●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102● at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/14 19:38:37.92 j1PN4URR0.net
>>832
今使っているカメラを書けば?

851:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/14 19:43:43.12 FXJSulXg0.net
>>832
高感度特性は機種によってバラバラだし、オートフォーカスの動作も機種によってけっこう癖とかがある。
また、どんな機種でも、その機種の限界的な条件なら高感度の暗部ノイズが目立つし、オートフォーカスが効かなかったりすることはある。
機種は何?

852:832
17/10/14 20:36:31.63 icn0agTt0.net
>>834
>>835
今手元にあるのはDMC-TZ7です
>>833
やたら高いのは厳しいっす

853:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/14 20:47:12.27 FXJSulXg0.net
>>836
  ↓
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
スレリンク(dcamera板)

854:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/14 20:54:41.81 LnVolZXY0.net
でもオートフォーカスがいいカメラって高いよ
スポーツ写真を撮ってるプロとか
数十万円する望遠レンズを買うカメオタとか
金を出す層に需要があるから
メーカーも頑張って高いのを作る
上はNikon D5まである
そこまで出せないならSony RX-10 mark 4とか
将来がなさそうでお買い得なNikon 1 V3とか
カタログをみるときは
「位相差AF」「像面位相差AF」というのを
選べばいい

855:830
17/10/14 23:10:30.03 dmOrmTnw0.net
>>831
ただ元々自分が撮ったものとは別物になるので気持ちは複雑
本当は撮って出しで欲しかった色とか構図の切り出しができればいいんだけど
このままじゃ上達せずにツール頼みになりそうで怖い

856:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/14 23:43:04.04 FXJSulXg0.net
>>839
撮ったときの結果は、単にそのときの設定に応じたカメラ内の現像結果にすぎない。
言い換えるなら、「元々自分が撮ったもの」だと思ってるのが、実際は「カメラ内の現像ソフトによる特定の設定でのRAW現像の結果」でしかない。
その辺を根本的に勘違いしてない?
「撮って出しで自分の期待通りの調子を得たい」ということなら、カメラの撮影時の設定を弄るとかして試せば良い。
それでもどうしても期待に添わないなら、「結果として期待に添うような具合になる方法で行く」だけのこと。

857:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/15 17:15:18.54 TGMAD0Ba0.net
カメラの購入相談です
ミラーレスGX7MK2かコンデジTX1かで迷ってます。
撮りたい写真はスナップや風景で毎日持ち歩いて、ふとした時に撮れたらと思ってます。
一年前くらいに初めてカメラに興味を持ってから
CASIO ZR1600→D5300→GR2→G7XMK2→G9XMK2→GX7MK2と変えてきました
ミラーレスとコンデジ二台持ちという考えは今は無いとして
ここからは1年間以上は一台を使って遊んでいきたいと考えてるんですが
G7XMK2を使っていくか、同じパナソニックの常に持ち歩けるコンデジTX1に買い換えるか迷っています。
常に持ち歩けない事を除外したらGX7MK2の方が魅力的なんですが、TX1はポケットに入るという事を考えると、TX1こそが僕にとって長く愛用できるカメラかと思ってるんですが、皆さんの意見を聞かせてください。

858:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/15 17:20:33.81 TGMAD0Ba0.net
最初は何でも良いからデジカメが欲しくて、一眼レフが欲しくなり、持ち歩かなくなり、常に持ち歩かなくなりコンパクトカメラを買い、やはりファインダーを覗いたりパチリという感じのシャッター音も聞きたくてミラーレス、と来てるんですけど
ミラーレスでもでかいな、と
TX1が欲しいなと

859:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/15 17:24:44.79 TGMAD0Ba0.net
大きさでいうとちょっとした差なのですが
カバンの中か、ポケットの中かで
もう別物のような気がして

860:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/15 17:38:30.21 EJp8k9Mk0.net
>>843
(´・ω・`)つ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109©2ch.net
スレリンク(dcamera板)

861:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/15 17:45:34.30 TGMAD0Ba0.net
>>844
そちは主に一眼でコンデジは微妙なのかなと思い、こちらで相談させてもらいました。

862:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 01:11:45.80 0W3Nd1zv0.net
>>841
カメラ自体、ある程度以上にメカ好き御用達という面があって、カメラという機械自体を持ち歩いて使うこと自体が好きというのでないとやってられない面があるね。
当然ながらそのための携帯方法は「持ち歩いて使うための手段」だから当たり前に講ずるし、撮るために出かけるなら当たり前だから何も感じないで当たり前に担ぐ。
ボディーもレンズも大きい一眼レフならともかく、GX7MK2のような小さいカメラでさえ持ち歩くこと自体が億劫とかいうことがあるなら、要するに向いてないんじゃない。
スマホカメラでも使ってるのが一番じゃない?

863:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 05:18:02.12 QBPt95uV0.net
>>842
文面から感じたことだから間違っているかもしれないけど、どうやらあなたは今TX1が欲しい気持ちが高まっているのかな、と感じました。
なのでTX1を買って良いのではないかと思います。
日常的に持ち歩いて、あれこれ撮って写真を楽しんで欲しいです。
写真は時に機材に性能を求められると思いますが、カメラは写真を撮るための道具だと思います。
ですから、その道具を持ち歩いたり、使ったりすることがためらわれるようでは趣味として楽しめなくなってしまうのではないでしょうか。
好きになったものを使うことがいちばんだと思います。
余談ですが私は
Nikon D800→Olympus E-M1→Panasonic GX7→Nikon Nikomat EL→Nikon FM3A
と買い換えてFM3Aに落ち着きました。
使っているうちに道具に求めるものがハッキリとしてくるかもしれません。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 13:09:33.52 T5Eh2+LR0.net
以下のようなトレイルカメラに170度以上の広角レンズを取り付けたいのですが
レンズ経に近い商品を取り付けるとしても
ネジ切りされていないので両面テープで取り付けることになります
どれだけうまく密着させても、撮影できる画像はぼやけてしまいますかね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

865:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 13:37:36.07 yR4ctG/k0.net
トイレにカメラに見えた

866:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 15:20:19.97 rWAT3mFa0.net
>>848
カメラ前面に魚眼タイプのフロントコンバージョンレンズを付けたいと理解しました
フロントコンバージョンレンズはアフォーカルなためカメラレンズのピント位置は変化させないので
基本的には位置ズレではボケることはありませんが枠等によるケラレ(遮られる)る可能性がありますので
遮られないためにはカメラレンズよりできるだけ径の大きいレンズが必要ですが試してみないとわかりません
それと取り付けの両面テープは面同士でないと接着力は期待できませんよ

867:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 19:37:38.91 PXXeAHjQ0.net
>>846
GX7mark2を持ち歩く事が億劫になる時はありますね。
持ち歩いてても、コンデジ持ち歩いてる時と比べて撮る枚数も減ってしまいました。
向いてないみたいです。
コンデジは気兼ねなく常に持ち歩けそうなので、LX9かTX1の2択にします。
自分がいつどこでどんな風に何を撮りたいか、を考えたらコンデジがベストでした。
ありがとうございます。
ファインダーとかシャッター音とか、カメラの格好良さに憧れてただけで
実用的な、写真を撮る事を考えたら僕にはコンデジでした。

868:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 19:53:20.46 PXXeAHjQ0.net
>>847
そうなんですよ。
TX1のファインダーを覗いて撮りたくて
ただ今日LX9を見てきたんですが24mmから72mmまでとても綺麗に写ってよくボケて
250mmとファインダーを諦めて、LX9にした方が良いかなとも思ってきました。
旅行や街ブラしてスナップしたりとかが好きなんで、
ズームがあまりできないっていうこともどんな画角で撮ろうかと迷う事も無くて、撮りたいと思ってからシャッターを押すまでの時間が速いかなとか思いまして。
何より72mmでもほとんどの時は十分かなと思いまして。
やはり写真を撮るのは好きなので
持ち歩いたり使ったり、どんな風に撮るのを楽しみたいか、何を求めてるか、もう少し想像して決めたいと思います。
ありがとうございます。
多分LX9にすると思います。

869:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/16 20:13:25.94 0W3Nd1zv0.net
>>851
要するに手軽に持ち歩いて手軽に撮りたいということでしょ?
そういう選択も十分にありで、そういうのに向いたカメラを使うだけのこと。
どの辺を手頃とするかは本人が決めるしかない。
35ミリ判どころか大判や中判一式を平然と持ち歩くのもいれば、そうではないのもいると。

870:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/17 17:26:04.02 6Tv7+HVN0.net
ニコン1とオリパナミラーレスの他にデジタルズームのついた一眼はありますか?

871:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/17 21:24:36.83 8gxFvb520.net
>>854
機種はわからないけどトリミングじゃだめなの

872:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/17 21:35:12.74 6Tv7+HVN0.net
>>855
トリミングが面倒なのと多少画質下がっても動画の時にあったら便利だなと思いまして

873:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/18 00:17:34.91 ggjrKF/l0.net
>>848
スペックに実画角が見当たらないみたいだけど、レンズの見た目では元々実画角がかなり広くない?
そのまま使うのが正解では?
元々の画角が広いと、850のいうケラレの影響が大きすぎて、像が小さくなることの悪影響のほうが大きくなりかねない。
二眼レフみたいになってる上段のレンズの前にコンバーターをつけると、下段のセンサらしい物がかなり覆われてしまうはず。
元々画質がそれほど良くないはずのに、画角を大きく広げるコンバーターをつけると、像が縮小するのに応じて画質が劣化して、広くはなっても写りが粗くなる。
「170度以上」となると、広角じゃなくて魚眼コンバーターをつけるしかないはずで、当然ながら魚眼特有の歪みが目立つ。
そういう問題もあるはず。

874:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/18 00:20:00.86 soA17+Er0.net
ソニーのサイバーショットR1と似ような時期に、同じようなセンサーサイズのデジカメを出していた気がするんですが、名前ってなんでしたっけ?

875:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/18 12:37:54.17 zHvg/1DK0.net
>>856
D7100からついてる

876:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/18 19:54:36.66 IpvY3T3n0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

877:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/18 19:55:28.54 IpvY3T3n0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
スマートフォンに押され、デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされたのが現実です。
デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが、何よりも重要なことなのです。
 

878:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 19:35:50.87 OJCer1rw0.net
>>850
回答ありがとうございます
画像確認できればいいのでケラレできてもいいのでとりあえず試してみます
両面テープが無理なら何かしら接着力のあるパテなどで取り付けてみます

879:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 19:45:00.76 OJCer1rw0.net
>>857
リンク先の商品ではなく他の商品の説明を読むと画角は60度くらいのものが多いようです
インターバル撮影できるので、センサは塞がれてもいいのですが、
撮影範囲内に、どこから何が入ってきてるかがわからないくらいに画像が荒くなると困りますので
もし広角レンズが不適当なら2台目で画角をカバーすることも考えます
どうもありがとうございました

880:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 20:51:25.92 S9+L+F5u0.net
>>863
あ、画角が意外に狭いことが多いわけね。
それは通りかかったものをなるべく大きくハッキリ写すという方針の関係かな?
だけど、「撮影範囲内に、どこから何が入ってきてるかがわか」るのが目的というと、空き巣侵入とかの監視だよね?
ズバリ、本式の屋外監視カメラシステムを設置するべきじゃない?
それが高価で大がかりだから、ということで安いのを捜してるなら、複数設置、2台といわず3台4台でカバーするとかが実際的では?
ともかく、後付けで無理に広げるとロクなことはないはず。
雨による濡れで駄目になるとか、結露とかも出やすいんじゃないかな?
安いのになると、それ以前の問題で、そもそもちゃんと動作してくれるか怪しい感じはあるけど、まあ


881:、ともかく試しに設置して実働確認という感じかな。



882:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 21:29:32.60 bv9e6KWt0.net
レンズを買おうと思って店員に話を聞いてたら
「開封はされてるけどショーケースに入っている物は新品扱いです」と言われました。
確かに別に展示機はあったので、実際に試したい人にはそっちを試させてたのかもしれません。
しかし、希望があればケース内の商品も触ったり試したり出来るとのことでした。
(通電済みの可能性もあるということだと思います)
私的には(展示品よりは大幅にマシだろうけど、開封済みだし値引き対象じゃないの?)と感じましたが
カメラ界隈では店員の言うような意見、売り方が主流なんでしょうか?

883:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 22:44:13.98 lELVHvEn0.net
主流ではないが、その店の方針なのであれば客がとやかく言うことではない
> 開封済みだし値引き対象じゃないの?
流石にこの考え方は厚かましいと思うw

884:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 23:01:32.85 V/E+ibV60.net
>>866
ありがとうございます
確かに「開封済みで誰が触ったかわからないけど新品価格」ということに納得行かないなら買わなければいいだけですしね
ただやはり「新品です」と言って、開封痕のある商品が出てきたらなんかちがうなあと思ってはしまいます
新品同様の価値は見いだせないと言うかなんと言うか

885:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/19 23:55:12.40 fMje/e6v0.net
>>867
レンズは必ずその店で買えと誰かの遺言でもあるのか

886:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 00:04:50.10 1qmjyUbs0.net
たまたま入った店で変なことをやってるので、他がどうなのか知らないから聞いてるだけでしょ。
開封して展示してるというだけで展示品そのものでしかない。

887:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 09:22:14.39 QTSIfUSC0.net
レンズを買おうとすることが初めてで、店員と話するようなこともまた初めてなもので
そう言う商習慣が一般的なら買うときは気をつけないとなあと思い聞いてみた次第です
一般的ではないようなので、安心して他の店で探していきます

888:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 18:38:52.51 1qmjyUbs0.net
>>870
というか、その店でも、在庫が切れてるときに取り寄せを待たずに今すぐにというなら「展示品」を売ることもある、とかいうだけなんじゃない?
「展示品なんだから負けろ」とかいったわけじゃないよね?

889:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 19:06:46.90 CTf+j2lI0.net
言うは一時の恥

890:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 19:45:49.45 1qmjyUbs0.net
まー 大きな声では言えないが、ホームセンターで季節もののラスト一個が展示品だったので、ダメ元で負けてくれない?と聞いたら、
箱入りで残っていた別売り添付品ありのタイプを、展示されている別売り添付品なしのタイプと同じ値段で売ってくれたことがある。
添付品ありといっても、なしのとちょっと違う程度だし、それまで他に色々買ってる店だから特別だったんだろうけどね。
「言うは一時の恥」の例ですな。

891:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 19:46:01.26 1qmjyUbs0.net
って、何の話だ?

892:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 20:11:38.30 ST2g96hK0.net
陶芸品とか作家の個展、展示即売会で1点ものをよく買ってるからヤダって意見は逆に新鮮だな。

893:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 21:08:42.58 1qmjyUbs0.net
ここまで 一体全体何の話だ?シリーズ

894:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/20 21:45:21.67 IQGdhrfn0.net
>>871
かもしれないですね
そこまで急にほしいものでもないので負けろまでは言ってません
ただ展示品(に思えるもの)が新品扱いと言われて「???」となったので、質問させてもらいました
>>875
一点ものの芸術品なら何も違和感はないですよ
私の違和感は大量生産の工業製品だからこそです
妙な質問をしてしまったようですいませんでした

895:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/21 01:11:33.24 rJKoVGPX0.net
大量製品でも楽器は基本展示品販売だなー
試奏もするし、一つ一つ癖が違うから。

896:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/21 20:46:34.73 MGqNZKUy0.net
楽器とかは量産といっても機械類とは違う工芸品という分類じゃない。
楽器といえば木材は伐採されてから何百年とかむしろ強度がアップし続けるんだそうで、
何百年も前のがもてはやされてるのは、元々の材質や造りに加えて、その関係もあるかも。

897:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/21 22:01:31.88 OZ5LzCaB0.net
>>879
乾燥で見かけ上硬くなるので強度がアップするらしいけどそれは理想的な乾燥状態の話で普通は腐朽も進行するとか
年代を経たものは変形しきって狂いが少ないのが狙いとか聞いた

898:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/21 22:20:41.71 98dYg/lR0.net
おれの行ってるのはフルートの話

899:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/22 00:43:30.77 hAzGmicU0.net
スリックのスレで質問したけど返事が無いのでこちらで教えてください。
スリックが10年前にギア雲台を開発していたのに発売しなくて、
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
10年後になって、
【CP+2017】スリック 高精度微動スリーウェイ雲台(仮称)
URLリンク(www.youtube.com)
10年前に2chで、スリックからいつまでたってもギア雲台が発売されないのは、
どこからかいちゃもんが付いたからというのを聞いた覚えがあります。
再び出してきたのは、やっぱり特許が切れるのを待っていたんですかね?

900:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:25:40.81 bo88A7GV0.net
>>882
スリックのスレてどこぞねんはともかくとしてCP+辺りで発表されても
市販されない小物類は随分あるから気長に待つしかないでしょ

901:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/22 23:01:11.06 GsxTIQzz0.net
クリップオンストロボを使って多灯ライティング撮影したいんだけど、godox x1 とか買えばいいの?
今 d750 と sb910 持ってて、内蔵フラッシュでリモートコントロール?してるんだけど、正面からフラッシュ当てたくないのと、同期したりしなかったり不安定。
日中とか、ストロボ遠いと思うように動かない。
godox 以外にオススメあったらおしえて。

902:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/23 21:06:15.45 BYwhvhMJ0.net
>>880
現に寺社とかで千何百年も持ってるのが現存してるわけだからね。
当然ながら保管状態とかに左右されるけど、高いのは何億(何十億?)とかする楽器なら当然保管は徹底するに決まってるし。
>>881
当初は木管だったのが金属になって現在に至ってるとかだっけ?
まあ、金属性にしても個体差バラツキが大きいのが当然の工芸品の類い、ということで。

903:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/24 00:18:49.59 VqtCXcn80.net
書くスレを間違えてしまったので再度投稿し直します
アルカスイス互換と雲台について質問です
現在Manfrotto MHXPRO-3WG(雲台)の購入を検討しています
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ただ現在使用中のアルカスイス互換プレートに対応していないようで困っています
調べてみると雲台にクランプをつければなんとかなるそうなのですが
何分使ったことがないのでこの認識であってるかどうかわからず…
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDC-60X
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑こちらのクランプを雲台に取り付ければ
アルカスイス互換のプレートでも使えるようになるのでしょうか?
ちなみに使用しているプレートは以下のものになります
Peak Design CP-2 [キャプチャープロ カメラクリップwith PROプレート]
URLリンク(www.amazon.co.jp)

904:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/24 00:37:05.91 MqSjDSr30.net
>>886
> 【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】8
> スレリンク(dcamera板)

905:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/24 03:43:12.39 AbwxsRpT0.net
マイクロフォーザーズとAPS-C機で迷ってます
大きさ、軽さから40-150f2.8のレンズを選びたいのですが70-200f2.8と比べると画質、AFの速さなどAPSCの方が有利なのでしょうか?

906:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/24 07:05:15.36 yr1Bf2Rn0.net
>>886
2つの問題があって、
1.マンフロットのプレートがsunwaypotoのクランプの下につけられるかどうか。ネジの長さとネジ穴位置が問題になる
2.Peakdesignのプレートがsunwaypotoのクランプにはまるか。アルカスイス互換同士はあまり安心できない。
1はオレもマンフロットの自由雲台でやっている。
2はいくつかクランプを買う覚悟でトライ。

907:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/24 23:25:00.87 nr8bGGGm0.net
SanDiskのUltraにしようと思ってて
マイクロSDカードのが[小は大を兼ねる]でいいかなと思いますが
これから買うならSD大のメリットてありますか?

908:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/25 00:36:08.76 peL7WjrO0.net
小を使う事がなければ大のままでいいんじゃね

909:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/25 02:11:11.17 NZmZ88lY0.net
>>890
大きい方が安い、後メーカーによってアダプターの相性が悪い事がある

910:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/25 10:40:18.00 19Rdr/va0.net
>>890
アダプターの僅かな相性でエラー頻発がある。
使っている振動でアダプターの差込みが僅かに緩んでエラーもある
いずれにしてもアダプターがネックになるかもと思っておいた方がいいよ

911:890
17/10/26 06:30:29.68 yfTpPak80.net
皆さんありがとうございます。アダプタには注意なんですね。
ちなみに性能はUltraで無問題でしょうか?
コレにしとけとかありますか?

912:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/26 06:34:38.72 wczg3s590.net
Extremeでも値段大差ないべ。

913:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/26 06:58:09.09 sjfK4n8v0.net
動画とるのでないならあまり気にしない

914:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/26 19:39:53.26 UDGKn4JC0.net
>>894
各メーカーの推奨メディアになってることが多くて、カメラとメディアとの相性とかが起きにくいサンは持ってるほうが良いから、まず買うならサンが無難で確実といえる。
だけど、機種によってはかなり速いタイプでないと本来の性能が生きないとか、逆にそんなに速くなくても実用的に全く問題ないとかいうこともある。
何年先にどういう機種が出てそのときに自分が実際に買うかなど事前に分かるわけがないんだから、先を見越すとかは意味が薄い。
従来は進歩が早くて、何年か経ったら大幅に大きくて速いタイプが安く出るのが常で、何年か前に買ったのは小さくて遅いから予備に持って歩いて必要なときに仕方なしに使うくらいの感じで、
何年か先を見越すなどまるで無駄でしかなかったけど、今は進歩がそれほど急激ではなくなってはいても、似た傾向はある。
依然として、「必要なときに色々調べた上で必要な速度かつ容量の手頃な値段の物を買う」、という方針が無駄が少ないはず。
って、PC自体や外付けストレージなんかも全く同じことね。

915:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/28 00:06:53.66 8G7/YNOM0.net
>>894
まあできるだけ接点減らしたいからSD用はSD使っておく方がいいよ。
SDを割ったら中からマイクロSDが出てくるのはヒミツな

916:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/29 22:23:21.17 FmggV/Qy0.net
TXやRX100で趣味で写真を撮っていますが、ファイルサイズとHDD容量に日々頭を抱えています。
iphotoでエクスポートをすると、見た目画質が変わらずに大分ファイル容量が落ちますが、
一体どこのデータがおちているのでしょうか。
ご教授ください。

917:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/29 23:56:49.20 renJY38j0.net
>>899
Jpegだよね?
落としているデータは大きく2つに分類できる
1つはYCbCrの色差成分
RGBを明るさYとCb、Crの2つの色差成分に変換して色差成分の方を間引きしている。
例えば、色差成分は1マスずつ記録していたのを2×2の4マスで1つのデータにするとか
もう一つは離散コサイン変換をした時の高周波成分
単純に言えば複数マスでのパターンを減らしているということ
詳しくは量子化とか離散コサイン変換で検索してみるといい
凄く単純化して2×2の4マスで白黒の2色で表される場合で例を言うと
圧縮の前は2の4乗で16パターンあるわけだけど
それを圧縮で(例えば)白1黒3の4パターンと黒1白3の4パターンを禁止して、
残りの8パターンで表す形にしている。
(実際はもっとマス数も多いし、複雑だ)

918:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 00:26:12.07 xXIVRmJG0.net
>>899
転送も速いテラのHDDが1万もしないで叩き売りされているんだから、悩んでる暇に買ってきて入れれば良い。
PC内にしか保存していないなら、PCのドライブが壊れただけで録り溜めた写真が全滅する。
実際に全滅してから慌てても遅い。
日常的に外付け、それも一つではなくて複数に重複してバックアップするのが賢明だから一石二鳥。
動画、それも4Kとかとなると、必要な容量が膨大になって容易なことではなくなるけど、静止画ならRAW保存でも大したことはないし。

919:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 01:12:36.27 6a/932Ql0.net
>>900
>>901
回答ありがとうございます。
JPEG画像です。HDDはバックアップをとってあります。
外付けに移すのは以前したことがあり、管理が面倒でやや抵抗があります。
古いデジカメから、cannonの高倍率デジカメに買い換えたとき、
画質が落ちてファイルサイズが横ばい程度だったので、
実害がないなら、ファイルサイズを落としてしまいたいと思っています。
モニター鑑賞でプレビューで等倍表示しても、劣化を感じないことも多いので、
なぜ最初から、画質サイズを落とさないのだろう ?とも思ったりしています。
してもいい人・しない方がいい人の背景や、実際にしているの方の意見などもお伺いしたいです。

920:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 07:34:45.86 Cq2LYJVj0.net
>>902
音源だって耳に聞こえない範囲を減らして圧縮していたのにハイレゾとか出てきたじゃん
hddなどの容量が大きくなって普通の人には感じるか感じないかの余裕が付加価値になっている

921:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 07:50:09.37 FtT2kzFvO.net
先日週末はどんより曇り空、どしゃ降りの台風となりましたが、
平日の今朝から一転し青空が展開しています。
どちらかの里山をのんびり散歩して、輝く薄などをスナップしたいのですが、あいにくの平日です。
大変困りました。私はネクタイをして、蛍光灯の点る狭苦しい部屋の中で仕事です。
本日がお休みの羨ましい写真愛好家はいますか?

922:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 11:28:02.83 5IkM9fb50.net
>>904
定年退職した人か月曜日が定休日の散髪屋の人かな?

923:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 11:47:19.62 GFCJwoEM0.net
>>904
24時間営業部門、市場関係など朝には終了、午後から仕事などどな合間でも利用できる人はたくさんいますよ

924:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 19:03:54.66 xXIVRmJG0.net
>>902
「外付けに移す」んじゃなくて「外付け複数に重複して副本を作っておくことをしないと危ない」という話。
一ヶ所だけで安心してたら痛い目に遭う危険大。
まあ、個人的なデータだけなら自爆するだけだからどうでも良いとはいえるけど、実際に飛んでから慌ててる例が少なくないから念のため。
ちなみに、今これを書きながらLANで繋いだサブ機の中のサブのHDDに、意図的に時間差をつけた2-3日分のデータをバックアップしてたりする。
JPEGを縮小しないとやりづらいことがあるなら、「PC内のHDDとかが小さすぎる」せい。
「古いデジカメ」では問題なかった古い世代のPCを使ってるなら、今どきの普通の画像を不自由なく扱えるようなPCを買う(買い足す)ほうが時間と手間の無駄も減るでしょ。
古くて遅くて小さいPCでやりくりするのは、むしろ、自分で適当に判断案配してチョイチョイでできる上級向けという面がある。

925:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 19:58:13.91 sNpAlI9q0.net
カメラメーカーのニコンがスマホの影響でコンデジの需要が落ちてしまい、中国の工場を操業停止するとか。
でも今更どうしてかな?
スマホの前とはカメラ付き携帯で、その頃からコンデジの需要が落ちていても無理のない話で。

926:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 20:47:11.24 dDl81cB90.net
sns普及でわざわざコンデジ使うよりモバイル端末の方が便利なので客層が流れた

927:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 21:06:31.55 sPY0AQqG0.net
コンデジはピークから1/10になったらしいからな
とっくに市場として崩壊してる
防水コンデジと高級路線しか残ってないね

928:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 21:26:34.22 7CW8ChLU0.net
>>902
>モニター鑑賞でプレビューで等倍表示しても、劣化を感じないことも多いので、
Jpegの圧縮は気になりにくいところで出来る限りデータ量を減らす、という志向だから
気になりにくいんだよね。
例えばYCbCrのうち、人間は明るさYの変化には敏感だけど、
色差成分Cb、Crの変化には比較的鈍感だと言われている。
だから色差成分の方のデータを減らしているわけだ。
>してもいい人・しない方がいい人
人というよりは…写真というか場面/用途で分けた方がいい
902もきれいに取っておきたい写真とかあるでしょう?
また気にならないように圧縮するとは言っても機械的に圧縮するわけで
圧縮すると肝心な部分が見えなくなる場合もある。
例えば文書とかの写真で細かい文字が見えなくなることもあり得る。
結局は個別に使う人が判断するしかないよね。
まあ見る人、使う人が気にならないならどんどん圧縮して良いと思うよ。

929:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 22:05:43.26 Gmj9ZVDX0.net
>>908
ほんとうはもっと早く撤退したかったんだろうが
進出歓迎、撤退は袋叩きといわれているように
足抜けするなら資産も技術も全部中国に置いていけ、さらに違約金や保証金も払えといって
あらゆる手を使って妨害してくるので退くには相当時間がかかる。

930:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 23:29:22.27 sNpAlI9q0.net
ふと相談というかアンケート。
私はデジカメのSDメモリカードを4枚ほど所持している。
一つは256MB、512MB、1GB、2GB。
このうち、どれかをハードオフに売るなりして、1枚か2枚くらいに残しておきたいと思ってる。
とは言っても、メモリカードなんて小さいから10枚くらいあっても場所を取るものじゃないが。
あなただったら、どれを残す?

931:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 23:29:33.78 7CW8ChLU0.net
>>908
>スマホの前とはカメラ付き携帯で、その頃からコンデジの需要が落ちていても無理のない話で。
理由は2つかな?
1.インターネットへつながりやすくなったことによる使い方の変化
携帯電話自体のデータ処理能力の向上と、回線速度の上昇での使い方の変化があるよね。
昔は写真もかなり圧縮しないとインターネットに上げるのが大変だったし、動画を上げるのは難しかった。
結局、携帯からPCにデータを移してからインターネットに上げるなり、印刷するなり、という使い方だった。
それだとコンデジに比べて使い方でのメリットがなかったんだよね。
今はスマホから直接インターネットにアップできるので、
コンデジに比べて1アクション少なくて済むというメリットがある。
2.コンデジと比べてのコストパフォーマンスが、昔と比べてよくなっている。
市場拡大と製造能力の増大と規格の統一が進んだ結果としてスマホ(携帯電話)のコストパフォーマンスは凄くよくなっている。
特に手ごろな価格帯の製品が良くなっていると感じる。
昔は安い携帯電話は性能がかなり微妙だった。
特にカメラ部分はコストカットの対象になりやすく…
画素数だけで言ってもコンデジ並みのカメラはハイエンド品にしか付いていなく
ミドルレンジでは100万画素以下でトイカメラ並み
ローエンド品はカメラ自体が付いていないというパターンもあった。

932:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/30 23:35:20.66 LDk25im90.net
>>884
誰か教えて

933:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 00:03:02.83 xV1Q+8Qy0.net
>>884
【光を】ライティング機材23灯目【操れ】
スレリンク(dcamera板)
こっちじゃない?
といっても、ワイヤレス発光の具体的な機種の問題だから、むしろ機種別のスレの方が良いかな?
ワイヤレスなら国産でニッシンとか。どの機種のニコンの何に対する動作がどうとかは知らない。
> 日中とか
FP発光でもかなり強力なのが欲しいという話? GNいくつクラス?
小型のクリップオンをいくつも並べるとかはあり?
> ストロボ遠いと思うように動かない
って屋外?何十メーター?
個人的には用がないから試してないけど、日中屋外で遠距離となると電波式でないと無理な条件とかでは?
ワイヤレスでTTL連動とかなしで単純に発光させるだけなら、YONGNUOとかの電波式で安いのがあるけど、
これまた、どの機種のニコンの何に対する動作がどうとかは知らない。

934:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 02:10:22.30 g6YQat+n0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、米IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

935:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 02:11:14.31 g6YQat+n0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
スマートフォンに押され、デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされたのが現実です。
デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

936:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 16:50:58.84 DbHjCv+g0.net
>913
今時2GBとかゴミだから全部捨てる。
ていうかハードオフに売れる?それともなんか希少価値のある奴?

937:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 17:48:03.26 WOv4XzYt0.net
キヤノンのコンデジにロシアンファームを使うばやい、
この2GBが実に役に立つのじゃ。知らんな、ひひ。
ロシアンファームだから、特許も何も無視、機能制限は取り払われて
機能が大幅に追加される。電源OFFで元通りになるので安心だが、
それじゃ不便だろうってんで、ファームの自動起動もできるんだな。
20枚連続1/3ステップブラケットだの、
RAW出力できないはずの機種からRAWが出せたり、
換算撮影焦点距離の常時表示や、バッテリー残量の%表示、
本体内に3ヶ所も仕掛けられている温度計の表示なんてのも可。
ただし、開発が2GB上限のある時代だったので、4GBメモリーでは面倒なんだな。

938:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:08:36.78 ljA7JVfS0.net
ケンコーのバリアブルNDXってどう?
やっぱり普通のNDに比べて見劣りする?

939:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:27:21.47 UVNYb+xC0.net
>>921
やめとけ。

940:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:39:48.47 eddO8TcK0.net
>>916
>YONGNUOとかの電波式で
これ探してみる。ありがとう。
真正面から光を当てたくないから、電波がいいかな

941:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:46:45.37 xV1Q+8Qy0.net
>>923
具体的なカメラとストロボの機種の組み合わせの実動作をしっかり確認してからにしないとソンするから。

942:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:26:33.10 hcGHTSvE0.net
電波式だと外付け送信機もいるのでは?

943:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 22:12:32.23 eddO8TcK0.net
>>925
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これの発信機をD750につけて、受信機をSB910 に付けるだけじゃいかんのか?

944:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 23:26:27.32 10FVs14k0.net
>>911
902です。ありがとうございます。写真を見直して、考えてみます。

945:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 23:27:56.68 ljA7JVfS0.net
>>922
そんなにか

946:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 23:41:01.10 xV1Q+8Qy0.net
>>925
電波式のワイヤレスといっても意味はいくつかあるけど、結線を無線に置き換えるタイプで、送受信機は同一のものなんかもあるから。
どのワイヤレスがどのカメラとストロボの組み合わせで何がどうなるか、実際の動作や安定がどうとか、単純一律ではないから個別の確認が必須という話。

947:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 23:47:19.40 nQSZ9wRC0.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
スレリンク(dcamera板)

948:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 23:58:11.38 xV1Q+8Qy0.net
>>926
そういうのも、YONGNUOとかいくつもあるけど、どのカメラとどのストロボの組み合わせの実際の動作がどうなのか確認が必須と。
多いのになると3個とか5個とかセット販売なんてのもあったりする。
オート連動ではない単純な発光だけというのも、使用条件次第では行けて安い目


949:だから要検討。 あと実用でけっこう効くのが使用電池ね。高電圧タイプとか他と互換できにくくて入手しづらいタイプだと不便とかいうこともある。 それの場合単三*2だそうだから問題ないね。



950:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 20:44:50.99 u5tRY+380.net
67の中判で80ミリのレンズが付いた機種があります。
それと同じ画角と言えば35ミリ換算で何ミリのレンズが
付いたデジカメで3:2で撮影し、プリントしたものの
長辺をカットして6:7にすれば、ほぼ同じ画角のものが
できますでしょうか。
ただし、カット前の長辺はカット後の長辺にします。

951:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 21:30:04.76 uf+Sj87U0.net
35mmフルサイズカメラを使うなら、f=34.2857mmの焦点距離のレンズで撮影し、
24×30mm部分を引き伸ばせばいいと思います。
6×7判というのは呼称に過ぎず、画面縦横比もコレと同等と考えるのは誤りです。
実寸は
URLリンク(ja.wikipedia.org)
では、56x70mmとされています。上記数値はこれを元に計算しました。

952:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 21:41:04.71 u5tRY+380.net
レスありがとうございます。
難しいですね。焦点距離とフィルムサイズ(センサーサイズ)が
同じなら、同じ範囲がプリントされるものだと思って
おりました。

953:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 01:03:14.31 aWtVeIme0.net
レンズをレンタルしようか迷っているのですが、
レンタル時に提示する個人情報って何年くらい保管されるものなんでしょうか?
1回借りるだけなので、長期的に保管されるとなると、抵抗があります。

954:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 06:20:49.70 h+EEK3WP0.net
悪い企みの予感

955:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 06:45:03.54 LC3sDfnA0.net
商売なら何十年もとっておくんしゃないか

956:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 08:51:43.77 KIM9C08t0.net
せいぜい盗撮するぐらいじゃないのw

957:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 10:16:01.79 a7pk1b6G0.net
税務上は申告期限から7年間は保存しとかにゃあかんことになってますがな。
今年の分の稼ぎは、来年しますけどな。
勝手に破棄して過少申告とか、多めにでっち上げて粉飾決算とか、
税務署様に言いがかりを付けられれば、証拠がなければいいなりになるしかありません。
なので8年くらいは「誰に貸したかわかりません」ということにはできませんな。
それとこーゆー身勝手な客にモノ貸したくないですわ。
あんた、貸したモノ使って、上がりが悪ければモノのせいにして、
金払わん、金返せ、補償しろ、言い出しかねませんからな。い、や、ど、す。
とんだ疫病神が引っかかるもんですな。

958:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 18:00:37.99 c3KkvZdn0.net
ごねる客に限って個人情報出し渋ったり偽情報登録してたりする傾向があるんだよな
ネットショップやってるからよくわかる。

959:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 19:15:00.54 h+EEK3WP0.net
>>940
そりゃ、ごねるのも計画のうちでしょうからね

960:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 23:42:25.92 20bjlaQ/0.net
マイクロフォーサーズの将来性についてお聞きします。
OLYMPUSのE-M5 MKUを所持しています。
レンズは
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・SIGMA 60mm F2.8 DN
の3つを持っています。
最近マイクロフォサーズの将来性について気になっています。
ソニーのフルサイズのミラーレスカメラのスペックが高く評価も良いこととから、時代はフルサイズミラーレスに移るのかな?って思っているのですが
もしフルサイズミラーレスが主流になった時、マイクロフォーサーズはどうなるのか?OLYMPUSはどういう対応をとるのか心配です。
もしOLYMPUSがフルサイズミラーレスを作ることになったとき、今持っているレンズは使えなくなってしまうのか不安・・・という心境です。
それとフルサイズのミラーレスと、マイクロフォサーズは使い分け、住み分けは可能だと思いますか?

961:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 23:54:12.60 J2J7eK9Z0.net
な、ばかGKくさいやろw

962:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 02:41:56.35 hB4R3ME/0.net
別にオリンパスが倒産しても、今持ってるカメラが突然使えなくなるわけじゃない
好きにしたらw

963:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 07:22:17.95 8dA+2JKJ0.net
>>942
>>944 の言う通りすぐ使えなくなるわけでもないし、フルサイズはやっぱりレンズが大きくなるからコンパクトなカメラシステムとして残るんじゃない?

964:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 11:35:54.27 HaZphd840.net
>>942
そいうときがきたらオリンパスもフルサイズ新システムに移行だよ
OM切捨て、旧フォーサーズ切捨てで生き残ってきたメーカーだからね
まあアダプターでレンズくらいはクロップして使えるよ。

965:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 18:33:07.76 bWRGluST0.net
おまいはもしかしてファッション雑誌の表紙からハリウッド映画までプロは全部フルサイズだけで撮っていると思っているのか?

966:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 19:53:17.71 4o/2UjO50.net
今から七年前に買った12メガピクセルのデジカメ。
シャッターを押してから次に撮影できるまで1秒から1.5秒くらいかかる。
最近買った20メガピクセルのデジカメ。
シャッターを押してから次に撮影できるまで「情報を記録中です」みたいな表示が一瞬出る。
本当に0.5秒くらい。
これって20メガのデジタル情報の方が情報量が多いから処理が多いので、そうなるの?
もしくはメモリカードの性能にもよる?

967:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 19:54:55.99 3dbpuDr20.net
URLリンク(dotup.org)

968:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:03:18.32 OXdrGStz0.net
>>948
ん?
情報量が多い方が0.5sで短いのに情報量のせいって何事?

969:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:23:04.89 GrylHLuj0.net
>>948
「処理が多いので」じゃなくて「処理が速いので」だよね?
ピクセルサイズが大きくなって画像のデータ量が多くなっていても、新しい方が処理も転送も速いから所要時間が短いという問題だけど、そんなにかかるというのはちょっと不審。
レンズ交換式に特に速いメディアを入れると、20MPクラスとかでも毎秒何コマのペースでメディアいっぱいまで連射できるのも幾つもある。
コンパクトは良く知らないけど、そんなに速くはないのが普通としても、1秒で1-2コマ撮れるかどうかってのは不審。メディアが酷く遅すぎない?
あるなら機種スレで聞いてみるとか。機種によってどういう設定だと妙に遅いとか、何かあるかも?

970:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:23:05.37 4o/2UjO50.net
「情報を記録中です」というのが20メガピクセルのデジカメは出る。
ところが12メガピクセルのは出ない。
これってSDメモリカードの性能が悪いから?

971:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:38:19.64 GrylHLuj0.net
>>952
漠然とした一般論は無意味で、機種とメディアの具体的なところや色々な設定次第で変わりうるから機種を伏せたら駄目。

972:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:45:11.17 OXdrGStz0.net
>>952
それ表示するしないは機種で違うのでは?

973:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 21:29:14.07 JqOPiUAk0.net
レンズ交換式カメラはあまり使わないので慣れていないのですが。
昔撮った写真がどのレンズを使って撮ったか、後でわからなくならない方法ってありますか?
たとえばEXIF見ても、焦点距離と絞りしか記録されていません。
50mm F/8 と分かったとしてもそれが
50単焦点
17-50ズーム
28-75ズーム
18-140ズーム
16-300ズーム
もしこのあたりのレンズを持ってたら、どれで撮ったかわからなくなりませんか?

974:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 00:25:19.86 Wge9CI8n0.net
>>955
exifにはレンズ名等が記載されるので通常は問題なし
もしかしてexifをレンズ名あたりを無視するもので見てるのだろうか

975:956
17/11/04 00:50:08.59 Wge9CI8n0.net
補足です、マウントアダプタ使用などで初めからレンズ情報がexifに書かれない場合は
ファイル名で区別がつくようにしてます

976:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 01:05:34.56 Q9YXvRBY0.net
>>955
カメラボディーだけではないレンズの型式も表示されるソフトはあって、メーカー純正のソフトなら大概表示されると思うけど、
当然対応機種限定で、社外レンズとかだと違う機種名にすり替わったりしてることもあるから確実ではないんだよね。
だけど、買えるレンズは持ち歩けるレンズは限られていて、意味が薄くなるから似たようなレンズを何本も買ったりしないし、
似たようなのをゴソッと持ち歩くということもしないから、そもそも紛らわしくなることはあまりない。
たまたま同じ焦点距離があるレンズを併用していても、開放値が違うとか区別の目安になる違いはあるのが普通で、
それらがたまたま全く同じになったとしても、前後関係とかからどれを使ったか思い出せる方が普通。
それに、「色々見てもどれで撮ったか全く分からなくなるほどそっくり」なら「どれで撮ったか分からなくなっても関係ないからどうでも良い」し。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

41日前に更新/377 KB
担当:undef