OLYMPUS OM-D E-M10/M ..
[2ch|▼Menu]
186:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 16:33:12.95 xZlYsdrx0.net
>>176
おお、今もPL2使ってるんですね
おれはもう使ってないけど
VF2つけた姿がクラシックでかっこいいので
捨てられずに防湿庫の肥やしになってるわ

187:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 21:00:16.06 xBYz8Ny70.net
防湿庫かわんとだめ?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 21:02:05.49 +Mw62kWn0.net
乾燥剤と密閉BOXでいいんじゃね?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 21:18:31.51 4Kxice500.net
防湿庫を持つと、写真を趣味にしていることに
秘かな誇りと自信を持てる
それが防湿庫の威力

190:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 21:19:46.48 iDItfJXw0.net
やっすい誇りだこと

191:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 22:03:19.70 .net
まぁ防湿庫が必要なのはカメラが10個とか100個くらいまでだよな。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 22:15:27.65 4Kxice500.net
>>186
持てばわかる
僻みは醜悪でしかない

193:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 22:19:05.67 iDItfJXw0.net
>>188
持ってるよ

194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 00:36:53.79 dq5BdMqz0.net
>>183
低温乾燥地域、北海道とかでは無用らしいね。
住んだことがないから知らないけど、年中高温多湿の地域なら必須じゃないかな?
一般には頻繁に使って風を当てていれば無用だけど
仕事の都合とかでたまにでも何週間とか使わないで放置することがある
そうではなくても湿度が高いあたりの低層階、特に湿気が籠もりやすい木造
子供がいたずらするので仕舞っておく必要がある
・・とかの場合は最初から防湿庫に保管しておくほうが無難じゃない。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 03:51:32.70 rjUy2zDm0.net
防湿庫って維持管理電気代に結構莫大な費用かからん?

196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 04:49:05.20 j5D0dyqf0.net
>>191
一日1円位だよ

197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 11:03:29.24 Wxpoz9iY0.net
普通に使ってたら蒸し暑い部屋に放置してもカビなんて生えない

198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 13:45:26.42 0eMb/spM0.net
防湿庫は埃の付着にも強いしね

199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 15:22:07.03 o576Y+FM0.net
OM10V +14-42EZの組み合わせがない
wズームは要らんw

200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 19:55:17.72 zYuZ5mrf0.net
>>8
まったく同感
笑うしかない

201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 20:29:58.56 xTG8RUGh0.net
2は背面の親指かけるところがチープだったけど3で良くなったね。
ダイヤルは個人的には2のが好きだったけど。
確かにこの価格帯では満足できる仕上がり

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 21:13:17.17 tFyoYCsG0.net
>>193
全機材を普通に使うのが難しい量になってくるんだよ。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 21:19:41.65 ur++lqlZ0.net
カビ生えるのって激寒の場所で撮影して、急にポカポカの車内や屋内に入るのが原因だろう?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 00:53:57.42 8ids/sBa0.net
>>199
それは結露。冷えてる面に高温多湿の空気が触れると水滴が出来ちゃう現象。
カビは、ある程度以上に高温多湿の条件で、風当たりがないところに延々と放置すると生える。
週一とかでも使っていれば生えないのは使うときに風が当たるせい。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 09:20:26.50 h88Y5+L20.net
自分は防湿BOXの主で、使わないレンズに機材でも
少なくとも1ヵ月に数回、部屋で作動させているせいかカビには縁が無く
本当は少しでも外で使えばいいんだけどね

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 11:10:13.01 wMZ2LpRC0.net
夏場、梅雨時以外は高温多湿ではないものの、風当たりが全くない部屋で触りもせず何年も放置してもカビなんて生えたことがない
結露させるのが原因だろう。一度でも結露させるとやばい。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 12:12:22.57 7vIJlhC80.net
結露なんてさせなくてもカビるときはカビる。
外で使ったりしない引き伸ばし機のレンズだってカビるんだぜ。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 12:20:59.76 o5muf9UW0.net
普通に自分の部屋(エアコンやら換気する部屋)に適当な箱に入れておいとけばカビなんて無縁じゃね
窓際は流石に置かないけど

209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 20:06:30.67 8ids/sBa0.net
>>202
単に気が付いてないだけなんて落ちは?
>>203
そうなんだよね。
何にしても、実際にカビてから気が付くのでは遅いから、予防策が肝心ね。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/25 10:07:40.52 Ubtduh/x0.net
196,197
Vで上部と底部カバーが金属からプラに変わった。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/25 23:47:41.23 cOIlpBF/0.net
一眼レフ買ったらレンズガードフィルター付けたほうが良いってネットで
見かけたので買って付けて2〜3ヶ月くらい経つんだがフィルターに
うっすら細かい傷?ができてる。それで写真写りに影響が出るかわからんが
なんか嫌なのでフィルター外してキャップを付けるだけにしてるけど
皆はガードフィルターって付けてる?

