●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 101● at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 02:15:05.60 Bx8DnSxi0.net
>>598
俺やってたけど、ダメ絶対、らしい
エアダスターは液化しちゃうから

601:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 04:27:36.15 /Y6w+LdX0.net
液化しなきゃいいんだよ、吹き出し口直前に手を当ててみて白くなるやつはダメ
ストローみたいなやつ付けると万が一スッポ抜けるとセンザーキズ付けるから必ず外すこと

602:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 06:05:50.23 mpbv14vB0.net
液化やスッポ抜けだけじゃなくて強すぎて埃が余計なところに入り込む。
一眼レフだとファインダースクリーンの裏とか。そうなるとメーカー修理に出さないとゴミは取れない。
あとドライエアーなので静電気が発生し埃を寄せ付ける。埃を飛ばすつもりが逆に細かな埃を寄せ付ける結果となる。
手動ブロアで優しくが鉄則。

603:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 06:50:57.70 0va7835A0.net
ファインダースクリーンの裏のゴミなんて、わざわざ取るまでもないだろ

604:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 07:03:26.38 mpbv14vB0.net
>>603
ファインダー覗くと大きなゴミがいつも見えるんだぜ。
あれが気にならないわけない。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 09:12:09.89 VXXd3oqN0.net
動画撮影時にもAF駆動音が気にならないtという謳い文句のLUMIX G X VARIO 12-35mm
を使っていますが実際はジーッと鳴って困っています
かたやSONYのVario Tessar T* FE 24-70mm F4 はJETDAISUKE氏の動画で知った
のですが、全くと言っていい程聞こえません。
URLリンク(youtu.be)
panasonicはステッピングモーターですがvario tessar24-70はどういう仕組みでどうして
こんなに静かなのでしょうか?

606:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 17:03:03.58 TyqFfQgd0.net
>>592
スマホでコンデジ以上の写真が撮れるなら、コンデジを買うスマホユーザーは
いない。

607:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 22:26:14.11 bZRJJxrX0.net
>>604
気になるけど別に写真に写り込むわけじゃないでしょ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 22:48:58.29 mpbv14vB0.net
>>607
そもそも余計なことしなければ入り込まないんだよ。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/11 00:29:04.49 LUcESXIW0.net
>>603
目障りになるし、大きいホコリが入り込んだくらいなら、他にも入り込んでどこかにくっついてる可能性大で、
それが何かの拍子で取れて舞って受光体に着く可能性もあるからね。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/11 00:35:13.84 LUcESXIW0.net
>>605
その12-35のどこかが擦れてるとかでは?
新品で買ったばかりなら、まず購入店に行って、展示品や、明らかにおかしいなら他の個体と比較してみるとか。
あるいは手ブレ補正の作動を勘違いしてるとかは?

611:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/12 16:14:31.20 6CrtdMzm0.net
IXY650を使ってますが、Skypeで画像を送信しても
相手方がcancelledと表示されて画像が拡大出来ないと言われます。
何かカメラの設定が必要でしょうか?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/12 18:29:09.48 UevTZ0yA0.net
動体撮影ってカメラメーカーによって差があるのですか?
レンズに依るとか言われてもレンズだと星の屑ほどあるので比較が難しすぎます

613:605
17/04/13 10:50:50.98 47tuPBhk0.net
>>610
レンズは2つ試しましたし12-35は鳴るレンズです。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 12:37:14.36 8cKga5mN0.net
12-35は鳴るが、よほど静かな場所でなければ記録されないと思う。
一方ソニーは気にならないと言っているが、同一比較したわけではない情報で静かだと言っても仕方がないよ。
彼の動画で、超うるさいと言われているパナZ1000で録画した映像があるが、
少し聴こえるがすごいうるさいと言うほどではない。
彼の声が大きいから相対的に静かになってるなど理由があると思う。
つまり、ソニーも同じ環境になるわけだから、静かだと言えないわけ。
同一比較しなきゃダメ

615:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 12:39:58.27 8cKga5mN0.net
もしソニーも持ってて言ってるならすまんが。
もしそうなら、胴筒が大きいから駆動部が奥にあって音が外に出にくいなどの理由だろう。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 12:42:34.70 wJxDb0bu0.net
>>615
自分も割りとそう思う。確信がないから言えないが。

617:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 16:35:26.86 ABbZkdBD0.net
昔は観光地の土産店では必ずフイルムを売っていましたけど
今はフイルムの代わりにSDカードを売っているのですか?

618:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 19:08:56.28 zD6HTrfj0.net
>>617
暇つぶしにエロ写真貼るのはやめたのか、ばかGK。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 20:19:39.78 h8DCuJNE0.net
まだ写ルンです生産しているし・・・

620:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/15 17:32:39.74 GHlxV8/C0.net
一眼ってまだ物理ダイヤルなの?

621:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 09:08:35.73 uedvCAhi0.net
>>620
物理ダイヤルの意味が不明だが指の感触で動作を確認(結果は視覚)できるのは多くある
ボタンも同様で感触で反応がわかるようになっている
この辺りはタッチスイッチが障害者には不親切なので激減したのと同様

622:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 13:21:03.06 Tf/lkEpb0.net
視覚障碍者は普通カメラなど使わない
使うとしても「視覚障碍を乗り越えてカメラで写真を撮るオレ」にチャレンジする場合ぐらいしかなく、実用性は求めない

623:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 14:12:46.26 IUklvuzU0.net
ファインダーで被写体を追いながら露出などを調整する際にダイヤルじゃないとダメだからね。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 18:22:11.91 jbD3q1b+0.net
>>822
アホやなタッチスイッチについては手袋を含む指先以外での不反応、手探りが出来ない等だ
乏しい頭で勝手に仮想敵を作って都合のいい反論にする馬鹿丸出し

625:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 19:16:04.51 7oEaz1G40.net
人を思いっきりぶん殴る勢いで罵倒するのは気持ちいいだろうけど、アンカーもまともに打てないのはちょっとねぇ

626:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 20:10:23.34 nfaYGQAj0.net
おいらのカメラのタッチパルネは感圧式だから
何で押しても操作できるぜ

627:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 20:15:43.45 SX0Qp6y10.net
>625
結局ね、ダメな奴って何をやらせても満足にできないんだよね

628:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 22:42:52.55 CGkqqE1r0.net
>>620
ファインダーで構図やタイミングを見ながら、全くの自動任せではなくて設定を随意に変更するには、個別のダイヤル等があるのが最も合理的だからね。
設定を変更するのに一々手元を見ないとどの設定がどこにあるか分からないとか、適切に変更できたか一々脇見しないと分からないんじゃモタつきすぎる。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 22:52:26.85 F1oboLHgO.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

630:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 15:32:26.64 PD9AZUTW0.net
ローパスフィルター用デジタルクリーナー(無水エタノール使用)
という商品でセンサークリーニングしてOKですか?
URLリンク(www.horiuchi-color.co.jp)

631:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 15:45:30.66 mal7i7Mg0.net
>>630
OK

632:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 16:49:51.42 JnJZqz130.net
>>588
おそレスごめんね

 操 作 性

Nikonのお家芸といえばお家芸なんだけど。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 16:55:27.42 mal7i7Mg0.net
>>632
具体的に言ってみ

634:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 17:06:21.05 JnJZqz130.net
>>633
おいw
ダイヤル関係で整合性取れてないだろ今は。
NikonユーザーだけどNikon信仰はしてないだけ。
AEモード系や絞りシャッター系、連射もか。
初級機からフラッグシップまでの統一感がてんで無い。
此れがNikonのお家芸。
銀塩の頃からそうだったじゃんと言われれば、そう。
Dfに一桁センサ積んで、D700の実質後継機作らなかった時点で呆れた。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:18:32.10 mal7i7Mg0.net
>>634
ダイヤル?
シングルダイヤルはさておきD5,D810,D500,D7500は右側はほぼ同じどうさ出来るがね。

636:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 17:21:23.74 JnJZqz130.net
>>635
だから左はどうなの?
それだと「前後ダイヤルあるよ」ってだけじゃん?

あと3000系は無視なのかなー

信者乙としか言いようが無い。

637:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:31:11.01 mal7i7Mg0.net
>>636
あほけ。
それしか見てないならおまえはその程度。
ファインダーを覗きながら右手だけで撮影時に必要な操作がほぼ出来るのが>>635の機種。
前後ダイヤルがあるだけではなくキヤノンでは出来ない操作性。
つーかシングルダイヤルのオモチャをどうのこうのいうきはない。

638:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 17:34:43.20 JnJZqz130.net
>>637
>つーかシングルダイヤルのオモチャをどうのこうのいうきはない。

これでオシマイ。
会話が無意味。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:36:19.48 mal7i7Mg0.net
>>638
おまえはコンデジやニコワンまで同じにしろと言いたいのか?
操作性が〜って言うやつはまともにつかったことないだろ?

640:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:37:24.48 mal7i7Mg0.net
おれは知ってます。俺のいうことは絶対どす。
ってバカ多すぎる。コテハンはとくに

641:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:57:20.22 fuJxzgN40.net
外野から見るぶんにはどっちもどっち
しょうもないやりとりを続けてる時点でバカでしょ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 19:45:08.87 IbUjJzDr0.net
F値についての質問です。
開放F値0.95のレンズがありますが、F1.0から1/3段ずつずらすと
1.0 → 1.? → 1.? → 1.4 → 1.6 → 1.8 → 2.0
?のところには何が入りますか?
また1/2段ずつの場合は
1.0 → 1.? → 1.4 → 1.7 → 2.0
?のところには何が入りますか?

643:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:16:40.37 7FWaT+BX0.net
>>642
正確に計算すると↓(右列1/3段、左列1/2段)
URLリンク(2sen.dip.jp)
それをどう丸めて表示するかはメーカーしだい

644:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:16:55.49 ibRGVhl00.net
>>642
1/3ずつ 1.0 1.1 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0
1/2ずつ 1.0 1.2 1.4 1.7 2.0

645:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:21:35.87 NEOXy/950.net
>>642
1を基準としたときに、1/3段ステップなら、面積が(1+1/3)倍になるところの円の直径、(1+2/3)倍になるところの円の直径
1/2段ステップなら面積が(1+1/2)倍になるところの円の直径
じゃない?

