ミラーレス一眼の弊害 ..
[2ch|▼Menu]
212:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:32:16.67 YNR6VhZf0.net
像面位相差AFが組み込まれた撮像素子の縞々模様は明らかな弊害だろ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:44:00.09 NxbUDbj40.net
>>208
レンズに互換性が無いのは知ってるかな?
案外見落とすんだよな
レンズアダプタを付ければいいだけの違いではない
レンズが良くなきゃボディーがどれだけ高性能でも綺麗な写真は撮れないんだよ
残念なことに今のところミラーレスに良いレンズは無い特にフルサイズ対応のミラーレス用には

214:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:44:26.23 jhRwnvtG0.net
>場合によってはカタログ燃費を超える事もしばしば
そんなこたぁーない
毎日高速道路でご通勤ですか?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:47:24.78 jhRwnvtG0.net
>>182
まさにそれ
まだ場合によっては使ってみようかな、って段階だよ>ミラーレス
将来的にも微妙だと思う ただエントリークラスはミラーレスが主流になりそう

216:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:48:23.93 jhRwnvtG0.net
>>204
それがGKのテンプレの一つだよ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:49:45.25 jhRwnvtG0.net
どっかで D100を手に入れて写真撮ってみる→ああ、そうかこうなっちゃうのか
その代わりにデジタル一眼が出る前のデジタルカメラでも解るよ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:50:50.58 jhRwnvtG0.net
弊害と言えばソニーがなんちゃってミラーレス出したおかげでGK出して
カメラスレが荒れたことに尽きる

219:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:53:54.60 nOOi3eDm0.net
>>205
>CMOSセンサーのカラーフィルターはミラーレスの場合常に紫外線にさらされている訳で
レンズという分厚いガラスで紫外線はカットされますです。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 21:06:41.11 ehCaH8ZK0.net
赤外線や紫外線に無駄に感光されるとこまるかんな。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 21:10:45.08 DRIerFzn0.net
分厚いレンズで集められた光でセンサーが溶けるのがフジ
eB6BO2I_vH79o1VppWgdFBn1MstcQPSV_I9wTkb0O0kFf91PC1Fw

222:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 21:11:22.08 DRIerFzn0.net
URLリンク(encrypted-tbn3.gstatic.com)
貼り直し

223:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 21:19:45.55 VwusvyLZ0.net
>>209
初めてのデジカメはnecのピコナ'97年
640x480だったけど感動だった

224:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 21:35:07.15 UCN8mH8A0.net
>>213
話がズレてる

225:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 21:58:19.36 9Jrkv2tC0.net
>>212
出たことないし。
それより誰が撮っても100%必ず高感度が弱い
キヤノンセンサーの方が1000倍は問題。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:13:36.63 ehCaH8ZK0.net
>>225
それはミラーありなしの問題じゃない。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:15:50.95 ehCaH8ZK0.net
頑張れば縞々出せるけど、へんにフレアが入った写真でしか出ないし、実用的に気になるもんではないな。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:36:54.02 Dxbn7GKk0.net
液晶が出てきた時のブラウン爺さんと同じ空気感だね(笑)

229:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:56:32.16 dRK7mTHh0.net
>>182
>>215
もう十分実用域というか、α9、α7Riii、α7iiiはプロの道具として通用してるぞ
ほとんどのシーンでレフ機より使い易い

230:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:59:33.60 gqyaRJtT0.net
新しい物好きのプロは業務用カムコーダの方に興味深々
今更スチル機に投資しょうなんて馬鹿いねーよ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 23:06:17.70 9Jrkv2tC0.net
敗北が確定的になった時に全滅論でるよねー。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 23:12:13.62 H0YAVKLZ0.net
なんか、通電時間が長いから早く壊れるだとか
紫外線が当たって傷むとか
ミラーレス否定派って、そんなレベルのバカしか残ってないんだ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 23:14:34.75 gqyaRJtT0.net
全滅?カムコーダもコンデジもスマホカメラもみんなミラーレスだ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 23:24:24.41 YP/ls2hi0.net
ミラーレス否定派って、人数的には、
一眼レフなんて駄目だ、レンジファインダー機の方が優れているのだ
と60年遅れた主張をしている人たちよりも少数派になったのでは?

235:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 00:31:19.37 Cm7EWg530.net
>>220
そう言えば、昔「CCDのパープルフリンジは紫外線の影響で出やすくなる説」があって、UVフィルタ着けると抑制されるとか言われてたな。懐かしい。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 01:34:45.26 SnbGqItZ0.net
まぁミラーレス最大の 弊害 は
そちら側に一眼の未来があると錯覚する事だな
立場的にはレフ機と同じく淘汰される側でしょ
ほとんどセンサーの進化に頼ってるから
P20proみたいなスマホに飲み込まれていく

237:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 01:44:27.09 kLScb2L40.net
>>236
最終的にはそうかも知れないけど、それはかなり先の話だと思うぞ。未だにミラーレスもレフ機もでかい交換レンズぶら下げて撮影しなきゃいけないんだから。
目先はレフ機が淘汰されて、当分の間ミラーレスがスタンダードでしょ。
そんな長い期間の事を言い出したら、今ある殆どの物が淘汰される側にあるって言わなきゃいけなくて、話にならない。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 03:19:30.59 sZktPxr40.net
この先も一部の分野ではレフ機が重宝されるけど、
レフからミラーレスへと一眼の主流が移るのはもう確実
そのタイミングは今年か来年だな
今年の月毎の数字がそう出て来てる

239:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 03:28:29.52 PbP0+cLZ0.net
レフ機くんさよなら さよならレフ機くん また逢う日まで♪

240:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 05:47:39.76 PbP0+cLZ0.net
君は 僕の 友達だ この世は悲しいことだらけ 君なしでは とても 生きて行けそうもない ♪
だけど 僕は 恋をした すばらしい 恋なんだ だから しばらくは 君と 逢わずに暮せるだろう

241:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 06:48:48.61 VFmPeKl20.net
朝からじじくせえポエム書くなよ

242:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 07:00:44.61 3S17zsr10.net
価格.COMで売れ筋注目度ともにa7IIIが上位にランクインしているが、満足度は20位までのランキングに入っていないという事実

243:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 07:04:12.07 3S17zsr10.net
因みにD850は上位にランクインして満足度も10位以内にランクインしているようだ

244:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 08:19:01.01 O64Pfdci0.net
>>243
数年後無駄なレンズ資産を抱えて途方に暮れるニコ爺の姿が目に浮かぶw

245:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 08:41:52.27 Yfx6wLLI0.net
朝から妄想が激しいね、ボケちゃってんのかな

246:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 08:44:22.32 3S17zsr10.net
a7IIIは初心者が買って盛り上がってるんだろうな、話が噛み合ってないし

247:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 09:25:05.17 lpFeePob0.net
>>227
意図的にフレアを入れる構図が出来なくなるという制限が出てくるのは確かなことじゃん。
俺は基本的に逆光自体が大嫌いでゴースト・フレアなんか論外だが、
旅客機のフォトコンテストで盛大なゴースト&フレアが出た写真が入賞した事もある。
シチュエーション次第で変なフレアも寧ろプラスに働くよ。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 09:25:28.00 0pXLT/Qj0.net
超速とかではないものの、かなり実用レベルでマウントアダプターでニコンレンズが
α7シリーズで使えるから、別に無駄にはならんだろ。
ニコンのミラーレスも出るし。
というか、俺はミラーレスレンズは、Eマウントレンズを他のフジとかパナとかでは使えないし、
もちろん、フジをソニーでも使えない。
だから、レンズはミラーレス専用には魅力がなくて、あえてキヤノンEFマウントを買っておけば、
Eマウントでもマイクロフォーサーズでも使えるので、かえってEFマウントを買っておいたほうが
資産としては長持ちするし、価値が高いと感じている。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 09:49:29.69 Uogqukjw0.net
「A7IIIはだめ、ソースは価格の満足度」
って頭やばない?
その10位以内のD850を叩き落とすのは1人でも簡単な話だぞ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 10:42:58.64 1snrjyqe0.net
>>192
× ちゃんと
○ いちゃもんじみた

251:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 11:51:36.18 qhiUDN5s0.net
>>213
トンデモな主張をしてミラー派を貶めるのはやめれ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:01:12.23 3S17zsr10.net
>>249
>その10位以内のD850を叩き落とすのは1人でも簡単な話だぞ
まさにこれ、A7IIIの満足度を上げようとする努力ではなく、他の評価を下げようとするGK

253:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:10:47.56 6+wF21ru0.net
>>246
一眼レフを否定したい叩きたいというのが前提で否定するにはどうすればいいかと結果ありきで理由を探して後付けするから支離滅裂になる
僕の考えた将来性を含めた最強のミラーレスが一眼レフごときに負けるはずがないというのが前提なので常に勝利するわけよ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:12:51.26 Yfx6wLLI0.net
>>250
例えばフジのセンサー焼けとか完全するされるじゃん?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:24:43.35 vSdsd0z50.net
将来的に遅延がなくなるEVF
将来的にHDR表示でOVFと変わらない
将来的に今の倍持つバッテリー
将来的に…
そんなん言い出したらミラーレスが勝つに決まってるわな
勝つとか意味わかんねえけどw

256:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:30:11.69 D0IP/dYA0.net
>>207
『知らないし、主張してない』
だが、受け手に一意に伝わるようにも書いてないよねって言う
言葉足らずは力不足か恣意的か、、、どっちだろうね

257:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:42:33.85 4mJp5TQQ0.net
>>255
将来的にそうなったら乗り換えれば済むことで急ぐ話じゃないわなw
手持ち装備ゼロかそれに近い状態で新しく今から買うならαでいいんじゃない?とは思うけど

258:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 13:04:17.86 vn/uvFJi0.net
>>256
自分のことじゃないなら気にしなきゃいいのにわざわざ反応するのは何か理由あるんだろうなって思った。ID使い分けてるのかそういう理由。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 13:49:36.79 JmE3VT6V0.net
>>236
レフもミラーレスも両方淘汰される可能性はある
カセットテープが淘汰されてMD全盛の時代が来たと思ったら、実は主流は半導体メモリだった
このまま写真文化の主流がスマホという流れが強まる可能性は高い

260:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 14:56:23.77 6GG+t8QL0.net
今後写真の主流になるのはスマホでもなくそこから更に進んだAIデバイスになるかもな

261:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:04:01.18 GhTMENsG0.net
今のスマホは、階調と色情報をそれぞれ別のカメラで同時に撮って、内部でソフト的に統合して写真にしている
言ってみりゃ詳細なCGを作ってるようなもん
これが発展していけば、将来はセンサーで得た情報だけで好みの写真を構築して出力するようになるかもしれない
レンズも焦点距離も関係なく、得た情報から焦点距離30mmな写真を作り出したり、200mmな写真を作り出したり。
ボケ量やボケの形もソフト的に構築
極まってくると得られた情報から見えない部分(例えば被写体の上側とか裏側とか)をAIが補完して、撮った角度とは違う角度の写真(被写体を上から見た写真など)を作れるようになるかもしれない

262:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:05:42.03 GhTMENsG0.net
>>260
カメラのAI化はソニーも言及してるしな
今後はそちらの方を突き詰めていくって

263:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:10:21.43 UVZhHxrh0.net
まあ遠い将来はどんな技術が出て来るか分からんけど
今時点ですでに乗り換えタイミングが来たと判断してる人が大勢で、レフからミラーレスへと流れてるのは確かだな

264:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:17:17.48 IT96j3Qf0.net
AIつってもしばらくは今の延長で現像時の色補正やNRや解像を高めていくぐらいじゃね。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:21:26.86 Cm7EWg530.net
>>262
ホンダのP2(ASIMOのプロトタイプ)が発表された後、星の数ほど「我が社もロボット技術に注力し、将来的には…」
とか言う
「なんとなく流行ってるから言ってみただけ」
みたいな発表が各社から出たけど、本気で実績を出した例は皆無に近い。
ちょうど今は、
「AI化に取り組んで、将来的には…」
とか言うのが流行ってるだけ。
どうせ「実際には具体的な意味を含まない言葉」であって、
実質的に
「どうもソニーです。皆さん、こんにちは!」
程度の単なる挨拶と同等くらいの内容でしかないと思う。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:28:51.03 GhTMENsG0.net
>>264
シーンの判断やAFのポイントの判断などにAIを使うんだとさ
今撮ろうとしてるのは料理っぽいので「シーンオート、料理」に自動で切り替えとか
その画角の中の何処にはォーカスを当てようとしてるのかもAIが判断して的確に自動で素早く当ててくれるようになる
あとはホワイトバランスとかもシーンに応じて自動で変わってくれるとか

267:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:33:00.37 IT96j3Qf0.net
>>266
いまだって学習させたもんだろうから、やっぱり延長じゃねーのかなって思う。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:35:09.14 Cm7EWg530.net
>>263
今の流れは、
別に「レフがダメだからミラーレスに乗り換え」ではなくて、
「キヤノンがダメだからソニーに乗り換え」
という流れでは?
だって、もしもキヤノンから「ミラーレス版6D2」みたいなものが発売されたら
「ミラーレスだから、それに乗り換える!」
という流れになると思えますか?
もしも、そうなったら「キヤノンユーザーのソニーへの乗り換え」が加速するとしか思えません。つまり、
何ら「レフとミラーレス」の競争ではなく、目下
「キヤノンが急速にソニーに客層を奪われてる」
だけの話。
フルサイズ市場でソニーがシェアを伸ばしている様子を示すグラフなどでも、概ねソニーが増えた分だけ
キヤノンが減って、ニコンは横ばい傾向。
単なる「キヤノンの負け」を、すり替えて「一眼レフの負け」などと言うのは間違いだ。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:41:03.73 qhiUDN5s0.net
>>268
正論

270:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:41:13.07 J4nMSiIu0.net
ん?
アメリカのフルサイズ機の販売シェアが
ソニーがニコンを追い越して
1位 キヤノン
2位 ソニー
3位 ニコン
になったというニュースを見たけどね。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:48:32.08 GhTMENsG0.net
乗り換え、ではなくて
新規がレフよりもミラーレスを選んでるって話なだけな気もするがね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 15:59:32.14 3S17zsr10.net
長くて読めない

273:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 16:26:43.94 UVZhHxrh0.net
>>268
それでキヤノンから動く先がニコンでない理由は、ミラーレスが一眼レフより優れてるからかと
フルサイズに限る必然性も分からん。一眼はミラーレスへと突き進んでる
それを牽引してる一方の雄はソニーだが、もう一方はキヤノンだっての
ニコンでさえも明言してる

274:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 16:34:41.43 UVZhHxrh0.net
言葉足らずだったな
ニコンが明言してるのはミラーレスへの進出ね
一眼レフからミラーレスへの流れを、メーカーの勝敗に落とし込もうとしてるけど、
そんな切り分けができるなら一眼レフが主流だった事さえも成り立たない
それともキヤノンやニコンが優れてたからで一眼レフが優れてた訳でないって言い張る気かね

275:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 16:55:00.54 vSdsd0z50.net
>>274
ただの詭弁だな やり直し

276:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 17:11:20.14 UVZhHxrh0.net
>>275
断る。ペンタ辺りが負けたなら誰も気にしないが、CNが負けたならそれは仕組みの敗北

277:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 17:11:35.55 eYVuN40B0.net
ミラーレスを一眼呼ぶのは止めてくれ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 17:17:46.11 GhTMENsG0.net
>>277
一眼は一眼だろう
今スマホは二眼三眼な時代に入ってきてるが

279:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 17:24:38.71 buwYXeQf0.net
ガンガンいくで

280:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:25:53.07 A+m/2eoH0.net
>>266
そうなると撮影じゃなくてもはや作業だね。
しかも自分で写真撮ってないに等しいから
いい写真撮れても感動も薄いし、ググった写真
保存するのとたいして変わらないな。
フォトコンでもEXIF情報より、どのAIで撮ったとか書かれそうw

281:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:30:29.23 0hmd+2iY0.net
趣味の世界としては人力も残るんじゃないかな
手作り楽しむ趣味も沢山あるしね

282:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:36:47.12 /aGlVGwy0.net
AIじゃわざとピンを外したり意図的にボカしたりといった技巧までは到底及ばない
AFもWBもシーン選択もやってくれるなんてお花畑にもほどがあるだろ

283:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:36:53.26 y6skptWj0.net
>>280
あくまでオートでは、って話だしな
不意のシャッターチャンスを逃さず撮るのにオートはとても便費
そのオートのクオリティを追求していくスタンスなんだろう
今のスマホの需要を見ても、ライト層が求めてるのは手軽で高品質のものだし、オートで撮った写真を後で自由に加工するのが主流になってくんじゃない?
あくまでライト層の、だけど
コアなマニアはちゃんとオート切ってマニュアルでやるだろうし、ミドル層は半オート化されたマニュアル作業とか好きそう

284:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:38:13.58 y6skptWj0.net
>>282
指示すりゃできるだろう
今のスマホはほとんどそうだぞ
スライダーでピント距離をグリグリ動かせる

285:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:46:44.81 Cm7EWg530.net
>>273
「ニコンが横ばい」というのは、一応は「ニコンからソニーに乗り換えた層」もありつつ「キヤノンからニコンに乗り換えた層」で穴埋めしているから
だと考えられる。
つまり、決して「一眼レフから一方的にミラーレスに乗り換える流れ」なんかがある訳ではなく、キヤノンが没落したところで「ソニーが上手く客層を奪った」
程度の話であって、それは別に「ミラーレスだから」「一眼レフだから」という対立構図ではない。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 18:55:54.76 oHjzxXVX0.net
>>282
今のエンジンとAIそんなに差があるかね

287:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:00:09.16 Cm7EWg530.net
>>274
キヤノンもニコンも、決して「ミラーレスに進出する理由は一眼レフが劣ってるからです!」なんて言ってない訳だが、
どうして君の脳内ではそんな勝手な解釈を決め付けてるのか?w
それから、「一眼レフ」というスタイルはレンズ交換式カメラとして合理的であった故におよそメジャーメーカー各社の
多くが手掛けていたのであって、何もニコンやキヤノンが別のスタイルを出せばそれが市場を支配できた訳でもない。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:00:30.93 FCvqxI770.net
なんだ鍵括弧くんの新ネタか
まともなレフ派はもう残ってないのかね

289:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:15:43.60 u1ds3xnU0.net
写真を撮るためにレンズを最優先で考えるレフ機勢と
どこまで逝ってもAI頼みのCGおそ松くんミラーレス勢でいいんじゃね

290:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:21:05.19 Yfx6wLLI0.net
>>287みたいなマトモな話があっても
>>288みたいなアホが流すんだよな

291:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:26:48.86 9Lwf8IfE0.net
ミラーの有無はあんまり重要じゃなくて、単に動画が重要だからニコンが落ちてソニーが上がってるだけだよね

292:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:30:09.68 FCvqxI770.net
>>290
じゃあ流されないように>>287に加勢する形で持論を展開すればいいのにw

293:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:30:56.87 u1ds3xnU0.net
なんだ
ニコンと共に人の記憶力と視力の性能が
ごっそり抜け落ちたと言いたいわけか(w
アフォミラーレスに関わると退化こそすれども進化はないな(w

294:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:35:43.63 IzTDK6570.net
固定観念に縛られて進化についていけないおじいちゃんなだけではないかな

295:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:38:59.51 u1ds3xnU0.net
視力がサッパリだというのに進化だと大法螺を吹くマヌケども(w

296:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:42:22.71 VFmPeKl20.net
ミラーレスは絶対に一眼レフよりいいの!っていう固定観念
あ、認知障害だったか

297:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:43:35.58 y6skptWj0.net
>>295
視力がなくても見えるというのは進化だろう
技術の進化

298:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 19:50:42.23 u1ds3xnU0.net
ペテン詐欺で視力を奪って儲けに変えてるだけだろ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:23:14.78 IzTDK6570.net
まあレフ機にできないことができるようになったことを歓迎する人だけがミラーレスに行けばいい
なにも頑なにミラーレスを拒む人に無理強いする必要はない

300:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:29:54.11 RILzx/hK0.net
ミラーレスを敵視or侮蔑するのはいても
ことさらレフ機を否定するのはいるのだろうか

301:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:38:34.02 /44MhCJt0.net
キヤノンは売れているうちはあんまり動かないからなぁ
本気出してくると怒濤のごとく攻めてくるのだが

302:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:40:54.16 /44MhCJt0.net
FEは望遠系が弱いからなぁ
そこまで手を出してこないのは、なんかあったときにすぐトンズラできるように だろうね
ニコンは新しい 500mm発表したし

303:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:44:11.20 SnbGqItZ0.net
ニコキヤノからソニーに流れてるのは分かるな
アダプターでレンズ使えるから、割と気楽にボディ試せる。
で気に入ったらそのままレンズ買でもつく。
逆は無い。
でも中古レンズでニコキャノ増えた印象も無いので只の買い増しだろう
簡単に状況ひっくり返りそう

304:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:49:43.08 u1ds3xnU0.net
オモチャと割り切ればいいのかもしれないが
センサー自体を動かしちゃうって相〜当〜だぜ(w

305:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:53:06.90 buwYXeQf0.net
レンズも含めた画質、操作性、耐久性、コストが優れていればとちらでもいいよ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 20:57:33.69 IzTDK6570.net
>>302
確かにFEの望遠系はあんまり良いレンズがなさそうな印象はある
ただ今は単に開発に時間がかかってるだけで今後は超望遠レンズもどんどん出してくると思うけど
幸い俺は16mm-85mmレンジが主目的だからFEに拘る必要もなくむしろ今まで以上に満足できてる
でも超不本意ながら子供の運動会だけのために70300Gは買った
AF追従が必要だからキヤノンの70-300IS2という最高にコスパのいいレンズが使えないのはくやしい
まだ届いてないけど撮り比べて画質が悪かったりしないか不安・・・

307:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 21:10:00.47 7xc1nH4g0.net
>>280
言葉より行動が雄弁だろう
キヤノンニコンは、すでに一眼レフで成功していたのに、
そこからミラーレスへと舵を切った
逆にミラーレスから一眼レフへなんてやらない
一眼レフは銀塩時代に合理的な形であったが、デジタル時代に入り技術が高まると事情が変わるって事を指し示している

308:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 21:25:10.20 Cm7EWg530.net
>>307
感光材がフィルムから撮像センサーに代わってデジタル化したカメラも結局「レンズで光を集めて像面で感光させる」
という
「カメラ装置としての基本構造」
は全く変わらないから、
「フィルム時代の合理的形状」がデジタル時代にもそのまま通用する部分は多い。
「一眼レフ」という構造は、デジタル時代でも、ミラーレスで問題になる消費電力や発熱ほか撮像センサーの劣化
などを抑制できる構造であり、今も有益。
つまり、フィルム時代もデジタル時代になっても「一眼レフ」は合理的構造。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 21:27:01.78 oHjzxXVX0.net
ファインダーの像が途切れるメリットがないと合理的とは言わん。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 21:43:11.10 WsTlGZRK0.net
>>308
構造は全く変わらないという誤った認識を前提に
思考を進めるから誤った結論に辿り着く。
まあ、この人は耄碌したおじいちゃんだから
もはや誰のいうことも聞かず、同じ事を
繰り返し言うしかないようだけど。
若い人で一眼レフの方が本気で良いと思ってる
人がいるなら、ちょっと頭が悪いのかなー?
と思う。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 21:55:16.14 0pXLT/Qj0.net
動体撮影で利点が残ってるのに、まったく利点ゼロであるかのように言ってるのがおかしいってだけ。
今の時代、ほとんどの構図しか見てないから、スマホ感覚で背面液晶でオート撮影にはミラーレスのほうが適してる。
99%の人は、動体撮影なんてしないから、わざわざレフにするメリットは薄い。
ミラーレスのほうが良い。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 21:59:35.86 qhiUDN5s0.net
アナログ的な精緻さ俊敏さよりもデジタル的な利便性が上回る時が閾値を超える時
今は前者と後者を評価する人の割合が拮抗しているが、デジタルの進化が進めば後者が優勢となり、バランスは一気にそちらに傾く
一眼レフの凝った仕組みが優位なのは決して必然でも恒久的なものでも無い
もちろんミラーレスも次に来る進化の波に淘汰される

313:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:01:32.97 u1ds3xnU0.net
電子映像であるEVFの中に目ン玉突っ込んで四六時中監視の目が途切れちゃいかん方がよっぽど頭悪そうだろ(w

314:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:09:32.59 buwYXeQf0.net
監視の目ってなんぞ
何か一人で戦っているのか

315:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:11:33.58 Cm7EWg530.net
>>310
君は、具体的な反論を何一つ言えてない。
「若い人は〜」という表現に乗せられるのも、むしろ年寄りであって、
「ワシは心が若いから、ナウなヤングに人気のミラーレス買っちゃうもんね!」
とか言ってミラーレスを騙されて買ってる年寄りが多くて、実は若者は少ない
のが現実なのでは?w

316:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:16:31.22 7xc1nH4g0.net
>>315
カメラは写真を撮るためのもので、ファインダーはどんな写真が撮れるかを見るためのもの
センサーが受光した像を見れる。それが究極なんだよね
銀塩はそんな像を映す事ができなかったので、ミラーを使って代理で誤魔化してたが
デジタルになった以上は偽像で我慢する必要もないわけ

317:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:18:01.16 5RxaiWA30.net
キヤノンもニコンもソニーも慈善団体じゃないから儲かれば作り儲からなければやめるだけ
別に理由なんていらない
俺たち消費者は一眼レフでもミラーレスでも好きなの使えばいいし併用でもいいじゃん

318:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:27:15.43 Cm7EWg530.net
>>316
デジタル一眼レフでも「ライブビュー」モードにすれば撮像センサーで感光した像をモニタ表示できますよ。
むしろミラーレスは「ライブビューしかできない」だけの劣化版。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:29:32.86 oHjzxXVX0.net
さすがに小学生の口喧嘩レベル

320:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 22:34:27.38 7xc1nH4g0.net
>>318
ファインダー使わないなら、それこそレフ機なんか不要だね

321:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:01:11.43 aYWDCBYw0.net
ミラーレスに移ってはや数年
もはやレフ機でどう撮っていたか忘れてしまった
いまからでもレフ機に戻れば昔の楽しさが戻ってくるのだろうか
マニュアル車のように

322:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:07:44.65 VuCgPnR20.net
>>321
やっぱりまだレフ機の方が撮ってて楽しいけどね

323:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:10:47.65 u1ds3xnU0.net
OVFでMFでピントを追い込む丁寧な集中力こそが視力回復に繋がるわけ
ところが、はぐらかし高速AF連写オモチャ売りたさに、その集中力を捨てさせて更に視力まで奪ってるわけ
金を取られて更に身体まで悪くしてるって、今の悪い体制や税制と仕組みが全く同じだろ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:14:13.33 Cm7EWg530.net
>>320
ミラーレスだとOVF使えなb「んですけど。
センサーが受光すべき「生」の光をそのまま目視で確認できるのが「一眼レフのOVF」であって、
OVFは、ミラーレスでは不可避のフレームレートの制約や遅延とは無縁の優れた機構で、電力消費さえも無い。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:26:32.27 W1mFVLsi0.net
>>324
それならセンサーが受光した光をリアルタイムで目視できるEVFのほうがいいなあ
AFセンサーに分岐したりフレネルレンズを通した時点で生の光とは言い難いしね

326:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:33:03.55 u1ds3xnU0.net
EVFはセンサーが受光した生の光じゃなくてEVFの光源だから大嫌い

327:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:37:54.32 Rv16PGal0.net
ニワカは今時の一眼レフのファインダーは、被写体からの光線をそのまま見る事が出来ると思っているようだ
「生の光」だって、こりゃケッサクだ
一眼レフのファインダーなんて、裸眼視光学系としては最低辺
歪曲はあるわ、色はすっ転んでいるわ、目で見てわかるほど粗いフレネルでシマシマだわ、スクリーンは変なボケを写すわ
全くもってロクなもんではない
撮影レンズの結像を見る手段が他に無かったからこそ渋々ながら一眼レフで我慢していただけ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:39:57.74 u1ds3xnU0.net
柔らかな間接光で撮影している筈でも、常にEVFで無理やり至近距離で直視させられているのはEVF光源をガン見

329:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 23:44:13.73 u1ds3xnU0.net
どうだ?
ミラーレスがオモチャだと判っただろ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 00:08:23.98 qLDkhlOZ0.net
>>329
何かよくわからないが、お前は望遠鏡でも覗いてれば良いんじゃね。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 00:23:49.71 RGxOhJym0.net
>>323
残念。
MFはミラーレス圧勝ですわ。
一眼レフ史上最高のOVFでも相手にならん。
EVFは10倍以上に拡大出来るからね。
ピント精度が圧倒的。
そして10倍以上の表示になると普通は手振れで
画面がブレブレになるはずだが、ボディ内手振れ補正で
安定した表示ができるから、倍率上げても
容易にピントを合わせられる。
気軽にMFするならピーキング表示できる。
OVFのMFなんてもはや地獄だわー。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 00:34:55.27 QzVGXfXa0.net
どこまで逝ってもEVF自体の直接光源しか読み取れず
間接光は永遠に謎のままのヘタレEVFに大笑い(w

333:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 00:48:50.79 1X6Bnx370.net
一眼レフはそろそろ新機種が出なくなるってだけで、今までのは普通に使えるんでな
使えるうちに使いたいものを使ってりゃいいんだよ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 02:03:41.18 1UZlabTr0.net
そうそう今は変に難しく考えず気に入った機種でいい
人柱の結果どちらかに大勢が決まってから移行するなり継続するなりしてもいいしな

335:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 06:46:51.89 pfm5Rrei0.net
>>331
これは事実

336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 06:49:42.33 d+lG50a80.net
とうとうミラーレス否定派は、キチガイしか残っていないという状態にまでなったか

337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 06:51:55.18 vOabxxww0.net
2011年以降(2011年含む)デジカメ買っていれば性能には特に不都合ない
将来的にどうのとか言っている類はろくに使っていないか特定の物しか撮っていないから変化が欲しいだけ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 07:18:23.14 gjPwJ1lL0.net
機材オタクはミラーレス機を賞賛してるけどホントに写真撮ってるの?
ここじゃ作例も貼られないし歩留まりが良くなったという実例も無いという
遠慮しなくていいんだよ?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 07:20:23.79 APiYyyMk0.net
まずお前が上げろよ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 07:22:53.14 pfm5Rrei0.net
結局ソニーがフルサイズのミラーレスを出したから紛糾してんだろうなぁ

341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 07:34:42.44 gjPwJ1lL0.net
>>339
じゃあ可愛い花でも
URLリンク(i.imgur.com)

342:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 07:41:03.97 H10el0HI0.net
何故2011年

343:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 07:53:41.52 vOabxxww0.net
日差しの強い日はEVFの効果が如実に表れて、いい画が撮れるんだろうなあ
私なら時間帯とか太陽の向きを選ぶけどね、ノーファインダーで

344:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:00:32.07 +cppuPdT0.net
好きなのを使うのは自由だけど、
優劣があるのは事実で変えようがない。
旧式のカメラを使ってる人を見て、
余計な苦労してバカだな〜と思うのも
また自由。
微妙にピント外してる写真見ると、
これ一眼レフで撮ったんだろうなあ・・
と思う。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:18:54.17 3ENV7uev0.net
>>331みたいなのって、超望遠使ってないんだろうな
超望遠の薄いピントだとピーキングは当てにならないし、拡大MFだといくら手ぶれ補正が効いてても画面が揺れる上に範囲が狭すぎて被写体を捉えるのもままならない
マット面で合わせるか、位相差AFセンサーのフォーカスアシストのが歩留まりいい

346:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:51:36.08 yF+9kz8O0.net
2011年から2012年頭は家買うには絶好のタイミングやったな
金利と控除は今よりしょっぱかったから現金買いにしたんでちょっと苦しかったけど

347:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:53:33.31 z/3uy1G+0.net
>>345
元レスさかのぼって話の流れを読め
あくまでマニュアルフォーカスでは、という話をしてるんだよ
AFはまた別のお話

348:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:58:58.90 3ENV7uev0.net
超望遠でのMFの話だが
換算600mm手持ちとかで拡大MFやってみりゃわかる

349:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 09:04:20.39 yF+9kz8O0.net
大抵の人が持ってる望遠レンズは300mmかあって400mmまでやろな
その程度やとアル中でもない限りフルサイズミラーレス機の手持ちでも余裕でビタ止めできるわ
まあピントに関してはレフ機しか使ったことない人間には異次元すぎて理解できんやろうけどな

350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 09:31:05.47 z/3uy1G+0.net
>>348
だから利点の話をしてるのであって、手持ち超望遠のМFなんてレフ機も至難だろ
手持ち超望遠のМFならレフ機のほうが有利!と言うなら話は別だが

351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 09:31:33.72 /IaRMm+a0.net
牛乳瓶の底みたいなメガネを掛けている人を見ると、この人たぶんミラーレスとか好きなんだろうなあって思う(禿藁!

352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 09:46:34.61 aJy+FFA00.net
超望遠でピントバッチリの作例まだー?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 10:07:36.41 vOabxxww0.net
>>349
レフ機でも画像処理でミラーレスで撮ったようなピントばっちり画像風にできる
しかし、それはエッジのシャープネスを上げただけの事
もっとはっきり言うと、ミラーレスはフォーカスが甘いから画像処理でごまかしてるのです。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 11:30:33.57 w+FV8S1n0.net
今レフ機推しな人ってキヤノンやニコンからソニー並のフルサイズミラーレス機が出てもやっぱり全否定するのかな?
そういえば10年位前にデジ一眼全否定でフィルム機しか使ってないおじいちゃんがいたな
その人からしたら今のレフ機もミラーレス機もどちらもデジタルで同じだと言いそうだけど

355:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:05:15.09 bWALoJRT0.net
>>353
お前、テキトーなコメントして場を荒らしたいだけだな

