●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 101● at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/05 08:32:16.50 q0xWGaNdO.net
春めいてきましたが、房総のローカル線、小湊鐵道・いすみ鉄道の
線路脇の菜の花が楽しみなカメラマニアはいますか?
菜の花を印象的に撮影するさいのコツ、
また、おすすめカメラをご教示ください。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/05 13:52:01.48 wn/cdksV0.net
PCを白い画面にして、ネガフィルムを張り付けて
小型三脚で固定したデジカメでフイルムをマクロ撮影したら
フラットヘッドスキャナのフイルムスキャン並みに撮れますか?

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/05 15:51:43.34 3SraeZ5o0.net
>>251
モニタのRGB点がうまくボカせればなんとかなる
あとはオレンジベースを考慮したネガポジ反転方法を
ネガの何も映ってない場所で確立しとけば

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/05 15:57:51.66 VzIHlcKy0.net
コンデジってNDフィルター内蔵でON/OFF出来るやつあるじゃない
PLフィルターを内蔵するのって技術的に無理なの?

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/05 16:18:44.32 7DESH42U0.net
>>253
PLは効果調節するのに回せなきゃいけないからな。そんな機構をコンデジに組み込むのは無駄じゃないかな?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/06 05:35:47.06 96jvne2W0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
このレンズの型番判りますか
ここの板はじめてなんですがこんな質問でもいいですか?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/06 07:05:23.51 P6TFlHbm0.net
www.amazon.co.jp/dp/B003980YK6

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/06 07:37:20.04 96jvne2W0.net
ありがとう!

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/06 18:37:04.84 9RsZvUxJ0.net
レンズが増えてきて防湿庫にスペースが無くなってきましたが横にして酒樽みたいにレンズを積み上げても大丈夫ですか?それとも防湿庫サイズアップ?

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/06 19:35:14.61 d9we2GtN0.net
>>258
そんなことしたら地震が起きたとき崩れて故障の原因になるよ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/07 20:28:15.78 w0jUZxus0.net
フルサイズセンサーは今や高級品ですけど、昔は当たり前だったわけですよね
俺が昔適当に撮った写真の方が今時の10万円のコンデジより風情があるじゃないか、なんて言ったら笑われますかね

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/07 20:33:53.33 gUgcn2wS0.net
風情と解像度は別概念

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 01:35:08.37 W0XOGRzb0.net
20〜30万のカメラ本体に延長保証って入る意味ありますか?値段の5%の12500〜15000円で5年保証になるって事なんですが…
自損は対象外で自然故障のみで上記の修理代になる事は滅多にないから、値段の高い本体になればなるほど必要ないって意見もチラホラ聞くんですが、実際どうですかね?
皆さん、どうされてますか?

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 09:36:47.47 EMxYgTNw0.net
>>262
自損って落とした、ぶつけた、水かかったは保証外だよな
今まで使ってきた側としては不要だと思う。
その金でレジャー保険や携行品保険とか入った方がいいよ。
新品購入ならかなりの範囲で修理代が出るよ(免責あるよ)
ちゃんと購入金額を証明する書類は残しておかなきゃダメだよ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 10:58:33.40 jNyd6SNrO.net
3月です。
房総のローカル線、小湊鐵道・いすみ鉄道の菜の花が楽しみな時期になりますが、
菜の花畑をトコトコ走る列車を失敗なく撮影するのに
適したカメラ・レンズをご教示ください。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 11:13:23.77 cYmhlTX60.net
荒らし常習犯の末尾Oまだ生きてたの?

