フィルター職人への道 ..
[2ch|▼Menu]
594:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 13:07:15.59 .net
>>592
一番径の大きな77mmで揃えて、アップリングで対応しています。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 17:17:26.97 xG48MvNi0.net
>>594
ナカーマ

596:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 21:47:00.65 vWGFVw210.net
>>593
フィルターホルダーってどうかね?
どんなレンズにも合うなら良いなとは思う
高いな+ちょい邪魔だなとも
良いなら買いたい

597:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 21:48:51.06 vWGFVw210.net
>>594
今最大径が82mm
最小径が49mmなのよね。
82mmのフィルター買うかなー。

598:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 21:53:48.28 2Qjh+Y8n0.net
角型はハーフ系じゃないと意味ないが
それと75mmサイズはともかくそれ以上は一枚が一万超える
全周フィルターならフードがある円形のほうが良いまふぇある

599:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 22:03:00.57 vWGFVw210.net
>>598
今、フィルタ径が
49,58,62,72,82のレンズあって。
よく使ってるフィルタ径72と49だけNDフィルター買ったの。
他のレンズでフィルタ使いたいなって思う事少ないけど、使いたいと思う時も無くは無いんです。

脱着が手間だと思ってる事。コレを解決する方法は無いのか?
ステップアップリングとかでレンズの蓋付けられなくなるの嫌だなー。と懸念してること。
ベテランの諸先輩方はどうしてるのだろうと気になったので質問しましたー。
誰だよ。レンズ沼とか言ってたヤツ。
フィルタ沼もあるじゃ無いか

600:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 22:34:11.12 PM2CwK760.net
フィルター沼にハマると買えば買うほど沼に沈んで気がつけば超望遠単焦点を買えるくらいお金を注ぎ込むんだけど行き着く先はフィルター無しの世界なんよ

601:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 22:50:56.14 qE+DpWKy0.net
>>596
ホルダーは超広角ズーム用とその他で二つ使ってるけど
持ち出す時はかなり邪魔だしフィルターの扱いもを使うよ
超広角ズームの広角側数ミリのためだけにシステムを150mmにしたからホルダーもでかい
もうちょい楽しようと100mmホルダーも追加したけどこれが思いの外楽ちんやったわ
100mmなら邪魔じゃない感じやわ

602:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/24 22:55:03.91 qE+DpWKy0.net
>>600
そんな世界があるのか
怖え

603:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/01 10:56:53.49 HHutz0zg0.net
マグネットシステムに切り替えたいから、h & yか、OEM先のmarumiで
揃えようと思うけど、ブラックミストだけ、悩ましい。
ケンコー05を使ってたけど、近いのは1/8かな?
そもそもh & y自体のレビューは少ないんだけど、NiSiでもいいので、
この分数に近いのはどっちか印象をもってる人いませんか?

604:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/01 11:09:34.48 C0fyuHNx0.net
買おうと思ってるH&YのREVORING Swiftのレビューが少なすぎてヤキモキしてる

605:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/06 09:52:23.97 7OfEytob0.net
君が買ってみんなのためにレビューするんだ

606:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/15 16:53:21.38 fhDBXwN00.net
このフィルターは何?
URLリンク(i.imgur.com)

607:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/15 17:16:28.62 1x1BPL2k0.net
>>606
ダイヤルあるしC-PLでしょ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/15 17:18:01.40 fhDBXwN00.net
シフトレンズにアダプターとPLってことかな?

609:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/15 20:22:28.27 Xbrt6mSJ0.net
>>600
そんな恐ろしい世界が待っているのか

610:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/20 01:59:14.30 pP84sBtZ0.net
>>592 >>596
所有しているレンズの最大フィルター径が82mmなので、ステップアップリングで82mmに統一したうえ
Kaniの100mm幅用のフィルターホルダー用アダプターリング(82-100mm)を常時装着して
角型フィルターを使いたいときに素早く対応出来るようにしている
(レンズキャップは取り付くが、丸型フィルターやフードは取り付かないので、それらを使いたいときは外す

611:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/20 10:27:45.23 NuAKXILX0.net
超望遠でPL使っとる人おる?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/20 10:35:38.38 qgtN/WPD0.net
以前ドロップインフィルタ使ってたがあまりにも頻度少ないく殆ど使わなかった
レンズ新しくしてから買ってない

613:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/20 11:39:07.54 NuAKXILX0.net
>>612
ありがとう
やっぱそんな活躍の場がない感じか

614:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/20 11:44:20.03 qgtN/WPD0.net
70-200位なら使うけど鳥撮りメインな俺は使う機会が殆どなかった
暗いシーン多いし
飛行機とかなら超望遠でもあった方がいいかもね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

419日前に更新/150 KB
担当:undef