概算では 1/3ステップなら 1.4/22*20 1.4/22*18 で良いんじゃないかな。
1/2ステップなら、1.4/22*19 かな。
表記の数字がどうなるか、というか「どうする慣例があるか」は知らない。

>>644
ふーん、そうなってるの。

646:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:22:54.85 NEOXy/950.net
>>643
そうなの?

647:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:46:54.36 8aQjKbI60.net
F値をF、AV値をAとすると、F=log(√2)A
AV=0のF値は1.0でAV=1のF値が1.4なのは、√2を丸めて表記しているから
AV=0から半段、つまり0.5EV絞る場合のF値はlog(√2)0.5だし、1/3段、0.3333EV絞るのならF値はlog(√2)0.3333だ
後は関数電卓で好きなだけ計算しろ

648:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:31:48.55 SkeE2mZb0.net
JISに計算値とは微妙に違う数値の表記方法が決められてたりします。
F2 F4 F8 がお奨めなんだけど、F1 だけは F1.0 がお奨めされてたり。
目盛り線の縦棒と 1 を見誤らないためのおせっかいだそうな。
URLリンク(kikakurui.com)

649:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:36:18.89 w1LJe3kL0.net
ファインダー覗くと反対側の目が瞑ってしまいます。
開けれたとしても寄り目になってしまいます。右目でファインダー、左目で外の状況を見る具合なことができません。プロの方達は両目開けてどうやって見てるんですか?

650: 日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 23:48:23.83 0.net
>>649
デモンストレーションだと思うんだけど、実際どうなんだろうね…
左右別々に目の焦点って会わせられるのかなぁ。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:50:26.94 NEOXy/950.net
>>649
「開けれたとしても寄り目になってしまいます」ということだと、目がごく近くを見る具合になっているということになるので、
ファインダーの視度調節が近視対応で強すぎ設定にしてあるせいじゃないかな?
調節を変えてどうなるか試してみるとか。

「右目でファインダー、左目で外の状況を見る具合なことができません」というのは、左右の視力に極端な差があるならもちろん、
そうではないばあいでも人によって「利き目/そうではない目」があって、その「効き具合/効かない具合」に大きな個人差があるせい。

日常生活では気が付きにくい問題がある可能性もないではないから、眼科で検査してもらっておいたほうが良いかも?

652:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:57:12.85 0BdIrU2a0.net
>>649
エアガンを買ってシューティング練習するとすぐに両目でできるようになるよ

653:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:58:26.69 6Qj8mAPm0.net
両方の焦点を合わせてるわけじゃなくて、ファインダー内に焦点を合わせつつも、
左目はボンヤリと外の状況を確認してるという方法でしょ。
まあ、それが正式なテクニックとして存在することを知ってるわけじゃなくて、俺はそうだという話だけど。

例えば横歩きしながらファインダーだけだと進行方向に人がいるのは見えないが、
ボンヤリ見えてればぶつかる前に何かあるとわかる。
壁とかテーブルとかも。

一瞬ファインダー内から焦点を外して、左目で左方向とか上下方向を見て、
またファインダー内に焦点を移すという場合でも、元から両方を開けてたほうが
つむってるよりコンマ秒早いし。

ただ注意力はファインダー内に集中してるよりは削がれるわけだから、
両眼を開ける方法は、移動しながらとか、周りの人が動いてるとかでぶつからないようにとか、
限られた状況で使うテクニックだと思う。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 08:22:19.60 4LaJZ9xO0.net
両眼視は動体超望遠撮影のときに使えるテクニック。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 10:59:36.45 73GL8Wc10.net
一眼レフかミラーレス一眼で
セルフタイマーを使用時、カウントダウンみたいな電子音が鳴る機種はありますか?

656:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 12:51:18.05 UBzLc1vkO.net
皆さんはどちらで桜撮影を楽しみましたか?

657:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 12:54:03.34 p/jeak7b0.net
>>649
俺は利き目が左、左でファインダー見てるよ。右目はカメラ遮られて外は見てない

658:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 12:56:01.74 JseORKE/0.net
>>656
こいつ自分の住んでるところが世界の中心とでも思ってるんだろな、,桜マニアは追っかけの真っ最中だし

659:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 14:10:11.13 UBzLc1vkO.net
関東の桜は見頃を過ぎ、桜前線は北へと向かっていますが、
各種高級カメラをご使用の皆さんはどちらで桜撮影を楽しみましたか?
あるいは楽しむ予定ですか?

660:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 14:52:26.12 6bv04a1SO.net
桜なんて撮らないし、そもそも見に行く気も無い

661:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:05:48.48 UBzLc1vkO.net
そうですか。被写体は何ですか?

662:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:08:53.97 JseORKE/0.net
>>659
こいつ桜が写って入れば満足できる幸せな人なんだろな
代かきの田んぼを前景にした桜、雪形をバックにした桜みたいな年による前景背景、桜のタイミングなどから
時期、場所を読むなんて面倒だけと醍醐味のある桜の楽しみ方知らないからどちらでなんて簡単に言うのだろう

663:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:19:28.86 UBzLc1vkO.net
上から目線の返信は困りますね。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:20:57.42 on+rL8LX0.net
俺の場合、「右目ファインダー、左目外」だと、どうしても左目で見てる外に焦点が合ってしまう。
逆なら大丈夫なんだけど、右手とカメラに遮られ外が見えない。。。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 18:59:34.88 0spYDeuM0.net
スマホのカメラではなく敢えて小さめのデジカメ使うとしたら
何を重視すれば良いですか?景色も動く物も自分も暗い所も撮りたいです
飽くまで小さめのカメラでさりげなくしたい

666:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 19:05:21.25 8kUTzXcQ0.net
>>665
小さいデジカメだと無理なので、1DX2かD5かα7sIIをお奨めする

667:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 19:13:43.99 0spYDeuM0.net
うーんちょっと大きいですね、恥ずかしがり屋なもので
カシオZR4000なんて良さそうですよね?

668:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 20:16:34.96 LHT0gHHF0.net
>>664
そういう辺りでかなり個人差があるんだよね。

669:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 20:19:16.82 LHT0gHHF0.net
>>667
カメラのほうに注目されるのに本人が隠れるから恥ずかしくない、なんて発想は駄目なの?
何を重視って、予算というか出す気がある金で適当に決めれば良いんじゃない。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 20:52:27.75 bx+wS9mW0.net
レンズスタイルカメラのデメリットを教えてください
メーカーサイトを見る限りアングルの自由度などかなり魅力的に感じます

スマホとセットなのは煩わしいでしょうか?
あと個人的には持ちにくそうに見えるのですがどうでしょうか

671:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 22:10:02.98 CkqiEgsS0.net
wifiがつながりにくい
つながるにしても時間がかかる
wifi分の消費電力が大きい(スマホ側、カメラ側とも)

と、噂で聞いた

672:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 10:45:52.73 I4OKTGsT0.net
>ミラーレスはレンズ交換に気を使うので

これは内部にゴミが入りやすいという意味でしょうか?

673:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 11:41:18.83 zOVlNE1z0.net
>>672
レフ機と違ってセンサーがむき出しなので「今までレフ機を使ってた大多数の人は」センサーを傷つけないよう汚さないようにレンズ交換に気を使うという話だと思う
回答者はミラーレス機しか使ってないのでそんなもんだとしか思わないし、むしろセンサーの清掃はレフ機の方が面倒くさいという話も聞く
それにレフ機を購入したとして、ミラーレス機より気を使わずレンズ交換ができるとは思えない
多分慣れの問題だろう

674:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 20:32:34.54 uxqMcH2Y0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、IDC社調べ)
 

675:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 20:33:12.20 uxqMcH2Y0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

676:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 21:59:11.55 8BSGhXkt0.net
レース写真を撮っている方の機材を見るとみなさんバズーカみたいなデカイ望遠を使ってらっしゃいますが、レース写真を本格的に撮るにはあああいう機材が必需品なのでしょうか?
私の70-300ではダメダメですかね?

677:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 22:09:46.65 Sv04MebO0.net
今時のデジカメは安物は480pと720pがある。
少し高級となると1080pまである。
もっと高級となると4kもあるけど。

480pで十分なケースと720pの方がいいケース、1080pで撮影すべきケースはどんなの?

678:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 22:14:35.45 RAeak/oC0.net
480pと720pの間にはかなり大きな画質の差がある。
スタンダードからHDになるのだからその差は大きい。

720pと1080pにも差があるが、劇的なものではない。
だから、720p以上で撮影したほうがいい。
家族記録でもイベント記録でも何でも。

720pから上は、どれだけ「さらなる」クオリティアップを求めるかで決まる。
一般的には720pで相当満足する人が多いライン。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 22:16:54.98 Sv04MebO0.net
じゃあ、1080pは悪い言い方をすると「データ量の無駄遣い」ともいえる?

680:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 22:29:27.09 pHO9qr3z0.net
そこは各々の価値観でしょ

681:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 22:48:05.99 I4OKTGsT0.net
解像度が1366X768の安物のPCで見ても
780pの動画よりも1080pの方が綺麗だよ

682:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/19 23:09:45.86 2WgI67D40.net
もっと悪い言い方をすれば、
データ量と画質の無駄遣いは撮影者の腕による
どうせ下手なのだからせめて画質だけは良いので撮れ

683:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/20 06:20:14.37 da5boPrT0.net
モードラが懐かしいんですが、再現してるデジカメって有りますか?

音とか振動とか…

684:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/20 06:56:49.16 da5boPrT0.net
>>677
量を撮るならストレージで決めたほうが良いと思う。

685:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 08:28:41.63 qDk17X8g0.net
Q:富士フイルムとかのレンズクリーニングペーパー、
裏表あるの? ざらついた法の面は使っちゃダメ?

686:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 09:51:26.09 UIuQjcZ60.net
ここで推薦してもらったニコ1買わないと
スポーツ観戦用に

687:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 13:31:46.51 dO8N5OFuO.net
飯給駅で夜桜撮影に興じたカメラマン諸氏は、
感謝の気持ちを小湊鐵道に表しましたか?
撮るだけ撮って、すぐにクルマで帰るのは困りますよ。
わかりますね?

688:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 14:58:17.33 lle/RlMQ0.net
次スレからワッチョイ導入してガラケー書き込みはNGできるようにしてください

689:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 18:01:54.24 jQlNCr1s0.net
アプリによっては末尾OでNGにできるよ

690:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 20:08:51.71 vLdsc3EJ0.net
キヤノンの7dマーク3が出るとしたら時期はいつ頃が予想されますか?
また、価格はいくらくらいになるでしょうか

691:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/20 22:54:47.83 dO8N5OFuO.net
またピントが甘いカメラの新作ですか?

692:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/21 00:41:32.75 9x/oF6qW0.net
ズームしなければ撮影できるが、ズームすると撮影出来なくなり、液晶に「レンズの状態を確認してください」と
出る場合、レンズの異常で本体は問題ないですか?

693:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/21 05:59:55.74 huysY7af0.net
シグマのmc-11ってEF-Sレンズでも使えますか?
EFだけ?

694:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/21 10:29:43.66 IWFsruAJ0.net
>>692
違うレンズで異常無ければその可能性が高いでしょう。
心配なら両方メーカーで見てもらうべき

695:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/21 14:07:21.39 fwKGzO850.net
この動画ではバイクの荷台にアームを付けてカメラを固定していますけど
自転車やバイクで使えるカメラ撮影用のアームは市販されていますか?
URLリンク(www.youtube.com)

696:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/21 19:44:47.30 hjUKkzTi0.net
>>695
ちょっと再生しただけで、どう固定してるか分かるシーンがあるか知らないけど、高さと位置が後ろに乗った人の後ろくらいに来てるみたいで、
振動の感じからいってかなりしっかり止めてあるみたい。
たとえば、アメリカン系で着けてることがあるシーシーバーとか呼ばれる背もたれみたいの・・・
URLリンク(blog-imgs-45.fc2.com)
・・・を、スポーツ系の車体に合わせて特注で曲げ加工や溶接して作って着けて、それに一般的なパイプ止めのクランプ類を介して
カメラを取り付けているんじゃないかな?
不用意に棒を突き出させると、何かの拍子で人に突き刺さってしまう危険があって、自分に刺さるだけなら自業自得で構わないけど、
他の人に刺さったりしたら単純な事故では済まなくなるから、しっかり止まってかつ危険が少ない形状にしないと絶対に駄目。

それで思い出した。
前向きで普通のツーリングを撮るのは何ら問題ないけど、シートの後ろに後ろ向きにカメラを乗せて8の字の練習を撮ってみたら、
何秒も見ないうちに気持ちが悪くなる必殺吐き気動画ができたので速攻で止めたことがある。

697:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 11:24:06.86 hzUze+Lh0.net
>>695
いろいろ治具あるから調べてみ。
カメラ軽いからホームセンターで自作でもいいよ。
GoPro5なら電子手ぶれ補正も強力だしけっこうブレないよ

698:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 16:51:41.81 T084mRjo0.net
初心者です。
主に子供の写真を撮りたいです。
ソニーα5100とNikon 1 J5で迷っています。

センサーサイズの大きい5100のほうが、初心者でも単純に明るいそれっぽい写真が撮りやすいのでしょうか?
さらにメーカーのサンプル画像に子供が多いのでそれ向けなのかな?と思っています。

J5は消音、低価格、4K動画、さらに店頭で実機を触った印象が良かったので悩んでいます。
どちらがおすすめでしょうか。

699:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 17:04:33.15 Mlegd6Tq0.net
センサーサイズが大きい方がそれっぽい写真をとるにゃ
またニコンのミラーレスは撤退が噂されているので今は避けたほうがいいにゃよ
また、α5100は少し古いとおもうにゃ
せめて6300は買えないかにゃ?

700:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 17:18:11.71 T084mRjo0.net
>>699
レスありがとうございます。
ニコン終了の噂は少し気になってました。やっぱ良くないのですかね。
6000、6300は予算オーバーなのと実機が大きいと思ったので対象外になってました。
センサーサイズ気にしながらもう少し他も探してみます。

701:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 18:16:20.19 fydsrquc0.net
>>700
α5100はタッチ使いやすいから良いと思うよ。
ただ、今後予算割けないなら1インチ以上のコンデジ検討した方が幸せかもしれない・・・

702:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 20:26:51.12 szOIai1L0.net
Canon Power shot G7X MarkII を使用していますが、

写真の保存形式が「RAW」のみと「RAW+JPG」があります。
「RAW」のみ利点というか、RAWのみの方が画質がいいとかあるのでしょうか?

703:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 20:42:28.38 T084mRjo0.net
>>701
素人なのでどうしても一眼のほうがきれいな印象になってしまうのですが、高めのコンパクトのほうも検討してみます。

704:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 20:56:58.71 uQeyJa960.net
質問です

URLリンク(www.dphoto.jp)

ここにあるような立体感?のある写真を撮影してみたいのですが、これはPhotoshopとかでしょうか?

705:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 21:09:16.48 5FhGgUzj0.net
>>704
具体的にどの画像のことを言っているのか示してくれないと、
これではただのサイトの宣伝にしか見えない

>>702
RAWでもRAW+JPGでもRAWの質は変わらない
RAWのみの利点はバッファ詰まりまでの余裕がRAW+JPGよりはある、撮影可能枚数もRAW+JPGよりは多い、くらいか

706:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 21:35:24.90 uQeyJa960.net
>>705
全体的に立体感があるように感じたのでとくにどの画像ということはないのですが、
自分が撮影するとどこか平面的な写真になってしまうというか…

1枚目の緑、3枚目の竹、6枚目の桜、あとはポートレート関係は全体的に人物が浮き出るような写真だと思いました

707:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 22:16:11.77 qx4MNFtV0.net
東京カメラ部ってどうなんですか?写真見る価値あり?

708:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 22:52:13.34 szOIai1L0.net
>>705
ありがとうございます。

709:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 23:32:16.08 1Tz1X5Ch0.net
>>706
使用レンズや設定は本文中に書かれているしレタッチもしているとは思うけど、
どちらかというと光の当て方や当たり方をよく見て撮っているというテクニカル的な部分が大きいのでは

710:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/22 23:39:53.28 dA0OY8Pl0.net
価値は自分が決めるものだろう。

711:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 06:51:33.91 aO/22Uq+0.net
初歩的な質問で申し訳ないのですがマウントが同じなら一眼でもミラーレスでも互換性があると考えて良いのでしょうか?

カメラ購入を考えているのですが家に貰い物の古いLUMIX G1があって、このレンズをまた使えないかと思っています。
これはマイクロフォーサーズマウントで合ってるのでしょうか。

712:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 08:43:59.08 stNT+ubQ0.net
>マウントが同じなら一眼でもミラーレスでも互換性があると考えて良いのでしょうか?

一眼とミラーレスで同じマウントを使っているメーカーは一つもない。
なお、フォーサーズとマイクロフォーサーズは別規格。

713:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 08:45:56.94 stNT+ubQ0.net
LUMIX G1はマイクロフォーサーズ。
G1は一眼レフではなくミラーレス。

714:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 08:50:44.15 aO/22Uq+0.net
>>712-713
ありがとうございます。ミラーレスなんですね。
ではミラーレスを購入すれば問題なさそうですね。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 09:51:36.27 jU3uxDzn0.net
>>712
シグマSA

716:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 11:19:25.44 J/2qhLGQ0.net
>>712
PENTAX K-01

717:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 13:03:36.22 OcWxpN2X0.net
>>711
1行目の質問は、互換性はあると考えて差し支えない
例えば既に挙がっているペンタックスはKマウントのミラーレスが出ているが、Kマウントのレンズが(マウントアダプターなしで)使える
例外もあって、同じマウント、同じ一眼レフでもキヤノンのAPS-CであるEF-Sレンズはフルサイズ機には物理的につかない

2行目の質問は合っている
G1ならマイクロフォーサーズのレンズを買っておけば問題ない
最新のレンズのフルの性能は出せないかもしれない(例えば240fpsで駆動するレンズのAF速度とか)

718:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 17:38:12.63 CEipxn480.net
ISO感度について教えて下さい。
ISO感度とは何なのでしょう?
ISO感度を上げる/下げるというのはどういったメカニズムによるものなのでしょうか。

例えば、以下の内容はISO感度を変更していることになるのでしょうか。

1.撮影した後の画像をフォトギャラリーなどのアプリケーションで明るさ/コントラストの変更をした場合
2.カメラ内の映像エンジンで明るさの調整をしているが、明るさ調整のメカニズムは1番と同じ場合
3.映像エンジン内で増幅回路などを用いて明るさ(イメージセンサーから出力された電流電圧)を調整する場合
4.イメージセンサ内で増幅回路などを用いて明るさを調整する場合
5.その他

仮に1番2番がISO感度の変更メカニズムである場合、
なぜ設定できるISO感度に上限/下限があるのでしょうか?
ダイナミックレンジがつぶれることを許容するなら
限りなく明るく(全部真っ白)あるいは限りなく暗く(全部黒)できると思うのですが…

ざっと検索したのですが分かりませんでした。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 17:54:16.09 aO/22Uq+0.net
>>717
ありがとうございます。参考になります。

720:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 18:10:20.97 rjz4VFys0.net
>>718
アナログ段での増幅率がISO感度。
センサー→アナログアンプ→A/Dコンバータ
このアナログアンプのgainを変えることでISO感度相当の感度変化を実現してる。この増幅率に限界があるため上限がある。
下限はセンサー内に貯められる電荷の量の限界で決まっている。光から変換された電荷はセンサー内のコンデンサに貯められるのだがセンサーが高画素化され微細化されるとどうしてもコンデンサ容量が稼げない。
これにより下限が決まってきている。

721:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 18:23:37.72 CEipxn480.net
>>720
早速、ありがとうございます^^

722:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/23 18:27:42.14 k1dJYujT0.net
>>718
>ISO感度について教えて下さい。
>ISO感度とは何なのでしょう?

