フィルター職人への道 ..
[2ch|▼Menu]
199:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/14 19:11:59.31 jKF7qJOj0.net
失敗談と言うか今日の日記
広角レンズもNDフィルターも初めて買ったんだけど、広角レンズ+保護フィルター+NDフィルターすると、最広角でケラれるのね
つまりNDの複数枚重ねが出来ないって事か
あとNDを標準レンズでも使いたくてフィルター径変換アダプターも買ったんだけど、標準レンズに着けるとレンズフード着けられなくて怖ぇえぜ
ところでレンズ→ND→保護フィルターの順で着けても画質的に影響無いよね?

200:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/14 20:10:34.51 9hsWTjmk0.net
保護フィルタいらんだろ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/14 21:10:37.22 zqca2SS/0.net
>>199
広角レンズで丸フィルター重ねるならレンズのフィルターサイズをステップアップリングで2step以上にするのが無難かな(例えばΦ72ならΦ82へ)
レンズフードもネジ込み式のワイドメタルフードとかあればそれなりに使える

202:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/14 21:56:17.86 jKF7qJOj0.net
>>201
なるほど、画角よりもフィルター径を大きくすればいいのか
レンズフードも調べてみる
ありがとう
>>200
いや要る…よね?
今のNDは安物だからまだいいけど、高いの着けたら全力で守りたいよ

203:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/14 22:27:30.74 zqca2SS/0.net
重ね掛けするなら保護フィルターは着けないほうが光学的に有利だと思うけど
光源次第でフレア・ゴースト発生する

204:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/18 22:54:07 P5BAfvm30.net
パーシャルソフトの150mmはイマイチだわ
コイツは駄目だ使えん
何が駄目ってソフトの領域が広過ぎて地上景を半分も取れない
そもそも170mmと短いのだからセンターにすべきだ
全フィルターになるよと言っていたが150mm使う奴は全フィルターにしたいのならマウントにシートタイプ使うだろ
そっちなら端の引っ張られ無いしな
たぶんセンター分けタイプをいつか出すと思う
地上景を多目にしたい派のおれには無駄な買い物だった
100mmは縦横の比率が違うから知らん

205:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/18 23:04:18.91 snOqktGx0.net
>204
なるほどね。ちなみにソフトフィルター部分の写りはどうだった?

206:204
20/08/18 23:24:12.44 1R1PqCZH0.net
>>205
良い意味で弱い
超広角域なら木星や金星も巨大な玉にはならない
Leeの一番と同じくらいの印象
射手座なんかは知ってないと存在感無いがさそり座はしっかりと出るな

207:204
20/08/18 23:27:07.24 1R1PqCZH0.net
あと地味に駄目なのが刻印が無いからぱっと見で上下がわからない
初期物のミスだと思うけど

208:204
20/08/24 15:30:12 mrtnHSOU0.net
物凄くためになるレビューありがとう!

209:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 22:40:05.93 qUder5yp0.net
kaniとかnisiの150mmの奴は
フロートガラスですか?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 22:35:09.04 lJuD0hF10.net
ケンコートキナーが扱ってる
Leeの角型レンズフィルター
スーパーストッパー全面ND
150x150mm
ND32000
って中まで着色ガラス?
透明ガラスの表面に色塗った奴?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/17 13:40:58.08 Zc651w3z0.net
光源用はセロハンやゼラチン素材に
インクジェットで補正色印刷できるシステムにすれば
まだ普及する可能性アリだろ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/18 00:00:00.31 wEozX9Or0.net
はじめてバリアブルのNDを買ってみようと思うんだけど、KANIの角型使ってるからKANIでいいかなと思ってるけど
他におすすめブランドってありますか?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/19 16:46:22.15 dReCzHek0.net
最近出たPMVND edition IIとかどうですか?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/22 11:14:03.51 aek6h+pE0.net
cokinとwakaを買いました
シューってのは無いですか?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/23 21:03:38.39 WNbC4qGM0.net
フィルターは満足なんだけどケースはどこのメーカーも、
絶対に出し入れして試してねえだろってくらい使いづらいのしかない
もうミシン使って自作しようかなとか思ってる

216:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/23 21:18:03.71 7y2fqsZ50.net
Leeのやついいよ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/23 23:59:44.71 WNbC4qGM0.net
>>216
ありがとう。100x150の角型用探してたけどフィルターポーチ良さそうね
kaniの角型100x100 2枚、100x150 2枚、CPL使ってるけど、
もうちょっと寸法とか調べて検討してみる

218:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/24 00:42:57.03 AoShkQcZ0.net
俺もkaniの100x150だけど
フィルターホルダー
ホルダーアダプター
ステップアップリング x2
C-PL
100x100 x2
100x150 x3
でちょうど全ポケット飽和してる
ホルダーの厚みがあってもちゃんと収まってるし各ポケット御開帳できるからいい感じ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/16 18:53:33.63 wASLM1IC0.net
ブラックミスト、ナンバー05が品切れ中だから、ナンバー01を買ったけどなかなか使いかたムズいね
ポートレートで使うんだが、昭和グラビアな雰囲気のソフトな写真になることがけっこうある

220:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/19 20:50:06.95 x8jPIh7Y0.net
100×150 100×100 用のkaniのスリムハードケース使っている人いますか?
ハードケースにフィルター3枚とホルダー入れたいのですが入りますかね?それとも構造上無理でしょうか?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/27 13:20:19.88 FbUQw1K+0.net
Z14-24/2.8S用に光害カットフィルターを買いたいんだけど、KANIとNiSiならどっちがいいんだろう?
教えてエロい人

222:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/11 05:23:37.31 5DruitG00.net
nisiのv5貰い受けたんだけど、CPL回すダイヤルが片方だと回らなくて両方触らないと回せないんだけど、そんなもん?それとも経年劣化?

223:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/13 01:31:23.66 9VVou6Sj0.net
近々クリスマスツリーと花火を撮るのでフィルターを揃えてみた
可変ND、スノークロス、ソフトフィルター3枚重ね
24mmより広角だとケラレますな
意外と広角に出来る
可変NDは結構デカいND4とか8にしとけば良かったか

224:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/13 12:49:47.32 9VVou6Sj0.net
補足
24mm〜はAPS-Cでの話
あと、可変NDはさらにPLの機能も付いたものだったので大きく重かった
可変NDだけなら普通な感じ
ズームレンズも結構重いしND8買う

225:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/15 22:36:15.71 8k/yN1z00.net
Ti Enhanced CPLって
青系統で彩度が高い?使い勝手はどうでしょうか。
エロい人教えてー。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/20 00:13:50.41 XVMRBkaq0.net
KANIの100mm幅用のフィルターホルダーとホルダーアダプター、V型にモデルチェンジしたんだね
フィルターホルダーはデザインが少し変わっただけのようだが
ホルダーアダプターはCPLフィルターを装着するようになっていないのが大きな変更点
(それに伴い、ホルダーアダプターと一体型になっているCPLフィルターが発売された)
CPLフィルター非対応のフィルターホルダーは以前に代理店に要望していたので願いが叶った形だが
自分の要望はCPLフィルターを回す機構を省いてその分お安くして欲しいというのが本旨だったが
肝心の値段は従前と変わっていなかったw

227:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/20 00:16:45.92 XVMRBkaq0.net
× CPLフィルター非対応のフィルターホルダーは
〇 CPLフィルター非対応のホルダーアダプターは

228:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/21 19:40:55.16 HmBOD5zu0.net
KaniのZ14-24用100mmホルダー、12月中旬発送予定なのにまだ何の音沙汰もない

229:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/21 20:44:13.41 R2ycoCRH0.net
伊藤さんに聞いてみれば

230:名無CCDさん@画素いっぱい
21/01/04 15:02:01.92 iTKbzsAO0.net
nisiのレンズ気になる

231:名無CCDさん@画素いっぱい
21/01/04 21:07:24.14 YsnQeHG40.net
KaniのZ14-24/2.8S用100mmホルダーセットが届いた
ホルダー本体はHT100III、宣伝の通りフィルタ2枚でケラレなし
対角に来るように回すと17mm未満はケラれる
グルグル回したい人は150mmを買おう
因みにZ14-24/2.8S、Z24-70/2.8S、Z70-200/2.8Sはそれぞれバヨネットの規格がほぼ同じなので嵌るか試してみた
Z24-70は緩く、レール上に固定ネジが来る角度にしてやらないと固定できない
Z70-200はかなりキツいが嵌るし固定も出来た
以上参考まで

232:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 06:50:34.81 ZZ6/LUjH0.net
最近の可変NDフィルターって、性能どう?

233:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 07:32:42.49 OMWr3HFH0.net
ダメダメ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 14:25:44.61 109FQue60.net
Nikon用の14mm f1.8の後玉に、両面テープで無理やりLEEのソフトフィルターを貼ったら、ホットピクセルが大量発生して使い物にならない
kaniのソフトフィルター150*150mmの説明を見ると星景用には効果が弱いと書いてあります。
パーシャルソフトフィルター150*170mmはこれよりも効果が高い?それとも同じですか?パーシャルは在庫がないので、効果が同じならソフトを買おうと思ってます

235:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 14:47:06.13 T0xO/yWm0.net
ホットピクセルってフィルター関係あんの?

236:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 15:05:29.62 TUCr5xkq0.net
ブラックミストがようやくAmazonとかで入荷したな。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 15:08:48.83 109FQue60.net
ホットピクセルっていうか、赤青緑の輝点ノイズが大量発生する。フィルタを外すと消えるからフィルターが原因なのは確実なんだ
z14-24mmに乗り換えようとも思うんだけど、NiSiのナチュラルナイト150mmとホルダーがもったいないし、z24-70 f2.8を優先して買いたいから、まだまだ14mm f1.8を使い続けたい

238:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 22:25:27.11 lUE3TRuA0.net
似たような人がいた
俺はSony12-24Gでkaniフィルター使ってる
ソフトフィルターないんだよね
星撮りに使いたいんだけど、パーシャルソフト2枚重ねたらいけるのかな

239:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/01 08:13:35.57 E96sozzW0.net
>>237
フィルタの所為でカメラ内部のノイズ処理が上手く働かないのかな?

240:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/01 20:36:05.60 Jghu+zXH0.net
ブラックミストフィルター、同じ1/2や1/4でもメーカー比較でどのくらい効果が違うのかな

241:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/05 18:10:07.44 YWKC3OpH0.net
ブラックミスト効果もフォトショなら簡単にできるのかな?
gimpの「きらめき」ってフィルターで同様の効果狙ったけど、地味に激重、というかCPU使用率20%台しか出ないで演算に1時間レベルでかかってキツイかった・・・

242:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/05 18:56:57.43 ic/OA+Sr0.net
Photoshop詐欺写真ならなんでもできるでしょ

243:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/05 20:02:22.68 3EK1P4TF0.net
ブラックミストで撮ると逆にレタッチがうまくいかない不思議。
フィルター使うなら撮って出し、使わないなら塗り絵ペタペタ。
だったらサクッとフィルターの方が俺は好きかな。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/05 20:34:24.62 sgHs421U0.net
>>241
ブラックミストの効果って大きく2つあって、
コントラスト低下と、ソフトフォーカス
ソフトフォーカスはある程度再現できるでしょ
コントラスト低下は、
元々ダイナミックレンジに収まってる画像なら、
ある程度再現できる
でも、ダイナミックレンジ超えるものが、
コントラスト低下によって、ダイナミックレンジに収まったもの
言い換えると、見かけ上のダイナミックレンジが広くなる効果は、
フォトショップじゃ出せない

245:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 12:37:55.66 k5lQ+9WK0.net
RAW現像の時点でもはや写真を撮ることは
絵を描く事と同義
自分好みの画像が作れるなら何したって構わんよ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 15:16:25.15 T3SXZKmy0.net
>>241
ルミナー使ってるけど、かなり難しいよ
GIMPならフォトショ系だから、スキルあれば楽勝で加工できると思うけど

247:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 16:46:01.48 CatkaMkM0.net
ブラックミストは光源のふんわり感出すのがかなり難しそう
AI系の拡大とかが物凄いしそろそろフィルター系も再現できたら良いのにね

248:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 20:34:09.96 8w2iL6Jq0.net
>>245
フィルムで撮ってんだよね?まさか撮って出しJPGなんて言わないよねww

249:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 22:17:05.90 Es/KD0zl0.net
現像時にピクセル毎にいじってるとこれ塗り絵だなとは思う

250:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 22:36:28.60 Gkz9HXr/0.net
みんなフォトコン出しや〜

251:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 23:09:00.87 /ALjP2Ct0.net
フォトショが悪とは思わないけど写真を撮る事と絵を描く事が同義とはちょっと思えないかな。
最終的に表現したい画があって、それを作り上げる方法はなんでも良いという事なのかな。
確かにそう言われると論理的に否定は出来ないけど、なんかちょっと違うというニュアンスを誰か言語化して。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 00:10:37.45 +TSffzqe0.net
うーん
俺的にピクセル単位で弄るようになって
撮影は飽くまで材料調達の手段であって
極端な話一からCGでやるより手っ取り早いからってだけのように思えてきた
それでも彩度アゲアケのきんも悪いのより遥かにいいと思ってる

253:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 00:19:24.64 Pci4Hhrx0.net
光跡フォトもCGみたいなもんだよね

254:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 14:08:12.78 zJ2fL1nH0.net
kaniのハーフソフトフィルターってもう売ってないんですか?
ケンコーしかないのかな?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 17:03:33.76 fpK7rZ9n0.net
psだと必要なツールがメニューからしか選べなくて不便だからLrでしか調整してないわ
オレがpsのツールパッドを使いこなせていないだけか。。。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 19:11:27.50 Na8YivRN0.net
>>254
SNSフォローして入荷情報が出たら光の速さでポチれ
とくに100mm幅は瞬殺するぞ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 19:27:30.14 zJ2fL1nH0.net
まじですかぁ
とりあえず自作かなぁ

258:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/09 17:36:00.29 btbKsKrn0.net
ハーフND買うなら、とりあえず蟹の100mmで適当なセット買っとけばokですか?
レンズはφ72とφ77で、出目金は無いです。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/09 23:39:39.25 riyXdU0J0.net
入ってるフィルター全部使うならいいんじゃね
全面NDとかCPLなんておれは全く必要ないけど

260:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/09 23:47:09.66 FK2sYTH/0.net
>>258
カニはやめたほうがいい思うよ
今ならHAIDAかな

261:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 01:39:38.13 TEbqQPv80.net
むしろKani以外を選ぶ理由がないわ

262:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 07:27:14.06 qTHk4idb0.net
フィルターホルダーの使いやすさもkaniは低い

263:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 07:29:00.68 hGfhEoBC0.net
カニは代理店がポンコツ
B&Hから買った方がいい

264:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 08:00:58.48 lC/YXVtt0.net
日本人ならケンコーだろ!

265:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 08:45:11.43 CUkf1aTN0.net
>>263
B&Hで探したけど蟹ないやん

266:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 08:54:04.39 EAEMsL9m0.net
マルミの磁石はどう?

267:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 09:31:28.19 hGfhEoBC0.net
>>265
間違えたebayだわ
ていうかKANIはB&Hに無いのか。やっぱりやめた方がいいぞ

268:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 09:48:05.20 c/xszDK00.net
>>258
風景主体なら、ランドスケープベーシックセットを買って使ってみて
足りないものがあれば買い足すというのがいいんじゃないかな
お試しに1枚だけ買うのであれば、デュアルパーパス GND 0.75がお勧め
上下入れ換えることでソフトとハード2通りの効果が得られ、減光効果が0.75なので
ハードかソフトか、0.6か0.9か、自分の目的にはどちらが合っているのか見極められるので
購入するなら、代理店直よりヤフーショップの方がポイント分安く買えるのでお勧め

269:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 09:48:57.91 CUkf1aTN0.net
なんで蟹あかんのん?どこがいいん?
煽りではなく、まじでフィルター童貞に近いから気になる。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/11 14:17:16.46 asmngZm10.net
カニ以外選ぶ理由が見当たらない
何が良くないのか理由があるなら知りたい

271:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/11 17:15:13.65 /Ac16+vs0.net
>>270
B&Hで取り扱われないような品質

272:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/11 17:16:43.04 /Ac16+vs0.net
Haidaの作例
URLリンク(xico.media)

273:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/11 18:12:33.04 UH5JVaid0.net
z14-24用112mmマグネットフィルター出たか
誰かレビューして〜

274:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/11 18:44:32.91 umOL7Se50.net
なんなのこのHaida工作員

275:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/11 18:54:55.22 asmngZm10.net
>>273
マジか
つい最近カニのz14-24 150mmホルダー買ったばかりだけどちょっと気になるかも

276:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/12 13:17:02.01 qhp2Ujtl0.net
B&Hとか初めて聞いたわ
胡散臭いな

277:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/12 15:11:00.51 wgxUaxZb0.net
>>276
えぇ…アメリカの大手カメラ用品店チェーンだぞ。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/12 17:19:28.11 L7C60L+n0.net
B&Hは下手な尼マケプレとか楽天の泡沫店舗より余程信頼おけるけど、B&Hに無いから品質が低いというのは無茶苦茶な論理。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/13 08:28:03.47 z+a+X/sp0.net
>>246
フィルターの処理が遅いからgimpを2017年版から2021年版にアップデートしたら普通に機能として搭載されてましたわw
楽だから面白みがないとも思うけど、なんとまぁ便利になったものですね

280:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/13 17:34:20.29 COpCoFfr0.net
ルミナーで言うブラックミストのフィルターってどれ?

281:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/13 20:56:18.87 qCojpwMi0.net
>>280
無いよ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/20 21:03:33.47 ZxvKtmse0.net
kaniのパーシャルソフト復活連絡が来た
早速ポチったわ

283:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/20 21:17:55.04 AWvddTpE0.net
メール来たけどさ、一番売れ筋の100x150は無いんだな

284:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/20 22:06:30.03 ZxvKtmse0.net
SIGMA 14mm f1.8用に使うから150*170がピッタリなんだわ
サイズがでかくて出費が激しいけど。。。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/20 22:21:36.08 AWvddTpE0.net
超広角はしゃーないな
100mmはホルダーにLPRF突っ込めるのは良いが86mmだから変換かまさんと使えないとこが微妙
せめて82mmや77mmは出して欲しかったな

286:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/27 11:57:29.44 wZuZI7Fk0.net
パーシャルソフトの発送メールが来た。意外と早かったな
とはいえ、次の天の川の撮影時期は5月中旬だからしばらく出番がないけど。。。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/27 23:11:59.85 VhlG1xbG0.net
横〜斜め30度の天の川ならGW明けくらいから撮れるでしょ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/17 10:39:52.38 qCLPHVlf0.net
パーシャルソフトを使って見たけど、深夜にセットするとロゴがないから上下が分からないし境目を探すのに苦労するな
それと、そもそもソフト部分が弱めだから地上部分にかかっていてもボケているのか判断しづらい。深夜にカメラのモニターで見ても全然わからん。
結局、全面ソフト部分だけにして撮ってきたわ
150mm幅のソフトフィルタは欲しかったので満足してるけど

289:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/17 11:37:09.35 u3IWHKzU0.net
上側の木口にマーキングしてる
境目は横から光当てるとわかりやすい↓38:30頃
URLリンク(www.youtube.com)

290:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/17 12:14:16.57 /VVDxsIl0.net
構図決めた後に明るい星を地上との区切りにもってきて調整すればいいのに

291:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 16:20:50.21 /8XEJSPX0.net
色味の変化が小さいND64(100mm角型か82mm丸枠)フィルターが欲しいが、次のうちお薦めはどれ?
・KANIの100mm角型ND64
・上記と同工程で製造され、廉価な染色加工とは違う忠実な再現性を謳うKANIの丸枠ND64
・ケンコーのPRO1D Lotus ND64
・マルミのEXUS ND64

292:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 19:04:16.40 ndSlOmDE0.net
ケンコーはケンコーにしか無いフィルター以外は買わないほうがいいよ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 20:52:08.29 XJJXh5ru0.net
GANREFで同じレンズで撮った天の川が、オレのは15秒で流れるのに、他の人は20秒でも流れが少ない
ポタ赤無しで同じ条件なのに、何でだ?
あと、オレのは全体的に青系だけど、他の人は暖色系で空が黒いし中心部分が赤い
現像で色温度は4500kくらいにしてるんだけど、もっと上げた方がいいの?
光害除去フィルター使ってるから、使っていない人に比べると色がカットされているせいもあるのかな?
でも、光害カットは外せないしなー

294:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 22:49:58.00 gZ1rNepL0.net
カメラ(ピクセル)が違うとかいうオチは

295:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 23:38:41.71 GLePh1A50.net
>>291
KANIの角型と円形を両方買う

296:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 00:17:07.66 Tzvn/Fia0.net
>>292
どうして?

297:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 02:35:18.42 z7vdKr/f0.net
>>295
KANIの方がケンコーやマルミより色味の変化が小さいということ?
望遠を除く手持ちのレンズはステップアップリングで82mm径に統一しているので
KANIの角型と丸型が同等の性能ならば敢えて角型を選ぶ必要はなく丸型の方でいいかな

298:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 10:06:48.76 rgBf5r990.net
CPLとかハーフND使わないんであれば円形でいいんじゃ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/17 12:59:31.07 M5fhHpdb0.net
すごく場違いな質問かもしれないけど、角型フィルターって歩きながらって使えないですよね?

300:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/17 23:29:47.58 xtk1JM/B0.net
>>299
俺は使ってるよ
三脚のイメージ強いけど使えないことはない

301:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/18 10:26:12.83 SoYolnnq0.net
z14-24に今までの150mm幅のフィルターを使いたい。kaniだったかがやっているレンズフード加工を頼めばいいのかな?

302:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/18 14:46:34.17 shzB99MX0.net
>>301
なぜそこまで知ってて製品版の存在を知らんのだ…
URLリンク(www.loca.design)

303:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/18 22:01:18.09 2ph40cGk0.net
超望遠レンズの前玉に付けられるフィルターホルダー出してくれんかな

304:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/18 22:10:55.07 SoYolnnq0.net
あ、150mmもあるのか。いまの資産を生かせるからいいね

305:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/19 00:11:46.72 Gkb2I9G40.net
これ買ったわ
150の資産活かせるし物自体いいことはいいけど
カニのホルダーは1型の方が好みやわ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/19 12:20:22.77 9exanO030.net
Kani使いにくくない?
Haidaクッソ楽だぞ

307:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/19 14:05:15.74 13mljfv30.net
KANIはホルダーの出来は微妙だけどフィルターの出来はピカイチ
特にND

308:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/19 14:39:58.40 Gkb2I9G40.net
ホルダーカニしか使ったことないけど
他社はもっとええのか

309:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/19 20:25:24.81 LnsTapa00.net
こっきん使ってた時よりよっぽど良いけどなカニ
手垢付くわ結露するわすぐ傷付くわの三重苦から開放されたし

310:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/19 20:31:15.58 9exanO030.net
Haida
URLリンク(youtu.be)

311:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 20:24:21.07 I8gysLkw0.net
H&Y
Magnetic フィルターProfessional set 77mm
URLリンク(hy-filter-japan.com)
今まで保護フィルターをつけっぱなしできたけど、
Amazonのセールで商品物色中に初めて色々なフィルターに興味を持って中華K&Fの安いフィルターを買おうかと思ったけど、
安物買いの銭失いと知ったので、H&Yのこれに興味を持ったんだけどフィルター関係の経験値がゼロなので悩んでます
アドバイスをいただける方いませんか?

312:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 23:04:44.68 +UvT29S80.net
まず何に使うのよ?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 23:32:59.42 I8gysLkw0.net
>>312
もちろん風景です
後は、自然が豊かな公園や街中でのスナップですね
手振れが超強力なフルフレームのカメラを買ったので、スローシャッターで街中を撮ったりもしたいです
ポートレートは基本的に撮りません
冬は荒川から夕方の富士山を撮るので角形ハーフNDも追加で買うかもしれませんが、まずはベーシックなものからいきたいと思っています

314:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 23:38:51.04 Wv3cBEbq0.net
>>311
何を撮りたいかわからないとみんなアドバイスできないと思う。
もしこれを買って秒単位のシャッターなら三脚も必要。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 23:43:08.50 Wv3cBEbq0.net
風景ならC-PLとハーフNDからはじめてみては?
ハーフNDは最初はH&YならソフトND8とハードND8があればだいたい対応できると思う。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 23:45:00.24 I8gysLkw0.net
>>314
三脚は有ります
テーブルフォトみたいな事をしたり、夜間の橋や工場を撮ったりもしてます

317:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/22 23:49:41.08 I8gysLkw0.net
>>316
補足します
PLフィルターは、水面の反射対策専門だと思い込んでいて、保護フィルターだけで十分だと思い込んで今日まで来てしまいました
NDフィルターは、晴天の真昼間に必要を感じることが多々有りましたが、山奥の清流や滝を撮るようになったら考えようくらいに考えて今日まで来ました

318:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/23 16:24:28.22 xvXKCRm30.net
結局なにがしたいのかわからん
わからんからセット品を買うのはありなんじゃね

319:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/23 17:49:21.89 YeU8xd1d0.net
手振れが超強力なフルフレームのカメラって何かわからないけどND64やND1000は手持ちじゃ無理でしょう。
ND8ならその辺走ってる車の流し撮りとかね。
それとテーブルフォトならNDいらないよ。ライティングにこだわった方がいいと思う。
風景ならとりあえずC-PLだけ買って楽しんだ方がいいと思うよ。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 00:45:01.13 PxCV+Ywz0.net
自分はプロテクターとCPLはよく使うからレンズ口径に合わせて何種類も持ってるけど
NDやソフト系はそんなに使わないから82oだけ購入してあとはステップアップリングで個別対応している。
 
