●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 101● at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 11:09:10.96 5E7Ly2HL0.net
>>497
望遠レンズの大きさ重さはセンサーサイズに依存する
SX720の望遠端はフルサイズ換算960mm相当の画角
このコンデジの大きさ重さ画角はセンサーが小さい(1/2.3型)から成せるわけで、これに近い望遠域をレンズ交換式でとなると、例えば
Nikon 1のボディ + VR 70-300mm → 換算810mm (レンズだけで10万)
マイクロフォーサーズのボディ + LEICA 100-400mm → 換算800mm (レンズだけで約1kg、16万)
あたりが小型軽量の部類になる

501:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 14:03:29.70 RQZdTBMe0.net
>>500
望遠レンズの光学的性能自体は画角(センサーサイズ)に左右されないからその辺間違えないようにね

502:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 14:44:03.52 fxSI+cZa0.net
>>500
10万程度ではSX720 HSと同じような距離で撮れるものはないってことだよね?
ミラーレスでもないのかな?

503:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 14:55:13.51 rvRwXb2y0.net
>>495
EOS5Dを5年くらいつかったけどゴミ取り機能がなかったので
無水エタノールでしょっちゅうセンサークリーニング自分でやったけどけどなんともなかったな。
最近のはゴミトリ機能あるし撥水防汚コーティングとかしてるだろうからクリーニング耐久性みたいなのは
あんまり考慮してない可能性はあるね。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 15:09:24.56 OrQYuzR00.net
>>502
なくはないが、そもそも最望遠端を使用しているのか。
7割で使用しているならもっといろいろあるぞ

505:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 15:20:14.71 5E7Ly2HL0.net
>>502
Nikon 1もマイクロフォーサーズもミラーレスだよ
レフ機だともっと大きく重くなる
例えばEOS Kissシリーズにタムロンの旧150-600mmとか (換算960mm相当)
ボディもレンズも中古なら計10万くらいで買えるが、レンズだけで2kgだよ

506:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 16:22:37.16 fxSI+cZa0.net
>>504
いろいろを教えて頂けますか
よろしくお願いします

507:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 16:32:06.28 OrQYuzR00.net
SX720 HSの最望遠を使ってるの?
7割くらいまでのズームでいいのだったらいろいろある。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 16:35:46.52 OrQYuzR00.net
ズームレンズは300mmくらいまでならそんなに構造的に無理もないので、
そんな高くないものもあるし、各社いろいろ揃っている。
300mmをマイクロフォーサーズに取り付けたら換算600mmになる。
つまり、500mmとか600mmまでというのはそんなに無理がない。
各社でいろいろ選択肢がある。
SX720 HSの最望遠は960mm。
そこまでの望遠はさすがに選択肢が少ない。
なくはないが大変

509:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 16:38:05.41 OrQYuzR00.net
換算500mm〜600mmあたりを超えると一気に難易度や値段が跳ね上がる。
逆に言うと、そこまでに留めるなら選択肢は多い。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 17:00:01.32 lAs6z0nm0.net
メガネ使用者が晴天下でEVFを覗くと
光が入っちゃって見づらいですが、
OVFだとマシですか?
帽子でも被った方が効果高いのかな

511:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 17:01:05.54 OrQYuzR00.net
キットレンズ、ダブルズームレンズキットというセットがあるだろ。
標準ズームと望遠ズームのセット。
この望遠ズームが、最望遠が250mmとか300mmとかだが、
300mmをAPS-Cで換算すると450mmになる。
960mmには及ばないが、まずまず、この辺りまでは無理がない。
キットでついてくるので安く手に入れられるわけだから。
この先に行くにはかなり資金が必要になる。
www.amazon.co.jp/dp/B00S7LBAG2

512:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 17:26:31.01 4aoOLk+h0.net
換算600mmならG3Xで良いな
コンデジだけどSX720と同じPowerShotシリーズだし
重量700g程度で金額的にも予算内に収まる

513:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 17:26:53.10 N87+OenO0.net
>>497
一眼レフやミラーレスを使ったからといって、SX720HSよりも
よい写真が撮れるわけではない。
腕次第ですね。
私はEOS6DとEOSM10とSX720HSを使っていますが
常時持ち歩くのはSX720HSですね。
SX720HSでテレ端を使うと、さすがに手持ちでは無理ですね。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 18:19:32.71 C2VN131f0.net
>>510
かわらん
EVFでもOVFでもアイピース次第

515:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 20:59:25.09 Ej3jBOqF0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、IDC調べ)
 

516:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 21:00:07.24 Ej3jBOqF0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

517:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/31 21:10:58.08 TmXVYryS0.net
>>510
>>514
EVFは屋外では暗くて困惑するな。
EVFのバックライトは蛍光灯やLEDを使ってるわけで、昼のビルの窓と同様、
部屋の中で蛍光灯灯けていようが屋外からは暗く見える。
URLリンク(www.e-kbs.co.jp)
暗順応(暗いところに目が慣れて明るく見えるようになる)には、
深いアイピースキャップを使って時間を要する。
夜間のビルならこう見えて、なるほど明るいのだが。
URLリンク(www.e-kbs.co.jp)
おまけに、接眼レンズが太陽光を液晶上に集めて焼いてしまうこともあるそうな。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
なんだか暗いEVFの未来。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 06:20:00.80 /68obI6S0.net
>>513
ありがとうございます
SX720 HSよりいい写真撮れそうな一眼レフやミラーレスで初心者向きとなると10万ではおさまらなそうですね・・・

519:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 09:45:59.89 7pyqmuz9O.net
720じゃなくて710から8000dのダブルズームキットに買い換えた
数字上の焦点距離は短くなるけど、画質が上がる分トリミングができるし
手振れも被写体振れも減ったし自分は満足してるよ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 21:44:24.27 TZVz7wUL0.net
>>518
>SX720 HSよりいい写真撮れそうな一眼レフやミラーレスで初心者向きとなると10万ではおさまらなそうですね・・・
収まるよ。
読解力がないな。
ダブルズームレンズキットを買えばいいだけ。
ダブルズームの望遠端は960mmまで行かないまでも相当に望遠。
960mmなんて素人にはブレブレの領域なので、
元々最望遠はそれほど使ってないだろう。
となると500mm弱までのダブルズームキットで問題なし。
そもそもネオ一眼スタイルコンデジである720の画質は悪い。
そもそもの画質も考慮すれば一眼のダブルズームの勝ち。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 22:05:48.65 X0jG4Fca0.net
その代わり被写体が豆粒になるけどね

522:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 22:47:27.54 an2z9otf0.net
最望遠は使ってないとか勝手に決めつけて要望とかけ離れた物勧められても迷惑なだけなんですが

523:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 22:48:20.82 TZVz7wUL0.net
>>521
ならんよ。
そもそも500mmで豆粒なら、960mmでもそんなに大してアップになるわけではない。
100mmとか150mm(高倍率ではないコンデジの望遠端)に対しての960mmならお前の言う通りだがな。
しかし、500mmというのはすでに相当に望遠。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 22:50:07.24 TZVz7wUL0.net
>>522
使ってても一眼500mmをトリミングした960mmの勝ちだよ。
>>519読みな。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 23:01:35.97 TZVz7wUL0.net
SX720 HSのレンズは、換算960mmとなっているが、レンズそのものの焦点距離は172mmだ。
言わば、172mmレンズの中央を5倍強トリミングして換算960mmになっている。
それに対してダブルズームのレンズは250mmとか300mmのレンズだ。
そもそものレンズ自体の望遠はダブルズームのほうが倍近く勝っているわけ。
300mmを1.5倍クロップして450mmにしているわけだが、5倍強トリミングしている720に比べて、
まだトリミング耐性は十分残っているので、450mmからトリミングして960mmにしても
一眼ダブルズームのほうが綺麗だよ。
実際に比べてみれば分かる。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 23:16:16.25 O996xoC70.net
>>525
光学的にはそうかもしれんが撮像素子の画素ピッチが違うのでその理屈は成り立たんだろ。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 23:23:42.19 TZVz7wUL0.net
そもそも、高倍率コンデジの画質は、等倍表示には堪えないほど悪い。
縮小すると見られる画質になるが、その一方、一眼の画質は等倍で鑑賞できる。
同じ画質の450mmのトリミング960mmと、960mmを比べているわけではない
コンデジ960mmのほうは1/2縮小してやっと見られる画質になるので、
その時点ですでに2倍の差がついている。
一眼450mmの中央トリミング960mm相当しても、高倍率コンデジ960mmより綺麗だよ。
↓720ドット等倍
URLリンク(imgur.com)

528:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 23:27:24.79 TZVz7wUL0.net
>>526
画素ピッチを無視しているのではなく、これだけの有利条件が揃ってるよ、ということ。
この点ではこちらが有利、この点ではあちらが有利、など様々な条件がある。
そのうちの一つとして、レンズ自体の素のズーム力はそもそも一眼が勝ってるんだが、
ちゃんとわかった上で言ってるか? わかってないんじゃねえか? と言った

529:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 23:37:24.94 TZVz7wUL0.net
>>526
画素が多いが、そもそも等倍表示に堪えないので、縮小してやっとなので、
高画素であることが大して有利に働かず、トリミング(=画素数減)と比較の土俵に上がる。
コンデジの等倍が鑑賞に堪える物であったなら、
「トリミングしたら500万画素とかになってしまうのだから、ノートリミング2000万画素の高倍率コンデジの勝ちではないか」
と言えるのだが、
実際は2000万画素は等倍に堪えない。
2000万画素を横幅1/2程度にしてやっと等倍鑑賞できる程度。
1/2すると500万画素だ。
どちらも500万画素

530:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/01 23:55:01.69 TZVz7wUL0.net
SX720 HS実写サンプル
等倍表示
URLリンク(i.imgur.com)
ザラザラで見られない
幅75%縮小 1134万画素
URLリンク(i.imgur.com)
まだ全然粗い 75%ではなく50%は必要か
50%縮小 約 500万画素
URLリンク(i.imgur.com)
やっと見られる画質

一方、一眼は等倍表示に堪える
2000万画素の中央960mm相当にトリミングしても、約500万画素
等倍鑑賞に堪える500万画素

531:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 00:04:01.09 kam3OBBd0.net
なお、720の前機種の720の等倍表示はこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
高倍率コンデジは2000万画素だと言っても、2000万画素の表現力はないんだよ。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 00:07:37.94 bYklTyQy0.net
もうええわ。何この連投荒らし

533:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 00:17:30.64 0PDSIXhC0.net
>>532
"そもそも"が口癖の横丁の隠居だろw

534:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 00:25:03.62 MiTW4ni70.net
ニコンの超広角ズームは歪曲が大きいようですが、一眼レフのファインダーは補正してくれるでしょうか?
現像ソフトでは補正できると思うのですが、ファインダーで補正されないとしたら、ファインダー越しの像と現像後の像は端っこ変わりますよね
皆さんどのように想定して撮影されているのでしょうか

535:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 01:18:31.68 M4MWy8x+0.net
なんでもかんでも等倍www

536:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 03:45:18.22 gBpQs1lQ0.net
キヤノンの防塵防滴対応レンズの中で、
広角ズームのみ防塵防滴性能を発揮するために
プロテクトフィルターの使用が推奨されていますが、
何か理由があるのでしょうか?

537:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 03:56:06.15 fBtEpNN90.net
シガール オ テを売ってる千葉県内か東東京の店ない?
千葉そごうと船橋東武には売ってなかった

538:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 03:57:16.89 fBtEpNN90.net
誤爆です
申し訳ございません…

539:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 04:01:20.01 xy+ccCGe0.net
Ai(Ai-S)レンズを実質的なAi-Pレンズに変わるというタンポポチップがあるそうですが、あれで正確にレンズの情報をExifに記録出来たりするものでしょうか?

540:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 09:41:07.19 BfT4XWtw0.net
>>536
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
―カタログなどを見ると「ズーム操作時に前玉が移動するため、十分な防塵・防滴性能を発揮するには、
別売のキヤノン PROTECTフィルター 77mmの装着が必要です」という注釈がありますが、
保護フィルターを装着しない場合、日常的な使用でもレンズ内部にゴミやホコリが入るリスクが高くなるのでしょうか?
佐々木:日常的な使用においてはプロテクトフィルターがなくてもレンズ内に塵や水滴が入り込む心配はありません。
しかし、構造上、前玉レンズがフィルターネジの奥でズームすることにより進退する際に、意図せず塵や水滴が
吸い込まれることがあります。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/02 12:54:52.29 rJRJEkwZ0.net
広角レンズはフィルター付けると、明確に周辺画質に悪影響がある、というのを見たな
(光が入る角度的に)
広角じゃなければ、フィルターの影響は無視できるようだけど
画質をとるなら、付けない方が良さそう

542:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 06:25:21.38 K8PBr+WA0.net
>>520
ありがとうございます
よく読んでみます

543:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 09:05:08.40 G0m2HgNK0.net
東京カメラ部 part23
URLリンク(echo.2ch.net)
ってやっぱキチガイの集まるサークルなんですか?

544:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 09:47:05.08 gWusyXvR0.net
だからSX720HSから買い替えるならニコ1が良いよ
最初は大きく重いのや値段が高いのは敬遠してしまうのは良く分かる
取敢えずニコ1買ってみて、それでもっと良い写真が撮りたくなれば
もっと良いレンズを買い足したり、D500やD5へとステップアップだね

545:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 09:58:09.53 Xa2FYrhP0.net
新機種出なくなって2年、新レンズ出なくなって3年、将来性はないけどな
換算810mmを手軽にというならこれ程適した機材はない
URLリンク(www.nikon-image.com)

546:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 10:07:07.36 H+XkpCWD0.net
>>543
壊れた連中の集まりだから馴れ合ったりしない方がいい

547:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 11:20:21.98 gWusyXvR0.net
大丈夫大丈夫
ニコンはこの先ミラーレスに力を入れるって明言してるので
ニコ1も後継機が出るだろう
DLを捨てたって事は1インチはミラーレスでいくって事だ

548:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 11:34:42.70 0/1izSkI0.net
>>544
二コ1了解です!

549:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 12:18:31.20 J6E2rMWC0.net
ジャンクのコンデジを買っての疑問
汚れとか傷はあって当たり前なんだけど
本体の黒い塗装がペリペリと綺麗に簡単に剥がれる状態
これってちょっと・・・化学的異常なのかなと警戒みたいなものを持たざるを得ない
フジのは塗装が剥がれ易いと聞いたことないですかね?
土台は金属?とプラスチックの両方でどっちからも剥がれてる
ダイヤルとかズームレバーなど可動部が硬いのも更に疑いが・・・
そのうえ金属がちょっと露出してる部分に青鯖
本体を止めるねじも茶色に錆びてる
ダイヤルは上記青錆をアルコールで拭いていたら
ダイヤルの中に染み込んだのか回るように
レバーは奥の方だから洗浄は無理
ただ使ってるうちに自然にレバーが硬くなるのは他機で経験済み
反面カメラとしての動作はほぼ問題なく
撮れるしズームも動くしボタンも効くし画像も普通
ただ手ぶれ機構が稀にガクガク動くけどww
ということで、以上の様な外観の不具合
どういう症状と思われますか
実はメイン機が壊れたので引っ張り出した物で
分解でもしてこれも壊したら目も当てられないので
中身を調べる予定は無いです

550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 12:25:16.15 ne+hZFY40.net
X100Fにすげー人気が集まってるから、心証劣化のワザ掛けとく?