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 00:02:47.46 sSNQw1Ph0.net
>>207
余程逆光で撮るんでもない限り、写りに影響なんて出ないよ。
フィルターにそんな傷を付ける様な扱いをしてるのなら、今度はレンズに直接その傷が付くぞ。
フィルターなら交換すれば良いが、前玉に傷を付けたら修理だからな。
レンズのクリーニングの仕方をちゃんとググって扱いに慣れなさいな。
悪い事は言わんから多少の傷が付いていようがフィルター付けといた方が良いよ。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 00:11:16.93 aklvJnIB0.net
>>207
傷というのは解せないけど、気が付かないうちに何かで擦ったりしてるということなら、保護フィルターをつけた方が良い。
小さい子供が触ったりすることがある場合とか、屋外で使って雨やしぶきがかかることが多い場合なんかに、汚れや水滴が払い落としやすい防汚撥水加工のが有利。
ただし、最近のレンズは本体の反射防止が優秀なので、反射防止が最優秀のクラスでないとフィルター起因のゴーストが目立ちやすいということはあって、そういうのはけっこう高いんだよね。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 00:56:00.78 xuKy8IWg0.net
レンズに対する考え方次第ですわ。正直、前玉はコーティングが剥げるような傷を付けたり、巨大なホコリを付けたり、
落下させてイメージサークルに影響の出る様なレンズの欠けを生じない限り、写りに大きな影響は出ません。
むしろ、後ろ玉の方が影響します。
なので、レンズの前玉は砂粒付いたままゴシゴシとかやらない限り、あまり気にすることは無いのですわ。
でも、オリンパスの回答としては「レンズ面に触れないでいただくのが一番良い」とかいう、当たり前すぎる事を
バカ正直に言うのですな。
そういう訳で、普通に使えば薄ら線キズくらいは直ぐに付きます。レンズは消耗品と割り切って気にせず使うか、
フィルターによる画質劣化を覚悟のうえで、決して安くないフィルターを交換しながら使うかは、ユーザーの自由です。
尚、あらかじめ泥などが跳ねて来る様なイベント撮影(田植え、泥リンピックなど)に行くことが分かっているなら、
フィルターは付けるべきです。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 08:07:33.17 51znppWA0.net
フィルターの効果が出ているじゃん
引き続き使いましょう

216:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 10:14:24.60 DLBeQjrP0.net
>>210
自分はレンズは消耗品扱い
前玉の交換くらいなら修理料金は知れてるし
(高級フィルタ2枚も買えばどっちが安いのか判らなくなる)
落としたときにフィルタ付けてたからフィルタ割れたけどレンズは無事って見かけるけど
レンズ落としたら光軸がずれてる可能性が高いので点検必須だし…
フード付けてたらデメキンでも無い限りレンズに傷つく事ってほとんど無いと思うんだけど…

217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 10:31:58.05 B/qKID7C0.net
通りすがりの初心者ですが勉強になりますわ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 10:37:41.65 Bh7UQDnR0.net
自分なんかはレンズは資産だって教わったもんだけどね。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 11:55:45.07 bQMXE3eX0.net
>>214
電子部品入り始めてからは『修理不能』な自然故障が起こるようになったからねぇ。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 12:08:15.34 qWtBOouB0.net
207ですが皆さんマジレスありがとうございます。
傷っぽいのがついてるのは使用頻度の高い標準レンズだけで
ズームレンズの方は無問題なんですが結構丁寧に扱ってるつもりんだんだけどなぁ。
レンズキャップを紐でぶら下げてるのでそれがフィルターに当たったり
キャップの開け閉めの時に当たったんだろうな。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 14:42:45.58 DLBeQjrP0.net
プロテクター付けるから、取扱に気を使わない。結果としてプロテクターに傷が付く=プロテクター必須って悪循環に陥ってない?

222:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 23:37:45.63 aklvJnIB0.net
>>210
傷については、山とかだと「後で修理すれば良い」では遅いこともあるし、水滴除去の違いがかなり大きいけど、必要ない使い方なら関係ないね。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 23:50:00.92 aklvJnIB0.net
>>216-217
というか、とっさに出すのにキャップなしでバッグに入れて使って、しかしレンズにあまり気を使わないで済ませるのに便利という感じね。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/27 00:19:21.91 jE6FBO1I0.net
自撮りできますか?
もしやるなら勘でするしかないですか?

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/27 01:38:34.10 kal7yuX00.net
>>220
Wi-Fiで繋いでリモート操作も可能だから出来なくもない
だが自撮りしたけりゃ他の機種の方が良いかもね

226:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/27 09:00:49.03 j4iNZf250.net
>>214
高いレンズを買わせるための方便だぞ、それ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/27 09:08:43.39 h9PrEFcB0.net
>>221
thnks バリアングル液晶で検討します

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/27 21:22:51.34 6yoPBpFs0.net
>>222
じゃなくて肝心の写りに対する影響はレンズが決定的だし、しっかりしたレンズはかなり使えるということはあるからね。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 23:55:43.92 nJxi98GL0.net
E-M10 mark2 中古でいいから欲しいけど、全然売ってない

230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/03 01:21:37.10 zTcDrRs40.net
オークションなら毎日売られてる

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/03 07:18:34.87 LXxyo7Za0.net
オクとフリマに腐るほど出てるぞ

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 18:57:07.30 6zHqpOcF0.net
でも高い

233:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 21:55:46.08 OmlOzcW20.net
諦めるという選択もあるよ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 22:40:34.75 v9xLjL6m0.net
E-M10 mark2 今日ポチったよ。
マーケットプレイスにいくらでも売ってるじゃん。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 22:40:48.93 42K0xK0j0.net
インターバル撮影ができて一番軽いカメラって、E-M10だよな?
pen8はインターバルできないよね確か

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 23:34:22.28 .net
インターバルに軽さが必要?

