なぜマイクロフォーサ ..
[2ch|▼Menu]
294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 21:12:03.73 ff0jD0vC0.net
>>291
290に書いてるのに何を言おうとしてるのか分からないか。
自分の知ってる数少ない難しそうな単語を並べた様だが残念ながら外れだ。
SOSの感度の規定の話でもなければ、AEの露出の精度の話でもないよ。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 21:52:18.14 A5D7HCVW0.net
>>290
>わるいな、露光量は俺の書き間違いだ。増感量が正だ。
>流石のオリ粉飾エンジンもRAWの露光量を変えるは無理だろう。
間違いは誰にでもあるが、お前は間違いが多すぎる。
単語の定義や理解がいい加減すぎるからそんなことが起きるんだ。
議論以前の問題だ。
そして「無理だろう」とか言ってるがお前は以前SSをごまかしている、とかなんとか言ってRAWが1段アンダーになるのはそのごまかしの累積だ、
という主旨の主張をしていたことを忘れたとは言わさんぞ。
>6.フイルムは露光量に比例した結果となる。RAWはこの通りになる。RGBはならない。
間違いだ。
URLリンク(i.imgur.com)
この図に示すような手法によってMeasured ISO値は設定ISO値と乖離している(特にオリ、フジは顕著)。
よってRAWは露光量に比例した結果になっていない。
お前が業界標準と言っているキヤノン・ニコン・ソニー・パナソニックも同様だ。
逆にRGB(JPEG)は不足増幅分を補填されているから露光量に比例した結果になる。
全く逆だよ。
>7.DxO値は表示ISOからの感度計測になる。RGBはならない。
意味不明。言いたいことをもう少し丁寧に書くこと。
>8.DxO値はISOに基づいた計測値になる。RGBはならない。
意味不明。というか7と同じことだろこれ。そして双方とも意味不明だ。
>9.DxO値はメーカー毎の差が無い。RGBはならない。
間違いだ。
計測のソースとなるRAWデータの段階でメーカー毎の差、つまり増幅率の差が存在している。
だからそれを用いて計測したDxOのMeasured ISO値も元からメーカー差を含んでいる。
6・9は完全なる間違い、7・8は同じ内容を言っている、そして言っていること自体の意味が不明だ、やり直せ。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 22:12:11.94 ff0jD0vC0.net
>>295
まずCIPAの確認をしないとな。
5.CIPA SOSはメーカー毎に増感量が変わる。
メーカーの標準ソフトで合っていれば良いという意味だ。
page2 (2)評価対象信号 ....メーカーが指定する標準的な再生方式....
メーカー毎に変わる。だからオリの低DxO値でもRGBが合わせられる。いいな。確認したな。
6.CIPAはカメラのAEが単純で一様な被写体以外は露出感度を測定する手段が無いと明記している。
page6 3.自動露出との関係 に書いてある事だ。これはSOSでも同じ。
すなわち、カメラという物は実際の撮影でAEを使ったら露出が感度設定通りに正確に一致する事は無い。 いいな。確認したな。
結論として、
お前は足らない分を増感すると言うが、、、CIPAの内容から、そもそもカメラはどれだけ増感が必要なのか分からない。
つまり、これはメーカー毎の写真作りレシピで変わっている部分という事だ。
フィルムの実効感度に相当する部分ではなく、DPEのPE部分に当たる。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 22:36:30.58 A5D7HCVW0.net
>>290
>ラボでの計測時以外にこんな被写体は無い。
当たり前だろ。
だからCIPA感度規定も、DxOのMeasured ISOの計測もラボのような環境で、一様な被写体を用いて行うんだが?
お前ずっと言われていることだが、本当に感度規定を理解できていないんじゃないのか?
感度規定ってのは、「SS×絞り×ISO感度 ∝ 像面の総露光量」の関係性を決めているものだぞ?
被写体の中の18%グレーにあたる部分が118になる場合の、上の関係性を規定しているだけだ。
実際の被写体は高輝度部分もあればダークな部分もある。
その複雑な条件の被写体をカメラの露出計は測って、カメラの露出機構が最適と判断した明るさとなる条件をはじき出す。
その時の関係性・関数を感度規定が決めているだけだ。
そして、その時に18%グレー相当の部分が118になる保証は何もないぞ。
実際にカメラのAEではじいたとおりの設定で撮影したらアンダーになる、なんてことは普通にあるだろ。
感度規定とAEは別問題だ。
>お前は足らない分を増感すると言うが、、、CIPAの内容から、そもそもどれだけ増感が必要なのか分からない。
CIPAの内容には、各メーカーの標準現像ソフトを使用してJPEGを作成すると書かれているだろ。
各メーカーの標準現像ソフトはどれだけ増感が必要なのかわかってるから問題ない。
必要な増感量はカメラ毎に固定だからな。
そのカメラのメーカーなら当然不足の増感量は理解しているに決まってるだろ。
もちろんサードパーティ製ソフトならその増感量はソフトメーカーの推測によるものだ。
だから標準現像ソフトと同じ結果になるとは限らないな。
保証されているのは標準現像ソフトを経由した場合だけだよ。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 22:44:40.57 A5D7HCVW0.net
>>296
>5.CIPA SOSはメーカー毎に増感量が変わる。
SOSだけじゃねーよ。REIだって同じだ。
>メーカーの標準ソフトで合っていれば良いという意味だ。
あたりまえだろ。
CIPA感度規定、及びISO12232:2006もそのように規定している。
というか標準ソフト以外はなんら保証されていない。
>page2 (2)評価対象信号 ....メーカーが指定する標準的な再生方式....
>メーカー毎に変わる。だからオリの低DxO値でもRGBが合わせられる。いいな。確認したな。
昨日お前は「オリの低DxO値でもSが合せられる」と言っていたんじゃないのか?
なぜ書き換えたんだw?
もちろんオリンパスの低DxO Measured ISOでも標準現像ソフトを経由すれば最終JPEGで感度規定に則した結果が得られる。
CIPA感度規定、及びISO12232:2006の規定通り、全くその通りだ。
ようやく理解できたのか?
>6.CIPAはカメラのAEが単純で一様な被写体以外は露出感度を測定する手段が無いと明記している。
>page6 3.自動露出との関係 に書いてある事だ。これはSOSでも同じ。
>すなわち、カメラという物は実際の撮影でAEを使ったら露出が感度設定通りに正確に一致する事は無い。 いいな。確認したな。
何を言ってるんだ。
感度設定をしたら露出が保証される、とかそんなもんじゃないだろ。
スポット測光とマルチパターン測光と中央部重点測光で結果が異なるだろ。
感度規定はその結果全てを保証なんかしていないぞ。
そして感度を100にしても200にしても400にしても、SSや絞りが選択範囲内なら全て露出は同じだろ。
感度設定と写真の露出がどうあるかは全く別の概念だ。
だからお前はみんなから、感度規定とAEを混同していると言われ続けているんだが理解できないのか?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 22:50:10.68 A5D7HCVW0.net
>>296
>お前は足らない分を増感すると言うが、、、CIPAの内容から、そもそもカメラはどれだけ増感が必要なのか分からない。
どれだけ増感が必要なのかわからないなら、カメラ内生成JPEGはどうやって不足分を補填してJPEGを作ってるんだろうな。
教えてくれよw
>つまり、これはメーカー毎の写真作りレシピで変わっている部分という事だ。
>フィルムの実効感度に相当する部分ではなく、DPEのPE部分に当たる。
1を16にするのに、1×4×4とするか1×8×2とするかの違いを写真作りのレシピ、といいたいならどうぞ。
だがユーザーが目にするのは本来最終の16だけだ。
途中のRAW段階では俺が概念図に示したとおり、そしてMeasured ISOが示すとおり増感度が足りていない。
これは現像、つまりDの段階の途中のものでしかないということだ。
間違ってもPでもないしEでも当然無い。
お前、そろそろ厳しいぞ。
負けるのが嫌だからってあまりに強引で無茶なこじつけはみっともないぞ。
馬鹿にしないから、素直に認めたらどうだ?
もう詰んでるよ、お前。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 23:01:29.42 ff0jD0vC0.net
>>297,298
よし、なら変更しよう。
まずCIPAの確認だ。
5.CIPA はメーカー毎に増感量が変わる。
メーカーの標準ソフトで合っていれば良いという意味だ。
特にSOSの場合は page2 (2)評価対象信号 ....メーカーが指定する標準的な再生方式.... と明確に書いてある。
メーカー毎に変わる。だからオリの低DxO値でもRGBが合わせられる。いいな。確認したな。

