Capture One その3 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 08:57:00.07 rAuO8i8k0.net
ソフトウェアは全部同じだったはず
動作モードが選べる
モードによって扱えるファイルと機能が違う
Sony Express以外は有効期限がある
ライセンスキーを入力すると無期限になる
ライセンスキーはお金を払って教えてもらう
Sony ProというのはExpressより多機能で有料
こんな感じかな

251:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 09:22:12.40 7V8D673P0.net
>>242
省略の通称はC1だ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 09:50:49.63 t+slk4VC0.net
>>243
中判から35までのワークフローが統一できるのがプロが使う最大の理由
プロの中でも35しか使ってない底辺はLRが多い

253:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 10:23:48.32 BCo9z9jF0.net
>>252
元来、ハッセルやフューズワンの中判用だったからね。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 11:06:39.14 t+slk4VC0.net
SONYがC1採用したのも同じ理由、プロのワークフローに違和感無く混ぜてもらう為

255:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 12:11:56.51 Wz6SPF5L0.net
ソニーはC1にいくら払ってるのだろうか?
ニコンや富士も採用して欲しいよ。
市川じゃ餓鬼の使い。
富士はカメラを現像機にしたけど。
しかし、C1の方が優れる。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 12:40:09.16 t+slk4VC0.net
NとCはC1初期から対応済み、富士は知らん
特にNは純正が糞だからC1使う層が多い

257:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 12:42:07.38 SGFgREB30.net
C1使ってるけど、修正や部分補正出来る個数は
C1より、Lrの方が多いので実用性はLrだと思う
部分補正するためにわざわざPsに投げるのもめんどいのでC1ですべて完結したいがそこまで細かく補正出来ないんだよね。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 13:13:45.17 2P8oxyU60.net
現像設定がACRと共用できないのが不便でLrかBridge+CameraRaw
しか使わなくなった

259:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 13:51:21.39 bjkY+kWq0.net
ファイルの位置を変えると1枚ずつ再指定必要なのが面倒

260:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 19:50:20.98 4Izv6YkM0.net
LRは対応したらしいけどC1はα7M3対応ってもうしてる?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 20:02:09.06 SNMu07+Q0.net
>>259
> ファイルの位置を変えると1枚ずつ再指定必要なのが面倒
フォルダ単位で指定できるよ。フォルダを階層表示
しているところで右クリックして「位置…」で。
ファイルやフォルダの移動自体も C1 の中ですることも
できるし。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 20:13:31.42 GUQE+Gn40.net
>>261
そっちでやるのか! THX! サムネイルのほうでやろうとしてた
これでハードディスク引越しができる

263:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/04 20:14:27.65 oNmNRx7k0.net
>>260
まだだが、βで対応してるらもうすぐ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 05:27:03.13 IIKNOj8S0.net
>>252
ACRでPhaseOneもHasselbladもサポートしてるよ。
両社とも同じ現像ソフトで処理する人ならLRだね。
君の理屈だと何とかPhaseOne買ったやっとこさ脱底辺組がCaptureOneにこだわるのかな?
>>251
PhaseOneのフォーラムだとCOって書く人も少なからずいるけど。あ、読んでないのかすまん。
このプロのワークフローがーって人、そろそろコテ付けてくれないかな?
プロのワークフローが何かも語らない上に謎の選民意識で邪魔なだけ。
いや、君が語るとまた偏見と思い込みだろうから語らずコテだけ付けてくれ。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 05:33:07.50 CSfs+gnw0.net
Clはヨドバシで売ってない。
マニュアル本もない。一冊あった?
アマチュアはどうでもよい。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 06:57:24.64 r0kXP/hn0.net
C1に限らず、
機材なりアプリケーションなりを
上級者向けのようにクラス分けすることが無意味だし
写真の本質をわかってない人がよくわかる行為だーね
>>263
なんかいつものβと違ってアチコチおかしくなってるから、
ちょっと時間かかるかもね
7m3の現像とかテザーはとりあえず普通に出来てる

267:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 10:33:30.30 hzkcClE+0.net
どシロートのクソ意見だけどLRよりもC1のほうが一発で良い結果になりやすいんだよね
機能よりも性能?みたいな
LRは解像感に劣るし色が(比べると)変

268:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 10:42:11.68 J0MWQrTS0.net
LRを使わないのはAdobeの日頃の行いが悪いから、それに尽きる

269:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 11:03:02.45 r0kXP/hn0.net
>>267
そうそう、それが正しい機材の選択
機能でも性能でも無くて「好み」でいいのよ
機材とか性能とかこだわりだすと、
プロが使ってるから俺好みなんて
本末転倒なことになるから要注意なw

270:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 11:21:16.17 54cLAniD0.net
>>252
なにニワカが調子こいてんだ
今でもLightroom使わない層がいるのは初期のAdobeのRaw対応が酷かったから
この一言に尽きる
今はまともになったかも知れんがコンサバな人間は未だCapture One
もちろんカメラメーカーのソフトが最良なんだろうが、いかんせん使い勝手が悪い物が多い

271:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 13:53:48.15 5Vg0SUyU0.net
>>267
どうでもいいやつは LR でささーっと仕上げて、頑張りたい奴だけC1あげてる。
おいらもどシロートだが、クソ意見には同意。
LRはパフォーマンス上げてきたり改良続けてるので最近好感度上げ。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 15:04:38.80 CSfs+gnw0.net
>>270
そうだった。忘れていた。
LRの最初のバージョンを使ってクソと思った。
そのうちCCによって毎年金をとるのでアドビが嫌いになる。
C1も毎年バージョンアツプでアドビの真似してきた。
ただ慣れるって重要、使いこむと手放せない。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 16:28:02.41 D9jKhWNc0.net
コンサバとか笑わせるなよ
メーカー純正が最良なのは当たり前で、メインの中判を純正のC1で使う、その中でサブカットやロケの一部を同じ作業工程にあわせるために35もC1で使う
上級も糞もない、メインがC1が純正のカメラを使う人間がC1中心で動くんだよ

274:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 22:28:52.27 UQuI/Byu0.net
なんつうかプロ妄想酷いな
何でこんなんなっちゃったんだろ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/05 22:37:59.78 r0kXP/hn0.net
>>274
写真が好きなら写真で語ればいいんだよ
それが出来ないから機材を語ることで
日常のストレスを発散して溜飲を下げる
もっともそもそも板がデジカメ板だからね
機材で語るのは正しいのかもw

276:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 07:25:38.54 KyZwxh+m0.net
LRはカタログ強制なのがウンコ。
だからCO一択。
LRのメリットはPhase以外の中判が現像できることだけ。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 08:35:59.37 QvsFbaQr0.net
>>276
>カタログ強制なのがウンコ
AdobeにはBridgeとCameraRawもあるじゃん
現像機能はLrと全く同じ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 13:21:50.21 nivnblLY0.net
ワークフローの一元化を考えないなら、メーカー純正もあり。
フジは] RAW スタジオが優れる。ニコンは専用のソフトがある。
シルキーピツクスは邪道で使えない。カメラメーカーが自社で作らず丸投げは手抜きだ。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 14:56:33.48 XwYX4mhz0.net
ニコンのソフトの中身ってSILKYPIXじゃなかったっけ?
X RAW STUDIOもあくまでカメラ内現像だから痒いところに手が届かないみたいだけど

280:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 17:20:32.90 oH1VYotM0.net
>>279
Capture NX-DってSilkypixなの?
X RAW STUDIO はカメラ内現像と同じでFUJIFILMオリジナルの撮って出しと同じになる。
痒いところに手が届かないけどその制限内に納めるのも破綻がなく安心できる。
撮影時に決められない意外な設定を楽しめる。一方、添付の現像ソフトはSilkypixでガキっぽくてだめ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 17:40:26.03 UWD+q2bo0.net
>>280
NX-DはシルキーのNikon用カスタムだね
captureNXは良かったんだけど、開発がGoogleに買われちゃったからね

282:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 18:06:08.66 bj6A0ilB0.net
NXが順調に成長していればいいものになっていたと思うんだけどな

283:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 18:13:12.53 fmZVt9dh0.net
触りたい色域のとこに調整ポイント直接置いて、いじれるの今となっては結構良かったんじゃないかと思うね
C1も選択した色域の調整はやりやすいけど
どこの色域なのかがより視覚的に把握できたよね
まぁできること自体はC1の方が細かくいろいろできるけど
LRはそのへん厳密に調整できないよね

284:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 20:56:33.58 oH1VYotM0.net
>>281
どおりで見たことのあるような操作でした。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/06 23:04:25.58 SEL1dTq30.net
>>278
もう出てくるなよ。どうしても出てくるなら言われたとおりコテ付けるか。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/07 20:41:43.10 3w5wmY9b0.net
マウスホイールで拡大や調整がコントロールできる、これだけでLRに圧勝。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/07 22:04:08.76 nimVUTMD0.net
>>286
あっちはmidiコンやで。無限クルクルいっぱいついたコントローラはあまり無いけど。
C1はSDKが有償でムッチャ高いから、こういうソフトは整備されないらしい。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/07 22:05:17.89 /Q1lqnTl0.net
>>286
どうぞどうぞ
ここに来ないでくれる?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/08 08:41:53.97 /00ARCwy0.net
仕切ってるつもりの、アスペが一匹いるなw

290:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/08 10:23:43.05 HJm6YkfE0.net
>>287
SDKが必要なデバイスはOSアップグレードやハードメーカーの撤退で使えなくなるからダメだよ
無限くるくるはロジクールのトラックポールについてるホイールに四隅のボタンを組み合わせるくらいしかないのがつらいけどな
あとはcoutourくらいか

291:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/08 18:41:44.95 3CXDZprC0.net
C1とLR両方使用している人に聞きたいけど、どちらが動作軽い?
あちらのスレ見てるとマルチコア対応した後でもあまり軽そうに見えないのだが

292:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/09 11:07:39.92 Pkf9iGEM0.net
体験版使えばいいだろ、お前の使い方なんか判らん

293:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/13 08:53:27.21 oPIwCHu70.net
教えて下さい。
クラリティとストラクチャは何をするのですか?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/13 09:43:36.56 lAnlBX3s0.net
クラリティとストラクチャは輪郭強調の一種だけどある程度の長さの線分に効くみたい
詳しいひとよろ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/13 15:38:34.81 p+E7l0c90.net
クラリティはコントラスト系の一種で他所では明瞭度と呼んだりするやつですか

296:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/13 16:47:52.86 uLceURM80.net
>>295
lightroomの明瞭度も
英語表記にするとclarityだよ

297:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/13 18:46:43.51 oPIwCHu70.net
クラリティの使い方は毒にも薬にもなるね。
一歩間違うと塗り絵になる。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/13 20:45:14.64 t/E/ceNc0.net
キヤノンなんか標準が塗り絵なんだから問題無い。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/15 18:06:34.82 Xko/Cru40.net
明瞭度の無いソフトは使う気になれんよ

300:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/19 20:38:24.15 gvMvfijG0.net
たまに起動すると立ち上がるのに5分ぐらいかかるよね?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/20 00:03:52.17 JjoTlFkI0.net
やっとこ11.1正式版きたのね

302:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/20 08:44:49.00 B2QiPUzY0.net
ヤタッ、来た、のか?

303:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/20 11:00:41.85 +tL+GZld0.net
7M3待ってた人乙

304:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/21 01:58:50.45 do96FcoI0.net
11.1にしたらツールタブのカスタマイズが初期化された(´・ω・`)

305:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/21 13:56:05.11 PIfmiR/10.net
α7IIIを11.1.0からサポート
URLリンク(www.phaseone.com)
Pro Sony 11の新規購入がEUR/USD 79
Pro Sony 9/10からのアップグレードが EUR 69
アップグレードをもう少し安くしてくれよ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/21 21:05:39.47 SVarqdpc0.net
解説本を発売してほしい>代理店

307:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/21 21:55:46.29 PmD8mGIL0.net
解説本を出そうにもデンマークの許可が降りないらしい
まあいらないっちゃいらないからな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/21 23:21:13.04 3K6WVQnk0.net
URLリンク(www.youtube.com)
が11の新機能に関してわかりやすいね、マスクが強化されている。
10%割引のクーポンもある。
1styles.pro Film Styles for Capture One
は、優れもののフィルムエフェクトのように思う。
モノクロのマスク作成が未だにわからない

309:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 00:10:31.37 XTzulZ2m0.net
SEL18135とSEL24105にも対応してるな、素晴らしい
Canon EF24-105みたいな古いレンズにもまだ対応してなかったんだね
さすがにFiRINはまだ非対応か

310:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 00:15:25.95 XTzulZ2m0.net
sigma 30/1.4や16/1.4にも対応してないな
自分は持ってないけどこの辺りにはそろそろ対応してほしいなぁ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 00:24:24.70 P36CU8XU0.net
90M28が…

312:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 13:26:48.13 kB54BGaI0.net
>>307
そうなんですか、残念ですね。
解説本などを出せばすそ野も広がり、結果的にはphaseoneも潤うと思うのですが再度残念ですね。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 14:32:48.01 RH94iQxR0.net
NikonはD800E、D850。FUJIFILMはT2、T20。C1のVer10で現像してきた。
最近、CANONのAPS-CセンサーのPowershot G1X markVを購入、RAW現像を楽しみしてたけど認識せずガッカリ。
で、Ver11を試用でインストールしたがやはり駄目。拡張子はCR2でG1X markUまではサポートされてるようだが何故駄目なのだろう?
昨年発売のカメラです。だれか教えて下さい。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 15:38:02.53 QxJ7vvG10.net
>>312
最近安売りクーポンも10%止まりだから、そういうことなんだろう。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 17:33:05.30 o7zhHymh0.net
>>313
試用版DLする前にリリースノート読めばいいのに

316:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 17:51:48.37 qyI2l1vD0.net
>>313
mark IIまでサポートって書いてあるところでmark IIIが使えないことに疑問を持つ、って思考の流れが全く理解できない

317:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 19:09:20.08 m7sx8tTa0.net
>>307
許可が下りないってどーゆーこと?
例えば同人誌でC1解説本作ったら怒られるのだろうか

318:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 19:32:00.36 qyI2l1vD0.net
アップグレードを買おうとしたら、カード決済の時にJavaの例外メッセージが出やがる
明日またやってみるか……

319:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 19:32:22.53 LdOUdEQ00.net
>>313
とりあえず開けさえすれば良いのであればAdobeのDNG Converterの最新版をインストールしてDNGにコンバートすれば開けるかも
当然レンズのプロファイルとかC1には無いので、開けたとしても補正から何から全部自分でやる必要はあるだろうけど

320:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 19:36:35.05 Y+8hmoYO0.net
11.1にバージョンアップしたら
「スタイルとプリセット」が減ってしまった。
Skin Effects - fade6-7とか。
好きだったのに。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 19:40:08.48 XTzulZ2m0.net
RX100もIIまでサポートでIII,IV,Vは非サポートだっけ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 20:44:49.18 o7zhHymh0.net
>>321
全部対応してる
対応してないのはレンズ補正だけどSONY機だからRAWの中のレンズ補正データ参照でなんとかなるのでは?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/22 22:42:12.11 b4DYS4Ny0.net
>>317
販売したら当たり前に怒られて損害賠償請求されるわ
ただしC1の画面を一切使わずにテキストのみで無料なら大丈夫かと思うが、そんなの誰が欲しがるよ。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 08:07:48.33 JcCH6sJs0.net
>>315 >>316
読んだけど、CR2ぐらい開けると思ったよ。
NikonのD850はVer10でも開ける。サポートのタイミングは良く理解できない。
>>319
とりあえず開ければ良いから試してみます。
補正は手作業でする。C1歴は長いからできます。
Adobe関連はもう飽きて使うのが面倒、CS6は持ってるからそれで十分。
Lrも買い取り最終版があるが、C1を使ってから起動してない。
現在所有のカメラでRAW現像できない。
DNG変換までして使おうとは思わないが、C1のためなら使って見ます。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 09:37:24.46 FEl4Kvpn0.net
Photoshopは前世紀の遺物。デジタルカメラの登場以前に解像度の低いフィルムスキャナで取り込んだ写真を補正した。
その他アート作品作りにも。文字を入れたりなどレイアウトには便利だ。
写真を絵画のようにいじるのは疑問、基本的にRAWで触れる範囲は許される。
写真家にはLr以外不要でしょう。Lr単独の価格設定をして欲しいよ。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 12:08:40.90 z4D8hMwa0.net
きゃぷちゃわーん

327:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 12:12:46.03 BhFP3TNX0.net
>>324
>読んだけど、CR2ぐらい開けると思ったよ。
春だし頭おかしい人なんだろうか…

328:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 12:25:51.66 JcCH6sJs0.net
>>327
絡む意味ある?
春だねw

329:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 12:26:13.24 z92OAPoH0.net
>>324
D850サポートはVer10.2.1から。Ver10の最終バージョンからで、それほど昔の事でもないが。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 12:51:54.14 BhFP3TNX0.net
>>328
C1歴長いのにサポートしてない機種でもCR2なら開けると思ってましたって自分で書いてて疑問に感じないんだろうか…
サポートしてないと把握した上で開けると思うって矛盾に気付けない時点でちょっとヤバイよ
他人から見たら支離滅裂だから

331:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 13:00:25.73 z4D8hMwa0.net
DPPでえーやん

332:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 13:28:38.74 JcCH6sJs0.net
>>330
いちいちレスするな。
もしかしたら開けると思って試すのが悪いのか!
くだらない枝葉末節にこだわるな。
そう言う固執性ってアスペルガーなんだよ。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 13:37:32.93 ct7unpWv0.net
なんやこの自己紹介

334:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 14:27:58.36 JcCH6sJs0.net
>>333
このスレでよく見かける常駐野郎はお前だったか。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 16:33:50.67 0H/OwexC0.net
>>332
いやね、「開いてみようとしたけどやっぱりダメだった、へへ」ならわかるんだよ
でも最初のが「開けなかった、何で?mark IIは開けるのにmark IIIは何でダメ?誰か教えて」みたいな感じに見えてイラっとさせるんだよ
だから絡んで責めたくなるんだと思う
なんだ前者のほうだったのか、って感じはしてるけど、うまく伝わってないところに語気を荒くしても状況は悪くなるだけだよ
情報の少ないソフトのユーザー同士なんだから仲良くしようぜ

336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 18:01:35.03 0tKsPcAE0.net
メンドクサイ理系の典型だな
C1は新機種のサポートが遅いって返せばいいだけの話

337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 18:09:25.58 JcCH6sJs0.net
>>335
まあね、仲良くは賛成だよ。
実は言わなかったけど、メーカーに近い関係者に訊いたらCR2だから開けるはずと言われたのがきっかけ、で変だと思いながら試した訳。
もちろん開く前にC1サイトで適合モデルに入ってないことは確認している。なのにCR2だから開けると言うのかわからんのよ。
遊び用のカメラなんでとりあえずRAWの現像はしなくてもかまわない。JPG+RAWで撮っておけばいつか使えるでしょう。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 20:11:59.52 BvvCbx8q0.net
情報小出しにしてアホの典型やん
メーカーに近いってのがどういう立場の人かこの後また小出しにするのかな

339:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 20:15:56.88 4/RjEw+R0.net
>CR2ぐらい開けると思ったよ。
こんな事書いといて>>337の流れはねーわ
ほんと支離滅裂

340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 20:28:58.01 0H/OwexC0.net
丸く納めようとしたのに、色々と頭悪い人だった……

341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 21:43:49.86 uj/Tbps/0.net
a73のRAW現像はじめたけど撮って出しの出来が良すぎて困るw
顔のシミを消しつつ髪などの鮮明さは保ちたい
シャープニング 量280 半径0.4 しきい値1
ノイズ除去 ルミナンス70 ディテール70
クラリティー7 ストラクチャ3
レンズ補正 鮮明度100、回折補正あり、色収差=解析
あたりでどうでしょうか?ご意見求む
ISOが10000超えてると影に乗ってくる黒いノイズは
撮って出しはノイズも周囲と同系色になっていて綺麗に処理されてる
これをC1expressで再現できないかやってみたけど歯が立たずでした

342:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 21:47:36.02 uj/Tbps/0.net
念のため、a73=α7III

343:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 21:48:37.59 uKd/B7sU0.net
ちょっとしたことで絡む方も絡む方や
だから老害言われる

344:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 22:45:57.76 N3HRFMLO0.net
>>343
君の話はもういいって

345:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 23:01:46.37 uKd/B7sU0.net
>>344
よう老害

346:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 23:24:49.25 ct7unpWv0.net
>>341
α7iiiのRAWがどんなのか知らないけど、顔と他で処理変えたいなら部分調整ツール使ってみる?
あとアスペルガーだの老害だの言ってるおかしな人の自己紹介はもう十分です。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/23 23:30:02.48 oSe1zgjj0.net
>>341
そんなんデータによると思うけど

348:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 00:20:38.67 g5BpkUyM0.net
個人的にはa7M3よりa7M2の方が好きかも
M3は赤の色相がプラス気味なのがちょっと気になるから

349:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 09:24:52.83 GK6vGj5i0.net
>>323
PsやLrの解説本って意外と有るんだが
それらが許可取ってるとは思えんがなぁ
あ、同人誌レベルの話ね

350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 09:26:41.66 GK6vGj5i0.net
というか、それがNGならネットにキャプチャ画像使って解説や説明するBlog記事作るのもNGになるやん

351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 09:29:03.92 GK6vGj5i0.net
開けないRAWは他の開ける現像ソフトで開いてDNG書き出しとかすれば使える。
Psも使うならフォトグラフィープランとかに入ってるだろうから、Lrで読み込みだけしてDNGで出せばいいのよ