CIPA(バッテリーの撮影枚数の計測法についてなど、デジカメの規格をまとめている団体です)に
デジタルカメラの感度規定のpdfがあります。
URLリンク(www.cipa.jp)

要はJPEGの118/8bitの濃さを与えるセンサーへの露光量(lux・sec)で10を割った値。
ただし端数は比率的に近い方に寄せ、100だの125だの160だのの倍数で表示。

カメラに表示するものなので、
1.のアプリケーションで明るさ/コントラストの変更をした場合
は埒外です。
他の例は、少ない露光量で118の濃度が出力されるなら、感度が上がったことになりますね。

>ダイナミックレンジがつぶれることを許容するなら
>限りなく明るく(全部真っ白)あるいは限りなく暗く(全部黒)できると思うのですが…
濃度118が得られなければダメですね。

723:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 08:35:34.39 zKJE8xJM0.net
単焦点レンズがキットで付属しているミラーレスって、Nikon1 J5とキヤノンEOS M10以外には何かありませんか?

724:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/24 14:40:16.75 N13U0hG90.net
現行機だと
GF9W
GX7mk2 単焦点レンズキット
PEN F 12mm F2 レンズキット
X-T10 単焦点レンズキット
X-Pro2 Graphite Edition
sd Quattro 30mm F1.4 レンズキット
sd Quattro H 35mm F1.4 レンズキット
EOS M系はほとんど
など

725:723
17/04/24 16:43:47.23 hqnZPg4Z0.net
>>724
ありがとうございます!

726:718
17/04/24 18:52:40.31 GL5lNMZ00.net
>>722
>他の例は、少ない露光量で118の濃度が出力されるなら、感度が上がったことになりますね。
ふむふむ。映像エンジン内でのデジタルの補正もISO感度に含むのですね。

>>720で教えていただいたキーワード(ゲイン)で検索してみると
アナログアンプでの信号の増幅をアナログゲイン、
デジタルでの補正をデジタルゲインというようですね。

>>720>>722
ありがとうございました。勉強になりました。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 19:17:17.26 w1xCL/sY0.net
19に見えないw幼いなw

728:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 22:41:41.87 wDUPO0XO0.net
色々比較検討した結果、Nikon1 J5が最も自分の希望と合っているのですが、今Nikonのミラーレスを買うことで考えられる問題って具体的にどんなことがありますか?
修理を受けられないとか今後後継機が出ずレンズが無駄になるとかでしょうか?

729:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 22:49:42.21 N3zb7uyL0.net
>>728
うーん、後者は大いにあるね。修理必要な頃には別のカメラ欲しくなってるとは思うけど。
何番の質問だっけ?

730:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/25 23:02:14.78 TNY2N+xH0.net
>>728
ミノルタ撤退時にもケンコーがサポートを引き継いでいるし、
すぐに潰れるわけでもなし、修理を受けられなくなるなんて事はない
どちらかといえば、生産完了後定年経過によるサポート終了が先になる可能性のほうが高いだろう
後継機は確かに2年出てないし何とも言い難いけど、多分趣味として本格的に考えるようになったら
後継機よりもマウントを変えるところから検討することになるよ

731:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 02:12:18.94 +iAvIuQ50.net
Nikonのミラーレスだけは
全力で止めたい俺ガイル

732:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 05:55:36.00 SsfDlBRl0.net
>>729-730
レスありがとうございます。
トータル五万円台で単焦点レンズが欲しいのとチルト液晶で見た目も好みだったことからこれが良いと考えました。他に良いのがあればいいのですが…。

>>731
性能的にですか?

733:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 06:43:39.12 2JgzpiKn0.net
というか1インチだと単焦点もズームも大して画質変わらないんじゃ・・・・

734:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 10:01:54.91 tjTsjUHl0.net
持ち運び便利な一眼レフ買いたい
どれがいいのだろうか?

735:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 10:23:48.97 qp7/nU7e0.net
詳しい方にお聞きします。

現在、eos kiss x50とサンヨーFH11を室内の競泳の動画撮影で使用しています。

どちらも携帯性に優れていますが、x50は純正の250mmなので望遠が辰巳などでは暗く写り、水しぶきなどが出るとピントがそっちに行ってしまいます。

FH11はなんとか望遠は届くものの、光量が足りないと映りが悪く、手ぶれ補正が無いに等しいので買い替えを考えています。

候補としてはkiss x7、ソニーwx350、あたりを考えていますがコンパクトで安価なものがあれば教えて下さい。

パナのw850等なら望遠も映りも良いと思いますがその程度くらいであれば教えて下さい。

736:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 12:17:58.80 MyTExV3W0.net
>>734
お前さんの2眼が画質・持ち運びの面で最強

737:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 13:35:34.54 i8HBf1je0.net
>>735
動画を撮るのに、何でわざわざスチルカメラを?

>>水しぶきなどが出るとピントがそっちに行ってしまいます。
MFで撮れば問題ないかと・・・。

一眼レフなら、レンズを300mmとか400mmとかに変えてみる。
タムロンやシグマの150mm-600mmなんていう手もある。
明るいレンズに変えてみる・・・。

738:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 18:07:47.86 tiyxZEtZ0.net
>>734
ペンタックスQ

739:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/26 21:30:59.66 onyveICp0.net
レフじゃねー

740:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/27 14:50:54.95 +QhjnPUC0.net
>>735
一般的デジカメで動画の場合MF、ブレ防止offが基本の方が結果は良好でしょう
ちょっと突き詰めると高価な機材へとなってしまうので妥協点は人によるのでわかりません
AFでブレ防止が必要なら素直にビデオカメラを使えば良いとも思う
それと一行開けの文章はやめてほしいなワザと見難くするような何か悪意を感じてしまう

741:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/28 12:39:49.64MEE8d0sY0.net
キヤノンeosM3とsonyα6000で迷っています。明らかにこちらのほうが勝っている!という点はありますか?

742:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/28 13:09:04.32cNPPDau10.net
動きもの撮るならα6000

743:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/28 15:33:24.95MEE8d0sY0.net
>>742
ありがとうございます。

744:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/28 18:25:56.38HFgslTDa0.net
>>741
普通にほぼすべての面でα6000が勝ってる
M5,6でα6000と比べられるくらい

745:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/28 23:04:32.071ceAvH2a0.net
SUPERGTのためにレンズの購入計画を立てているのですが、150-600と100-400どちらが良いでしょうか?
サーキットはオートポリスです
焦点距離だけを考えれば150-600なのですが、100-400は直進ズームがあるので迷ってます

746:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/28 23:49:03.678KDibHeM0.net
>>741
α6000一択
Mはレンズにこだわるとアダプターつけないといけないので重くなりミラーレスの利点が消える

747:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/29 07:54:38.63wShHhjN/0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

(日経、IDC調べ)
 

748:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/29 07:55:20.17wShHhjN/0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。

ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことです。
 

749:741
17/04/29 09:10:39.53tXA8JQhL0.net
>>744>>746
ありがとうございます。
αの5100と6000でも迷っています。
ファインダーのついた6000ほうがいいのかもしれませんが、
5100のタッチシャッターも魅力に思えて…

750:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/29 09:52:48.82gGxdaPUO0.net
>>749
自分はファインダー必須だったからα6000買ったけど、α5100もお手軽だし、物理的にも軽いし、悪くないよ。

スマホの延長的に使うならα5100かな?

751:749
17/04/29 22:23:08.56odWFI7mF0.net
>>750
ありがとうございます。悩みますね…

752:sage
17/04/29 23:04:22.51hh/bQt+r0.net
【速報】BCN AWARD 2017発表!!【ランキング】
■一眼レフ部門(シェア)
URLリンク(www.bcnaward.jp)

AWARD 2017
キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコーイメージング(4.8%)
AWARD 2016
キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコーイメージング(6.7%)
AWARD 2015
キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコーイメージング(4.5%)
AWARD 2014
キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコーイメージング(5.2%)
AWARD 2013
キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
AWARD 2012
キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)

753:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/29 23:05:12.79hh/bQt+r0.net
【速報】BCN AWARD 2017発表!!【ランキング】
■ミラーレス部門(シェア)
URLリンク(www.bcnaward.jp)

AWARD 2017
オリンパス26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016
オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015
ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014
オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013
オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012
オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011
パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)

【速報】BCN AWARD 2016発表!!【ランキング】
URLリンク(echo.2ch.net)

754:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 00:46:35.723X+w1OB70.net
デジカメは儲からないそうですが
10年後には国内メーカーが現在の半分以下になる可能性はどうですか?

755:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 10:25:44.48ufxksG+P0.net
日本語が不安定ですね?

756:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 16:32:02.35lmPlCsmx0.net
何度も申し訳ないです。>>741です。
本日店頭でM3とα6000を弄ってみたのですが、
オートで試し撮りして液晶画面で見る限り、M3のほうが明るくボケの差もはっきりしてきれいに感じてしまいました。
というかなぜか6000がピントを合わせたつもりでもぼんやりして暗く、うまく撮れず…。
液晶の画質で比べても仕方ないのかもしれませんが明らかな差だったので、6000を買う気だったのが不安になってしまいました。
レンズはどちらも標準のキットレンズだったと思います。
設定か、自分(初心者)の撮り方に問題があったのかと思いますが…正直よくわかりません。

6000の方が明らかにスペックが上なのであれば、きちんと設定、撮影すれば問題ないでしょうか?

757:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 16:33:32.98/rDPPnmf0.net
店頭のカメラを触る時に、まずやることは全設定のリセットだよ

758:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 16:56:01.346fA+cY1c0.net
展示品が壊れてる可能性も否定できない

759:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 19:39:11.81Myb5EuhT0.net
>>756
貴方に合っているのは、キヤノンのミラーレスということ
今までのミラーレスに、満足しているか?w

760: 日本鬼子
17/04/30 19:52:50.710.net
>>756
店員さんと話す勇気ぐらいは持とうよ。

761:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 22:03:47.746102eGP40.net
これからの時期、日中の撮影で汗ばみますが夏場はどんな格好で行きますか?猛暑の中、リュック背負って歩き回ること考えると汗かきで不安です。

762:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 22:12:11.32lmPlCsmx0.net
>>757-760
レスありがとうございます。ほかの店も見てみます。
ちなみに休日の電気店でしたがガラガラで、カメラコーナーは他のお客も店員さんもいませんでした。

763:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/30 23:45:40.52ufxksG+P0.net
オートで撮ったから差が生じたのだと思いますよ。
比較するなら同じ露出設定等、同条件化で撮りましょう。
それからSDカード持って行ったら良いと思います。
店員さんにデータの持ち帰りOKか聞かなきゃですけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2588日前に更新/270 KB
担当:undef