●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102● at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 00:14:29.19 /bDe4NzW0.net
>>437
撮像センサーから出たアナログ信号を増幅してからA/Dコンバーターに入れてデジタル化します。
このアナログ段の増幅率をISO感度相当として設定するようになってます。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 01:43:39.61 hgxce5JF0.net
>>434
言われてみれば、そうですね。
有難うございます。
>>435->>436
ここまで、丁寧に回答してくれるとは思いませんでした。
勉強になりました。
有難うございます。

452:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 07:48:59.58 fBhagOon0.net
カメラ初心者です。
ベランダで育ててるバラが咲いているのでデジカメで撮影しました。
背景をぼかしたいのでAモードで撮影したのですが
レンズのf値は2.8なんですけれども、いくらダイヤルを回しても
3.2とか3.3とかまでしか下がりません。
なんででしょうか?

453:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 08:28:20.14 sRIv72J30.net
>>445
ニコンならマイクロレンズだから

454:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 08:32:02.69 OM0jROfV0.net
>>445
まぁニコンに限らないけどね
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

455:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 09:38:33.14 f/mpO1A10.net
>>445
447を読めば理解できるだろうけどあなたの見ているのは実効値表示ということ(ネットとグロスみたいなもん)

456:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 11:06:20.13 FNBH8yxf0.net
>>443



457:ュなからず増幅によって劣化しますよね。基準のISOだけがRAWと言えるんじゃないですか。



458:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 11:15:26.85 n3x6EtVy0.net
>>449
増幅され劣化することは殆ど無いでしょう。音などは増幅回路の周波数特性が効いてきますが一枚の画像信号は増幅回路の周波数特性などは無視できるDC信号ですから。
そしてデジタルカメラの世界のRAWはデジタル化された直後のデータの事です。

459:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 18:57:05.02 1S25N/NV0.net
>>445
F値は無限遠基準で表示されているけど、近寄るにつれてレンズの位置や構成が変わって、結果として変動する設計になっているのが普通。
表示については、無視して変えない方針と変動に応じて変える方針とがあって、JISか何かでどっちも可となっていて、
どっちも実際にあるけど、そういう事柄について細々説明したりしてないから知らないと分からないと。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 19:04:51.05 xf1PP1710.net
2300万画素のフルサイズと1000万画素のAPS-C、
画質的には、やはりフルサイズの方がいい?

461:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 19:43:38.49 Yzfx4BZg0.net
イエス

462:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 21:04:59.36 FNBH8yxf0.net
>>450
現実的にiso100とiso6400では後者は劣化していませんか。
フィルムからデジカメに移行してISOを可変にしたのが良くわからないです。
JPEGであればカメラ内現像としてISOで露出を調整しました、と言うなら理解もできるのですが、RAWはアナログ段を含めて、「加工」しないものがRAWではないかと。
α7r2でしたっけ、RAWなのにノイズ処理していのではないかと議論になったのに、増感処理は議論にならないのが不思議で。

463:445
17/08/11 22:09:10.62 fBhagOon0.net
ありがとうございました。
50mm f/1.8レンズで撮ってたときはちゃんと1.8の開放で撮れてたのになんで
40mm f/2.8レンズでは2.8で撮れないのか疑問だったのです。
確かに被写体に近づいて接写してたので、実効f値が表示されていたんですね。
疑問が解決しました。
しかしなんでマイクロニッコールレンズを使用してるってわかったんでしょうか?

464:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:12:24.48 g9k2V7hl0.net
マクロレンズ特有な上にキヤノンとかでは起こらないからさ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:17:33.79 HnSA3oaJ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
 

466:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:18:19.68 HnSA3oaJ0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

467:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:19:47.21 f/mpO1A10.net
>>455
446でないけどマイクロニッコールが実効値表示の代表みたいなもんだからです
たまにこれが良いか悪いかでゴタゴタする長い歴史がある

468:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 23:16:16.73 HN6cZDO/0.net
>>454
それは増幅することより劣化しているわけではなくもともと撮像素子が持っているベースノイズごと増幅したからノイズになっているだけです。
例えば明るい状態でベースノイズレベルが1、信号が100だとするとノイズ量は1/100の影響ですが暗い状態で信号レベルが10だとするとノイズ量は1/10になります。
これが暗い被写体で信号が劣化する理由です。ISO感度設定自体の問題ではありません。
そしてRAW加工問題になったのはデジタル化した後に複数画素を使ってノイズ処理を行い本来ある光が消えていたからです。
単画素それぞれにノイズ処理を行おうが増幅しようがそのようなことは起こりえないので問題になるはずもありません。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 01:01:02.70 lPx7jZHr0.net
>>460
解説ありがとうございます。
仰ることは理想論としては理解できます。
世の中にはJPEG撮ってだしを嫌う方が一定数いるなかで、増感だけはなぜボディ処理に頼るのか不思議に思ってました。
本当に増感がアナログ段の処理かもそもそも疑問ですが、ボディ増感とLR増感のどちらが良いか検証してみたいと思います。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 20:48:17.16 lKAq2zof0.net
カメラを、始めて2年目の高校生です。
質問なんですがカメラ関係の方ってなんでプロアマ共に攻撃的なんですか?
他人の作品をどうこう批判しても自分の価値が上がるわけじゃないのに‥
まるで自分に自信が無くて、それを隠してる様にしか見えないんですが。
素朴な疑問ですみませんが大人の方教えてくださいお願い致します。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 20:57:33.00 8GfMOLLd0.net
君もすでに攻撃的だが心当たりあるんじゃないのかなw

472:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 21:00:54.29 PYYK5FlF0.net
将来一流の企業に入社すれば嫌でも経験するさ。派閥争いというものをな…

473:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 21:07:05.76 AoLzyiXP0.net
>>462
高校生が2chなんて来るわけないだろ、ネタにしてももっとリアリティー出せよ
ということを踏まえた上で、マジレスすると…
才能ある若い芽を潰すために、決まっているだろ
わかったら写真なんて止めて、家に帰ってママのおっぱいしゃぶってな

474:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 21:31:31.44 75PUtjR30.net
>>462
あるいみ正解のない趣味だから、独自の価値観を誇示する傾向は強いかもしれないね。
例えばフォトコンテストとか、誰か写真家に師事を乞うとかするなら、その場においての正解はあるだろうね。
審査員なり師の価値観を指標にして良し悪しを決められるわけだし。
でも野に放たれてる時はそれこそプロアマ問わず、自分の求めるものこそが正解なのだから、他人の写真に高評価は付けづらいのだろうね。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 22:15:12.91 lKAq2zof0.net
>>466
丁寧な返信ありがとうございます。
明日、尊敬する校長先生に見せて意見を聞いてみます。
失礼しました。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 22:34:14.48 /uxnyxb80.net
>>467
そりゃあ気持ちいいこと言ってくれるよ
自分の感じたようにやれとか
だってどうでもいいもの校長にとっては

477:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 22:41:27.43 CLVz1PB50.net
>>467
お盆のしかも日曜日にまで校長先生に仕事させたらかわいそうだべ
462についてだけどそれは匿名掲示板だけの話だから一般化しちゃダメだな
面と向かって攻撃的になるカメラ関係のヒトがいたとしたら仕事でも趣味でも
他人との折り合いがつかずに成り立たないよ

478:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 06:48:30.08 T0WvyT5e0.net
カメラでピントが合った時に音を鳴らす・鳴らさない設定があると思うんだけど、撮影会の場合はどっちがいい?
鳴った方が女の子側は「あー このタイミングで撮るんだな」とわかって好感度上がるような気がするのですが

479:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 19:46:14.95 0Lc6ixMw0.net
>>470
モデルさんは確かにシャッター音で瞬きとかポーズ変更とかのタイミングを計ることがあるそうで、静かな機種だと分かりにくいということもあるらしいけど、
一対一あるいは少数ならともかく、また、消しようがない機会作動音とかは別論として、大人数の撮影会で他の人も同じことをやったら鬱陶しいだけじゃない。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 21:31:32.99 T0WvyT5e0.net
>>471
いつも1対1でしか撮影してないから、大人数の時に音が迷惑ってのは気付かなかった。気を付けます

481:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 23:58:41.22 Vgh77aaJ0.net
レンズ製造各社のイメージカラーは次の通りでよろしいでしょうか?
キヤノン   → 赤
ニコン    → 黄色
富士     → 緑
オリンパス  → (やや濃い)青
ソニー    → オレンジ
ペンタックス → カメレオン
パナソニック → なんかある? 朱かな
ツァイス   → (やや薄い)青
シグマ    → 黒
タムロン   → 茶色
トキナー   → 知らん

482:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 23:59:52.96 TdtxyPpH0.net
パナは紫

483:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 05:46:09.09 NNeOZ5Hr0.net
>>473
トキナーブルー

484:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 12:06:13.54 9yIvF9uz0.net
普通に構えたら縦写真になるポートレイト専用カメラってありませんか?
もしくは素子が90度回転するとか

485:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 13:06:22.45 gs3phCgB0.net
>>476
縦グリ使えば?

486:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 20:05:28.36 9nvT89Qc0.net
>>476
液晶から何から全て両対応にした上で基盤あるいはケーブルやヒートシンク等も含めてゴソッと回転させるのは無駄が多すぎ。
フィルムでは縦横比が1:1のフォーマットで、最初から印画紙の比率に応じてトリミングするつもりで撮るという手法もあったけど、
受光体を1:1にしてかなりの面積を捨ててかかるのも無駄のほうが大きいので、作られていないし作られることもない見通し。
フィルムの手動巻き上げの機種でも、慣れれば縦位置で難なく扱えるくらいなので、練習すれば良い。
手の動きが悪い人とかだと、それが困難なこともあるかも知れないけど。
受光体ユニットの縦横を変えられる機種もあるにはあるけど、軽く数百万の特殊カメラしかない。
縦位置グリップ造り付け、あるいは後付け可能の機種もあるけど、全体にかなり重くて大きいので、手軽に縦位置にするとかとは別。

487:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 23:33:43.68 ZEf2qC300.net
前ピン、後ピンについて教えて下さい。
ポートレート撮影をしていて、撮影の時にモデルの目にピントを合わせるくらいの知識はあるのですが、ある人に「レンズが前ピンだと目ではなく鼻にピントが合い、後ピンだと後頭部や髪の毛に合う」と言われました。
前ピンの理屈はなんとなくわかるのですが、後ピンの場合はどこにピントが合っているのでしょうか?
買ったレンズ(単焦点1.4)が少しボンヤリした写りなので、前ピンor後ピンに調整したいと考えています

488:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 23:41:24.96 9H6cyUl10.net
>>479
単純にフォーカスポイントのある位置から手前にピントが合っているのが前ピン、後ろに合っているのが後ピン。
そして自分でとった写真のピンとの山がどこにあるのか見れば前か後か判る。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 23:46:38.80 ZEf2qC300.net
>>480
ポートレートで目より後ろにピントが合っていることってのはあり得ますか??

490:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 00:05:14.05 x4mK6PLV0.net
そりゃあるだろう
目に合わせたつもりでも、自分が動く・AFは100%の精度は出ない(特に一眼レフ)・カメラ振ったらコサイン誤差が出る
特にフルサイズのF1.4だと、合わせるのは難しい
実は手振れ被写体ブレしていて解像してないこともあるし、レンズによっては開放だと、解像しないレンズもある

491:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 00:13:22.52 hEaNX/qv0.net
>>479
「どの位置(距離)にある物に合わせるか?」という問題
そうではないAF機構のズレやバラツキの問題
まずそれらを正確に区別することが先決。
一眼レフの場合のAFの「レンズの駆動を止める位置の調整の問題」で、AFエリアが拾ってAF機構が合わせようとした距離よりも
手前あるいは後ろにズレてしまったり、合わせるごとに前に行ったり後ろに行ったりバラついたりするという問題はありうる。
「レンズが前ピン・・・」とかいう話は、その問題を意味してると思われる。
> 後ピンの場合はどこにピントが合っているのでしょうか?
「調整不良とかバラツキとかの問題」なので、そのカメラとレンズがどうなっているか次第で、後ピンなら後ピンでもどこまで行っちゃうか全く変わる。
> 買ったレンズ(単焦点1.4)が少しボンヤリした写りなので、前ピンor後ピンに調整したいと考えています
それは、カメラレンズを買ったら真っ先に確認しておくべき事柄。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 00:14:08.76 hEaNX/qv0.net
>>479
続き
レンズに偏芯片ボケ等の目に見えた問題がないか?
 ある場合は「きっちり合っていてもぼやけてしか写らない」し、「撮影レンズ=AF検出用のレンズが結ぶ像が変にボヤける」せいで、
 AF機構が正常に動作しなくなってズレたりバラついたりすることもある。
 方法は書くの面倒だから略。最低限で中央と四隅の計5点を見比べる。
レンズ自体には少なくとも目に見えた問題はない場合
 中央なら中央のAFエリアで合わせたばあいに、実際のピントが前あるいは後ろあるいは時として前や後ろにズレたりしないか?
確認方法は、たとえば
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp) 
ここにある方法とか。
カメラによって、実際のAFエリアの位置範囲と、一眼レフの場合のスクリーン上のマークが合致していなくて、
特定の範囲に合わせているつもりで、実はそれとは違う位置範囲を検出してピッタリ合わせている、なんて可能性もある。
調節については、機種によって自分で出来るかどうかが違うし、出来るばあいでも手順は違うから個別に確認。
少なくとも明らかなズレがないかは確認しておかないとソン。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 01:58:12.06 6c4M14+m0.net
>わかったら写真なんて止めて、家に帰ってママのおっぱいしゃぶってな
笑ったw
今時こんなこと言う奴がいるんだな

494:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 05:56:33.79 oBUMLxzU0.net
BCNシェア報告(Awardは前年販売実績)
【DSLR部門】
AWARD 2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコイメ[Pentax](4.8%)
AWARD 2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコイメ[Pentax](6.7%)
AWARD 2015 キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコイメ[Pentax](4.5%)
AWARD 2014 キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコイメ[Pentax](5.2%)
AWARD 2013 キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
AWARD 2012 キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)
出典:URLリンク(www.bcnaward.jp)
【ミラーレス部門】
AWARD 2017 オリンパス(26.8%)  キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%)  ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%)    オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%)  ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%)  パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%)  パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)】
出典:URLリンク(www.bcnaward.jp)
【一体型部門】
AWARD 2017 キヤノン(27.3%) ニコン(22.1%) カシオ(19.3%)
AWARD 2016 キヤノン(30.5%) ニコン(21.0%) カシオ(14.8%)
AWARD 2015 キヤノン(28.7%) ニコン(15.3%) カシオ(15.2%)
AWARD 2014 キヤノン(20.0%) ニコン(15.5%) ソニー(15.4%)
AWARD 2013 キヤノン(17.6%) ソニー(16.5%) ニコン(14.1%)
AWARD 2012 キヤノン(16.9%) ソニー(15.1%) カシオ(13.9%)
AWARD 2011 キヤノン(19.0%) カシオ(15.2%) パナソニック(13.9%)
出典:URLリンク(www.bcnaward.jp)

495:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 05:57:38.24 oBUMLxzU0.net
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアの大半を占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】です。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの7割以上を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばすマイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】。
軽量や手振補正や動画といったミラーレス固有の長所でミラーレスに限ればシェア1位をソニーと争います。
なによりもデジタル一眼で重要な交換レンズが豊富で比較的安いのが魅力です。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、重量のあるレンズ交換式カメラに抵抗のある人は積極的に選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 10:38:16.22 m3UD12xz0.net
>>476
初期オリンパスペンシリーズもしくはリコーオートハーフ。
フジ645シリーズも。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 23:58:10.37 wDMP8Xrr0.net
 
2016年 デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        34.6% ( 前年比+3.6% )
2. ニコン         22.5% (  〃  −2.5% )
3. ソニー         15.0% (  〃  −2.0% )
4. サムスン        4.5% (  〃  −0.5% )
5. 富士フイルム       3.6% (  〃  −0.4% )
日本勢が上位を占める数少ない市場だが、スマホ普及で市場縮小が止まらない。
低価格市場の打撃が大きく、各社とも高級路線にシフトしている。
ニコンは熊本地震の影響で部材調達が十分できず、シェアを落とした。
「17年が底」との見方もあるが、先行きは不透明だ。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2% ( 前年比+1.2% )
2. ニコン         25.5% (  〃  −3.5% )
3. ソニー         10.4% (  〃  −0.6% )
4. 富士フイルム       5.0% (  〃  +2.0% )
5. オリンパス       3.6% (  〃  +0.6% )
国内勢が上位5位を独占する。
キヤノンは従来の一眼レフに加えて、ミラーレスカメラの販売も伸ばし、トップを固めた。
富士フイルムは主力のミラーレスカメラの販売が好調で、シェアを高めた。
アジアでは「自分撮り」機能を搭載したモデルが人気を集めている。
世界市場が縮小するなかで、各社とも成長が期待できるアジアを中心に販売を強化する。
2017/06/26 日経産業新聞より
URLリンク(i.imgur.com)

498:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 01:45:25.24 RHP+o7Hd0.net
>>479
どこにピントあっているかは実物の写真みたら分かるよ
自分の許容範囲超えたからピンの前後があるだけで違和感あるなら絞ったらいい

499:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 10:51:52.58 b4DBOrKF0.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
スレリンク(dcamera板) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


500:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 12:07:37.88 34mKjqWo0.net
デジイチのイメージセンサークリーニング機構というのは
サービスセンターにクリーニング依頼したり、自分で無水アルコールで
清掃などの面倒な作業は一切不要ですか?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 12:10:26.28 CXshBdpl0.net
>>492
内蔵の超音波クリーニングはあくまでおまけです。
大きめのゴミは取れますが軽い小さなゴミは無理です。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 13:20:27.74 raVv+ZEK0.net
>>492
あれでゴミが落ちた事があるかすら不明

503:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 19:04:42.98 gm9HFGpu0.net
フォーカシングスクリーンの裏のゴミにも有効な機能はないものか

504:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/17 11:09:21.89 rtDEzeqW0.net
>>495
画像に影響はないので無視するのが有効

505:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/18 00:42:41.84 y8LsmkvV0.net
>>492,495
糸ボコリ等のゴミが受光体に付着するのを予防するには、ミラーボックス内のホコリの絶対量を減らすのが肝心。
実際には、レンズを外したときに自分で空気中のゴミを落とし込んでしまう愚を避けるのが肝心。
上から覗き込んだり、上からブロアーで吹いたりしたら空気中のゴミを自分で吹き込むことになる。
受光体を見るなら下から見上げるか、最低限で横から見る具合にする
ブロアーは下から吹き上げて内部のゴミが下に落ちるようにする。
運搬時も受光体上にゴミが沈殿しないように受光体が上に向かないで横か下を向くようにしておく。
ゴミの付着に関して無策に近かった登場初期世代の機種でも、そういう注意を払うだけでホコリはほとんど付着しなかったくらい。
ゴミが入り込んでいないなら受光体上なりスクリーンなりに着きようがないという単純な理屈。
登場初期世代の機種では、シャッター回りから飛び散るとおぼしい粘着性の汚れは避けられなかったけど、
今の世代の機種ではかなり対策が行き届いているようで、何千カットとかで汚れが付着するということはなくなってるみたい。
絶無に押さえられているわけではないと思うけど、「清掃するつもりで自分でゴミを吹き込む方が問題多い」に変わりなし。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 06:25:42.84 wCD1etGG0.net
画像フォーマットについての質問です。
適当なスレッドがあれば誘導していただけると幸いです。
Rawだと重い、Jpegだと後から加工するのに向いていない
RawとJpegの間をとるようなフォーマットにはカメラは対応しないのでしょうか?
Rawのように独自フォーマットで、Rawと違って圧縮している、というのでもよいと思うのですが…