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 13:17:55.43 6ioUMCIt0.net
>>549
経緯年劣化、加水分解でボロボロベタベタギトギトの中古はよくある。
ブラ部品はパリパリ薄皮せんべいみたいに割れるし塗装もごっそりはがれる。
珍しくもなんともないよ。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 14:05:07.50 VvbVKDDB0.net
加水分解って湿気が原因?
うちの2002年製、2006年製のカメラは防湿対策もしていないが何ともない

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 16:58:11.41 tpDnaL+r0.net
写真なんて、画面で等倍表示で見るものではなくて、プリントして
他人にやるもの。
大きさもLサイズかせいぜい2Lサイズ。目を凝らしてみないとコンデジと
一眼レフの差なんて、ほとんど分からない。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 17:08:11.43 iVWGBuXN0.net
>>553
そう思う人は、一生スマホか、写るんですを使っていればいい
この板に来る必要は全くない

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 17:38:38.04 SsxQpJT90.net
センサーのゴミがブロアーで取れない場合
柔らかい筆や刷毛で擦るのはOKですか?

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 17:40:57.22 lvduOIwU0.net
>>555
NG
傷つくと言うよりもっとゴミがつく

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/03 22:24:27.71 U7n2UlB70.net
>>551
上面・側面は明らかにプラで塗装が剥げやすそうでもあるけど
前後カバーが金属で間違いなく、それでも剥げちゃうのかなと言うのが疑問であります
他社のカメラなんかもそこそこ使用年数がある機種は(キヤノン・パナ・オリ)
塗装が剥げるなんてことは無かったんで
また剥げ方も例えばぶつけた1ヶ所から連鎖的に、ではなくて全体各所からポロポロと
なのでカメラ全体が均一に何か影響があったのかなあと
ある特定の防虫剤などの薬剤と一緒に入ってると、みたいなことはどうかと
またたまたまこの機種にはゴムグリップが付いてますが、そちらは今のところベタ付きはないです

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/04 23:04:41.14 sm4uRJ450.net
>>555
無水アルコールでシルボン紙で拭きとる

559:553
17/04/05 16:20:19.12 FKo78eal0.net
>>554
そうはいかない。
スマホか、写るんです、では格好悪い。
やっぱり写真は格好で撮るもの。
その点、カメラを構えたときに一眼レフが一番格好いい。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/05 20:12:29.31 7JRDVUDk0.net
          |∧_∧  パシャッ
          |・ω【◎】      .∧_∧    パシャッ
          | っ 9      【◎】\) パシャッ
          |―u'        └\ \
. ∧_∧  /               く ̄(
( ´∀【◎】  カシャ!    .∧_∧
(つ   9  \       (;・∀・) < カメラを構えたときに一眼レフが一番格好・・・い・・・いんだからなっ!
| | |           <【◎】>  
(__)_)                   \  . ∧_∧
         ∧_∧         カシャ!  【◎】ω・` )⌒っ
          (   )】 パシャッ       /  しと,.__,.,.._っ
         /  /┘   パシャッ
        ノ ̄ゝ
次 どうぞ。

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/05 21:43:13.20 Q3RF7IDJ0.net
>>559にはこれが最適
URLリンク(i.eat-tec.jp)

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 00:19:12.58 QQtauBXb0.net
ニッシンのDi700Aってストロボ使ってるんだけど、30枚くらいをフル発光で使ってると、急に使えなくなる。
調べたら、オーバーヒートで?分くらい休ませないと使えなくなるっていう普通の現象らしいけど、
撮影間隔を長くするとかしないとダメなもの?
にしても、30枚でオーバーヒートは少なすぎる。
そして、キヤノン純正とかでも同じようなもん?

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 00:33:38.85 bQpy2afO0.net
>>562
光量は小さいけど筐体が小さいから放熱は悪いはずのi40で今とりあえず60回試したけど止まらないな。
メーカーに聞いてみたら?

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 02:10:36.06 SGNoE69m0.net
>>561
どう見ても、Nikon Nikkor-S Auto 50mm F1.4です。
本当にありがとうございます。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 12:31:39.29 BBDCMYStO.net
今週末土日はお花見にはあいにくの天気が予報されていますが、
曇天で桜を印象的に撮るさいのコツをご教示ください。
ただし、桜の花だけを部分的にアップで撮るのは好みではありません。
おすすめのカメラも教えてください。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 12:33:09.30 bEsmpjkh0.net
失せろガラケー荒らし

567:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 18:11:13.41 lg++n2JV0.net
撮影対象による向き不向きのわかりやすいサイト無いですか?
風景なら高画素のペンタックスとか書かれてたりしますが…
風景
飛行機
鉄道


568:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 18:37:34.67 ESdZRqMF0.net
得手不得手はあるが向き不向きなんて腕しだいだろ

569:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 19:18:07.68 j08eUVK80.net
景色撮影で被写界深度を最高にするには絞りいくらが一番ですか?

570:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 19:30:29.15 V2VEnxKI0.net
>>569
絞れるだけ絞るのが一番です

571:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 20:04:17.80 cMCRUNLW0.net
小絞りボケ注意報

572:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 20:39:24.39 Pjqxitk00.net
>>567
レンズの向き不向きなら
URLリンク(panasonic.jp)
URLリンク(www.nikon-image.com)

573:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/06 20:55:12.02 kljK4/mv0.net
ズームレンズの前玉鏡筒部ってのは引っ張れば元から抜け落ちるものなんですか?
抜け落ちたものを元にはめ込んだらAFとか問題なく使用できますか?

574:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 04:31:43.40 13+MASxK0.net
キヤノンのデジ一眼使ってますが、
著作権情報(所有者名)とか皆さん入れてます?
Exifに載るのは知ってますが、ネット等にうっかりアップした時のリスクを考えると、
プロやコンテストに出す人とか以外、自分の名前を入れるメリットってありますか?
自分はまだ何も入れてないですが、大半の方はどうされてますか?

575:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 12:16:23.41 QEZ5090e0.net
>>574
素人のアレだせえわ

576:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 17:53:00.85 rvT9RgnM0.net
白飛びとか黒潰れが皆無になるのは、どのクラスのカメラとレンズからですか?

577:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 17:57:48.88 6zI9KlGZ0.net
どこから飛ばすか、どこから潰すか、それが腕の見せ所なのでわ?

578:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 19:33:50.78 vjRMt0Vo0.net
所謂スナップ写真を撮る場合なんですけど、スマホカメラで撮る場合と比べ、
例えば富士フイルムのx100tで撮る、
どちらも初期設定のままと仮定した場合に当たり前のようにx100tの方がカッコいい画像になるもんですか?

579:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 20:00:17.70 U1Z+/udX0.net
>>570
回析現象・・・

580:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 20:04:58.87 LfGWP5Yt0.net
>>574
自分で撮って楽しむ分には好きにしたらいいよ、ちなみに俺は何も入れてない
どうしても自分が撮った痕跡を残したいなら下の名前だけとかニックネーム入れると良いって何かの記事で見た

581:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 20:13:39.56 cp22goIl0.net
>>569
>>573
>>576
>>578

>>550

582:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 20:46:19.48 +EKXuPgb0.net
>>579
回折ね。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/07 21:49:36.37 13+MASxK0.net
>>580
574です、回答ありがとうございます。
もし今後に作品的な写真を撮ることがあれば入れようと思います。

584:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/08 08:14:37.86 YwNgd4gv0.net
>>583
書き換え出来ちゃうから、その辺も考えたほうがいいと思う。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/08 08:36:00.54 yieJrwCj0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経/IDC調べ)
 

586:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/08 09:40:36.13 1V4CsAkP0.net
そうそう
1強になれば開発しなくても売り上げ落ちないもんね

587:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/08 09:46:18.67 YwNgd4gv0.net
ニコ爺の俺から見てもNikonのラインナップは破綻してると思う。
今はなんとなくお勧めできない。良心が痛む。

588:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/08 22:52:36.89 DaXC9r3U0.net
>>587
何が破綻なんだ??
具体的に言ってみ

589:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 08:59:02.53 GERuft9R0.net
質問なんだが、いきなりカメラ構えて何枚か撮影した後で「撮影していいですか?」って、知らない人に声をかけるのは、プロのカメラマンの常識なの?昨日、飲食店で掴みあいのケンカになって警察来てたんだけどカウンターから見てて不思議な光景だった。

590:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 09:02:54.79 N88jjWC70.net
>>589
これはマンコ臭い文章
前半と後半に繋がりが乏しく、自分の言いたいことだけを書いただけだね

591:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 12:19:16.19 utMD5CgC0.net
異常事態下に常識が存在するあるか?

592:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 13:07:42.86 KQfFOtUk0.net
コンデジ以上で一眼に近い画質で撮れるスマホはありますか?

593:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 13:48:17.43 1RUCK4eu0.net
条件による
天気のいい屋外だったら、スマホでも十分綺麗
暗い屋内だったら、無理

594:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 13:56:34.16 F/K652Su0.net
>>589
昔の人は無断撮影が常識だったよ。そういうジャンルがある。
あと
>いきなりカメラ構えて何枚か撮影した後で
自分もやるけど、カメラの設定とか確認するために適当に無断撮影することはある。
それは自分の中では作品でもなんでもないし、撮影結果をみてすぐに消す。
この人はそれやってたかもしれないね。 ただし、他人からしたら無断撮影だから。。。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 14:46:32.51 cUDDu/zX0.net
今から撮影しますって言ったら自然な表情にならないから、撮影してから後付けで許可もらいに行っただけでしょ。
で、
いや、やめてくれ
わかりました
おい、待て、さっきのデータ消せ
後で消しておきます
そんなの信用できるか、今見てる前で画面見せながら消せ
しつけーな 仕事で大切な他のデータも入ってる中身を見せることはできない 見せないように消すならいいが
見えないようにポチポチしても本当に消したかわからんから信用できるか カメラ渡せ
大切な商売道具を渡すか馬鹿野郎
そっちが無断撮影したのがいけないんだろうが今すぐ渡せ
もみくちゃ
こんなところだろ

596:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 23:22:27.95 W6YywBD80.net
今は迷惑防止条例があるからねえ

597:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/09 23:23:04.59 W6YywBD80.net
>>592
CM1、CM10

598:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 00:46:32.49 qHEkcZYP0.net
センサーのクリーニングにエアーダスターを吹き付けるのは良くないですか?

599:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 02:02:45.81 OroNN+7Z0.net
良くないです

600:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 02:15:05.60 Bx8DnSxi0.net
>>598
俺やってたけど、ダメ絶対、らしい
エアダスターは液化しちゃうから

601:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 04:27:36.15 /Y6w+LdX0.net
液化しなきゃいいんだよ、吹き出し口直前に手を当ててみて白くなるやつはダメ
ストローみたいなやつ付けると万が一スッポ抜けるとセンザーキズ付けるから必ず外すこと

602:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 06:05:50.23 mpbv14vB0.net
液化やスッポ抜けだけじゃなくて強すぎて埃が余計なところに入り込む。
一眼レフだとファインダースクリーンの裏とか。そうなるとメーカー修理に出さないとゴミは取れない。
あとドライエアーなので静電気が発生し埃を寄せ付ける。埃を飛ばすつもりが逆に細かな埃を寄せ付ける結果となる。
手動ブロアで優しくが鉄則。

603:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 06:50:57.70 0va7835A0.net
ファインダースクリーンの裏のゴミなんて、わざわざ取るまでもないだろ

604:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 07:03:26.38 mpbv14vB0.net
>>603
ファインダー覗くと大きなゴミがいつも見えるんだぜ。
あれが気にならないわけない。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 09:12:09.89 VXXd3oqN0.net
動画撮影時にもAF駆動音が気にならないtという謳い文句のLUMIX G X VARIO 12-35mm
を使っていますが実際はジーッと鳴って困っています
かたやSONYのVario Tessar T* FE 24-70mm F4 はJETDAISUKE氏の動画で知った
のですが、全くと言っていい程聞こえません。
URLリンク(youtu.be)
panasonicはステッピングモーターですがvario tessar24-70はどういう仕組みでどうして
こんなに静かなのでしょうか?

606:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 17:03:03.58 TyqFfQgd0.net
>>592
スマホでコンデジ以上の写真が撮れるなら、コンデジを買うスマホユーザーは
いない。

607:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 22:26:14.11 bZRJJxrX0.net
>>604
気になるけど別に写真に写り込むわけじゃないでしょ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/10 22:48:58.29 mpbv14vB0.net
>>607
そもそも余計なことしなければ入り込まないんだよ。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/11 00:29:04.49 LUcESXIW0.net
>>603
目障りになるし、大きいホコリが入り込んだくらいなら、他にも入り込んでどこかにくっついてる可能性大で、
それが何かの拍子で取れて舞って受光体に着く可能性もあるからね。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/11 00:35:13.84 LUcESXIW0.net
>>605
その12-35のどこかが擦れてるとかでは?
新品で買ったばかりなら、まず購入店に行って、展示品や、明らかにおかしいなら他の個体と比較してみるとか。
あるいは手ブレ補正の作動を勘違いしてるとかは?

611:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/12 16:14:31.20 6CrtdMzm0.net
IXY650を使ってますが、Skypeで画像を送信しても
相手方がcancelledと表示されて画像が拡大出来ないと言われます。
何かカメラの設定が必要でしょうか?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/12 18:29:09.48 UevTZ0yA0.net
動体撮影ってカメラメーカーによって差があるのですか?
レンズに依るとか言われてもレンズだと星の屑ほどあるので比較が難しすぎます

613:605
17/04/13 10:50:50.98 47tuPBhk0.net
>>610
レンズは2つ試しましたし12-35は鳴るレンズです。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 12:37:14.36 8cKga5mN0.net
12-35は鳴るが、よほど静かな場所でなければ記録されないと思う。
一方ソニーは気にならないと言っているが、同一比較したわけではない情報で静かだと言っても仕方がないよ。
彼の動画で、超うるさいと言われているパナZ1000で録画した映像があるが、
少し聴こえるがすごいうるさいと言うほどではない。
彼の声が大きいから相対的に静かになってるなど理由があると思う。
つまり、ソニーも同じ環境になるわけだから、静かだと言えないわけ。
同一比較しなきゃダメ

615:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 12:39:58.27 8cKga5mN0.net
もしソニーも持ってて言ってるならすまんが。
もしそうなら、胴筒が大きいから駆動部が奥にあって音が外に出にくいなどの理由だろう。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 12:42:34.70 wJxDb0bu0.net
>>615
自分も割りとそう思う。確信がないから言えないが。

617:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 16:35:26.86 ABbZkdBD0.net
昔は観光地の土産店では必ずフイルムを売っていましたけど
今はフイルムの代わりにSDカードを売っているのですか?

618:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 19:08:56.28 zD6HTrfj0.net
>>617
暇つぶしにエロ写真貼るのはやめたのか、ばかGK。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/13 20:19:39.78 h8DCuJNE0.net
まだ写ルンです生産しているし・・・

620:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/15 17:32:39.74 GHlxV8/C0.net
一眼ってまだ物理ダイヤルなの?

621:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 09:08:35.73 uedvCAhi0.net
>>620
物理ダイヤルの意味が不明だが指の感触で動作を確認(結果は視覚)できるのは多くある
ボタンも同様で感触で反応がわかるようになっている
この辺りはタッチスイッチが障害者には不親切なので激減したのと同様

622:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 13:21:03.06 Tf/lkEpb0.net
視覚障碍者は普通カメラなど使わない
使うとしても「視覚障碍を乗り越えてカメラで写真を撮るオレ」にチャレンジする場合ぐらいしかなく、実用性は求めない

623:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 14:12:46.26 IUklvuzU0.net
ファインダーで被写体を追いながら露出などを調整する際にダイヤルじゃないとダメだからね。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 18:22:11.91 jbD3q1b+0.net
>>822
アホやなタッチスイッチについては手袋を含む指先以外での不反応、手探りが出来ない等だ
乏しい頭で勝手に仮想敵を作って都合のいい反論にする馬鹿丸出し

625:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 19:16:04.51 7oEaz1G40.net
人を思いっきりぶん殴る勢いで罵倒するのは気持ちいいだろうけど、アンカーもまともに打てないのはちょっとねぇ

626:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 20:10:23.34 nfaYGQAj0.net
おいらのカメラのタッチパルネは感圧式だから
何で押しても操作できるぜ

627:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 20:15:43.45 SX0Qp6y10.net
>625
結局ね、ダメな奴って何をやらせても満足にできないんだよね

628:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 22:42:52.55 CGkqqE1r0.net
>>620
ファインダーで構図やタイミングを見ながら、全くの自動任せではなくて設定を随意に変更するには、個別のダイヤル等があるのが最も合理的だからね。
設定を変更するのに一々手元を見ないとどの設定がどこにあるか分からないとか、適切に変更できたか一々脇見しないと分からないんじゃモタつきすぎる。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/16 22:52:26.85 F1oboLHgO.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

630:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 15:32:26.64 PD9AZUTW0.net
ローパスフィルター用デジタルクリーナー(無水エタノール使用)
という商品でセンサークリーニングしてOKですか?
URLリンク(www.horiuchi-color.co.jp)

631:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 15:45:30.66 mal7i7Mg0.net
>>630
OK

632:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 16:49:51.42 JnJZqz130.net
>>588
おそレスごめんね

 操 作 性

Nikonのお家芸といえばお家芸なんだけど。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 16:55:27.42 mal7i7Mg0.net
>>632
具体的に言ってみ

634:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 17:06:21.05 JnJZqz130.net
>>633
おいw
ダイヤル関係で整合性取れてないだろ今は。
NikonユーザーだけどNikon信仰はしてないだけ。
AEモード系や絞りシャッター系、連射もか。
初級機からフラッグシップまでの統一感がてんで無い。
此れがNikonのお家芸。
銀塩の頃からそうだったじゃんと言われれば、そう。
Dfに一桁センサ積んで、D700の実質後継機作らなかった時点で呆れた。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:18:32.10 mal7i7Mg0.net
>>634
ダイヤル?
シングルダイヤルはさておきD5,D810,D500,D7500は右側はほぼ同じどうさ出来るがね。

636:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 17:21:23.74 JnJZqz130.net
>>635
だから左はどうなの?
それだと「前後ダイヤルあるよ」ってだけじゃん?

あと3000系は無視なのかなー

信者乙としか言いようが無い。

637:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:31:11.01 mal7i7Mg0.net
>>636
あほけ。
それしか見てないならおまえはその程度。
ファインダーを覗きながら右手だけで撮影時に必要な操作がほぼ出来るのが>>635の機種。
前後ダイヤルがあるだけではなくキヤノンでは出来ない操作性。
つーかシングルダイヤルのオモチャをどうのこうのいうきはない。

638:日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 17:34:43.20 JnJZqz130.net
>>637
>つーかシングルダイヤルのオモチャをどうのこうのいうきはない。

これでオシマイ。
会話が無意味。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:36:19.48 mal7i7Mg0.net
>>638
おまえはコンデジやニコワンまで同じにしろと言いたいのか?
操作性が〜って言うやつはまともにつかったことないだろ?

640:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:37:24.48 mal7i7Mg0.net
おれは知ってます。俺のいうことは絶対どす。
ってバカ多すぎる。コテハンはとくに

641:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 17:57:20.22 fuJxzgN40.net
外野から見るぶんにはどっちもどっち
しょうもないやりとりを続けてる時点でバカでしょ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 19:45:08.87 IbUjJzDr0.net
F値についての質問です。
開放F値0.95のレンズがありますが、F1.0から1/3段ずつずらすと
1.0 → 1.? → 1.? → 1.4 → 1.6 → 1.8 → 2.0
?のところには何が入りますか?
また1/2段ずつの場合は
1.0 → 1.? → 1.4 → 1.7 → 2.0
?のところには何が入りますか?

643:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:16:40.37 7FWaT+BX0.net
>>642
正確に計算すると↓(右列1/3段、左列1/2段)
URLリンク(2sen.dip.jp)
それをどう丸めて表示するかはメーカーしだい

644:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:16:55.49 ibRGVhl00.net
>>642
1/3ずつ 1.0 1.1 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0
1/2ずつ 1.0 1.2 1.4 1.7 2.0

645:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:21:35.87 NEOXy/950.net
>>642
1を基準としたときに、1/3段ステップなら、面積が(1+1/3)倍になるところの円の直径、(1+2/3)倍になるところの円の直径
1/2段ステップなら面積が(1+1/2)倍になるところの円の直径
じゃない?

概算では 1/3ステップなら 1.4/22*20 1.4/22*18 で良いんじゃないかな。
1/2ステップなら、1.4/22*19 かな。
表記の数字がどうなるか、というか「どうする慣例があるか」は知らない。

>>644
ふーん、そうなってるの。

646:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:22:54.85 NEOXy/950.net
>>643
そうなの?

647:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 20:46:54.36 8aQjKbI60.net
F値をF、AV値をAとすると、F=log(√2)A
AV=0のF値は1.0でAV=1のF値が1.4なのは、√2を丸めて表記しているから
AV=0から半段、つまり0.5EV絞る場合のF値はlog(√2)0.5だし、1/3段、0.3333EV絞るのならF値はlog(√2)0.3333だ
後は関数電卓で好きなだけ計算しろ

648:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:31:48.55 SkeE2mZb0.net
JISに計算値とは微妙に違う数値の表記方法が決められてたりします。
F2 F4 F8 がお奨めなんだけど、F1 だけは F1.0 がお奨めされてたり。
目盛り線の縦棒と 1 を見誤らないためのおせっかいだそうな。
URLリンク(kikakurui.com)

649:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:36:18.89 w1LJe3kL0.net
ファインダー覗くと反対側の目が瞑ってしまいます。
開けれたとしても寄り目になってしまいます。右目でファインダー、左目で外の状況を見る具合なことができません。プロの方達は両目開けてどうやって見てるんですか?