352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 10:32:48.15 K5YRU/Ro0.net
やだね、2チャンで老後の憂さ晴らしするやつにはなりたくない。
揚げ足を取れると喜んでレスする。日がな一日暇なんだ。
反論されるとさらに揚げ足、救いようないわ。
病んでるというか、痴呆の初期症状に思える。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 12:13:56.97 U3uNu9kq0.net
プロのワークフローの例の人だったw
もしやと思って見てみたらビンゴ
729 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-9jjH) 2018/04/23(月) 07:41:23.70 ID:JcCH6sJs0
>>724
あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
PhotoshopはCS6だけで十分、RAWで触れる以外は使わない主義なんで滅多に使わない。
C1でLRの機能はすべて間に合うし、ディザー(NikonD850)もつかえる。
月額980円でLRセット検討したら制限があってやめた。すべてのフォントを使えない、
必要なフォントがあって年額2万以上払ってPhotoshopCCのみ使ったことがあるが、仕事が終わり即解約した。
まったく魅力なし、結論、C1オンリーでワークフローを統一する方がベスト。
無駄金は使わないんでね。最もG1XmarkVを買ったのも無駄金かもしれんがw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 12:25:58.82 koHRUpEq0.net
普通にDPP使っとけよ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 12:43:41.36 1GYbbneB0.net
>>353
ディザーにワロタ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 13:56:05.84 +ptTsIWA0.net
CaptureOneはAdobeフォトプランより高いってことはないんじゃね
買い切りタイプで毎年新版出ても毎年110ユーロだろ
節約するなら一つスキップでバージョンアップして半額に抑えてもいいし

357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 14:21:32.35 8ftaPXwY0.net
>>356
初期コストが重いけど微妙な比較だね〜
買い切りウプグレが無難っぽいけど、一応2台までの月払いはある。が、LRの倍高い。
買い切りは3シートだから、全シート便利に使ってる人は割安感あるね。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 15:06:27.67 xvtMMSwF0.net
>あほか、C1はもっと金がかかるんだよ。
と言えるような明白なコスト差があるわけではないな、少なくとも。
D850でディザーとかいうのするのに特別オプションで金掛かるのなら別だが。
しかしこいつPhaseOneカメラ使用者って設定じゃなかったっけ。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 15:21:04.63 6yhWoMni0.net
ハッセルにデジバッグだね。デジバックじゃないよデジハッグだよ。>>212

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 15:21:38.90 Pnazueo10.net
ハッグって書いた俺に失笑。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 19:23:37.07 g5BpkUyM0.net
>>353
URLリンク(hissi.org)
つーかG1Xスレでも暴れててワロタ
自分がマトモで周囲がおかしいと思ってる基地外の典型
メーカーに近い関係者()とやらが実在するならそいつの発言の根拠はここじゃなく当人に聞けやw
EVFじゃないと辛い老眼で無理して書き込まんでいいからw

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/24 22:45:59.41 qlY9VGy+0.net
1TBの契約にしたらAdobeフォトプランの方が高いな。
クラウド保存での利便性安全性はあるし、クラウドを自前で検討したら高いか安いかは判断難しいが。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/26 12:23:44.84 5hCIYox50.net
ハンドルがちっさい
使い憎いわ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/27 17:59:45.01 yxRLav+r0.net
ここって、Lr愛好家のスレですか?
Clで願います。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/28 23:29:23.68 rI+gpXso0.net
Clってプロのワークフロー用の何かかな
それよく知らないけど、ここはCapture Oneスレだからお引き取りを

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 10:47:58.33 uxwMyShZ0.net
初カメラ(sonyミラーレス)購入で使ってるんだけど、
カラーエディターのつかいかたがよくわからない。
くたびれた。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 12:23:03.21 qeePDWei0.net
>>366
わからないなら使わなくてもあまり問題ない。
特定色の彩度や色相を調整しないと
ならないときだけ使うものなので。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 14:22:28.60 uxwMyShZ0.net
>>367
いじってると分からなくなってきたので・・・
なるほどそうなんですね。
レスありがとう。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 15:34:30.70 wAhUGqiQ0.net
例えば緑が黄色っぽく感じてイライラする時なんかに、緑の色域だけをもっと青方向に寄せてかつ暗くして、深い緑にしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
WBや露出だと全体に効いてしまうから、例えばあくまで緑だけに!〜ってゆう時に使うんだよ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 17:38:48.10 u97WVRGf0.net
>>369
とても参考になりました、帰宅したら教えていただいたように練習してみたいと思います。
ありがとうございました。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 17:55:39.95 KOvjrfWV0.net
>>370
いいええ!
他にもわかりやすい使い方だと、空の色がなんかシアンっぽいようなちょっと黄色入ったような青に感じてイライラする時なんかに、青の色域だけを少しマゼンタ寄りにして彩度も高めにして抜けるような深い真ブルーにしたいなぁ〜ってゆう時に使うんだよ
とかね、まぁ部分的に気になるってのが無ければ無理して使うこともないんだけど
風景やスナップなんか撮るなら緑とか青とかは良く入ってるだろうから、試しやすいと思うよ
選んだ色域が画面内のどのへんに効いてるのか?は、その色域メニュー内の彩度バーなんかを端から端までシーコシーコして、無彩色からサイドマックスまで行ったり来たりするとわかりやすいよ
ぜひやってみて