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 00:09:12.88 wL9nnhRu0.net
>>232
軽くてインターバル撮影が出来る奴が欲しいんだろうから、一々ケチ付けない!
>>231
カメラの機能として持っていなかったとしても、ロワなどのリモートケーブルを
使えば済む話じゃあるんだが、取説無いから操作方法はネット検索必須。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 20:12:08.87 Nx+Jm+pt0.net
E-M10買ったけど、結構質感は良いね。
価格コムのレビューには安っぽいとか散々書かれてて心配だったけど
まあ実際安かったしコスパはいいね。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 20:29:56.82 UoHxvzkE0.net
mk3はいいと思う。mk2もいいんだけど、親指をかける部分の発泡スチロール感だけが
どうしても×
ダイヤル類はいいよね

240:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 20:42:04.84 Nx+Jm+pt0.net
あ、俺が買ったのはE-M10 mark2です。
親指の部分って発泡スチロールなんですか?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 20:56:51.32 dWzcIVS80.net
除光液付けてみれば

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 21:16:43.08 6e/bUjDG0.net
>>236
なわけ無いだろ。
サムレストのシボ加工がどうしても気に入らない人がいつもいるんだよ。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 21:07:56.76 SCKy4MWp0.net
人生初のカメラとしてmarkU買ったんだけど、撮影するの楽しいね。
しかもかっこいいし…撮影者にテク全くないけど、カメラが頭良いからうまく助けてくれちゃってさ。もっと上手くなったらレンズ買ってみようっと。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 22:12:44.21 DwPRXMLz0.net
レンズはいいぞ。
取り付けたら、景色とか写るしな

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 22:43:07.21 KI55w4SK0.net
つまんね

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/06 22:45:03.48 0u8Er0780.net
>>239
オメ
沼にハマらんようにな
と言ってもハマるんだよね…
どれもコレも手の届くような値段なのが余計に質が悪い…

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 14:45:59.29 /BjxUYqM0.net
沼にはまらないように最初の一本は便利ズームにしようと決める
→E-M10mk3 + 12-100 F4を買う
→シンクロ効かないのが勿体なく思えてくる
→E-M10mk3売ってE-M1mk2買う
最初から良い物買っておけば沼にははまらない、と思う

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 14:47:42.47 HCp111t50.net
E-M10mk3買うやつがいきなりそんな高額なレンズ買うわけないだろ
妄想も大概にしとけよ

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 15:37:53.34 JyGByIL80.net
>>244
価値観は変化するものです

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 18:02:57.17 .net
12-100買うならもっと上のボディ買うだろうな。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 18:34:21.28 eH5/JVRF0.net
あの大きさと価格が許容できるならα行ってるだろ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 20:06:06.86 sscsjAwP0.net
中を取って E-5 mk2もいいぞ

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 20:51:31.74 hpNa2KzJ0.net
>>233
リモートスイッチでインターバルタイマー付きのがあるんだよね。
ebayとかで安いのがあるけど、オリンパス用はコネクタの関係でちょっと高めになってるな。
M1mk2みたいに2.5φ3極なら何機種か互換で安く買えるんだけど。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/07 23:32:12.10 ia5a70OU0.net
>>248
そんなもんあったら欲しがる奴も結構いるよな
> E-5 mkII

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 06:13:17.05 6vAtuQdN0.net
結局、E-7は出なかったもんなぁ。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 10:03:12.71 4ZXope780.net
オリンパスがカメラ事業から撤退する可能性は高いの?低いの?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 12:59:56.10 kH6raoiU0.net
>>239
うまくなりたいなら早めに単焦点のレンズ買うといいよ。ズームは甘え。
MZD17mm/F1.8と純正フードの組み合わせとか、カメラがカッコ良く見えるから尚オススメ。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 13:10:31.98 Rv3OILta0.net
勘違いしてボケボケ写真量産機になるのな

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 13:46:09.22 kPWcmDW10.net
E-M10 Mark IIIのキャンペーンのトートバッグ、もうもらった人いるんかな?

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 14:47:59.69 Dhqt2Zq20.net
>>253
MZD
エムズイコーデジタルの略か
真似させてもらいます

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 15:20:49.17 DHd8pNyB0.net
>>256
おい、エムが略号のままだぞ。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 17:25:56.76 TuL6CnsM0.net
>>251
E-7はモックのみの完全噛ませ犬。開発チームは非常に残念がっていたそうだけど、会社が作らないと決めたら
それでお終い。それどころか、フォーサーズ自体が終了しました!という発表に繋げちゃった。
それだけに、E-M1は滅茶苦茶叩かれたんだよ。元はと言えばM5の上位機種であり、只のオシャレ風カメラだった。
無理にE-7後継とされたのは、ちょっと気の毒だったな。
>>252
現時点では撤退出来ない。もしやらかすなら、ギリギリまで黙ってる。オリンパスってのはそういう会社だよ。
比較的長期間面倒を見たのは、マイクロカセットテープくらいじゃないか?アイトレックもソニーに勝ってる部分が
あったのに止めたし、OM


263:はずーっと放置プレイだったのに辞めてません!だった。i:robeは直ぐに辞めたし、 xDカードは利益が出ているから続けると宣言し、結局2010年頃まで引っ張って撤退。フォーサーズも30年続けると 言った割には10年持たずにマイクロへ移行した。 E-M1が出る前年辺りから、フォーサーズマウント対応レンズは、今後出す予定はありません!と言い切った シグマの方が、よっぽどユーザーに向いていて分かり易い。ま、シグマはレンズ生産を委託される約束が有った ので、自信をもって回答できたのだろうけど。



264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 20:05:18.65 .net
プレスリリースを鵜呑みにするバカだからいつも騙されるんだよ。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:01:11.00 5Rsqc0j70.net
ズームって甘えなの?

