Capture One その3 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 09:26:41.66 GK6vGj5i0.net
というか、それがNGならネットにキャプチャ画像使って解説や説明するBlog記事作るのもNGになるやん

351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 09:29:03.92 GK6vGj5i0.net
開けないRAWは他の開ける現像ソフトで開いてDNG書き出しとかすれば使える。
Psも使うならフォトグラフィープランとかに入ってるだろうから、Lrで読み込みだけしてDNGで出せばいいのよ

352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 10:32:48.15 K5YRU/Ro0.net
やだね、2チャンで老後の憂さ晴らしするやつにはなりたくない。
揚げ足を取れると喜んでレスする。日がな一日暇なんだ。
反論されるとさらに揚げ足、救いようないわ。
病んでるというか、痴呆の初期症状に思える。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 12:13:56.97 U3uNu9kq0.net
プロのワークフローの例の人だったw
もしやと思って見てみたらビンゴ
729 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-9jjH) 2018/04/23(月) 07:41:23.70 ID:JcCH6sJs0
>>724
あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
PhotoshopはCS6だけで十分、RAWで触れる以外は使わない主義なんで滅多に使わない。
C1でLRの機能はすべて間に合うし、ディザー(NikonD850)もつかえる。
月額980円でLRセット検討したら制限があってやめた。すべてのフォントを使えない、
必要なフォントがあって年額2万以上払ってPhotoshopCCのみ使ったことがあるが、仕事が終わり即解約した。
まったく魅力なし、結論、C1オンリーでワークフローを統一する方がベスト。
無駄金は使わないんでね。最もG1XmarkVを買ったのも無駄金かもしれんがw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 12:25:58.82 koHRUpEq0.net
普通にDPP使っとけよ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 12:43:41.36 1GYbbneB0.net
>>353
ディザーにワロタ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 13:56:05.84 +ptTsIWA0.net
CaptureOneはAdobeフォトプランより高いってことはないんじゃね
買い切りタイプで毎年新版出ても毎年110ユーロだろ
節約するなら一つスキップでバージョンアップして半額に抑えてもいいし

357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 14:21:32.35 8ftaPXwY0.net
>>356
初期コストが重いけど微妙な比較だね〜
買い切りウプグレが無難っぽいけど、一応2台までの月払いはある。が、LRの倍高い。
買い切りは3シートだから、全シート便利に使ってる人は割安感あるね。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 15:06:27.67 xvtMMSwF0.net
>あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
と言えるような明白なコスト差があるわけではないな、少なくとも。
D850でディザーとかいうのするのに特別オプションで金掛かるのなら別だが。
しかしこいつPhaseOneカメラ使用者って設定じゃなかったっけ。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 15:21:04.63 6yhWoMni0.net
ハッセルにデジバッグだね。デジバックじゃないよデジハッグだよ。>>212

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 15:21:38.90 Pnazueo10.net
ハッグって書いた俺に失笑。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 19:23:37.07 g5BpkUyM0.net
>>353
URLリンク(hissi.org)
つーかG1Xスレでも暴れててワロタ
自分がマトモで周囲がおかしいと思ってる基地外の典型
メーカーに近い関係者()とやらが実在するならそいつの発言の根拠はここじゃなく当人に聞けやw
EVFじゃないと辛い老眼で無理して書き込まんでいいからw

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 22:45:59.41 qlY9VGy+0.net
1TBの契約にしたらAdobeフォトプランの方が高いな。
クラウド保存での利便性安全性はあるし、クラウドを自前で検討したら高いか安いかは判断難しいが。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/26 12:23:44.84 5hCIYox50.net
ハンドルがちっさい
使い憎いわ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/27 17:59:45.01 yxRLav+r0.net
ここって、Lr愛好家のスレですか?
Clで願います。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/28 23:29:23.68 rI+gpXso0.net
Clってプロのワークフロー用の何かかな
それよく知らないけど、ここはCapture Oneスレだからお引き取りを

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 10:47:58.33 uxwMyShZ0.net
初カメラ(sonyミラーレス)購入で使ってるんだけど、
カラーエディターのつかいかたがよくわからない。
くたびれた。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 12:23:03.21 qeePDWei0.net
>>366
わからないなら使わなくてもあまり問題ない。
特定色の彩度や色相を調整しないと
ならないときだけ使うものなので。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 14:22:28.60 uxwMyShZ0.net
>>367
いじってると分からなくなってきたので・・・
なるほどそうなんですね。
レスありがとう。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 15:34:30.70 wAhUGqiQ0.net
例えば緑が黄色っぽく感じてイライラする時なんかに、緑の色域だけをもっと青方向に寄せてかつ暗くして、深い緑にしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
WBや露出だと全体に効いてしまうから、例えばあくまで緑だけに!〜ってゆう時に使うんだよ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 17:38:48.10 u97WVRGf0.net
>>369
とても参考になりました、帰宅したら教えていただいたように練習してみたいと思います。
ありがとうございました。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 17:55:39.95 KOvjrfWV0.net
>>370
いいええ!
他にもわかりやすい使い方だと、空の色がなんかシアンっぽいようなちょっと黄色入ったような青に感じてイライラする時なんかに、青の色域だけを少しマゼンタ寄りにして彩度も高めにして抜けるような深い真ブルーにしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
とかね、まぁ部分的に気になるってのが無ければ無理して使うこともないんだけど
風景やスナップなんか撮るなら緑とか青とかは良く入ってるだろうから、試しやすいと思うよ
選んだ色域が画面内のどのへんに効いてるのか?は、その色域メニュー内の彩度バーなんかを端から端までシーコシーコして、無彩色からサイドマックスまで行ったり来たりするとわかりやすいよ
ぜひやってみて