6.CIPAはカメラのAEが単純で一様な被写体以外は露出感度を測定する手段が無いと明記している。
page6 3.自動露出との関係 に書いてある事だ。これはSOSでも同じ。
すなわち、カメラのAEは実際の撮影ではラボでの18%グレーでの結果と一致しない。いいな。確認したな。

結論として、
お前は足らない分を増感すると言うが、、、CIPAの内容から、そもそもカメラはどれだけ増感が必要なのか分からない。
つまり、これはメーカー毎の写真作りレシピで変わっている部分という事だ。
フィルムの実効感度に相当する部分ではなく、DPEのPE部分に当たる。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 23:07:46.62 ff0jD0vC0.net
>>299
だからjpgの露出は保証されていない。
不足分を補うと主張するならその補填量の計算法を明示しなければならない。
さ、これで詰んだな。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 23:45:57.48 7PBuoYAM0.net
そもそも粉飾してるから
「不足分を補填」しなきゃならなくなる
総じて低い
酷い詐欺
以来の墓穴だな
不足分を補填だ豆

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 23:46:14.97 A5D7HCVW0.net
>>300
お前が理解できていないのにどこまで付き合わせる気だ?
俺がお前の何が間違っているのかを何度も書いてるのにお前はずっと無視するだけだ。
何でそんなアホに付き合わなければならないんだ?
お前が理解しろ。
そして理解したら、続きを議論させてくれ、と頼めよ。
>そもそもカメラはどれだけ増感が必要なのか分からない。
はい、間違い。
俺の質問に答えろよ。
そもそもカメラはどれだけ増感が必要かわからないというなら、
カメラ内生成JPEGはどうやってRAWからの増感量を知って作成されてるんだ?
>だからjpgの露出は保証されていない。
>不足分を補うと主張するならその補填量の計算法を明示しなければならない。
何度言ったら理解できるんだお前は。
理解したくないならそう言え。
感度規定は光の強度・SS・絞り・感度の関係性・関数を規定しているのであって、
露出を保証するために存在しているのではない。
露出を決めるのはあくまでカメラのAE機構だ。
だから感度規定はJPEGの露出なんて保証しない。
補填量の計算方法?
CIPA感度規定に記載されている感度の測定方法に準じて
18%グレーが118になる設定で撮影したRAWとJPEGの露出差を計算したら出てくるわ。
お前がCIPA感度規定も露光と露出の違いも何もかも理解できていないからそんなことすら分からないんだよ。
せめて正しい理解が出来てから議論させてくれと頼めよカス。
>さ、これで詰んだな。
詰む、という言葉の意味を国語辞典で調べてから言えカス。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 23:47:24.23 A5D7HCVW0.net
>>302
お前は低能でこれまでの議論に手も足も出せないんだからやめとけ。
無能低能穴太郎。
しっかしほんっとに低能だなお前は。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 00:08:39.01 m5NJyz+x0.net
こうして比べてみると
センサーサイズそのものよりも
マウント径が豆ちっさいのが致命的だったな
URLリンク(cameratimes.org)

