FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
33:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/25 13:54:30.90 .net
富士フイルム、X-E3/X-E2/X-T20/X-T10/X100Fを更新
XF18mm/XF60mmのレンズファームウェアも公開
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
富士フイルムは7月24日、デジタルカメラおよび交換レンズの最新ファームウェアを公開した。対象製品とバージョン番号は次の通り。
XF18mmF2 R(バージョン3.12)
・4K動画の近接撮影で画角が変わる現象を改善しました。
XF60mmF2.4 R Macro(バージョン3.12)
・4K動画の近接撮影で画角が変わる現象を改善しました。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 02:50:33.09 isY6XTde0FOX.net
e1は完全無欠ってことでいいんだな?

35:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 07:57:56.98 5RZLbr2sMFOX.net
対応しようがないんじゃね、E1では

36:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/06 21:07:48.11 aTb9isIi0.net
久々にT10のファームアップか。内容はあんまりだけど
忘れられてなくてよかった感。。。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/16 18:03:07.72 .net
富士フイルム「XF18mmF2 R」「XF60mmF2.4 R Macro」が更新
軽微な不具合を修正
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
富士フイルムは8月16日、APS-Cミラーレスカメラ用交換レンズ「XF18mmF2 R」「XF60mmF2.4 R Macro」の最新ファームウェアを公開した。
バージョン番号は次の通り。
更新内容は共通で、軽微な不具合を修正したとしている。
・XF18mmF2 R(Ver.3.13)
・XF60mmF2.4 R Macro(Ver.3.13)

38:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/17 09:06:39.37 2PY2Mdcz0.net
>>36
2型来たか!?
って勘違いさせるタイトル好きくない

39:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/17 17:27:31.12 /8eexfrXd.net
XF60のAFの遅さはひどいよな。マクロレンズだからマニュアルが基本とはいえ。
どうせならマニュアルレンズすればいいのに

40:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/17 18:36:18.28 ivwubnoP0.net
初期のボディはともかく現行機なら、マクロ域以外なら、35F1.4とかも含めてそれほど遅くないでしょ
っていうか、単純にマクロ域以外使えないようなレベルならともかく、無限遠まで普通に使えるのにMF専用にする意味がわからん
バイワイヤな事に文句言う方がまだ意味がわかる

41:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/17 21:43:23.08 nloJ/55c0.net
60は寄れる中望遠で解像もボケも文句ないから好き

42:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/18 20:33:20.51 reB8J5yC0.net
XF60mmはフォーカスレンジ固定スイッチさえつけてくれれば、
現行機ならAF速度そんなに不満ないと思うけど…

43:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/18 20:43:58.26 LXoih0V00.net
60もクラッチ式だったらよかったのに

44:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/19 06:27:54.70 rMruR+Aq0.net
>>41
旧型のオートマクロが無かった頃の機種なら60mmは、標準 0.6m〜∞、マクロ 26.7cm〜2.0mと、明確に切り替えて使えたんだけど、その頃はAF速度が遅いというw
オートマクロのみじゃなくて、以前の手動切り替えも使えるようにするか、単純にフォーカスリミット機能をボディ側につけるかするといいよね

45:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/19 08:38:27.25 nWuNiRL30.net
60はハーフマクロだからなー

46:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/21 00:30:43.48 y2w5xABJ0.net
像面位相差AFって、発動条件厳しいんだろうか?
被写体までの距離を測ってその距離に向かってレンズ駆動させるんだとしたら、遅いのはモーターやフォーカス機構の問題だから別にいいけど、迷う理由がわからん。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/26 04:57:04.47 .net
等倍 vs 小型軽量!2本のマクロレンズの違いを並木隆さんに聞く
XF60mmF2.4 R Macro/XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
2012年、Xシリーズの誕生とともに登場したXマウントレンズは、富士フイルムが誇る「フジノン」の名を冠した最高性能の交換レンズ群である。
登場から6年という短期間にもかかわらず着実にそのラインナップは充実してきており、多くの愛好家を魅了しつづけているのはご存知の通りだ。
しかし、ラインナップが充実してくるほどにわれわれユーザーを悩ませるのが、「結局どのレンズを買うのが自分にとっての正解なのだろうか?」という問題である。
特に、同じ焦点距離でありながら併売されているレンズの場合、どうしてもその真意を尋ねて納得したくなるというものだ。
そこで、スペックシートだけでは分からない特徴を導きたく、それぞれのレンズをリアルに愛用する写真家に聞いてみよう、というのがこの連載だ。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/26 11:08:14.12 Y/8jZuE30.net
>>33
E1いいよね軽いしコンパクト
普通に撮影するなら最強だと思う

49:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/26 11:09:56.43 Y/8jZuE30.net
>>46
花撮影ならどっちでもたいして問題ないって言ってるなw
露骨には言ってないが

50:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/26 18:56:22.62 Ke1TN8Yp0.net
高級アンプとレンズは現物資産()

51:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/26 21:34:17.94 gkzupIum0.net
>>47
Qボタンの位置にイラッとすること幾度
まぁもう慣れたけど...

52:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/27 21:46:38.88 TYsbUzbX0.net
>>50
H1だけど、あそこには、ボタン置いちゃ駄目だろ・・・。
T2みたいにスティックの下に配置して欲しかった。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 14:28:51.55 P5FHP4A80.net
富士はレンズ沼がないのが、助かる・・・
オリンパから買い換えたが(旧4/3)

54:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 04:43:16.75 T/GQqdXQ0.net
純正レンズは沼がないが、アダプタ付けてMマウントや、
オールドレンズ(ロッコールとか)探し出すとハマるよ。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 06:52:46.82 mst8WJdw0.net
>>53
そうは言ってもAPS-Cだし、本来の画角で使えないオールドレンズはじきに飽きる

56:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 09:18:52.36 ApI81BdzC.net
FringerでEF望遠探しが今の一番の沼。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 10:56:08.60 /COfaizWr.net
現状の位相差対応レンズだとEF70-300mm F4-5.6 IS II USM以外はあんまり選べなくない?

58:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 11:16:18.87 ApI81BdzC.net
>>56
なんか勘違いしてると思う。ちゃんとリストを確認しよう。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 13:00:06.30 /COfaizWr.net
何も勘違いしてないよ
他に、わざわざアダプタかましてまでフジ機で使うような対応レンズってどれよ

60:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 13:30:41.20 ApI81BdzC.net
>>58
「わざわざ」とは>>56には書かれていないが、キミの価値観に従った
場合の話を仮定してるならそりゃ知らんとしか言いようがないな。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 15:43:12.08 /COfaizWr.net
>>59
アスペか?
なんでわざわざの部分に引っかかってるんだ?
「対応レンズの中から望遠で他に選ぶものなんかあるのか?」って聞かれてるだけなんだから、
単純にお前の価値観で有るとかないとか返事すりゃいいだけの話なのに、何わけの分からないこと言ってんだよw

62:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 16:11:52.80 BWYZRVKo0.net
>>60
少し落ち着け

63:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 17:46:49.86 Df6Asyvf0.net
タムロン、シグマで良いならアダプター込みでも純正レンズより長い棒遠距離のレンズが選べるのかな?って思う

64:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/19 18:33:38.29 ApI81BdzC.net
>>60
俺の価値観で言っていいなら、悪いけどむしろ70-300こそ使う気がしないなぁ。
Lの方でもあんまり使う気しない。そっちはFringerも対応してないけどさ。
知らない人用にポイントしておくと位相差AF対応済みリストは↓のfirmware v2.3のところ。
URLリンク(www.fringeradapter.com)
長い方も明るい方もいろいろある。
個人的に最近気に入ったのはシグマ50-100/1.8。
AFもAF-Sなら十分よかった。まだ実戦投入してないけど舞台撮影で
SS稼ぐ用途なら最高なんじゃない?と思ってるところ。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 18:19:26.50 iUZpGFxQa.net
>>54
オールドレンズはx0.7のワイコン着けて運用してるわ。
レデューサー高いしそもそもKマウントとM42…。
画質? 細けえこたぁいいんだよ!

66:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 18:28:31.33 u9DLFU7B0.net
>>53
本来の画角で使えないオールドレンズはじきに飽きたが、フルサイズに適当な機種がない645使うかとか

67:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 21:55:46.09 Ep5+ZbGj0.net
レデューサーアダプターなんか買ったら、沼どころか深海に沈みそうなので、絶対に買わないんだから。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/27 22:12:36.89 9ab2W1VIa.net
今月でキャッシバック終わるから念願のXF90mm買ったぜ。
今週の土日は駆け込み需要増加するんだろうなぁ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/27 23:51:02.83 HUUbKESWa.net
35mm相当2本の使い分けを稲垣徳文さんに聞く
XF23mmF1.4 R/XF23mmF2 R WR
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
2012年、Xシリーズの誕生とともに登場したXマウントレンズは、富士フイルムが誇る「フジノン」の名を冠した最高性能の交換レンズ群である。
登場から6年という短期間にもかかわらず着実にそのラインナップは充実してきており、多くの愛好家を魅了しつづけているのはご存知の通りだ。
しかし、ラインナップが充実してくるほどにわれわれユーザーを悩ませるのが、「結局どのレンズを買うのが自分にとっての正解なのだろうか?」という問題である。
特に、同じ焦点距離でありながら併売されているレンズの場合、どうしてもその真意を尋ねて納得したくなるというものだ。
そこで、スペックシートだけでは分からない特徴を導きたく、それぞれのレンズをリアルに愛用する写真家に聞いてみよう、というのがこの連載だ。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/27 23:58:11.08 jAh20fU50.net
>>58
ニコンAF-S 20mm F1.8GとかペンタDA 21mm F3,2 Limitedとか
この辺の焦点距離単を追加お願い!

71:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/28 00:26:47.02 EaQCznOO0.net
>>68
当たり前すぎる答えでなー
なんかすげー差があるみたいのないかな

72:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/28 21:53:01.04 V7SGO0pA0.net
>>66
Lens Turbo UのキャノンEFマウント用を買っておけば、EFマウントとそれぞれのレンズのマウントのアダプタで大抵取り付けられる
50mmのレンズが標準域のままで使えるんで手持ちに増えていく

73:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/28 21:55:42.15 V7SGO0pA0.net
>>58
ツァイスやライカの昔のレンズはMFになってもやっぱりいいなと思う。対応マウントによってはそこまで値段も高くないし

74:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/29 23:35:51.88 8nZ7s2gpF
XF50mmF2は悪くない路線だと思う。買っていないけど。
だが焦点距離が短すぎるんだな。
中望遠というのは普通のユーザー(旅行で風景とる様な)には需要がない。
70mmF4くらいのスペックで軽いのを作ってくれたら即買うんだが。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 18:58:16.53 OiD3Hcfl0.net
18mmF2 友人から譲ってもらえそうな雰囲気なんだけど、
どうこのレンズ?
周辺が辺にボケる?みたいなレビューをどっかで見かけたけど。。。
軽そうなのはいいところだしな。。
写りどうなんだろう。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 20:22:27.20 cKbJfLPB0.net
>>74
ネットにいっぱいレビュー転がってる。
kakaku.comでも見たらいい。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 20:27:33.30 nOjQtW7V0.net
寄って活きるレンズ

78:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/02 12:58:48.71 xRVJ4Q/ar.net
>>74
中央は普通に悪くないよ
ただ、初期レンズは35mmF1.4なんかもそうだけど、いまどきの開放からカリカリ系ではなく、
オールド的な収差を残したやや癖のある描写になってる
18mmは中央に対して周辺の性能があまり高くないのと、色収差が出やすいので、
ワイドレンズだけど、単純にワイドな画を広く撮る事にはあまり向かないため、あまり評価されない不人気レンズになってる
レンズ形状から見てわかると思うけど、どちらかといえば小型軽量を活かしたレンズとして、
背景を写し込みながら日常的な気軽な日の丸スナップを撮るのに向いたスマホ的なレンズなので、
そういう使い方をするなら、フォーカスもそこそこ早いし、かさばらないし、むしろ悪くないよ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/02 17:32:20.81 k/GPR/dv0.net
1820は寄れるしコンパクトだし
オールドレンズみたいな雰囲気の写りするから好き

80:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/02 19:48:24.24 N9Zx024E0.net
ううありがとうございます。
生の声(?)を聞かせてもらえるとなんかうれしいです。
お散歩レンズ。なるほどなぁ。
16mm1.4も持っているのですが、、
16と18じゃほとんど画角一緒か?って思って。。。
でもコンパクト。。。とか オールドらしい優しいうつりとか。
違いはあるんですね。
うーむ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/02 19:58:29.04 uGJBZBhiM.net
広角の1mmはホント繊細に捉えないとダメだよ
見える世界がまったく変わることもあるしね

82:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/02 20:07:48.23 G0CLf+vwa.net
換算24mmと27mm
フルのレンズで言えば広角の28oと超広角の24oって全然違うんだが大丈夫か
ファインダー覗いただけで違いが判ると思うけど

83:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/02 23:35:43.96 N9Zx024E0.net
まだ手元には16mmしかなくて!
18とりあえず楽しみです!

84:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/03 00:05:28.84 JUSHZWgp0.net
16あるなら軽さコンパクトさ以外優ってる点は一つもないぞ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/03 21:22:15.74 UABGmLN/0.net
14の開放ってどーなの?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/03 22:32:15.24 KF5SUbmt0.net

基本的に16のほうがいい感じですか うわあ涙

87:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 00:07:43.93 TbvIUITAM.net
>>84
良いと思いますよ!
って、
自分はそんなにうるさくないですが…
画角を感じさせない写りの良さに惚れて
いまPro2に付けっぱです!

88:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 01:08:44.91 zlqxc8wWp.net
Pro2だとOVFでブライトフレームの外側、ファインダー枠目一杯のところが14だっけ?
だからブライトフレームは意味なくなるけど、枠いっぱいのところが写る範囲
だから14は使いやすくPro2と相性良いのかな?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 01:45:54.93 z0PNozNr0.net
一応、14ミリ用のブライトフレームは出るよ。
まあ、どの画角もそうだけどブライトフレームより少し広めに写るのでファインダーいっぱいに写るって認識で問題ないけど。
購入の際、Touitの12ミリと迷ったが一応OVF対応って事で14にした経緯あり。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 09:08:59.58 hZPm3eAX0.net
>>85
基本的もなにもない
大谷とハンカチくらいの差

91:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 09:34:28.51 vs/X/SFM0.net
18はコンパクトでいいと思うけど高すぎる

92:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 09:46:00.53 /PRNnmK70.net
>>89
野球ファンだが、分かり易いわその例え

93:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 15:31:33.36 niSABzoG0.net
18は3万代で買えた時は良レンズだった

94:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 17:08:42.32 vzvcyWvC0.net
>>92
18mmはebayとかなら新品が送料込みで3.5万くらいで買えるんだけどね
海外だと初期不良とかがあった場合の処理がアレだけど、1年保証付けてる所とかもあるしほとんど問題ないかと

95:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/04 20:55:23.30 BqnWiGZpj
俺のXF18mmF2も海外品だ。2年くらい使っているが快調そのものだ。
いざとなればMFで使えばいいんだし。
純正レンズだからそこらへんの使い勝手はいい。
レンズが短くピントリングが指一本で回るのでX-Pro2だとやりやすいだろう。
あと18mmが解像しないというのは何かの間違いだろう。F4でもう奇麗に写るよ。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 00:08:39.40 mXoSRfLO0.net
18mm手元にきました。
噂通りに軽くてコンパクトですね!

