なぜマイクロフォーサ ..
[2ch|▼Menu]
203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 08:17:19.47 jNAwWuHh0.net
それでは豆は大切な勉強だ。”DxO ISO Sensitivity(RAW)はデジカメの実効感度”
1.デジカメのISO,SS,絞り等、デジタル特有以外はほぼ全てフィルムカメラから継承されたものである。
2.依って、デジカメISO表示はフィルムカメラではそのISO値のフィルムを入れた事に相当する。
3.CIPA SOSではRGB信号を基準にフィルムのISO値に相当する値を出し変換表でデジカメの表示ISOを規定している。
4.この変換表はフィルムカメラのISO値に合わせる数値を丸める物なので元計算の範囲は分かっても逆算は出来ない。
5.CIPA SOSはメーカー毎に露光量が変わる。
6.CIPAはカメラのAEが単純で一様な被写体以外は露出感度を測定する手段が無いと明記している。
ここで、実効感度とはフィルムに使われた言葉でデジカメにはこの言葉は無い。
だからどれがフィルムの実効感度に近いか?という話となる。
1.フィルムは現像後に残す事が出来る。RAWはこの通りになる。RGBはプリントに相当する。
2.フィルムは撮影後の味付けが不可能。RAWはこの通りになる。RGBはならない。
3.フィルムはショット毎の増感度は同じ。RAWはこの通りになる。RGBはならない。
4.フィルムはメーカー毎の差が無い。RAWはこの通りになる。RGBはならない。
5.フィルムは色バランスが撮影時に確定する。RAWはこの通りになる。RGBはならない。
6.フイルムは露光量に比例した結果となる。RAWはこの通りになる。RGBはならない。
7.DxO値は表示ISOからの感度計測になる。RGBはならない。
8.DxO値はISOに基づいた計測値になる。RGBはならない。
9.DxO値はメーカー毎の差が無い。RGBはならない。
豆はこの事実を毎日復唱する事。いいな。
長文逃げ出し豆は10回以上逃げ出した挙句3日もかけてやっとCIPAの変換表を”一応認める”と言った。
今後は、事実を誤魔化す態度を改め、逃げ出さすに議論する事。いいな。
次は前半5.6だ。今度は認めるな。どうだ?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2555日前に更新/211 KB
担当:undef