●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102● at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:19:00.57 qWPUunmk0.net
>>540
シラネ。気になるなら評判を調べれば良いんじゃない。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:39:20.01 XyANKlSj0.net
>>540
自然故障のみの保証みたいだけど大丈夫?
落として壊したとかは保証外になるよ
あとは手入れの不備とかでも保証外になるってのが気になる
ネットで評判は調べたほうがいいだろうね

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:53:25.30 qWPUunmk0.net
>>542
保険や保証の類いの常識だけど、形の上では似たり寄ったりでも実際の対応が天地ほど違うことが多いんだよね。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:27:11.73 tistCYcs0.net
>>536
大体安いのでAmazonで買うから保証はつけてない。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:00:17.68 ncNFiTXj0.net
>>544
そういう選択もありなんだよね。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:34:50.14 IeD/GabR0.net
壊れて保証が無ければ新しいの買うことに躊躇しなくてよくなるからね

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:32:19.25 yJ1xvA030.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:33:00.55 yJ1xvA030.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 22:24:13.89 Xr2QM9/p0.net
良かったらカメラメーカーに、720pに加え720p60で撮影できる機能を搭載したカメラを発売して欲しいって要望を出そうと思う。
720pもそうだけど、1080pも考えてるんだけど、ノートパソコンやタブレットの大きさで1080pを見ても、あまり効果がない。
だったら720pで十分しょ。と思った。
ガチな話、1080pってタブレットやノートパソコンで見ても、効果ないかな?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 23:07:24.44 rdeafrFB0.net
フルサイズカメラの購入を検討しています。
ボディにカネをかけるよりも、レンズにカネをかけたほうがいいのですか?

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 00:50:30.34 lLaEuTU10.net
>>550
というか、今どきの高解像力の機種が生きるようなレンズは、例外的に安いのもあるにはあるけど、大概はかなり高いから、
最初からその分を見込んでおくのでないと、せっかくのボディーが生きないから意味が薄れる。
とはいえ、具体的などのレンズを使うかはその人が撮影条件とかに応じて決めるもので、安いレンズしか使わない!と決めて押し通すのも自由。

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 04:09:21.12 OXO+HJTh0.net
機材は撮りたいものにあわせて買うべし
カメラやレンズ買うことが目的なら破産覚悟すべし

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 04:21:05.07 jgQ+8b2Q0.net
ボディ、レンズともに解像以外の特徴も考慮できるといいかもね
解像だけを考えても
解像性能が絶品でなくても、ボケが柔らかくきれいだから
ピント位置の解像感が引き立つとかの
複合的な特長があるレンズもあるし(85/1.4D)
安さゆえに使用レンズが少なくて、結果的にコントラストが冴えて
解像感が引き立つレンズもあるし(50/1.8G)
明るさやレスポンス犠牲にして、解像と撮影倍率に集中したマクロもあるし
シグマみたいに解像第一主義のメーカーもあるし

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 13:29:58.62 F0+ndW/d0.net
星やオーロラの撮影で、F2.8ズームや単焦点レンズなんて必要なんですか?
フイルム時代ならわかりますけど。
最近のフルサイズカメラは高感度耐性が上がっているから、
F4ズームでもいいと思うのですが。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 13:44:11.31 4rZNU9ij0.net
>>550
基本的にAPS-CでもMFTとかでもそれは同じだが
結局の所どんな撮影方法でどの位置から何を撮るかで違うし
撮影者の経験上の考えなども含まれてしまうね。
スポーツ撮影なんでフルでも一桁機使ってるしレンズも200-400だけど
静物しか撮らないならニコンで言うとD700系か800系で十分かと。
レンズも画質なら単一択なんだろうがこれも記録としても
考えるならズームも選択肢になりうるな。
理想のものは人によるとしか言えないな。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 14:14:35.65 xWQ6OmtE0.net
>>550
結論から言うと、
フルサイズの画質を最大に生かそうとすると、
自ずからレンズの方にカネがかかってしまう。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 16:41:02.84 sCH5DyrR0.net
>>554
別にF4で撮れない訳ではないからな

567:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 16:43:07.81 sCH5DyrR0.net
>>550
APS-Cボディは、FF用レンズも使えるけど、
逆はケラれることもあるからね。
FF用レンズは相対的に高いからね。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 19:21:47.62 lLaEuTU10.net
>>554
オーロラはカーテンを揺するみたいな具合で変動し続けるから、長時間露光で写るには写っても、変動の分で本来の形がぼやけて曖昧にしか写らなくなるので、長くて15秒程度に抑えるのが良いらしい。
逆にいえば短時間露光になるほど本来の瞬間的な形が明確になるから、目で見た本来の形状を再現するには、同じ感度設定ならレンズが明るい方が有利ということになる。
F4で15秒のところがF2なら4秒で、ノイズリダクションを効かせるとほぼ倍になってしまうから、30秒と8秒の大差になって、出現している限られた時間内で撮れるカット数も大きく変わる計算。
秒単位の露光でも短時間のほうがノイズリダクションの必要性が低減するので、ちょうど効かせる必要があるなしの限度辺りだと差は更に広がる。
感度を上げれば良いかというと、元々感度を上げて仮に800にしているなら2段分で3200、1600にしているなら6400。
高感度特性が良いカメラでも感度を上げれば上げるほど不利にしかならないし、感度を上げるなら露光時間を減らして撮れるカット数を増やした方が良いのではないか?
もちろん、開放から全面にわたってきっちり撮れるレンズ同士の話ね。

569:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 10:31:29.55 yrUqXGFb0.net
リチウムイオン電池が膨らむという経験は一度もないのですが
最近発火事故を起こしたドラレコの電池ではメーカーに、膨らむという苦情が多数寄せられていたそうです
少しでも膨らんだら、即時使用中止すべきですか?

570:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 11:23:05.49 3XSBAMyZ0.net
>>560
Yes

571:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 16:09:16.38 kaoTjaqO0.net
MicroSDを使うデジカメが殆どないのはMicroSDが小さすぎて使いにくいから?

572:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 19:08:59.30 QROq5hgi0.net
ガラケーのころはよく膨らんでたな

573:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 21:44:57.36 ucOKMN240.net
ストロボを使った撮影について質問です。
暗い場所で撮影する場合、ストロボを使用すると手前のみ明るくなって背景は暗くなってしまいますが、
ISO感度を上げて背景を明るくする方法、
スローシンクロモードでSSを遅くして背景を明るくする方法、
露出補正で背景を明るくしてストロボの調光補正で手前を暗くする方法、
調べると以上の3種類を見つけました。
ISO感度を上げる場合は画質に影響がある、
スローシンクロの場合はSSが遅くなるので手振れが発生する場合がある、
調光補正の場合は何回かテスト撮影して調整が必要、
それぞれこの考え方でよろしいでしょうか?

574:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 21:54:53.09 mRUtv+S00.net
スローシンクロモード以外では、
手前が明るく後ろが暗くなる状況は改善されませんよ。
背景が明るくすれば手前はそれ以上に明るくなってしまうだけです。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 22:11:06.16 ucOKMN240.net
>>565
あれ?そうなんですか?
ISO感度について
URLリンク(www.antaresdigicame.org)
スローシャッターについて
URLリンク(www.nikon-image.com)
調光補正について
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これらのページを参考にしたんですけど、間違えてましたか?

576:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 22:56:39.59 3XSBAMyZ0.net
>>566
合ってるよ。>>565は無視して良い。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 23:03:57.34 PIBCiGYs0.net
ISO感度を上げる場合
TTLオートなら発光量は減るし
調光補正と露出補正で限界はあるとしてもバランスとるのもありでしょ
564の考えで正しい

578:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 23:24:44.44 ucOKMN240.net
ありがとうございます。
加えて質問になるのですが、いままで暗い場所で撮影する場合はスローシンクロを使用して撮影していました。
ただスローシンクロだと発光量が多くて?過熱防止機能が働いてある程度の枚数を撮影したところでストロボが止まってしまいます。
現状替えのストロボは持ち合わせていないので、オーバーヒートしないような撮影方法を心がけるしかないのですが、
暗い場所で撮影を行う場合に皆さんが実践している方法を教えていただきたいです。
やはりISO感度を上げてストロボの発光量を少なくするのがベストなのでしょうか?

579:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 23:51:07.58 3XSBAMyZ0.net
>>569
スローシンクロならTTLじゃなくてマニュアル露出でも良いんじゃないかなぁ。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/05 01:20:15.44 emuGHsfl0.net
マニュアル調光とTTL調光でどちらの方が光量を絞れるかと言うと、スピードライト側でマイナス補正は必要だけど、答えは純正スピードライトのTTLなんだよね。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/05 04:07:18.26 uK8tMxuY0.net
>>562
過去にCFからSDに移行していったのはカメラのサイズを小さくするためというのもあると思う。
SDからmicroSDにする理由をこれと同じとするなら、カメラサイズを小さくしたいときなのだと思う。
だけど現在、カメラの小型化はあまり進んでいない。
だからmicroSDに対応させる意味が薄い。
手でホールドすることを前提としていないであろうアクションカムには採用されているけど、これからもコンデジ以上の大きさのカメラは採用しないんじゃないかな。
それにSDに対応させておけばアダプタを使えばmicroSDが使えるが、microSDスロットのみだとminiSD以上の大きさのSDカードを切り捨てることになるからじゃないかな。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 02:18:27.48 iOCuUmAM0.net
>>570
被写体が人物なのでどうしてもストロボを使った綺麗な写真にしたいのです

583:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 08:31:48.51 N27cWUer0.net
クリップオン型のストロボではなく、
傘を使ったりライトボックスにするライティングをご検討ください。
要は点光源から面光源へ、発光面を大きくすること。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 10:03:19.92 uYfUehT00.net
開放F2.0の対角魚眼レンズはないのですか?

585:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 10:29:25.62 lPZvVKla0.net
F2はないけど、F1.8ならマイクロフォーサーズに8mmが

586:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 13:09:58.79 ydj2pSJ30.net
風景を撮りたくて超広角で撮れる機材を探してます。
レンズの焦点距離が小さい程いいのは分かったのですが、同じ焦点距離でもレンズ自体の全長が異なると写る範囲ってやはり違うんでしょうか?
(同一メーカーで18-45mmと18-70mmがあった場合、同じ18mmでも前者の方が広く撮れる?)

587:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 13:28:41.63 EQ8DdmojO.net



588:M州の鉄道を撮影している方はいますか?



589:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 13:40:52.91 lDgJjFKV0.net
>>577
そんなことはありません。18mmは18mmの画角です。
ただし、ボディ側のセンサーサイズにより写る範囲が変わります。
フルサイズ>APS-C>コンデジ>スマホの順に写る範囲が狭く
なります。(同じ18mmでも望遠風に写る。)
なので、風景や星空を撮る人は、値段が高くてもフルサイズの
カメラを買う人が多い。
同じ18mmで撮ると、フルサイズは18mmだが、APS-Cは28mmの
レンズで撮ったのと同程度の範囲しか写らない。
フルサイズになると、ボディだけで安くても20万円程度はしますし
レンズもそれなりに高くなります。

590:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 17:15:36.77 1CQhXKbn0.net
>>577
センサーサイズが同じで焦点距離も同じなら写る範囲は同じになる
センサーサイズが異なれば焦点距離が同じでも写る範囲は異なる
以下初心者スレのテンプレよりコピペ
ニコン FXフォーマットとDXフォーマットの違い
URLリンク(www.nikon-image.com)
フルサイズ(FX)とAPS-C(DX)の違いについて書かれている

591:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 20:00:07.52 q+GjMaqi0.net
【悲報】山尾志桜里さん ウッキウキで倉持弁護士の車に乗る姿&ホテル入りを文春にバッチリ撮られる しかも幹事長に内定した夜 2泊目 [無断転載禁止](c)2ch.net [485983549]
h スレリンク(poverty板)

696番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW d39b-lKwS)2017/09/06(水) 19:49:06.56ID:A0Gwlpn70>>703
これどうやったら顔がこの場所に写るんだ?
頭を窓ガラスにぶつけてるのか?
URLリンク(bunshun.ismcdn.jp)

592:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 01:45:40.20 aaRreRHr0.net
>>577
センサーサイズによる画角の変化はもちろんだが、
撮影倍率が違うと同じ焦点距離でも差は出てくるよ

593:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 07:30:19.92 4Mt+xyjK0.net
焦点距離の数値がまず絶対の基準
次にどのセンサーサイズのカメラボディかで換算何ミリか考える
本当はどのレンズをどの機種で使えば画角が幾つってのがあるんだけど、画角ではあまり写る範囲を言い表さない

594:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 10:41:14.51 1lnf8oGs0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
これってどんなカメラで撮ってるの?

595:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 10:48:19.46 1lnf8oGs0.net
高級コンデジとかスマホに魚眼とか
シータとかゴープロとかじゃなく
デジイチに魚眼レンズでしっかり撮ってるの?

596:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 11:28:13.37 clt0Wm4s0.net
合成だよ

597:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 11:34:26.56 1lnf8oGs0.net
そっか

598:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:16:41.41 jAZ9Lirz0.net
デジイチ+魚眼レンズ
で露光間シンクロじゃないの
車室内灯が明るいのはそのせいでしょ

599:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:24:45.11 dlfW6nEl0.net
一枚撮りでここまでパンフォーカスは違和感あるな。

600:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:29:25.85 5rp3BKOD0.net
ライブでピアノの上から鍵盤を撮影したら天地が時々激しく入れ替わったり
天地が逆さまの映像になっちゃいました
静かな時ほど激しく天地入れ替わりが起こるのであまり水平ピッタリにしちゃ駄目なのかなあ
位の理解しか出来ていません
で質問なのですが、天地を固定する機能のあるカメラって有るんでしょうか?

601:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:30:18.67 N4v+DbBR0.net
>>581
光の当たり具合や後ボケで合成臭く見えるけど、顔の位置は問題ない。
左席の顔が右寄りなのは、シートの前後位置の違い。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 18:22:02.32 T2t777ws0.net
>>590
各カメラのマニュアルを読んで
「自動回転オフ」にできるか調べてみては

603:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 19:32:38.04 xXuuNEdD0.net
>>590
画像のデータ自体は受光体面に投影された状態に応じて生成されたままで、表示について、姿勢センサを利用して撮影時の姿勢を記録しておいて、左右に倒した縦位置なり天地逆なりにする指定というのがある。
真下や真上に向けると、ほんのちょっとした傾きでそれが変動してチョロチョロ動き回ってしまう。
それを避けるには、その指定をコマごとに任意に適切に変更するか、一括して反映しない指定に変更すれば良い。
ただ、カメラの設定で、それを記録しない(記録はしても表示では無視する)設定が可能な場合もあるけど、カメラの液晶やカメラメーカーの独自ソフトで表示するとき限定の設定しかしない機種もあって、他のソフトで表示するとおかしくなる例もある。
また、いったん記録しない設定にしたら、常に記録しないことになってしまって実用的に不便でもあるが、一々オンオフしてる暇はないはず。
念のために全く手を加えていないオリジナルは温存した上で、必要なカットについて、回転というか傾きの指定を適当に直して、必要ならレタッチトリミングして、その状態で別に保存して、それを公開するとか。
RAWから現像するときに任意の指定で保存するだけで足りるので、多くの枚数についてなるべく簡易に行うソフトが何なのか知らないし調べる気もなし。
というか画像のレタッチソフトで回転の情報を任意に変えた状態で保存ができないソフトってあるのかな?

604:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 14:35:38.99 oMNpTxO50.net
>>584
超広角魚眼でシャッター速度5秒ぐらいか?
そんで運転席のドアに反射しているようにスピードライト。車内は別の照明つけているかもね

605:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 14:39:05.26 oMNpTxO50.net
>>590
タテヨコセンサーがあるカメラを真下に向けたら上も


606:下も判らなくなってクルクル迷う。 タテヨコ判別の機能をOffにする



607:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 19:02:11.73 eK9UpnWp0.net
>>584
画角は横が95〜100°で地面のラインの曲がりから対角魚眼レンズを使用してると思われる
上で立ってる人の左やや上のちょっと明るいのが北極星、運転席上の一番明るいのがぎょしゃ座のカペラ
大雑把に北緯35度付近で北北東の仰角35°にカメラを向けてる

608:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 19:10:41.39 pAJKsqco0.net
星が流れてないけどそんな高感度で車のライトが眩しくないのはどうやるの?

609:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 20:00:47.89 7fW64mHI0.net
>>584
魚眼をつけて三脚に乗せて固定して、フラッシュなしの長時間露光で撮って、途中で左からフラッシュを当てただけ。
フラッシュは、照射範囲がその写真の通りになるようにすれば、他のカメラのを流用とかでも行けるけど、
人の足元まで照らす角度にするとボディーの反射が強く出たせいで、上向きにしてみたように見える。
レンズは魚眼アダプターでも行けるから、レンズ交換式ではないコンパクトでも不可能ではないけど、
感度はけっこう上げているみたいで、原画でどの程度ノイズが出てるか見ないと分からないけど、
コンパクトでは厳しい条件かも知れない。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 20:06:05.68 7fW64mHI0.net
>>594,596
星撮りの人が観て、露光時間はどのくらいになってるの? 人工衛星か何かの線がけっこう伸びてるよね?
>>597
ライトは点けてなくて、窓越しで照らしてるのは単なるルームランプ。黄色っぽいし暗いからLEDではないやつかな。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 20:08:16.52 7fW64mHI0.net
ルームランプはワンボックスの天井の真ん中辺後ろ寄りに設置されてるね。
運転席の手元用もあるはずだけど点灯してないみたい。

612:596
17/09/10 00:04:05.84 TtDg2OkK0.net
>>599
人工衛星らしき航跡は10°ぐらいになってるので低軌道の人工衛星でも2分位に相当するけど
それでは長すぎるので航跡は飛行機でないかと思われる、単純に星の写りだけなら10〜20秒くらいの露出だろか
ストロボ一発で人物を止めてあとは動くなよでおk、周りに明かりがなければ動いてもわからないのは経験してる
雲に街の明かり(北側)の緑色が反映してるので撮影地は関東エリアなら伊豆半島の南の方かなと妄想した

613:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 00:47:35.00 89UohRmW0.net
>>601
飛行機だと点滅が普通じゃなかったっけ? 何にしても、星の動きだけから見てそれほど長秒時のはずがないという推理ね。
そういう露光にするのに、感度はけっこう上げてるとかはないのかな? それだとコンパクトとかだと厳しそうだけど。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 06:50:01.39 TqW9oX1E0.net
ストロボ焚いたら車上の人の直ぐ回りにある暗い星々も干渉受けて消えるだろ
だから合成

615:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:27:27.43 wXPYpPgl0.net
>>603
消えない。
>>602
車のアンテナを勘違いしてる?

616:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:32:45.09 SQIjl9ru0.net
左下の地面にフォーカス来るほど絞り込んで
三脚載せだけじゃ星が点になるわけねーだろ
カメラを赤道儀に載せて長時間露光で
別撮りしなければこんな星空撮れねーよ
手前路上と星にフォーカス来てて
何で奥の木々がボケてるんだよ(w
これが写真2枚の合成であることの証だよ

617:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:47:16.25 wXPYpPgl0.net
このくらいの広角で30秒程度なら赤道儀なくてもこれくらい点で写る。
つーか赤道儀使ったにしては天の川が薄い。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:50:29.12 SQIjl9ru0.net
だから中間にある木々もフォーカス合わせて合成するの忘れたんだろ(w

619:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:51:08.60 /n3cz2ph0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

620:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:51:51.77 /n3cz2ph0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

621:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:53:16.61 wXPYpPgl0.net
木々は風による揺れ