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:01:45.21 kEscEwtV0.net
>>250
ついつい間違えるなぁ
すまん

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:03:27.01 kEscEwtV0.net
>>252
今のところマイクロフォーサーズは調子良いみたいだから当面はないかも

268:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:04:35.01 kEscEwtV0.net
>>260
んなこたぁーない

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:05:41.96 /Zm7RrtB0.net
>>260
単焦点レンズマンセー厨の言うことは気にすんなし

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:09:10.77 xc0YeczP0.net
被写体より写真に興味があるなら単焦点でパシャパシャやってたほうが楽しいね
特定の被写体に入れ込むならズームでハマる構図身につけてから単焦点を併用した方がが上達する

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:10:46.10 5Rsqc0j70.net
>>263
>>264
りょーかい。ガチでエントリーしたてだから、レンズ何個も買わないといかんのかとガクブルしたわw

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 21:29:51.97 /Zm7RrtB0.net
安心してください
気がついたらレンズ一杯買ってますから
10万が安いと思いますから

273:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 22:37:49.27 5Rsqc0j70.net
>>267
((((;゚Д゚))))

274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/08 23:48:45.59 hxUL4j2U0.net
>>268
うむ
10万円が安く感じ出すぞ
30万は無理でも14万なら買えるとか思い出すのでヤバイ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 04:47:09.07 1IUcD/Eb0.net
>>266
三万までで買えて使えるレンズがゴロゴロしとるからな
なんぼでも増えていきよる

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 10:35:44.77 oHdZdzxO0.net
>>270
で、気がつくとボディもふえてるんだよな。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 16:44:51.00 eW0PEAAi0.net
なんでレンズのスレ2つに分かれてんの?
オリにしようか、他社にしようか悩んでるときどっちに書こうか困る。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 16:59:48.92 wQ6tXXB10.net
どっちも荒れてるんだよなぁ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 20:56:41.27 bwNMFziK0.net
レンズの話題が出た所でオススメのレンズ教えてくだされ。
数ヶ月前初めてレンズ交換式カメラ買った人向けに。
撒き餌レンズの存在はしったけど個人的にはもう少し広角レンズが欲しい。
でも広角レンズって高くて手が出ないわ。12mmF2.0とか。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 21:02:29.42 JEgMjsLQ0.net
定番の2518/4518もいいけど個人的にはボディキャップレンズのフィッシュアイのほうかな

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 21:08:43.49 tWC8X+XY0.net
12mm f2.0は昔は神レンズと賞賛されていて憧れのレンズだったけど、いざ手に入れてみると思ったより凡庸な写りだった
広角ならパナライカ15mmの方がおすすめ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 21:16:04.99 NF3GdnzN0.net
自分もパナライカ15mm好きだな
あとはオリ12-40Pro f/2.8、広角じゃないけどパナ20mm f/1.7

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 21:50:22.00 JeCFtMwF0.net
外だしキットレンズの40-150だけでいいやと思って短いの持っていかなかったら後悔したわ。
換算80ミリって思ってたよりズームなんやな。
便利ズーム欲しくなったわ。
ついでに単焦点買うなら45は除外された。
不便な思いはしたが、色々わかってよかった。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 21:56:28.20 bwNMFziK0.net
早速のレスありがとう。
パナライカ15mm、41K円くらいか。中々良さそうですね。
なんか塵が入りやすいってレビューがあるのが不安だけど。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 21:56:39.79 USirEbGU0.net
永観堂へライトアップしてる紅葉撮りに行ったけど、まさに手ブレ補正様々だったわ。
暗いからかAFが迷いまくってたけど。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 22:19:08.77 NF3GdnzN0.net
>>279
あとレンズに付いてる手動絞りリングは
オリンパス機では作動しないんで単なる飾りになる
見た目カッコいいけどね

287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 22:48:41.90 CfmtdNWw0.net
>>274
そりゃ12-40f2.8をまず持つべきだ
7.5万円くらいするけど万能レンズとして持っておくべき

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 23:16:43.57 bwNMFziK0.net
12-40Pro f/2.8ですか。
本体+ダブルズームレンズキットより高いというのは
ハナから購入の対象外だったけどコレ一本あればレンズ沼に
浸からなくても済みそうという万能ぶりは惹かれる。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 23:23:36.18 wQ6tXXB10.net
M10mk2も12-40もふるさと納税で貰えたのにな
今年は無くなってたな

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/09 23:43:48.40 cMe3EmI90.net
ふるさとが無い自分はどうしたらよかとですか?

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 00:41:49.86 2zPZIcCW0.net
>>285
この国がお前のふるさとさ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 12:19:36.84 8BEns+yB0.net
初めて買い足すレンズにノクトン勧める。
絞りが撮れる写真にどう関係するのかよくわかるしマニュアルフォーカスでの撮影楽しいから。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 12:20:38.59 29VHDcOQ0.net
初心者ですノクトンって何ですか?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 14:14:18.11 mXFebNz70.net
>>288
そういう名前のレンズブランド。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 16:42:58.32 3fXvpSVv0.net
まあやめとけ。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 18:04:10.48 6QIeXXSR0.net
初心者にそんなの勧めてどうする

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 18:47:53.61 qkG/zUji0.net
パナソニックのマイクロフォーサーズマウントの望遠レンズってどう???
相性いい?