こんな奴の発言がミラー派の意見だと誤解したらアホらしいな

356:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:07:53.33 ATiq/4li0.net
>>354
だからさぁ、
レンジファインダー→一眼レフの時もフィルム→デジタルの時も全てにおいて完全無欠の完璧なシステムってわけじゃなかっただろうが。
携帯電話も未だに従来型のフィーチャーフォン使っている人は結構多い。
俺自身が仕事ではガラケー使ってる。
通話だけなら結局この形が最も合理的だからな。
ともかくそういう新しいモノの欠点をあえて考察するってスレでそういう的外れな書き込みする奴(しかもドヤ顔で)って本気で脳みそ腐ってんだろ。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:13:49.85 o2LrcQNl0.net
ミラーレス用のレンズが一眼レフ用のレンズに劣っているという根拠がない。
しかもフランジバックを考えたら、ミラーレスで一眼レフのレンズは使えるが、逆は出来ない。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:15:31.34 3ENV7uev0.net
>>350
> 手持ち超望遠のМFならレフ機のほうが有利!と言うなら話は別だが
有利だわ、手持ちで換算600〜1000mmで鳥を撮ってりゃ実感する

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:18:11.33 vOabxxww0.net
>>355
こういうのをピンとばっちりって言うんだろ?
URLリンク(i.imgur.com)

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:21:06.38 vOabxxww0.net
>>358
その画質はもはやコンデジの世界

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:23:38.54 w+FV8S1n0.net
>>356
結局は人それぞれの環境次第ってことなんだよね
実際俺の場合はガラケーでは仕事にならんからスマホに変えざるを得なかった方だし
カメラもレフ機ではどうにも困ってたピントの微ズレもミラーレス機になってほぼ解消できたし

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:32:31.52 Wd77jfxz0.net
>>356
ここのレフ派は発言を見る限り
にこきゃのからフルサイズミラーレスが出てもゴミのように叩くと思うよ。
根本的にOVFの方が気持ちいいとかそんな次元だもん(笑)
彼らが二枚舌なら知らんけどな

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:38:29.58 vOabxxww0.net
>>361
ポスターの贋作作る仕事ですか?
ガラケーだと足が付くとか?

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:44:48.71 Pbs9NGk70.net
>>357
メーカーのレンズ性能スペック表詐欺に引っ掛かっていても、確認して検証する術がないのがEVFに付け込んだミラーレス用高級レンズ詐欺商法乙(ワラ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 12:46:32.74 +cppuPdT0.net
>>362
まあ、間違いなく手のひら返しだね。
10年後にまだ「一眼レフのほうがいい」と
言ってたら褒めてあげよう。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 13:07:48.03 z/3uy1G+0.net
そういえばEVFのないミラーレスはどうなん?
許せるのかな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 13:09:47.61 gRua8q9Q0.net
ミラーレス機でEVF覗いて写真を楽しもうなんて並外れた勘違い出来るほどの視力が維持できていたらな(w

368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 13:31:04.20 3ENV7uev0.net
>>360
意味不明
ミラーレス万能論を語る前に、まずいろんなレンズでいろんなジャンルの撮影やってみりゃいいのにな
実体験を伴わない妄想垂れ流ししか能がないミラーレス信者ばっかりに思える
一眼レフ万能なんてこともない
用途に応じて一眼レフとミラーレスを使い分けすりゃいいだけだ

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 13:33:26.42 +cppuPdT0.net
>>348
ところで、どのミラーレス機のどのレンズで
600mmのMFを試したの?
マットで合わせたほうがいいと言う
その一眼レフの機種は?

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 13:52:30.82 o2LrcQNl0.net
>>364
デジカメで写真を取っていないことを主張するアホ。
OVFだろうがEVFだろうがレンズの性能評価は、撮影後の写真でする。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 14:00:34.70 8hVQXtRw0.net
教養溢れる本や写真プリントを楽しむ派は明るく柔らかな間接光とOVF主体
バカ光線満載の光源直視テレビ動画派はEVFのミラーレス厨(w

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 14:17:04.90 BbP4piDs0.net
>>344
「デジカメ史」として考えると、ビデオカメラもどきみたいな古臭い「EVF搭載デジカメ」なんてデジカメ黎明期から
あるような旧式カメラ。
デジカメにも高級な「一眼レフ」の機構を導入したデジタル一眼レフこそ、デジタル時代のカメラの新たな本命。
ミラーレスなんて古臭い旧式デジカメのスタイルに退化した廉価版商品でしかない。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 15:27:02.40 Q0lDcYmB0.net
>>369
別人だがE-M1IIでトキナーのミラーレンズ300mmを使ったがボディ内手ぶれ補正効いて結構困らなかったわ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 15:35:01.36 o2LrcQNl0.net
もう論理的な主張が出来なくなったアホ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 15:38:58.46 3ENV7uev0.net
>>369
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
ミラーレスはオリンパスやパナソニックを使ってるが換算800mmオーバーの超望遠手持ちMFはガチピン率低くなる

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:03:05.96 Wd77jfxz0.net
>>375
m43でこんだけ撮れるなら十分やな

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:05:09.57 RRbdmE/K0.net
こと人物になると...(w

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:07:34.34 yANXRTGC0.net
EXIFも見れないミラーレス狂信者達

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:13:06.34 qgYCF5Xg0.net
性能面ではミラーレスだが
ミラーレスだと懐古的なファッションアイテムとしての雰囲気が出せない
見た目だけでなくシャッターボタンを押した時の一眼レフ特有の撮影感覚も合間って
機械的な存在感を醸し出している

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:16:25.34 HwdEqJKU0.net
テストうp
これでEXIF見れる?
URLリンク(dotup.org)

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:22:58.16 Hbb7jJca0.net
(真性基地外)OVF原理主義者。EVFの数多のアドバンテージを一切認められない
(基地外)EVF原理主義者。OVFのファインダー像の美しさや望遠でのアドバンテージを必死に否定
この基地外同士でずーっとプロレス続けてんだよな( ;´Д`)

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:30:07.33 vOabxxww0.net
>>375
鳥はピントが合ってうまく撮れてるじゃないか
野鳥は顔がきもいのが難点