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 18:17:03.07 nzX9cymm0.net
>>366
>くたびれた。
余計なお世話だし、批判するつもりではないけど、
特定色の調整とか
初めてのカメラ買った人がまず気にするようなことじゃないと思うよ。
初期設定のままで良いからまずは撮ることを楽しもうぜw
マニュアル睨めっこして全部覚え(理解ではない)ないとダメだと思ってしまう
機械音痴の人にありがちな傾向だよね。
そして苦行になってしまう。
初期設定のままで無難に撮れるようにメーカーも工夫を凝らしてるんだから、
まずはそのまま使ってみればいいんですよ。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 22:26:08.44 uxwMyShZ0.net
>>371
これから先Capture Oneを使用していくために、とても良い勉強になりました。
お手数おかけいたしました。再度ありがとうございました。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/30 22:27:04.12 uxwMyShZ0.net
>>372
撮影した写真には少なからず手を入れてみたいな感じでしたので、(当たり前の作業)
何かしら手を入れなければと考えていました。
余計なお世話だし、批判するつもりではないと書かれていますが、
改めてとても良いアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 11:29:32.49 m0NI5eoo0.net
きゃぷちゃわーん

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 19:36:06.58 ttCuXfh00.net
>>366
1. カラーエディター内右側にある橙色の筆?のようなアイコンをクリックして、画像の弄りたい色のところにぽちっとな
2. わかりやすくするために、「選択されたカラーレンジのみ表示」にチェックを入れる
3. すると、画像で関連する箇所以外がモノクロになると同時に、サークルも対応域が選択される
4. 後は、滑らかさ〜明るさの各パラメータを弄ればOK
使いたいならこんな感じで

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 22:47:54.28 bBIjiwxo0.net
>>376
とても分かりやすく勉強させていただきました。ありがとうございました。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/01 23:34:41.71 rPwn2ICB0.net
このソフト、レンズ補正で画像が少しトリミングされて小さくなるのね。
lightroomはレンズ補正しても同じ大きさだけど、lightroomが拡大してるということかな?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/02 11:16:21.73 IvOhjjGo0.net
パッケージ版とダウンロード版て
何か違いが有りますかね?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/12 12:02:06.83 oRLNEV2h0.net
パッケージ版買ってインストールしたら、すぐにアップデートすることになる。
ダウンロード版なら、最初から最新版をダウンロードしてインストールできる。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/13 06:51:43.95 t0gUeAC00.net
カラーエディターは使わないな。
できるだけカメラの個性を活かすなら触るパラメータではないかも。
ただ、独自の世界(スタイル・プリセット)を作るには面白いと思う。
使える写真あり慣れて余裕ができたら触ってみようかな。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/13 12:04:55.15 ogVsemHC0.net
同じような機能がニコンのにもあるけど、ニコンのやつの方が使いやすいな

暫くカメラは新調しないから、次のメジャーバージョンアップはスルーかな
それほど目新しい便利な機能が、増えることもないだろうしな

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/19 20:41:00.71 +jN2+W340.net
やっと11を購入した
10の環境に入れたらアップグレードになるかと思いきや、10と11が併存するんだな
これで10だけアンインストールしたら11に必要な情報が一部消されたりしないかな

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/22 14:02:55.21 upmWHE9K0.net
暗部が何かスッキリしない。
LinearResponseベースにユーザースタイル設定しているが
どうも妙に不必要な色乗りがあるというか何というか。
C1の個性でどうしようもないのかな。
おかげでSONY機を使いたいという気が萎えてしまう。
NやPやFといった他社の客観性重視でセッティングした画作りと
混ぜようとするとこの癖のある画だけ浮いてしまう。
糞純正ソフトのニュートラルで我慢せえ?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/22 22:16:58.72 Iq0jhxjy0.net
>>384
LinearResponseだと余計に色が目立つんじゃないのかな。
どのみちαのセンサーは敏感なので、
コントラストちゃんと上げて締めた方がいいと思う

386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/23 11:39:05.69 BmlHWzWx0.net
コントラスト上げは望む画とは逆。
暗部がキモい脚色はどうすることもできないということかな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/23 17:33:56.72 fGXPgmaD0.net
αの第三世代機jpegでは暗部の色合いがCaptureOneより良くなっている
CaptureOneでは黒いボツボツが目立つ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 10:39:51.41 f4DPWYek0.net
購入しようとしているのですが、
amexでの支払いですとデンマーククローナでの支払いになるようですが、amexではなくvisaなどで支払った方がよろしいのでしょうか。
あほな質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 12:16:25.65 mxQTgSAV0.net
いつもPayPalだな

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 12:19:03.07 B7UPg3k80.net
代理店経由で日本円で買ってるわ
たぶん損はしてる

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 12:57:38.66 +ZjfWZ800.net
たぶんUSドルで買うのが一番お得

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 21:06:42.02 xBIHb72j0.net
>>390
オレも。
面倒がないし、サポートもある。

393:387
18/05/26 16:36:17.06 cAdFAjXa0.net
皆さんご意見ありがとうございました。
結果的にはPayPalで購入しました。
現在Capture One Pro 8 ユーザーガイドを見て練習中です。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/27 17:02:40.68 CkiQeOn00.net
>>393
Capture One Pro 6 公式ガイドブックは持ってるが
Capture One Pro 8 ユーザーガイドってはじめて聞いた

