FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
121:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 18:16:32.68 Y9Qkeedza.net
>>117
35の2本は どう使い分けるの?

122:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 18:28:45.34 KWquYTRXp.net
>>118
ポトレや人撮りがメインなら35F1.4と50F2と90F2
それ以外は35F2が多い

123:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 18:29:45.19 d5/XNZxWp.net
>>112
軽いのもボチボチ増えてるよ。
FE85F1.8とか。
XF56より軽くて安くて描写は雲泥の差。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 19:41:19.00 jHzMSnJyM.net
それってもしかしてid無しが前スレあたりで貼りにきてた、あの肌色がクソ汚かった作例のレンズか

125:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 19:48:07.62 Xz/OnKn80.net
さあ?
出たばかりだから違うんじゃね。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 19:50:01.32 xf3+DRAW0.net
Pro2で23-35-50のF2を買ったが23と35の両方は不要だったかも
35は見た目のままの範囲が写るが23はやや広いが中途半端
どうせなら18あたりの方が全体撮るのは向いていた

127:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:03:47.63 l2mSx6Qa0.net
>>99
Amazonのはもう対応品に入れ替え済み。
Yahooと直販はアップデートを確認して発送だってさ。
昨日直に電話で聞いたよ。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:23:47.97 Ea7SA8vQ0.net
35を1.4か2で迷うわ
防塵防滴とAF速度は魅力だけどせっかく富士使って子供撮るなら1.4だよなぁ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:32:07.11 muprr5D5d.net
子供撮るならこそf2を勧めるけどな
寝てる子ならf1.4でいいけど

130:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:36:45.91 SR2USQkd0.net
>>123
よう。オレ

131:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:37:04.37 Hb8pcytDr.net
35mmF1.4+23mmF2の組みあわせなら困ることないでしょ
換算35mmならボケ量も気にならんし

132:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:49:38.71 fOJLO1lJ0.net
>>124
おー!
明日聞こうと思ってたことを聞いてくれてありがとう!
安心してポチれます
X-T1だけど、初ストロボ

133:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:54:51.49 tQBRMOT20.net
23f2や35f2の別売りフードは良い
50f2のフードてどんなの?店にはないしなぜかみせない

134:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 22:27:30.74 .net
>>121
最近だと、これのことかな?
---------------------
肌が黄ばんだり、黒つぶれすることは発色が良いとは言わないね。
そういうのは、他社より発色が「悪い」と言うんだよ。
過去のをコピペするけど、
明らかにフジの発色は他社より悪いよ。
フジの色が良いとかの書き込みは、
ほとんどがステマだと思う。
富士フィルムで撮影 ベルビア
URLリンク(i.imgur.com)
富士フィルムで撮影 プロビア 
URLリンク(i.imgur.com)
富士フィルムで撮影 アスティア
URLリンク(i.imgur.com)
そしてこれが他社のカメラで撮影したやつ
アドビスタンダード
URLリンク(i.imgur.com)
もう一目瞭然。
富士フィルムは、どのデジタルフィルターも黒のつぶれが顕著で、
黒髪や右腕の袖の造形が台無し。
肌色も黄ばんでしまっている。
アスティアなんかまるで病人のような肌になってしまった。
明らかに見た目より劣化してしまっている。
わざわざ黒つぶれさせてフィルム時代の階調性の乏しい写りに劣化させて、
なにが良いんだろうね。
せめて強制的にかけるのではなく、ユーザーがデジタルフィルターを
任意にオンオフできればいいのだが、、、
現時点では黒つぶれと黄ばみフィルターが掛かってしまうのが現実。
忠実な階調性のある写りを求めるなら富士フィルムのカメラは避けるべき。
特にポートレートは他社をオススメする。
---------------------
この作例はXF56ではないよ。XF16で寄って撮っている。
シミュレーションが悪さをしているのだから、
フジを使っている限り、どのレンズを使っても色は悪いよ。
もう一つは、シグマの24mmを使っている。
いやぁ〜改めて見ると、
フジは色が悪いだけでなく、ボケも汚いねぇ。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 23:01:11.14 .net
>>115
ちょっと前にGFXの純正レンズのレベルが酷いと話題になってたけど?
5 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2017/04/05(水) 22:14:02.74 ID:C+tUzpT10 [1/2]
前スレ終盤のまとめ
950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
確かにGFX専用レンズの画質はひどいものだ
この様子だと24MP程度が限界だよね
URLリンク(goo.gl)
954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
ダメじゃんGF63mmF2.8…
955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
>>950
F8に絞ってこれじゃひど過ぎでしょう
URLリンク(goo.gl)
開放ならまだしもF8でこれはない
958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
他はみな中望遠なのにGFXだけ63mmの標準レンズで広角寄りになってるのは比較としてどうかとは思うが。
でもまぁコンパクトさ優先で周辺ダメなのは事実ぽいね。
959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
この撮影機材はフジが選んで提供したものでしょ
フジとDpreviewはテスト段階の機材を貸し与えたりして前々から親密だからね
965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい
>>955>>958>>959
こんな駄目レンズがGFマウントを代表するベスト個体なのかよ
システムが小さいとか見栄張るのやめて中判なんだからレンズ大きくしようぜ富士フィルムさん

136:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 23:13:57.01 OjSgYVXtM.net
2chの荒らしを見かけると下には下がいるもんだと感心する

137:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 23:29:29.69 Wxjh9O5dM.net
掲示板なのに
内容じゃなく書き込み主のことしか書き込めない人をみると
こんな無能でも生きられる日本って幸せだなぁってしみじみ思う
賛成でも反対でもなんか意見書けば良いのに
反対だけど説得力のある説明できない
でも我慢できずに書き込んでしまう
病気なんだろうね

138:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 23:50:33.11 jHzMSnJyM.net
すげえブーメラン投げてるバカがいるな

139:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 00:20:31.87 8vtKHHxX0.net
仕方ないよ、こういう人は。
20代とか30代とか、重要な時期を2chのゲハみたいなところで、延々アンチ活動することに捧げて、40代になってしまったような人なんだよ。
もうそれしかやってこなかったし、それで得られた知己もいないし、もう残りの人生も2chの叩きに捧げるしかないんだよ。
引き返せないんだ。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 01:32:59.75 46ZTRynwp.net
>>134
無能と論争すんのは時間の無駄でありメンドくさいだけですやん。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 01:52:05.52 azHSNnJZ0.net
サービスセンターでクリーニングしたことある人に聞きたいんだけど、保証期間内だと無料になるのは保証書持参?
登録しとくとか?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 02:28:47.52 xbXSizh00.net
>>138
保証内なら無料になるの知らなくて、保証書持ってなかったけど、「購入日はわかるか?」と聞かれて、スマホでヨドバシオンラインのX-pro2購入時の発送通知メール見せたら、保証内と判断されて無料になったよ。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 07:21:56.33 Q0VKl/xk0.net
>>139
そもそも通販でよくある別添えの店名シール貼った保証書よりも
ネットの購入履歴をオンラインで提示する方が購入日の信用性高いわな

144:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 07:33:34.11 NvmMBqbh0.net
サーブスセンターでのクリーニングてセンサーだけ?
ボディとかファインダーもやってくれる?
あと1年ないだとタダなのか?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 20:18:59.58 wQlZC464r.net
>>141
一年生の井田さんとタダでやれるのか?ってきいてるならNOだ

146:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 21:14:57.99 cNDlNzYEa.net
3514と1855持ってんだけど3本目のレンズを買い足して今までと全く違う写真を撮りたい場合どれを買えば費用対効果が高い?
標準〜広角でお願いします
望遠はあまり使わないし欲しいと思うレンズがない

147:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 21:17:28.60 KtgtmEHwd.net
寄れる16
最も広角の10-24
かなぁ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 21:20:17.23 uETpFLrG0.net
2314はほんとに繊細で家族で写真を撮るのにぴったりなんだが
絵的に面白いものを撮りたいのなら1614じゃないかな
寄ってボカせる広角というのは面白いよ
明るいから夕方〜夜でも手持ちで撮れるのもいい

149:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 21:35:30.07 OEzkaRNr0.net
>>143
1428をオヌヌメ

150:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 21:38:19.00 uETpFLrG0.net
1428を買うなら10-24にしとくべきだな
10mmのインパクトはすごいよ

151:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 21:41:30.30 Gm7Lchxf0.net
コンパクトで四隅まできっちり解像して歪みがないのが1428の利点なので

152:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 22:17:54.89 xf60/yT90.net
>>143
基本的に俺も、候補としてはXF14mmがいいと思うけど、
費用対効果だけで言うならSamyang 12mm F2.0 NCS CSの方が高いと思う
国内流通品の価格でも3万円台後半と安価ながら、結構なレベルの性能だしね

153:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 22:21:56.33 cNDlNzYEa.net
10-24 と 16は重さがネックだな t10だからバランス悪そう

154:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 22:26:05.37 z5Dq8KuLM.net
10-24だと最初は10で撮っていて楽しいがしばらくして飽きてくる。描写もズーム画質ではある
14でも十分広角で小型軽量なので長い目で見ると14がしっくりくる
16以上の画角は標準ズームでも撮れて、大口径の単焦点なら標準や望遠のレンズを持ち出した方が遠くから撮ってもボケて扱いやすい

155:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 22:30:57.21 z5Dq8KuLM.net
>>149
10-24って、結局は10でばかり撮るから12の単焦点でもいいんだよね。12じゃまだ少し狭いなんてことはほとんどない
ズームで広角もカバーしたいなら16-50や16-55の方が便利

156:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 22:34:47.99 fdOEg9Wj0.net
>せめて強制的にかけるのではなく、ユーザーがデジタルフィルターを
>任意にオンオフできればいいのだが、、、
他のメーカーは世界共通の分光感度曲線で現像してるとでも思ってんのか
クソバカ極まってんな

157:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 23:13:17.23 cbdXTlvZp.net
10-24と18-135とT2でなんとかなる
231.4と351.4と561.2はPRO2

158:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 23:55:58.16 qi3o5qIvx.net
じゃあ16-55と35F2と60F2.4でいいや

159:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:01:39.83 l/9fu2cLp.net
>>155
14,16-55,351.4,90,55-200やろうが!

160:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:09:42.71 LteM6pVpx.net
>>156
まあ14と90は考えてもいいかな
他はイラネ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:14:39.55 lcqwwyZ1d.net
いや
10-24と35/1.4と55-200が正解や

162:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:19:08.92 LteM6pVpx.net
オールドレンズもあるし
それはイラネ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:20:02.08 LteM6pVpx.net
そんでボディはPro2とE1な

164:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:21:26.20 l/9fu2cLp.net
>>158
いや、やはり10-24,16-55,55-200
と16,351.4,90だと思うぞ
55-200がリニューアルしてくれたらなー

165:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:26:04.16 8fNLcjhp0.net
10-24だな。インナーフォーカス最高。十分軽いし。
風景とか本当に高解像高画質で撮りたいならフルサイズ以上使うでしょ。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:31:48.17 l/9fu2cLp.net
>>162
フルサイズに14-24や15-30
X-T2またはPRO2に35F1.4,90,50-140と言いたいのか?

167:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:36:25.83 BZcV5MO+0.net
インナーズームはマジで重宝する。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 00:42:21.04 Q4/5W0oyM.net
10-24最近やたら不自然に押しが入るなあ
在庫整理なの?

169:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 01:55:20.34 Pl9xzM7C0.net
>>165
マップカメラあたりが在庫整理に来てるのかもしれんなw
どれだけ効果あるのかは知らんけど・・・

170:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 02:24:52.93 WGUk6me30.net
35 14 90と揃えて23 60と追加したけど
出先でガチャガチャ替えまくるのもめんどくさくなってきたので
18-135追加して23と60は手放しちゃったよ

171:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 05:39:03.92 fxCGPaPv0.net
18-135はホント便利ズーム、16スタートでもう少し明るかったら尚良いな
18-135と35F14を基本に10-24か18-135+1.4×を加えた3本で出かけるのが多い

172:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 06:38:48.86 k8HfYSBKa.net
18-135の一番の不満点は価格

173:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 06:57:01.60 l/9fu2cLp.net
18-135の画質はハイレベル?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 07:08:21.55 fxCGPaPv0.net
18-135+1.4×は50-140+1.4×と間違えた
>>170
画質がハイレベルだったら50-140は手放してる

175:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 09:25:03.79 NwjIONCbM.net
18-135の一番の不満点は画質
>>167 だから14 35 90以外は無駄金って言ったじゃん
ズームは1650と50140がおすすめだよ
ただ50140は始終異音鳴きまくりだから
それは覚悟して集中力を鍛えておく必要はある

176:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 09:46:08.31 l/9fu2cLp.net
50-140はスコースコーうるさいからヤダ

177:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 09:53:52.50 dr/tba1nM.net
レンタルしたのはそんな音全然しなかったけどな

178:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 09:54:24.90 qoETPWrxM.net
うちのも演奏会で使えるぐらいのほぼ無音だわ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 10:00:34.75 l/9fu2cLp.net
マジか
不具合かな
みてもらったときは普通ですと言われたが

180:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 10:00:53.02 NwjIONCbM.net
100400は異音が小さくなってたから改善されたのかな?
うちのはかなり集中力を要する
再生にしたときの静寂がかえって落ち着かないくらい
まあまた信者さまの登場なんだろうけどw

181:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 10:05:02.58 NwjIONCbM.net
あと100400は画質悪い
肝心の250以上はガクッと落ちるから
少し画質の良い50230におまけで超望遠みたいなもん
フジはズームを早くリニューアルして欲しいな

182:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 10:07:50.12 x90mjIHCM.net
>>178
初期不良品に当たったんだね

183:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 10:19:28.79 wcg6YSWtM.net
>>172 同意 その辺のレンズが重量サイズとのバランスや描写では優れていると思う



185:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 11:13:50.07 85Pdy37Q0.net
フジは16、35F2、56が良いな

186:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 11:33:52.43 .net
XF50-140mmF2.8は、
フジのXマウントに対する手抜き感を体感できる、
代表的な、ラビッシュレンズ。
コーコーコーコー
ん?なんだこの音?
(耳を近づけると、、)
ピーひょろろろろ〜
コーコーピー
これ、コイル鳴きじゃね??
まるで電磁波をまき散らしていると錯覚するほどの
電子音的なノイズ。
(電源off)
スコーン!!!!
補正レンズを叩き付ける不快な音。
下品極まりないよね。
おそらく、実際に使用しているユーザーが、
これをどう思うのか、
全く考えてないんだと思う。
フードは貧乏臭いし、持つ喜びを感じない。
あまりにも脱着が硬いので、力まかせに回したら、
黒い鰹節がコンバンワヾ(゚д゚;)ナンダコレ?
内側には、植毛仕上げや艶消し塗装もない。
(ヾノ・∀・`)タムロンヤシグマノヤスイレンズジャネンダゾタコ
他社の同クラスの純正レンズに付属するフードでは考えられない。
ズームリングのラバーは、
埃がたまりやすい形状。どんな埃も逃さない。
最近、色が抜け始めている気がする。
数年後には黒ではなく、グレーになってそう。(´;ω;`)

でもそんなXF50-140は、
在庫ダダ余りなのでさすがにこのままだと困る。
新品で買ったのに、
開封直後に劣化が始まっているズームリングラバーを見たら
そのユーザーは悲しむだろう。
それはさすがに避けたい。
だから、在庫を捌くためにみんな買ってね。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 11:44:08.66 IlRVukQ5a.net
14の中古ってなんであんなに安いの?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 12:56:39.82 7oy0+NxUr.net
>>177
URLリンク(fujifilm-x.com)
50-140はインナーズームな事もあり、中身は軽量化のために大胆に肉抜きされていて音が抜けやすい
さらに、他のLMレンズは2リニアだけど(90だけ4リニア)、50-140は3リニアだから、そもそも音源が多いから高周波音が大きく聞こえやすくなっている
100-400も軽量化のための工夫はされているが、伸びて露出する部分の筒は抜けないし、リニアモーターが50-140より少ないため必然的に音は小さくなっているというだけだよ
っつーか、50-140の音すら聞こえないって奴はただ単に可聴域が狭いだけだぞ?
老化でならともかく、若いのに聞こえないなら自慢するようなことでない
せめて18-55の駆動音が聞こえるレベルの耳で試してから言え

189:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 12:56:45.45 XLbxamNZ0.net
>>182
>(耳を近づけると、、)
>ピーひょろろろろ〜
>コーコーピー
電話回線でネット接続している可能性が微レ存

190:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 13:00:41.29 7oy0+NxUr.net
>>183
作られた当時の為替相場や製造コストの都合で、今より販売価格自体が安かったから、中古相場もそれに合わせた価格だったけど、
卸価格改定後も、急に中古が値上がると売れなくなるからあまり変動していないだけだと思う

191:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 14


192::46:58.00 ID:yNg/RU4B0.net



193:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 15:53:45.88 D7m2KKTXM.net
建築物撮るならxf14?それともxf16?
フルサイズにしたらいいよってのはナシで……

194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 16:38:48.02 aKKBpOWDa.net
AFが決まって欲しいので35f2にしようかと思うんだけど、35f1.4とAFの速度とか食い付きって結構違うの?
それか23f2も考えてる
ちなみに人撮りメインです

195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 17:21:58.31 rIkx2EQk0.net
>>189
まったく違う
画質は劣る

196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 17:35:21.88 8K5zMPMR0.net
俺も35は迷ったけど写り優先で1.4に決めた
キャッシュバックが始まったら16と90を買おうかな

197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 17:40:48.81 4Jv5pEroE.net
35F2は良いレンズ〜♪

198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 17:42:11.89 tHlUOL2l0.net
ボディにもよるんじゃないの?
T10の時はちょっとあれと思うことあったが、T2とf1.4で困った感じはない
f2は知らそん

199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 17:46:46.47 FtDauk0wp.net
人撮りっつてもポートレート的なら
35F1.4で全く問題ない。
動く子供とかなら分からんけど。
f2は知らそん

200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 18:06:32.02 4Jv5pEroE.net
9枚羽根にしとけや(。・ω・。)

201:189
17/05/20 18:26:34.18 mq593oFh0.net
多数ご意見ありがとうございます
人撮りはポートレート的ですが、動きが多かったり流れの中で撮るパターンが多いので瞳AFの運用を考えてました
ちなみにx-pro2です
ここを見るとf1.4派が圧倒的なんですね
f2はとにかくAF速いだけ番長ですかね?(23f2のAFは速いなと思った)

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 18:34:11.43 4Jv5pEroE.net
さぁ・・・(。・ω・。)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 18:43:37.97 zRAQe5DH0.net
出発だ

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 19:01:10.12 VQoPIzwQ0.net
>>196
顔認識だと位相差AF使えないからそれならコントラストAFが速い35mm F2の方がいいかもしれない

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 19:11:48.49 8fNLcjhp0.net
>>196
2つ買ってF2を手放した俺の感想としては。
例えば、背景に合わせていたフォーカスを手前の人物に合わせたりする場合は明らかにF2の方が早い。
AF-Cは左右に動く被写体ならそんなに変わらんけど、前後に動く被写体ならF2が明らかに早い。
画質も風景やスナップなら差は色乗りの好みくらいかと(F2は濃いめに感じた)。
問題は人物撮ったときの線の細さ。F2は輪郭やシワが太く写るのが俺にはどうしても許容できなかった。
鉛筆で例えると3514と35F2じゃHと2B位の差を感じたんだよ。
ただ、F2売る前に試すの忘れてたんだけど、男性をモノクロで撮ったりするには、もしかしてF2って良かったのかな?と思ったりする。
今年の正月にAmazonで27800円だったからもう買う気は起こらないけど。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 20:59:25.76 /v0zyj8b0.net
>>143
違う絵なら例えば50-140みたいな望遠をつかって暈しをいかした撮り方が手っ取り早いと思うけど望遠は考えてないんだよね?
すると、以下の二つを提案してみる
1.広角をつかった風景や夜景
万能な一本なら10-24
三脚とレリーズ使って水や光を流すのも楽しいよ
12〜18くらいの明るい単焦点なら寄って撮るのもおもしろい
2.50〜90くらいの単焦点
標準ズームとは質が全然違うポトレや接写が楽しめる
90は難易度が高いかも、用途がかぎられるというか

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 21:02:47.83 /v0zyj8b0.net
>>150
いまよんだけど10-24で重いならまるで違う絵はむずかし


208:「ぞ いちどつけてみると良いけど10-24は大きさをあまり感じないしレンズも一本付けたまま歩き回れるよ ちなみに俺もよくT10に10-24つけて出掛ける



209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 21:07:24.23 /v0zyj8b0.net
>>170
重くて50-140の絵が大好きな俺がいることから察してくれ
標準ズームの範囲こそ単焦点が楽しい

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 21:09:57.90 4boq5Gx20.net
>>199
X-Pro2/X-T2共に最新FWで顔認識時にも位相差AFが使用されるようになりました。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 21:11:33.98 /v0zyj8b0.net
>>176
50-140の音が気になるってよく聞くけど俺もえ?って思いながら聞き流してた
やや音はするけど出先で使ってて音が気になったことは一度もない程度
購入したのはわりと最近で半年ほど前だから初期ロットから変わったのか

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 21:17:19.17 /v0zyj8b0.net
>>188
内装とるか外観かで別物だけど、おそらく外観だろうからどこまで下がれるかによる
つまり単焦点なら何本か持ち歩いておかないと建築物は泣く

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 21:19:32.95 /v0zyj8b0.net
>>189
ポトレなら1.4かな〜
俺はf2の使い勝手の良さを優先してるけど

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 22:01:17.79 VQoPIzwQ0.net
>>204
マジだった
気づかなかったよありがとう