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 02:22:51.19 xgyb3uRU0.net
>>293
えっ、まさか、惨太郎、あれで小学校卒業してるの?
もしそうなら、マジメに勉強して卒業した人に失礼だな。プゲラ

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 02:46:06.38 xgyb3uRU0.net
>>297
惨太郎、間違いなくREIとSOSの違いを全く理解できてないよ。
自動露光が関係するのはREIだけで、その理由はメーカーがEm(推奨される像面平均露光量)の値を任意に決定できる上に公表する義務もないから。
自動露光で得られる露光量が、推奨される像面露光量と一致するはずだから、自動露光の動作を測定すれば、間接的にREIの値を推定できますよ、というだけのことをCIPAでは説明しているのだが、アホの惨太郎にはチンプンカンプンなんだよ。
自動露光云々は、SOSには全く関係のない話。SOSは全てがきちんと定義されていて自動露光の動作から推定する必要のある要素なんてないからね。
しかし、惨太郎、一年以上前からたかだか二十数ページのCIPA-004を読み続けているのに、いまだに全く理解できていない上に、自分が全然理解できていない、ってことすら理解できてないんだな。頭悪すぎて怖いんですけど。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 07:05:51.71 WbjGZJTP0.net
真夜中に眠れず連投、しかも無駄な長文
センサーコンプレックス性不眠症で悶々としているが、
かといって要点を簡潔にまとめる知能はない
前スレを落とした元凶で迷惑きわまりない豆の醜態だな

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 07:50:17.61 LBlF+6k10.net
>>308
短文でも無能さが滲み出てるお前の駄文・脳内妄想よりゃマシだべw

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 08:23:50.06 8uhf/ZQZ0.net
センサーコンプレックスからGKなる架空の存在を作り上げて
執拗に荒らしているのが豆じゃないか

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 09:32:36.26 kHO0YpKw0.net
センサーコンプレックスだとかフルサイズを買えない貧乏人とか言う輩はそれが自分のコンプレックス過多な性質を暴露してることになぜ気がつかないのか

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 10:10:30.01 qOcceEOy0.net
スイーツ脳だからどうしようもないってw
なーんにもない自分の心の砦がセンサーサイズになるんだよ。
わかりやすい物で、自分を飾って他を貶してないと不安で仕方ないから、止められない。
それでスイーツGK達が撮れる写真と言えば、ハロってる海岸だろw
お笑いでしかないんだがw

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 10:30:48.75 l/a3ZoAI0.net
お金がないか貧弱なボディの爺以外でM43でシステム組む合理的な理由が見つからんからだよ

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:05:45.87 HKHDf/HS0.net
スレタイと関係ない話ばかりしてるのは誰か、
捏造やでっち上げをくりかえしてきたのは誰か、
連日眠れずに執着してるのは誰か、
これら客観的事実から心の闇、センサーコンプレックスは一目瞭然

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:19:51.53 hjI8+V9H0.net
(m4/3に注力しているが、開発初期に戻れるとしたら何か変更するか?)
ノーだ。我々は、それでもなおm4/3のシステムの開発を選択するだろう。
1936年にビジネスを開始して以来、我々のポリシーは一貫して、
カメラをコンパクトで軽量にすることだ。
URLリンク(digicame-info.com)

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:30:58.28 hjI8+V9H0.net
ミラーレス陣営で勝ち組はソニー、フジ
       負け組はマイクロフォーサーズとくっきりとわかれました。
URLリンク(outdoormac.blogspot.jp)

        ∩ ソニー∩                     ∩_富士_∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/   豆   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

今も変わってないな。。。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:33:28.77 /9nakKKw0.net
>>313
プロでも無ければ、カメラなんて道具の一つ。
軽いに越したことはない。
ファイルも重量もね。
そして、安いに越したことはない。
ただし、写真として最低限要求されることもある。
それに幾ら払うか?どれだけの重さやサイズまで許すかは個人の価値観でしかない。
ただ、フルサイズなんてオーバースペックだろうな。
よほどの暇人か、無責任なアホでない限り。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:38:53.19 l/a3ZoAI0.net
>>317
M43は赤字で事業部解散とかそんなんばっかだけど、M43じゃ力不足と感じコアなユーザーが選ばないんからじゃ?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:45:55.18 l/a3ZoAI0.net
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったかのスレでスレ違いの「終わってない豆!」とか暴れてないで、なぜマイクロフォーサーズは長生きなのかスレでも作って、長生きだ豆! 活き活き豆!とかしてたら?

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 11:49:02.13 hjI8+V9H0.net
>>317
小さい、軽い、安いのマイクロフォーサーズは万年赤字で終わった
今はマイクロフォーサーズでも
大きく、重く、高い路線しか利益が出せない
昔のオリンパスなら画質はC,Nと同等で小さい、軽い、安が売りだった、、
PENをAPS-C
OMはフルサイズだったら終わらなかった。。。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:02:57.86 Ylfvp1Jb0.net
Eマウントは中判までの繋ぎとしてはまぁ存在意義はあったかな
残念ながらもう用済みだが。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:06:52.43 izPX+mao0.net
>>316
更新が止まってから1年以上経つんだなぁoutdoormac