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 19:13:07.95 +CTmBa700.net
35-100はいいぞ
オリの40-150もいい
今度でるパナの望遠ズームにも期待している

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 20:51:36.40 1JQyux/j0.net
ノクトンを買うくらいなら
サインソニックとアダプタを勧める
安く試せるという点で

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 20:53:07.19 JIJO3mKK0.net
朝起きたら雪降っててさ、雪被った山の余りの綺麗さに心打たれてmarkU片手に車を走らせたんだわ。
やっぱ自分で設定するよりカメラにおまかせで撮った方が綺麗だ…悔しいw

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 00:22:07.26 Bjd0vUpJ0.net
遠目の工場夜景撮るのにおすすめの望遠レンズあったら教えていただけませんか?
中古でもいいので、3万以下くらいが理想です
メーカーにこだわらないです

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 11:01:17.79 .net
キットじゃ足らんの?

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 12:20:36.18 NJJTaA2E0.net
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット  最安値 95,554円(価格コム)
OM-D E-M10 Mark III ボディ.            最安値 71,600円
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット   最安値 70,626円
OM-D E-M10 Mark II ボディ            最安値 78,720円
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ  最安値 27,870円
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R  最安値 31,860円

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 13:45:26.63 nEYrFz2s0.net
パナ35-100の暗い方なら新品でも2万円ほどだが
マニュアルフォーカスにして手ぶれ補正頼みの長秒チャレンジすれば
案外行けるのではないだうか
レンズそのものの描写はキレ重視傾向だし
足りなければデジタルテレコンでもまあ何とか

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 15:03:54.76 phA6iI1e0.net
35-100f2.8の中古なら安いよと思ってマップみたら
えらい値段上がってるな

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:51:59.48 .net
ビックカメラの買い取り高いからな。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 20:48:13.91 ZZrxD86K0.net
>>285
味噌でもつけて食ってしまいなさい。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 08:27:02.82 Gb9cd5640.net
年度に選ばれたんだそうです。
URLリンク(m.dpreview.com)

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 12:27:08.26 jbWpDIbs0.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II とキットのレンズでは
どちらの方が解像感ありますか?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 13:00:09.15 GuGLwERy0.net
>>304
殆ど変わらない。ゼロコート化でフレアーによるコントラスト低下が抑制された防塵防滴レンズ。
典型的な便利ズームですよ。レンズ交換が手間でなければ、キット・ダブルズームでも十分。
どうせ、ボディーは防塵防滴ではありませんし。
利便性を求めないなら、他のレンズ(単・マクロなど)に予算を回すという手もあります。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 20:04:41.07 NO5MUtLr0.net
>>304
こんなレンズならソニーのネオ一眼のほうが画質いいんじゃね

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 22:01:17.41 .net
ソニーのネオ一眼は18万円だからな。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 04:12:52.47 dBcHQViI0.net
オリ白箱・パナ銀箱のズームレンズはどれを買っても結局画質に不満が出るよ
最後に行き着く先は悪魔のレンズ
ぶっちゃけE-M1IIが高評価な理由の8割はあのレンズとの相乗効果だと思ってる

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 09:44:23.50 wobXqipV0.net
どのレンズのこと?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 12:11:02.08 7uTpiAcg0.net
そのレンズは「悪魔のZuiko」と呼ばれた
その走りは反逆の証のように力に溢れ そして優しい
それは東の空に現れる明けの明星のように いつもひとりで輝く
あれはスピードの化身 そして希望への閃光

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 12:18:06.21 YqLClbTg0.net
12-100/F4レンズの事?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 13:36:19.04 Fg//bvla0.net
値段13万円 重量560グラム

318:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 21:20:01.01 BRExgETv0.net
>>311
f2.8の方が写りいいよ

319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 00:21:03.87 r1Nh8Tjv0.net
300/F4.0の事です

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 21:55:05.19 ngj+4/v60.net
>>255
もらったよ
興味無いし娘にあげたらけっこう有名なブランドらしいね。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 21:59:42.18 .net
セシルマクビーだったりして。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 03:51:42.34 /jrCPixj0.net
嘘だろSHIPSも知らんのかお前ら
普段どんな服着てんだよ…

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 07:49:23.26 Y1e9rr3X0.net
パナ30ミリマクロとオリ2518で悩みまくってる
誰か背中押してくれ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 08:00:18.39 5hFbEDWS0.net
>>317
知らないし興味もない
買ったらいくらかな
1000円でも買わんけど

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 09:51:29.57 XcamjDWh0.net
>>317
知ってるけど興味はない

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 10:08:40.84 MWlDIX8r0.net
>>317
大人やからね

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 10:49:19.96 Yltouius0.net
俺はDiorしか気ないんでな

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 10:56:13.16 HD/7Bo7T0.net
俺はShimamuraしか着ない

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 11:22:59.72 6yBupIdy0.net
いい服着てもどうせ重いカメラバックで痛むし膝もつくから毛羽立つし米軍払い下げ品でいい

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 11:51:02.48 1Qq0Bc+x0.net
興味のある無しは人それぞれだが、流石に知らないと言われるとちょっと色々疑いたくなるな。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 12:06:42.47 HD/7Bo7T0.net
Tシャツが7,000円
7,000円有れば何買おうかな
URLリンク(onlineshop.shipsltd.co.jp)

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 16:20:20.01 wkWjtUpl0.net
>>317
知ってるよ
サロンパスだろ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 17:29:59.63 E6+RVw4c0.net
>>317
全部しまむらで買ったんだ
   (~)
  /⌒ヽ
 {jjjjjjjjjjj}
 (´・ω・)
 (:::::::::)
  し―J
 ┼   、   /   .  -┼、\  ┼-    /   .  ./  -┼-.     ̄フ  ⌒ヽ
 /  .i ヽ / ,-,    / |    ┼- 、 / ,-,   <   . ,-┼/-、 ∠ニ、 . r´.
   α  ι'  し'  ./  J      ヽ_ノ ι'  し'   .\ .ヽ__レ ノ   o,ノ   o. 