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 22:41:55.93 pjMGUCUCa.net
旅行行くときになるべく軽くしたい場合レンズは何がおすすめ?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 22:43:04.90 KKlwnzG50.net
X-T2と6D使ってるけど、
最近、本気で6D&EFレンズなど一式売却してα7R2と24-70F2.8GM買おうか悩んでる。自分には高い買い物になるから悩み過ぎて寝れね〜
ポートレートでの発色が特に気になるんだけど、ネットでサンプル探しても弄り倒した様な画像しか見つからない。撮って出しでどうなのか不明で困ってます。
フルサイズと併用してる人でαユーザーの方が居ればアドバイスお願いします。
sonyやcanonのスレで聞くと荒れそうなので(汗

217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 22:58:03.10 dr/tba1nM.net
そういうのは2chで聞かない方がいいと思うよ
自分で決めた方が失敗してもいい経験になる
ただα7rUはキャッシュバック終わったばっかで買い替えタイミングとしては悪くないか

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 23:09:18.11 Pl9xzM7C0.net
>>205
俺は1ヶ月前に買った
更に初期不良で交換して2本の50−140を使ったけど
残念ながら同じ音がする
今までどんなレンズを使ってきたかも関係あるだろうし
耳の差も少なからずあるかもしれんが、普通の耳の人なら気にならないって事はまずありえないw
まぁ撮影に集中して気にならないってならその通りではあるけど

219:189
17/05/20 23:12:35.59 mq593oFh0.net
みなさんありがとうございました
ポートレートとはいえガチガチのザ・ポートレートって感じでは撮ってない部分があって、メインがフィルムなのもあり画質面はさほど重視してない(ある程度はもちろん気にするけど)という観点からf2にする事にしました

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 23:30:42.37 eGhHmFEtE.net
35F2は悪くないぞ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/20 23:33:06.16 9ebQwQDR0.net
>>210
今時の撮って出しでそんなに酷いメーカーは
無いんじゃね?
ソニーのパッと派手で分かりやすい絵作りは
フジに慣れた身には逆に新鮮だった。
と言ってもオレはJPEGはあくまで参考で
必ずRAW現像するけど。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 00:03:55.02 L68A0xR6M.net
>>209
XC16-50

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 00:12:27.84 oVbX++Vu0.net
>>210
6D使ってるならわかると思うけど、撮ってだしで使いたいならフジのフィルムシミュレーション見たいには使えないよ?
撮ってだしの比較ってのがよくわからないけど、α7r2ならPCに取り込まないと本来の性能いかせず勿体ないような

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 00:15:38.74 oVbX++Vu0.net
>>212
>今までどんなレンズを使ってきたかも関係あるだろうし
>耳の差も少なからずあるかもしれんが、普通の耳の人なら気にならないって事はまずありえないw
真面目にレスしたいとこだが、書きかた気を付けた方がいいぞ
俺は撮影中に気になったことはない
普通の耳じゃなくて悪かったな

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 01:26:26.31 yhg1H4Vb0.net
>>200>>201 は全く関連の無いコメントなんだけど、
続けて読んだら >>201 の「暈し」が「ふんどし」に見えて困った

226:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 07:43:19.66 haT6CRi60.net
>>217
ありがとう。
結婚して落ち着くと子供の写真8割、他2割くらいの比率になって枚数も膨大になるとRAW現像なんてやってられない&6Dの中央一点しか信用出来ないAFでは素早い子供の動きを浅い被写界深度で捉えきれなくなったのでX-T2を購入した経緯がありまして、ご相談させて頂きました。
X-T2 の撮って出しで得られるスキントーンはとても気に入ってるのですが、遠景の描写や50mmF1.4の距離感やbokeh等がどうにもしっくりこないため、フルサイズミラーレス機であるα7R2が候補に上がりました。あと、6Dはレンズの歪曲収差が自動補正されないのが我慢出来ないw

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 07:48:07.42 GT+SWM240.net
>>211
αシリーズキャッシュバック終わったと思ったらまたやってるんだぞw
フジも見習えよと言いたいわw

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 07:50:39.70 FuhekNiVx.net
>>209
カタログで各レンズの「重量」って項目の数字が小さいのを選ぶといいと思うよ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 07:51:05.73 dG5JbYDDp.net
>>220
質問なのですがソニーα7r2や6Dのフルサイズで撮った風景写真とX-T2で撮ったやつでそんなに違いますか?自分はほとんど差はないと感じています。
さすがにGFXだとフォーマットサイズの違いからくる解像度はわかりますが、パソコンやスマホ程度しかみないならT2とフルサイズでは変わらないと思いますよ

230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 08:05:49.52 haT6CRi60.net
>>220
私の主観ですが、
輝度が高く空間周波数も高い様な被写体では差がでますね。スナップでは絶対的なボケの大きさも当然異なりますし

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 08:44:35.88 yVRIfR3Ra.net
レンタルするんたけど六本木近辺で面白い撮影スポットない?みんなどんなとこで試し撮りしてんの

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 09:05:02.38 i7dU1hPlM.net
>>225
一番近いところだとミッドタウンのすぐ裏の檜町公園

233:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 10:31:13.06 KaIHo1LgM.net
>>225
ヒルズ、国立新美術館、六本木の町自体、乃木神社、、たくさんあると思う。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 10:38:23.52 kPLGunQc0.net
今なら近くのビルに足場組んであるから
遠景の解像見るのにピッタリ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 10:39:23.19 +T/6qzfKH.net
>>225
ちょっと行けば乃木坂とかあるしテキトーにプラプラ歩いてるだけで被写体がやって来るよ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 10:49:05.13 dG5JbYDDp.net
あーもう
35-100F4とか出してくれないかなあ

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 16:48:43.37 qnr4BoT00.net
>>198
マルコなんて誰も知らないから...

