FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part39 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 00:45:06.90 ukZIyzVId.net
>>346
このレンズが出た時、期待外れで大騒ぎにもなったと思うが。少し、検索したら、以下の様な書き込みは多数見つかる。
URLリンク(s.kakaku.com)

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 00:50:02.01 gbHc0gcHr.net
>>331
が231.4と23 2で画質に差はないとかよく言えたもんだと思うわw

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 00:54:25.99 mPMK/DpS0.net
>>350
大騒ぎって何人かでスレ伸ばしてるだけじゃね

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 03:19:26.46 CDfXD+ap0.net
リリース当時、近接開放を理由に必死でアンチしてた奴がいたってだけなのに、なんでいまさらまた必死に活動はじめたの?
もう、わりと高性能なのは知られちゃってるんだから、そんな事しても無駄でしょw
そもそも価格なんか貼ったら、売れ筋ランキングでレンズ84位、単焦点レンズで22位と、
少し前より値上がってるのに、安価な店舗で品薄になってるくらい売れてるのが見えちゃうんだけど何をしたいの?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 11:10:32.87 HZUcXrIk00505.net
何かを貶して精神の安定させたいだけ フフ💕

355:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 11:21:37.84 ukZIyzVId0505.net
好きな方を買えば良いよ。
僕は、富士のレンズは信頼していて、16mm、35mm、56mmを愛用していた。しかし、携帯性と価格重視の18mmはがっかりしていた。23mmでコンパクトなF2.0が出た時、予約して買ったら、がっかりの結果だった。
そりゃ安い方が売れるだろうけど、旅の記録で持っていくなら、僕は買い替えたF1.4にするだけだ。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 14:53:20.12 34jtfRDMd0505.net
いつぞやの雑誌での2314と2320の撮り比べではトータルスペックで2320絶賛してたな

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 15:37:17.45 LUltrZqj00505.net
PRO2で23F2と35F2と50F2
それにフルサイズの15-30と70-200にするか
PRO2に18-55と35F1.4
それにフルサイズの15-30と70-200にするか

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 15:48:04.81 oDc4KEtCp0505.net
ふと思ったんだけど
プロとアマチュアで全く同じ道具を使えるのって
フォトグラファーくらいじゃね?
って事は、100%センスと腕でプロとアマの差が出るんだよね。
フルサイズだから~とかAPSCだから~とかレンズが~とか言い訳だよね
同じレンズをプロも使ってんだから。
レンズの画質を求めるよりも、いい構図や光を見て写真の腕を上げた方がいいぜ?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 16:40:36.70 Dlo58Tbo00505.net
>>358
むしろアマの方が高いレンズを使っている場合が多かったりするしね。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 17:30:29.25 AZ82qA2a00505.net
周辺画質がーとかボケがーとか要求される仕事がどれだけあんのかって話だ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 18:07:54.24 J1R3C9jq00505.net
まぁそうだけどフジにはこのまま貪欲に頑張って欲しいよね
わざわざ性能が悪いものを使う人もいないだろうし

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 18:42:00.45 1ns7rdcYM0505.net
フジ信者を馬鹿にするなよ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 22:24:32.05 4xB4yobw0.net
奥山由之は、わざわざ写ルンです使ってるよ。
画質やピントやブレさえも関係ない、自分でしか撮れない瞬間の写真がある。それの方が大切だと言ってた。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 22:58:45.53 J1R3C9jq0.net
写るんですは価格以上の性能あるじゃん

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 23:13:03.66 AR905WDc0.net
>>364
フラッシュまでついてるしなw
現像が上がってくるときのワクワク感は
デジタルでは到底及ばないしねw

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/05 23:19:15.33 CDfXD+ap0.net
写ルンですはリユース前提だから使われてるレンズのコストが結構かかってるしね

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/06 23:46:58.34 wh+X3PASd.net
>>358
アマの方が高級機材を使ってる
ライカ持ちは100%アマ
プロはほとんど年収200〜400万だから、
最新型は買えない、
中古のレンズ買うのがやっと
まぁ、チラシとか753の写真なんかkissで充分だがw

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/06 23:59:06.32 Ux7EPGqh0.net
海外のプロって結構Leica使ってない?
ストリートフォトとか撮ってる人はとくに

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 00:29:45.92 jPTiZBXy0.net
プロ写真家のセミナーでライカって何がすごいんですかって聞いたら
自分はライカで撮っているということから湧く謎の自信が得られますと冗談で言ってたな

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 04:54:00.20 vNbP25CL0.net
まぁでもつねにマニュアルフォーカスで撮ってると
写真が上手くなるということはあるんじゃないの。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 13:26:46.15 TkTW6fXb0.net
被写体との距離の感覚が分かるようになるかも?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 15:27:54.20 9AIn/R3E0.net
つーことは、画質がぁー、ボケがぁー、って言う奴は
俺は写真が下手くそです
って宣言してるわけね。
恥ずかしいなw

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 18:17:53.93 93c7m6rkp.net
道具にこだわるのは、別に悪い事じゃ無いんだけど 撮りたいイメージがあって必要で選ぶのでなくスペックや所有欲だけで選んじゃう人は、写真好きじゃなくてカメラ好きな人だからね。
どっちが偉いとかじゃなく話が合わないのは、仕方ないんだよね。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 18:25:05.95 ScMFOv3SM.net
写真がへたくそですって宣言することが
そんなに恥ずかしいと思ってる>>372が一番恥ずかしいだろ
別にうまいと思われても
撮れる写真か変わるわけでもあるまいに

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 19:10:23.23 9AIn/R3E0.net
スペック厨が湧いてきた

376:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 19:11:17.05 9AIn/R3E0.net
>>373
確かにそうだね。
すごくわかりやすい。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 19:38:08.53 t1O0F/qIM.net
今日電気屋で触ってきたんだけどこいつってovf使ってる時は瞳AF作動しないの?
色々設定弄ってみたんだけどevfじゃないと瞳に追従しない気がする……

378:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 20:12:36.88 u0rKuQdJ0.net
>>377
撮ればピント具合で分かる

379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 21:24:34.69 +1ePYynu0.net
>>377
そういうお手軽便利機能活用したいならT2がいいよ
Pro2はOVFで男らしく ぴんとなんてかんけぇねぇと撮るカメラ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 22:21:35.10 6PTNhIem0.net
被写界深度考察
URLリンク(fujifilm-x.com)
proはそんな細かいピン狙わずにフィルム規準の被写界深度でやれってこった

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 22:38:24.56 4rw2Y1h30.net
>>377
最近購入したばかりでAF-Cでは撮っていないのでちゃんと追従するか分かりませんが、設定には有りますよ。顔と瞳ONにしてますが、ちゃんと認識してる感じですが。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/07 23:59:40.71 b/vQMl+00.net
スナップはovf、近接ポートレートとかはevfって感じで使い分けるのがいいのかな?
ピント確認に難のあるovfだからこそAFが信頼できるなら積極的に使っていきたいと思ったんだけど……

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 08:26:21.57 heYDa4oj0.net
フジの機種はスナップやポートレートに向いていると言われているのは
機能やコンパクトさだけでなく単焦点レンズが揃っているから?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 08:42:42.43 KzyIoJpjp.net
>>383
肌の色を綺麗に出せるからじゃない?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 09:19:47.65 2hH4FyDe0.net
>>383
スナップは小型で軽量だから
ポートレートは肌の色とEVFでMFがし易く、肌色が綺麗だから

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 10:14:11.84 IYf+fGOqr.net
>>383
他メーカーから乗り換えたけど色がいいね
描写力ハンパないよ

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 12:31:13.94 I46FaRHMp.net
D810と併用しても富士がいいわ
X-PRO2の出番が非常に多い
逆に810は風景くらいしか使わなくなった

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 13:49:49.62 xzA4gyAKa.net
x-t2のEVFがx-pro2に載らないかなぁ…
物理的に難しそうだけど

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 15:54:38.73 OJ1KBbXI0.net
>>387
朝夕の山の風景ならD810の方がアドバンテージありますか?
自分はD800とT1併用してた頃、D800は階調性が悪くて
T1で撮った方ばかりを残していたもので、ちょっと気になります

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 16:34:03.74 gf2mOmaL0.net
>>388
T2の価値が半減するからそれはない

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 17:45:19.57 i9CN/8aL0.net
>>388
外付けで出して欲しいよねw

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/08 21:15:25.16 PT7ZRqPGa.net
>>390
素直にx-t2買った方が幸せだろうしね

393:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 03:17:27.13 7X8RIMV80.net
23F2,35F2,50F2
どれも小型で素晴らしい
ズームも良いけどやはり単焦点が楽しい
ただ広角がもう少し欲しい
18f2Uでないかな?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 03:40:12.41 mT409yyBr.net
USB充電に4K動画…
なんでT2にはあってPro2には付けてくれへんのやあ!

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 08:24:06.71 euENMcTc0.net
>>394
USB充電は置いといて、動画って次は8Kとかにすぐ進歩するから、それなら次のタイミングで良くない?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 09:39:33.76 Dp8QRrSip.net
18-55使っててもあまり23付近は使わなかった
18,35,55が多かったな
18F2が周辺もう少し解像して、AF速ければ買うのだが…全郡繰式の割に画質がいまいちなので、改良してF2シリーズに加えてくれたら

397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 12:23:32.39 YhWlwVIEM.net
UHS2のカードなら
実用上途切れなく連写できるから
最近全く動画は要らなくなった
もちろんあるにこしたことはないが

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 12:35:18.43 xfV3eRBL0.net
Pro2持ちで
23F2と35F2と50F2揃えて使ってる人いるのかな?
普段から3個持ち歩いてる?
それ以上の広角や望遠は別カメラ?

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 13:02:00.82 jyjMqrk/0.net
HVFと二重像合致式を比較した場合のメリット・デメリットってこんな感じであってる?
■メリット
・絞り込んでゾーンフォーカスで使う際にOVFにしておけばレンジ機特有の切り取り感を得ながら軽快に撮影できる
・レンジ機が苦手とする動き物や開放付近でのピント合わせ、近接ポートレートなどはEVF+AFで瞬時にピント合わせできる
■デメリット
・MFでの追い込みはEVFに限定される
・ファインダーの切り替えが発生するので一定のテンポ・感覚をキープして撮影しにくい
ライカと迷うところだけどポートレートの歩留まりとかは大抵の人にとってはpro2の方が断然良さそうで凄い魅力的

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 13:34:21.66 7fAcs6i00.net
合ってると思う。二重像合成式って今やメリットあるんかな?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 14:11:56.25 jyjMqrk/0.net
>>400
rd-1とフィルムライカを使ってた経験から言うと、以下のメリットがありました
・どんな場合でも撮影ペース、操作が常に一定
・レンズを含めたシステム全体で圧倒的にコンパクトで軽量
・ミラーレスにオールドレンズを付けると絞った際に暗くなるけど二重像合致式のファインダーは見える世界がレンズの状態に左右されない
まぁ好みと慣れの問題かと思います
常に自分でコントロールする事が前提なのでその分アウトフォーカス気味にしたい、とかそういう意思を反映させやすい面はあったと思います
習熟度の問題かもしれませんが動き回る子供なんかを撮るのには手を焼きました
特に開放で表情狙おうと思うと私はおよそ1秒かかり、その1秒が致命的なケースは少なくなかったです
今ならコントロールや追い込みが必要ならAF+MFモードで切り替えればいいし、顔認識や瞳認識は0.5秒もかからないので本当技術の進歩って凄いと思います
上がりの歩留まり率で言えば現行最新機の方が圧倒的に勝るはず
ライカの扱いに習熟するより遥かに手軽で安いのに、それでも迷うのは撮ってて心地の良いテンポだったからですかね