507:498
17/08/19 06:41:54.05 wCD1etGG0.net
>>498続き
例えば32bitまで対応しているjpeg-xrというのがあるようですが
これはなぜ採用されないのでしょう?
自分の想像では以下のような理由があるかと思いますが
この想像は妥当でしょうか
・ブラウザなどでJpeg-xrへの対応しているものが少ない。共有に不向き?
・圧縮の計算がJpegよりも重いらしい≒Rawで撮影するのに比べてあまり連射性能がかわらない?

508:498
17/08/19 07:14:08.31 wCD1etGG0.net
>>498-499続き
例えば以下のようにすれば
連写も後加工もやりやすい保存形式になるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
10bitあるいは9bitの情報を残す
Jpegと同じ圧縮方法で計算する。
計算量自体は通常のJpegから見て8分の9〜10で大きくは変わらないはず
圧縮後のデータ量も8分の9〜10+α(圧縮効率が悪くなる分)
9bitあるいは10bitでも独自フォーマットだけでは扱いにくいので
出力をjpegファイル(8bit分)と、このjpegファイルを9bitあるいは10bitにするための追加ファイルに分ける

509:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 08:44:40.92 QoTnjvrD0.net
>>498
ここで君の考えた最強技術をメーカーなぜ採用しないか質問して、どんな回答が欲しいの?
youtubeでやったら?

510:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 10:49:08.02 +WqsFdO+0.net
>>498
例えばニコンは同じRAWでも12bit/14bitとロスレス圧縮/圧縮の組み合わせ4種類選べる
これにJPEGがFINE、NORMAL、BASICの3種、さらにサイズ優先/画質優先を選択できる
RAWとJPEGの同時記録も可能(詳しくは各機種仕様のページを参照)
これで何が不満なの
昔はニコンはTIFFが使えたりしたし、またアドビの提唱するDNGを採用するメーカーもいくつかある
URLリンク(helpx.adobe.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ただどんなフォーマットであれ必ず利権問題が発生する
1999年にgifの特許が問題になったことがあるが知っているだろうか
これによってpngというフォーマットが生まれたわけだが、
こういう余計なことで苦労しないためにメーカーは独自RAWを採用する
まぁカメラのマウントの覇権争いも似たようなもんか

511:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 11:39:53.48 xOvVrSdR0.net
廉価な一眼レフを買うにあたって、メーカー毎の味付けで迷ってるんですが
キヤノンはカメラ内で色々加工してくれるので出た絵は万人受けするきれいな出来
ニコンはそのままを再現するのがポリシーなので、あとで編集して自分好みにする人には良いが
編集などできない人や撮って出しを楽しみたい人には、美味しくない画像になるってことでよろしいでしょうか?
カメラとしては、kiss x7とD3400です。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 16:29:00.79 l0rfW1ed0.net
>>503
好きなように弄ればいいんじゃない?
URLリンク(imaging.nikon.com)
だいたいどこのメーカーも似たような機能搭載してるけど

513:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 21:32:42.68 POSmnYnG0.net
>>498
解像度が高い静止画や動画の処理はかなり重い作業になるので、それなりのPCを使うしかない。
RAW現像はソフトによって現像結果が違うだけでなくて、一つ一つの変更の反映とか、実際の現像処理の所要時間とか、
いくつかのカットに変更を加えて適用してから現像しながら、他のカットの変更や現像にかかれるかどうかもかなり違うので、
特定の現像ソフトにしがみつくのを止めて、他の現像ソフトも試してみる
持っていないなら、新しくて速いPC、処理が速い現像ソフトを買い足すしかなくなる可能性もあるけど、
時間と手間を省くために多かれ少なかれ金を払う必要があるのはむしろ当然でしかない。
> RawとJpegの間をとるようなフォーマットにはカメラは対応しないのでしょうか?
元データそのものを残して、他の設定で何回でもやり直せるようにしてあるのと、元データに含まれている要素を切り捨てて、
元データを復元してやり直すことは不可能な状態にしているのとで性質的に全く別ものになる。
「間をとるようなフォーマット」というものは成り立ち得ない。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 02:26:20.60 H4bzRn5E0.net
同じ焦点距離で被写体が前後してフォーカスを追従させても画角が変わらないレンズってありますか?方式の名前があれば教えてください。
手元のSEL55F18Zは三脚・AFで動画撮る場合、フォーカスが前後すると僅かに画角が変わり、鑑賞時に耐えません。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 12:03:10.88 gJOR6KyY0.net
>>506
シネレンズ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 12:04:31.22 gJOR6KyY0.net
>>506
その現象はブリージングと呼ばれてるから
対策されてるレンズを買うとマシになるよ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 13:55:46.33 S4eZjZ1+0.net
高画素機ほど、三脚に固定したりしてあらゆるブレを防ぐ取り方をしないと
高画素の恩恵(写りのシャープさ、等倍での解像感等)は少ないですか?
α7R2とS2、5DsRと1DXmk2のように高画素&低画素機の比較では、
風景撮影のように、動かない被写体を三脚ガチガチ固定レリーズ撮影ではかなりの差が出るも、
手持ちの動体撮影(スポーツとかダンス)だと高画素の恩恵は少ないばかりか、
低画素の方がISOを高くしてSSを早く稼げる分、低画素の方が結果的にシャープになったりとか
(AF性能は抜きで、単純に画素数だけの比較です)
脳内理論なんですけど、あってますか?

518:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 14:11:15.93 UHx9NkGi0.net
その書き方だとわかってて書いてるよね
釣りにしてはユーモアに欠ける
再提出

519:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 15:40:04.25 H4bzRn5E0.net
>>508
ありがとうございます。
探してみます。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 12:36:51.02 KdV4iIWk0.net
中古レンズをAmazonで買おうとしてるのですが、状態として「


521:ヌ品。ごく微細なチリやほこりの混入のみで、 カビ、クモリございません」と言うのは、特に問題ないと考えていいのでしょうか? 単焦点です。



522:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 14:25:31.05 2+IgsiiM0.net
>>512
ロシアレンズじゃないよね?
amazonは返品可能だしまあ届いたらテスト撮影してみて問題ないようならいいんじゃないの

523:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 16:13:02.78 KdV4iIWk0.net
ありがとう。
レンズは、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
数店同じようなコメントが有りまして。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 16:33:58.55 eHwXbs0a0.net
中古ならカメラ専門店の方が安心だよ
マップカメラとかフジヤカメラとか
マップは1年保証もあるし、amazonより安いよ

525:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 17:55:36.53 KdV4iIWk0.net
>>515
ありがとう。
マップカメラ見てきました。
在庫数も多いし、Amazonの中古買うより安心ですね。
初めてサイトに行ったので、レート換算に躊躇してしまった…

526:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/23 17:53:52.41 rooWri8o0.net
DxOmarkの「DxO」って何と発音しますか?
ダクソー?ディーエックスオー?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/23 18:12:41.01 +vFpLNTH0.net
>>517
アルファベットそのままでしょ。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/23 22:08:31.34 l3YOvix/0.net
ディーエックスオー

529:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 03:01:34.92 lePjPbZB0.net
SandiskのCF、Extreme64GBの800xっていうのは4k動画に使っても問題ないですか?
パッケージにはFULL HD VIDEOと書いてあるのですが
UDMA7,120mb/s

530:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 04:48:24.04 T6Vh429B0.net
Extreme Proには4Kの記載があるね、としか

531:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 05:12:03.88 ecJkSIg50.net
>>520
自分の知る限りで答えさせていただきます。
まず、具体的な製品番号がわからなかったため、「sandisk cf extreme 800x」で検索し、一番上に出てきたものとしました。
一般的に、メモリーカード類の大きく記載された速度表記等は"最大転送速度"であり、記録する際に必要な"書き込み速度"とイコールではありません。
(最大転送速度はPCにデータ移行する際に関わる仕様と考えて良いと思います)
4k動画等、大きなデータを扱う際に気をつけるべきは、最大転送速度より最低転送速度です。
(最低保証速度など表記に揺らぎ有り)

ここから当該製品の具体的な話です。
URLリンク(www.sandisk.co.jp)
こちらのページの記載により最低転送速度は20MB/sとわかります。
4K動画といっても設定(プロファイル、フレームレート、ビットレート等)によりピンキリです。
例として「4K(3840x2160), 59.94fps, 150Mbps(4:2:0, 8bit)」の設定で記録するなら、動画コンテナだけの書き込みで約19MB/sなのでギリギリです。
(他に音声コンテナ分の書き込みが発生します)
動画記録用のCFカードを探す際は、ご自分がどの様な設定で記録し、それに必要な最低転送速度はいくつであるのかを確認した上で、"VPG(Video Performance Guarantee)"を気にしてみてください。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 06:42:57.43 jyaVa2GV0.net
>>520
それだけじゃ、記録ビットレートがわからん。
せめて機種ぐらい書いてくれ。
ただ、キヤノン一眼のMjpeg4kなら高ビットレートのためアウト

533:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 12:16:20.51 lePjPbZB0.net
>>521 >>522 >>523
詳しくありがとうございます。微妙な感じぽいですね。
機種は5d4です。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/25 04:03:54.70 UmEOsuPl0.net
>>524
5D4ですか。
大幅に帯域が足りずアウトです。
先述のVPGの65に対応したもので最低限、といったところですね。
sandiskはこれですね。
URLリンク(www.sandisk.co.jp)

535:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:15:16.51 XrbGvjjR0.net
定価25万円の歯科用のコンデジカメラです
適正な価格設定なのか判断をお願いします
ちなみに中身はどこのメーカーかと聞いたところ、色々なメーカーの部品を使用していると言われました
・商品名
アイスペシャルC-V(松風)
・センサー
種別…原色フィルター、カラーCMOS
サイズ…1/1.7インチ
最大有効画素数…1200万(4000×3000)
・ズーム方式
電動光学ズーム+電子ズーム
・フォーカスモード
ワンショットAF、距離指定によるMF
・AE方式
FM調光/TTL測光
・撮影モード
標準/オペ/顔貌/低反射/ホワイトニング/テレマクロ/シェード抽出
・フラッシュ
方式…内側2灯/外側2灯
調光…FM調光、センサーによるAUTO調光
・LED照明
方式…照明用白色LED4灯
照明発光モード…OFF/弱/中/強/AUTO

536:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:16:10.16 XrbGvjjR0.net
続きです
・記録
媒体…SD/SDHCカード(最大32GB)
画像形式…JPEG
・使用電池
単三形電池4本
・質量、外形寸法
590g、W176mm×D125mm×H80mm

537:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 17:45:46.86 N30Q68wp0.net
>>526
専門性の高い業務機材の適正価格をこのスレで聞くの?
レンズ交換もできないし、小物撮りには高価すぎるし、ライトも取り外しできないだろうから可搬性も低い。スナップ写真には向かない
患者ごとに画像ファイルをフォルダ分けするとか、文字認識とか意味不明な機能もついてるし
あとマニュアル露出モードもなさそうだし、防水性もたいしたことないし
被写界深度が深すぎてボケた写真も撮れないし、背面液晶のみでEVFもついてないから晴天屋外では使いづらいので値段から考えたらゴミ
長所といえば、カメラど素人でも口腔写真が撮れそうなぐらい

538:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 18:00:24.35 Gpo++wFz0.net
>>526
素子サイズが1/1.7インチってところを見るとたいしたスペックとは思えない。
定価は高いけど見積り実売価格はおそらくぐーんと下がるんだろう。
俺の行ってる歯医者はマイクロフォーサーズミラーレス一眼に
マクロリングフラッシュライトの組み合わせだったよ。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 20:44:23.66 M6URDfeG0.net
コンデジについて質問です。
現在使っているcanon SX610 HSが故障してしまい、
この機会に買い換えようと思っています。
そこで、今のところ候補としてcanon SX720 HSかNikon A900 のどちらかにしようと思っています。なのでこの2つならどちらが良いか、また、その他のおすすめ機種などありましたら教えてください、よろしくお願いします。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:02:21.65 RmKk2ZFE0.net
こちらへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
スレリンク(dcamera板)

541:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:02:24.51 KTgzYsfr0.net
>>528
やっぱり性能は大したことなさそうですね
わざわざサイトで詳細まで確認していただき
ありがとうございました
>>529
実売は20%オフが慣例なので恐らく税抜きで20万円ぐらいだと思います
組合せも参考になりました
ありがとうございました

542:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:39:34.73 M6URDfeG0.net
>>531 誘導ありがとうございます。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 16:32:58.85 kMN3zWyS0.net
板すらもここで良いのかわかりませんが、質問させて下さい。iPhoneのカメラについてです。
カメラのフラッシュに使われるLEDライトなのですが、
「フラッシュを直視することは好ましくないが、数百分の一秒なので影響ない」
という記述を目にしました。
ですが、よく考えてみるとカメラに使われているLEDも、
ビデオ撮影時のバックライトや懐中電灯モードの時のLEDも同じランプで同じ明るさだと思うのです。
そして、後者の二つは意図せずとも数秒の直視や、光源が視界に入ることがあると思うのですが、目への影響はないのでしょうか?
デジカメにも動画用にライトが付いているのではと思い、こちらで質問させてもらいました。誘導先などありましたらお願いします。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 18:30:50.62 knX50ddr0.net
>>534
iPhoneのLEDで悪影響があった話はいまのところ聞いたことがない
まあ普通の大人ならなんてことはない
ただ光の刺激でまれに光過敏性発作が出る人もいるからやっぱり要注意。
赤ちゃんやネコなどの夜行性動物を夜間に撮影する場合の話だったら
やめるべき
目のダメージより心因性ストレスがけっこうあるらしい。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:31:47.40 qBqbulNU0.net
皆さんデジカメ買う時って延長保証付けてます?
レンズキットで7万くらいだけど

546:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:32:53.38 qBqbulNU0.net
送信しちゃいました
ショップ独自の5年保証が無料って店もあるようで。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:56:46.23 XyANKlSj0.net
ショップとかの保証は自然故障のみだったり負担額が大きかったりするので基本入ってない
他で入ってる生命保険に特約つけたり携行品保証のある山岳保険入ったりしたほうが良いなと思った
んだけど面倒くさくてまだ何もしてないw
内容良ければショップのでもいいだろうから詳細確認する
他で保険入ってるならそっちを見直したほうが良かったりする
てところかな

548:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:26:21.32 qWPUunmk0.net
>>536
以前にちょうどメーカー保証が切れた後で保証の範囲の故障が起きてカクッと来たことがあるので、
1年保険と延長保証セットにしてたりするけど、以後はぜーんぜん使ってなかったりして。
583のいうように店によって実質内容がけっこう違うので、入れるなら要比較。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:43:55.31 qBqbulNU0.net
>>538-539
ありがとうございます。
一応ここのです。
URLリンク(www.camera-dome.com)

550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:19:00.57 qWPUunmk0.net
>>540
シラネ。気になるなら評判を調べれば良いんじゃない。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:39:20.01 XyANKlSj0.net
>>540
自然故障のみの保証みたいだけど大丈夫?
落として壊したとかは保証外になるよ
あとは手入れの不備とかでも保証外になるってのが気になる
ネットで評判は調べたほうがいいだろうね

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:53:25.30 qWPUunmk0.net
>>542
保険や保証の類いの常識だけど、形の上では似たり寄ったりでも実際の対応が天地ほど違うことが多いんだよね。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:27:11.73 tistCYcs0.net
>>536
大体安いのでAmazonで買うから保証はつけてない。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:00:17.68 ncNFiTXj0.net
>>544
そういう選択もありなんだよね。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:34:50.14 IeD/GabR0.net
壊れて保証が無ければ新しいの買うことに躊躇しなくてよくなるからね

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:32:19.25 yJ1xvA030.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:33:00.55 yJ1xvA030.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 22:24:13.89 Xr2QM9/p0.net
良かったらカメラメーカーに、720pに加え720p60で撮影できる機能を搭載したカメラを発売して欲しいって要望を出そうと思う。
720pもそうだけど、1080pも考えてるんだけど、ノートパソコンやタブレットの大きさで1080pを見ても、あまり効果がない。
だったら720pで十分しょ。と思った。
ガチな話、1080pってタブレットやノートパソコンで見ても、効果ないかな?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 23:07:24.44 rdeafrFB0.net
フルサイズカメラの購入を検討しています。
ボディにカネをかけるよりも、レンズにカネをかけたほうがいいのですか?

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 00:50:30.34 lLaEuTU10.net
>>550
というか、今どきの高解像力の機種が生きるようなレンズは、例外的に安いのもあるにはあるけど、大概はかなり高いから、
最初からその分を見込んでおくのでないと、せっかくのボディーが生きないから意味が薄れる。
とはいえ、具体的などのレンズを使うかはその人が撮影条件とかに応じて決めるもので、安いレンズしか使わない!と決めて押し通すのも自由。

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 04:09:21.12 OXO+HJTh0.net
機材は撮りたいものにあわせて買うべし
カメラやレンズ買うことが目的なら破産覚悟すべし

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 04:21:05.07 jgQ+8b2Q0.net
ボディ、レンズともに解像以外の特徴も考慮できるといいかもね
解像だけを考えても
解像性能が絶品でなくても、ボケが柔らかくきれいだから
ピント位置の解像感が引き立つとかの
複合的な特長があるレンズもあるし(85/1.4D)
安さゆえに使用レンズが少なくて、結果的にコントラストが冴えて
解像感が引き立つレンズもあるし(50/1.8G)
明るさやレスポンス犠牲にして、解像と撮影倍率に集中したマクロもあるし
シグマみたいに解像第一主義のメーカーもあるし

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 13:29:58.62 F0+ndW/d0.net
星やオーロラの撮影で、F2.8ズームや単焦点レンズなんて必要なんですか?
フイルム時代ならわかりますけど。
最近のフルサイズカメラは高感度耐性が上がっているから、
F4ズームでもいいと思うのですが。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 13:44:11.31 4rZNU9ij0.net
>>550
基本的にAPS-CでもMFTとかでもそれは同じだが
結局の所どんな撮影方法でどの位置から何を撮るかで違うし
撮影者の経験上の考えなども含まれてしまうね。
スポーツ撮影なんでフルでも一桁機使ってるしレンズも200-400だけど
静物しか撮らないならニコンで言うとD700系か800系で十分かと。
レンズも画質なら単一択なんだろうがこれも記録としても
考えるならズームも選択肢になりうるな。
理想のものは人によるとしか言えないな。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 14:14:35.65 xWQ6OmtE0.net
>>550
結論から言うと、
フルサイズの画質を最大に生かそうとすると、
自ずからレンズの方にカネがかかってしまう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

41日前に更新/377 KB
担当:undef