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 16:49:52.22 gvZekw/O0.net
マルコ・ヒエタラ?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 17:21:25.35 eyzTyaXS0.net
16-55を手ぶれ補正なしで使いこなせ


240:るのかという古典的な迷いでポチれない。誰か背中押して ちな新聞記者の自腹、室内インタビュー写真など用途



241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 17:25:23.02 AB0VELyC0.net
キットレンズで良いんじゃない

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 17:29:01.95 9n03ACngd.net
ストロボ買え

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 18:11:55.34 rNqTDTTNa.net
>>225
あとはちょっと歩くか地下鉄乗ると、表参道とかにも。
変わったとこだと、霞ヶ関付近も歩いて行ける。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 18:33:09.60 W0iWz8rmM.net
>>235
これに一票。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 18:41:12.95 MFm7IknIE.net
>>233
だいじょうぶマイフレンド
今日は60F2.4使いこなしてきたぜ
もち16-55持ちなんだぜ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 20:32:03.99 oVbX++Vu0.net
>>230
なぜだろう、全然ほしいと思わないw
おそらく荷物減らしたいって悩み事なんだろうけど、F2の単焦点2、3本持っていった方が幸せそうじゃない?
ちなみにその範囲でつかうなら俺は、35F2と50-140

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 20:39:45.94 oVbX++Vu0.net
>>233
手ぶれがついてることのメリットは手持でSS1/20あたりまで使えることと考えてみたらどう?
手ぶれ補正なくても1/250くらいまでは全然問題ないから、それより落とすケースでのみ重宝することになる
たとえば鍾乳洞にはいったときとか夕陽とか?
夕陽は三脚つかうか明るいうちにろしゅつ落として撮ってしまうこともできる
そもそも夜景もは補正関係なく三脚が理想だし。
そう考えるとほとんどのシチュエーションでは本体手ぶれ補正がないほうがメリットあるともいえる
16-55に関してだけいえば、確かに補正ついてた方がいいかなとは思うけど無くても困るケースは案外限られると思うよ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 20:45:29.95 4bExeaUpr.net
>>233
16-55は標準ズームだから運動会やライブとか殺伐とした環境で手ぶれほしくなるんだろうなと
オフィスレベルの照明があって落ち着いて撮れるなら困らないんじゃないかな

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 20:48:19.76 necJHcrcp.net
10-24てまあまあ寄れるけどその時のボケが思ったより少なくて悲しかった
やはり16もあった方が良いなと思ったわ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 21:06:45.95 4jdDP+jeM.net
望遠系、レンズ長すぎだわ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 21:13:40.90 NABNJDn50.net
登山だとF8くらいまでは絞りたいし、夜明け夕方だと3段くらいの補正があるといいなとは思う

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 21:35:52.00 GT+SWM240.net
>>233
記者がどれだけ写真の写りにこだわるかしらんけど、室内インタビュー程度なら
ISO上げればSS125は余裕で稼げるだろうし、手ブレ補正はいらないんじゃね。
もし腕伸ばして片手撮りとかするシーンがあるなら確実に手ブレ補正付きが良いと思うけど。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 22:45:00.64 tgqT98AKa.net
>>233
新聞記事なんてiso51200でも問題なしでしょ
顔がわかりゃイイんだから

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 22:54:37.69 eyzTyaXS0.net
>>233です!
皆さんありがとうございます。
XF18-55で妥協すると結局16-を買い増して家計の打撃になりそうなので、あーこりゃ買うしかないか。になってます。事件記者ではないので、室内や会場、または屋外で落ち着いて撮れるから手ぶれはあまり気にしなくていいかもですね。
デカイけど…E2には(^^;)

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 22:58:19.25 aek0JvhQ0.net
>>247
18-55で何がダメなのかさっぱり分からん
なんというか16-55が買いたくて理由を探してるだけなんじゃないの?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 23:06:45.45 EAitNcNZE.net
>>248
俺は18-55の丸ボケが汚ねえから買い換えたよ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 23:24:10.16 v9xdawge0.net
軽さと画質のどちらを求めるかじゃないかと。
手振れ補正は被写体ブレの役には立たないからちょっと意味が薄いかも。
ある意味プロカメラマンだから背中押してほしいってことがけなんだろうけど。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 23:50:18.00 GT+SWM240.net
会場とかでSS稼いで多人数の被写体ブレ止めるなら手ブレ補正関係ないしな
それより高感度耐性が強化された機種の方が欲しくなりそう
E2使ったことないから何とも言えんけど

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/21 23:59:28.23 haT6CRi60.net
18-55とガンマイクがあれば動画撮影がはかどるぞっと

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 07:45:31.36 qzzRlQC7p.net
16-55を使わない理由はpro2との意匠的な違和感
これは良い悪いの問題でなく感性の問題だから
それでいいという人は大いに使えばいいと思う
(それと重さとデカさも許容できる人)

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 08:48:06.77 PhU2lTMxa.net
>>248
>18-55で何がダメなのかさっぱり分からん
か?
俺の場合だけど、XT1&18-55とXT2&18-55で撮影した画像を比べて見るとね、どうしてもXT2には16-55が必要と思えてくるな。
因みに、55-200も同じで50-140が必要と感じる。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 08:56:09.75 mm/E5ij4a.net
当たり前と言えば当たり前だけどやっぱり価格差並みの歴然とした違いがあるの?
AF速いからポトレ用便利ズームとして買おうと思ってたんだが…

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 09:43:40.39 d6AZPPQFM.net
ズーム中心に取る人は赤バッジにしておけば気持ちがスッキリするでしょう
コンパクトなズームを持ちたい、単焦点派はXCのレンズで良い。単焦点であればズームのその画角よりは高画質なことに変わりない。画質を求める時は単焦点にして使い分けられる