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 17:38:16.81 E6+RVw4c0.net
>>318
どっちも解像は優秀だけど、明るさと近接が違うだけでなくて画角もけっこう違う。
標準マクロはワーキングディスタンスが極端に短くて、高倍率にしようとすると被写体にぶつかりやすすぎるから、マクロ用途なら60の方が使いやすい。
画角が狭い目で普通より寄れる標準が性に合うかどうか?

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 17:49:28.73 0/M1Bmqv0.net
知っててどうなるって考えたら
どうでもいい事に気付いたから知らなくても支障は無い。
知ってて感じられるメリットは?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 20:19:00.69 0b/bkdct0.net
メリット
モイスチャーリンス

337:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 22:41:42.25 sYlcfPdg0.net
>>329
メイン用途はご飯が美味しく撮れればいいです。マクロの方が単純に寄れるかなと選択肢に。
とりあえず2518買って、マクロ欲しくなれば60も含めて検討というところでしょうか…ね?

338:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 00:04:45.44 EVJ8hQws0.net
>>332
いくら寄れるからと言っても、マクロ60でご飯は美味しく撮れないと思います。
ご飯粒なら美味しく撮れるかもね。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 00:09:34.06 .net
食べ物はレンズよりライティング。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 00:28:24.57 RKUiYcUl0.net
マクロがマグロに見えた…俺疲れてんのかな…markU持って雪山歩き回ったからだろう。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 00:54:08.32 sK0pKRK40.net
この機種のmk2と、SONY α6000で迷ってます。
α6000の方がボケ感?が強く出るイメージなのですが、そのくらいmk2でボケ感を出すことはできますでしょうか?
もしそれが可能なら、mk2を買いたいと思って


342:「ます。 どちらもWレンズキットで買うつもりです。



343:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 00:58:20.55 2UjzAIkh0.net
α買っとけと言いたいがキットレンズならどっちも工夫しないと大してボケん

344:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 01:02:25.94 .net
ボケならレンズを選べるM43のほうが大きいと思うが。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 03:14:09.59 Qz4RAxlP0.net
フルサイズでない方のEマウントはレンズがイマイチ。
フルサイズ出したら大受けしたんで、FEレンズばっかりいいの出してる。
もちろんα6000でFEレンズ使ってもいいけど、値段とかレンズの大きさがアンバランスになりそう(個人の感想)
ボケの大きさはマイクロフォーサーズとAPS-Cは1段弱(0.7倍ぐらい)なので、オリ・パナ双方から出てる安価な単焦点使えば、E-M10mk2でもα6000と遜色なくボケ表現を活用出来るとも言える。
あと、手ブレ補正(以下略
それと、タッチパネル(以下略
トータルで見てどっちがいいかは、336さんが決めてください。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 08:03:07.45 dhcpoK0Z0.net
>>335
休んだ方が良いぞ
これから年末だし

347:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 08:06:30.74 dhcpoK0Z0.net
ちなみに FEレンズの場合、まともなレンズは最低でも定価8万円台からです
強みは STFレンズがあることだけど高いし実は暗い ホント日本ってボケが好きだよね

348:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 09:45:51.27 8oWbIujd0.net
>>333
たしかに60マクロではご飯粒ですね。
素直に2518の方向で考えてみます。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:09:18.91 9l7BYjlU0.net
ちなみにm43レンズの場合、まともなレンズは最低でも定価8万円台からです
強みはF1.2姉妹があることだけど高いし実は暗い ホント日本ってボケが好きだよね

350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 10:50:33.37 MHz6p32A0.net
ご飯撮るなら普通に12-40f2.8が
一番汎用性が高いんじゃないかな
いろんな画角で撮れるのは大きいよ寄れるし明るいし

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 13:19:26.10 .net
>>343
↑バカすぎw
M43は2万5千円からあるよ。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 14:36:09.47 tPorCdlp0.net
いまさらE-M10IIIをヨドバシで触って来たけど
AF爆速だし高感度時のディティール処理もE-M1IIと遜色無いような
4K動画のクロップもE-M1IIと同様のアス比分だけのクロップだし
APモードへのショートカットも押し易い
これで電子シャッターさえ普通に使えれば即買いしてた

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 17:12:34.03 e9VMwayd0.net
静音モードで電子シャッター使うのはだめなん?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 17:16:14.04 .net
どのみち電子シャッターは異次元空間になるからIIでもIIIでも使わんなぁ。
それよりIIIでマニアックな撮影し始めるともうIIが不便で戻れなくなってしまう。
これ田中何言ってんだと思った。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 17:30:08.26 isDyjMzy0.net
>>347
アドバンストフォトモードにしないと
使えないのよ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 17:57:23.16 AUqGj+8w0.net
>>349
電子シャッター使いたいときはAPモードの静音撮影使えばいいんじゃないの?って言いたかった
M5iiよりもM10iiiの方がEVFの追従というかレスポンスがいいようにも感じた
ただ値段がM5iiの方が安いもんでどっちにするか悩むわぁ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 17:58:24.69 X4T7Oxxn0.net
ボケ量を重視して考えると
 m43のF2.8 ≒APS-CのF4 ≒フルサイズF5.6
フルで安レンズでもいい気がしなくもない。
m43+明るいレンズってのは機動性を買ってるようなもんだね。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 18:02:31.69 /LqMYnDn0.net
誰かこいつ知らない?
こいつに繋がる有力な情報をくれた人には20万円
こいつ本人を特定出来る情報をくれた人には200万円あげるから教えて
何とか今年中にこいつを見つけたい。
フルサイズ買えるぞ。
海外旅行にも行けるぞ。
IPアドレス:182.251.246.35割り当て国:日本都道府県:東京リモートホスト:KD182251246035.au-net.ne.jp
182.251.246.35 を whois検索 しました。