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 18:17:03.07 nzX9cymm0.net
>>366
>くたびれた。
余計なお世話だし、批判するつもりではないけど、
特定色の調整とか
初めてのカメラ買った人がまず気にするようなことじゃないと思うよ。
初期設定のままで良いからまずは撮ることを楽しもうぜw
マニュアル睨めっこして全部覚え(理解ではない)ないとダメだと思ってしまう
機械音痴の人にありがちな傾向だよね。
そして苦行になってしまう。
初期設定のままで無難に撮れるようにメーカーも工夫を凝らしてるんだから、
まずはそのまま使ってみればいいんですよ。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 22:26:08.44 uxwMyShZ0.net
>>371
これから先Capture Oneを使用していくために、とても良い勉強になりました。
お手数おかけいたしました。再度ありがとうございました。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 22:27:04.12 uxwMyShZ0.net
>>372
撮影した写真には少なからず手を入れてみたいな感じでしたので、(当たり前の作業)
何かしら手を入れなければと考えていました。
余計なお世話だし、批判するつもりではないと書かれていますが、
改めてとても良いアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 11:29:32.49 m0NI5eoo0.net
きゃぷちゃわーん

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 19:36:06.58 ttCuXfh00.net
>>366
1. カラーエディター内右側にある橙色の筆?のようなアイコンをクリックして、画像の弄りたい色のところにぽちっとな
2. わかりやすくするために、「選択されたカラーレンジのみ表示」にチェックを入れる
3. すると、画像で関連する箇所以外がモノクロになると同時に、サークルも対応域が選択される
4. 後は、滑らかさ〜明るさの各パラメータを弄ればOK
使いたいならこんな感じで

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 22:47:54.28 bBIjiwxo0.net
>>376
とても分かりやすく勉強させていただきました。ありがとうございました。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 23:34:41.71 rPwn2ICB0.net
このソフト、レンズ補正で画像が少しトリミングされて小さくなるのね。
lightroomはレンズ補正しても同じ大きさだけど、lightroomが拡大してるということかな?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/02 11:16:21.73 IvOhjjGo0.net
パッケージ版とダウンロード版て
何か違いが有りますかね?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/12 12:02:06.83 oRLNEV2h0.net
パッケージ版買ってインストールしたら、すぐにアップデートすることになる。
ダウンロード版なら、最初から最新版をダウンロードしてインストールできる。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/13 06:51:43.95 t0gUeAC00.net
カラーエディターは使わないな。
できるだけカメラの個性を活かすなら触るパラメータではないかも。
ただ、独自の世界(スタイル・プリセット)を作るには面白いと思う。
使える写真あり慣れて余裕ができたら触ってみようかな。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/13 12:04:55.15 ogVsemHC0.net
同じような機能がニコンのにもあるけど、ニコンのやつの方が使いやすいな

暫くカメラは新調しないから、次のメジャーバージョンアップはスルーかな
それほど目新しい便利な機能が、増えることもないだろうしな

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/19 20:41:00.71 +jN2+W340.net
やっと11を購入した
10の環境に入れたらアップグレードになるかと思いきや、10と11が併存するんだな
これで10だけアンインストールしたら11に必要な情報が一部消されたりしないかな

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/22 14:02:55.21 upmWHE9K0.net
暗部が何かスッキリしない。
LinearResponseベースにユーザースタイル設定しているが
どうも妙に不必要な色乗りがあるというか何というか。
C1の個性でどうしようもないのかな。
おかげでSONY機を使いたいという気が萎えてしまう。
NやPやFといった他社の客観性重視でセッティングした画作りと
混ぜようとするとこの癖のある画だけ浮いてしまう。
糞純正ソフトのニュートラルで我慢せえ?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/22 22:16:58.72 Iq0jhxjy0.net
>>384
LinearResponseだと余計に色が目立つんじゃないのかな。
どのみちαのセンサーは敏感なので、
コントラストちゃんと上げて締めた方がいいと思う

386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/23 11:39:05.69 BmlHWzWx0.net
コントラスト上げは望む画とは逆。
暗部がキモい脚色はどうすることもできないということかな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/23 17:33:56.72 fGXPgmaD0.net
αの第三世代機jpegでは暗部の色合いがCaptureOneより良くなっている
CaptureOneでは黒いボツボツが目立つ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 10:39:51.41 f4DPWYek0.net
購入しようとしているのですが、
amexでの支払いですとデンマーククローナでの支払いになるようですが、amexではなくvisaなどで支払った方がよろしいのでしょうか。
あほな質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 12:16:25.65 mxQTgSAV0.net
いつもPayPalだな

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 12:19:03.07 B7UPg3k80.net
代理店経由で日本円で買ってるわ
たぶん損はしてる

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 12:57:38.66 +ZjfWZ800.net
たぶんUSドルで買うのが一番お得

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 21:06:42.02 xBIHb72j0.net
>>390
オレも。
面倒がないし、サポートもある。

393:387
18/05/26 16:36:17.06 cAdFAjXa0.net
皆さんご意見ありがとうございました。
結果的にはPayPalで購入しました。
現在Capture One Pro 8 ユーザーガイドを見て練習中です。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/27 17:02:40.68 CkiQeOn00.net
>>393
Capture One Pro 6 公式ガイドブックは持ってるが
Capture One Pro 8 ユーザーガイドってはじめて聞いた