どういうレンズを使うかは知らないがフルサイズのレンズだと82mm径もあるし>>311のセットは77mm径だから
82mm径に使うならステップダウンリングが必要で、ケラレる可能性が大いにある。82mm用を別に買うつもりなら
構わないけど。
H&Yは持ってないからコメントしないけどマグネットシステムは興味はある。ただ自分は滝撮りはND16が好きなんで
それがセットに入ってないのはマイナスですね。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 07:38:10.39 utGmcFJR0.net
>>318
nisiなら、とりあえずスターターあればいいかな?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/27 20:37:12.77 NLhrMtb80.net
kaniのレンズ側アダプターってnisiのホルダーにつけられる?
具体的にはlaowaのレンズ用なんだけど

323:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/17 20:42:26.18 glLqN2tV0.net
答えが返ってくるか心配なんですけど
28mmのフィルターって何用ですかね?
27mmと間違えて28mmを買ってしまったんです_| ̄|○

324:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/17 21:43:27.30 EAe4s6HR0.net
28mmも27mmも小さすぎて用途がわからん
昔、それくらいのCPLをドラレコのレンズに両面テープで張り付けてフロントガラスの反射抑制にしたことはあるけど

325:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/17 21:48:39.47 9dvv+uVG0.net
>>323
27mmは何用なのよ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 02:39:18.69 v0tIHvpX0.net
センサーにレーザー当たると故障するみたいな話があったけど
NDで防げるのかな?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 22:46:33.40 xrOgFzt60.net
無理なんじゃないかなー

328:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 23:02:52.64 ucVDEzP40.net
もしかしてライブハウス以外でも稼働中のレーザー式オービスを撮影してもセンサー壊れるって事?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 23:27:01.23 BO8EbWKm0.net
>>328
測距用の赤外レーザーにそんな出力はないよ
ライブ演出用の可視レーザー光源は網膜焼けるしスマホカメラが即死する程度には強力よ
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

330:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/10 14:09:14.39 3ZTVLMz90.net
知らんけどURLリンク(www.dmaniax.com)

331:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 10:51:40.22 0rIji3Vz0.net
結局どこのメーカーが良いんでしょうか?

332:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 11:48:38.58 JzOgSGsa0.net
けんこー

333:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 13:32:51.13 eNMwPQN80.net
出目金AF-S 14-24にソフトフィルターと光害カットフィルターを付けたいです
光害カットフィルターは角型にするしかないでしょうか?
ソフトフィルターはLeeを切って後玉に付けようかなと思ってます
光害カットの自力で切れる素材の物が見つからないんですよねえ
センサークリップフィルターは見つけたけどセンサー触るのこわい……

334:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 18:12:43.29 YjS3cL750.net

AF sってニコンの古いレンズだよね
後玉にフィルター付くん?
Zなら着くけど

335:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 21:26:04.60 eNMwPQN80.net
>>334
そうですーFTZで使用してます
両面テープ等で貼っている方を見かけたので試そうと思ってます

336:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 22:00:25.59 YjS3cL750.net
>>335
Z機で使うってことか
創意工夫はいいと思いますけど
無敵のZ14-24にした方が色んな意味でいいような
少なくともZで使うのにAFの14-24の利点が全く思い浮かばないわ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/09 00:40:31.84 FYdxfwp60.net
>>336
Z6IIを先日購入したばかりです
ゆくゆくはもちろん欲しいですね、可能なら今すぐにでも!
お恥ずかしながら金銭的な理由でZレンズはゆっくり揃えていくつもりなので、それまではAF-Sで粘ります
初めてのフルサイズで星景写真を撮ってみたくなって、フィルターを検討していました
KANIかNISIの角型ホルダーにするかセンサークリップにするか
という感じですね

338:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/21 20:25:25.08 lXBSduWr0.net
メルカリで中古ストロボを買ったら
おまけでcokinのPシリーズフィルター2枚と
ホルダーをもらいました
角型フィルターは初めてなのですが、良い入門書など
ありますでしょうか

339:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 14:35:17.15 Crh7YGkn0.net
赤被りの少ないKANIのNDとはいえ、14mmでND16×1000とかやると周辺部に出るな
ND10000か32000買お

340:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 10:21:18.60 BULoIWER0.net
>>338
YouTubeで角型フィルターの使い方を紹介している動画が色々アップされているよ

341:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 03:31:44.05 VA81+cIv0.net
フィルター1枚だと問題無いが、
多重フィルターだとケラレるので、大きいフィルター買っといて、ステップダウンだったな。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 10:11:39.50 kyGZWWt00.net
角型フィルターを2枚重ねにしてもケラレないがゴーストが出ることがままあり
ホルダーから外して手持ちでゴーストが出ない角度に調整するため
手持ちで使えるKANIのハンドルホルダーを買うことにした

343:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/26 18:06:10.08 JZ2BdWgm0.net
ハーフソフトフィルターとかパーシャルソフトフィルターって廉価版みたいなのないの?
高すぎるでしょ
そして売ってないし

344:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/26 23:10:59.38 5pBGp2jC0.net
唯一他で取り扱ってるケンコーと比べたら破格だし
買えないのは本当の意味での情弱や

345:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/27 00:12:38.05 S/NYF1zh0.net
sel14f18gmにKANIのアダプター付けて、95→112mmステップアップリング付けて
112mm円形フィルター使ってらっしゃる方は居ますでしょうか?
薄型じゃないと蹴られるとの事ですが
動画用にKANIの112mm可変ND考えております。
可変NDなので厚めと思います。
3:2の静止画で蹴られてしまうのは覚悟しておりますが
16:9の動画で蹴られなく使えるでしょうか。
それによってレンズそのものからアダプターまで買い揃えるかどうか
迷っているところです。
買ってから蹴られるので使えません、だとさすがに出費が大き過ぎて…

346:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/27 20:12:36.91 CBArgRE80.net
ブラックミストのフィルターってマルチコートがされたものってあるんですか?

347:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/05 20:10:06.62 +3CeY9Dz0.net
朝日、夕日の撮影で太陽の輪郭をクッキリ出すにはどれぐらいNDフィルターが良いのでしょうか?

348:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/05 20:54:34.35 CTfIr6FF0.net
>>347
ND10000

349:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/05 20:54:48.32 CTfIr6FF0.net
>>347
ほれ
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)

350:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/05 21:47:40.19 +3CeY9Dz0.net
>>348
>>349
ND8のハーフとND1000の2枚重ねで一度試してみます。ありがとうございました。m(_ _)m

351:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 12:37:29.55 F6lRX2T10.net
LEEのフィルター枠にKANIの角形フィルターはまりますか

352:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 12:47:19.55 ZVr1tIek0.net
KANIの角型フィルターの厚みは2mm
LEEのホルダーが何mm対応かは知らん

353:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/18 07:27:14.24 A3aoTMkB0.net
kaniのスタンダードセット注文したわ
風景撮影が楽しみだわ

354:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/18 15:38:34.89 81JbsKK40.net
ようやくkaniのパーシャルソフトフィルター買った!

355:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/18 19:10:31.10 qMChyeVY0.net
おめ色!

356:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 20:49:55.72 Nu4wmhnO0.net
星撮りでハーフソフトフィルターって効果どんなんでしょうか?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 22:28:17.36 Oba6lNjQ0.net
クロスフィルター使うとクロスが太くなってイメージと違ってしまう
デジタルのクロスフィルターみたく細くてシャープなクロスがいいです

358:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 20:52:22.53 nNdnWNw30.net
ソフトフィルターを自作してる方いますか?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 23:16:07.45 3Brh8ZNY0.net
SEL14F18GMとかのリアホルダーに使えるフィルターってどこで売ってるの?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 06:06:50.07 WsSRaFGw0.net
>>356
滲む効果で一等星とかが大きく写りますね。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/28 13:22:01.91 xPIUoNFI0.net
周辺減光を意図的に作り出すフィルターってありますか?フィルムカメラのlomo LC-Aで撮った写真(トソネル効果)みたいにしたい。
ソウトウエアのフィルターはなくレソズに付けるフィルターでお願いします。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/29 01:49:33.40 jLqmwJ/p0.net
径の小さい丸型フード付けるとかどう?
減光じゃないとダメというならゴメンねー

363:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/13 15:13:46.77 lRf1rQNh0.net
植物の緑用にグリーンエンハンサー用意しといたのに
持ってきたのはブルーだった
しかたなく使ってみると色相近いせいか悪くない
しらんかった

364:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/14 09:54:38.71 P76/PUVO0.net
150x170mmの角形をz24-70用に使いたいんだけど、フィルターアダプターって自作できる?
100x100サイズはあっても150mmサイズのアダプターがないし、そもそも高くて気軽に買えない
角形フィルターを買い換えるのも勿体ないし、角形を使っている人ってどうしてるの?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/15 00:02:02.11 P21guhhy0.net
手で持つ

366:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/15 20:42:45.59 YeJqBV3o0.net
kaniのスタンダードセット、cokinのNXスターターセット、どっちがおすすめですか?

367:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/15 20:52:21.00 JdKDAJ7P0.net
こっきんは樹脂でカニはガラス

368:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/15 20:59:23.41 i3/zZx420.net
>>364
そもそも高くて気軽に買えない←ガタガタ言ってないで働けw

369:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/16 21:13:57.33 kFLDRHur0.net
マルミも角型フィルターシステムあるんですね。
kaniやらcokinやらLEEやら、よく分からないから、馴染みのあるマルミにしようかな。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/16 21:22:22.08 XxQ+jUdC0.net
一番ユーザーの声を聞いて満足してもらえる製品を作ろうとしているのはカニ
でも供給が需要に全く追いついてないからSNSの発信を素早く知って注文しないといつまで経っても買えないものがあるのもカニ
ハーフソフトフィルターの争奪戦は側で見ていると笑えるレベルですごい

371:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 08:07:14.69 ohQZ9RuA0.net
>>370
日本以外で売れてないんだし個人輸入しろよ

372:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 19:45:17.47 vP+Fb+HX0.net
>>364
ハンドホルダーを買えばよろし
フィルター由来のゴーストを手持ちで角度調整して画面外に追いやったり
素早くフィルター交換したいときに重宝するので持っていて損はない
URLリンク(www.loca.design)

373:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/18 23:30:46.21 yVIGmKRj0.net
M(マニュアル)で撮影してて
どうしてこんなに暗いんだろ?
自分の勘露出もここまで狂ったか?
と思って帰宅したらND8フィルターが付いたままだったw
長時間露光した時につけっ放しだったの忘れてた。。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 16:06:36.90 LjlqwaGJ0.net
>>372
これいいね
サブの三脚に付ければいいのか

375:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 06:10:36.21 6VYaWyR/0.net
プロテクトフィルターなんか安い中古ばっかり使い回してたんだけど、最近のちょっと高級めの買ってみたらコーティングがかなり違ってて驚いた
反射率が明らかに違う
もともとの反射率も違うし、かなり劣化して反射しまくりなのもあった
もっとも普通の撮影で問題が出ることはまずないだろうけど

376:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 11:47:38.99 fn/okGZA0.net
M4/3機でプロテクトフィルタのみで使ってて、場合によってはクロスフィルターを使いたいのですが、その場合プロテクトフィルタは外す?
ステップアップリングを介してのときもあります

377:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 07:10:03.67 LzpnsvUR0.net
もちろん外す

378:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 21:30:42.66 beeXGH8I0.net
俺は付けたまま。場合によってはねじ込まず手で被せて使う時もある。
フィルターごときでもたもたしてモデルさんを待たせるのが一番ダサいからなぁ。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/04 14:50:25.86 RUSi6K3b0.net
角型フィルターって劣化するの?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/04 23:33:46.77 vBYA0JEC0.net
種類ではなく、型で劣化すると?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 20:46:18.18 Y3f0zN9R0.net
プロの風景写真はPLフィルター常用に近いのかね

382:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/06 00:01:31.45 AUbgR8zZ0.net
>>22にそんな話があったので

383:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/06 13:08:34.31 BUOJ/qhP0.net
>>381
それで閃いた
雨の日の自然の風景がきれいなのは濡れることで表面の乱反射がなくなるからだろう
晴れた日にも同じように写せないかと思ってたけど、PL使えば多少なりとも効果あるかもな
もしかしたら風景写真家には常識かも知らんけど

384:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/06 13:10:01.67 BUOJ/qhP0.net
あ、でも偏光方向がランダムだからダメかな

385:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/07 14:57:06 RvWwRvgL0.net
意外にもPLってフォトショとかのデジタル領域でも結構再現できるで
実際のPLフィルターほどではないにせよ、思ったよりは行ける
これからRAWのbit数とセンサーの性能が上がればもっと良くなるだろう

386:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/07 18:02:15.03 g8IqH6jW0.net
空の青を濃くするとか、彩度上げる系はデジタルならお茶の子さいさいだよな
PLなんか要らない

387:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/07 18:36:16 k6ynkyQF0.net
残ってる情報量が違うよ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/07 22:21:32.41 x9yKeLre0.net
NDフィルターって32が一番汎用性ある?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/08 06:19:41.95 9dGybspS0.net
んなもん用途によりけりだから汎用性のあるNDなんて無いよ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/08 17:57:03.34 r5//Qg9u0.net
Leeの角型ポリのソフトフィルター、また復活せんかな。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 07:43:47.67 G+eMJElv0.net
光害カットフィルター使っとる人おる?
星景と夜景で効果どう?

392:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 11:37:42.08 AYt0QGsp0.net
天体撮影専用の高価な奴なら効果も高いだろうけど、地上の景色はめちゃくちゃな色になって使えない
ケンコーのナントカってやつなら星景にも使えるけど効果は薄い
画像編集で色調整するのと変わらないレベル
つまり意味なし

393:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 11:37:53.24 74E8LsPt0.net
>>391
KANIのLPRF持ってるけどまだ活用できてない
Kenkoの古いLPR持ってたけどイマイチだったから10年くらいほぼお蔵入りだったんだけどKANIを試しに使ってみたらKenkoより効果絶大で感動した
このGWに星撮ろうと思ってたが天気があまり良くなく本格的に試せてない

394:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 11:39:27.83 74E8LsPt0.net
>>392
色調整とは全然別もんやで

395:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 11:47:17.81 XLpiIY0Z0.net
>>394
言葉足りなくて誤解を与えてすまん
おまえが言ってるのは天体撮影用の高価な奴
俺が言ってるのはさっきは名前忘れてたけどケンコーのスターリーナイトって安い奴

396:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 13:32:10.38 RQpwHmjl0.net
夜景星景ともkaniのLPRF必ずつける
人工光源あると色味が汚くなるっていうか締まりがなくなる

397:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 13:41:31.38 XLpiIY0Z0.net
>>396
ほほお、もしよかったらLPRFで撮った夜景星景のサンプル見せてほしい
具体的な製品名は忘れたけど、同種のフィルターつけて撮った夜景星景を検索してみた限りでは、とても使える代物じゃなかった

398:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 13:55:11.50 RQpwHmjl0.net
ありなしの比較動画がわかりやすいんじゃね
URLリンク(youtu.be)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

429日前に更新/150 KB
担当:undef