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 17:19:01.09 3ENV7uev0.net
鳥のはペンタ、レンズはボーグね
目の前の木に止まったオオタカをEVFで撮ろうとしたとき、ピーキング使ってもほとんどピンボケだった時は絶望感たっぷりだったわ
換算800mmで拡大MFやると換算数千mm相当でわけわかんない状態になるし
ミラーレスもAFの超望遠が揃ってきたら事情は多少変わるかもしれないけど、AFであわせにくい状況でとっさのMFだとやっぱり不利な点が出るのは想像にかたくない

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 17:42:44.53 +cppuPdT0.net
>>383
フジなら全体画面と拡大画面を同時に表示するから
わけわからなくはならないというのに。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 17:53:03.71 kTeMRlTG0.net
論点は望遠でメリットあり、という論点だろ。
99%の人には関係ないよ。
ほとんどの人の撮影方法はスマホ感覚だからな。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 17:54:15.41 Em0FdLE60.net
>OVFのファインダー像の美しさや望遠でのアドバンテージを必死に否定
望遠がどうのこうのなんてのはどうでも良いが
OVFのファインダー像の美しさ?
そのOVFってのはDSLRのファインダーの事なんだよな
それは何をどう褒めようとしても無理。まったくもって美しくない。むしろ醜悪
それを美しいと思うのは【はじめてのいちがんれふ】を買って舞い上がっているニワカだけ
小学生が100均のサングラスを買って、これをかけるとすっごく良く見えるんだぜと自慢しているのと同じ
妙ちきりんな見えっぷりが物珍しいだけ

387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:03:32.07 +cppuPdT0.net
望遠だろうがなんだろうが
・拡大表示可能
・拡大表示不可
のどちらが良いかという話。
ピーキングでダメだったと言うくらいだから
ミラーレスを使い慣れてないの丸分かりだし。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:15:43.83 z/3uy1G+0.net
そもそも拡大時にピーキング使うとか言ってる時点で…

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:30:43.10 RRbdmE/K0.net
>>386
その答えはオマエのメガネがオマエに合っていなくてEVF映像で無理矢理解決したかのように思い込みたいだけ(w
早く思考パターンをAIにアップロードして人生からさっさと捌けてくれ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:30:57.15 Hbb7jJca0.net
>>384
むしろ富士だとMFがバイワイヤで異常なほど緩慢だから
動体相手の急なインスタントMFは全く使い物にならんよ
静体相手なら圧倒的に富士>>レフだけど

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:36:59.92 lJWREC330.net
OVFもEVFも一長一短で万能じゃないのは一緒だよ
より撮影条件に適したもの、どちらでも大差がない場合は好きな方を使えばいいじゃん
ソニーCEOの平井一夫もαとニコン使っているし

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:39:16.55 Hbb7jJca0.net
>>385-386
まぁ、望遠にアドバンテージがあるという事実は
狂信者や原理主義者ですら認めざるを得ないよね
しかしまぁ、ハイエンドミラーレスのギラギラEVFが
ハイエンドレフ機のOVFよりも綺麗に見えるってのは
よほど目が悪いか脳みそが信仰バイアスでおかしくなってんだろう( ;´Д`)
ちなみに、自分は両方使ってるんで

393:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 18:40:49.87 RRbdmE/K0.net
なんでPCモニターを顰めっ面してまで覗いて悪戦苦闘するのか
それは納得の行くプリントを出してホッと出来る長い時間を得たいから

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 19:18:06.96 3ENV7uev0.net
>>388
いやいや
ピーキングで決まらなくて、拡大は辛くて、とそれぞれ別の話なんだが
三脚に据えてMFする時は拡大とピーキングを同時につかうことはよくやる。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 19:21:31.46 +cppuPdT0.net
>>392
望遠にアドバンテージがある?
疑わしいけど、800なんてほとんどの奴が
使わないから無反応なだけよ。
OVFは綺麗かどうかはどうでも良くて、
記録される写真と関係ないのがダメなところだよ。
むしろ、綺麗に見えた方が害が大きいんじゃないか。
写真見て、ファインダーではあんなに綺麗に
見えたのに写真ショボ・・・
一眼レフあるあるだよね。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 19:23:03.92 d+lG50a80.net
一眼レフのファインダーが美しいなんて言う奴が居る事に驚き
そんなのが写真なんて趣味にしているのが二重で驚き

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 19:26:22.21 RRbdmE/K0.net
EVF光源を直視してどうとかっていう方が頭の性能悪いだろ(w

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 19:31:45.03 3ENV7uev0.net
>>395みたいな、何が何でもOVFを否定するのが前提なやつは、なんでこんなスレで頑張ってんのかな
もうEVF教団でも作って教祖にでもなりゃいいのに

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 19:33:43.79 Hbb7jJca0.net
>>395
記録される写真と関係ないって…
お前の知ってるOVFって、覗くと無関係なポルノとか見えてんのか?
ちなみに前スレでも書いたけど、両刀使い視点の双方の比較
OVFのメリット
・ファインダー像が綺麗
・ファインダーに遅延なし(コンニャク現象なし)
・よりリアルな光や影の色が見える
・バッテリーの持ちが良い
・対動体のAF速度および精度が高い(D5系限定)
EVFのメリット
・軽い
・小さい
・AF精度が高い
・AF相性問題がない。とくに3rdレンズで有用
・瞳AFなどの便利な飛び道具が使える
・MF時、拡大やピーキングで有利
・電子シャッターで音がほぼ無音
・ミラーがない分連射性能が高い
・シャッターのレスポンスが良い
・ミラーショックがなくブレに強い
・ボケ具合が事前に分かり細かく微調整できる
どちらでもない
・「撮影結果」はファインダーでは分からない
向き不向き
・OVFは望遠を使った動体撮影に向く
・EVFはそれ以外の全てに向く


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2189日前に更新/285 KB
担当:undef