勝手なイメージ、、なのですが
16mmの方が値段が高い=うつりがいい。
って思ってしまう自分がなんかイヤ。。。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 00:09:42.09 mXoSRfLO0.net
あと思ったのが
純正フードにかぶせるゴムのキャップ。
しょっちゅう取れる、落ちるのですが...
何か対策というか、、、皆さんどうしてるんですかね;?18mm所持の方教えてください!

98:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 00:19:28.37 n0p2X/63d.net
>>96
35mmもそうだけどつけない。
付けないという選択肢を僕は選んだ

99:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 00:50:38.77 W8fZofLoC.net
>>96
ゴム紐で止めてる。
ちなみにXF16は悪かないけど色収差大きくて24mm画角レンズとしては割と普通。
XF18の方が稀有で28mm画角でこういうレンズはちょっと他にない。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 01:05:26.87 2jbEs/YT0.net
>>96
フードのキャップは付けずにバネ式のレンズキャップを付けてる
多少付けてる外しにくいけど頻繁に付け外ししないので問題ない

101:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 08:14:20.33 H9VxpOTVp.net
一番最初に買うレンズとして
35mm F1.4
を選ぼうかと
作例みてもボケがとても良い雰囲気を作っている
立体感もある
軽い
絞ってカリカリ
明るい
18-55と悩んだけど
楽しいのは35かもしれない

102:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 08:16:17.49 c2c7huOYa.net
>>100
35f1.4マジで楽しいぞオススメ
お散歩時つけっぱなしや
AFがジコジコいうけどそれもまた一興

103:名無CCDさん@画素いっぱい



104:>2018/10/05(金) 08:16:55.06 ID:c2c7huOYa.net



105:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 09:40:07.90 ohppEOn/0.net
16-80が期待されるところだね・・・

106:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 09:43:58.92 WxPw5DP3M.net
迷ったら両方買うのが正解

107:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 10:08:21.17 iooV1J6jM.net
8-16さっさと発売してほしい

108:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 12:50:01.74 H9VxpOTVp.net
8-16は20万円くらいかなぁ
100-400より高くしないで欲しい

109:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 20:35:19.97 P19cUEQq0.net
8mmf2.8だしてほしい
どうせワイド側しか使わない
1614あるし
8、16、35、56、50-140
これにボディ3台これで完全装備

110:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 20:40:48.86 /+/Dpfy70.net
>>106
8-16mmは海外価格$1,999だったはずだから、日本では249,800スタートとかだと思うよ

111:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 21:26:38.63 mXoSRfLO0.net
色収差。。。。とは。。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/05 22:49:26.59 /+/Dpfy70.net
簡単に言うと色ズレ
輪郭部分なんかが滲んだように見えやすい
軸上色収差とか倍率色収差で適当に調べるといいよ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 11:38:39.52 OCKlxRGq0.net
レンズのカタログに載っている仕様
○○群○○枚と、いったレンズ構成や、レンズの断面図。
あの情報から、どういった事が解るんでしょうか?
自分が関心あるのは焦点距離や開放F値。
マクロレンズなら撮影距離と撮影倍率。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 12:46:55.99 lxq0Z7wT0.net
18o フードつけないと弊害あるかなぁ うーん

115:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 13:04:26.45 g3gP2tju0.net
>>111
オールドレンズだと、例えば3枚構成のトリプレットならF値が明るければバブルボケが出やすく、レンズが少ないのでクリアで軽量になりやすいとか。レンズの特徴が出るね
同じメーカーのレンズでも構成が違うと写り方が違っていたりする。他に似た構成のレンズがあればそれに近い雰囲気の描写になることも多い

116:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 14:43:29.53 lxq0Z7wT0.net
18mm 16mm どっちを手放すかべきか 悩むな。
ガチの風景とか撮らないから持ち歩きやすい18を残すべきか

117:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 16:34:48.24 NVnwho0RM.net
両方売って今


118:x出る8ー16にしよう



119:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 16:58:58.31 lxq0Z7wT0.net
8-16なんてものが!?

120:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 21:25:50.16 FQRov0Ma0.net
約28万円

121:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 21:52:19.73 AQsHIWHqp.net
たけーな
フルサイズを超えるな値段は

122:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 21:54:12.41 lxq0Z7wT0.net
今18 と 16の写り見比べてる
16のほうがシャープというか高画質、高機能、、、そんな印象。
18のほうは優しいかんじ。
うーむ

123:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 22:36:05.22 Y9UKcRbU0.net
>>118
XF100-400mmの希望小売価格が28万で、販売価格が21万。
25日からの予約次第と思うけど、22〜25ぐらいのスタートだと思う。
キャンペーンやキャッシュバックを当てにしなくても、12月(ボーナス)とか3月(決算)になれば、販売店側でポイント倍増等のサービスはあると思う。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 23:26:57.98 g3gP2tju0.net
>>119
高性能な単焦点は設定でシャープやトーンをマイナスにすれば優しい感じになるよ

125:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/06 23:37:47.05 gitr7YOg0.net
>>120
100-400なら発売3日後に197,235で買ってるから21万もしてなかったよ
そもそも、100-400の頃はレンズ価格改定前の換算基準な国内価格なので、
海外価格で$1,899とかだった物がこのくらいで、今の換算価格と大きく変わってて参考にはならないんだけどね
とりあえず最近のX-T3の価格が税込みで1ドル120円くらいになっているようなので、
8-16の予約価格が$1,999程度になっている事から、国内価格は最安で24万前後(量販店価格は+10%)になると思われる
(あまり価格競争されるようなレンズでもないので、御祝儀上乗せくらいになるでしょう)

126:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 06:31:46.15 mobKDPo90.net
フルサイズの15-30がとても性能よく、文句なしなのだがいかんせん重い、大きい
そこで8-16が気になる
果たしてフルサイズ組みからも満足させられるだろうか?
値段はフルサイズよりはるかに高い気がするが気のせいか
性能はAPSCのレベルを超えてるのだろうか
10-24は今のフルサイズの15-30を超えてるとは思わなかった

127:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 08:29:20.36 R47wRtpq0.net
佐野史郎は最近のレンズとかカメラとか買ってるnokanala?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 14:39:07.76 5HPqxT71a.net
>>123
フルサイズサードパーティよりも高いからなぁaps-cなのに

129:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 15:44:41.83 btjdnxnU0.net
>>125
ちょっと高杉ですよねえ
フルサイズより高いレンズてどんだけ強気なのよ
それだけ高性能、贅沢なレンズ使ってフルサイズ超えを実現するのはわかりますけど
8-16,100-400、200とかめちゃ高い

130:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 16:01:42.33 U4HKv6gD0.net
シェアが少なくてそんなに売れないなら値段も上がってしまうのでは

131:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 18:58:53.34 M79Pd7du0.net
そもそもフルに12-24 F2.8なんてあるの?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 20:12:32.94 cH4tPG+Ua.net
値段が高いと思うなら買わなくていい
煽りじゃないよ
いらないものにはNOを突きつけるのも大事だ

133:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 22:31:32.57 LdTBahxwp.net
XフォトグラファーやXFレンズの作品紹介サイト
もう惚れ惚れしますわー
ほんまにAPSCですかー?フルサイズじゃないですよねえ?
もうキヤノンいらん、富士に乗り換えたい
と置いといて
でもあんなに撮って出しで撮れるもの?
レンタルで試してもあんな綺麗に撮れません
現像し


134:トるならソフトは?富士はなかなか対応してませんよねフォトショやLightroomなどメジャーなものは キャプチャーワンなんてマイナーだし使ってる人周りいませんわ



135:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/08 22:44:26.55 fCmVp6gm0.net
>>128
12-24f4ならあるが
ボケ量的には等価やろ

136:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/09 00:33:00.17 CW/eVb840.net
富士の目論見では有機CMOSが既に実用化してるはずだったんだろうけどな
いつになったら出てくるんだろうか

137:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/09 02:52:07.20 fjDzn+eF0.net
え、俺PhotoshopやLightroomで現像してるけど。
rawで撮って取り込めばいいだけでしょ。対応って何?

138:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/09 17:26:50.50 PI3wcF+G0.net
T3の話ですかね

139:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 19:37:53.56 i8G4auw50.net
8-16欲しいと思ったが、80macroより太くて重いとは・・・
10-24でお茶を濁すか
まずは金だが。。。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 19:42:14.03 yd6Z5FFrp.net
>>135
フルサイズと15-30とか行った方が近道だと思う
画質もフルサイズが上だし、大きさと値段と重さがさほど変わらないし
富士はスナップとかでいいんじゃない?

141:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 21:37:38.86 /+b97HEb0.net
広角ズームでAPS-Cは不利だよね

142:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 22:36:23.45 i8G4auw50.net
>>137
そういうことか
んじゃ、10-24に決定!!
35mmf14も買う予定

143:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 00:10:04.37 Ckq+tUyX0.net
8-16いくならフルサイズにすべきかもな
解像度や階調豊かな方が風景には向く

144:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 00:12:08.78 USfd5uKL0.net
55-200が6万切ったからポチった
届くの楽しみ

145:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 02:04:05.81 UzRkIuJI0.net
なんで?
ミラーレスの時点で広角は有利だし不利な面なんてない

146:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 02:07:58.35 Jh3qjHms0.net
なんの話だ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 03:13:25.26 kqRLtqG60.net
登山で8-16と16-80に変えたかったけど8-16高すぎてそれならフルのF4でいいかなと思わなくもない

148:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 08:18:38.16 jOBDsrfLp.net
そりゃ解像度が高い、色階調もAPSCとは段違いのフルサイズだろ
8-16で富士を使うメリットて何だろ?
大きくて高くて重いレンズで、画質という意味ではフルサイズ程ではないなら、フルサイズ選んだ方が満足できる

149:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 09:16:59.28 lj6QTu9OC.net
フルサイズって言ってる人は12mm画角F4を満たすレンズとしては具体的に何と比較してますか?

150:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 10:12:42.21 NkMBpOLw0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
最近 FE 16-35 GM と比較して 10-24 を注文したのでタイムリーだなあ。広角が若干広くコンパクトで安く気軽に海外へ持ち出せるからこっちにした。
どうせ 5.6 位には絞るし。国内限定なら 1635 GM にしたかもしれん。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 11:28:32.43 Irr5vB6bM.net
フルサイズミラーレスだと現状ソニーの12-24Gしかないのでは

152:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 11:31:44.10 jOBDsrfLp.net
>>145
12mmF4相当だけですか?
そもそも12mmとか頻度高いです?
わりと不自然な写真が増えるだけだと思うのですが

153:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 11:36:01.27 5XjlpWRMM.net
>>140
佐川「なんやこのちっちゃい箱、蹴飛ばして端に置くか」

154:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 12:52:43.08 6EQLyihZr.net
>>147
Sigmaが作ってた気が

155:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 13:08:52.56 NkMBpOLw0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
コシナVM版 Heliar HyperWide 10mm を一本バッグに忍ばせておけば FFで 10mm, APSで 15mm の絵が撮れて良いんじゃないかねえ。
12-24 相当を常用するなら話は変わるが。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 13:51:21.67 kqRLtqG60.net
だいたい絞るけどそれで星も撮りたいから明るいに越したことはないで悩む

157:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 16:18:25.45 G+rsuEwRM.net
XF16だと、だいたいF2.8まで絞らないと隅の星がひし形になる
XF8-16が開放から使えるんなら、めっちゃありがたいね

158:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 19:08:45.43 cZ/jjnhK0.net
12mm単焦点二つ持ってる
普段はzeiss12mm f2.8 星撮りだけsamyang12mm f2.0
samyangは歪むけどコマ収差少ないので星撮りに良い

159:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 21:02:47.26 bZ85WwGq0.net
ここでフルサイズフルサイズって連呼してる輩いるけど、フジユーザーならフルサイズではなくGFXが視野に入るのでフルサイズは対象外です。
残念ながらw

160:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 21:09:04.80 T2kDU2OS0.net
やっぱり、フジユーザーはフルサイズコンプレックスがあるのか…かわいそうに…

161:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 22:09:53.93 Db9VEazy0.net
フルサイズコンプレックスって何?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 22:12:18.12 9qfFpoFeM.net
フルサイズ買う金が無いから、フジのカメラで我慢してるって考えなんでしょ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 22:15:26.71 yyaLbP5g0.net
フルサイズでも安いものならフジと同じくらいの金額じゃないの

164:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 07:28:09.89 pIOtkJPC0.net
フルサイズ買う金って笑笑
フルサイズと言ってもα7からD5とかまで、機種によって値段違うしセンサー性能も違う
一律にフルサイズと括って話ふっかけてくる奴らは知識がないのに絡んでくるなよ
馬鹿が絡んでくるからフルサイズって単語を書き込ませないようにしたいな

165:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 07:44:34.11 dkDZtA4MM.net
フルフレームのカメラからフジに置き換えて満足してるわ
システムは軽いしデータも軽いし画質は良いし色乗りも良い
いいことづくめだわ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 07:54:59.22 BTkskYSXF.net
フルサイズをNGワードにぶっ込めばOK

167:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 08:25:07.40 2Vwj5KFr0.net
XF90で紅葉撮るのどうかな?
80マクロが理想だろうけど、90の画質が気に入ってしまい
PLフィルターはまだない
いらないかな?

168:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 09:04:30.87 6xShzxrca.net
M9が買えなかったのでPro1買い、気に入って今はPro2を愛用してる。
200万あれば一通りシステム一式組める普通のフルとボディと50アポズミで終了のMライカじゃ世界が違いすぎるか。
自分もそうだけど、pro系のようだ趣味機全開ユーザーはフルのレフ機と複数マウント多いのでは?

169:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 10:31:06.06 tB5gKTvz0.net
>>163
0.2倍で足りないことなんかないだろ

170:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 10:39:30.40 l90Srlmyp.net
>>165
いえ倍率よりもボケの質やキレの良さで90の方が良いと思いまして
このレンズは本当に凄い
お気に入りです
これ一本で出かけても楽しい
紅葉レンズで皆様お勧めのものありますかねえ?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 11:01:19.36 ENasvZb7M.net
紅葉は50-140の出番
というかT2に付けっぱなしだけど
渓谷に阻まれて寄れない、枝が邪魔だからも少し画角を狭くという要望もこれ一本でこなす

172:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 17:43:17.76 IYqDODaD0.net
>>167



173:サーキット撮影くらいしか使ってなかったけど持ち出してみるわ。 ありがとう



174:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 18:36:52.09 o4H+Nn7B0.net
50-140は色が濃ゆいよね

175:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 02:07:01.67 fy0ge/2c0.net
旅行シーズンだし、いままで避けてた18-135でも買おうと思いきゃ、
夏ボの時より1万以上値上がりしてるがな…
なんでこーなった…

176:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 08:20:10.23 qZO6acjUa.net
今なら16-80待ちって手もありじゃない?
むしろ最初のズーム、18-70F4と70-200F4くらいで出して欲しかった。絞りリングに目盛りつけれるし。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 23:23:43.19 qycN+cShp.net
16-80て来年じゃなかった?
今年は出ないでしょ
ボディもレンズも

178:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 20:28:10.77 2rwNC4kc0.net
XF8-16mmF2.8 R LM WR 約24万
ボーナス商戦までに、どこまで下がるか・・・。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 23:52:37.27 CkdxGODN0.net
ほんとに24万もするの?...17万のFE12-24f4で良くね...?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 01:06:28.14 iTkON1QN0.net
>>174
そうだよ
ズーム使うならソニーの方がいいね

181:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 01:40:53.76 xNIP1Z7D0.net
さて
フルサイズの超広角買うか
XF 8-16買うか
富士で16-55あるからコンビで買いたい気もする

182:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 13:02:59.57 PDtZhJDgr.net
>>174
ここがXマウントレンズスレだってわかってる?
そんなもんはXマウント機で使えないけど?
そもそもF4のレンズをつけてもF4でしか撮れないけどね

183:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 13:06:02.58 TpQZ5WSe0.net
キャノンのレンズはAF対応しているマウントアダプタがいけなかったっけ?

184:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:31:05.85 6gmRPXxea.net
>>177
顔真っ赤で草
フルサイズf4ならボケ量はaps-cのf2.8と似たようなもんだし
シャッタースピードの稼ぎ量もフルサイズならiso1段あげる余裕あるし
俺も富士フイルム好きだけど
客観的にな

185:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:49:10.09 Ri8dZpQX0.net
>>179
そのためにソニー機を買えってか

186:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:03:44.13 McnRpZDma.net
>>180
臨機応変にいろんな機材使ってみようぜ
みんな機材が好きだからこんなところで機材の議論してんだろ?

187:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:17:16.00 wvDKLt/kM.net
せめてカメラメーカーの機種を勧めてくるならな
家電メーカーのオモチャは要らない

188:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:20:38.49 McnRpZDma.net
フィルムメーカーはカメラメーカーなのか...?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:23:14.54 KVzP73RT0.net
ソニーは映像機器メーカーだよ
業界のカメラやマスモニなんかはほとんどソニー
それで言うなら、どっちかっていうとフジのカメラのほうがオモチャだね

190:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:36:23.48 d5i5TDT5M.net
業務用だとフジはビデオカメラ用ズームレンズ
ソニーはビデオカメラのトップメーカーだぞ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 16:22:11.40 an8s+DQC0.net
家電屋如きに心臓握られててどう思ってるんだろう

192:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 16:27:03.33 d5i5TDT5M.net
業務用を知らないただの情弱だろw

193:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 16:29:16.48 Ri8dZpQX0.net
>>181
いや、ソニーをバカにしてるわけじゃなく、数万安く買えるレンズのために持ってないマウントに手を出すのは嫌だなと

194:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 19:15:09.25 fhO4sS540.net
>>178
FEってSONYだぞ
EFならもちろんスレチではない

195:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 19:18:35.08 fhO4sS540.net
>>179
ここはXマウントレンズスレ
Xマウントで使える物か、Xマウント用の物以外は当然スレ違い
フル用のレンズを使うならレフ機用のCan


196:on用でもNikon用でもあるのに、馬鹿みたいに使うことの出来ないSONYレンズなんて書くから追い払われてるんだよ



197:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 19:23:59.88 fhO4sS540.net
Xマウントのフランジバックだと、Xマウント用レンズを他マウントで使う事はできないから、当然このスレで使用するボディはXマウント機のみだよ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 19:25:16.91 lUL9/6JqM.net
ソニー信者はどこでもソニーが一番!ソニーを買え!と喚くから嫌われている
そのことに気づくのはいったいいつになるんだろうな
ゴキブリと呼ばれる所以も理解できないと見える

199:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 19:45:10.53 PO3viJVj0.net
XF200の話題が皆無だな
昨日発売されたばかりなのに
価格コムも全く盛り上がってない

200:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 19:49:34.37 ++oGIqSy0.net
URLリンク(get.secret.jp)
Xで撮りました。
評価と採点よろしくお願いします。
ハロインにちなんだ作品です。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 22:27:13.93 Fv4vVTjR0.net
fringer買ってみたけど思ったより使えるな
こんなの昔は考えられなかったなー

202:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 22:29:53.42 TpQZ5WSe0.net
フジの営業の人でもチェックしているのか、フジ純正品以外のものは激しく攻撃されるね

203:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 23:20:11.26 xCXXRrqT0.net
>>193
言いたくないけど、ありゃ売れないよ。
なんで300f2.8にしなかったのかね?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 23:29:09.21 o9iUAnJ50.net
サンニッパなら実質ヨンヨンだな
今度発売されるニーニー自体は実質サンニッパでそれテレコンつければ実質ヨンヨンになるよ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 01:05:54.58 YEUOtICT0.net
>>194
バラはきれいだと思います

206:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/02 19:50:00.67 NDGfi6/e0.net
高尾山から富士山撮るのって、XC50-230でもいい大きさに映る?
xf10-24の出番だ!
行けたら明日、行く

207:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 02:35:00.64 qJlKh9jx0.net
行けたら行く=行かない
日本語難しいね

208:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 14:23:45.39 c+XwBudO0.net
>>201
行って来ました
富士山は見えなかった
12月でないと見えないらしい?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 20:31:05.33 W66WAAIr0.net
>>201
押すな=押してはいけない。
押すな押すな=押さないといけない。又は、「押せ」
日本語難しいね

210:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 20:32:41.27 W66WAAIr0.net
>>202
晴天率が12月の方が高い。
今も、見れないことはない。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/30 19:07:23.79 qJurA3I90.net
XF8-16ってでかいし高いけど
XF10-24との差額ほど写りの差があるんだろうか?
URLリンク(imgur.com)

212:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/30 20:39:35.96 XbWPgYS60.net
>>205
あると言えばあるし、ないと言えばない

213:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/30 21:37:26.11 3QrvCm9/0.net
周辺流れが1024よりは良い。
が、大きさ重さと価格が無理ゲーすぎる

214:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/30 21:40:31.37 YlpP2bpa0.net
明るさと画角だろ?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/01 11:01:03.53 0quuCtWs0.net
16mmより広角に興味の無いオレ
高見の見物

216:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/03 22:07:19.20 la/MSHw3p.net
16f1.4は星撮りに最適だよね?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/04 00:00:05.75 2SMzzzHa0.net
撮れないことは無いが最適ではない

218:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/04 05:13:54.58 PbhR/rCW0.net
16mmで星の話をするとコマおじさんが来るぞ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/04 20:42:21.71 PNMQAQ+g0.net
サジナゲコマブレア?

220:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/05 07:47


221::30.56 ID:gHh8Z7+RM.net



222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 13:27:11.78 Nt2bxfr60.net
名称 サジタルコマフレア
消費MP 32
効果 周辺の星がぜんぶしぬ

223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 17:09:36.81 baeAhtCPa.net
宇宙船サジタリウス

224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/16 23:24:50.46 z+GaMOL20.net
56mmの単焦点が欲しいんだが
APDがあるのとないのとではどこまで違うんだろうか
人物がメインなんだが1.5倍の価格差に見合うものなのかどうなのか
判断がつかん

225:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/16 23:37:30.60 0y7r1Eqbx.net
とりあえず借りて使ってみたら?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/16 23:40:25.07 z+GaMOL20.net
書き込んでから思ったが
まぁそれしかないわな

227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 14:13:53.45 e6BEW+jR0.net
デジカメウオッチに両方のレンズのレビューが載ってたじゃん

228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 16:25:52.50 AXp8ArtP0.net
>>212
な、なあ…オメ◯せえへんか?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/27 23:53:15.15 JE7BeOlO0.net
マクロはツアイスのが使いやすいかなぁ

230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 17:02:51.96 .net
富士フイルムが「レンズ交換式カメラ事業は今後2年で半分に縮小する」というキヤノンの予想を否定
URLリンク(digicame-info.com)
(キヤノンが今後2年間でレンズ交換式カメラ事業は半分に縮小すると言ってるが、同意するか?)
全く同意しない。我々はキヤノンのその予測を信じられない。
我々はカメラ市場は更に成長する余地があると思っている。一部の国では衰退する可能性はあるが、成長する国もある。
(各社がフルサイズに注力しているが、富士フイルムはAPS-Cのシェアを獲得するチャンスだと思うか?)
すべての顧客がフルサイズに行くとは考えていない。現時点では、フルサイズの比率は、市場の1/3になると思っている。
顧客には複数の選択肢を提供するべきだと思うので、我々はAPS-Cと中判に焦点を合わせている。APS-Cと中判を革新させ続けるかぎり、チャンスはあると思う。
(富士フイルムの事業は、前年比で増加しているのか横ばいなのか?)
10%以上伸びている。これには、GFX 50RとX-T3が大きく貢献した。X-T3の反応は予想以上で、発売後の同期間の比較でX-T2よりも40%以上増えている。
(X-T3はX-H1と競合しなかったのか?)
少し競合したがX-H1の価格を調整したので、両機は上手く行っていると思う。X-HとX-Tシリーズは将来も共存すると思うが、顧客を混乱させないように明確な差別化が必要だ。
(GFX 50R の売上は予想と比べてどうだった?)
予想以上で、仙台の製造工場は非常に忙しい。
(GFX100について)
ハードウェアに関してはほぼ設計を完了している。ファームウェアはまだ開発中だ。発表は6月末で、価格は1万ドルを目標にしている。
(X-T3でAFが大きくステップアップしたが、中判にもこのAF技術が採用されるのか?)
GFX100のセンサーは、銅配線の裏面照射型で、基本的にX-T3と同じ構造になっている。像面位相差AFのピクセル構造やAFの検出範囲も基本的に同じだ。このカメラが、位相差AFを備えた最初のGFXになる。
(X-T3からAFの進化はあるか?)
我々は、X-T3の後で、更にAFを改善しており、それは既にX-T30に採用されている。そして、X-T3のAFのアップデートも計画している。特



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/234 KB
担当:undef