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/30 08:59:22.71 EVZJLcAb0.net
CaptureOneのstyleが有償でたくさんあるけど買った方いますか?
何から手を出すか悩んでる。人気styleを集めたmixもあるようです。
sampleを見ると自分で作るのはかなり大変。
このstyleのコレクションだけでもCaptureOneは楽しいと思ってきた。
デジタルカメラの撮って出しなんて議論は吹っ飛んでしまう。
RAWだからこそ楽しめる。Adobeでも類似機能があるのだろうか?
標準搭載のstyleを色々見たけど、モノクロームだけでも結構なバリエーション。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/30 21:31:37.86 UxEgjMFy0.net
>>395
AdobeだとLightroomのプロファイルが近い。
こちらも有償無償合わせてたくさん出てるよ。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/30 22:11:10.54 LH0SQ8CM0.net
プリセットでしょ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/31 20:47:15.77 EAO71xGe0.net
9から11にアップグレードする40%オフのvoucher codeが来たけど、まだ高い感。
そろそろ12になるんかな?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/31 21:14:39.82 SdqGZB+t0.net
周期的には秋〜冬にリリースだから
まだだろうな

400:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/31 22:41:24.25 2c/kzFR60.net
年1って早いよなぁ

401:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 09:43:27.69 WMVP0HC60.net
Phaseone使ってれば永遠に無料だから更新大歓迎だな、毎月でもいい
中判も使ってないのにC1使ってる連中はどんどん貢いでくれ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 10:27:33.39 WdNOlkoG0.net
SONY用の無料バージョンしか使わないから、
バージョンアップしてもしなくても構わない。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 18:41:17.36 4O78I9Px0.net
ソニー版使ってるけと新型カメラやレンズの対応にバージョンアップ必須だ

404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/01 20:57:15.92 2Qzad5vT0.net
α99IIでボディは打止め。
Aマウントレンズはもっと昔に打止めになってる。
もう新型は出ないから、ソフトのバージョンアップも不要。
次々と新製品が出るEマウントの人は大変だよね。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/08 19:40:01.76 SWqgRok80.net
nikはC1にも対応してくれんのかね

406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 09:07:49.13 bc3wvZ/F0.net
>>405
金次第じゃない?
あるいはNikonユーザーは世界中で多い、C1を有償で買ってくれる大切な客。
SONYは少数なのでどうでも良い。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 09:37:35.87 D9sxLaOX0.net
>>406
ちょっと何言ってるのかわからない

408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 09:57:51.83 dFKpIuh/0.net
sdkって今んところ何千ドルっておよそ気軽にプラグイン出す気になれない高額なんだっけ?
LRでMIDI2LR触った時にチラッと調べたらそんな話があったような。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/09 13:11:39.72 M5h4wCHj0.net
>>406
nik collectionだ、nikonは関係ない

410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/10 13:54:03.77 45RgENvW0.net
ニコンでClを無償で使えると有償版の売り上げが激減するよ。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/10 16:09:50.87 kTQ9Lx0L0.net
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画・
 警察車両ナンバーつき
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
恐ろしくてお漏らししそうです´・ω・`

412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 08:40:23.04 Ilrp1v8I0.net
教えてください。
C1歴長いけど、現像やViewerとして使ってきた。
最近古い写真を整理、好きな写真だけを集めようと決心、選択してるのだが、
レーティングやお気に入りの使い方が良くわからない。
やりたいことはカメラ機種ごとに日付単位でフォルダーに保存された写真にマーク。
それらを任意の新フォルダーに一気にコピーしたい。
こんなことできる方法ありますか?

413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 10:26:24.11 L655Y6ZI0.net
>>412
動かしたいファイルに対して同じレーティングをかけて、
ブラウザ表示をレーティング単位でフィルタリングしてから
全選択〜ムーブなりコピーなりお好きにどうぞ。
そもそも日付単位でいいならブラウザをリスト表示にして、
日付でソートすればレーティングせずにファイル操作できるんでない?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 10:34:38.10 Ilrp1v8I0.net
>>413
ありがとうございます。やってみます。日付でソートして写真を吟味できないので。
一点一点吟味してマークしたいのです。
過去の写真を総括してテーマごとに分類、写真展をシミュレーションして楽しみたい。
良い写真は写真機材に関係ない。レンズやボディはどうでも良いし、コンデジでもスマホでも良い物は良い。
写真機材を見せないで絵だけでストーリーを作りたいのです。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 13:16:41.97 v5jzESzI0.net
きゃぷちゃわーん

416:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 03:39:25.00 N05oK01O0.net
>>414
その書き方だとやりたいことがわからないけど
機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
ルートフォルダからサブフォルダ参照ありで全部取り込むか
プロジェクトで参照範囲を制限した中に機種別日付別のアルバムを入れてスマートフォルダ使えば
Windows10ならフォトで閲覧して選んだ写真を1つずつ(フォトの)アルバムに入れることもできる

417:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 09:30:42.08 DOoS9i7s0.net
>>416
レスありがとうございます。
>その書き方だとやりたいことがわからないけど
>機種別日付別に違うディレクトリに入っている画像を機種日付に関わらず閲覧したいのなら
閲覧でなく、レーティング(別の方法でもかまわない)した画像をまとめて、別に作ったフォルダーへコピーしたいのです。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 11:47:20.91 ti/jFHO/0.net
フォトショ持ってるならBridgeでやったほうが楽そう

419:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 11:58:28.02 upOGxknh0.net
URLリンク(somn4.xyz)

420:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 21:03:10.42 DOoS9i7s0.net
>>418
PhotoshopCCは使えます。
ブリッジはCS6で使ってましたがClにしてから使ってない。
うーん、調べてみます。ヒントは?
どんな機能をみれば良いのでしょう?

421:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/12 21:38:15.51 +tk4zpyB0.net
>>420
横からだけど、Brは機種その他でもフィルタリングできるから
それ使ってからレーティング→コピーの流れでもできるってことじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

422:411
18/06/13 06:43:03.65 NdRNgrXj0.net
C1でもカタログやセッションの概念で整理できそうな気がするけど、いままでまったく触れたことがない。
セッションとカタログの違いも良くわからない。
ヘルプや公式ガイドブックも参照したけど、やはりわからない。
セッションとカタログについて大まかな解説をしてくれたら嬉しい。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 08:36:16.21 4VPn0UwC0.net
スマートフォルダでダメな理由は?

424:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 11:08:14.46 SMbkOBTg0.net
スタジオでケーブルつないでテザー撮影するとき使うのがセッション
と覚えておけばええよ

425:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 11:28:01.04 b8EQt/5P0.net
>>424
ありがとうございます、わかりやすい。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 12:31:44.23 mlZyuXw80.net
個人的にはカタログなんてないものと思って使ってるわ
慣れれば便利なのかもしれんが

427:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 14:01:08.81 LO0O/C1e0.net
俺は以前カタログデータでどんどんデータため込んでいったら
ある時C1がクラッシュしてカタログデータ吹っ飛んだことあるので
それ以前からはセッションでしか取り込んでない。
Lrと違ってカタログでやってくとデータ増えてきた時の起動速度どんどん遅くならないか?

428:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 14:04:45.76 M0YefBXd0.net
>>427
C1カタログクラッシュあるある

429:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 15:15:07.94 8IqJji6a0.net
C1てセールやる時あるのかな?

430:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 15:29:07.68 NTskZrYB0.net
macのカタログはクラッシュしても、
データ拾い出せるよ
winでは試したこと無いけど
恐らく行けると思う
>>429
メジャーバージョンアップ前にやるねー
それ以外はもう来ないと思う
常時10%クーポンで我慢汁

431:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:02:15.05 cFzIaEZ70.net
現像する度にカタログバックアップして写真と同じフォルダに放り込んで、
次の現像は新規にカタログを作っている

432:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 20:31:39.62 ACwPAGgi0.net
C1で悩んでるのは、黒字に白の文字が滲んでしまいシャープにならない現象です。
モニターは24インチ・1920×1200です。
顕著なのはライブラリー表示でツリーが見えるが日本語でのフォルダー名のフォントが滲んで見えにくい。
他のアプリで気になったことはなくC1だけの症状です。
フォントはかなり小さいようだけどサイズ変更はできないし色の変更もできない。もちろんフォントの変更もできない。
みなさんも同じですか?

433:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:19:26.39 NTskZrYB0.net
>>432
うちはDCI-4Kの32インチで、
スケーリング100%表示だが気になったこと無いな
おかしくなるならスケーリングあたりの設定じゃないの?
見直してみたら?

434:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/13 22:33:31.75 b8EQt/5P0.net
>>433
4Kだから良いのでしょうか?
Windows10ですが、小フォントの縦線が弱くなる。
クリアーフォン卜をオンにして調整をしても汚い。

435:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 11:52:24.30 VgbDY10u0.net
カタログ管理まで含めて考えると、やはりLr一択になるのかなぁ

436:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:18:31.15 uxFThY8h0.net
>>433
スケーリングの設定を見たけど、あまり変化しない。
クリアーフォントを調整してたら少しは良くなった。
Windows10でシステムフォントが変わったらしい。
変更できるフリーソフトでメイリオにして見たので様子見します。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/14 12:57:03.42 1SmiFoYu0.net
一万枚以上のデータベースならライトルーム
それ以下ならブリッジでもc1でもイケる
ライトルームは管理にしか使ってないな

438:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 08:15:54.14 1nG643Y20.net
>>437
管理だけLrって、めんどくさくない?
C1の現像設定読めないよね?

439:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 16:47:03.06 gBPFauvk0.net
>>438
面倒くさいよ
終わったやつをぶち込む倉庫にしてる

440:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/15 23:43:56.45 MB/UnOA00.net
せめて弐萬円台後半までで買えんかね

441:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/16 06:54:10.06 1OjsihQZ0.net
今新規に買う場合のクーポン50%offのオファーがメールで来てるけど、バージョンアップのクーポンは来ない。誰か来た人居る?

442:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/21 00:22:46.95 1xHvUegV0.net
機能は変わらなくていいから
旧バージョンでも新しいカメラに対応してくれたらな。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/21 06:28:06.02 vtC4spjA0.net
>>442
10だけどD850は対応してる。
最近のカメラは今後対応しないのかな?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/22 12:41:28.67 byKoz2Sr0.net
フェーズワンは日本語の詳しいチュートリアルないんかーーい!
インポートもあれこれ触ってやっとだったし、本かWEBで解説お願いします。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/22 13:04:57.85 i9oUtS0z0.net
そのレベルの層を想定してないソフト

446:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/22 19:57:30.52 wLdDQt9K0.net
V8のオンラインドキュメントが日本語

447:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 09:56:35.28 wbb3cnqR0.net
>>444
古いけどこのあたりも参考になるかも
URLリンク(procameraman.jp)

448:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 12:52:33.30 sLMM4G1l0.net
基本的使い方はほとんど昔と変わらない。
なので公式ガイドブックと称する本でも十分かも。
あとは使ってるうちになんとなくわかる。
ところでスタイルの半額セールをやってるけど、どお?
自分で作るとなると無理。ひととおり持ってると使いたくなりそう。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 20:53:29.38 uBak1HUK0.net
>>405
NikはDxOが押さえちまったからな
DxOが完全に潰れたらPhase Oneが買うかもしれんが

450:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/23 22:34:31.69 Boum5oNr0.net
DxOって潰れそうなん??


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2083日前に更新/158 KB
担当:undef