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 182.251.246.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] KDDI株式会社
55 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac9-Y/fh [182.251.246.35]) sage 2017/11/22(水) 00:31:03.11 ID:VqCvHKY9a
>>52
何だ、精神障害者か
こんな迷惑なやつが出しゃばってりゃそら差別も生まれるわ
死んで詫びろ

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 18:19:24.45 1qkE+c6R0.net
>>351
ボケの量は光学的に定まっており一緒なんだよ。違うのはボケの大きさ。投影面の大きさに依存するからね。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 18:26:33.59 J9IgyJs+0.net
俺も夏頃にmk2買う時α6000と悩んだなぁ。
まだα6000って売ってるのかね?
俺はライブコンポジット撮影機能と手ぶれ補正に惹かれてmk2にしたけど。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 18:29:02.33 .net
α6000は今でも地方ではソニーの最新機種。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 18:32:13.98 /R1hLQhv0.net
APモードで静音を選ぶと、PASMの設定はiAutoかPに固定?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 18:56:25.20 jDyKR0Ti0.net
>>351
フルの安レンズはボケ以外は所詮安レンズだけどね

364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 19:52:52.12 oB6x+uL/0.net
>>332
良いんじゃない? 2クラスの標準は1回くらい使ってみても良いということもあるから。
ただし性に合うかどうかは本人以外は分かりようがない。
イマイチ寄れないなと思ったりしないかも試した方が良いかもしれない。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 19:54:00.05 oB6x+uL/0.net
>>335
雪山って登山? 足回りはどうしたの? スノーシューかなんか?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 19:56:28.54 oB6x+uL/0.net
>>351
D800シリーズに50/1.8Gなんてのも良いぞ。それだけしか使わないなら巨大バッグもいらんし。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 19:58:45.42 oB6x+uL/0.net
>>357
安レンズで切り捨てようがないのもあるから。
もっとも、ちょっとでもブレたら高解像の意味が薄れるし、ピント合わせとの戦いも非常に厳しい。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 20:13:26.66 O4wrefN00.net
>>359
いや、家の蔵にあったかんじき。俺のゴム長靴にぴったりのサイズでさ。
雪山っつーのはうちの裏山。自宅が秋田と岩手の県境にあんのよ。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 23:25:36.76 MHz6p32A0.net
俺も雪国で暮らしたい
囲炉裏に手をかざして冬を満喫したい

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/17 23:34:34.28 .net
囲炉裏て、日本昔話かよ・・・。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 00:00:07.31 7vWnjvPU0.net
現実は囲炉裏でボケっとしてる時間なんてなく、毎朝早起きしてウンザリする量の雪かきしないといけないんだよなあ
雪国以外から移ってきた人が、雪かき用にプラスチックのスコップを買ってるのを見ると可哀想になる

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 00:19:10.89 ZRGmYkFy0.net
歯痛くって小石食って泣きたくなる夜ぅ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 01:36:43.73 AJwdRhgE0.net
>>364
悪い、我が家の囲炉裏は絶賛稼働中だ。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 01:41:21.88 .net
マジかよ・・・。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 10:13:1


376:4.23 ID:xX66aCrr0.net



377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 11:38:14.06 qSS0tVIN0.net
>>343
まとも、ってのがお前の主観だろw
で、決してフルサイズでは同じ指標では評価しないというダブスタ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 12:08:40.54 +oJRq4Zo0.net
>>370
アレに反応すんのかよww

379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 12:34:51.55 IwgcrJ3y0.net
>>343
ボケならフルサイズだし
1.4って言っても換算2.8だし

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 12:49:51.22 .net
いまいち炎上しなかったんで自ら油注いで再加速狙ってんだなこれw

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 14:07:20.47 etlzqLPt0.net
>>341
まとも、ってのがお前の主観だろw
で、決してm43では同じ指標では評価しないというダブスタ

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 16:33:48.10 tKu4EDQ20.net
俺の主観だと「ぱっと見のjpgで1インチ機と同等ならまともなレンズと認めない」
なのでソニーのFE安レンズはRX100系と見た目変わらんので失格
マイクロフォーサーズならLXやTXと変わらんのは失格
しかしマイクロは安レンズでもそこそこ映るが
パナ14-140辺りはTX1のパナライカ25-250より眠いしボケが汚い気もするのでボーダー

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 16:41:10.02 ZiStGmWz0.net
TX1は巷で言われてるよりずっと良いカメラだぞ
マイクロフォーサーズはセンサーサイズをレンズの良さで覆すと言っておきながら
1インチコンデジにパナライカ渾身の神レンズが着いたTX1を認めないのであれば
それこそダブスタというものだ

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 17:50:50.69 HS51mn9l0.net
>>351
APS-Cって1段分もかわらないでしょ?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 18:37:10.09 qSS0tVIN0.net
85mmF1.4で得られるボケがはたしてどれくらい本当に必要なのか
フルサイズで大口径単焦点レンズを開放で使った作例がはたしてどれくらいの割合あるのか

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 18:40:25.41 .net
ポートレートなんてほぼ開放だよ。
全身入れて背景ぼかすには85F1.2くらいは必要。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 18:49:05.87 APnOHv8i0.net
まあいろんな構図考えたら明るければ明るいほどいいわなポトレなんて
正直俺も一度はフルサイズを持ってみたい

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 20:18:18.86 qd3MUKgr0.net
35mm判でもキャノンのアウトレットなら10万くらいで本体が手に入るよ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:07:12.97 vS2t5gZf0.net
オリンパスはフルサイズ作らないの?
他社はフルサイズとAPS-Cの2本立てだが

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:11:41.54 .net
それにはまず、1s超えて20万円以上するレンズ買いたいのか、そっちの意向を伺いたい。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:30:05.09 HZ/qEG740.net
作るわけ無いじゃん。
レンズ一本も無いのに。
OMマウントにでもする気か?