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:07:13.42 amz5R0zX0.net
GKどもはフニャフニャ9で浮かれてるようだが
本当にあの性能が必要なプロはCNががっちり囲い込んでる
残念ながらそれが現実。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:12:15.25 hjI8+V9H0.net
銀塩時代でも中判のマーケットが大きければ
キヤノン、ニコンは進出してる
44x33の中判って銀塩よりマーケットが小さくて画質差が少ない
56x56の中判が将来50万になれば解体。。。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:25:35.27 jDk2xTfE0.net
>>319
なぜ終わったか?と問に対して、いやまだ終わっていないってのは真っ当な意見だろ
それさえ認めないとかまるでアンチスレだなぁ。。。。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:28:10.68 E0Z4m0sZ0.net
ひとつ確かなことは
豆小さいセンサーは続々と淘汰されているという現実
「不足分を補填」しなきゃならんような欠陥マメラは
終わる定めだったのだ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:35:16.30 8Aq6yoC80.net
お前の大事なプアマンズフルサイズα7もちゃんと不足分の補填をやってるよ心配するな無能穴太郎

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:36:05.62 WbjGZJTP0.net
>>325
仮に、終わっていない規格について「終わったスレ」が足ったとして
「終わったない!」と言い続けて122スレも続くだろうか?
ネタスレのように相手されずに過疎るのが関の山だ
だが、ここでは「終わってないまめ!」でpart122
つまりは、そういうことなんだよ

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:41:18.53 E0Z4m0sZ0.net
全機種で大量に不足しているため大量に補填しなきゃならんのは
センサーコンプレックスメーカーのマメラだけ
まさに粉飾と呼ぶに相応しい

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 12:46:17.25 xgyb3uRU0.net
>>328
つまり、恐ろしく粘着質な奴が7年間もスレを立て続けているってことだな。
ま、小学校も満足に通えなかったくらいだから、アホ過ぎて他にすることがないんだろうな。かわいそう。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 13:10:59.59 j2SdisN+0.net
>>325
マイクロフォーサーズをやってる貴重な会社の2社が2社とも赤字で会社の柱から外され、デジカメ部門が解体されると言われてるのを終わってないとか
言い張る根拠が知りたいです

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 13:44:22.43 EV8+txQB0.net
>>330
考察に参加するつもりは最初からなく
かといって放置することもできず
夜も寝ないで執着する異常者が豆なのだよ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 13:58:45.53 xgyb3uRU0.net
>>332
「このスレを7年間も立て続けてるアホは、どうしてこんなにアホなのか?」考察してるんだよ。
「小学校でドロップアウトして義務教育を完了できなかったから」ってのが有力だな。今からでも頑張れば、中卒程度の学力くらいは身につけることもできるかもしれないぞ。ガンバレ!

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 13:59:47.62 doIMmQJK0.net
GKがいくら頑張ってα7だα9だ行ったところで
一般消費者視点では所詮フニャフニャ7とフニャフニャ9としか認識されていない現実

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 14:46:25.31 /9nakKKw0.net
まあ、レンズ交換式カメラなんて絶滅危惧種なんだがね。
米粒のようなスマホカメラがドンドン進歩してるから
ねぇ。
URLリンク(fanblogs.jp)
動体もスマホで撮れるようになるのも時間の問題。
ダブルカメラでボカすのも違和感なくできるようになるんだろうな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


336:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 14:59:20.19 jDk2xTfE0.net
>>328
一人が終わってないと言い続けてるのならただの粘着だろう
でもここでは終わってない派の方が多数派だが?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 15:32:15.52 zt0uahYk0.net
このスレの中でさえ「終わったあな!」「終わったみじめ!」と言い張ってるのは穴と惨だけだもんな

338:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 16:17:34.86 C8SsfViG0.net
ここは短命理由を考察するスレだ
スレタイに沿った話題を書き込むのは当たり前
このように豆には常識が通じない

339:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 16:29:45.29 sSEfYj0s0.net
考察は好きなだけやってくれ。
問題はお前らGKがオリンパスを不当に貶めるために嘘偽りの限りを尽くした捏造・詐称を繰り返すことだよ。
それは看過できないんだよね。
レベル低い馬鹿ばっかりのクセに。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 16:31:45.57 j2SdisN+0.net
暗部ノイズの酷さはねつ造でもなく事実だしなぁ
シャープネスかけすぎでシャギシャギなのも

341:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:16:55.42 FYBbIl2+0.net
GKは間違いなく日本の産業界の癌

342:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:20:35.52 sSEfYj0s0.net
>>340
ガシツガーも好きなだけやってくれ。
相対的に画質が厳しいのは事実だ。
だからフルサイズ厨としてマイクロフォーサーズの画質をdisるのは仕方ない。
で、周りから馬鹿扱いされてくれ。
だが感度詐称だの捏造エンジンだの、事実と違うものは違うと言わせてもらう。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:24:06.86 j2SdisN+0.net
>>342
周りからというのは君の妄想ではないだろうか?
少しまじめに写真やってる俺の知り合い、友達は、画質的に誰もマイクロフォーサーズ使わないしな

344:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:24:16.50 oc7PqorX0.net
豆がたてたネタスレはガン無視されているのに、
ここでは豆が執拗に張りついて考察を妨害しまくっている現実

345:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:31:46.71 BzLvqrUU0.net
>>342
感度詐称と不足分の補填は、
具体的にどう違うんだ?豆
言わんとしてる中身は同じことじゃないか

346:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:37:38.54 hjI8+V9H0.net
―:アートシリーズのレンズを作ることでシグマが得たものは何でしょうか。
山木:性能をひたすら追求したレンズに需要があるということですね。
シグマという会社は、他社がやらないような製品を作る会社だと思っています。
もし、今売られているのと同じようなレンズばかり作っていたらカメラ業界に何も貢献できないし、
ユーザーにもメリットはありません。
なので、アートシリーズは最高性能を追求することにしたんです。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

347:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:39:29.76 xgyb3uRU0.net
>>343
高校生位になると、バカはバカ同士で固まって、利口な連中と接点なくなるからな。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:41:16.59 j2SdisN+0.net
>>347
その言葉、そのまま君に返すよ。  

349:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:41:34.64 hjI8+V9H0.net
>まあ、レンズ交換式カメラなんて絶滅危惧種なんだがね。
URLリンク(www.digitalcamera.jp)
URLリンク(www.digitalcamera.jp)

350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:47:41.26 jDk2xTfE0.net
じゃあもう少しマトモな考察をしてくれんか
そもそも終わったの定義はなんだよ
どの様に終ってて何が終ってるんだよ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 17:53:28.78 hjI8+V9H0.net
6年連続赤字で「終わってない豆!!」
解体で「終わってない豆!!」
物理的限界でも「終わってない豆!!」
シュナイダーが撤退で「終わってない豆!!」
ライカが可能性を感じないで「終わってない豆!!」

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:04:58.16 1ctEaDJ20.net
>>349
市場全体が毎年凄いスピードで縮小してる
その中でトップ取ったところで大した儲けにはならない

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:09:21.81 2J6Lrtvx0.net
ソニーはテレビで11年も「終わってない穴!」やった挙げ句の果てに結局は撤退したという前科がある。。。
今スマホで同じ事やってるし、デジカメもいずれそうなる事は想像に難くない。。。
日本企業って全般的に不採算事業を切るのが苦手なんだよな。。。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:11:59.96 njZFBRwz0.net

風向きが悪くなるとソニーガー
これがいつもの豆の手口

355:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:15:42.37 Rs8pd7Rt0.net
ソニーが今すべき事はセンサー技術を活かしたIoT事業を新たに推進する事だと思うんだが
デジカメみたいなオワコンデバイスにばっかり力を入れてると、そのうち本当にGoogle、tesla、Apple等の下請けでしか稼げなくなる
スマホも既に負けが確定してるのだから早々に撤退した方がいい

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:18:49.17 2h6qTQZh0.net
粘着してないでテンプレ読めよ豆

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:29:08.91 KQpbHgV20.net
PS3はソニー最大の失敗みたいに言われてるけど、PS3自体は失敗じゃないと思うんだよね。
本当の失敗はPS3以降のソニーからイノベーティブな製品が消えた事にあると思うんだ。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:34:47.10 aRVc+jAI0.net
ちょwwwwwwwwwwwww
しつけーwwwwwwwwwwww
魔目wwwwwwwwwwwwwwww

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:37:30.62 BM2yNPBT0.net
ゲートキーパーという存在が初めて公衆に晒されたのが確か2004〜2005年頃。
ソニーがおかしくなってきた時期とちょうど一致するよな。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:38:25.96 xgyb3uRU0.net
>>348
いや、俺の周りにはニコ1やらm4/3やらAPS-Cやらフルサイズやら銀塩の中判やら大判やら、ほとんど全てのフォーマットのユーザーがいるから。
悪いけど、君の周りのおバカさんグループと一緒にしないで。w

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:47:59.48 j2SdisN+0.net
>>360
そっか、そりゃよかった。  
ニコン1やM43なんかは使ってみたけど、やはり不要で売り払ったとかだわな。 
結局、レンズ使いまわしが出来る、望遠連射でAPS-C、普通にはフルサイズ 
フィルム機もライカやブローニーあたりは使ってるよ
賢い人は無駄なものを取っておかない、無駄遣いしないしね。
その点、君はIDを追ってくと、なんというか、、、 愚か者っぽい   
その君が所属してるグループなんてまぁたかがしれてますわ

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:54:55.17 TQU/lZvT0.net
穴や惨って周りにカメラに詳しい奴がいないというより友達自体ゼロなんじゃないか?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 18:58:08.49 j2SdisN+0.net
>>362
鯵とか穴とかって360の人
いなさそうだね。 というか社会活動に参加さえしてなさそう

364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:06:23.72 TQU/lZvT0.net
>>363
リアルで対等な立場で言い合える友達がいない奴ほど
ネットではあの手この手で人より優位に立ちたがるそうだ
まさに穴と惨そのものだよな

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:13:09.34 xgyb3uRU0.net
>>363
やっぱりおバカさんなのかな。
ちゃんとした日本語を書けるようになろうね。それとも手元がプルプルしちゃった?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:23:35.00 THcsHQAk0.net
惨と穴は、撮った写真を一緒に楽しむ仲間とか家族とか恋人とか、そういった類のものが一人もいないんだろうね
言動を見てるとすぐ分かる。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:41:45.53 +UgSL0sV0.net
穴さんと惨さん、可哀想。。。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:58:31.84 xgyb3uRU0.net
>>366
バカでも性格さえ良ければなあ。バカな上に意味不明な言動で周りを罵倒し続けるとか、誰も近づけないわな。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:58:43.07 hjI8+V9H0.net
初めての「人」がこのスレ見たら
「豆」=豆粒センサーマイクロフォーサーズと理解できるが
「惨」と「穴」って何だよ。。。
基地外かみたいな感じ、、ではないですか。。。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 20:18:41.86 xgyb3uRU0.net
>>369
豆も惨も穴も全部わかんねーよ。アホか。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 20:29:44.72 LkEUAdfM0.net
穴=穴太郎。ストーカージジイ、株価は券面額で決まっていると思い込んでる、ハロってる横須賀の作者、日本語の濁点半濁点が苦手な朝鮮人
惨=惨太郎。対数を知らない、ソニーα99が詐欺カメラだと吹聴、ISO感度よりDxO感度を妄信する馬鹿、こいつもサードパティーとか日本語が変
常識だGK

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 20:41:00.55 +A+G7poa0.net
妄想ででっち上げるのは豆の得意な手口