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 15:44:57.82 dQZGLgUX0.net
>>400
置きピンと静かさ、あとは自己満足感

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 16:03:02.23 sSAxWmosp.net
>>400
ライカ前提とすると、
置きピンで静かにシャッターが切れる。
システムが小振り。
ライカで撮ってるっていう満足感

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 16:55:07.50 Z3uYdZoid.net
>>403
ライカより高画質
ライカより良いシャッター音

405:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 16:55:15.13 Hi5azn4z0.net
スナップの極意
1に構図、2に露出、3、4がなくて、5にピント

406:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 19:04:58.61 GZV9/VSx0.net
なんで
Pro2買ったんだかわからんやつがちらほらいるな
なんでT2にしなかったん?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 19:11:04.79 oCWXBEg0a.net
見た目がね…

408:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/09 19:13:05.86 24HdTr2k0.net
価格コムでプロダクトアワード獲ってるから
なんとなくで買ってみた人もいたりしてね

409:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 10:16:47.15 a8iECCwjd.net
実際は神機X100Fで全て完結するけどな

410:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 12:31:03.30 hbDBy0wJa.net
x100fとx-t2の2台体制が理想的なのかもね

411:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 12:32:38.27 VJcwwkHOp.net
>>410
いやX100FとX-PRO2だろ

412:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 20:17:57.30 00I6Tf2da.net
pro2に23f2を買うかx100Fを買うかすげー迷ってるわ
両機持ちいる?23f2とx100fだったら全域で描写変わるもん?

413:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 20:32:48.86 GpSlPEN60.net
>>412
X100F

10-24,50-140,90をPRO2
でオススメするわ
操作とバッテリー共通、近いもんあるし

414:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 20:47:41.36 00I6Tf2da.net
>>413
いや財力的に二台買い増しは無理だわー
だからどちらかと思ってた

415:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 21:11:22.46 xEEyChIj0.net
>>414
X-Pro2はレンズ沼一直線だぞ
財力がないならやめとけw

416:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 21:48:07.27 mBS8mGCLd.net
ほ〜い

417:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/10 21:52:44.00 4Ok7n2Cqa.net
>>415
まじかーんじゃx100Fにしとくわ
サンクス!

418:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 12:51:59.09 gRldIFA4a.net
100F買っても いずれPro2もしくは後継機を買う羽目になる
遠回りせずPro2に逝くのが吉だろ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 13:11:08.30 g2BHrnGt0.net
近道して結局わざわざ寄り道するパターンだってある
つまりどっちもやな

420:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 13:17:27.87 /nhtREkhd.net
大きさが気にならないなら、pro2でOK。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 16:51:41.50 kM6dIwQ30.net
Pro2とX70の2台持ちが最強という説について皆さんの見解を

422:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 17:12:26.52 Bh3LFT32p.net
>>421
最強って何?

423:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 18:53:49.52 A2Blc/oxM.net
意味不明だが
二台もつなら換算28と50が良いからなんか判るような

424:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 19:32:05.20 yMQmAD/xd.net
やっぱ2台持ちならT2とX100の組み合わせが最強やろ
ボディ1台なら、X-pro2が最強やな

425:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 19:46:30.50 h/aDMzaNa.net
x-pro2とα7Uどっちにしようか悩むわ…

426:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 20:54:21.16 3iu1NZ3j0.net
なんでx-pro2の撮って出しjpegは解像度落ちるの?
lightroomでraw現像した方がだいぶんマシなんだけど、つーか全く別もんでてくるんだけど、撮って出しのjpegは異常にぼやけた感じにならない?
ピント確認しようと拡大したら、出てくる絵がとても使えるような解像度じゃないんだけど。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 21:13:00.07 ppPrhzhi0.net
まったく意味が分からねえw
ぶっ壊れてんじゃないの?

428:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 21:18:37.45 3iu1NZ3j0.net
このまんまなんだわ。
取り敢えずボディサービスセンター送るわ(;ω;)
ちなみにx-e2の方が遥かに良い絵だったから、おかしいとおもってた。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 21:29:38.07 ppPrhzhi0.net
FINE NORMALの問題でもないのね?

430:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 21:39:27.79 BL0P/UIL0.net
sRGB

431:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 22:28:13.98 UZPAw13N0.net
RAWのみで撮っててプレビュー用の1920×1280とかな埋め込みjpegでも見てるんじゃないの?

432:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/11 22:34:18.38 UZPAw13N0.net
>>429
それを言うなら、画像サイズのS M Lじゃないの?
Sだと3:2 3008×2000、16:9 3008×1688、1:1 2000×2000まで小さくなるから、
解像感ではなく解像度と言っている場合は、サイズ設定を変えてるだけな場合もあるね

433:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/12 19:47:59.00 lRrTw3eEp.net
Pro2で風景撮りたいから10-24
やっぱおかしいか?

434:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/12 19:57:08.22 8SkoPzg80.net
10-24がおかしいんじゃなくて
pro2で風景がおかしい
風景撮るならGFX

435:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/12 19:59:29.57 akYIOiEt0.net
おかしいかどうか決めるのは自分だろ?w
風景写真が生業なのか?
道楽、趣味なら、自分が良けりゃそれで良い

436:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/12 20:05:35.89 .net
実際のとこ10-24使ってる人が皆無なので机上の空論でしかないわな。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/12 20:27:48.13 8SkoPzg80.net
>>435
確かにそうだ
書道するのに墨汁使わずに絵の具使ったり
筆を使わずに歯ブラシ使っても
本人が良けりゃそれでいいし、オリジナリティ出るしな

438:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/13 02:18:39.90 ww0BGkQ/0.net
>>433
普通に使ってるし何も問題ないけど、チルトが欲しくなる事が多々ある。風景ならT2のが使い易いだろうね

439:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 11:08:48.02 hikptGsr0.net
初心者ですが今からカメラ買いに行く!まだpro2とx100で迷ってます。
用途は旅先で散歩しながらスナップが殆どですが、どちらが幸せになれますか?

440:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 11:14:44.19 9/gzqQ7hp.net
>>439
いままで撮ったやつは換算35より広角はなかった?
これから広角や望遠撮るつもりない?
だったら100F
おれは広角も望遠も撮りたいからPRO2
16,35,50,90
または18-135の一本
こういう選択ができるのがレンズ交換式の良いところだ

441:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 11:20:24.43 5AzQqC770.net
旅行に行くならX,スナップ撮りに行くならX。
写真を撮りたくて、帰ってきてもまだ使いたいとか思ってる貧乏人のみPro。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 11:31:45.62 hikptGsr0.net
>>440
親父にもらったニコンF2が35mm付いてて気に入ってたけどすぐ壊れて、それからしばらく写真してない。
ズーム用はニコンのデジイチがある。けど、これも親の。
そろそろ自分用カメラが欲しい。
とりあえず今から実機触ってくる!

443:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 11:32:40.15 hikptGsr0.net
>>441
やっぱ身軽なのはXですかね。実機で比べてきますわー!

444:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 14:01:43.57 PDFIj13E0.net
>>439
どっちも買え

445:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 14:42:12.93 8M7VsppO0.net
>>444
あんたが正解!

446:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 15:35:21.13 l3+tbgXsp.net
Xってなんやねん…

447:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 15:40:27.30 lqiIb+EWd.net
実機pro2しか置いてなかった。
かなりよかったけど、思ってたよりデカかったな

448:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 15:44:57.30 9/gzqQ7hp.net
>>447
おいおい、あれででかけりゃフルサイズ一眼レフやAPSC一眼レフはなんやねん
高感度ザラザラ塗り絵のm43いくしかないね

449:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 16:10:06.67 lqiIb+EWd.net
>>448
そりゃ十分コンパクトだったよ!常に持ち歩く用途で考えたら少し大きめかなって思ったわけ。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 17:18:24.46 f6MZUeNB0.net
pro2ファインダーの分だけでかいよね。あとはこのギミックが好きかどうかだ。
俺はほぼこのギミック買ったようなもんだ。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 21:11:51.37 /dHMELWv0.net
X-Pro2にJ.B. Camera Designsのカメラベースと
Peak DesignのCaptire Pro、Cuffの組み合わせにしたら
持ち歩きとレンズ交換がめっさ楽になった
かなりゴツくなったけど

452:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 21:23:19.63 NTcsPRlO0.net
あー、やっぱcuffですよね。capture使ってて安全機構が欲しくてclutchも考えてたんですけど、pro2だと運用しにくいですよね……。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 22:27:25.59 pm8XJkRnp.net
>>451
captire proはリュックに付けてるの?
片側だけ負荷掛かって肩凝りそう。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 22:48:23.75 c2ij+3260.net
>>441
>>443
2人の世界があるんだな。俺には理解できん

455:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/14 22:54:49.84 wvMTYLDT0.net
X-PRO2と
23F2,35F2,50F2
これをレンズ交換楽なバッグまたはレンズホルダーはないかね?

456:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 01:20:41.94 3fYQBOz70.net
聞きたいんですがPRO2の電子シャッターは動き物撮った時のこんにゃく化はT1よりだいぶん改善されてますか?
T2は動画レベルでもかなり改善されてたので

457:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 03:30:30.02 iBkpyOt/r.net
広角は10-24オンリーだけど少数派みたいだな
風景や建物だとサイズも手頃で使い勝手よくてお気に入り
23の画角でポトレする人には単焦点でいく気持ちもわかる
俺は単焦点は35f2のみw
14単焦点使う人はどういう撮影につかってるのか気になる
といいつつ、始めに買った18ミリの軽さも気に入ってたりするがw

458:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 03:34:55.35 iBkpyOt/r.net
少数派ついでに50-140でとれる絵もめっちゃ好き
重いけど一本だけなら耐えられるし
5614は間違いなく素晴らしいけど値段と用途考えると躊躇するわ

459:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 03:36:36.42 iBkpyOt/r.net
失敬
5612だった

460:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 03:42:48.76 iBkpyOt/r.net
>>363
それは撮影のスタイルだよな
俺もポトレよりスナップが多いからその発言の意図はなんとなくわかるが、さすがに花をとるのに写るんですで十分って意味ではなさそうだ

461:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 03:56:23.05 iBkpyOt/r.net
>>433
すでに上に書いたけど俺はそれありだとおもう
ただ少数派かもしれないのと、俺は50-140も気に入ってるような奴だ

462:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 06:26:33.47 HPt6jYbA0.net
オールドレンズって美味しいの?

463:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 08:23:43.17 A7U0thCup.net
>>461
PRO2で10-24と50-140は全くおかしくないが

464:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 09:03:50.10 Pfkb3cbcd.net
PRO2にXCレンズはおかしいですか?

465:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 09:32:16.66 Y0Z0Sez3d.net
pro2使ってる人、普段どうやって持ち歩くの?

466:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 12:07:21.72 rfAm84/np.net
>>465
普通にハドレープロに入れてます。つか移動用なので、車で移動するなら、撮影時は手ぶらだよ

467:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 12:18:11.88 8+OMGKVq0.net
>>457
14もポトレに使ってるよ。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 12:37:07.16 2lQ5/M0n0.net
pro2で10-24で建物や風景撮るか
14で撮るか
10-24はズームで便利、手ぶれ補正付き
14は軽くて光学的に歪曲ゼロの特殊レンズ

469:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 15:28:13.05 dgaieQJXr.net
14mmは第2弾の単焦点として、気合を入れた贅沢なレンズ構成になっていて、
非球面2枚、EDは3枚も使っていて、あまりネタになることは無いけど、色収差もよく補正されているんだよね
そのため、光学的に補正されている歪曲の無さと合わせて、ワイドレンズとして広い範囲をスッキリ写し取れる物になっている
画角的に合うなら、輪郭が目立ちやすいものこそ14mmはオススメ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 19:54:53.43 5p8jb2dvM.net
日本人は見る目がないから
高いから16で安心なんだよ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 20:18:40.84 R2iJctySa.net
16重すぎだろー
フジのレンズ設計はボディとのバランス無視してるよね

472:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 20:23:39.90 iVWPAc5E0.net
どのメーカーも大きく重いからそういう流れなんだろ
小さくて軽くて写りのいいレンズなんて作れたらそうしてるさ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 20:26:13.45 qI3QbKL1a.net
単焦点レンズの方が魅力的って分かっててもバッグから出して付け替え面倒だよね。
レンズだけカメラストラップみたいに首から下げておけるようなのないのかな?

474:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:02:08.82 nUMPDbkmr.net
231.4最高

475:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:22:18.58 iBkpyOt/r.net
>>465
京都歩きながら撮るみたいなときはレンズは2本に絞ってる
画角収まらなくて泣くこともよくあるけどね
俺はリュックに35とかの軽い単焦点つけたPRO2と、ソフトケースにいれたズームレンズをダイレクトにナップサックに放り込んでる
現地ではカメラはずっと出したまま肩から下げるか、手首にぐるぐる

476:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:26:39.40 iBkpyOt/r.net
>>473
単焦点理想だけどズームの10-24や50-140もかなり優秀だしな
16-55はのとこはさすがに単焦点楽しみたいなと思ったり。
まあ、選択肢が多いのはよきこと

477:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:33:15.99 iBkpyOt/r.net
>>468
昨夜から連投でもうしわけない
建物とるなら10-24最高だよ
フェンスや池で下がれないことも多いからな
風景や夜景は単焦点が勝るけど10-24の広角もかなり戦える

478:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:36:31.56 DdXFwIC50.net
>>473
あるよ
両端にレンズをつけられるようにXマウントがついていて、中央をストラップで吊るせるようになってる
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
URLリンク(www.adorama.com)
以前は国内でも扱いがあったと思うけど、もう買えないっぽいのでB&Hとadorama貼っとく

479:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:37:32.99 pVt7IQrY0.net
素人がPro2を使うようになって興ざめだわ
別に自分自身プロではないけどもX使い古参として誇りや愛着を持ってるから一言いいたい
流行りものだから買おうというやつは買うな
絶対合わない

480:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 21:39:34.08 3fojXXMIa.net
>>478
うわーありがと!
これこれ助かるわ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 22:07:52.95 HPt6jYbA0.net
>>479
初心者ですが、このカメラ見た目に惚れました。流行りとか全く分かりませんが、買う資格ありますか?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 22:14:05.25 vbP6WEie0.net
>>481
お金がだせば買えます

483:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 22:39:55.30 HPt6jYbA0.net
>>482
お金ならあります!ただ、x100fと迷います。路上スナップが主な用途と考えてますが、ゆくゆくレンズ交換したくなりそうで。最初からpro2にしておくべきか…

484:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/15 23:25:29.50 JUEIFdTv0.net
重さ大きさ理解して、それでいいなら、PRO2でいいかと・・・
それに23/2.0一本でやってみれば?
一度、実機に触れてみた?
PRO2は動作環境-10℃までいけるけど、x100Fは0度までだし・・・

485:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 00:00:55.86 gXHjky0W0.net
>>483
同じように昔X70(単焦点23だったかな)さわってその画質に惚れて、悩みに悩んだ結果T10と18f2でフジユーザーになったわ
で、その選択はまちがってなかった
惚れた画質がT10からも出てきたし、その組み合わせだけでかなり遊んだ
そのあと色々やりたくなってレンズほしくなり沼

486:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 00:05:17.41 gXHjky0W0.net
調べてみたらx70は18.5ミリらしい
だから俺は18f2選んだようだ

487:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 00:06:39.75 QI6pqi0J0.net
>>484
実機pro2だけ触ってきた!持った感じズッシリ感も良かったけど、スナップシューターできるかなと少し不安も。100f見てから考えようかと。
pro2にするなら23/2.0一本でいきたいですね!

488:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 00:10:42.77 QI6pqi0J0.net
>>485
やはり沼に落ちましたか。将来見据えてpro2にするか、自分縛りに100fにしてしまうか…悩ましいっす!

489:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 00:33:47.41 gXHjky0W0.net
いままで本格的なカメラをもったことなかったら、気軽さは100Fだね
pro2だとしばらくはカメラにふりまわされる(もって出掛けるのが億劫に感じたり設定に悩んだりね)
ただそんなのは5回くらい撮影の旅に行けばクリアできて、あとはカメラにどっぷりはまるかと。
最悪なのは、よくあることだけど5回も持ち出せずにほこりをかぶること。
そうなる可能性があるなら100F選んだ方が近道

490:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 12:55:13.69 JjzSEfYed.net
>>489
過去にフィルム一眼(露出計が壊れていた)で遊んでた程度です。
今回は改めてマニュアル撮影を学びたく富士フィルムのカメラに注目してます。
今週100fも実機見る予定。ほこりかぶる可能性もなきにしもあらずですよね…汗

491:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 13:23:15.35 +k3ouCbB0.net
x100もコンパクトにしてはコンパクトじゃないからなw

492:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 18:06:50.66 5qbw1gPCp.net
>>490
おめーサブカルくそ女だな?

493:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 18:51:21.29 pKGXyhHIM.net
x70ですらどうかと思う

494:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 20:11:43.75 VkzKpnDnM.net
Nikonが衰退した理由のひとつに、「初心者が使うんじゃねーよ」とか言う>>479みたいなのや、サブカルや流行りを毛嫌いする>>492みたいなのせいだよな

495:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 20:17:30.27 .net
フジが衰退したのもまさにそれだよなぁ。
URLリンク(togech.jp)
フジヲタがいなかったらもっとフジは上に行けてた。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 20:52:10.87 5qbw1gPCp.net
はぁ?勘違いすんな
俺はサブカルくそ女が大好物で手取り足取りしたいタイプなんだよ
お前らみたいに善人面しながら行間に精液滲ませてる連中とは違うんだよ

497:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 21:18:56.96 CAoteZJda.net
xpro2のグレーエディションポチった
3〜4年使える画質であるのことを祈るわ

498:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 21:49:43.34 OMzIEkus0.net
知り合いのプロカメラマンに最近言われた言葉…
たとえ機種を変えても腕が変わらないと、写真はずっと同じモノしか撮れない

499:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 21:51:01.56 sYgDrCSr0.net
3~4年どころか一生使えるわ

500:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 21:53:31.05 sYgDrCSr0.net
金村修の言葉
特別な機材を使って特別な場所で撮るなら俺じゃなくていい
誰でも手にできる機材で誰でも行ける普通の場所を撮る事で作家性が出る

501:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 21:55:19.89 sYgDrCSr0.net
写真について技術的な側面での変化はあったが本質的なものには変わりがない。
技術的の進化は私にとってあまり重要ではない。
HCB

502:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:02:43.32 sYgDrCSr0.net
ピントリング連動で電子回路つかって二重像フォーカスって
できないのかな?
ERFもいいんだけど、100%OVFで合わせたいんだよね
Xpro3でできないかなぁ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:05:14.42 AEKOC3w5d.net
>>499
100fも一生使えまつか?

504:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:16:30.23 n/yhxG/ya.net
>>499
ボディとレンズはそれこそ何年でも使えそうだが
画質の話だよ画質
初フジだし知りたかったんだよ今でもpro1の画質は最新xと比べても遜色ない感じなんかな?それとも数段落ちる?

505:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:21:19.46 M3bGS2eF0.net
>>504
落ちるわけねえじゃん
カメラは道具だよ?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:23:40.39 n/yhxG/ya.net
>>505
なるへそ
自分でもプロワンの写真ネットで漁ってくるわ
言う通り道具だし数年毎日使ってあげるわさんきゅ

507:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:43:46.66 gXHjky0W0.net
>>498
安いコンデジと携帯でしか撮ったことなかった俺が、T10持ってはじめて出かけた散歩で写りに驚愕したわ
調子よくして写真にはまってコンテストに出品してみたら賞がもらえてしまったり
勘違いしないためにも俺は腕じゃなくてカメラがいいんだと言い聞かせてる(笑)

508:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:44:15.63 sYgDrCSr0.net
こいつは何言ってんだ?
画質こそ使えるっていってんじゃん。
フジじゃなくったって、今のデジイチはどれでも一生使えるわ。
壊れた時が買い替えだな。
常に時代の最高画質を求めるのは一部のプロだけ。
素人の思い出写真クオリティの画質ならなら10年前にカンストしてるわ。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:46:51.61 .net
してねーよ。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:47:01.41 gXHjky0W0.net
>>505
デジタルである以上、媒体に変化があれば変わってしまうでしょ
昔の低画素数のデジカメでどんなに美しくても、いまのスマホで見られたら目も当てられないんじゃない?
つねにプリントしてるっていうならそうなんだろうけど

511:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:47:38.81 sYgDrCSr0.net
>>507
あなたはコンテストの基準が画質だと思ってる?
入賞するのは画質善し悪しじゃないよ、100%腕ですよ?
カメラのせいじゃない、あなたの撮った写真が良かったんです。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:49:26.45 sYgDrCSr0.net
未だに10年前の5Dmark2で撮ってるプロもいんのに
何言ってんだかww
フルサイズの2000万画素ありゃ十分すぎるんだよww

513:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:49:36.71 gXHjky0W0.net
>>511
やめて
勘違いするから!
ありがとう

514:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:50:06.42 sYgDrCSr0.net
ID隠さないと文句も言えない爺www

515:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:50:25.03 ZJtKw2MA0.net
観賞媒体はやっぱアナログがいい
押し入れにたまったLD、DVDや今のOSだと動作が怪しいPCソフト処分したときにそう思った

516:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:52:39.66 .net
>nttkyo840048.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
いや、全然十分じゃないわな。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:52:48.98 sYgDrCSr0.net
>>513
いや、事実だからしょうがない。
ちなみに、たまたまっていうのもあるけど。
かのブレッソンは、最初に撮った1万枚は糞だと言ってます。
大道は量のない質はないと言っています。
要は、プロとアマチュアの差って圧倒的な量の違いなんですよ。
とくにスナップ写真では。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 22:55:57.49 sYgDrCSr0.net
爺うざい

519:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 23:20:38.53 n/yhxG/ya.net
みんなすまん変な奴のスイッチ入れたっぽいわ俺

520:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 23:35:08.04 sYgDrCSr0.net
いや、あなたのせいではない。
基地のスイッチは健常者にはわからんのよw
んで、画質の話だけど
あれだ、確かに見る環境によって変わるかも。
プリントなら今の画素数あれば十分すぎるけど
モニターが進化していけば、今より落ちて見える可能性はあるかも?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 23:37:50.16 sYgDrCSr0.net
というわけで
プリントは一切しない!
モニターやTV鑑賞しかしない!
って人には、画質が落ちる(落ちて見える)かも?

522:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/16 23:51:38.12 .net
確かに気違いのスイッチは健常者には分からんな・・・。
プリントでも高画質プリントするなら3600万画素でも足りないのに、そういう経験が欠落してる。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 00:36:37.94 j2/ItVmm0.net
pro2グラファイト買ってしまいそう!

524:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 01:06:44.49 fl8m29Qt0.net
お前が使っていいのは「買っちゃった」だ。「買ってしまいそう」はまちがっている。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 02:59:59.76 9/yb79wA0.net
>>504
自分は未だにE1(Pro1と同じセンサー)の画質に満足してます。フルサイズにオールドレンズも併用するけど、どっちが優れてるじゃなくて違う質感の写真が撮れるので併用してる感じです

526:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 06:44:37.30 xbMaq9Z+a.net
プリントはもはや一部の人とかプロとかだけになっていくだろうし、ディスプレイの高精細化はますます進むだろうから、そう考えるとやはりデジカメはどんなに頑張っても4〜5年周期かもなー
>>523
グラファイト昨日ポチったがぶっちゃけまだまだ余ってて値段下がりそうだな…
黒買えば良かったと朝になって後悔してるw

527:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 07:28:43.08 j2/ItVmm0.net
>>526
だろ?w
寝て冷静になったわ。
とりあえず実機しっかり見比べてくる

528:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 09:06:45.60 PHTy/PNd0.net
グラファイト、めちゃカッコいいやん
ただ、レンズが……

529:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 09:09:18.57 x1VahR/jp.net
レンズが23しかないから買えるわけなかろう
せめて35と50もグラファイト版出すべき

530:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 10:13:35.13 lJthEaC8p.net
同じ値段だとしてもブラック選ぶわ。グラファイトシルバーで良かったのに…

531:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 11:26:39.50 x1VahR/jp.net
これでX100Fのグラファイトが出たら、Pro2のグラファイト買った人発狂やなw

532:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 12:07:10.08 Zt8AzPjla.net
>>527
しくじったわw
今からキャンセルしようかなw

533:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 12:08:55.97 Zt8AzPjla.net
>>528
それ考えてたけど勢いでポチってしまった…
黒レンズもシルバーレンズも合わなさそう…

534:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 12:43:59.18 Zt8AzPjla.net
今調べたら同じレンズ付けて2万変わるのか
キャンセルして黒にするわw

535:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 12:48:43.23 W2djiNqHd.net
んなことはない。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 12:51:47.26 2VL4SHQgd.net
>>532
午前中に実機見てきた!個人的な感想だが、グラファイトは無しだ。

537:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 17:10:51.25 2VL4SHQgd.net
と言うよりx100fが最強な気がしてきた!

538:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 17:40:28.32 jr2+jez1a.net
100fは電源ダイヤル使いにくくね?

539:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 18:31:59.66 PHTy/PNd0.net
大きい声では言えないがX100Fは神機
X100Fが有ればレンズ沼にもはまらず腕が磨ける
デザイン・質感も所有欲を満たす
黒・銀、両方買ってしまった
X-PRO2の最強の敵かもしれない

540:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 18:37:16.34 GD9xh4vo0.net
X-Proシリーズのファインダーレス版: X-M
X100シリーズのファインダーレス版: X70
にそれぞれ後継機出なくなっちゃったね・・。ニッチすぎて需要見込めないからか?

541:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 19:00:15.26 rh//4JMbr.net
X100F2台って重文沼にハマってると思うw

542:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 19:27:02.68 kX1t842Qp.net
メイン機が別にあっての100Fだろ
100Fに嵌った奴が一台で満足するとは思えんわ

543:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 20:09:33.60 rh//4JMbr.net
X100沼は深い…

544:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 20:45:16.34 2VL4SHQgd.net
スナップが主だから、メイン機100fで十分!

545:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 22:04:24.93 kM2ELmR/0.net
35mmだけでスナップするなら100Fがいい
Pro2の良いところは、オールドレンズで遊べるとこ
フジの交換レンズにはそもそも興味なく
オールドレンズで遊ぶ為にpro2を買った
α7シリーズではその衝動に駆られなかった

546:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 23:12:45.87 BU7Kg5cx0.net
オールドレンズで遊ぶのにフジを選ぶ意味がわからない。画角活かせないじゃん。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 23:33:53.91 kM2ELmR/0.net
画角よりも撮る楽しさ優先
当然α7も考えたけど、あれは撮ってても楽しくない
xpro2は50mmで75mm 35mmレンズで52mm、21mmで32mm
これだけあれば十分遊べるし
何よりレンジファインダーでのマニュアル撮影が楽しいからxpro2選んだ
最初は本当にフルサイズだったら…とは思ってたけどもう慣れた

548:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 23:50:20.03 2VL4SHQgd.net
>>547
オールドレンズって色々あるけど、安いのでも楽しめる?やっぱ写り方とか全然違うのかな?ちょっと興味あるわ

549:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/17 23:57:19.95 kM2ELmR/0.net
>>548
色々あるけど、俺はライカのレンズ
MマウントよりLマウントを使ってる
理由はMより安いのと、せっかく使うなら
50年代以前のレンズが使いたいから
写りは全然違う。甘い感じで撮れる
デジタルだけどフィルムっぽい感じ

550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 00:00:52.35 +mGi079c0.net
>>547
21mmレンズのオススメってある?ホクトレンダーとかかな?
Pro2でのMFレンズ撮影興味あるけどOVFでのピント合わせはだいたいの勘でやってるの?

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 00:24:09.17 1UjPrH3W0.net
>>547
スーパーアンギュロン使ってる
オススメはできないけど…
ピント合わせはしない
スナップなんで、パンフォーカスでパパッと撮る感じ
レンズの距離指標の使い方とか過焦点距離とかわからない?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 01:18:20.78 wwjDcZF4a.net
>>550
キノコかよ

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 01:21:42.85 3MKXWHTzp.net
アンギュロンとか、レンズにそこまで金かけられるなら、普通にライカ使えばいいのに。もったいない。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 01:47:58.80 SuWWpB+ep.net
いや、元々ライカ
初のデジカメがxpro2

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 06:31:24.52 sAGuokl5d.net
本家ライカよりライカらしいX-PRO2 w

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 12:17:39.00 QBOYYnMIr.net
パンフォーカスって、簡単に言うと広角出とるときに一番遠くに焦点合わせておくってこと?

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 12:31:56.26 4gO3G/OGr.net
よーするに被写界深度の範囲内に全体を収めるって事だから、
フォーカスポイントより奥側の範囲も使えるように、フォーカスはもっと手前にして、
無限遠付近が被写界深度内に収まるようにするだけでいい

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 12:44:40.99 0L0lysxYa.net
お買い求めした!
中古だけど状態良し!
よろしくおにゃしゃす!

559:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 12:56:36.08 jDkM8q3Qp.net
レンズは何にしたの?

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 13:31:49.53 0L0lysxYa.net
とりあえずライカでw
23mmの爆速いいねぇ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 14:53:45.31 93bjq4z8r.net
>>551
今MFレンズは別ボディーで使ってるのでそのゾーンフォーカスで急ぎや、速く撮るときは撮ってます。じっくりボケを使う時はEVF拡大ピントでフォーカス追い込んでます。
ゾーンフォーカスだとどうしてもパンフォーカス気味になるのがあまり気に入らないときもありますね。。。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:14:23.26 eoIl/h190.net
オールドレンズ使うならPro1一択だろ
Pro2なんて勿体ない

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:49:20.07 qmkNA48B0.net
>>562
その内AFレンズも買うよw
今は金がないのにどうしても欲しくて無理して買ったから、持ってるやつでってだけ
しかしこのカメラいいね
使ってて楽しい

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:51:04.40 hRJDLtZka.net
画素数やAFも生かしきれなくなるしね。
防塵防滴ほしいなら良いかもだけど

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 20:58:13.05 Yhfw2HfB0.net
>>562
オールドレンズ使うとAF使えないからpro1でフルマニュアルで使うということ?

566:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 21:04:19.99 tQBRMOT20.net
PRO2の人がもっともよく使うベスト3本て何でしょうね?
@18F2,35F1.4,60F2.4
A23F2,35F2,50F2
B10-24,18-55,55-200
C16F1.4,35F1.4,56F1.2
D23F2,50F2,90F2
E18-55,35F1.4,90F2
F14F2.8,35F1.4,60F2.4

567:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 21:57:43.71 5EsF19/M0.net
18-55,35F1.4,60F2.4

568:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/18 23:53:25.66 A/6tyAJB0.net
23F1.4がハブられがちで悲しい

569:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 00:11:01.05 ElU+XaZW0.net
画角的に23だと別にF2でよくね?となる

570:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 00:12:20.99 RPK2QD02H.net
16-50
50-140
10-24
35f2
の4本は必ず持ち歩いてる

571:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 00:24:08.92 v9UANdtR0.net
昼間なら10-24と35/1.4で足る

572:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 00:40:22.02 ms2fqObed.net
オールドレンズに興味あるけど、調べてみたらXproはファインダーがオールドレンズと相性悪いの?

573:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 00:55:54.23 n07B8wcs0.net
>>572
T2の方が見やすい

574:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 01:12:32.02 ElU+XaZW0.net
>>570
重くね?いつもだと
10-24と35F2だけで良いと思う

575:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 02:09:38.32 cbdXTlvZp.net
Pro2に16だと重くバランス悪いですか?
35F2が凄くマッチしていて大変お気に入り
23だと画角的に近く、18だとAFが遅い
その点16は寄れて明るくてしかも画質が大変良い
富士のXマウントでは5本の指に入るほどの高画質レンズではないでしょうか?
16と35の組み合わせだと合うかな?

576:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/19 02:28:33.33 ms2fqObed.net
>>573
こんなに憧れてきたのに今更T2を買えと言うのかい??


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2525日前に更新/231 KB
担当:undef