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:30:09.00 nIXhTpM40.net
山の中や運動場で使うには、やっぱ防塵は必要ですかね?
M5UかM10Vかで悩んでいます。
主に野鳥や野球少年など撮影したいです。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:34:53.36 L1O60RWZ0.net
あったほうがいいだろうね
M5Uは今底値だしそっちのがオススメ

394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 23:46:05.71 GfKXWLbp0.net
>>385
防塵防滴でないと駄目ということはないのはフィルム以来散々試してるけど、電気式なら防塵防滴のほうが安心できるのは確か。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 01:05:30.88 a9W+WP080.net
事故った時諦めがつくならノーガードでも良いがそれが嫌なら防塵は必要てことになる。
下取りに出してまた買い換えれば良いよって人でつけない人もいる。
旅行なり


396:イベントが台無しになるて人はつけるそういうとこで判断するしかないね。



397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 10:19:34.84 urXt/kv/0.net
m5mk2は七万いくらで買えるなんて
ラッキーなタイミングでカメラが必要になったもんだ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 10:25:36.13 PbBXG1aE0.net
もっと巨大なセンサーのAPS-Cなら3万円だし
フルサイズですら10万円
こんな豆粒センサーの低画質カメラに7万円もだすなんて
狂ってるとしか思えない。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 10:39:26.52 FzRJHVuI0.net
>>390
巣に帰れよ

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 10:55:06.75 6k/cPkKA0.net
>>385
直接の原因かはわかっていないが、M10無印をうっかり柔らかい雪の上に落とし、ファインダーと液晶の切り替えがきかなくなった。
拾い上げてすぐに雪を払いのけたはずなんだがと思いつつ、防滴防塵のM1mark2に乗り換えた経験あり。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 12:59:37.84 .net
それが原因だよ!!

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:14:59.05 eDMcIbkD0.net
>>389
その値段で初代M5に12-40/2.8が近所で置いてあって悩む。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:21:43.44 2cYk8WWi0.net
中古だな

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:26:16.18 .net
12-40F2.8が付いて7万円だって!?
錬金術じゃねーか。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:26:48.02 2eVSmHxV0.net
>>394
うーん、金がないなら中古の12-40付きだな
レンズがないと話にならんし、12-40f2.8はまじでいいレンズだしな。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:28:58.02 Wq/Va9HG0.net
12-40PRO買って、25ミリ単焦点プレミアム使わなくなったな。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:35:09.11 2eVSmHxV0.net
2514のボケは素晴らしいと思う。
でもaps-cの5万円のレンズでも同じくらいの絵を出せるからなあ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 13:48:37.66 .net
値段なの?

409:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 09:26:29.38 m9U85gJ20.net
フルサイズ機を買ったので、
em10mark2から1240proを外してグリップはずして、キットレンズのパンケーキズームを久し振りに付けた
やっぱりいいですね
常に持ち歩くには少しゴツいカメラだけど、いっそう愛着がわいた
今度パナソニックのパンケーキ20mm単焦点も買おうかと。
使ってる人います?

410:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 10:38:34.55 rMLx1Gjz0.net
2017は最高だよ
つけっぱレンズには最適
AFはやや遅いがキレキレ画質でボケも良い
なによりあの携帯性が持ち出そうというきもちにさせてくれる

411:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 10:54:57.57 5XmdVc1Q0.net
>>401
パナ20コスバ良いよ〜

412:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 12:30:47.44 m9U85gJ20.net
ありがとうございます
20mmという焦点距離がこれまたいいので、買うことにします!
底なし沼だ…

413:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 12:55:44.32 risB3bAa0.net
趣味の世界だからいいじゃん
カメラでもオーディオでもバイクでも数百万以上注ぎ込んでいる人がごまんといるよ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 13:08:46.26 .net
ガチャ課金に300万円とかざらだもんなぁ。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 21:11:18.16 KsHS1ZI20.net
E-M10 markUみたいなエントリー機にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIみたいな望遠レンズは荷が重いだろうか?白鳥鶏に行きたい…

416:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 21:17:41.67 .net
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは黒しかないんのだよねぇ。
シルバーボディに合わせたいからどうしてもI型になってしまう。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 21:19:23.36 WvkfqrXx0.net
>>407
カメラとレンズの立場が逆じゃねえの

418:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 21:52:41.48 +RRqVote0.net
>>407
全然問題ないから安心して撮りに行け

419:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 23:45:33.05 B4SQG/iG0.net
>>407
E-PL6でも75-300は普通に使えてたよ、E-M10では使ったことないけど。スポーツとか動体は厳しかったし、日が落ちてくるとISO感度上げる必要あったけど。日が出てれば300 mm端でも綺麗に写った。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

187日前に更新/233 KB
担当:undef