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 20:54:32.31 /041YGvV0.net
>>303
>18%グレーが118になる設定で撮影したRAWとJPEGの露出差を計算したら出てくるわ。
実際の撮影でAEが18%グレー基準の値を出せないで撮ったRAWなのにどうしてその計算が補填の計算になるんだ?
加えて、表示ISOからの逆算も出来ない。
出発点も到達点も分からないでどうやって補填増感量を計算するんだ?
計算式書いてみろよ。
>>306,307
まだ言われいる事が分からないで馬鹿を晒したいか。
AEにとって「単純で一様な被写体以外」はSOSもREIも同じだな。
少なくとも303はその点は分かってるみたいだぞ。
ほれ、もう少しがんばれ。
>>345
>感度詐称と不足分の補填は、具体的にどう違うんだ?豆
ハハハ、本当に鋭い所を突くよ。ハハハ、

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 21:12:16.58 wEThmbPl0.net
>>372
キムもブーメランが好きだねえ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 22:48:27.81 xgyb3uRU0.net
>>373
そもそもSOSとAEは何の関係もないってことにいつになったら気がつくの?
マジでしょうがっこうからやり直して、中卒程度の学力を身につけてから、もう一度CIPAのDC-004をよく読み直せ。
中卒程度ってのは、高校に入れなくて中卒で終わった人の程度の学力って意味じゃなくて、中学校のカリキュラムを全て理解できている、って意味だからな。
現状のお前の理解力では、いくら読んでも理解できないんだよ。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 22:58:04.49 cG7xeNJ50.net
>>373
>実際の撮影でAEが18%グレー基準の値を出せないで撮ったRAWなのにどうしてその計算が補填の計算になるんだ?
>加えて、表示ISOからの逆算も出来ない。
>出発点も到達点も分からないでどうやって補填増感量を計算するんだ?
>計算式書いてみろよ。
やっぱりそういう間違った理解をしているんだな・・・。
あのな、露光量を決めるのがAE。
露光量が決まったら実際に露光し、その後設定感度に従って増幅するだろ。
その露光時からRAWへの、そしてRAWからJPEGへの、各々の段階の増幅率は、
撮影する写真がどうであれ、固定なんだよ。
AEがはじいた露出がどアンダーだろうがサチってしまってようが、
露光時→RAW、RAW→JPEGの各段階の増幅率は固定なの。
例えばセンサーのベース感度100でISO400設定時は、露光時→RAWが2倍、RAW→JPEGが2倍、合せて4倍。
ISO800設定時は、露光時→RAWが4倍、RAW→JPEGが2倍、合せて8倍。
実際にはこんなキリのいい数字ではないし、カメラによって差があるが、
必ず最終的には2倍、4倍、8倍・・・となるようになっていて、これは写真の露出に関係なく必ず固定値となる。
だからAEが18%グレー基準の値を出せるとか出せないとか、そんなの関係ないんだよ。
本当に理解していなかったんだな・・・
>>感度詐称と不足分の補填は、具体的にどう違うんだ?豆
>ハハハ、本当に鋭い所を突くよ。ハハハ、
だからこんな鈍いことを書くんだな・・・穴太郎と同レベルとは・・・

377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 22:59:42.84 xgyb3uRU0.net
>>373
それから、お前、AEでは18%グレーの値を再現できないって言い切ってるけど、何を根拠にそんなバカなことを言ってるんだ?お前、グレーカードが何のために存在してるのか知らないのか?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 23:06:38.67 cG7xeNJ50.net
>>373
一つ補足しておこう。
 >>376
 >あのな、露光量を決めるのがAE。
こう書いたが、露光量を決めるときに用いるのが感度規定の「関数」だ。
像面照度の分布から最適と考える露出になるよう「関数」に与える「光の強度」値を算出するのがAE。
その強度値のほかSS・絞り・感度の3パラメータのうち2パラメータを与えられたら、
感度規定に書かれている「関数」によって残りの1パラメータが決まる。
この感度規定の「関数」は入力値(光の強度)がどうであれ、機械的に計算し答えを返す。
だから「関数」と書いたんだよ。
理解できるかね。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 00:06:02.94 nFvT4I+Q0.net
>>376
まあ、惨太郎と穴太郎みたいなアホを混乱させてるのは、REIに明確な基準がないことなんだろうな。CIPAのDC-004では、もちろんその辺はきちんと説明されてるけど、小学生向けに書いてるわけじゃないから、彼らには理解できない。
REIの値を間接的に知るための方法として、自動露出の動作を測定することが説明されてるわけだけど、穴太郎と惨太郎の小学生並みの国語力では、何の説明なのかすら丸で分からないんだろう。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 06:53:44.18 KUb4XjJh0.net
目的語と主語の区別さえつかなかったのも
今だシンプルなスレタイの意味すら理解できないのも豆
センサーは物理的限界だがユーザーは知的限界
もっとも、だからこそ終わった規格のマメラをつかまされたのだろう

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 09:35:46.87 Wx9NpbmT0.net
>>380
で、お前のお仲間逃太郎こと惨太郎が言っていた 露光量とは光の強度の時間積分 って意味理解できたのか穴太郎

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 09:43:39.48 VtCjSdfL0.net
不足分を補填しなきゃならん理由を噛みしめろ豆

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 10:08:40.24 hf0UMrxD0.net
こんなことグダグダやっても画質が悪くて暗部ノイズが出るのが治るわけじゃなるまいに。
暇ですなぁ

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 11:31:04.49 daHG0XLj0.net
>>382
お前のプアマンズフルサイズα7もな

