初心者優先デジタル一 ..
[2ch|▼Menu]
109:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 22:52:10.45 PQcCpE6M0.net
>>107
初心者のくせに810なんて買うなよ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 22:53:01.67 gVudcJ330.net
ソニーのα7IIを買おうと思ってるんですが、価格.comで安く買うよりも少し高くても保証付きのソニーストアで買う方が良いのでしょうか?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:00:19.53 rnszgjz00.net
初心者の場合は疑問質問トラブルを解決してくれる店に行って勉強したほうがいいよ。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:07:03.88 RTRmBl9q0.net
>>109
810って入門機じゃないんですか?
カメラを買ったお店の店員さんに、「今時の中学生でもD810の二台持ちが普通ですよ。」って言われてすっかり信じてました。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:09:52.50 VsLxfigk0.net
ワッチョイないとこういうウンコちゃん鬱陶しいな

114:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:13:38.11 lsudXJTn0.net
>>110
α7スレで聞け

115:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:15:02.64 QsGkE/cs0.net
ワッチョイ関係なくね?w

116:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:16:03.54 Q+ZMmiwi0.net
α7はどう考えてもそんなにいいカメラとは思えないけど
たびたび名前が出てくるのはなぜ?
普通フルサイズいくなら別のカメラ買うだろ。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:18:17.12 lsudXJTn0.net
>>116
フルサイズで軽量ってだけで差別化できてるから

118:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:30:19.88 jx8sv5V70.net
aps-cサイズのデジ一眼で、17-50mm F2.8持ってるのに28-75mm F2.8macro買ったらアホだと思いますか?

119:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:33:54.95 RTRmBl9q0.net
私も、810二台買うのに抵抗あってサブ機にα7買ったのですが楽しいですよ。純正じゃないですがアダプターを付けると昔の古いレンズが使えて父のレンズ借りて遊んでますw

120:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/26 23:48:10.99 SC2FyQcT0.net
大のニコン党。景色やら料理をパンフォーカスでバシバシ撮るなら一眼ではなく、ニコ1 J5が妥当ですか?

121:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 01:07:00.44 GwCI/f/10.net
>>116
・安い
・小さい
・軽い
判っている奴にはこれほどありがたいデバイスもなかなかない

122:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 01:43:20.51 FRRD8UXK0.net
デジタル家電好きならいいんだろ、ソニーやパナは
カメラメーカーの思想じゃないけど、それが何か不w

123:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 06:28:02.08 Z1zb5nXW0.net
>>120
いいえ、DLです。

124:替え歌のお姉さん
17/03/27 07:46:43.69 kpdygVJq0.net
♪ニコンDL 静かに散った
 DLは帰らぬ 遠い夢
 ニコンは知ってる 
 1”センサーの哀しさ 1”センサーの苦しさ
 だから だからもう 1”センサーなんか
 使いたくない 使いたくないのさ
URLリンク(www.youtube.com)
  

125:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 16:52:26.51 qUjGDJ3J0.net
【動機】子供が産まれたのでいっぱい撮りたい。
 【予算】ボディ+レンズ 予算15万くらい。新品
 【用途】人物
 【出力】主にL判印刷、PC鑑賞のみなど
 【大きさ/重さ】あまり大きくない物、重すぎないもの。
 【使用者】初心者
 【重視機能】Wi-Fi
 【その他】綺麗な画質のがいいので、イメージセンサーはフルサイズのミラーレスがほしいです。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 17:10:24.95 Go+wwQh90.net
>>125
その値段で価格.com見てきなよ
悩むほど機種無いよ

127:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 17:32:13.56 DBT/Do3f0.net
>>125
L版とPCだけならフルサイズいらんやろ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 17:47:57.43 nJEUm7mX0.net
>>125
α7IIしかないんじゃない、その予算でレンズまで買えるのか、知らんけど
機種が特定される質問は、釣りとしか思えないなあ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 18:02:15.12 qwFz68ck0.net
L版印刷なんか、スマホで撮影しても画質変わらん。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 18:34:17.17 zDcOVIvf0.net
α7のズームレンズキットってのが、価格的にギリギリ収まるな
カメラにwifiはないけど、そこはカードで対応
それしかない。いっとこう

131:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 18:42:21.40 qwFz68ck0.net
>>125
いちおうおすすめを考えてみた。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット 6万ぐらい。
NHK写真教室・・・1〜2万ぐらい。
↑女性向けの講座がおすすめ。
子供に、黒くてゴツゴツしたカメラを向けて、笑顔を撮るのは
難しいだろうから、子供の好きな赤やオレンジ系の色が
あるカメラを選択してみた。
カメラを買っただけでいい写真が撮れるわけではないので
写真教室に通うことをおすすめする。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 18:55:33.26 3NEAvpQf0.net
今さらながらのEOS6とEF50F1.8なら15万くらいでいけるんじゃないの

133:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 19:04:19.97 QyCOzyMN0.net
・必須項目
 【動機】コンデジからステップアップ 超広角(最重要)と18-200くらいのつけっぱなしをしたい
 【予算】ボディ+キット望遠で13万円+付属品 安ければ御の字
(レンズはシグマの8-16を使ってみたい これの予算約7万円は別です)
URLリンク(www.sigma-global.com)
 【用途】暗い室内撮影と屋外での風景メイン できたらRX100代替で旅行スナップも
 【出力】SNSとA5サイズフルカラー同人誌印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】レンズ600gと付属品で2kg以内 軽さは正義
 【所有機材】RX100初代所持
 【使用者】基本オート
 【重視機能】あればバリアングル液晶と静かなシャッター音、価格相応の頑丈さがほしいです
 【その他】
8-16の広角レンズはEマウントで使えないのでキヤノンかニコンかペンタックスのAPS-Cで、
D5500の実売6万+シグマ18-200で35000円の800g、合計10万円に広角600gで付属品つけていいところかなと思いますが
はじめての交換式なのでわかりませんので詳しい人助けてください

134:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 19:34:35.18 HzbSQk3C0.net
>>125>>133もだけどまずは店に行って現物を触って確認する方が先だろw
フルサイズのミラーレスなんてSONY α7シリーズしかないんだし
8-16が付くマウントは限られるし予算を考慮すればどちらも候補は数機種しかないはずだ

135:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 20:18:01.70 OBdbYA+p0.net
>>133
もう答え出てるように思うけど何で迷ってるの?

136:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 20:33:47.78 Z1zb5nXW0.net
>>133
そこまで絞れてるならあとは店でお触りして気に入ったのがいいよ。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 20:36:50.18 Z1zb5nXW0.net
>>125
フルサイズのミラーレスはα7シリーズしかありません。
子どもだけでなく奥さんの胸も撮っとくといいよ、お乳でる間は巨乳だからな

138:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/27 20:56:21.48 EHQXiyeN0.net
>>125
その予算なら必然的にα7しかないにのだがハッキリ言ってオススメできない。後5万出してα7Uにしろ

139:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 04:31:22.58 YvzlNVqd0.net
予算的にフルよりもAPS-Cとかm4/3とまともなレンズを買ったほうが綺麗に撮れると思うな

140:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 08:08:00.26 zANnOSE70.net
>>139
ほんまそう。α7のキットレンズじゃフルの画質云々なんて全く生かせない。RX100とかの方がまだ解像するよ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 08:47:17.55 lqZ2aUkt0.net
奥さんがフル信者の元レイヤーとか?
チャーハン作るのに、美味しいほうがいいから魚沼産コシヒカリがいいです、とか言いそう

142:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 08:53:13.18 7J4fy7/+0.net
魚沼産コシヒカリがいいです

143:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 09:10:05.02 fX6I9KgK0.net
沢山の書き込みありがとうございます。
書き込みを見てるとフルサイズはあまり必要ないように思えたので、予算もそんなにないのでAPS-Cとかm4/3によいレンズを買うことにします。ソニーのAPS-Cを買うとして画質のよい、お勧めのレンズなにかありますか?

144:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 09:29:06.06 w3s3Kkgo0.net
>>143
自分ならソニーじゃなくて、フジのX-T20レンズキット

145:俺が太郎だ、文句あるか!
17/03/28 10:18:04.98 b9hw9Rf70.net
>>143
フジで動体とるのってドウタイ?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 10:18:53.78 8GtUHP4a0.net
T20のキットは価格コムの推移グラフでも見たらわかると思うけど、
現在1日に数百円単位で絶賛値下がり中なのだけど、発売後の値下がりなのか、年度末なのかが読みづらいんだよね
もうちょっと下がると予算内で35mm F2あたりも一緒に買えちゃうんだけど、もう月末だしね

147:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 10:44:48.48 cwNTcDdM0.net
>>133-146
まで、ほぼ自演です
質問者が交換レンズの知識有るのに、初心者を装い不自然
たいして有用なレスもないのに、「フルサイズはあまり必要ないように思えたので」
とか結論ずけて、次の展開を呼ぶのに利用している、等

148:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 10:50:34.04 zANnOSE70.net
>>145
今の富士のAFはパナやソニーと比べてて遜色ない。
加えて富士のキットレンズ18-55の出来は他社キットレンズに比べて一段上だと思う。
弱点としてはせっかくのダッチパネルなのにタッチパッドに対応してないことぐらい

149:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 10:58:40.41 cwNTcDdM0.net
フルサイズは不要で確定
となるとソニーのAPS-C?
待て、ソニーはレンズキットの写りで疑問
そこでフジがある(M43比でカメラ性能も今や劣らないし)
の誘導展開

150:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 12:12:53.88 8wcAc1kM0.net
【動機】動画投稿
【予算】10万以内
【用途】主に室内での動物、人物の動画撮影
【出力】サイトへのアップロード
【大きさ/重さ】特に無し
【所有機材】カメラ、ビデオカメラは持っていません。
【使用者】初心者
【重視機能】長時間の動画撮影、室内での動画撮影、背景のボケ、オートフォーカス
【その他】
被写体深度の浅い?背景などをぼかして撮る場合、
ハンディカムだと難しいということを知り、こちらで質問させていただきました。
動画撮影目的の為、静止画は重視しておりません。
動画撮影を得意とするカメラを教えていただけると嬉しいです。
また、背景をぼかすのならハンディカムでもできるというような場合は方法や機種を教えていただけると嬉しいです。
画質はあまりこだわってなくて、HDで十分だと思ってます。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 12:23:28.24 Gp8LTCpm0.net
>>150
パナソニック LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

152:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 12:30:26.21 8wcAc1kM0.net
>>151
レンズキットの詳細までありがとうございます。早速調べてみます。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 13:36:38.42 w3s3Kkgo0.net
>>149
いまAPS-Cだと専業のフジ一択だろ
あとのメーカーはフルと掛け持ちなのでレンズが高価なおかつデカすぎる

154:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 13:51:23.75 qMlBn/JC0.net
>>153
というより
いまや、APS-C専業はフジしか残ってない
が適切な表現。フルサイズで使えないような交換レンズは買ってもらえないので

155:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 13:57:56.66 R+INqild0.net
フルサイズ用でも安くて小さいレンズが沢山あるんだよなぁ

156:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 14:02:42.90 qMlBn/JC0.net
BCN 交換レンズ シェア
URLリンク(www.bcnaward.jp)
   1位     2位     3位
AWARD 2017
キヤノン(24.0%) シグマ(14.3%) ニコン(12.5%)
AWARD 2016
キヤノン(24.1%) ニコン(15.2%) シグマ(13.5%)
AWARD 2015
キヤノン(21.2%) ニコン(15.2%) シグマ(13.3%)
AWARD 2014
キヤノン(20.2%) ニコン(18.9%) シグマ(12.6%)
AWARD 2013
キヤノン(23.3%) ニコン(19.6%) タムロン(14.5%)
AWARD 2012
キヤノン(21.7%) タムロン(20.3%) ニコン(19.7%)
AWARD 2011
キヤノン(24.9%) ニコン(20.4%) タムロン(15.5%)
AWARD 2010
キヤノン(26.3%) ニコン(23.2%) シグマ(14.1%)

157:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 14:29:45.34 /+P42HBY0.net
普通の人→スマホ
カメラ好き、写真好きの素人→1インチコンデジorAPS-C機
ハマってる人→フルサイズ
ってなりそうだけど、APS-Cで
素人同士ならそこそこ綺麗な写真として
アップして恥ずかしくない写真は十二分に
取れると思うんだけどみんないつもフルサイズを
持ち歩いてるの???

158:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 15:21:00.96 DZae1dSe0.net
カメラ好き、写真好きの素人
はセンサーサイズだけでカメラを選びませんよ
性能の良いカメラを適所に使い分けます。
普通の人はキャノンやニコンの入門用APS-Cを持ってるのを見かけますね

159:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 15:26:39.74 DZae1dSe0.net
APS-Cでなくても、
素人同士ならそこそこ綺麗な写真として
アップして恥ずかしくない写真は十二分に
取れると思います    


160:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 15:34:21.45 ZrIw+a8o0.net
>>143
フジとか言ってるのはこのスレでは無視していいよ。
APS-Cならα6000にsel24f18zが室内用では使いやすいかな。
ズーム買うなら予算的にSEL18105Gあたりをおすすめしておく。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 15:44:01.87 x2uRcWOw0.net
>>153
Canon、Nikon、SONYにsigmaのapc-s専用レンズがいいよ

162:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 17:39:12.43 DUAuvdOC0.net
どうやったらソニーのaps-cなんか薦められるんだよ。動画ならまだしも静止画なんかクソみてーな作例だらけなのに
ソニーなら最低α7U、金があればα7rU
リリースペースといいソニーは金持ち向けだよ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 17:50:50.42 TwrdpQ/k0.net
ニコンで良い 庶民の味方はニコンだよ
ほどほどの性能にほどほどの価格で提供する
ソニーはお金に余裕のある人のメーカーだ
まー、お金に余裕があるならソニーでも良い たしかに性能も対応も良い
何よりユーザーの求めるものを把握しているため、連写性能など魅力は多い
ただ、カメラは背伸びするものではないからね
本当に余裕があるならソニーで良いが、ぎりぎりならニコンで存分に楽しむのが良い
背伸びしてソニーに手を出しても様々な付属品や新製品に右往左往すると期待するほどは楽しめなくなる
その点ニコンは最初からそこそこだからね
極上は無理だが庶民が「あー、極楽極楽」と楽しむにはニコンで決まりだ
ちなみに私も最近はニコンだ 金がねえ 東京五輪はソニーのハイエンドで決めたいし、今は金を貯めないとね
となると、やはりニコンだ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 18:05:37.78 Bslxs6TU0.net
>>150
>>151
俺もパナ機をおすすめするよ。
SONYは、いいっちゃいいんだけど長時間動画録画
してると温度警告で電源が入らなくなるんだよな。
30分以下なら無問題だけど。
本格的な映画撮影までを考えているなら、同じ
パナ機のGH5を強くおすすめする。
動画撮影機能とクオリティは圧倒的だ。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 18:22:36.82 y0rWcYdR0.net
予算無視かよ。役に立たないな

166:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 18:45:28.39 w3s3Kkgo0.net
>>161
シグマなんてArt以外クソ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 19:00:28.43 UZpq0nw10.net
>>143
ILCE-6000LとSEL50F18でどうだ?。寄りたければSEL30M35を追加
子供を撮るくらいならα6000のAFで十分だと思うけどより高性能を望むならα6300でも良い
>>150
その予算で長時間録画だとセンサーの小さい機種しかないな。他の人も勧めているように
Panasonic LUMIX Gシリーズが良いのではなかろうか、1カットが短いのならSONY αシリーズもあり

168:90
17/03/28 20:24:55.42 Cjh81Xar0.net
d7200でワイドマクロとして使える
レンズってどんなのがありますか?
調べた結果トキナーのatx107が候補に
挙がりましたができれば魚眼じゃない
のがいいので他にオススメあれば
教えてください?

169:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 20:33:33.44 Bslxs6TU0.net
>>168
どんなの撮るかによるけど、夜景撮らないなら
SIGMA 12-24もなかなかいいよ。
予算が許すなら、NIKKOR 14-24mm/2.8が圧倒的におすすめ。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 21:10:00.38 8wcAc1kM0.net
>>150です
みなさま、ありがとうございます。
あれから色々調べて、少々予算オーバーになるかもしれませんが手ぶれ補正のあるGX8か、G8が良いかなと思います。
なかでも、長時間撮影に強そうなG8が良いかなと思っています。
もう少し調べてどちらかに決めようと思います。
明日、キタムラと量販店に行って参ります。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 21:34:32.84 wBEG0lew0.net
>>170
一応カムコーダーでも出来る機種はある
コンシューマー向けだとFDR-AX100は1inchセンサー&明るいレンズ&虹彩絞りでボケ表現を活かした撮影が出来る
ハイアマ/セミプロ向けならSONYやPanasonicがSuper35サイズやm4/3サイズのセンサーを搭載した機種を用意している
カムコーダーとして作られているから動画撮影時の使い勝手はデジイチより圧倒的に良い。が、いずれも10万では買えない

172:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 22:38:14.76 hjQcwnYD0.net
その辺のスナップ写真とそのうち子供ができたら撮りたいっていうくらいなんだが、α5100のパワーレンズキットで問題ある???
タッチシャッターだけは欲しい

173:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/28 22:47:08.09 nyeXYY4g0.net
>>172
良いと思います。小さいところから入って
1年後にはFEのレンズを買いだして、
2年後にはフルサイズの流れが見える

174:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 00:09:03.04 RV63S2Fz0.net
EOS kissすら持ち歩かなかったから多分大丈夫...です笑

175:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 00:25:07.06 /oMwZqgo0.net
子供を撮るならソニーはやめた方がいい
肌色の発色がダメ。
EOS-M買った方がまし。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 08:02:55.49 I7GpHCfw0.net
キャノネッツは5D4の発色の酷さでも、心配してろよ
ソニーでもRAW現像すれば大丈夫なんだよ、RAW現像すれば(震え声)

177:マッチ売りの老女
17/03/29 10:27:38.16 zJD9dh4j0.net
>>176
>ソニーでもRAW現像すれば大丈夫なんだよ、RAW現像すれば(震え声)
ローしたもんじゃローのー?

178:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 10:48:43.40 UKSf6teb0.net
ホワイトバランス調整すればいいじゃん

179:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 12:52:22.09 aLt77Npi0.net
ホワイトバランスの問題じゃないでしょ
ソニーの色は、薄く撮った物を後から強調したような表現になるから、パッと見はくっきり鮮やかだけど、
微妙な色表現がいまいちなのが評価がいまいち上がらない理由
ただのホワイトバランスだけだったら、最近やっと今まで赤くてごめんなさいしたキヤノンくらいは評価されてていいはず

180:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 15:01:37.03 UKSf6teb0.net
クリエイティブスタイルでコントラストやらも調整できるじゃん

181:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 16:21:04.04 3r4mNosA0.net
先日スキー競技の撮影をした(電光掲示板には-5度の表記)のですが、
表彰式用に持って行ったα7A、競技の序盤に数枚テストして以降、表彰式までスリープで使わなかったのですが、
縦位置グリップにバッテリー2本入れていたのに、いざ表彰式で使おうと思ったら、
既に2本目のバッテリーの55%まで消費しており、そこから数枚撮影で電池切れしてしまい、
氷点下とはいえ、さすがにこれには正直驚いてしまいました。
ミラーレスは6500/6300でさえ、設定弄ってるだけで30%消耗したりする。
私、6500の時にはバッテリー9個も持ち歩いてます。
常に素子に通電しているのがミラーレスですので、これってビデオカメラと同じなわけです。
FS7なんかはバッテリーだけで一眼レフ並みの重さのあるバッテリーを装着して使ってます。
85Whバッテリー1個が4万円しますが、これでも実質2時間30分です。
それくらいの大容量が必要なんです。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 16:44:46.88 cByKkNiS0.net
うん。で?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 17:13:47.94 k3QjwcZo0.net
え、そんなにバッテリー食うの???
旅行の時使えんやん😭

184:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 17:38:25.57 I7GpHCfw0.net
氷点下で使ったら、でしょ
常温でそんな調子だったら、さすがにリコールものw

185:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 17:52:15.58 jjWNenpo0.net
事情もあるだろうけど、寒いところでは
大容量とか9個もバッテリーを持ち歩いたりするよりも
あまり冷えないようにする方が大事だろう
たくさん持ってても、そいつら全部消耗していく

186:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 18:01:02.22 2Vu3aGUA0.net
ソニーはそんなに発色悪いの?
どこのスマホもカメラもソニーのセンサーだらけなのに
そんなに悪いとかあるん???

187:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 18:17:40.13 7Bm1zwvw0.net
>>186
RAW現像が当たり前ってなった頃には気が付くよ
その頃にはRAW現像してるから関係ないけどなー

188:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 18:32:26.31 suyuNpGN0.net
1枚1枚RAW現像しないと見れない色なのか。
SONYだめだな。
俺は雪山登山するけど、氷点下ではデジカメは
たいがいホッカイロ必須やで。
結露対策もしないといけないし、初心者は氷点下では
カメラ使おうと思わない方がいい。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 18:36:06.93 S2XMnr0s0.net
RAWで撮ると今度は安物レンズの歪曲収差補正に手間取るという
結局高いレンズ買えということかソニー

190:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 18:46:11.92 RRW44ev40.net
氷点下で電池消耗するのはどこのメーカーも同じだけどね
ミラーレスに限らんし、まさかこの手のネガキャンを真に受ける奴がいるとは流石初心者スレ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 19:40:21.40 B0Vy6JA+0.net
>>189
プロファイル当てるだけなんだよなぁ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 19:44:28.94 GfO4E6nI0.net
安物に限らず、デジタルになってからどのメーカーも広角ほど電子補正に頼るようになっただけでしょ
ニコンの16-35mmなんて歪曲6%超えだよ
URLリンク(www.lenstip.com)
でもニコンユーザーだってRAWで撮る人は少なからずいるよね

193:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 20:03:17.71 ZMUxSaX30.net
SIGMAの12-24mmも低歪みだったけどIIになって補正前提になったな

194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 20:57:22.51 NM1YRKUi0.net
ニコンユーザーでjpegのみというのが珍しい。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 21:14:06.93 7VUAyS540.net
結局キャノンm10とニコワンJ5とペン7とα5100、あと富士フィルムのエントリーモデルでどれが一番いいんです?
キットレンズで持ち歩く感じのスナップ写真と子供くらいで....小さいのがよくてRX100はなしで。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 21:21:20.78 D8+Q5KyJ0.net
たぶんどれでもいいと思う。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 21:23:13.27 l8zdegKl0.net
>>181
アルファはバッテリーの持ちが悪いのが難点とかいう話だったと思うけど、それにしても、
使ってないときにカメラごと冷え放題にしないで、カメラは保温性のあるバッグに入れておくとかして、
バッテリーは外してポケットに入れて保温しておくとかしておけば、少なくとも何分とかは使えたのでは?
「設定弄ってるだけで30%消耗したりする」というのは、低温のせいで見かけ上の容量が激減してるせいでしょ。
「バッテリー9個も持ち歩いてます」って、どうやって保温してるの?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 22:31:05.43 bZc5B2Y80.net
>>195
その中ならPEN。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 22:51:43.25 jjWNenpo0.net
>>195
なぜパナを除いた?そんなだから拗ねてもう止めるとか言ってるぞ
GF9でも買ってやれよ

200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 23:06:24.71 /zcwXCS00.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、IDC調べ)
 

201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 23:07:01.57 /zcwXCS00.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/29 23:14:58.74 LGXLWNdG0.net
ライカ買えって事か

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 03:20:18.42 UrgNnZxt0.net
>>195
ミラーレスでシェアが4位のパナのGF
安定した性能では一番 軽いしね

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 07:09:29.55 WlitsJAc0.net
>>195
α5100
マウント変えずにどんどん上目指せるから、写真を趣味にできそうと思ったとき追加投資は最小限で済む

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 09:04:17.53 9Qgyf2El0.net
>>195
フジ
普通の人はフルサイズまでいかなくても満足できる

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 09:33:17.44 Z0+EjbTZ0.net
>>195
マイクロフォーサーズ
普通の人はフルサイズまでいかなくても満足できる
軽量で性能を兼ね備えてる、レンズも豊富で選べる

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 09:43:15.47 zgWQ67IQ0.net
>>206
1インチコンデジと比べてメリットなくね? 
将来的に確実に無くなる規格だし初心者騙すようなことは止めた方が

208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 09:50:51.76 Z0+EjbTZ0.net
ミラーレスでシェア1位のマウントが無くなるわけない
パナの事業再編は、むしろ
今後は静止画優先のオリ、動画優先のパナと、
フラッグシップ機は明確性が増し、
既ユーザーには有益だ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 09:57:25.53 zgWQ67IQ0.net
>>208
投げ売りで量販店での集計でシェア1位だけど、その結果が赤字垂れ流してパナは事業部解体縮小
オリンパスは映像事業は会社の柱ではないと明言してるわけで君が驚くほどスルッとマイクロフォーサーズは無くなると思うよ
そして無くなっても写真文化に殆ど影響がないという

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 10:02:20.28 Z0+EjbTZ0.net
>>209
20万超えの価格でフラッグシップ機を出せるミラーレスは
フルサイズ以外ではマイクロフォーサーズしかない
やはり、レンズが充実してて既ユーザーが多く買換需要があるから可能なこと

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 10:07:47.30 zgWQ67IQ0.net
>>210
ここは初心者スレなんで荒らさないでくれます? 

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 10:09:27.55 EVBKbi6T0.net
パナの事業再編は、むしろ
既にM43のシェアは確保し、レンズラインナップも含むオリでは完成形に達したので
入門用廉価機は縮小し、性能抜群な4k機を充実させ、オリユーザーも取り込みたい
という狙いも有りと

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 10:17:09.60 EVBKbi6T0.net
軽量なマイクロフォーサーズ
フラッグシップ機を2台持ちだしても
パナ、オリでレンズが共有できるので便利だ、互いに付け替えれば良いだけだし

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 10:22:18.52 BKISg1j20.net
むしろID:zgWQ67IQ0が荒らしているように見える件

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 10:59:22.77 v6spcYVH0.net
話を総合するとソニーだけはやめた方がいいと言うことですね?
ありがとうございました。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 11:13:53.73 EVBKbi6T0.net
>>215
ソニーはマイクロフォーサーズと競ってミラーレスの性能を高めてるメーカーだから
誰も止めとけ、と言ってないぞ
話を総合すると、、、、デジカメ市場は急速に縮んでるから、シェアの有るマウントを選べ
ということ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 11:22:26.34 UlhrpdEv0.net
マイクロフォーサーズの20万越えのフラッグシップは薄利多売ではどうしようもなくなった断末魔の最後のすかしっ屁でしょう
所詮コンデジセンサーに20万円出せる好きもんがそういるとは思えない。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 11:34:54.66 EVBKbi6T0.net
>>217
フルサイズやレフ機は重いから嫌という人が増えてる
動画も撮りたい人も
となるとマイクロフォーサーズかソニーしか選択肢がない
他に有る?

219:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 12:02:04.59 EVBKbi6T0.net
>>200-201
zcwXCS00
こういうミスやらかしたら駄目だぞ
ねつ造データです と自分で曝け出してるようなもんだな、
URLリンク(echo.2ch.net)

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 12:27:27.56 oBtKzzTG0.net
>>205
>>206
無理してフルサイズは要らない、と自己暗示しなくても良いんだぞ。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 12:36:50.64 EVBKbi6T0.net
フルサイズは画質優先で要
マイクロフォーサーズは機動性優先で要
2つ有れば無理せず済む

222:俺が太郎だ!文句あるか
17/03/30 12:38:48.18 u1GlgHt50.net
>>221
望遠動体撮りは?

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 12:39:23.24 2s6nHE1T0.net
機動力重視は高級コンデジで十分。
レンズに互換性のないサブ機専用の交換レンズなんて買う気にもならないし

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 12:57:46.10 qLrAFFXK0.net
>>223
だからソニーやペンタックスが画質のフルサイズに主力を移したんだな
APS-Cから

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 13:04:17.83 qLrAFFXK0.net
>>223
機動力重視で
望遠で撮りたい時は?
写真だけでなく4k動画も

226:俺が太郎だ、文句あるか!
17/03/30 13:16:09.95 +dIaJ2/j0.net
>>223
「望遠動体撮り」って野鳥とか戦闘機のことだよ。
コンデジじゃ無理!
やっぱりAPS-C機に500〜600mmじゃないとね。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 13:20:36.27 Ye2+8MC90.net
確かにm4/3で20万円超えるのは躊躇してしまう。
いくら性能が良いからと言ってそれをフルに使うかと言えばそんな事はないし。
だったらE-M5とかで良いんだよな。
PENにしても無駄に高いし。
オリンパスは何を考えているのだろう?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 13:20:49.06 qLrAFFXK0.net
>>223
望遠レンズが充実してて、動体AFと連写が優秀

キャノン、ニコンの連写に強いレフ機とオリンパスのEM1mark2

229:俺が太郎だ、文句あるか!
17/03/30 13:21:53.37 +dIaJ2/j0.net
>>223
ごめん。
「機動力重視」だったね。
オイラもそう思う。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 13:33:09.23 qLrAFFXK0.net
>>227
需要があるからだよ
パナのGH5にしても同じ
ユーザーが多いから、それぞれ求めるものが違う
多少高額で重くてもブッチギリの性能が欲しいユーザーもいる
不要な人は下位機種のコスパモデル買えばよいだけ
EM5マーク2、EM10マーク2、G8、GX7マーク2
10万以下

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 14:12:37.35 qLrAFFXK0.net
>>226
M43と変わらない
こんな豆粒センサーなんかにデカいフルサイズ用望遠ズーム付けて何すんのよ

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 14:18:15.25 oBtKzzTG0.net
つまりRX10M3が最強でよろしいか?

233:俺が太郎だ!文句あるか
17/03/30 14:18:32.80 u1GlgHt50.net
>>231
鳥さんに便利。
35mm換算、750mm〜900mmの超望遠になる。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 14:25:49.76 qLrAFFXK0.net
>>233
フルサイズ用の〜600mmは重いぞ。
マイクロフォーサーズのサンヨン(換算600mm)なら画質良くて軽くてAFと手振補正が完璧だぞ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 14:44:35.89 RBmX7FHO0.net
ただし高くて重たい、m4/3用サンヨン

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 15:39:21.32 iHHmZO/G0.net
>>224
ペンタはフルのレンズ揃えてから出直してこい

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 15:53:53.92 Ye2+8MC90.net
>>230
いやあ、お金持ちだなあと羨ましいよ。
E-M1持ちだから欲しいけど20万円をボディだけ、それもm4/3には出せない。
金銭的にもそうだし、20万ならフルサイズ買えちゃうしとか考えてしまう。
なのでE-M5mk2で良いと言うのが結論。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 17:18:49.03 2D5qHk+00.net
>>237
4Kと動体連写と旧43レンズ、いずれも不要なら
それで良いよ。
浮いた金で75mm/1,8かPROレンズを1本どうぞ

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 18:03:39.82 0rn2zlx20.net
>>237
フルサイズで同じ事やろうとすると、本体だけで50万かかるから。
動画特化機と、静止画特化機を比較しても意味がない。
ただ、パナ機は比較的動画の部分をしっかり作ってるから
廉価機でもそこそこ動画が撮れる。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 18:54:44.88 Ye2+8MC90.net
>>238
そうそう、そこですよ。
動くものは撮らないし(そりゃあ人撮るとしたら動くし、被写体が風に揺れたりはするけど)、4Kどころか動画は撮らないし、旧4/3のレンズは持っていないし買う予定も無く。
正直なところ、12-40Pro、49-150Pro、60マクロに25mm/1.8くらいでレンズ沼に入らなくて済んでる。
精々高倍率ズームが欲しいくらい。
>>239
同じ事が何かはわからないけれど、あくまで基本的にだけど動画はいわゆるムービー買った方が自分の用途には良いと思う。
そこはなんだかんだ得意不得意の所があるよねえ。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 20:57:24.26 JFtNi12L0.net
>>215
SONYはミラーレス勢の中で一眼レフの牙城に挑み一定の切り崩しに
唯一成功しているのメーカ
自社が得意な半導体技術を投入して高性能化、高機能化に積極的
ミラーレス勢の中では一番気合いが入っていると言っても過言じゃない
予算やサイズが許すならαと言っても良いくらい