650: 日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
17/04/17 23:48:23.83 0.net
>>649
デモンストレーションだと思うんだけど、実際どうなんだろうね…
左右別々に目の焦点って会わせられるのかなぁ。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:50:26.94 NEOXy/950.net
>>649
「開けれたとしても寄り目になってしまいます」ということだと、目がごく近くを見る具合になっているということになるので、
ファインダーの視度調節が近視対応で強すぎ設定にしてあるせいじゃないかな?
調節を変えてどうなるか試してみるとか。

「右目でファインダー、左目で外の状況を見る具合なことができません」というのは、左右の視力に極端な差があるならもちろん、
そうではないばあいでも人によって「利き目/そうではない目」があって、その「効き具合/効かない具合」に大きな個人差があるせい。

日常生活では気が付きにくい問題がある可能性もないではないから、眼科で検査してもらっておいたほうが良いかも?

652:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:57:12.85 0BdIrU2a0.net
>>649
エアガンを買ってシューティング練習するとすぐに両目でできるようになるよ

653:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/17 23:58:26.69 6Qj8mAPm0.net
両方の焦点を合わせてるわけじゃなくて、ファインダー内に焦点を合わせつつも、
左目はボンヤリと外の状況を確認してるという方法でしょ。
まあ、それが正式なテクニックとして存在することを知ってるわけじゃなくて、俺はそうだという話だけど。

例えば横歩きしながらファインダーだけだと進行方向に人がいるのは見えないが、
ボンヤリ見えてればぶつかる前に何かあるとわかる。
壁とかテーブルとかも。

一瞬ファインダー内から焦点を外して、左目で左方向とか上下方向を見て、
またファインダー内に焦点を移すという場合でも、元から両方を開けてたほうが
つむってるよりコンマ秒早いし。

ただ注意力はファインダー内に集中してるよりは削がれるわけだから、
両眼を開ける方法は、移動しながらとか、周りの人が動いてるとかでぶつからないようにとか、
限られた状況で使うテクニックだと思う。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 08:22:19.60 4LaJZ9xO0.net
両眼視は動体超望遠撮影のときに使えるテクニック。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 10:59:36.45 73GL8Wc10.net
一眼レフかミラーレス一眼で
セルフタイマーを使用時、カウントダウンみたいな電子音が鳴る機種はありますか?

656:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 12:51:18.05 UBzLc1vkO.net
皆さんはどちらで桜撮影を楽しみましたか?

657:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 12:54:03.34 p/jeak7b0.net
>>649
俺は利き目が左、左でファインダー見てるよ。右目はカメラ遮られて外は見てない

658:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 12:56:01.74 JseORKE/0.net
>>656
こいつ自分の住んでるところが世界の中心とでも思ってるんだろな、,桜マニアは追っかけの真っ最中だし

659:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 14:10:11.13 UBzLc1vkO.net
関東の桜は見頃を過ぎ、桜前線は北へと向かっていますが、
各種高級カメラをご使用の皆さんはどちらで桜撮影を楽しみましたか?
あるいは楽しむ予定ですか?

660:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 14:52:26.12 6bv04a1SO.net
桜なんて撮らないし、そもそも見に行く気も無い

661:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:05:48.48 UBzLc1vkO.net
そうですか。被写体は何ですか?

662:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:08:53.97 JseORKE/0.net
>>659
こいつ桜が写って入れば満足できる幸せな人なんだろな
代かきの田んぼを前景にした桜、雪形をバックにした桜みたいな年による前景背景、桜のタイミングなどから
時期、場所を読むなんて面倒だけと醍醐味のある桜の楽しみ方知らないからどちらでなんて簡単に言うのだろう

663:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:19:28.86 UBzLc1vkO.net
上から目線の返信は困りますね。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 15:20:57.42 on+rL8LX0.net
俺の場合、「右目ファインダー、左目外」だと、どうしても左目で見てる外に焦点が合ってしまう。
逆なら大丈夫なんだけど、右手とカメラに遮られ外が見えない。。。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 18:59:34.88 0spYDeuM0.net
スマホのカメラではなく敢えて小さめのデジカメ使うとしたら
何を重視すれば良いですか?景色も動く物も自分も暗い所も撮りたいです
飽くまで小さめのカメラでさりげなくしたい

666:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 19:05:21.25 8kUTzXcQ0.net
>>665
小さいデジカメだと無理なので、1DX2かD5かα7sIIをお奨めする

667:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 19:13:43.99 0spYDeuM0.net
うーんちょっと大きいですね、恥ずかしがり屋なもので
カシオZR4000なんて良さそうですよね?

668:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 20:16:34.96 LHT0gHHF0.net
>>664
そういう辺りでかなり個人差があるんだよね。

669:名無CCDさん@画素いっぱい
17/04/18 20:19:16.82 LHT0gHHF0.net
>>667
カメラのほうに注目されるのに本人が隠れるから恥ずかしくない、なんて発想は駄目なの?
何を重視って、予算というか出す気がある金で適当に決めれば良いんじゃない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2604日前に更新/270 KB
担当:undef