..
[2ch|▼Menu]
756:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 21:44:49.96 LHO2N1gR0.net
なんだかんだ言ってSONYを使うプロはどんどん増えてくると思うよ

757:660
17/08/06 22:24:11.21 gX8hnvDy0.net
昨日100400の作例上げたものです。

打撃や投球は、連写コマやAF精度気にしなければ、どんなカメラでも撮れます。
ただ、守備の時って、相当に難易度高いです。フライアウトは別にして、強い
当りの内野ゴロなど、予めそこに向けておかないと、「打った!そこに向けた!
撮った!」とは中々上手く行かず、急にターゲット変えた故のピント迷いや抜け
を起こして、迷いが止まった時には既にシャッターチャンス終了・・となります。
この辺、ニコンやキヤノンは上手いのでしょう。今回の100400は、敢えて難しい
「急に向ける」で、AF精度が良いのか遣ってみました・・結論は、「レリーズ優先
の為、撮られた写真の1〜2枚目はピンズレ写真出たけど、以降は完璧。」という
物でした。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

1〜3枚目は三塁線強襲、野手が何とか好捕、送球という動作。少し暗いです
が、あえてこのままにしときました。
4、5枚目はセカンドゴロ→ショートへのゲッツー狙い動作ですが、スパスパ
合いました。このレンズが来てから、望遠での撮影が楽しみに成りました。
70300Gも良いですしコンパクトですが、寄れる・描写確か・AFは爆速。
やはりGM銘を付けただけ、ソニーは自信あったのですね。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:25:00.35 o7sQQuiC0.net
1635GMとbatis18mmで悩んでる。
batis24mm、55mm1.8、batis85mm、2470zf4持ってるんだけど、どうだろうか?batis18mm買うなら35mm1.4買うつもり。ご意見下さい。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:39:22.23 Lnm04B1Zd.net
>>710
だからプロはCanonとのスポンサー契約どんどん切ってるじゃんw

760:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:40:50.98 SGQX3zufd.net
>>739
レンズに何を求めてるのかが分からん

761:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:51:00.11 gX8hnvDy0.net
>710
そりゃ、プロは使い慣れて、尚且つ実績に裏付けられた信頼性ある方を捨てる訳
無いでしょう。私らはアマチュアだから、好きな事出来るんです。たとえダービー
撮り逃したって、悔しいかも知れませんが生活に支障を来たさない。プロは生活掛
かっている。即興性高いスポーツなどの分野にソニー機、もう少し様子見るでしょう。
あと、ソニーは直ぐに新機種出す・・
私的にはこれ以上望んでないですが、ソニーは出すでしょうね・・6300買った一月後
に6500発表されて気持ち悪く成りましたから・・。「意地でも6300使い倒す!」と思って
たら、今度はα9ですから。

>640
300oなら70300G使うでしょうから参考までに・・東京競馬場の柵付近からです。
ISO640、1/500

URLリンク(www.dotup.org)

762:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:51:03.86 o7sQQuiC0.net
>>741
写り一択です。2470zfはほぼ使わない子なんだけど、手元に置いてる。
写りのみなら18mm一択かな?

763:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:53:03.63 o7sQQuiC0.net
>>741
せっかくbatisで揃えたから揃えたい気もしてるw

764:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 22:56:57.08 k4McyScs0.net
作例がどうのこうの以上に、野球好きなんだなあというのが印象に残る

765:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:08:41.29 O3KKi5N00.net
野球撮らないからよくわかんないんだけど

こういうのって今までの機材じゃ撮れなかったの?
α9と100400GMだから撮れるって事?

766:660
17/08/06 23:09:37.05 gX8hnvDy0.net
>745
否定はしませんが、競馬は野球以上に好きです・・
考えてみれば、競馬は屋外で晴天時など、暗いレンズでも全然問題無いです。
(プロさんたちは、なんであんな大砲付けてくるのか・・スタンドだと64、コースは
428か54)
新GMがどんな活躍するか、今から秋の府中が楽しみですわ。

767:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:23:46.79 gX8hnvDy0.net
>746
撮るだけなら今までので撮れますよ。738でも書きましたが、スマホでも撮れます。
要は、「寄れるのか?合うのか?合って更に早いのか?迷わないのか?連写は
十分に早いか?バッファは?高感度特性は?」

連写うたうコンデジなら連写はしますが、センサー小さく光学系も貧弱だから、恐らく
ノイズまみれ。また、シャッター押したい時に即応する機構じゃなければ、スマホと
大差無い事になり、撮りたい時に撮れてない事に。

野球の守備とか待っていればどんなカメラでも(多分ですが)撮れるでしょう。まあ、
バント以外は思った通りに行かないのが常で、「ショートに行った→直ぐ向けた→
シャッター押す」の動作の中で、俊敏に確実にターゲットに合うか?と言われれば、
それはニコンもキヤノンもフラッグシップの仕事でした。コンシューマ向けは、その辺、
甘いのが殆ど。ソニーは漸く、両社に肩を並べだした感じでしょうか?
ミラーレスで実現されてしまった辺り、少々、衝撃だったのでは?と思いますが。

768:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:25:33.42 882LxVUCd.net
連射に関してはその通り

769:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:34:42.31 knDIl2SId.net
>>746
撮れる可能性が0.1%から2%くらいに上がった(連写しまくった場合)

770:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:40:49.15 dEUinU1Zp.net
野球のヤツはひたすらひっぱるなぁ〜
よっぽど語りたいんだろうな
正直…みんな辟易w

771:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:46:22.37 lCFpShC50.net
野球だけにね

772:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/06 23:56:31.54 +SsFE4yq0.net
んなこたない、野球の方、作例役立ってますよ!
ネガる奴らは無視して引き続き宜しくお願いします!

773:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 00:11:20.51 9yr9lCIBd.net
>>743
写りって解像?

774:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 00:21:05.61 3otVfof30.net
>>754
そう。
1635GMとbatis18mm、同じf値だし、理論的に単玉が良いのはわかってるけど、両者ともレビューが少なくて決めあぐねてる

775:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 00:30:10.54 omff0yLO0.net
役に立つがキャノニコ触ったことなさそうなのが気になる

776:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 00:37:01.75 0Beid8ZQp.net
キャノニコって何

777:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 00:44:14.76 FMunISIS0.net
>>748
そうなんだ
知り合いに昔から野球撮ってる奴がいて
そいつはニコン+328だけど、もっと明るくてインパクトの瞬間も撮れてたから
別にα9じゃなくても撮れるんだろうな〜とは思ってたけど
確かにもう少しSSは遅かったかも知れない
高感度性能高いとSS上げられるもんね
α9+暗いレンズの値段考えれば、凄いよな〜

778:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 00:58:33.20 iYtvvaHTp.net
昔から野球好きで撮ってる友人とか
そうとうのキチガイ交友録自慢w

779:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 01:00:01.26 wg85wUn3p.net
野球の映像自体、この展開で見飽きたし
そもそもキモくてあんまり見たくない題材
これが大多数の意見

780:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 01:01:44.63 NmNqmGekp.net
尻デカマッチョの半オジサン集団の
全力出してる瞬間の映像とか
普通の感性の人が延々とたくさん見られるレベルのものじゃないから。笑

781:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 01:07:57.23 x4z9przQ0.net
なんでID変えて連投してるんだw

782:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 01:22:24.61 tBja/Nzo0.net
softbank使いは野球が嫌いらしい

783:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 02:05:48.42 FMunISIS0.net
>>759
え?
野球好きがキチガイ?
それとも野球撮ってるのがキチガイ?
どっち??

784:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 03:50:06.82 brR6eyvw0.net
キチガイに構ってるのがキチガイ

785:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 03:51:40.77 HLwVkkUZM.net
ああ
そういう事か
じゃあキチガイだな

786:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 05:02:58.96 NZ/be1Yt0.net
みんなは
大多数は
一般人は
普通の人は
世間は

787:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 05:53:20.57 gULc3fdcd.net
>>755
解像を映りと呼ぶならシグマ中心に買いなよ笑

788:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 07:18:37.02 M6O8mqMm0.net
彼は機材収集が趣味なんだよ。
「画角が埋まった!」というやつである。
by ケン・ロックウェル

789:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 07:20:43.23 Cholt7ksd.net
>>739
両方持ってるぞ
単とズームのすみわけが無理だったw
1635GMはそれほど撮影できてないのでコメントも無理

790:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 07:34:51.35 ml/8d2/N0.net
>739
家族や友人とお出かけ機会が多ければGM
一人撮影の機会が多ければBatisで

自分は一人の時はα7R2にmetaboneかましてMilvus2.8/15, Milvus2.8/18, Otus1.4/55(肩にめり込む重さ)
家族と出る時にはSEL1635GM

ちなみに望遠がないからMilvus2/135かこの秋でる?らしいsonyの135mmが次の購入予定

791:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 07:38:56.44 JP5JA4+Sa.net
>>743
写りなら16-35GMも負けてないと思う。
重さが問題ないならGMオススメ。

792:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 10:18:55.14 jJZkCojYa.net
739です。
a7sで風景や星空を撮りたいが為にbatis18mmと1635GMで悩んでましたが、普段a6300にbatis25mmで満足してるので、素直にbatis18mmにしときます。
ご意見ありがとうございました!

793:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 10:40:57.34 HbqGWzLw0.net
1635zは24mm以降の写りがあまり良くないけど、1635GMはどうなんだろ
発売してすぐだから作例少ないのはしょうがないんだけど、1635z持ってて1635GMも買った人いたら教えて下さい

794:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 11:03:21.40 p8aSG5n1a.net
>>774
昨日試した感じだとテレ端はZeissよりずっと良かったよ
広角端の周辺部はZeissの方が上
あとGMの中心部の解像度はかなり高かった

795:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 11:20:34.80 Cholt7ksd.net
>>774
テレ単は問題ない
1635Zも35mmだけ悪いと思うが

796:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 11:45:42.79 JpDB+lXA0.net
>>775
>>776
774じゃないけど、ありがとう。
1635Z持ちとしては参考になる。
1635Zを使うときは基本的に絞るし、テレ端をカバーできるレンズもあるから1635GMを急いで買う必要はないかな。

797:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:06:55.71 kPpuu9Bgd.net
>>773
解像だけならタムロンよりシグマ買ったほうが幸せになれるのにね

798:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:07:44.89 UWgPi8Ghd.net
>>777
作例見て何も感じないならそれでいいと思うよ

799:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:34:22.35 JpDB+lXA0.net
>>779
1635GMの方が当たり前だけどいいと思うよ。
ただ今すぐに入れ替える必要性もないし、2470GMを買ったばかりでお金もないからね。
1635Zもテレ端が弱いとはいえ十分優秀だし。

話題は変わるがキャッシュバックの1万円が振り込まれていた。
2週間ちょっとで振り込まれていたから案外早かった。

800:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:45:28.52 W/1xO/kgr.net
16-35GMをα7R2で使ってるけど、開放からRX1R2のレンズより解像してた。1本で済ませたいならこれ以上ないレンズだと思う。

ただ、フードのロックがゆるくてカバンに入れておくとすぐずれてる。
これは自分だけ?

801:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:50:00.66 xHLgi/Kb0.net
>>775
比較画像うpお願いします

802:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:52:28.34 W/1xO/kgr.net
>>775
広角端の周辺部もGMの方が良いよ。
ただこれはZからして優れてるから僅差ではある。

803:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 12:57:35.59 Cholt7ksd.net
>>781
外れる
BATISなんかリアキャップが外れる

804:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:18:12.89 HbqGWzLw0.net
>>775-776
ありがとう
テレ端が写り良いのはいいね
1635z持ってるけど、買い替え検討してみる

805:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:42:24.61 I/LOL8iSM.net
>>781
フードロックボタンがあるくせにボタン押さなくても軽く捻るだけで回せるよなぁ
なんか意味あんのかアレ

806:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:50:06.62 5093oY1Hd.net
1635Z 1635GM 1224Gの比較ならmobile01ってサイトに画像上がってた。
中央と周辺はGM、隅はGが良かったと思う。
GMのテレ端はワイ端に比べればまだ甘いと思った。
Zに比べれば全体的に画質は良くなってる。

807:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:55:26.00 Cholt7ksd.net
持って無いならどうでもいいだろw

808:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:58:53.58 8FSbod8Id.net
>>787
画質って何?

809:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:59:16.00 HLwVkkUZM.net
ここって広角の話しか盛り上がらんね
風景専門お爺ちゃんばっかなのかな
人とか動き物撮ってる人いない?
100400GMの話したい

810:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 13:59:20.74 txXVyikEd.net
まあ被る焦点距離の多い35ミリ側よりワイ端に重きを置くのは理に適ってる

811:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:00:41.51 Ub0qFwnp0.net
>>790
望遠こそ爺ばっかじゃないかよw
頭悪い煽りはやめろゆ

812:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:01:28.36 fkjTd0snd.net
>>790
お前から話し振ればいいのに、結局振られるの待ちか?

813:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:04:40.71 W/1xO/kgr.net
12-24Gは価格とサイズ考えたら超性能だよね。
Eマウントを選ぶ理由になるレンズだと思う。

814:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:06:33.71 I/LOL8iSM.net
>>787
特殊鏡片の名前かっけえな

815:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:07:36.32 HLwVkkUZM.net
この反応はw
やっぱ爺さんばっかだな

2chに若者はいないか

816:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:10:50.66 ajqL9GbMd.net
>>796
>>撮ってる人いない?
何がしたかったん?

>>738みたいに自分から話題振れよ

817:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:13:18.17 5093oY1Hd.net
>>795
1224のタイトルの超廣角變焦鏡之王もかっこいい。

818:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:24:14.45 ZnLdjHWR0.net
エアーだけど話はしたいってだけでしょ

819:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:27:05.24 HLwVkkUZM.net
いや持ってるけど
広角爺と話してもつまんないからさ
居るのかどうか聞いてみた

広角爺は絡んでこなくていいからw

820:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:42:03.10 r7vqgUgl0.net
野球おじさんとメールで直接連絡してくれ。
お前の話は特に内容薄そうだし。

821:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:47:59.30 7IgRx8Kud.net
頭皮も薄そうw>>800

822:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:58:10.71 HbqGWzLw0.net
>>800
6500に100400GMで室内ダメだった人?

823:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 14:59:14.12 Ts4SkOUv0.net
1224って、APSCでクロップすると、12oワイド端で実質18o?

超広角の4K星空動画をα7S2で撮って見ようと思ってまして。

7S2の高感度は大変良いですが、ISO20000位から、左隅に
赤いアンプノイズ目立ちます。APSCにクロップすると、その辺が
目立たなく成るので、星空動画に良いかも?と思った次第。

824:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 15:04:27.77 vtGTRzMPd.net
>>800
こいつテレコンつけて買うとかなんとか言ってた頃から頭おかしい奴やん

825:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 15:25:34.61 HLwVkkUZM.net
台風撮るにはどうしたらいい?
ドローン必要?

826:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 16:12:44.63 QusZxr9E0.net
100400の一般ユーザーのレビューどこか出てないかな

827:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 16:25:11.15 8Ll3vgq/0.net
ここで話せばいいのに

828:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 17:12:14.05 oZ91UMNFd.net
ゴミアンチが必死だからね。
期待薄いわ。

829:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 17:55:37.56 QGWxKY1ad.net
>>804
SEL11-16だっけあっちのほうがいいと思うよ

830:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 18:15:15.04 Ih4MwrtiM.net
>>807
野球ファンの人がいるじゃん。不満なのかよ

831:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 18:58:57.61 qcMRpFyrp.net
尻デカマッチョの半オジサン集団の
全力出してる瞬間の映像とか
普通の感性の人が延々とたくさん見られるレベルのものじゃないから。笑

part 2

832:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 20:18:03.18 2wdiIh5ip.net
>>786
自分もそれで交換対応して貰った。
多少はマシになったけどあんまり変わらんから割り切るかなと思う。

833:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 20:29:18.12 apPmUeCHr.net
>>813
設計ミスかな。
凹みが浅すぎる。次のロットからガッチリロックに変われば交換してもらいたいなぁ。

834:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 20:31:21.13 apPmUeCHr.net
それにしても、今回の新レンズ3本はブログやSNS見てても購入報告がほとんど無いし、ヨドバシ川崎でも店員が動いてないって言ってたから、売れてないのかなぁ。

835:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 20:52:01.01 5rWm+YWOa.net
レンズが高いし超広角と超望遠は使う人が限られるし、1635はZでいいじゃないのってなるんじゃない

836:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 20:55:34.30 Cholt7ksd.net
100400は売れてるでしょ、ソニストで入荷未定が続いてる

837:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:18:25.42 tBja/Nzo0.net
1635は既にZを持ってる人が多くて、新規需要が薄いんじゃないかと
Zも性能良いから積極的な乗り換え需要も薄いかもね
オレは明るさ2倍に釣られてGM買い増ししたけど

838:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:26:30.84 0gaplkBS0.net
全然話題にならないけど、星景目的ならFirin 20mm f2が価格的にもサジタルコマフレア対策的にも最高な気がするんだが、誰も使ってないのかな?

839:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:28:14.41 5rWm+YWOa.net
>>817
元々の数が少ないから初回分がなくなっただけだろう
来月には普通に売ってるだろうよ

840:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:30:28.61 qypJWrco0.net
F4の方でもデカ重に感じてて変えないのにGMはもっとムリ
GMの写りは好みなんだけど残念

841:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:33:44.02 Zkh+IsJG0.net
Nikonの14-24使っていた身からすると
遥かに軽くて小さいけどな

842:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:37:03.00 JcsTCNvu0.net
70-200/2.8ポチったぜ。
レフ機で同等機材(2890g)を使ってた時は、姿勢が悪いと構え続けるのに苦労したから、若干心配。
バッテリーグリップ付きα9のセットだと、2425g。
465g軽量で楽になればいいんだが。

F4がもうちょっと使える子だったらなあ。

843:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:41:29.56 rRM2NIaua.net
>>807
お前野球写真マンだろ?

844:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 21:56:33.54 qPu+PXCBd.net
>>821
無理せずm4/3使えばいいのに

845:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:08:26.63 SbkvjmXc0.net
物理的に軽くできないんだから、最初から軽いの選択すればいいんじゃね

846:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:24:20.36 e8ZgQXjZ0.net
重いだ軽いだ今までどんなカメラ使ってたんだろって思うよな

847:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:27:36.07 cIxbEX0l0.net
一年前に買った2470Zのレンズキャップはすごい取りにくいんだけど、先々月買った1635Zはすごい取りやすかった
そういう仕様?
それとも仕様変わった?

848:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:28:53.61 qypJWrco0.net
m4/3も使ってるさ
パナの新しい広角ズームも良さげだし安いけど所詮はm3/4なんだよな〜
>最初から軽いの選択すればいいんじゃね
そこが難しいんだよな。写りと重さ大きさでどこで妥協するか
FE3514がでたときもでかいんでRX1R選んだり
今もRX1Rをloxia35に変えようかと考え中

849:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:29:23.58 87T1BANpp.net
いつも触ってるモノの変化も感じ取れない
クッソ鈍感人間こんばんわぁ。

850:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:30:11.38 87T1BANpp.net
オリパナ好きな人間はフィギュアプラモ大好きキモオタ

851:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:30:48.66 L9baiSEyp.net
またはキモガンダムの生き残りw

852:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:32:00.77 oLSKHvk2p.net
ランエボ、ヒョロガリ胃下垂キモメガネ、ズイコーオリンパス。
直ちに連想できるね

853:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:37:58.42 Guw2TC7m0.net
lumixでもgmだけは許してくれ

854:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:56:04.23 HbqGWzLw0.net
>>828
俺も同じ
67mm径の2470zや62mm径の1018のレンズキャップは外しづらくて、72mm径の70200G、1635z、100mm STFは外し易い
たぶん62mmや67mmはレンズキャップが72mm径のように改良されてないんじゃないかと思う

855:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:00:44.08 0gaplkBS0.net
あれこれ機材変えてるけど、じっくり1つの機種を使い倒すとかって発想はないのかね?

856:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:09:22.60 oZ91UMNFd.net
本家α9スレから移動してIDコロ助…
ゴミアンチはセコイね。
まずは好きなシグマやキヤノン買えるよう、仕事しなよ。

857:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:10:49.26 oZ91UMNFd.net
αネガるバイト中止か?

858:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:11:35.12 0MdlAAIU0.net
先日7M2用のグリップ部まであるアルカスイス互換Lブラケット取り付けてみたんだが
約10mmグリップ部が延長されるお陰で重いレンズ付けた時の握りがかなりよくなった
重さも80gちょいと縦横でシュー2個分と考えれば別に重すぎるということもないし
多少掌に当たるところを削った方がいいかもしれないってことを除けばかなり良い
取り付けた状態のままバッテリー交換もできるし三脚多用する人にはいいかもしれん

859:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:47:20.34 r7vqgUgl0.net
俺も7Riiと7iiのどちらも付けてる。
三脚もあれだとやめられなくなるよね。特に縦位置便利。

860:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:47:49.82 XT0iq41y0.net
レンズスレは山口、α9スレはTom
あとはエアユーザーとかでぶPとかもいたなあ
ソニー関係スレにはキチガイが集まるね

861:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:51:13.76 XT0iq41y0.net
>>839
オレもLプレートつけてるわ
クイックプレート忘れても大丈夫だし、ガードの役割になるからね
ピークデザインのストラップつけるやつを余分につけておけば、ストラップを縦位置につけれるから便利
小指くるところに革テープ貼って冷たくならないようにしてる

862:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 23:57:38.60 Guw2TC7m0.net
シノケンだかでぶpだか忘れたがあいつは誰かがソニーにマジ通報したら即消えたな
10年も粘着してたのにw

863:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 00:37:56.64 O5VzXKL40.net
でぶPはソニーだけじゃなく、キヤノンにも粘着してたからな。
敵は多かったでしょ。
ネガティブなコメントを入れてテンプレ改変して次スレを立てたりしてたな。
そしてちゃんとしたテンプレ通りのスレが別に立つと、コピペで潰したり。
それにα7初代が出たときはわざわざホームページを立ち上げてネガキャンしたり、知恵袋や価格でも反ソニーの活動をしていた。
あそこまでやるとさすがにまずいと思う。
今でもあいつのおかげでマウント径が小さいから蹴られるとかいうことを信じている奴がいるからね。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 02:50:54.76 UnvSqDiWp.net
>>844
そんなゴミガセに影響される人間は
元々こっち側に来てほしくない情弱人種
多数派陣取りゲームしたいキヤノンくんたちじゃないからw

865:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 02:52:57.26 UnvSqDiWp.net
アンチがつくと
意識薄い系の流されユーザー予備軍が淘汰されてちょうどいいよねw
アホはみんなまとめてキヤノンで面倒見てくれ、と言いたいわなw

866:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 06:20:28.31 p7RQUOZ7a.net
>>835
そうなんですねー
早く改良されてほしいものです

867:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 07:39:32.05 rjvowxte0.net
>>841
ご本家GKのおっぱいくんも忘れずに

868:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 07:51:08.59 rjvowxte0.net
>>833
GK工作員のおっぱいくんは、SKEのおっぱいが大好きだそうだ
255名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/04(金) 16:36:58.04ID:23MrhCIv0
どうでもいいけど、男がおっぱいについて何を語ろうが、どれほど好きだろうが
別に恥ずべきことではないと思うが、荒らしの人は何故センシティブにおっぱいに反応してるんだ??
256名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/04(金) 16:43:47.67ID:HbJ9UP0Z0
>>255
ねえちゃんとやってる?で馬鹿騒ぎする小学生みたいなもんかなと。
257名無CCDさん@画素いっぱい2017/08/04(金) 16:52:45.18ID:VQGZ7cRY0
GKおっぱいくん、そりゃこのギャップが面白いだろ
Canon EOS 6D Mark II part2
URLリンク(hissi.org)
449 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.181.168 [上級国民]]) 2017/07/10(月) 23:59:29.61 ID:JXG7f37ja
しかしSTAP細胞のような騒動があってすら、日本人のリテラシーが
一向に上がらないのが非常に不可思議に思えてならない
どうやって算出された数字なのかすら理解できていないのに、平気で
それが正しいと盲信し、さらにそこに低レベルな知識のみでのでたらめな
解釈を付け加えようという姿勢は呆れるばかり
↑ふーん ↓随分と下品な本性らしいがw
【本スレ】SKE48 14774【本スレ】©2ch.net - 2ちゃんねる
URLリンク(rosie.2ch.ne...b)
47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.185.171 [上級国民]]). 2017/07/08(土) 20:51:45.38 ID:XP03Fzzha.
>>756
最初の握手の時、握手してる手をおっ ぱいに触れちゃうくらい近づけたり ちゅーできる ...

869:ななくさお
17/08/08 08:48:41.64 KyWBRLMB00808.net
ポートレート用にレンズ追加したいので90m28g買います。止めても無駄です。
手持ちはいま5518zだけです、ワクワクテカテカ

870:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 08:49:51.00 KH595ZFFd0808.net
>>850
85f18にしとけよ

871:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 08:52:27.91 P84jOYHt00808.net
ソニーの8ピンのマウントの特許
URLリンク(www.sonyalpharumors.com)
ひょっとすするとひょっとするのかもしれん。
αレンズも処分せずに待ってみっか。

872:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 09:37:53.50 FcvXsYiqp0808.net
他人引用してくるやつはほぼヒキワッチョイ

873:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 10:1


874:7:14.87 ID:GAQ11Mfh00808.net



875:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 11:27:17.22 KH595ZFFd0808.net
>>854
頭が弱いの?

876:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 12:03:08.22 yBDeZEXS00808.net
レンズの数でしかマウントを考えられないコレクター向けのカメラか

877:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 12:47:29.51 WPF9L+wup0808.net
それ以前の幼児収集癖

878:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 13:13:00.58 6lEpnPPy00808.net
>>854
既にaマウントレンズよりeマウントレンズの方が多いんだけどね、

879:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 13:17:50.29 LhiwCVfid0808.net
FEマウントなんて無いからなw

880:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 13:19:51.30 LhiwCVfid0808.net
>>858
現行品だけでとりあえず同数。35

881:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 13:45:38.13 ECg+0FeFM0808.net
合計数でいうとaマウントと比べてもあれかもしれないけど
Eマウントのフルサイズ用(FEレンズ)がまだまだ少ない

882:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 13:48:59.20 /TXyazXod0808.net
>>823
f4の方がAF速いかも?

883:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 13:58:56.77 yvL8TJjN00808.net
今あるレンズの数なんかより、毎年5本くらいの
ペースで新レンズ出るマウントか、もう4年も
新設計レンズ出てないマウントかのほうが
重要だと思うが

884:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 14:02:34.66 dFhXVkspd0808.net
>>861
Aマウントの方がフルサイズ対応は少ないんだが?

885:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 14:03:45.80 dFhXVkspd0808.net
>>863
誰もどっちの方が重要かなんて話題にしてない事を理解する事がお前にとって一番重要な事だぞ

886:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 14:50:53.58 FQNRsy0HM0808.net
AマウントのレンズはEマウントでも使えるのだから
Aマウントで新レンズを出せば良いのにと、思うような思わないような
ソニー自身もあまりアダプター経由には力入れてないな。

887:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 14:53:08.22 MP6GLBRgd0808.net
>>866
LA-EA5がいつまでも出ないからな
そんなに難しいのかね?

888:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:04:47.16 Xu6Woe6GMOKIMOCHI.net
>>867
LA-EA5かぁ。
AFが弱いα7S系なんかは
TLMのAFが良く効くアダプターがあると色々補えると思うんだがね

889:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:08:40.93 oxS77VJCdOKIMOCHI.net
>>868
7SでTLMっていいとこ消すだけじゃんw

890:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:15:11.30 7vpIghT6M0808.net
>>869
そう?アダプター側だけでAFしてくれるんだから
像面位相差のない7Sでは、ある意味革新だと思うのは自分だけ?
もちろん減光あるから、暗い時はTLMのないアダプターに取り替えれば良いと。

891:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:15:33.08 yvL8TJjN00808.net
>>866
主従関係的には逆だよ
EマウントのレンズをAマウントで使えるような
カメラ作りゃいいんだよ
Eマウントのレンズ付けたときはセンサーが
前方に移動するとか
MFのSTFでAF可能とかなら結構魅力的じゃね?

892:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:21:30.96 Fl46xw87d0808.net
センサーシフトフォーカスって微調整以外で使い物になるの?

893:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:26:14.92 Fe/iSJcZ00808.net
>>871
全然。

894:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:33:28.62 yvL8TJjN00808.net
>>872
シラネw
「ソニーの新レンズはAマウントで出して、
Eマウント機はアダプタで対応」
とかいうバカがいまだにいるから、主従関係を
理解させるために言ったまで
死に体マウントユーザーの言う事はビジネス感覚
欠落し過ぎで笑えない

895:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 15:55:30.90 eZ2MVEb700808.net
全くその通り
Aマウントはソニーにとってもう必要ない
Eマウント一本に絞るべき

896:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:06:37.18 4h4dvW0yM0808.net
>>875
99M2ユーザーだけどそう思う。あと4年くらいはAも使いつつ
1・2年後のEマウント新機種あたりから買い足そうとは思ってる。

897:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:14:25.02 yvL8TJjN00808.net
>>875
最近オレはAマウントをこっそりと継続すべきだと
思っている
理由は、
「ソニーは一度始めた規格を売れないからと言って
すぐにやめたりはしません」
というアピールをするために
少なくともEマウントのシェアが十分に上がるまでは
Aマウントを継続していることに価値はあると思う
ただ、レンズの開発リソースをAマウントに使うべきでは
ないとは思っている

898:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:21:01.25 GAQ11Mfh00808.net
αレンズをシステムで持っている者は件の特許のボディが出れば面倒な事は何も
無い、ミラーレスでアダプターも必要なくTLMすら無く普通にレンズを付けてOKさ。
難しい事は考えなくてもα77とか99のTLMを取ってミラーレス化したものだから。
そうなればAマウントに戻る者も出てくるだろう、何しろAPSの縛りはなく
全てのレンズがフルサイズ用だから。

899:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:27:03.68 ZfjvsDq0d0808.net
AでもAPSC用、有るよ。

900:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:34:00.06 GAQ11Mfh00808.net
持っているαレンズは皆フルサイズ(当然だけど)だからAPSの縛りはない、
Eマウントの方はFEレンズの単焦点が28oと35oしかなく少なすぎてどうしようも
なくてフルサイズ用のオールド


901:レンズを使ってる。



902:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:34:17.51 86lfL6jwH0808.net
>>878
今の状況がまさにその状況なんでないすかね?
77Mk3を出すかはちょい微妙な気もするが99と77だけそれなりに
アップデートしておけばなんとかなりそう。

903:881
17/08/08 16:35:16.46 86lfL6jwH0808.net
ごめん、877の間違いです

904:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:37:48.79 /b7Hcm8o00808.net
EのファストハイブリットAFに対応するLAEA3の後継作ってくれればいいんじゃね
最新機種じゃさすがに位相差だけだと辛い

905:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 16:50:08.86 Fl46xw87d0808.net
>>874
知らないのに言ったの?一番アホじゃん

906:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:11:02.46 KgjxeLa800808.net
Aマウントはソニーがカメラやってるかぎり出続けるよ。 それがコニカミノルタのカメラ系の特許使える条件なんだから

907:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:14:52.19 u7oo20fZM0808.net
aマウントのレンズはもう古いからね。
現在の設計に比べたら甘いのが多く、
敢えてFEの代わりに使おうなんて考えられない。

908:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:18:52.33 yvL8TJjN00808.net
>>885
それもあるな
規格やめないアピールにせよ、特許無償利用にせよ、
そんな理由で継続されているという自覚をAマウント
ユーザーは持つべき
新レンズはAで出してEはアダプタ対応?
笑えないご冗談はホント勘弁

909:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:22:25.73 HBPm+T5f00808.net
メーカーの開発部長、企画部長でもないのに、素人の与太話はやめとけ、って感じ。

910:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:26:44.79 /TXyazXod0808.net
与太話と分かってるならいいのでは。

911:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:33:47.25 yvL8TJjN00808.net
>>888
オイオイ
2chから与太話を取り上げたら何が残るんだ?

912:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:45:27.07 P7P2WWZnd0808.net
>>887
Aは海外需要高いって事は知っておこうな

913:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:53:30.08 +CWQoD51d0808.net
>>891
高い(数値で高いとは言っていない)

914:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:55:54.82 P84jOYHt00808.net
>>878
ど、ど゛どどど゛童貞 じゃなかったDTレンズも結構あるでよ^^;

915:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:58:25.48 P7P2WWZnd0808.net
>>880
今はαAとαEの時代だ

916:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 17:58:47.17 qNCcDMX+a0808.net
>>890
エロス

917:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 18:14:42.07 yvL8TJjN00808.net
>>891
需要高いにしちゃソニーは消極的じゃね?
需要あって利益見込めるなら新レンズ出してるでしょ
需要高いにしちゃシグマもタムロンも消極的じゃね?
需要あって利益見込めるなら新レンズ出してるでしょ
シグマはEに参入するって話だよ?
需要高くて利益が見込めるからだろうな
Aマウントユーザーってそのへんどう考えてるの?
海外需要だけじゃ利益を見込めないってこと?

918:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 18:31:13.10 eZ2MVEb700808.net
Aはいらないけど
政治的な理由で必要なら仕方ないね
まあ、A止めます!と言わなきゃいいだけの事だから
開発継続にしといて、実際はE一択でいい
更に言えば、フルサイズより大きなセンサーに対応するExtraEマウント(EE)作ってくれ!

919:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 18:33:27.50 tk2Dj97y00808.net
>>896
シグタムはもうAは出さないだろうしな

920:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 18:38:22.68 KgjxeLa800808.net
>>896
Aマウントは(Eもだけど)純正が良いからレンズメーカー製なんて買わないんだよなぁ
だからシグタムはもう出さないし、そも俺も新しくAで買うレンズ無いもの 50 85 135 2470のZeiss持ってるし。
そういうユーザーは多いと思うぞ レンズはもう買う気ない。 ボディだけ更新


921:チて



922:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 18:39:56.92 hGqOBx4o00808.net
>>669
G1のとき行って混まないか?

923:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:08:55.90 oFzDn2qnd0808.net
>>899
俺も50zと135zのためにAマウントは併用だわ

924:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:27:13.17 Fe/iSJcZ00808.net
>>877
規格を牛耳って稼ぐのがソニーのやり方なんだがな。

925:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:35:07.14 pd2ENY0hd0808.net
>>896
初心者?
世界はカメラ関連の売り上げ全盛期の半分なんだぞ
CanonNikonくらい売れないとサードは旨味ないんだろ
シグマタムロンEにも本格参入してないだろ?

926:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:41:45.92 qPsLuYb5a0808.net
>>877
ソニーは一度作った規格は結構サポートし続けるよ。
ベータやメモステ、何年サポートしてたよ?
サクッとやめたのはHSとかNTくらいか。

927:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:45:28.73 Fe/iSJcZ00808.net
>>904
そら牛耳りに成功した規格は(関連を含め)やめませんよ。

928:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:52:02.88 pLPz+v0x00808.net
Aマウントは電磁絞りに対応させて
E と互換性を持たせたレンズを開発すれば ええのに?
無理なの?

929:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 19:54:16.72 oFzDn2qnd0808.net
ベータやメモステは牛耳りに成功した規格だったのか…

930:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 20:06:04.63 +hj8QQvja0808.net
>>906
α99m2相当のAF積んだLAEA6とかあればええんじゃない?

931:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 20:11:43.12 oAoUoHoC00808.net
LA-EA3に絞りプレビューボタン付けるか実絞りで運用出来るようにしたやつが出てくれたらそれで良いかな。

932:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 20:27:06.78 Iv6veUV1a0808.net
Aマウントの製造設計に関する特許は譲渡されたけど、その他の特許はコニカミノルタが持ったままだから規格拡張は難しいのかもな
ソニーにやる気があったと仮定しても、7,8年前にやらなかった結果が今だから

933:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 20:56:18.78 4Buo2iPbd0808.net
>>896
その日本語の下手さはどうにかならんのかw

934:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 21:00:33.85 /TXyazXod0808.net
>>910
ピンは地味に増えてる気もするけど記憶違いかな…

935:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 21:03:50.06 /TXyazXod0808.net
>>902
よそはどんなやり方してんの

936:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 21:41:40.21 0C42RrgR00808.net
>>908
一体、幾らになるんだ…

937:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 21:53:19.08 sMXLM4yG00808.net
実売20万ほどで、3000個買っていただければ、検討いたします。かな

938:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 22:55:22.53 GAQ11Mfh0.net
>>909
LA-EA3付けるとプレビュー出来たが、実絞りでAF動かなかったからやめた。

939:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 22:57:51.49 GAQ11Mfh0.net
>>912
ピンはα7000の時は5本でその後8本になったが後は8本のまま。

940:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 23:10:22.15 GAQ11Mfh0.net
αレンズとEレンズはICの回路が違ってαレンズは集積回路より先を切っても
レンズを認識してAF、AEもOKだったがEレンズははどこか一部でも切れると
認識しなくなる。
動くとは言ってもズームで解放F値が固定になったり手ぶれ警告の出方が変わった。

941:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 23:13:30.64 /TXyazXod.net
>>917
じゃーやっぱり今のレンズも動くのかな

942:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 23:54:30.24 Fl46xw87d.net
>>902
ソニーが牛耳ってる規格ってなに?
牛耳るって意味わかる?

943:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 23:55:41.96 GNlXd1la0.net
牛汁?

944:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 23:59:50.09 6Q+MV0GP0.net
ソニーDistagon SEL35F14Zとキヤノン35mm F1.4L II(MC-11)、どっちが良いと思う?

945:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 00:38:02.54 d5+PSOLX0.net
どうせ買えないくせに

946:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 02:24:20.08 cTDmRNFB0.net
>>922
MC11持ち込めばヨドバシで試せると思う。

947:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 06:28:17.12 kTOeJBYgd.net
1.4/35zmが一番いいよ

948:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 07:36:13.50 MBW4LwHm0.net
同じスペックのレンズでアダプタ噛ました他社レンズの方がいいなんてあるんだ

949:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 08:03:50.83 ozP8NmDy0.net
>>926
そりゃあるだろ。

950:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 08:22:19.03 5YIDLWGQ0.net
キヤノンのボディを持っていてレンズを共用するのならともかく、アダプターぶん大きく重くなって、しかもAFに制限があるのにそっちの方がいいことがあるとは思えないけど。

951:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 08:55:03.73 FluLDnyQ0.net
それ言うならオールドレンズなんてつけんなよ

952:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 09:27:45.27 uFZf1w/Y0.net
2470GMって
解像そこそこ・ボケは年輪とか出て割と汚い・埃の混入やキズで品質管理に問題あり・緑枠出る不具合もある
って感じでネガティヴな意見多いけど実際どうですか?個体差とかあるのかな
重い高いを気にしなければ単焦点集めるより楽だなと思ったけど写りの面が悪いならやっぱり単焦点買ったがいいかな

953:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 09:36:55.00 BxyZJST9d.net
ワイも35F14Zか2470GMで迷ってるけど
写りがいいと言っても所詮ズームなのでボディが高画素のr2なら単焦点の方がいいと思う。
非球面レンズの玉ねぎ出にくくしましたのGMでもこうだから困っちゃうね。

954:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 09:40:35.92 aMfpmIXGM.net
>>907
ベータは業務用は牛耳っていたと言えるんでないかい?
民生用もなんだかんだテープは生産し続けたしね。
メモステは…ほらPSPに搭載されてたから台数だけは…。

955:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 09:55:42.09 tlAG/knnr.net
>>930
R2でもしっかり解像する。
他社含め標準ズームレンズの中ではトップの性能で、ボケも年輪ボケはゼロじゃないけどズームとしては優れている。
ただ、重いしフロントヘビーでバランス悪い。

956:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 10:30:02.56 2fXbq0Xma.net
>>930
所詮ズームよ
標準ズームはどこのメーカーも良いのはない模様。
70-200なんかは良いんだけどねぇ

957:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 10:48:03.62 eNhlY33qp.net
>>930
写りが何より大事なら単焦点にしたら?
50mmプラナーとか35mmディスタゴンとか85mmGMとか大きなレンズを複数持ち歩くのが苦でなければだけど

958:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 11:02:33.07 T8qrwA580.net
はっきり言って
高級単焦点も
購入前の期待ほどではない

959:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 11:05:33.58 KYrQ66Rw0.net
そこでアポランターですよ
URLリンク(www.dpreview.com)

960:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 11:32:59.81 Edr+U1WMr.net
ズームを単焦点の代わりにしたいって言う目的の時点で何買っても満足できないんちゃう

961:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 11:36:38.20 2fXbq0Xma.net
>>938
ほんそれ

962:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 12:14:53.78 UIafBN74M.net
2470GMと焦点距離かぶってる1635GMの16〜24mm、70200GMの70mmだと2470GMのほうが劣ってるイメージある
標準ズームの設計って難しいのかな

963:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 12:22:56.59 FluLDnyQ0.net
そりゃ広角から望遠までカバーするんだから設計というより構造で無理してるんだよ
標準だって50mm付近なら劣るってことないけど

964:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 12:27:28.35 1lzaI6HHM.net
24240で充分綺麗だよ

965:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 12:30:51.71 RhL9XO1Fd.net
>>942
一本でなんでもこなそうとするとコレ
あとは気分の問題

966:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 12:34:17.71 9kaKeOZUp.net
ドヘタの強迫神経症最強装備ウットリ状態
クッソ笑える

967:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 13:06:40.57 191G5xJCr.net
初心者ほど最強装備にするべき
もんもんとする時間が無駄だからね
カメラなんて100万もあればハイエンドの物が揃うから激安の趣味だよ

968:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 13:40:24.81 Sb+3il99M.net
>>945
確かにな。例えば機械オンチの自覚があったりしたら別だけど、
そこそこメカに強いなら、初心者のうちに上位機種を買ってしまうのは有り。
2台目以降から必要ない機能が解ってくるから
用途に合わせて廉価機にすれば良い。

969:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 13:41:52.54 Sb+3il99M.net
あと、レンズ・ボディ共にレンタルで試すという手もある。
ビデオエイペックスやマップレンタルなどなど

970:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/09 14:42:22.70 vtN4UfNYM.net
どんなレンズ使おうが
腕は変わらない
いつものポンコツ写真が撮れるだけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1067日前に更新/261 KB
担当:undef