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 14:52:09.27 T0e7lgNp0.net
>>255
18-55と16-55の違いなら転送してサムネイル一覧見ただけで違い判るよ。絞り同じとしてね。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 15:27:50.72 RZAIwyNB0.net
人の撮った写真じゃサムネどころか普通に見てもどのレンズで撮ったか分からないし下手したらズームか単焦点かすら区別がつかないかもしれん

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 15:55:32.68 MKJksJ8Ia.net
比較サンプルupお願いします。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 16:54:22.71 ty94xMeoM.net
星空専用レンズって言うと何がいいのかな?
16 1.4なのかな?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 19:28:36.90 2LBJcCf+p.net
231.4や351.4て2320や3520よりヌケや解像感で抜きん出ていると思うけどとう?
2320や3520もAFは速いし防塵防滴で小さいから持ち運び楽なんだけど…悩みまくるわー
なにか決め手が欲しいところだね

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 19:43:29.99 sHI72Ht50.net
231.4ってレンズがデカいから、フィルターやらクローズアップレンズにめっちゃ金かかった…
ワシが勝った時は1.4しかなかったら、コレにしたけど、2が出てたら、そっち買ったかも…
金かかったんで、今更、買い替えられん…
351.4は気に入ってるし、わざわざ2に買い替える気も起きん。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 19:54:35.50 tkUfuYNI0.net
>>261
2314の透明感はありえないレベル

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 19:55:00.54 9izvJ6WBE.net
60 2.4いいよマジ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 19:57:55.32 I


273:spz1F4n0.net



274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 20:07:13.62 1jD6mp0Xx.net
>>261
俺は悩みに悩んだ末にf2買ったよ
全く不満は感じてないけど

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 20:16:55.20 tkUfuYNI0.net
>>261
抜きん出てるよ。
もちろん、2314を使わずに23f2を買えば、そんなこと知る由もない。
でも格が違うのは事実。小さくて軽いからf2もいいけどね。
画質を求めるのなら迷う必要はないね。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 20:18:12.29 QgpH0FiTd.net
23f1.4の線が細くて被写体が浮かび上がる感じ好き
35f1.4の味のある描写好き 解放ではふんわり
23f2,35f2の優等生な写りも良いよね af速いし 防塵防滴

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 20:22:05.32 RZAIwyNB0.net
exifなしで比較できるサイトでもあればいいけどね

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 20:48:28.72 oPnioHjya.net
ここの評判見てるとxf35f1.4欲しくなって来たなぁ
xf35f2持ってるけど

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 20:53:15.49 ES7IwoNIM.net
3514は持っていて損がない入口にして
上がりでもあるレンズ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:10:35.84 LSveGt59M.net
ぶっちゃけ比較しない限りわからん

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:18:19.96 9izvJ6WBE.net
ぶっちゃけ16-55使える

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:20:24.84 bPwvjEDv0.net
35/2は線が太くて力強い
35/1.4は逆。細くて繊細な描写
AFや防滴、値段はもちろん違うがその前に描写が違う。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:34:42.10 tkUfuYNI0.net
3514は線が細いという感じじゃないなあ。
こってりしっとりした感じ。
2314はまるでその反対で、線が細く、被写体を浮き上がらせる繊細さがあるね

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:39:51.54 2LBJcCf+p.net
2314とPro2だとデカイの?
23F2の方が合う?

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:43:48.04 4VZgObyU0.net
>>258 これが正論
>>257 は極度の批評家

286:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:46:00.65 4VZgObyU0.net
>>270
F2未満に魅力を感じないなら買っても文句しか言わないから買わない方がいいぞ

287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:53:41.47 5HuJrUrS0.net
2314がでかいとか全然思わない
1614になって初めてやや大振りかなと思うレベル

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 21:57:33.00 cK0zLFmF0.net
でもF2シリーズは防塵防滴かつ高速AFだからT2やPRO2ならこちらの方が相性良いのも事実
1.4シリーズがもう少しまともなAF速出たらよかった
F2シリーズとか他社に慣れちゃうと、トロすぎてストレス溜まるし防塵防滴じゃないし大きいし重い

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 22:01:06.99 5HuJrUrS0.net
3514はAF遅いけど、2314はそうでもないぞ
かなり正確だと思う

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 22:03:56.38 cK0zLFmF0.net
>>281
そう?23F2が速いから遅く感じる

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 22:33:40.76 OhQi+cPM0.net
2314のAFは遅いじゃなくて重い

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 22:35:19.67 5HuJrUrS0.net
>>282
そりゃf2のほうが速いよ。後発だしレンズも小さいしな。
ただ1.4は実用上不満がでるほど遅くはないし、なにより描写力の凄さは
代わりになるものがない

293:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 22:51:38.31 zC3IHg1rE.net
35F2あるから23f1.4買うか…

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 22:53:15.93 dsL4B+Rp0.net
23mmF2が税込4万だったので買いかけたけどなんとか踏ん張った。
ボーナスまで我慢しないと・・・

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 23:21:39.26 ES7IwoNIM.net
1.4を知らずして
1.4を語るべからず、だ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 23:22:37.34 .net
XF23/1.4 は、
色収差がきつい、
周辺減光が激しい、
ざわつく汚いボケ味、
例のドロドロポップコーンも出る生ゴミレンズ。
しかも不格好な肥満レンズでもある。
純正フードがくっそダサい。
画角が中途半端。

XF35/1.4 は、
汚いボケ味、
気持ち悪い伸縮運動、
周辺の写りが酷すぎる汚物レンズ。
とにかく解像力がない。
URLリンク(i.imgur.com)
下手すると、チェキに付いているレンズのほうが、
解像力が有るかもしれない。