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 21:15:17.07 Ur5FWXZO0.net
昼夜問わず撮影、動体ももちろん撮る、なんて人、素人でいるかね〜?
何でも一台で済ませようってのがそもそも間違いだと思うけどね。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/30 22:53:08.43 .net
>>195
将来的なことを考えるなら、
富士フィルムのミラーレスだけは、
絶対にやめた方がいい。
いくつかのメーカーのカメラを使用しているけど、
導入して後悔したのは、富士フィルムだけ。
これ、ホントマジだから。
遠景撮影では、葉っぱがどろどろになる現象がたまに出る。
URLリンク(i.imgur.com)
また、ノイズ処理にクセがあり、
松の葉がマリモみたいになってしまう。
URLリンク(i.imgur.com)
もちろんポップコーン現象も風景撮影には致命的な欠陥だ。
URLリンク(i.imgur.com)
海外でもマッシュルーム現象って言われてバカにされている。
さらに致命的なのは、逆光撮影時に古代文字ような、
奇怪な模様が発生すること。
URLリンク(i.imgur.com)
楽しく撮影しても、帰宅後に台無しだと分かると、悲しくなる。
さらに富士フィルムのXFレンズ群は、
システムの拡充に躍起になって新レンズを短期間で乱発させた。
その結果、どのレンズも、ボケ味の汚いレンズになってしまっている。
URLリンク(i.imgur.com)
玉ボケも相当ひどい。
URLリンク(i.imgur.com)
この玉ボケを見たとき、蜂に幼虫を見たときのようなおぞましさを感じた。
URLリンク(i.imgur.com)
利便性も相当悪い。
ボディー内手ぶれ補正機能がないのだ。
現在はAPS-Cでも2400万画素と相当高密度な画素数となっている。
すると必然的に微ブレを誘発しやすい。
手ぶれ補正技術に劣る富士フィルムは避けた方が賢明。
URLリンク(www.youtube.com)

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 10:33:35.23 2DfIbNwk0.net
お願いします。
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】8年くらい使ってるD40がそろそろ限界 オールドレンズも使ってみたい
 【予算】ボディ+単焦点(換算50mm)で6〜10万くらい 中古も可
 【用途】常に持ち歩いてスナップ中心
 【出力】PC、iPad 気に入ったものだけL判印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】D40くらいまでなら
 【所有機材】D40、キット18-55、35mm/f1.8
祖父からもらったsmc takumar 28mm/f3.5、50mm/f1.4、135mm/f3.5
 【使用者】D40に35mmほぼつけっぱなしで8年くらい
 【重視機能】ファインダー、デザイン
動画は撮りません
 【その他】D3400を考えてましたが、takumar使うにはペンタックス機かミラーレスが良いというカメラ屋店員の話で悩んでます。
pentax K-S2、OLYMPUS E-M10あたりのレフ機っぽいデザインが好きで候補です。
ボディ+単焦点、予算が許せば標準レンズキット+単焦点を考えてます。
中古を含めてアドバイスお願いします。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 11:32:10.13 bBYwc3Od0.net
>>244
α7(初代)の中古とかにしたら?
TAKUMARの画角そのままだし、純正50mmも中古で買えば、合わせて10万くらい。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 13:06:53.98 F3GoC+x+0.net
>>244
その店員はマウントアダプターを知らないのか?
フルサイズでもとの画角で使いたいなら同じく中古α7レンズキット。マウントアダプターでtakumarなどのM42がつくよ。
もしくはもう少し予算つけて新品α7IIボディをキャッシュバック期間内に買い、単焦点は別途中古でとか。IIはボディ内手ぶれ補正がある。
D40とおなじAPS-Cでいいならα6000、α6300かのう。マイクロフォーサーズでもいいけど画角が変わるよ。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 14:08:19.46 Ol3Dculr0.net
a7に一票
そのタクマー三本が状態いいのなら追加レンズいらないくらい
5014はそのままで希望の画角だし
とりあえずボディだけ買って必要になったら買い足せばいい
a72だと135で手ぶれ補正効いて便利だけど持ち歩きスナップなら無印の軽いのはメリットかも

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 19:28:59.39 vZz1WR0z0.net
>>244
あと数万円出せるのならα7IIにすることを強く勧める。
自分もタクマーを持っているが、写りを気に入っていてときどき使う。
α7IIの手ぶれ補正は非常に強力だし、初代のα7に比べて細かいところが改良されていて使い勝手が良くなっている。
中古だったらα7IIでも手が出る金額になるはず。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 20:24:10.24 sjSutR8C0.net
244ですが皆さんありがとうございます。
α7の提案が多かったので今近くのヤマダ電機で見てきました。
ネットで見たときデザインあんまり…って思いましたが実際見たらそんなに悪くないですね。
無印しか置いてなかったんで週末にα7Uを含めて弄り倒してきたいと思います。
手振れ補正欲しくなってきた…。。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 21:19:41.14 uvRpjl7N0.net
>>249
コンパクトさを重視するのであれば、ペンタックスて選択も
有りです。
α7にM42マウントを付けるには、マウントアダプタの分
レンズが2cm程余計に飛び出しますが、ペンタックスの
場合、これがほとんどありません。
M42以外のオールドレンズを使い倒すのでしたら、
考慮しなくてもいいかも知れませんが。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 22:43:17.82 DdHONDuo0.net
>>250
えっ?w
その差はミラーボックスだろ。PENTAXにしたから奥行きが減るわけではない
α7だとアダプタによっては不格好というならまだわかるが

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 23:31:37.99 uvRpjl7N0.net
>>251
左がペンタ用。本体にねじ込んで使う。
右がSONY用のマウントアダプタ。
URLリンク(2ch-dc.net)

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 23:39:48.62 6YY4PdZ50.net
>>252
根本的にわかってない(笑)