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/30 08:59:22.71 EVZJLcAb0.net
CaptureOneのstyleが有償でたくさんあるけど買った方いますか?
何から手を出すか悩んでる。人気styleを集めたmixもあるようです。
sampleを見ると自分で作るのはかなり大変。
このstyleのコレクションだけでもCaptureOneは楽しいと思ってきた。
デジタルカメラの撮って出しなんて議論は吹っ飛んでしまう。
RAWだからこそ楽しめる。Adobeでも類似機能があるのだろうか?
標準搭載のstyleを色々見たけど、モノクロームだけでも結構なバリエーション。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/30 21:31:37.86 UxEgjMFy0.net
>>395
AdobeだとLightroomのプロファイルが近い。
こちらも有償無償合わせてたくさん出てるよ。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/30 22:11:10.54 LH0SQ8CM0.net
プリセットでしょ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/31 20:47:15.77 EAO71xGe0.net
9から11にアップグレードする40%オフのvoucher codeが来たけど、まだ高い感。
そろそろ12になるんかな?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/31 21:14:39.82 SdqGZB+t0.net
周期的には秋〜冬にリリースだから
まだだろうな

400:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/31 22:41:24.25 2c/kzFR60.net
年1って早いよなぁ

401:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 09:43:27.69 WMVP0HC60.net
Phaseone使ってれば永遠に無料だから更新大歓迎だな、毎月でもいい
中判も使ってないのにC1使ってる連中はどんどん貢いでくれ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 10:27:33.39 WdNOlkoG0.net
SONY用の無料バージョンしか使わないから、
バージョンアップしてもしなくても構わない。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 18:41:17.36 4O78I9Px0.net
ソニー版使ってるけと新型カメラやレンズの対応にバージョンアップ必須だ

404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 20:57:15.92 2Qzad5vT0.net
α99IIでボディは打止め。
Aマウントレンズはもっと昔に打止めになってる。
もう新型は出ないから、ソフトのバージョンアップも不要。
次々と新製品が出るEマウントの人は大変だよね。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/08 19:40:01.76 SWqgRok80.net
nikはC1にも対応してくれんのかね

406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 09:07:49.13 bc3wvZ/F0.net
>>405
金次第じゃない?
あるいはNikonユーザーは世界中で多い、C1を有償で買ってくれる大切な客。
SONYは少数なのでどうでも良い。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 09:37:35.87 D9sxLaOX0.net
>>406
ちょっと何言ってるのかわからない

408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 09:57:51.83 dFKpIuh/0.net
sdkって今んところ何千ドルっておよそ気軽にプラグイン出す気になれない高額なんだっけ?
LRでMIDI2LR触った時にチラッと調べたらそんな話があったような。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 13:11:39.72 M5h4wCHj0.net
>>406
nik collectionだ、nikonは関係ない

410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/10 13:54:03.77 45RgENvW0.net
ニコンでClを無償で使えると有償版の売り上げが激減するよ。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/10 16:09:50.87 kTQ9Lx0L0.net
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画・
 警察車両ナンバーつき
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
恐ろしくてお漏らししそうです´・ω・`

412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 08:40:23.04 Ilrp1v8I0.net
教えてください。
C1歴長いけど、現像やViewerとして使ってきた。
最近古い写真を整理、好きな写真だけを集めようと決心、選択してるのだが、
レーティングやお気に入りの使い方が良くわからない。
やりたいことはカメラ機種ごとに日付単位でフォルダーに保存された写真にマーク。
それらを任意の新フォルダーに一気にコピーしたい。
こんなことできる方法ありますか?

413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 10:26:24.11 L655Y6ZI0.net
>>412
動かしたいファイルに対して同じレーティングをかけて、
ブラウザ表示をレーティング単位でフィルタリングしてから
全選択〜ムーブなりコピーなりお好きにどうぞ。
そもそも日付単位でいいならブラウザをリスト表示にして、
日付でソートすればレーティングせずにファイル操作できるんでない?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 10:34:38.10 Ilrp1v8I0.net
>>413
ありがとうございます。やってみます。日付でソートして写真を吟味できないので。
一点一点吟味してマークしたいのです。
過去の写真を総括してテーマごとに分類、写真展をシミュレーションして楽しみたい。
良い写真は写真機材に関係ない。レンズやボディはどうでも良いし、コンデジでもスマホでも良い物は良い。
写真機材を見せないで絵だけでストーリーを作りたいのです。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 13:16:41.97 v5jzESzI0.net
きゃぷちゃわーん

416:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 03:39:25.00 N05oK01O0.net
>>414
その書き方だとやりたいことがわからないけど
機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
ルートフォルダからサブフォルダ参照ありで全部取り込むか
プロジェクトで参照範囲を制限した中に機種別日付別のアルバムを入れてスマートフォルダ使えば
Windows10ならフォトで閲覧して選んだ写真を1つずつ(フォトの)アルバムに入れることもできる

417:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 09:30:42.08 DOoS9i7s0.net
>>416
レスありがとうございます。
>その書き方だとやりたいことがわからないけど
>機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
閲覧でなく、レーティング(別の方法でもかまわない)した画像をまとめて、別に作ったフォルダーへコピーしたいのです。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 11:47:20.91 ti/jFHO/0.net
フォトショ持ってるならBridgeでやったほうが楽そう

419:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 11:58:28.02 upOGxknh0.net
URLリンク(somn4.xyz)

420:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 21:03:10.42 DOoS9i7s0.net
>>418
PhotoshopCCは使えます。
ブリッジはCS6で使ってましたがClにしてから使ってない。
うーん、調べてみます。ヒントは?
どんな機能をみれば良いのでしょう?

421:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 21:38:15.51 +tk4zpyB0.net
>>420
横からだけど、Brは機種その他でもフィルタリングできるから
それ使ってからレーティング→コピーの流れでもできるってことじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

422:411
18/06/13 06:43:03.65 NdRNgrXj0.net
C1でもカタログやセッションの概念で整理できそうな気がするけど、いままでまったく触れたことがない。
セッションとカタログの違いも良くわからない。
ヘルプや公式ガイドブックも参照したけど、やはりわからない。
セッションとカタログについて大まかな解説をしてくれたら嬉しい。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 08:36:16.21 4VPn0UwC0.net
スマートフォルダでダメな理由は?

424:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 11:08:14.46 SMbkOBTg0.net
スタジオでケーブルつないでテザー撮影するとき使うのがセッション
と覚えておけばええよ

425:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 11:28:01.04 b8EQt/5P0.net
>>424
ありがとうございます、わかりやすい。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 12:31:44.23 mlZyuXw80.net
個人的にはカタログなんてないものと思って使ってるわ
慣れれば便利なのかもしれんが

427:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 14:01:08.81 LO0O/C1e0.net
俺は以前カタログデータでどんどんデータため込んでいったら
ある時C1がクラッシュしてカタログデータ吹っ飛んだことあるので
それ以前からはセッションでしか取り込んでない。
Lrと違ってカタログでやってくとデータ増えてきた時の起動速度どんどん遅くならないか?

428:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 14:04:45.76 M0YefBXd0.net
>>427
C1カタログクラッシュあるある

429:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 15:15:07.94 8IqJji6a0.net
C1てセールやる時あるのかな?

430:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 15:29:07.68 NTskZrYB0.net
macのカタログはクラッシュしても、
データ拾い出せるよ
winでは試したこと無いけど
恐らく行けると思う
>>429
メジャーバージョンアップ前にやるねー
それ以外はもう来ないと思う
常時10%クーポンで我慢汁

431:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:02:15.05 cFzIaEZ70.net
現像する度にカタログバックアップして写真と同じフォルダに放り込んで、
次の現像は新規にカタログを作っている

432:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:31:39.62 ACwPAGgi0.net
C1で悩んでるのは、黒字に白の文字が滲んでしまいシャープにならない現象です。
モニターは24インチ・1920×1200です。
顕著なのはライブラリー表示でツリーが見えるが日本語でのフォルダー名のフォントが滲んで見えにくい。
他のアプリで気になったことはなくC1だけの症状です。
フォントはかなり小さいようだけどサイズ変更はできないし色の変更もできない。もちろんフォントの変更もできない。
みなさんも同じですか?

433:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:19:26.39 NTskZrYB0.net
>>432
うちはDCI-4Kの32インチで、
スケーリング100%表示だが気になったこと無いな
おかしくなるならスケーリングあたりの設定じゃないの?
見直してみたら?

434:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:33:31.75 b8EQt/5P0.net
>>433
4Kだから良いのでしょうか?
Windows10ですが、小フォントの縦線が弱くなる。
クリアーフォン卜をオンにして調整をしても汚い。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 11:52:24.30 VgbDY10u0.net
カタログ管理まで含めて考えると、やはりLr一択になるのかなぁ

436:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:18:31.15 uxFThY8h0.net
>>433
スケーリングの設定を見たけど、あまり変化しない。
クリアーフォントを調整してたら少しは良くなった。
Windows10でシステムフォントが変わったらしい。
変更できるフリーソフトでメイリオにして見たので様子見します。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:57:03.42 1SmiFoYu0.net
一万枚以上のデータベースならライトルーム
それ以下ならブリッジでもc1でもイケる
ライトルームは管理にしか使ってないな

438:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:15:54.14 1nG643Y20.net
>>437
管理だけLrって、めんどくさくない?
C1の現像設定読めないよね?

439:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:47:03.06 gBPFauvk0.net
>>438
面倒くさいよ
終わったやつをぶち込む倉庫にしてる

440:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 23:43:56.45 MB/UnOA00.net
せめて弐萬円台後半までで買えんかね

441:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/16 06:54:10.06 1OjsihQZ0.net
今新規に買う場合のクーポン50%offのオファーがメールで来てるけど、バージョンアップのクーポンは来ない。誰か来た人居る?

442:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/21 00:22:46.95 1xHvUegV0.net
機能は変わらなくていいから
旧バージョンでも新しいカメラに対応してくれたらな。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/21 06:28:06.02 vtC4spjA0.net
>>442
10だけどD850は対応してる。
最近のカメラは今後対応しないのかな?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/22 12:41:28.67 byKoz2Sr0.net
フェーズワンは日本語の詳しいチュートリアルないんかーーい!
インポートもあれこれ触ってやっとだったし、本かWEBで解説お願いします。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/22 13:04:57.85 i9oUtS0z0.net
そのレベルの層を想定してないソフト

446:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/22 19:57:30.52 wLdDQt9K0.net
V8のオンラインドキュメントが日本語

447:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 09:56:35.28 wbb3cnqR0.net
>>444
古いけどこのあたりも参考になるかも
URLリンク(procameraman.jp)

448:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 12:52:33.30 sLMM4G1l0.net
基本的使い方はほとんど昔と変わらない。
なので公式ガイドブックと称する本でも十分かも。
あとは使ってるうちになんとなくわかる。
ところでスタイルの半額セールをやってるけど、どお?
自分で作るとなると無理。ひととおり持ってると使いたくなりそう。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 20:53:29.38 uBak1HUK0.net
>>405
NikはDxOが押さえちまったからな
DxOが完全に潰れたらPhase Oneが買うかもしれんが

450:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 22:34:31.69 Boum5oNr0.net
DxOって潰れそうなん??

451:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 22:43:08.22 d/e9GCOc0.net
潰れそうつうか一回潰れた
URLリンク(japanese.engadget.com)
ただ再建は進んでるようだ今のところ
LabのアプデとNikは6月に予定通り出したし

452:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/24 01:00:54.30 xoa8BVJU0.net
ソニーの(無料)ライセンス版も重要な収入源になってるのかな

453:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/24 01:01:15.64 xoa8BVJU0.net
あ、DxOの噺家

454:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/24 09:12:56.59 H72ut6Ai0.net
>>448
俺も気になるんだよなー
ソニー版PROを使っている程度なので、半額とは言え、24000円はちょっと考えてしまう

455:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/24 15:35:53.68 2lRqYdzB0.net
写真の管理を昔ながらの方法でキッチリとフォルダ分けしてるオイラはカタログじゃなくてセッションでも別にいいな、ってところまでは理解した

456:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/24 16:14:11.92 62Ywt9Eo0.net
>>454
スタイルは撮って出し礼賛時代、RAWでしか楽しめない世界。
お気に入りの写真を少しオシャレにプリント、さりげなく部屋に飾ってみたい。
中々素敵なスタイルがたくさんありますね。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/24 20:51:34.82 8vT3aypw0.net
撮って出し礼賛なんてあれ商業カメラマンの保身でしかないからね

458:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/25 08:00:52.47 +UUGSjId0.net
453だけど買ってみたよー
色々楽しめるのはいいんだが、スタイル名がシンプル過ぎて、どういう効果を狙ったものなのか分かりにくいね
公式に各スタイルの解説とかないかな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/25 09:31:04.22 Vm88lWuZ0.net
>>458
おめでとう。
オレも欲しいよ。
アート感覚で楽しめば良いと思う。
ファッション的でお洒落なのがある。
写真って見える通りの、撮ってだしがすべてじゃない。
オリジナルポスターやカレンダーの自作等々、色々。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/26 20:27:00.30 X/EshKon0.net
スタイルパック、手軽に雰囲気のある編集ができてめっちゃ良いですよ。 無料のサンプルパックがあるのでそれで暫く遊んでからとかでも良いかもです。

461:458
18/06/27 18:59:46.95 9Fi3qJVU0.net
>>460
結局買ってしまった。新しいカメラとレンズを買うより安いと考え決断。
これだけの雰囲気を自分で作り込むのは不可能。欧米のプロが研究して納得した絵作りを感じる。
味のある物だらけで、これら以外にRAWでいじりようがない。
また、これらをベースにアレンジも可能でしょう。フィルム時代のラボや暗室を支配した気分です。
カメラの投資と比べはるかにお得。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 19:35:30.54 psYGCymJ0.net
今はこっち使ってるから公式のはバンドルじゃなくて単品で安くなったら買おうかな
URLリンク(1styles.pro)

463:460
18/06/27 19:49:39.75 9Fi3qJVU0.net
>>462
公式との違いってあるんですか?
価格が安く感じるけど、いくつぐらいのスタイルが手に入るの?

464:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 19:50:26.36 f/utdPy80.net
公式スタイル日本円でも買えるかな?

465:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 19:53:04.25 NYqpG9mW0.net
設定を金で買うヤツw
インスタグラムでおk

466:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 20:50:18.64 9Fi3qJVU0.net
>>465
固定観念にとらわれる必要はない。カメラそのものもメーカーの絵を金で買ってる。
スタイルのバリエーションは大量のカメラとフィルムを手にした気分だよ。
撮って出しを良しとする風潮の中、あえてRAWで撮りCaptureOneで処理。
RAWの楽しみを倍増させてくれる。
まあ時間があれば既存のスタイルをベースにオリジナルも作ってみたい。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 20:51:49.76 BMYcN+Xw0.net
撮って出しを良しとする風潮ってあるんだ

468:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 21:28:30.96 NYqpG9mW0.net
固定概念にとらわれずインスタグラムで現像しなさい

469:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 21:33:04.50 sqAL/njo0.net
なんだこのバカ
お前だけやってなさい!

470:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 21:34:27.40 psYGCymJ0.net
>>463
styleのプリセットだから公式のとやってることは同じと思う
もちろんC1styleが作った(考える)フィルムっぽさと公式が作ったフィルムっぽさで色とか違いはあるかと
持ってるのはフィルムセットだけど極端なものも含めて100個くらい
Capture One7の頃に買ったけど購入方法がめんどくさかった記憶がある

471:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 21:47:36.54 NYqpG9mW0.net
そう
インスタもスタイルも全く同じ

472:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 21:57:05.67 BMYcN+Xw0.net
おまえはまず日本語を勉強しなさい

473:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/27 21:58:58.45 zfZ+Q3pE0.net
vscoでいいです

474:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 09:08:06.97 Bu9QwsyW0.net
今までC1の有償Styleに関心がなかったが、半額セールで興味津々。
現在はVer11対応だけど、12になるとどうなるのだろうか?
買い直し?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 11:08:18.73 oAhtFjnl0.net
支払方法を教えてくれ!!
頼む!!

476:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 11:49:17.33 Bu9QwsyW0.net
>>475
カード決済でOK。
使えるカードが表示されてるから、それらのいずれかがあれば即決済され、ダウンロードページが表示される。
こんなに簡単なら、C1の購入も簡単でしょう(まだ使ったことがないけど)。

477:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 12:08:02.17 oAhtFjnl0.net
ありがとう
カードオンリーか
現金主義なんでカード持ってないんだよなぁ、、
C1持ってないのにスタイルだけ買ったの??

478:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 14:51:10.58 9FmdZ5lI0.net
正直全部まとめてどーんで半額じゃなくて
ここで半額づつ購入できるようにして欲しい
使いたいスタイル一部だけなんだよなぁ

479:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 15:44:50.03 67azSUWR0.net
クレジットカード、持ってないとは....
2〜3 枚は誰しもが持ってると思ってたが
考えを改めないといかんなぁ

480:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 15:50:52.67 Bu9QwsyW0.net
>>477
代理店経由なので。
サポートを受けられる。

481:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 17:37:40.72 QaD135390.net
>>479
出来るだけカードつかいたくないんでしょ

482:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/28 22:01:21.57 Bu9QwsyW0.net
スタイルのフィルムだけど、何をシミュレーションしたのか知りたいね。
コダクローム、エクタクローム、プロビア、ベルビア等々。
白黒もどういう意図かわかりにくい。
ただ、なんとなく懐かしい映画で見たような雰囲気が漂い、高揚感でわくわくさせられる。
お気に入りのワンカットを様々にあててると、ガツンとくるのがある。

483:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 07:51:15.14 QifSra4g0.net
でもインスタと大差無いと気がついてしまう

484:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 12:35:00.59 j9nmaSF40.net
デジタル時代になり、記憶色、忠実、撮って出しベルビア・プロビアがよいとか色々言われるけど、真実はない。
真実があるとすれば、色域を示すガモットのすべてをカラースペースとして再現できなければならない。
しかし、現時点でそのようなデバイスは存在しない。結局縮小して似せてるだけだ。
RAWデータにはカメラが捉えられる最大の色域情報が存在する。
それをC1等でお好みに表現できることが有意義で芸術性が生まれる。
Styleは無限の選択肢の一部を切り取ってくれたような物で、参考にしてアレンジすれば良い。
インスタとはまったく別物で、オリジナルに対して多様性を得られる。
まあ、デジタル時代になって誰もが一定の水準で撮影できて大きな失敗もなくなった。
各自差がなくなり、デジタル写真がつまらなくなってきた原因でもある。
最近はフィルムカメラで撮り、デジタル化して遊ぶこともある。
RAWデータから表現の意図に応じ大胆な絵を作ることに新たな可能性を感じてしまう。
暫くぶりにプリントをしてみたくなった。同時に素敵なフレームを購入。さりげなく部屋に飾りたい。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 12:49:15.85 7z7n3epO0.net
誰も来ない臭い部屋より世界中に公開されるインスタの方が有意義だな

486:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 13:00:19.02 j9nmaSF40.net
>>485
貴重な写真をインスタで使うかアホ!
オフィスで使うんだよ。
暇ができたら写真展でも開くよw
しかし考えるとインスタで写真展という手もあるな。考えよう。
著作権はキープできるはず。

487:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 13:04:54.84 j9nmaSF40.net
SPはアメリカまで行くのか?
税金の凄い無駄使いになるだろう。
それとも宮内庁が金を用意して現地でSPを雇うのか?

488:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 13:07:30.01 j9nmaSF40.net
486はスレチでした。すみません。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 19:36:55.82 j2WVGaj40.net
>>477
ネット決済用にVISAデビットくらい作れや
今時アホか

490:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/29 23:26:22.95 ZqPdojLzE
C1のビュアーとWinフォトビュアーとでシャープのかかり方が全くちがうんだけど

491:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/01 11:08:42.32 WStLONzq0.net
くっそー
スタイルパックにガイドブック(英語だけど)が付属するクーポンがあったんだな

492:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/01 13:37:08.87 UE2ZhqCu0.net
>>491
そうなの?
後からじゃダメか。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/04 03:04:43.12 8oIYAw1p0.net
えっ、これって手動で樽型歪曲収差は直せるけど糸巻型歪曲収差直せないの?

494:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/05 01:31:08.73 sReDYkGO0.net
>>493
レンズ補正の「プロファイル」を「Generic」から「Generic Pincushion distortion」に変更する

495:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/06 04:09:00.13 Nup2O2Qx0.net
まじか

496:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/06 13:15:09.05 kVRRbpTe0.net
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
81F

497:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/06 15:37:43.18 Q3vnef260.net
>>487
小室圭氏叩きか。たしかにろくでもないとは思うが。
彼を叩くかたわら芸術家気取りで語りもする人のこと考えたら寒々しくなるな。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/07 06:23:00.78 unKTJF100.net
どうしてこんなに起動に時間がかかりますかうんざりです

499:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/07 11:05:36.08 Kk3z9RBv0.net
わかる

500:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/07 12:36:20.10 hkcmlt610.net
終了も遅くて×を2度クリックしちゃう

501:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/07 18:15:30.95 PjN8Hm890.net
それWin板じゃないか
根本的にMac向けで開発してるからどうにもならんぞ

502:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/07 19:31:39.81 Kk3z9RBv0.net
Macですが、、

503:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/07 23:08:10.62 rXkHqMs60.net
最新のmac使えよ

504:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/08 02:10:24.33 Uok848II0.net
Macはディスク遅いからしゃーない

505:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/08 07:13:16.08 rC5tH5O70.net
ばっちのきゅーが大量に残ってないか?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/08 10:01:53.29 yW0naC830.net
きぬーは大丈夫だと思うけど、使い方がLRみたくなんでも1つのカタログで〜ってやってるから、カタログデータは膨大になってるは

507:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/08 17:10:35.18 h8t2ETB20.net
Macで右クリック出来るの?

508:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/09 17:48:30.02 jJbssE590.net
Mac使いなオイラはMac起動した時についでにC1も起動するようにしてる
んでデスクトップひとつ割り当てとけば邪魔にもならん
Macにも右クリックあるょ

509:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/10 11:22:54.19 vpTy+5300.net
きゃぷちゃわーん

510:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/10 23:28:29.64 zt9pvw+r0.net
C1はMac前提に開発されてるからWin環境じゃ性能下がるんだろ

511:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/11 01:57:55.73 PsgFFyQA0.net
だからMacや言うてるやろ

512:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/11 08:13:09.14 cFLYAt5p0.net
エクスプレスだと、選択したファイルを他のフォルダにコピーができませんが、プロだとできますか?

513:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/18 06:34:49.16 9nJ74bZk0.net
lightroomの"かすみ除去"のような機能はないのかな?

514:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/18 12:06:32.19 e+TFuGDs0.net
C1はクラリティが優秀だから、それとコントラストを組み合わせて上手いことやってくれい

515:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/18 23:51:21.00 9nJ74bZk0.net
なるほどね。どもー

516:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/24 21:05:29.49 cn35wm9q0.net
教えてください。
複数インストールできるバージョンです。
OSをクリーンインストールしたため、新たにCaptureOneをインストール。
上限に達したため認証できなくなりました。合計数は変わりませんが、以前のものを解除しないとだめなようです。
方法がわかりません。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/24 21:23:14.03 TnNAyKbU0.net
PhaseOne の HP からログインして、
Software License -> License Management -> Reset Activation
かな?

518:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/25 08:16:21.68 goF2Zywf0.net
>>517
ありがとうございました。
プロセスは若干異なりましたが、入り口がわかりなんとかできました。
とりあえず、すべてを非アクチベーションにして、3つを確保、再度アクチベーションしました。
デスクトップ・ノート・マックの3台で使用してます。マックはまだ未確認。
Windows10の1803でクリーンインストールしたために発生した現象です。

519:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 09:10:41.00 jkFp1HE90.net
どのOSでもライセンス解除せずに消して再インストールしたら残機減るで
どんなアプリでも一緒じゃね

520:476
18/07/26 10:14:41.85 xxWXgYeI0.net
476だけど、ヴィザデビット作ってきたよ!
スタイル半額まだやってるかなぁ

521:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 10:16:10.64 H5nqJeDy0.net
>>519
そうなんだよね。
ライセンス数限定のアプリが少ないから意識が薄れていた。
今後はハードウェア変更を余儀なくされた場合、あらかじめチェックする。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 10:18:40.01 H5nqJeDy0.net
>>520
ビザデビだとクレジット機能は使えないと思ってるが?
ビザデビって銀行カードでしょ。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 11:12:00.99 BgO4vH330.net
クレジット機能がなんのこと言ってるのかわからんが
普通にPheseoneで買い物できるし問題ないと思うが

524:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 13:22:49.70 H5nqJeDy0.net
>>523
それはデヴィッドカードとして機能してるだけで、通販のカード決済とは違うと思うよ。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 15:44:55.26 BgO4vH330.net
>>524
すまんあなたが何を言いたいのかさっぱりわからんが
少なくとも518が望んでいるC1スタイルの購入はvisaデビットでできるぞ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 15:51:53.99 H5nqJeDy0.net
>>525
よくわからんけど、そういうクレジット決済できるデビッドカードもあるのかな?
便利だね。訊いてみるよ。

527:476
18/07/26 16:12:21.74 xxWXgYeI0.net
>>477
>>520 です!
僕の為に揉めさせてしまいすみません
そうなんです
今まで現金主義のスーパーホワイトでした為、カード保有なく、スタイル購入したくてもできなかったんですね
振込とかコンビニ、代引ありませんから
ですがヴィザデビットでしたら、カード決済に必要な体を成すカード番号等はありますので、購入できるんですよ!
支払決済自体は与信を伴うクレジット決済ではなく、即時引落決済となります
そのような事情でした!
スタイル半額まだやってるかなぁ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 16:18:23.13 08QO2xxC0.net
>>527
半額やってるよ。新しいスタイルでてて割引やってる。
スタイルをいろいろ試して現像の考え方が増えてよかった。

529:476
18/07/26 16:25:49.08 xxWXgYeI0.net
>>528
ありがとう
へぇ!いいなぁ
今まで、1つの写真にベストな仕上げは厳密には一通りしかないとの信念のもと、
自分で追い込みやってきて、スタイルとかフィルターみたいなその手のものには頼らずやってたんだけど、
合うスタイルをスタートに追い込んで行けば、その考え方を改めずともかなり効率よくはできるようになるよね
まだちゃんと見てないけど、スタイル半額のって、なんとかスタイル〜みたいなのがたくさんあってそれぞれ別売なの?
全部入りみたいな手っ取り早くてお得なのもあるのかな?

530:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 17:51:01.19 H5nqJeDy0.net
>>529
RAWは無限の可能性を試せるフォーマット。
スタイルはその一部を使えることになる。
あらゆるフィルムやカメラを所有した気分です。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 19:36:55.35 08QO2xxC0.net
>>529
半額はバンドルです。LATITUDEの2種類以外がセットです。
スタイルにカーソル当てるだけで変化するから、試しやすい。
撮影結果によってハマるスタイルが色々あって面白いよ。
どうやら海外はノイズを積極的に使うところがあって、ノイズが出てると思ったら、一度設定をチェックしてみるといい。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 20:24:21.41 kl9pyGiM0.net
スタイル半額っても使いそうもないスタイルも抱き合わせの半額なので
正直自分にあったスタイルが複数にまたがない場合は
普通に一つだけで買った方が良さそうな気もするのだけど

533:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/26 20:54:00.92 H5nqJeDy0.net
>>532
そう考えたけど、食わず嫌いもあるんでものは試しだよ。
意外な発見があるかもしれない。
モノクロームは様々なフィルムシミュレーションがあり面白いね。
忘れていた感性を刺激される。映画の色もドラマティックで楽しめる。
小洒落たプリントがインテリアのアクセント。それも自分で撮った写真。
うーん、スタイルの半額セールはCaptureOneを何倍も楽しめる。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 07:53:50.66 OOBcc4Td0.net
スタイルを使ってみるけど、
スタイル名称と既存のフィルムの名称を、相当いう表現でいいから知りたい。
著作権などの問題があるので難しいと思うが、目安は知りたいよ。
どこかに情報は上がってる?

535:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 07:56:49.17 pm35XyI60.net
もう一度日本語でお願いします
意味がわからない

536:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 08:58:57.72 H3tbi6Nh0.net
意味わかったけど説明するのがめんどくさい
C1でなんちゃらスタイルってのを適用するのが、昔のなんちゃらフィルムを使うのと同じこと、ってな情報が欲しいらしい
白黒とかセピアとかあるからフィルム選択と等価、っていう意味不明な発想があるんだと思う

537:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 09:37:21.92 OOBcc4Td0.net
うーん理解しにくくて悪い。
要はFUJIFILMのカメラのように単なるVividでなくVelviaとか。
コダクロームやエクタクローム、白黒ならTryXとか。
ポラロイド風もあるから、そう名付けても良い。
まあ、目で見て選べよというスタンスならしかたないけど。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 10:07:55.81 N54yhSu40.net
実在フィルムのシミュレートしてるわけでは無いと思ってるのだが
なんとなくフィルムっぽそうなのを何パターンか用意しましたって感じでしょ

539:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 10:18:41.96 OOBcc4Td0.net
>>538
ただ、無から有は難しいと思う。
なんらかの実在するフィルムをイメージしてるのでは?
白黒のバリエーションはフィルムの癖を表してるとしか思えない。
どれがどれかはわからないけど、だからこそ云々相当とわかれば使いやすい。
もちろんフィルムの特徴以外、フィルター効果もある。
まあ、SilkyPixじゃないので無意味な要求しても無駄だね。
好きなものを選べば良いね。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 21:06:57.65 uPNmGTiN0.net
基本的なことかも知れないけど教えてください
カメラ側の設定で色空間をsRGBにして撮影したRAWファイルとJPEGファイルをCaptureOneにインポート後、メタデータのタブにあるカラースペースの項目を見ると値が空白になっているんだけど、元々こんなものなの?
これのせいなのか分からないけど、インポートしたRAWファイルから現像した別の画像ファイルにカラープロファイルがない
もちろん現像時にカラープロファイルとしてsRGBを指定しているにもかかわらずそうなってしまう
確認のため、インポートしたRAWファイルとJPEGファイルについて、直接Windowsのプロパティを見ると、「色の表現」の項目にはsRGBと表示されていたので、CaptureOne側でカラープロファイルをなかったことにされているような気がする
どうしたらカラープロファイルが埋め込まれた画像ファイルを現像できるのか教えてください

541:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 21:16:14.31 IVCIGmEq0.net
>>538
おれもそう思う
印刷プロセスも意識してるんじゃね

542:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/01 23:52:26.11 EE9rd+Ra0.net
久々にパソコン新調するんだけれど、c1は周波数、コア数、どちら重視するんだろう。
Photoshopなら4コアに最適化らしいけど。
みんなはどんな印象受けてる?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/02 01:38:09.43 cRo8LoQt0.net
>>542
OpenVLでGPUアクセラレーション使ってるみたいだから、GPUが一番重要な気がする

544:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/02 08:06:03.82 xCHaTbBf0.net
URLリンク(s.kakaku.com)
このレビュー見る限り結局GPU盛り、ヘキサくらいでクロック上げ目が効きそうね。
余裕があればメモリもオーバークロックの方向で。
>543の言うように特に枚数書出とかOpenCLでGPUがいい仕事する。
つまりゲームマシン最強って気が。
URLリンク(phodograf.com)
URLリンク(phodograf.com)
これ見る限り Quadro P5000 も、特別なメリットでないみたい。
URLリンク(www.cmp-color.fr)
この記事はversion8の頃でQuadroすげーとか思ったけどw
普通にGTX1070/80あたりでいいみたいね。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/02 08:41:24.44 Ji6u1/0U0.net
>>542
処理によってはシングルのクロック優先な部分もあるけど、
基本的にはコア数と処理速度は比例するよ。
GPUはOpenCL依存なので、現状ではRX580が価格の割に速い。
どっちかというとビデオメモリをたくさん積んでることが大事。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/02 09:32:32.11 GnIbdsh10.net
>>542
OS

547:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/02 23:12:31.14 TZMDiTcb0.net
Core i7 4770k + Geforce1080
画像を等倍表示にしたり
露出等調整してみたけど
CPU使用率はすぐに100%に達するけど
GPUは一瞬だけ30%程度になるだけ。
現像時もCPUだけっぽいけど。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/03 07:49:49.21 xpJaRPwa0.net
C1立ち上げながら他のソフトもガンガン立ち上げるから
CPUやGPUよりメモリを重視するかなぁ自分の場合

549:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/03 19:13:06.77 lbl6pNJ00.net
Open CLの効果をテスト。
現像時間以外で差を感じることが困難であった為
現像時間で比較。
テスト:α7R3の無圧縮RAWデータ1枚をJPEGへ現像
ソフト:Capture One Express(for sony)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2083日前に更新/158 KB
担当:undef