XF23/2
XF35/2
ユーザーの意向と取り入れた、
コンパクトでセンスのあるレンズ。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 23:39:33.30 1jD6mp0Xx.net
>>287
逆もしかり

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 23:40:01.13 zZDqpxa3x.net
F2についてざっくりすぎやろボンクラ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/22 23:59:51.70 gWuX6OqK0.net
>>286
下がってきたなー

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 00:03:09.40 4AiyL4Hj0.net
品薄でいま一生懸命作ってる18-135は
ちょっとグレードアップしてることを願います。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 00:08:14.14 qxSjhcRO0.net
ボケとか繊細さにこだわり無いなら35F2でも十分だよ。
高速AFで撮れる決定的シーン以外は3514でも全域で再現できる。
でも逆は無理。決定的シーンを目指すならEM1MKが良いと思う。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 01:08:36.89 y2DtWjkha.net
23/1.4は解放付近だと、微ボケの範囲が広いので適当に撮ってると何となくシャキッとしない絵になる。
同じ解放でも35/1.4の方がピント面とボケの境目がわりかしはっきりしてるから使いやすいなあ

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 01:09:16.51 y2DtWjkha.net
開放だった

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 01:58:22.88 dE1BNShr0.net
どっかでX-T1か2に35/2付けて水洗いしてるような動画見たけど普通に大丈夫で感心した

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 03:16:44.38 6t4kcnPC0.net
>>257
絞るほどレンズの差は縮まると思うんだが

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 06:07:16.10 xMmvhikyp.net
ピントとボケの境目がはっきりってダメじゃん

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 07:52:59.74 JXwfIw2o0.net
尼でクーポン始まったぞ

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 09:10:59.27 6PcObG7C0.net
自分が持ってるレンズは最高!
買わなかった方はイマイチ!
であって欲しいんだろ?

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 09:40:53.71 GgNTLK2sE.net
両方持ちが最強ということだろ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 10:00:19.28 6YoUaBw0M.net
描写の差は個々の感じ方次第だね。XCズームでも立派な一眼のレンズで上手く撮れば大口径の単焦点より良い写真になる
画角、明るさ、重量サイズ、最大撮影倍率、防塵防滴やOISやAPDの有無などの明確な基準でもって判断できればいいが

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 10:41:18.37 87IdGKFsp.net
80マクロはやく
7月中には出して
じゃないと他のレンズ買っちゃいそう

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 12:26:56.75 mZyF5vsnK.net
60mmの等倍化とかないかなぁ

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 14:45:33.53 tLzPzKb70.net
80マクロは自分も期待してる。
ついでに使いやすい深度合成も欲しい。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 16:26:10.18 6t4kcnPC0.net
>>299
どれ?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 17:11:46.45 lOmKEdS4M.net
35F1.8 使ってる人いないのかな

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 17:35:48.86 lOmKEdS4M.net
>>307
32だった

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 17:47:31.67 wcdjefcK0.net
多少はいると思うが、35/1.4より半段暗くてお値段2倍だからな・・・
どうせコントラスト高めなこってり画


318:ネんでしょ?みたいな偏見もあるし 同じ買うなら14より広角の12/2.8、ハーフではなく等倍の50/2.8の方がね〜って感じで サムヤン並みに触手が動かないレンズなんだよな



319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 17:54:12.27 /Be00Fzh0.net
そうか?
Touit 12mm F2.8を持ってる人はあまり出てこないけど、Samyang12mm F2.0を持ってる人はこのスレに何人もいるはずだぞ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 18:30:02.92 YAoeeRBya.net
18-55付けてお散歩してきた。
先鋭度とグリーンの階調にやや不満があるのだけど、こんなものだろうか?ちなX-T2
注意: ファイル重め
URLリンク(2ch-dc.net)

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 18:36:46.28 CRESJhPd0.net
ダイナミックレンジ200になってないか?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 20:52:06.75 GkKhbuGl0.net
キットレンズって評価いいの?三万くらいの差だから悩む

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 20:57:05.32 8CFVUgmZ0.net
足利寺の配置いいね、構図が素晴らしい

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 21:00:10.08 kcgxPVnbd.net
足利寺?
哲学の道から銀閣寺やろ?
ド定番構図やないかい

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 21:04:37.18 asvBAxQ20.net
水路閣の工事終わった?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 21:27:30.13 AFkrXh3H0.net
100-400で航空ショー、航空機を撮りたい
換算600で足りない時あるから1.4xテレコンか2xテレコンを考えている
1.4だと位相差AFが使えるしF8だから絞りに余裕がある
ただしテレコンなしとそんなに画角変わらないのでテレコン効果はやや低い
2.0だと位相差AFは使えないのでAFがクソ遅い
ただし画角の変化は体感できるのでテレコンの意味がある
100-400でテレコン使ってる人はどう選んでますか?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 22:05:18.57 lm4aUi/xa.net
>>302
XT1又はXT10ならそうだろうな。
しかし、2400万画素と高画素になったXT2、20にはそれは通用しない。
あくまでも、個人的な感想で参考程度にしてくれ。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 01:17:56.35 jK0SopXXM.net
2400万画素ならキットレンズは16-50や18-55ではなく16-55にすべき?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 01:26:30.61 F4Zmnqked.net
なぜ疑問形

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 05:04:40.43 bz0YQT+v0.net
中の人なんじゃ

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 06:40:32.94 2SSt8Ydex.net
単焦点キットまた出せばいいのにね

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 08:30:31.20 QCqTdEiva.net
>>319
XT2等2400万画素機の本来の性能を引き出したいのなら、そうするべきだな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2557日前に更新/250 KB
担当:undef