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 23:43:10.36 ELxu36YI0.net
>>250
今でも純正アダプターがあるくらいだからペンタとM42の親和性が高いのは認めるが、フルサイズのK-1だと予算をはるかに超えるし、ASPCだと画角が小さくなるよ。
>>249
多分、α7IIを触ると高くてもこっちの方が欲しくなると思う。
予算から足が出るけど、初代よりこっちにしといた方が後々不満は少ないはず。
それに今はキャッシュバックキャンペーンをやっていて本体を買うと2万円返ってくるから、中古じゃなくて新品買っても差はそんなにないし。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 05:05:15.16 yrzJeu8W0.net
・必須項目
【動機】子供の入園式までに新しくしたい。
 【予算】ボディ+レンズで頑張って15万まで
 【用途】子供、動画も。別にビデオカメラも持ってくのは外出時に試して無理と判明。
 【出力】主にL判印刷、スマホ。
・任意項目
 【大きさ/重さ】女性でも持てる重さで。
 【所有機材】lumix GF3、ハンディカム
 【使用者】初心者の自分と妻
 【重視機能】軽さ、手ブレ補正、動画撮影
 【その他】 最初一眼レフにしようかと思い、下見に行って大きさと重さ的に置物になると断念。
 また ミラーレスで行こうかと思ってます。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 06:33:00.26 1tNx5kfE0.net
>>255
一眼レフスタイルが無理ならファインダー付きも無理かもしれんけど、
電子ビューファインダーとボディ内手ブレ補正が欲しいなら
 G8M 12-60mmの標準ズームレンズキット(レンズ側にも手ブレ補正あり、Dual I.S.2対応)
 Dual I.S.2は動画や4Kフォトにも効果的
 URLリンク(panasonic.jp)
電子ビューファインダーとボディ内手ブレ補正が欲しくてGF3と似たようなフラットスタイルがいいなら
 GX7MK2K 12-32mmの標準ズームレンズキット(レンズ側にも手ブレ補正あり、Dual I.S.対応)
 ただしボディはGF3よりも大きい。またレンズはズーム範囲が物足りないかもしれない
電子ビューファインダーは欲しいけど、ボディ内手ブレ補正はなくてもいいなら
 G7H 14-140mmの高倍率ズームレンズキット(レンズ側に手ブレ補正あり)
電子ビューファインダー不要でGF3と似たようなフラットスタイルがいいなら
 GF9W 12-32mmと25mmのダブルレンズキット(12-32mmは手ブレ補正あり)
4K動画不要、FullHDまでで充分なら
 GF7W 12-32mmと35-100mmのダブルズームキット(両レンズに手ブレ補正あり)
いずれもGF3で使っているレンズも使用可能
GF7以外は4K動画対応

257:90
17/04/01 06:33:51.81 cS8sZPny0.net
ニコンレンズ70200f4の望遠側が
足りなくて2倍テレコンの導入を
考えているのですが純正のTC-20EIIIだと
高くてちょっと手を出しにくいので
型落ちのTC-20E IIかケンコーの新型の
HD 2X DGXにしようと思うのですが
型落ちの純正よりはケンコーの方が
よろしいでしょうか?

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 06:46:27.57 Xe+6I6NQ0.net
>>257
2倍テレコンは止めとけ。
単焦点と組み合わせるならともかくズームでは悲しい結果にしかならんよ。
しかも旧型やテレプラスとか話にならない。
70-200F2.8G+TC20E3で旧型80-400VRより劣りその旧80-400なんて散々甘いと言われている新型80-400よりも解像しないというレベル。
素直に貯めてレンズを買うべし。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 06:47:54.71 EgqZ+2y70.net
>>257
本体何を使ってるかわからないけど、
2倍のテレコンは、F2.8とかのレンズに付けて使うもので、
F4のレンズに付けると開放F値がF8相当になって、
AFが合焦しずらい。もしくはAFが効かなくなるので
実際の組み合わせで使っている人の口コミを見てから
買ったほうが無難。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 06:52:23.65 LHskpS0/0.net
本体D7200のようだから中央1点がF8対応かな
シグマの新型100-400を待ってみるとか
8万くらいらしいよ

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 08:48:49.17 Fh0+G47s0.net
>>259
しづらい、な池沼
池沼がアドバイスなんてしに来るな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 12:01:34.34 V0WuNY960.net
>>257
30万以下のレンズだとテレコンは1.4までですよ。1.4でも僅かに甘くなるから2.0買うよりは今度出るシグマの100-400を金貯めて買う方が満足感高いと思います。
一押しは200-500だけど70-200f4からだと重いからきついかも。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 12:12:33.14 1tNx5kfE0.net
URLリンク(photographylife.com)
70-200mm f/2.8G VR IIの広角端70mmでテストして
Nikon TC-14E II – 5% Sharpness Loss
Nikon TC-17E II – 17% Sharpness Loss
Nikon TC-20E III – 26% Sharpness Loss

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 13:17:10.85 eaN0ZGrg0.net
フルサイズのミラーレスマウントで、各社足並みが揃っていない。
ニコン、キャノン、ペンタの3社が各々のマウントAFアダプターを備えた
フルサイズミラーレスが出て、初めて次のステージになるような気がする。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 16:16:59.16 EgqZ+2y70.net
>>264
統一マウントの成功例としては、松下が提唱した
マイクロフォーサースがある。
そういう規格化は家電メーカーの得意とするところ。
同様にSONYはフルサイズにも対応できるEマウントを
松下から3−4年遅れで無償公開したが、賛同する
メーカーが無くずっこけた。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 16:55:13.03 Fjssfy290.net
>>265
賛同したメーカーは多数だったけど、結局2社だけじゃんか?
サードパーティーのレンズメーカーはEマウントの方がはるかに豊富だし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2620日前に更新/308 KB
担当:undef