622:名無CCDbウん@画素いっbマい
17/09/10 07:55:14.22 SQIjl9ru0.net
右奥の山も台風か(w

623:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 10:37:38.56 nJblzZT80.net
>>605
魚眼の被写界震度は深いよ
こんな感じでとれる 露光もそんなに長時間じゃない
URLリンク(www.imgrum.org)

624:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 14:37:54.84 0Ym+b4fa0.net
>>601
運転席の上はAピラーから伸びるアンテナだよ

625:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 14:46:26.70 0Ym+b4fa0.net
>>605
木々は風で揺れる。魚眼なら少し絞っただけでほぼパンフォーカスになるよ
よく星空撮るけど、夜景ストロボ撮影として別段おかしなところは見られないよ

626:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 16:07:56.84 PaWoASb60.net
しょうがねえなぁ
つレベルの中間スライダー

627:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 17:10:58.88 VL+1h+pF0.net
URLリンク(www.dotup.org)
なんだろうこの激しく汚い二線ボケ起こしてるレンズって。
初めて見た。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 18:05:48.24 Upljhsef0.net
>>616
前ボケの葉っぱによる多線ボケ。
レンズのせいじゃない。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 18:29:01.88 szqNxlYX0.net
自分も被写体がキリッとしないんだけどレンズの影響ってあるのかな
(もち自分の腕が悪いのがそもそもなんだけどね)

630:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:04:21.36 VL+1h+pF0.net
>>617


631:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:07:36.56 89UohRmW0.net
>>604
あ! アンテナだね。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:13:35.06 89UohRmW0.net
>>616
左上が変になってるのは前ボケの影響
全体的には、望遠で被写体と背景の距離関係でこうなることはそう珍しくも何ともなくて、「激しく汚い二線ボケ」と言えるほどではない。
二線ボケといったら文字通りに輪郭がクッキリした二線になってしまう。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:20:42.54 89UohRmW0.net
>>618
個体差バラツキでぼやけてしか写らないレンズもあるので、買ったら即チェックが必須。
一般には手ブレでボヤけて、しかし方向性がハッキリしない回転するようなブレのせいでブレと気が付いてない例も少なくない。
試しに暗い屋内で壁に貼ったカレンダーとかを手持ちで撮って、同じ条件でストロボ併用で撮って、文字の輪郭を見比べる。
ストロボなしだとぼやけてるなら手ブレのせい。構えやシャッターの押し方を研究する。
一眼レフなら、AF機構やレンズの駆動の調整の関係でピンズレが起きて、人の顔なら人の顔にピントが来てない可能性も疑う。

634:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 22:24:46.08 nJblzZT80.net
ボケがきれいじゃないレンズってけっこうあるよね
URLリンク(or2.mobi)

635:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 22:28:26.31 nJblzZT80.net
貼り間違えた
URLリンク(or2.mobi)

636:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 22:58:06.65 VL+1h+pF0.net
ボケの綺麗なレンズ、というか明るいからボケの大きさで隠れる?しか持ってないから616の写真が衝撃的だった

637:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 00:09:18.99 /0/iYGGh0.net
>>625
「衝撃的」なんてのは大げさすぎで、本物の二線ボケを見たらひっくり返るよ。

638:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 01:24:53.08 R2HddDjy0.net
しかし手前も奥も汚いボケ

639:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 17:08:03.66 j7MfJXUw0.net
デジカメに対してこう言うイメージだったら ベストチョイスは小さめのマイクロフォーサーズ?
・二三万円のコンデジならスマホで十分
・高級コンデジはコンデジにしては重いし高い
・APS-Cはデカくて持ち出すのがその内億劫になる

640:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 19:04:10.04 /0/iYGGh0.net
>>627
突っ込みどころはそこではないと思うが?

641:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 00:08:51.17 ccP4/AGb0.net
>>628
イメージで決めるのですか?
その3点のネガティブなイメージはm4/3にはないのですか?
私なら、
・m4/3は基準感度ですらノイズが目立つ。というより、センサーサイズ的には高感度でノイズ汚いのは許容できるが、常用するであろう低感度帯が弱いのはいただけない。
と加えられます。
弱点や欠点など、どれにでもあると思います。
あなたがm4/3を選びたい、正当化したいという潜在意識が、それらのイメージを強く認識させているのではありませんか。

642:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 08:49:01.74 ufHnDPST0.net
>>628
人によるな
最低フルサイズ以上のセンサーサイズじゃないと画質がゴミ、という人だっているだろ

643:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 09:10:20.22 fu7A+xxM0.net
カメラを貶すと自分が偉くなったような気がするんだろ

644:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 11:32:04.64 hC71IZr7O.net
ダンスの舞台撮影について教えてください
先日kissX7&55-250STMの広角端で
全体が入りきらない程度の小さいホールで撮影しました
あらかじめ、最初と最後や振りのなかで
止まるところのみ、高感度のザラザラ画質でも良しと
割りきっていたので、大目に見ればOK程度には撮れたのですが
ここから欲張ってジャンプなど動きのあるところを撮るとしたら
高感度に強いボディでSSを稼ぐか
明るいレンズにするか、どちらが有効でしょうか
両方は予算的に厳しいです
普段は球場で使っているので、そちらでも使えると
より好都合です
よろしくお願いします

645:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 11:54:52.36 CGlv1mj/0.net
>>633
撮影データの絞り、シャッター速度、感度はそれぞれどれくらいになってる?

646:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 12:23:40.48 UXYaLCxy0.net
>>633
高感度に強いボディ、要するにフルサイズ機だとレンズも買わないといけなくなる。
そのレンズは確かAPS-C専用だったと思うので
予算が限られているならレンズという事になるんだろうけど、F2.8通しのフルサイズ用の(望遠域を確保するため)標準ズームを買う
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical(キヤノン用)あたり
これは昔のレンズなので、10万ぐらい出せるならシグマ、タムロンの現行機を薦める
55-250で75mmに合わせて望遠域が足りないかどうか判断して
それと、望遠になればなるほど動体ブレが目立つので、無理してアップで決定的シーンを取ろうとしない事
これでSSを少しは落とせる。涙ぐましい努力というやつだが

647:633
17/09/12 13:44:21.58 hC71IZr7O.net
>>634
レスありがとうございます
ライトの当たり方によって変わりましたが、大体以下の範囲でした
f5.6
SS 1/80
ISO 250
f5.6
SS 1/250
ISO 1250
>>635
詳しくありがとうございます
おっしゃる通りAPS-C専用です
焦点距離は換算前55mmの使用がほとんど(最大70mmくらいですがほぼ使わず)だったので
望遠域は許容範囲かと思います
むしろ全体が入るようになるので、大勢でポーズが撮れるなら
良い気がします
今回は広角端でも3分割せざるを得なかったので…
サードも含めて2.8通しの標準ズームを調べてみます
ありがとうございました

648:633
17/09/12 13:48:20.78 hC71IZr7O.net
すみません、今のボディにつける前提なので
フルサイズ用のレンズでも換算前後は関係ないですね
望遠域は十分そうです

649:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 14:17:48.31 11K7vrpO0.net
55-250の広角端しか使ってないならF4、ISO400で1/250秒まで上げられる
逆にF2.8通しを買っても1段しか強みがない
といってフルサイズにする気がなければX7からの高感度性能アップなんて知れている
というわけで、単焦点にしてみてはどうか
といってもキヤノンの標準域の単焦点はあまり良いのがないけど…
安いのなら50mm F1.8 STM、社外製でも良ければシグマ50mm F1.4やタムロン45mm F1.8 VCなど

650:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 15:33:57.32 O3HmF2X00.net
一段って1/125なら1/250と2倍も早いのに、、、

651:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 15:37:03.72 YdScbZ6J0.net
つまり、だ、デジイチなんかのスレではフルサイズがどうのAPS-Cがどうの、
やれニコンでなければとか、キヤノンでなければ


652:、なんぞと騒いでいるが、 作品を見ただけでは、スマホかフルサイズデジ一かさえ判断が付かん ということか。



653:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 15:48:55.07 b9UjjD0I0.net
高感度避けたい、動きものも撮りたいでは1段じゃ足りないでしょ

654:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 16:30:55.79 UXYaLCxy0.net
>>636
>今回は広角端でも3分割せざるを得なかった
広角側が足りないなら、APS-C用の標準ズームが良いかもしれない
望遠端が55-250での広角端ぐらい
撮影する位置と撮りたい範囲を考慮して選択してください
単焦点レンズは、
・会場を自由に動き回れる
・自由に動けないが撮る範囲が決まっている
・公演中のレンズ交換が苦ではない(あるいはカメラを複数持ってる)
のでない限りは使いどころが難しい
SSを稼げるのは確かだけども、50mm単焦点は丁度あなたが今まで広角端だけで撮ってたような感じになる(わずかに広いが)

655:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 16:41:18.00 WFPlndIa0.net
X7と55-250STMしか持ってないってのも凄いな

656:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 17:00:04.10 zuOWWARx0.net
ニコン製品のことは、あまり知りません。
ニコンD810に相当するものがキヤノンでは5Dmark3ですか?
D750に相当するものがEos6Dですか?

657:633
17/09/12 17:37:31.26 hC71IZr7O.net
>>638
絞り優先で開放で撮っていたつもりだったのですが
後から見たら全てf5.6でした…
標準ズームの望遠端と同じf値なら、望遠ズーム持ち出さなくても済んだので
失敗しました
50mmの単焦点ならSSが稼げるということですね
撒き餌なら値段も手頃ですし視野に入れてみます
>>642
言い方が悪くてすみません
優先順位は広角よりも中望遠とか標準ズームがベターかもしれません
広角は最初と最後の全員でポーズするところくらいしか必要なく
舞台に何人出ていても1人か2人ずつ見せ場を撮った方が良さそうでしたので…
また、単焦点の使い所ありがとうございます
レンズ交換の時間や場所の余裕がないのですが
焦点距離は舞台の広さと距離の関係で悪くなさそうでしたので
50mm&1インチコンデジの2台持ちでも良いかなと思いました
(一応手元に用意していたのですが、テンパって持ち替える余裕がなく…)
>>643
一応キットの標準ズームも持っているのですが
ボディのみより納品が早かったので選んだら勝手についてきたという感覚で
近くしか撮らないなら1インチコンデジで済ましていて
存在を忘れていました
X7の高感度は(許容範囲が人によるとは言え)悪いと聞いているので
ASP-Cの新しめのボディも考えていたのですが
どちらかと言うとレンズの買い足しの方が効果がありそうと
方針が見えてきました
条件が厳しいので色々妥協しつつも良い選択を探したいと思います
皆さんありがとうございました

658:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 17:51:13.45 L3oMe7xH0.net
眠い写真について質問です
撮影した写真のRAWデータを確認するとコントラストの低い眠たい写真が多いです
コントラストの高い写真を撮るために調べてみるとLightroom等で加工や補正を行うといった記事ばかりなのですが
みなさん撮影時点ではあとで調整するから良いや程度にしか考えてないんですかね?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 18:53:01.37 b9UjjD0I0.net
>>645
高感度性能についてはDxOのSports (Low-Light ISO)が参考になると思う
URLリンク(www.dxomark.com)
余談だけどX7は欧州では名称が100Dとなる
URLリンク(cweb.canon.jp)
ので、100Dと80D(EFマウントAPS-CのLow-Light ISOの最上位機)との比較だけど、80D 1135とX7 843で大体1/2段弱の差となる
実の値でいえばX7は800まで、80Dは1000か1250までに抑えておくのが(DxOの基準では)良いということ
ちなみにDxOが定義するLow-Light ISOの説明が以下にある
URLリンク(www.dxomark.com)
A SNR value of 30dB means excellent image quality.
We have therefore defined low-light ISO as the highest ISO setting for a camera that allows it to achieve a SNR of 30dB
while keeping a good dynamic range of 9 EVs and a color depth of 18bits.
一方レンズは同一焦点距離ではないとはいえ、55mm F4と50mm F1.4(例えば)では3段の差がある
F5.6 1/80s ISO250ならEV10(結構明るい部屋)
この明るさでF1.4 ISO800ならX7最速の1/4000sでシャッターを切れる
とまぁ極端な例を出してみたけど、55-250mmに比べたら露出設定の自由度ははるかに高い
その代わり画角の制限、絞りを開けると被写界深度が狭くなるなどの欠点も持つので何を重視するかよく考えてみて

660:633
17/09/12 21:21:12.35 hC71IZr7O.net
>>647
詳しく教えていただきありがとうございます
数値の見方や具体例が大変参考になりました
色々選択肢があって、考えるのも楽しいものですね
絞りやISOとは別にAFの速さも気になるので
いくつか候補を絞ったら作例やレビューも調べてみようと思います
ありがとうございました

661:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 22:19:43.42 zE/CKUGX0.net
>>646
RAWデータを収納したRAWファイルには、RAWデータだけでなく、
JPEG化された画像データ相当部分も含まれています。
JPEG相当部分はカメラで設定するコントラストやホワイトバランスになりますが、
RAWデータそのものはこれらの影響を受けません。カメラでは調整のしようがないのです。
JPEG相当ではなく、RAWデータを別途画像として確認するには、
なんらかの「現像」処理を行わないと視覚化されません。
あなたの使われた確認方法、つまり現像が
コントラストの低い設定になっているだけと思います。ひょっとしたら変更できない作り付けなのかも。
LightroomでRAWファイルを読み込むと、当初はJPEG相当部分がサムネイルとして一覧表示されますが、
順次自動的にLightroom初期設定での現像が行われ、これに変更されていきます。
モノクロでRAW撮影した場合、読込み当初はモノクロ、しばらくすると天然色と異常な展開になりますw
(もちろんそうでなくする方法も搭載されていますが)
カメラでの露出やホワイトバランス、コントラストの設定をいい加減にすれば、
いい加減なRAWデータが生成され、いい加減なJPEG相当部分が初見の画像として登場します。
その後の現像や画像処理のモチベーションに多大な悪影響を与えます。
カメラの作り出すJPEG画像よりちっとはマシな画像を手に入れるために一手間かけてRAW現像するわけですから、
撮影時から手抜きの設定を行う人はむしろ少ないと思います。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 05:54:58.19 0h/DZBvP0.net
>>649
自分の説明が下手で、質問の意図が伝わらなかったようです
自分の技術力の問題もあるのですが、撮影した写真のRAWデータを確認してもコントラストの低い写真が多いので、
コントラストの高い写真を撮影する、もしくはコントラストが低くならないためのわかりやすい方法がないかの質問でした
ここに書き込む前にネットで調べてみたのですが、
撮影後のRAWデータをLightroom等のレタッチソフトでコントラストを調整するという方法と、
ピクチャースタイル等のカメラ内部で現像した時の調整機能を駆使するという方法でした
(ただ後者は生のRAWデータには適用されないですよね?)
ここから自分でもどう説明したら意図が伝わるのかわからないのですが、
レタッチソフトによるRAWデータの調整後、もしくはカメラ単体で行う現像時の調整後によるものではなく、
未調整RAWデータの状態でもネットに掲載されているようなコントラストの高い写真は撮影できるのか?
できるとしたらどうすれば良いのかわかりやすいアドバイスを教えていただきたかったです

663:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 06:28:35.65 0h/DZBvP0.net
読解力もないようで重ねてお詫びします
RAWデータには色温度等の設定値は記録されているが、RAWデータ自体には影響を与えない
レタッチソフトでRAWデータを表示した際はあくまで撮影時に記録された設定値を使用しているレタッチソフトが独自に表現したもの
レタッチソフトでRAWデータを取り込んでもカメラのWBやコントラスト等の設定は影響されない
だからRAWデータの現像前はコントラストが低いのは当然で、現像後にコントラストが低いと感じる場合は使用しているレタッチソフトのコントラストの調整値が低いから
こういうことでしょうか?

664:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 06:37:56.02 RC5TBvQo0.net
>>651
そうだよ
色温度もホワイトバランスもコントラストも全てパラメータでしかない
メーカーオリジナルの現像ソフトとLRのような汎用ソフトで再現性が異なるのは読み込みパラメータの違いによるもの
逆にいえば、コントラストのパラメータを適用したRAWはもはやRAWではない

665:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 07:13:12.25 ngm4zgRg0.net
>>651
キヤノンのDPPとかの純正の現像ソフトならWBやシャープネス、コントラストも
撮影時のデータで表示してくれるだろ
LRやSilkypixで読み込まれない設定があるのはしゃーない

666:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 03:25:36.72 YNbyHEeN0.net
動画撮影する場合の音声について疑問なのですが、縦構図で垂直動画を撮ったとします。
するとステレオ2chの音声はモノラルっぽい音声として録音されるのでしょうか?
本来左右に位置しているマイクが縦方向になるわけですから何らかの影響があるんじゃないかと。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 03:48:30.45 O/i+wmuU0.net
>>654
ステレオの前で、顔を横にして聴いてみればいい
そういうことだ

668:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 04:58:16.48 cUaGaJDj0.net
バイノーラルマイク使え

669:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 08:19:19.42 bpyU+KbC0.net
縦位置で滝やししおどしをとった時などちゃんとステレオになってないと困るからな。
再生環境も山水画風縦位置上下スピーカーにすべき。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 08:32:25.15 O/i+wmuU0.net
>>654
再生で、上下にスピーカー配置というのもありかもね

671:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 11:14:43.91 edkB7osJO.net
明日から初秋の三連休となりますが、あいにく台風のため秋晴れは期待できなくなりました。
また、稲穂・コスモス・彼岸花などの倒壊も懸念されます。
アマチュアカメラマンの皆さんはこの三連休、どのように過ごされますか?
楽しいアイディアがあれば教えてください。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 11:54:07.93 FC6aAhIQ0.net
ちょっと田んぼを見てくる

673:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 13:29:58.32 O/i+wmuU0.net
>>660
じゃあ俺は用水路

674:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 20:47:15.43 PLRc9ylv0.net
ちょっと田んぼと水路の
様子見て転落してくる
  /  /  / / / /
/  /  / 


675: /  /    ビュー   /  /  /  / ∠二二\ / /  / (( ・ω・`)) /     / ~~:~~~/ /  / ∠__:__>  / / / (_ノ (_ノ / /  /  /   / / /



676:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 20:56:13.44 O/i+wmuU0.net
>>662
ご苦労様です

677:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 21:18:40.19 PLRc9ylv0.net
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 / ∠二二\  / /
/  (( ・ω・`))lヽlヽ
  / ~~:~~~/(   )  <2ちゃんネタになるようにしっかり流されてね。
 ∠__:__>と  |
/ (_ノ (_ノ しーJ

  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 / ∠二二\  / /  < え・・・
/  (( ・ω・`))lヽlヽ
  / ~~:~~~/(   )
 ∠__:__>と  |
/ (_ノ (_ノ しーJ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


678:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 21:49:14.32 C3ifa6NH0.net
今日ニコンのSCに夕方行ってセンサー清掃頼んだんだけど、
「今日中は無理です。明日の13時以降になります。」と言われた。
前に頼んだときは土日でもそんなに時間かかった記憶無いし、もう少し遅くまで受け付けてた記憶(17時でダメだった)。
何かサポート規約の変更でもあったの?

679:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:17:19.68 WETnPttZ0.net
センサークリーニングを自分でするために無水エタノールを買いたいのですが
1台のデジイチを半年に一度クリーニングするとして100mlあれば何年持ちますか?
普通は500ml入りですけど多過ぎて持て余しそうで

680:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:29:19.43 e2Bq1s400.net
>>666
つHCLセンサークリーナー

681:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:31:41.78 GQrg1xWd0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

682:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:32:27.28 GQrg1xWd0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

683:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:36:57.80 61X0sm260.net
湿気吸ったらもったいないしな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

40日前に更新/377 KB
担当:undef