ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
742:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/20 03:32:47.34 AAfJLlbN0.net
>>740
そもそも「4/3センサー」の規格は、コダックが自社製造装置で安く作れるサイズを「光学的に合理的なサイズ!」
とか強引に言い張って提唱したら、まんまとオリンパスとパナソニックが騙されてしまったところから始まる。
当初こそ「アスペクト比4:3」が当時のPC用モニタの標準的仕様と合致して「4/3はデジタル時代の標準規格!」とか
言ってたものの、程なくして16:10のワイドモニタやテレビの16:9が普及して、むしろ伝統的な「アスペクト比3:2」
のAPS-Cデジタル一眼レフの方がトリミングの少なく済む規格になってしまい、むしろ4:3がデメリットになってる。
それから、デジタル一眼レフの普及期に、コダックの深刻な経営難と時期が重なったのも4/3の迷走の一因であろう。
結局、4/3センサーはパナソニックが製造するようになったが、4/3自体がAPS-Cより小さい分だけ余計に画質で不利
な上に、結局レンズを小型にすると画質を維持するために余計に精密さが要求されて意外とコストが嵩んでしまい、
他社APS-Cデジタル一眼レフと比べて、4/3は画質が冴えない割にコスト競争力も無い規格になっていた。
4/3センサーは小型である以上いまさら画質でAPS-Cに勝てないので、苦肉の策で「せめて低コスト化するしかない」
という方向性に活路を求めて、出来上がってしまったのが元祖ミラーレスたる「micro4/3」である。
この時にパナソニックが横着して、既製品のセンサーをそのまま流用したのでアスペクト比4:3を是正するチャンスを
逃しているなど、やっつけ仕事づくしの投げやりな規格。
何も「初心者向け」とか前向きな動機ではなくて、ひたすら打算と惰性と妥協の産物がmicro4/3なのです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2190日前に更新/285 KB
担当:undef