オールドレンズ総合ス ..
[2ch|▼Menu]
524:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/28 22:00:53.26 0jwg/OfI0.net
>>494
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

このアダプターの「レンズ着脱ボタン」が、地味にじゃまになるんです。
わたしの場合。
気になる人いませんか?w
絞り環がレンズの先についているのが使いやすいですね。
OMレンズとか、Jupiter-9とか(比較するのは失礼かもしれませんが)
これになれると、NikkorレンズとかCONTAX Y/Cとかは使いにくい
のです(指が窮屈)。環がすべるし。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/29 07:17:42.62 HOii9tNm0.net
7〜800円クラスの激安中華アダプターを買えば?
絞りリングも付いていないし、脱着ボタンも小ネジの頭みたいなのが付いてるだけ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/29 07:47:20.56 HOii9tNm0.net
これとか、400円台
URLリンク(i.imgur.com)

527:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/29 09:39:07.04 md2HBtzg0.net
>>502
Fマウントレンズの絞り連動レバーは実絞りになる方向にテンションがかかっているけど
そこはそんなに強いバネじゃない、ていうかごく弱い
リングに多少のフリクションを持たせておけば、十分に開放で保持できるし
実際そうなっているので安心して
リングの動きを軽くしようと注油したりするとどうなるかわからんが

528:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/29 23:46:13.17 HOii9tNm0.net
そもそもレンズ側のバネに負けて戻ってしまうようでは
Gレンズの絞りリングとしては実用にならない
手を離すと最小絞りになってしまうような絞りリングなんて話にならない

529:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 09:38:24.48 AFegdR+v0.net
前々から出物があれば買おうと思っていたMD28mmF3.5になぜか巡り合えない
珍品でも何でもないありふれた物のはずだが、なぜか1年以上みかけない
しょうがないからオクで「持っているだけで心躍ります」的なのを落としてしまった
「僅かなカビ、少しのチリのみで、 撮影には影響ございません」なんだそうだ
さて、どんなのが来るかな

530:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 10:45:40.17 wgwzGSbZ0.net
>>508
まあ、ゴミだろうな

531:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 12:57:01.47 EwSbwJp30.net
>>508
おめでとうございます。楽しみですね。
私は、MinoltaはMC50mm、1つしか持っていないので
アダプター買うほどでもない、ということで
MD/MCには手を出していません。
以前の書き込みでOMレンズ1つしかないので、そのため
だけにアダプターを購入するのをためらう、という書き込み
がありましたが、同じ状態です。
だれでも1つはそのようなレンズを持っているのでは?
Praktinaというカメラ用のレンズが1つだけあるのですが、
これもまったく利用できません。「単にあるだけ」のものに
なっています。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 13:35:25.59 AFegdR+v0.net
使う気が全くないレンズならアダプタも買わずに放置するけど、
ちょっとでも使ってみたいのは、数百円程度の中華激安アダプタを買うなあ
さすがにプラクチナとかの珍マウントともなると数百円では無理だが
そして、安物でもアダプタを買ってしまうと、そのマウントのレンズを買い足したくなるという悪循環

533:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 14:24:17.62 cYDlVkQH0.net
>>511
>>買い足したくなるという悪循環
この気持ちよく解る。レンズは28mmでオクで1,000円以下で買って、分解・清掃。
失敗しても1,000円だからと諦める。11本買ったがKOMURAだけは張り合わせ部分の
曇りが取れず。まぁ300円だったから、送料のが高いが。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 17:30:12.52 1TbTTu3g0.net
>>508
自分の巡回しているHOにあるけどそんなに何個も買っても・・・と眺めているだけ
どうせ買うなら初期型にしたいし

535:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 17:38:20.19 owG7D8Ot0.net
>>508
例のキーワードなかった?
あったらご愁傷様かも知れない

536:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 18:20:51.96 EwSbwJp30.net
>>511
笑:有りますね。
レンズが先か、アダプターが先か、ボディが先か?
悪循環
この3つの輪が絡み合って地獄へまっしぐら
すくなくとも、上記の3つのうち2つを入手するともうダメです。
地獄行き。
プラクチカBマウントのレンズも1つあるのですが、これも
隔離状態です。

537:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 19:33:29.70 owG7D8Ot0.net
アダプターもなぜか増殖するな
ヘリ子内臓とかチルトシフト可とか
押しピンとかGで絞り対応とか
絞り内臓とかAF可とか
レンズ内臓とかレジューサーとか
もうわけわからん位ある

538:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 20:24:41.53 fxNAJr660.net
もうマウントは増やさない!これを来年の目標にしたいと思う。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 20:50:40.62 owG7D8Ot0.net
Eマウント一個だけなのに・・・・・・・

540:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 20:50:48.72 Tml5QyRm0.net
>>517
おう、そうだな
で来年はどのマウントのを買うんだい?

541:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 21:06:34.17 fxNAJr660.net
>>519
買うのは今年のうちにですよw。
何がおすすめですか?

542:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 21:14:47.05 EwSbwJp30.net
>>520
Exaktaレンズはそろえましたか?
良いレンズがたくさんあります。
M42レンズと撮り比べるのもいいものです。
トプコンのレンズなどは手に入れたいですね。
Angenieuxもあることですし。ねw
NEXマウントのみならず、m4/3、4/3にも付きますからね。
ボディ(画像センサー)を替えて楽しめます。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 22:22:07.71 H+jWIUfW0.net
DSLRを買い、主力機をデジタルに移行する
古いMFレンズを有効活用するため、安いNEX中古と激安アダプターを買う
ここでやめておけばよかった
APS-Cで135用レンズを使うのはモッタイナイという貧乏根性から、シフトアダプターを買う
やっぱりフルフレームで使いたくなり、α7を買う
手持ちのMFレンズを活用するためのシステムだったはずなのに、旧マウントのレンズを買い足す
もうね、なんてバカなんだと自分でも思うよ

544:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 22:54:41.63 s8W2QVWO0.net
中古カメラが増えてマウント増やしたって古レンズ増やしたって
最新型フルサイズ一台より安いし、、それにあったレンズ増やすのも変わらない
だから楽しみ方はいろいろだ

545:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 23:10:22.19 VN1ORZ5o0.net
どうせ売ればいいからって買って、めんどくさいから売らない展開に飽きた

546:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 07:24:35.99 cfYN8K2M0.net
>>524
そういう時は捨てればいいんだよ
俺はそうしてる

547:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 09:27:43.49 mh4ll/VG0.net
捨てるなんてもったいない!

548:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 14:32:40.60 6JFkLXil0.net
写真撮影趣味用のカメラ&レンズと、カメラいぢり趣味用のそれとが、全く別物になってしまったなあ

549:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 15:54:22.87 lBOaDfVV0.net
そんでもってお前らいい写真なんかちっとも撮れねえんだろ?
ヲタクってほんとキモいな!

550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:29:18.35 H6IieBcW0.net
ではまずいい写真の定義から

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:44:53.46 dUVMEvGq0.net
>>528
作例頼む
いい写真て奴の

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 18:12:08.68 35V8SVCs0.net
>>529
塩気と醤油だけで、まったりとした出汁の良さが生きてない写真

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 18:16:24.11 0L97pH5F0.net
>>530
作例クレクレ クレクレタコラ とか言ってんぢゃねーよターコ!

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 19:57:46.82 96H06f8n0.net
Russar 20mmの陰鬱な写真をどうぞ
うすら寒いですね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 21:15:01.57 MejAXXDa0.net
おまえのRussarピンぼけばかりだな

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 22:38:15.05 kfyzpjpp0.net
>>532
ロクな写真とってなさそう

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 22:49:29.53 MejAXXDa0.net
妄想合戦はみっともない

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/03 09:36:29.08 KHTqLGog0.net
さて、マイクロニッコール55mmのヘリコイドグリスアップでもするか

559:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/03 13:17:11.13 t4OO+UqQ0.net
俺も、オールドじゃないけど、ズミクロン50のグリスアップしないと

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/03 23:59:08.68 coqpuw020.net
フィルムカメラの話な
M42の開放測光ピン関係のグリスが固まって、絞り粘りが発生してる個体多すぎ
ピン押してもゆっくりで絞れないわ戻りが遅いわで 
毎回鬱々しい 
頼むからあの可動部分にグリス塗らないでくれよ 

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 00:00:05.88 1FRF1kwS0.net
そういえば冬次期だからオークション安くで引けるな 
今売り次期じゃね〜

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 00:02:03.55 WMZQ5diV0.net
オールドレンズ用のボディとして、FujiのX-E1とSONYのα-6とでは、どちらがいいだろう?
とりあえずα7は考えていない
Canon EOS-Mはよく分からない

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 00:05:57.14 QmQmBuL00.net
>>541
なぜa7考えてないの?予算?

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 00:21:24.38 BTsFISQy0.net
α-6が良いんじゃね、もし売ってればだけど

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 00:25:34.39 pm2nbEK20.net
α6000の事?オールドレンズ使うならソニーの方が使いやすい。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 00:39:17.23 STzpS5rh0.net
α7UとX-E1でオールドレンズ使ってるけどソニーの方が圧倒的に使いやすい
焦点距離を除けば撮って出しは圧倒的にE1の方が良い

567:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 07:28:53.84 pm2nbEK20.net
自分はX-E20は純正ズーム付けて
NEX-6にはオールドレンズ付けてる

568:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 10:30:01.93 Df7ztO4V0.net
な、なにぃ、X-E20だとぉ!

569:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 11:21:04.18 BTsFISQy0.net
お弁当箱に純正ズーム

570:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 13:33:36.38 VKbGxUG90.net
>>533
好きだわー

571:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 17:32:48.99 MqLmkoVV0.net
香川のケツがめっちゃエロいんだが
小中学生が見たら将棋どころじゃないだろ

572:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 17:32:59.33 MqLmkoVV0.net
誤爆した
スマン

573:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 19:37:24.60 JjuzDnvK0.net
冬物衣類を整理していたらレンズが出てきたので使ってみました。
SonnarT*180mm F2.8 AEG
URLリンク(i.imgur.com)

574:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 19:38:09.23 JjuzDnvK0.net
>>552
すみません、リンク間違っていました。
こちらが正しいリンクです。
URLリンク(i.imgur.com)

575:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 19:44:26.54 5nU6nGmM0.net
>>552
どんなリンク間違いやねんw

576:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 19:47:38.93 2ispXvnu0.net
>>550
URLリンク(i.imgur.com)

577:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 20:25:41.23 zJwRiAe/0.net
>>552
ちょww
久々に電車で噴いたわ。

578:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 20:39:15.31 gs1Asf4g0.net
>>552
マジやめて!
死ぬかと思ったわ!

579:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 21:43:59.53 nxPOadpq0.net
内藤誠監督 梅宮辰夫主演の歴とした東映映画なのに

580:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 22:16:20.78 Kd/2g9Pb0.net
俺も最初オールドレンズ用としてX-E1買ったけどやっぱり素の焦点距離で使いたくてα7買うことになった。
ただ、フルサイズのボディある上でたまにX-E1使うとこれが良い。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 22:29:05.98 5nU6nGmM0.net
>>553
まあ思い直してこっちにもコメントを
Russarの人と同じ?
若干アンダーにしてるっぽいのが個人の好みを感じる
大学の時友達がヨドバシで新品でそのレンズ買うのに付き添ったけど
クッソ高いレンズだなあと思った記憶…いま中古ならだいぶ手の届く価格だよね

582:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 22:34:09.73 q4Aqjm5w0.net
>>541
X-E1の方が面白そうかなとも思うけど
オールドレンズで遊ぶってなると最終的にはフルサイズってなるよ。
>>552
笑かすなやw

583:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 06:57:02.36 Ky+C08z30.net
X-E1の方がかっこいい

584:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 09:19:40.76 8CY8pUUx0.net
キャビネットからコシレン初期のSNAPSHOT-SKOPAR 25mm4が出てきた
BESSA-Lを処分してからまったく使っていなかったので新品みたいにピカピカだ
とりあえず安いL39アダプタ買って使ってみよう

585:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 11:55:58.28 yxic3WQr0.net
それはオールドレンズと言えるのだろうか?

586:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 13:05:44.13 xyNznXWM0.net
言えねえよただの中古レンズだ

587:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 14:53:55.52 yR5Yg9TU0.net
二歳の子供にとって一歳の時に発売されたレンズはオールドレンズ
人生の半分も前のレンズ
百歳の老人にとって九十九歳の時に発売されたレンズは新しいレンズ
まあそういうこっちゃ

588:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 15:11:19.15 bLDCjk3O0.net
つまり、共通の認識と言うのは無意味で、各自好き勝手やりなさいと

589:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 19:37:03.88 KTT7oSPK0.net
フジのUIは懐古仕様過ぎる。デジカメとして合理的だとは言い難い
キヤノンのUIは俺様仕様過ぎる。他社との互換性は低い

590:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 20:42:23.42 0cIqSHsc0.net
京セラコンタックス・テッサー45/2.8ってお勧めですか?

591:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 20:52:09.74 E99Xu1QJ0.net
今となってはあまりお勧めのレンズではないかな
パンケーキレンズのメリットもマウントアダプタ使ったらあんま関係ないからね
ただ歴史に名を遺した銘レンズだから描写に興味があるのなら買ってもいいかな

592:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 21:32:10.34 xehUFJ6K0.net
ヤシコンのレンズ評判いいのは当時としてコーティング技術が高くてコントラストがよくて写りがよく見えただけだと思うの 逆光でフレアとか出にくいしハレも薄い
密度も良かったんだと
オールドレンズ的に遊ぶなら癖があるやつが良くない?

593:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 22:16:45.77 06yq3PN00.net
>>569
単に良いレンズです。その形(パンケーキ)が他にあまりないので面白いですね。
これが現役で販売されていた頃に、他社にもパンケーキレンズはあったのですが、
最近、あまり見かけません。リコーのものなどチープでよかったのですけど。
このレンズは焦点リングが非常に狭いので、「マウントアダプターが無いと」
かえって使いづらかったりします。
シャープという売りでしたが、デジタルの今となっては実用上あまり意味がない
ような気がします。(あとで加工できるので)
欠点としては、寄れない。レンズの作りが雑。
代替として、以下もおすすめです。
Carl Zeiss Jena TESSAR 50mm/F2.8(個人的にはベスト)
Industar 50 50mm/F3.5(すでに有名)
Industar 61L/Z MC 50mm/F2.8(絞りが・・)

594:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 01:46:11.00 +sIbWX9d0.net
近代的なテッサータイプが欲しいならT45mm2.8T*は良いと思う
ただ、今の中古相場のお値段ほどの値打ちは無いと思うよ
コンパクトなレンズが欲しいなら、MD40mm2.0あたりがお買い得
nMD50mm1.7やニコンE50mm1.8も、実はパンケーキとほぼ同じぐらいの容積

595:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 02:27:16.63 Se74T6Iq0.net
コンパクトなレンズを求めていくと結局はアダプタ込みで考えていく事になるから最後はRFのレンズになっていくんだよな
自分はVoigtlanderのノクトンとかになっちゃったなぁ

596:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 06:21:32.99 b5ixl7xK0.net
>>569
使ったこと無いから詳しいことはわからないけど、
絞り開放のときと絞り込んだときで焦点移動が大きいらしい。
アダプタ遊びなら絞り込んだ状態でピント合わせすることが多いだろうから
あまり関係ないかな

597:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 07:34:18.24 L6LoE+AP0.net
ご親切にいろいろ長所短所ありがとうございました、触って来ます。

598:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 07:55:36.68 L6LoE+AP0.net
何度も申し訳ありませんが、AE/MM種別はアダプター経由の限り気にしなくていいですか。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 11:03:46.43 /XR4/JgO0.net
リセールバリューや所有の充足感を考えるなら、気にした方が良い
光学性能で言えば、ほぼ気にしなくていい
機械的嵌合なら、全く気にしなくていい

600:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 15:45:19.22 8BF9CqPx0.net
テッサータイプもいいが、3枚玉もいい
あえてライツ、ツアイス、シュナイダーといった一流どころではなく、2.5流のがいい
シュタインハイルCassar/Cassarit、メイヤーTrioplan/Domiplan、イスコISCONAR/ISCOTAR/WESTARあたり
ソの字が作ったのは欲しくない

601:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 16:01:12.32 E8jlvsX90.net
Trioplanは愛すべきクソ玉として価格が超暴騰してるから2.5流と言うのもどうかと

602:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 16:46:16.35 Qx+HHltF0.net
MMとAEの一番の違いは絞り羽根の形だけど、
よほど点光源のボケにめっちゃこだわりがあるとかでなければ
実用上気になることはまずない
少なくとも自分は、混ぜこぜだけど、
あーあっちにしとけばよかったと思ったことは一度もない

603:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 17:15:43.22 JJg0latC0.net
>>577
ヤシカコンタックスのフィルムカメラに装着して撮影するのでなければ、
違いはありません(と言っていいでしょうね)。
made in Japanとmade in West Germanyとの間の違いも、
デジタル時代の今となっては、意味のある違いはないと思います。
(フィルム時代でも、ようわかりませんでした)

604:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 20:50:22.26 Se74T6Iq0.net
色がどうのってのもオートのWBで撮るならどうでもいい話だしな

605:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 21:11:30.07 HmBczpu80.net
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
こりはオールドレンズでしょうか

606:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 21:31:58.54 +d7YMUiN0.net
オリジナルTrioplan 50f2.9 & 100f2.8 を持つ者だが
それらはオールドレンズぢゃねえレプリカだ

607:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 21:51:10.60 HmBczpu80.net
ブレードランナーですか

608:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 22:10:39.33 E8jlvsX90.net
復刻させたのは面白いと思うけど
販売開始キャンペーンのさらに半値がいいところの値付けだと思う
1/3でも高いぐらいだと思うから、どこかでそのうち不良在庫になるよ

609:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 22:47:28.50 2bver6m30.net
在庫余るほどつくらいんだよ
イルミネーションシーズンにちょっと作って終わりとかそんなんだよ

610:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 23:36:31.99 +sIbWX9d0.net
ゴルリッツw

611:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 00:00:57.95 yc0zy9dU0.net
URLリンク(shop.lomography.com)
この辺のペッツバールやらダゲレオタイプなんかもブレードランランですか

612:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 06:54:37.81 DSxebC/K0.net
それらはレプリカ(複製)じゃなく、オリジナルレンズ
だいたいダゲレオタイプってのはレンズの事じゃなく感光材と現像処理の事だし

613:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 07:46:22.62 19Pw+zyH0.net
母艦用の旬なお勧め中古ボディ教えて下さいませ

614:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 08:03:42.60 cyY9T7Dd0.net
迷うほど選択肢はなくね?
せめて使いたいレンズと撮影スタイル、予算くらい書けや

615:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 08:23:04.74 JoVoYesi0.net
すみません。レンズはオールド望遠系、予算は中古ボディ10万以下ぐらいでお願いします...

616:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 08:43:23.92 ZSDGgemU0.net
手ブレ補正もついてるペンタックスいけ

617:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 08:48:40.88 JoVoYesi0.net
Qですか?

618:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 09:12:41.18 Bwu3l/Gr0.net
ニコンのGレンズ用アダプターを買った>>488だが、昨日品物が届いた
さっそくFマウントレンズをX-E2に装着し、件の自動絞りピンを動かすリングの使い心地を確認したよ
リングの回転角はFレンズの絞りピンの動作角そのままなので、かなりクイック
正直これでGレンズの絞りを調整するのはクイックすぎて使いにくそうだけど、
プリセットレンズとしてOPEN/CLOSEの2値を切り替えるのなら、これぐらいがちょうどいい
レンズ側レバーのスプリングに負けるほど軽くはないが、重いというほどでもない抵抗があり、操作感に不自然さはない。
全閉端に絶妙な硬さのクリックがあり、実絞りのまま使いたい時にも不用意に動かないのは良い
Auto-NikkorからAi-Sまで試してみたが、装着レンズによってリングの操作感が大きく変わることは無かった
(大口径超望遠とかレバーの重いレンズは知らないが)
これで手持ちのニッコールが全てプリセット絞りで使えることになり、個人的には良い買い物だったわ

619:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 10:51:08.92 N4B4SgMP0.net
>>594
オールド望遠系なら手振れあるオリのM1M5M10の三兄弟あたりかペンタのK70あたりでいいんじゃね?
標準も使いたいなら予算厳しめだけどα7U

620:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 11:27:25.03 HbHRs0fS0.net
>>597
予想通り、うまくいきましたね。
アダプターも経験と知識しだいで、より活用できますね。
プリセット操作、練習してみようかな・・・

621:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 11:32:29.14 yc0zy9dU0.net
プリセットの欠点はね、撮影に興が乗るとツイツイ絞り込むの忘れるんだよね

622:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 11:36:18.41 HbHRs0fS0.net
>>600
笑いました。同情を禁じ得ないw

623:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 12:36:09.09 ZSDGgemU0.net
>>596
k3でも6万くらいであんじゃね

624:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 13:40:53.17 JtdX3Wr20.net
ミラーレスでプリセット絞りって何か意味あるの?

625:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 13:58:26.30 Bwu3l/Gr0.net
開放の方がピントの山が掴みやすいので、フォーカシングが手早くできる
焦点移動ガー!なんて場合は、実絞りでも使えるのだから、あって邪魔な機能じゃないよ

626:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 20:32:54.96 toWxWjdO0.net
ズマリットのキャップって被せるタイプのやつしかないのかな?
カバンとかに入れとくとすぐに取れちゃうんです涙

627:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 21:25:45.37 HbHRs0fS0.net
>>605
スカスカのやつでしょう?
内側にメンディングテープを直径方向両端にほんの少し貼ってみては?
薄い、植毛紙・不織布でもよいのですが。
(純正なら余計な加工で汚したくないのですけど・・・)
レンズキャップもオールドレンズでは気になる点です
触ると「瞬間的に」とれてしまうキャップもありますからね
速写性があるというかなんちゅうか
CONTAX T* Sonnar 180mmやT*Distagon 18mmなど
JenaのM42レンズの純正キャップもだめだめです
魚眼レンズなどではがっぷりと被ってしまっていざというときに
なかなかとれない、というのも困りものです

628:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 22:52:15.27 HbHRs0fS0.net
>>560
T* Sonnar 180mm/F2.8
高額なレンズでしたね
いまとなっては、「このレンズ買うか?」
といわれると、う〜んとなってしまいます
キャップもすぐはずれるし
URLリンク(i.imgur.com)
ロシア製魚眼 ZENITAR 16mmのキャップはできが良い

629:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 01:01:03.49 en0/PJ9z0.net
ゾナー180自分はいいレンズだと思うけどな
まあこいつを使うのは専らフィルムだけど

630:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 01:23:44.34 k77nFI8W0.net
>>607
今となってはデカ重で大した性能があるわけでもないし
あの頃はCONTAXだから買う、ってレンズだったよね
今の値段ならそのうちシャレで買ってもいいかなあと思う
まあ買うにしてもヤシコン50/1.4、85/1.4買った次だけど

631:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 01:25:20.69 hbbIvTlC0.net
>>608
わかってらっしゃるw
オールドレンズをアダプターで使う、といっても
今のデジタルとフィルムとでは違うんですね。
レンズの評価は、
しかし、今日、フィルムは金銭的に厳しいですね。
緊張感と楽しさは大きいのですが。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 02:54:46.01 XmmMu+UB0.net
ゾナー180mmは最高ですよ
焦点距離的に135mmの方が出番多いけど、
コンタックスの中では描写性能的にはボケ方も色も 1、2を争うほど好きかも
特に人撮るといいです
自分はむしろプラナーの50や85はフィルム、ゾナーはデジタルて感じになってきた。
久々に持ち出そうかな。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 03:05:33.13 XmmMu+UB0.net
URLリンク(www.flickr.com)
↑ 全然オールド的な良さとはかけ離れるけど、
今時のソニーのGMみたいな、
ガウスっぽい素直なボケとかクリアな描写が好きな人に、むしろデジタルで普通にオススメです
割高なコンタックスの中では今かなりコスパ良い方じゃないかな?

634:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 12:13:00.19 /JFiNkCg0.net
100/2MMはどうでつか?

635:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 14:24:40.19 bleT6mFB0.net
フィルムで撮るとフリンジがかっこよく見えるのに
デジタルで撮ると気になってしょうがない

636:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 16:15:24.98 bleT6mFB0.net
デジタルで撮るとISOノイズが気になるのに
フィルムで撮るとグレインノイズがカッコよくて仕方ない

637:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 19:08:35.38 AtRxlyi20.net
ズマリットの径は41mmだよね?
確かに41mmで被せじゃないやつ見つからない
39mmならワンタッチで取り外しできるやつあったけど

638:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 19:10:21.82 k77nFI8W0.net
40.5mmの使えるんじゃないの

639:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 22:28:18.96 hbbIvTlC0.net
41mm -> 43mのステップアップリングで
43mmキャップを使うのはだめですかね?
オリジナルのフィルター径を尊重しますか。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 18:40:17.15 v9UnnjEp0.net
40.5でためしてみます。。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 00:01:57.57 pGZyZyML0.net
調子乗ってヤシコンレンズデビューしたけどLightRoomでRAW現像する時レンズのプロファイル補正ないけどオールドレンズ使ってるみんなはどうしてるの?

642:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 00:04:48.40 0vkRsRAM0.net
あきらめる

643:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 00:21:44.50 OSU2cPaP0.net
>>620
このあたりから解決策をさぐると、

URLリンク(helpx.adobe.com)

644:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 06:38:12.73 fn29


645:HRVp0.net



646:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 08:57:57.96 r8M9fT/c0.net
つかおうという元気があれば、使う事は出来るよ

647:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:12:12.32 4TCWu6J30.net
>>623
一番手っ取り早いのは手持ちのビューカメラにこれを使ってカメラを付けちゃう
4x5"ならこれ URLリンク(www.mediajoy.com)
23ならこれ URLリンク(www.mediajoy.com)
今ビューカメラは持っていなくて、レンズだけ手元にあるとか、
大判カメラは不要だが、大判用のレンズだけためしてみたいとかいうのでも
中古のビューカメラなんてクズみたいな値で買えるから、いっそこの機会に
買ってしまうのがいいかもしれない
頑張って鏡筒自作とかベローズ改造とかいう手もあるが、けっこう大変だよ
それはそういう工作事体を楽しむことができる人向けで、
大判レンズを使う事が目的だというのなら、大判カメラのリアにデジカメ付けちゃうのが最も簡単・確実
(BFの短いスーパーアンギュロンの47oとかは無理だけど)
ちなみに、HORSEMANとかで135判カメラの前に付けるビューカメラユニットみたいなのが
かつて商品化されていたけど、こいつがまた結構なお値段だったし、
使えるのが8cmのホースマンボードのみなので、#3の付いたでっかいレンズとかは無理

648:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:30:47.17 zIPcKIUJ0.net
自分が巡回する店だとぼろい大判カメラに5kとか10kとか付いているな
トヨビューは20kくらい付いていたような

649:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:49:17.04 fn29HRVp0.net
ありがとう、買ってきまつ

650:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 21:00:44.91 CDCnWsGn0.net
多少の工作が出来るのなら、カットフィルムホルダーのジャンクでも買ってきて
孔をあけてデジカメのボディキャップでも接着すれば、>>625で示しているリンク先のものと、
ほぼ同等の物が出来るよ
要はビューカメラのリアスタンダードの所にデジカメの撮像素子が来ればいいだけだし

651:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 03:49:41.29 C5HM+cpq0.net
シノゴとかマジでやんの?
645までだなw

652:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 07:19:18.70 sR3IKnGS0.net
>>629
静物限定だがジャンクスキャナを改造してデジタルバックにしたり
カメラをスライドさせて大面積を撮影する技があるんやで

653:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 07:34:06.84 sUw5HB0H0.net
スゲーな、そんないいレンズってあんの?

654:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 08:12:14.75 xWPtnwff0.net
ないよ
性能は現行フルサイズ向けレンズの方が優れている
製版用レンズは知らない

655:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 08:38:35.41 sUw5HB0H0.net
ないのかw

656:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 08:54:49.50 C5HM+cpq0.net
70年代後半以前は製造密度低いと思う 
金属でさえ不純物凄いし   

657:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 12:00:03.75 JYoBFpNo0.net
傾向としては撮像面積が小さいカメラ用のレンズの方が、像面で見た時の性能は高い
大判用レンズより中判用レンズの方が高性能、中判用レンズより135版レンズの方が高性能
もちろん逆転する場合も多々あるが、
これは別に今に始まった話ではなく、100年以上前からそうだよ

658:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 16:23:30.55 aW34naxe0.net
ライカRの初期型ズミクロン50mmが凄い、カナダ製も

659:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 18:07:28.17 sUw5HB0H0.net
>>635
イメージサークルの美味しい部分を使うってのがマウントアダプターの売り文句でね?

660:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 21:36:49.28 RkslpBm80.net
ヘボいレンズでも中央部分ならなんとか使えます、という意味だろ

661:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 21:41:33.68 I+eYPOXd0.net
光学的知識が無くても、直径15cmの範囲に結像させる必要のあるレンズと、
直径43mm程度の範囲に結像させれば良いレンズとを比べると
後者の方が高性能にできると思うだろうね

662:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 23:26:19.15 adOUu4gw0.net
昔は、印画紙に焼きつける必要がありましたからね。
レンズだけの問題ではなかったように思います。
集合写真は大きな判でした。

663:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:05:37.39 F1RUuh000.net
ようするにトリミングになるわけだから、引いて全体表示で見れば問題なくても、
トリミング拡大して細かいチェックをしている状態だから、大判を現代カメラで使ったら
レンズの収差などを拡大してして、細かいところに文句を付けてやるぜ、みたいな状態になってるわけだ。
中央を使う事で周辺の流れは避けられる代わりに、フリンジなどでは不利になるわけだ。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 03:01:47.87 nYOGcN220.net
昔のレンズ評価はポジのルーペ確認だと思う
もしくは白黒ネガ
カラーネガでシャープネスが効くのはEktorとPortraくらで
割と最近のフィルムだし 

665:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 07:53:37.00 DxIqPidb0.net
スレ違どころか板違だが、オールドレンズを集めているとフィルムでも使ってみたくなった
ボディは何が


666:良いんだろうな。大口径&ショートフランジバックのEFは定番だったが OVFがクソ過ぎてMF専用で運用するのはつらいし、持病持ちも少なくない かといって当時のボディだとAE出来なかったり、下手すると露出計すらなかったりするし ボディがドンドン増える事態になる



667:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 09:03:11.95 +yOJBesf0.net
レンズ沼にボディー沼

668:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 11:38:16.57 K1mOtR880.net
Jupiter9のグリス臭すぎてたまらんから分解してグリス交換しようと思ったんだが
これ力任せに引き抜かないとヘリコイド出てこないのか

669:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 11:54:34.41 u3PeB70k0.net
>>643
pentax z1
ハイパープログラムは癖になる

670:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 14:15:20.32 w8NBYpB10.net
>>645
隠れてるイモネジを探すこと。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 14:55:12.32 Ieh5zJkx0.net
>下手すると露出計すらなかったりするし
デジカメ持ってるんでしょ?
だったら露出計なんていらないじゃん

672:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 17:44:40.50 NQvHYT8h0.net
>>643
もってるレンズについてわからないけど、
EOSの旧モデルもしくはプロハイアマ向けのはファインダ結構よいのでは。おすすめ
かわりどころで、アルパとか(沼

673:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 17:48:48.60 ZxqnIAxA0.net
アルパバグなんて、いまどきカメラ買うより高いのよ

674:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 18:34:37.34 nYOGcN220.net
M42は開放測光がSPFとSMCタクマーくらいしか使えないから
絞りこみ測光のとき面倒に感じるんだよ
デジカメ+M42はまた別ジャンルにしてるわ 

675:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 19:05:27.85 8bPF6EMv0.net
目測ファインダーレスでいいならベッサLが最強母艦なんだけどな

676:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 19:39:23.27 +yOJBesf0.net
カメ板にはオールドレンズスレは無かったんだっけ
こっちでオールドでもアッチでは現役かもしれんけど

677:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 21:26:18.86 1senJ1Z90.net
このスレでもオールドレンズでも使われてりゃ現役じゃないの。

678:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 21:31:01.68 j7HHWpck0.net
銀塩の場合はM42の母艦にKマウント、
それ以外でEFマウントを母艦に、があることはあるけど
やっぱりレンズもカメラも両方同じマウントで組むのが基本なんじゃないかね
つまり下手するとレンズの数だけボディが生えてくる

679:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 21:40:02.83 x1D2Q5Qe0.net
>>645
一眼レフ用M42のやつでしょう?臭くて環が思いという。
英語ですが、バラし方の説明PDFファイルです。
URLリンク(www.pentax-manuals.com)
動画も参考にしてね。
URLリンク(www.youtube.com)

680:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 22:00:31.07 x1D2Q5Qe0.net
>>643
皆さん、触れないようにされていますがw、私があえて言いましょう。
M42なら、CONTAX AXです。
オートフォーカスでAE
まだ、動いている個体があるはず。絶対にある。
壊れたら、もう1台!安い!
まだまだ現役です。
URLリンク(i.imgur.com)
キヤノンなら、EOS630かEOS-1です。
前者は、マウント遊び機として語り尽くされています。あの持病も。
EOS RTはだめですよ。
フィルムの種類が少なった今では「フィルム沼」も干上がりつつあります。
安心ですね。間違っても白黒フィルムの自家現像・引き伸ばしに手を出したらダメですよ。
引き伸ばしレンズ、というのがありますからね。

681:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 22:36:55.78 w8NBYpB10.net
マウント遊びの母艦だとしてもシャッター音は重要だなぁ…

682:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 22:47:23.99 x1D2Q5Qe0.net
>>658
だいじょうぶです。
ヤシカコンタックスのカメラは、シャッターボタンを押しても
シャッターが動作しないものも珍


683:しくありません。 シャッターが鳴く、ことは普通です。 Ariaなどは、どのシャッタースピードでもシャッター音は同じです。 まるでSONY A7のようです。 だめだめなシャッターも、安づくりヤシカの電気カメラの醍醐味です。



684:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 23:30:07.65 c0KXIY+W0.net
ヤシカがシャッターを内製していたのは13xまで
Ariaはコパル製だよ

685:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 23:31:07.03 qNQ61gO+0.net
いつの間にかオールドカメラスレ

686:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 23:45:51.27 TfwRBBVt0.net
そろそろ「カメラ」板に帰って欲しいわね

687:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 00:05:20.17 AyNM+E3d0.net
とはいえカメラ板はほとんど機能していないけどね

688:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 02:11:50.44 qvpLJiT90.net
それだけみんな興味が無いってことだよ
当然ココでもな

689:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 06:36:11.07 wuSQRo/n0.net
ハッセルブラッドのレンズをニコンで使ってるお

690:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 07:01:46.05 AyNM+E3d0.net
いやここの方がカメラ板より有益なレスが付いているように見えるが

691:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 09:48:46.89 /nC5FrAY0.net
向こうが機能しているか否かって関係なくね?

692:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 16:27:31.37 SIykS8Rj0.net
知り合いの家に遊び行ったら、親が使ってたというコンタックスのカメラ RTSVと
Planar T* 85mm F1.2
distagon 2/28
とかのレンズがあったのだけど、これは譲って貰えるなら幾らか払っても良いくらいのレンズ?

693:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 16:32:59.57 H0Ej3qZ50.net
ここにカメラ名レンズ名書き込む手間で検索して中古相場調べればいいのにと思うが
Planarが本当にF1.4じゃなくF1.2ならいくらか払えば済むほどの安いもんじゃない

694:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 17:24:16.67 pyxwc9vO0.net
>>669
何となく中古市場の値段って希少価値的な値段の付け方な気がして、
今の最新のレンズと比較して良いものかどうかが知りたかった。もちろんMFなのはしょうがないとして。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 17:24:59.57 GrYvj4530.net
程度にもよるだろうが、お礼に菓子折り持って行く程度じゃあすまないな
そこの家の不細工な娘を嫁に貰わなきゃならなくなるレベルだな

696:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 18:48:17.30 H0Ej3qZ50.net
>>670
極論な話、希少価値しかないとしても
もらってきてヤフオクに出せば数十万単位で手元に金が転がるんだから
おいそれと安易にもらってきちゃダメなのぐらいわかるじゃん
オールドでもカメラは今や価値が落ちるしレンズでもズームだとだいぶ価値が下がるけど
単焦点はそうそうに価値が落ちるもんではない

697:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 19:05:34.12 GrYvj4530.net
minolta 85mm limited edition とか AF200 macro
コンタックスならPlanar T* 85mm F1.2
実用的かどうかは置いといて、コレクターなら欲しがるから
昔鑑定団でライカの荷造り解いてないのとか出てた

698:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 19:46:57.74 FYejKDN90.net
>>668
極楽堂だと
85/1.2が25万と33万
28/2が8.4万
で出てるね
# 久しぶりに見たらサイト、随分変わったなあ

699:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 21:48:50.47 AyNM+E3d0.net
MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5(重カビ、汚れ、絞り粘り) \4,000-
Nikon NIKKOR-H Auto 28mm F3.5(前後キャップ付き、前玉軽キズ?、ヘリコイドグリス抜け) \3,000-
MINOLTA BELLOWSIII for Minolta SR \2,000-
ベローズはEに改造しちゃおうかな

700:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 22:59:37.53 QRSpvWHX0.net
ミノルタはコンパクトベローズが至宝
持ってたんだけど捨て値で売り飛ばしちゃった
今でも後悔している

701:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 23:40:34.18 GrYvj4530.net
あれ、奥で探してるけど、結構良い値段だね
今は古い軸が折れるタイプを使ってる

702:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 01:10:53.83 ca+BckA30.net
Jupiter-9に興味ありなんですが、
ネットで見ると逆光でやたら低コントラスト&渋い色の作例が多い気がするのですが、
フード付けてもそんなに逆光に弱いんですかね?
値段も手頃だし、フィルムでも使いたいので、
このサイズでいざという時のF2は魅力的ですが、
言うてもデジがメインなのでコンタックスのゾナー85mmF2.8とちょっと迷ってます。
この2本は設計ほぼ同じ昔ながらのゾナーで、
コンタの2.8の方はマウント部で光量カットしてあるだけ、
とも聞いてますが、コーティングの差ってやっぱりデカいんですかね。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 03:44:34.82 C6sVSh8E0.net
フードを付けたことはないが、たぶん付けても低い。
コントラストが低いことが嫌だったら選択するべきレンズではない。

704:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 08:42:26.01 0s5T4m3N0.net
その辺のロシア製はだいたい逆光のハレーションで真っ白 
ヤシコンのプラナーで結構マシ 
綺麗な円形フレア出してる画像なんて全部コントラスト 彩度盛ってるよ

705:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 08:44:15.09 0s5T4m3N0.net
カメラ系色々やったけど
カラネガ自家現像沼が結構面白い 

706:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 12:23:19.10 Y36MXLDN0.net
写真には光源が映らない逆光ならフードとかである程度防げるけど
そうでないときは最新コーティング技術の有り難みを思い知るな

707:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 15:38:31.08 WVS3qsCO0.net
>>678
Jupiter-9 85mm F2
やめたほうがいいのでは。
絞り開放付近ではぼけぼけですからね。コントラストも低い。
それをどう評価するか。
デジタルメインで使うので、
「あとで加工しやすい」と言えば、まあ、そうですがw
SonnarT*85mm F2.8 (Y/C)のほうが高価ですが満足感は高いと思います。
開放F値、2.8と2.0とは、それほどの違いは無いかと。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

708:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:10:20.48 dumikIrm0.net
そもそも常用出来ない開放に意味なんてあるのか?
ぼけぼけの写真が撮れるってだけだからなぁ
そういうの含めて表現の幅って言うならアリだろ

709:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:24:17.26 WlTgKt6E0.net
開放はオールドレンズ剥き出しの描写がほしい時に使う。絞ることで普通寄りの描写にするって感じじゃないの

710:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:34:14.92 G/nnpBA20.net
>そもそも常用出来ない開放に意味なんてあるのか?
常用できなくても非常用で使えればいいんじゃない?

711:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:36:56.62 WcxhozXm0.net
オールドレンズの場合、開放だと描写がイマイチで常用できないって言うのは
一眼レフのマット面がF値暗いとファインダ内暗すぎてピント合わせ出来ない
っていうのもあったはずだね

712:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 18:48:01.65 js/ibkqC0.net
>>684
ピント合わせ用。簡易ソフトと言い張るのもあり

713:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 21:17:40.26 FEC4cqe+0.net
そして過剰補正の話に戻る

714:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 23:58:58.00 WVS3qsCO0.net
開放F値が明るいと、ピント合わせが楽ですね。
それでもすごく合わせにくいのもあります。
(Y/C CONTAX 1.4三兄弟とか)
開放測光になって便利になりましたが、それでも
一眼レフでは明るいレンズのほうが合わせやすい。
アダプターでデジカメで撮影する時も、まず開放で
ピントを合わせて、それから絞り込む、というやりかた
をすることも多いですね。
今は感度をコマごとに自由にあげることができるので
(しかもノイズへの耐性がある)暗いレンズでも安心です。
(星景写真はちょっときついこともありますが)
URLリンク(i.imgur.com)

715:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 00:11:24.51 pBC5qRyZ0.net
フォーカスシフトするレンズって、めったにないの?

716:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 01:25:01.59 dVhGsU3p0.net
>>691
開放でピント合わせた後、絞り込んだ時にピントが外れちゃうのってのはほとんどない
(絞り込んで深度が深くなるので、ほとんど場合はピント移動しても深度内に収まる)
ヤシコンのテッサーなんかはフォーカスシフトが大きくてF4-5.6で若干外れるとか聞いたぐらい

717:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 05:39:20.87 FfnGZthM0.net
深くなるので外れてピンボケにはならないが、ガチピンの中心は移動する。
どこにガチピンを持ってくるかを重視してるので、基本絞り込みで使ってる俺は

718:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 07:00:29.37 kdS5C1Em0.net
>>691
タムロンのちょっと古いズームレンズに有るね
80-200辺り

719:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 08:37:15.67 XwThdUkx0.net
ニッコールの28F1.8もズレるね。
どーせ、絞りこんだら分からんよーと思ってだけど、F8位まで絞らないと深度に収まらなくて直ぐに手放した。

720:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 13:50:15.11 C/31Mnvz0.net
そういうレンズこそ、実絞りでもファインダーが暗くならないデジタルで使うのがいい

721:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 14:15:27.85 /3rVWBjg0.net
676です
なるほど、Jupiter-9はやはり低コントラストなレンズという印象を持ってる人が多いみたいですね
よくよく調べるとコンタックスSonnar 85mm f2.8は
重量かなり軽いですね、だいぶこっちに傾いてます。

722:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:07:27.26 hjccT2fL0.net
カメラ初心者で祖父が持っていたオールドレンズ?があったのですがこれらは使えるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

723:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:09:04.41 hjccT2fL0.net
ちなみに今使ってるカメラは富士フィルムです
このレンズはFマウントでしょうか?Gマウントでしょうか?
わかる方居たら教えていただきたいです

724:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:13:34.85 5UCAl5zx0.net
凄いです

725:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:21:58.59 yqzVnjDq0.net
>>698
個人的に買い取りましょうか

726:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:27:52.94 hjccT2fL0.net
>>700
まだ始めたばかりで価値がわからないのですがこの他にフィルムカメラのF3と180mmがありました
180mmはカビが生えてしまって居ました
>>701
とりあえず、カメラ屋さんに持って行って使えるなら使おうかと思って居ますのですいません

727:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:37:25.43 7YlIKyCM0.net
85と135は結構な値段がつく
35は数千円
ズームは数百円
富士フィルムのなんてカメラか分からんけどXなんちゃらって言うのならマウントアダプタかまして使える
でも正直これらを売って富士の現行レンズ買った方がいいよ。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:50:21.67 9YjIMUwi0.net
85F1.4はXマウントで相応するレンズがない
現行だと90F2が優秀だが

729:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:55:43.13 hjccT2fL0.net
>>703
85,135は、高く付くんですか!?
やっぱり売って新しいの買った方が無難でしょうか
35mmは使えるなら使ってみます
カメラはT20を使っています
>>704
最近、80mm macroが出たようですね

730:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 11:04:52.50 7QK2Nokg0.net
なんか、写真自体の知識なさそうだから
買った人に大切にしてもらうのがいい。

731:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 11:06:13.05 hjccT2fL0.net
>>706
まだ、初めて1ヶ月くらいなのでご勘弁を
これからやって行くうちで使えるようなら使いたいと思ってるので…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1310日前に更新/265 KB
担当:undef