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 11:37:40.10 beBmK+QT0.net
>REIの値を間接的に知るための方法として、自動露出の動作を測定することが説明されてるわけだけど、
銀塩=SOSでAEが1/2段アンダーなんてハイアマ対象機では普通だったわけで
CIPAのISO感度規定はザルですよ。。。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:03:29.73 g3D15Q3N0.net
90年代だったか、APSという規格のフィルムカメラが出たがすぐに消えた。フィルム面積小さく画質で不利、でも値段は35mm判と変わらず割高だった。
小型な規格だったのはよかったが、それによる画質などのデメリットを上回る魅力を消費者に提示できず、結果消滅した。
2000年代にフォーサーズ規格のカメラが出たが、イメージセンサーのサイズは小さく画質で不利、主流のAPS-Cやフルサイズに負けてこちらも消滅した。
現在、オリパナはマイクロ規格を続けているが、スマホという新たな敵も現れてかなり追い込まれてる状態。
自社でセンサーを製造できない上、同業であるSONYからセンサーを買っている現状では、状況打開は非常に困難と思われる。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:12:24.34 j2aXmIs00.net
なるほど
センサーサイズが物理的限界だから
粉飾企業マメラだけが不足分を補填しなきゃならんのか。。。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:26:11.91 80+Ius1Z0.net
もはやただの誹謗中傷スレになったな

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:28:39.34 wxoqX6pe0.net
単なる誹謗中傷に興じているのは豆だけ
人は真摯に短命理由を考察している

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:37:38.60 1Ri1kwjt0.net
>>387
よく頭悪いねって言われない?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:41:40.23 wxoqX6pe0.net
ほらな

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 13:48:37.87 nFvT4I+Q0.net
>>385
そうだな。確かにお前の言うとおり、REIとかいう意味不明な規格を含んでるCIPAとISOのデジタルカメラの感度規定はザルだな。キヤノン、ニコン、ソニーは何でこんないい加減な感度表示を使ってんだろうな。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 14:03:11.21 daHG0XLj0.net
REIはいかんよね
基準ってのは明確でなきゃいかんもの
医療用光学機器メーカーのオリンパス、フィルムメーカーの富士フイルム、日本初の一眼レフカメラを出したペンタックスと、堅そうなメーカーがSOSを採用してるのをみてもどっちが基準として適切かがわかるというもの

394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 14:26:42.49 wlDEs0bX0.net
ところが
まったく同じ手法で測定すると
なぜか捏造マメラだけが全機種不自然に低くなるという客観的事実
それはなぜか?考察はこうやって始まるのだ豆

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 16:05:52.30 9UY0FWnP0.net
>>394
ならしっかり論理的な考察をしろよ
お前らのは邪な希望願望でしかないわ
穴太郎はまともな反論もできんしな

396:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 17:29:01.59 nFvT4I+Q0.net
>>394
お前も小学校からやり直さないと、この問題を考察するのは無理。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 17:33:54.38 beBmK+QT0.net
Why use RAW for measurements on DxOMark?
市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。
RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。
ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。
URLリンク(www.dxomark.com)
> R A W 画 像 で 測 定 を 実 行 す る こ と は 【論 理 的】 で す 。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 17:36:18.77 nFvT4I+Q0.net
>>394
ちょっと聞きたいんだが、お前、そもそも全然関係のない2つの問題を無理やり関係づけようとしている、って分かってる?
2つの問題ってのは、
1. REIの値は各メーカーが任意に決められる
2. オリンパスのRAWは暗い
の2つな。
REIもSOSも、その値にRAWの値は全く関係してないんだけど、いつになったら理解できるんだ?
お前と惨太郎の園卒コンビ以外は全員理解してんだけど。真面目な考察の邪魔しないでくれる?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 17:41:39.16 nFvT4I+Q0.net
>>397
小学生並みの読解力だと理解できないんだろうが、そこで「論理的」だと言ってるのは、「センサーの純粋な性能を見るためにRAWの状態を確認すること」なんだよね。REIもSOSもそこには一切関係がない。
マジで小学校からやり直せよ、アホンダラ。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:17:56.27 sE24/f6p0.net
>>399
Reiもsosも関係ない
標準化して比較できるdxo、、
論理的だなぁ。。。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:19:57.12 hf0UMrxD0.net
言葉遊びを繰り返し画質から目を背ける豆。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:21:47.67 1Ri1kwjt0.net
>>401
それお前らだろ穴太郎

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:28:46.63 FO97Do6h0.net
>>400
比較するのは結構だが、それで「良い」「悪い」を判断するのはただの馬鹿
というか何事にも優劣をつけなければ気が済まない朝鮮人気質と言うべきか

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:30:55.36 hf0UMrxD0.net
>>402
ごめん意味が分からん。 

405:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:36:20.33 nFvT4I+Q0.net
アホの惨太郎と穴太郎のためにわかりやすい例としてレストランの料理で例えて説明してやるよ。
1. レストランAでは、ハンバーグのメニューに、Z社の冷凍食品を使っている。Z社の冷凍ハンバーグを調理して客に提供しているが、最終的な味付けには、レストランB、レストランDと共通の基準を使用している。
2. レストランBでは、ハンバーグのメニューに、Y社の冷凍食品を使っている。Y社の冷凍ハンバーグを調理して客に提供しているが、前述の通り、最終的な味付けの基準はレストランA、Dと共通である。
3. レストランCでは、ハンバーグのメニューに、X社の冷凍食品を使っている。Z社の冷凍ハンバーグを調理して客に提供しているが、最終的な味付けは、レストランC独自の基準で調整している。
4. レストランDでは、ハンバーグのメニューに、レストランDと同じくX社の冷凍食品を使っている。X社の冷凍ハンバーグを調理して客に提供しているが、最終的な味付けは、レストランA、Bと同じ基準で調整している。
4. レストランAとレストランB、レストランCのハンバーグは、味付けは同じだが、使用している冷凍ハンバーグの違いから、食感には違いがあると言われている。
レストランDが最も肉の食感が良く、レストランAのものが最も肉の食感が良くないと言われている。なお、レストランA、B、Dで用いられている味付けの基準は業界標準としてレストラン業界団体で規定されているものである。
5. レストランDのハンバーグは、レストランA、レストランB、レストランCのハンバーグに比べて、やや塩気が強いと言われている。レストランDとレストランCは同じ冷凍ハンバーグを用いているため、肉の食感はほぼ同じである。
6. DxOという食品調査会社の調査によると、X社、Y社、Z社の冷凍ハンバーグの塩分濃度は、X社>Y社>Z社であることがわかった。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:36:39.49 nFvT4I+Q0.net
冷凍ハンバーグの状態がRAWで、客に出す調理済みのハンバーグがJPEGだ。味付けの基準がSOSとREIでレストランA、B、DはSOSを使っていて、レストランCはREIを使っているってこった。
塩分濃度が明るさで、食感がノイズとかダイナミックレンジだ。
冷凍食品の状態の塩分濃度と、最終的に客に出されるメニューの塩分濃度に関係はないんだよ。
アホの穴太郎惨太郎が騒いでいるのは、「レストランAのハンバーグの食感が悪いのは、Z社の冷凍ハンバーグの塩分が少ないからだ!」って言ってるようなもん。
これでもまだ難しすぎるか?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:40:58.77 hf0UMrxD0.net
>>405
ごちゃごちゃ言わんとM43店のハンバーグは大して安いわけじゃないのに不味いって書けばいいじゃん 

408:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:41:39.39 4wxikx1H0.net
>>400
というか比較するにしても意味を理解して正しくやらにゃいかんよね
DxOのMeasured ISOは奴らが比較するための元データの素性を調べてるだけ
撮影の条件は揃ってるがRAWぼ段階でどこまで増幅するかはメーカーの任意なので
この時点の数値を横並びで比較しても条件違うから優劣とか論じれない
なんで理解できんの?したくないだけじゃないの?それとも馬鹿なの?
馬鹿なのかw

409:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:46:36.13 4wxikx1H0.net
>>407
てかさ、不味いかどうかの議論じゃないんよね
その調理方法はイカサマだ!って言ってる奴がいるけど実際はなにもイカサマじゃないちゅうことなの
んでイカサマって言う根拠を述べよって言っても騒ぐばっかで一切示さんのよね

410:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:51:43.02 DoYF5iXX0.net
つーかDxOの感度が高めと言う事はそれだけ飽和(白飛び)が早いということなんだが、惨穴コンビは分かってんのかな?

411:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:56:09.58 nFvT4I+Q0.net
>>407
いや、安いだろ。何言ってんだコイツ。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:57:11.43 KwPMMV0u0.net
GKの言うハンバーグの例で言うなら、GKの言い分は
「オリ店のハンバーグは焼く時の火力が他店より25%低いあな!詐欺あな!粉飾あな!」
となる。
強火で一気に焼くか弱火でじっくり焼くかは店それぞれ。
普通は味を見て判断するところだよな。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:59:50.47 hf0UMrxD0.net
>>411
APSCエントリー機も4〜5万で買えるだろ
投げ売りM43も最安で39800ぐらいだし大差無いじゃん 

414:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:00:55.26 KwPMMV0u0.net
ソニーのRAWをハンバーグで例えるなら、
牛肉が12.5%(2048/16384)しか含まれてなくて、あとの87.5%はよくわからん肉が入ってるハンバーグってとこか。
こんなん絶対食えんわ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:04:06.09 pmzKrwOM0.net
>>413
APSCでそこまで下がったのってNEX時代の投げ売りだけじゃね?
さすがにソニーも学習して生産を絞ってるから今はそこまで安くならないよ

416:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:11:12.29 nFvT4I+Q0.net
>>413
なんだ、今度はAPS-Cと比べてんのか。
確かに投げ売りAPS-Cと投げ売りM4/3の比較だと大差ないな。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:12:12.35 hf0UMrxD0.net
>>415
kissもD3x00もEOSMもαもエントリー機はそんなもんじゃね?

418:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:15:01.21 5QnwVggK0.net
まぁ、ソニーのAPS-Cとマイクロ4/3じゃ画質でマイクロ4/3が勝っちまうからな
だからGKはフルサイズとマイクロの比較をする(苦笑)
バカまるだしw

419:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:17:41.34 9fMidfad0.net
>>418
君面白いね 

420:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:23:49.94 nFvT4I+Q0.net
まあ、エントリー機を買う層に見分けられるような画質の差はAPS-CとM4/3にはもうないでしょ。
ソニーが国内でなぜ売れないのかはよくわからんが、さすがに「正気の沙汰ではない」とか一刀両断されるようなレンズだと初心者にも画質の差が分かってしまうのか。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:25:55.48 U3RjJzda0.net
そういえばテンプレでα7とGF3の比較が最近貼られなくなったな
さすがのGKも恥ずかしさに気付いたのか?

422:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:30:57.06 beBmK+QT0.net
中華「まめ」でハンバーグ定食注文したら
豆腐ハンバーグで失敗した、、
みたいな感じか。。。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 19:34:03.72 M1MMYprE0.net
朝鮮料理「あな」でハンバーグ定食注文したら
なぜかキムチばっかり出てきて失敗した、、
みたいな感じだろ。。。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 20:05:17.38 nFvT4I+Q0.net
>>423
いや、
「穴太郎と惨太郎がレストランでハンバーグを注文して、注文通りにハンバーグが出てきてるのに粉飾粉飾騒ぎ出して、周りの客にボコられた上に、警察呼ばれて威力業務妨害でしょっぴかれて、精神病院にぶち込まれる。
調子に乗って一緒に騒いでたポルポトスネア他のGKも事情聴取されて、厳重注意の上釈放。」
みたいな話。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2554日前に更新/211 KB
担当:undef