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 11:31:10.31 jNyd6SNrO.net
難癖はやめてください。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 22:21:56.50 We77bQPN0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、IDC調べ)
 

268:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/08 22:22:48.41 We77bQPN0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 05:14:42.41 s1G7s/020.net
>>263
262です。丁寧な返信ありがとうございます。
やはり自然故障のみではあまり延長保証を使う機会が無さそうなので、当初のお店なら無しの方向で検討するか、
書いた後で知ったのですが、お店によっては自損も対象になってる延長保証をやっているところもあるみたいなので、そっちの値段も見て考えたいと思います。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 05:38:00.55 m6kuI48I0.net
フルサイズ用の20mmF1.8をAPS-Cに付けたら
35mmになりますが、F値は、どうなるんでしょうか?
F値も1.5倍?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 05:38:52.39 m6kuI48I0.net
↑すいません、30mmですね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 06:57:50.53 rsa74Yld0.net
>>270
20mmのレンズをAPS-Cにつけたら30mmになる
まずこれが間違い
20mmのレンズをAPS-Cにつけたらフルサイズ換算30mm相当の画角になる
が正しい
焦点距離はあくまで20mmのままだよ
ちなみにフルサイズ用のレンズである必要はない
焦点距離が20mmならAPS-C用のレンズでも同じ
F値も同様でF1.8ならF1.8のまま
ただし写る範囲をフルサイズで撮った時と同様に合わせると被写界深度が大体フルサイズ換算F2.7相当になる
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(idejun.com)

273:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 07:28:23.52 Kd8aWTT50.net
>>272
> 写る範囲をフルサイズで撮った時と同様に合わせると
なに不可能な前提つくってんだかw

274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 07:29:13.55 wAUD8SD70.net
えっ?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 07:42:21.99 m6kuI48I0.net
>>272
リンクまでありがとうございます。
両方わかりやすかったですm(__)m

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 08:44:46.29 rVnjK0yM0.net
今度子供の入園式なので写真を撮りまくろうと
思っていますが、手持ちのレンズは一番望遠が
あるのでも24-70なので、足りないかなと思って
います。APS-Cのカメラに70-200を考えて
いますが、こういうレンズはあれば普段でも
使いますか?かなり大きいから、不便で使わない?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 09:32:47.59 lusGIyrN0.net
あなたの心の中や生活習慣をどう答えろと?

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 09:42:20.74 lusGIyrN0.net
>>273
焦点距離の数値ではなく写る範囲を同じにしたらって話と読み取るが?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 10:05:24.82 LzJxm3/I0.net
一般論としてどうかなと。望遠レンズは
イベントとかでしか使わないのか、それとも
あればそれなりに普段使いするのか。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 10:06:08.09 7JrFNamn0.net
中古レンズで「バルサム切れあり、動作問題なし」というのがあるんですが
撮影に影響ないのでしょうか?

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 11:03:01.76 td9lNFPt0.net
>>279
使います
って言って欲しいだけじゃん
女の腐った奴みたいだな

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 12:05:15.26 ruBgnIIcO.net
>>276さん
撮り鉄になれば毎日使います。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 12:34:15.88 J7T/lp7P0.net
>>279
それはあなたのスタンス次第。
「作品」として写真を撮ろうと思っているなら、あっても無駄ではないかと。
子供のイベントなどで我が子を大きく撮りたい、というだけなら面倒な
レンズ交換式のカメラなんかやめて、高倍率コンデジで十分だと思います。
私はCanonのSX720HSを使ってますが、これ一台でほとんど困ることは
ありません。なにしろフルサイズ換算で24mm〜960mmですからね。(^^;
手振れ補正があるとはいえ、三脚は必須ですけどね。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 16:12:50.40 lusGIyrN0.net
>>280
「動作問題なし」というのはAFとか絞りとかが正常に作動するって事で、
「バルサム切れ」はガラスとガラスを貼り合わせている接着剤が剥がれている状態
なので、機械としては正常に動くけど、ガラスの接着剤剥がれているよって事
バルサム切れのレンズを使った事がないので正確には書けないが、
逆光や強いライトが画面中にあった場合、接着剤が剥がれている面で乱反射する事が考えられるので悪影響が発生する可能性は高い。(気にならないという意見もある)
直せたとしても修理代は結構高額になるよ。死んだレンズと思ってもいい

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/09 20:13:55.61 tiUegfmb0.net
室内で人物の集合写真を撮るのですが
キットの18-55mm F3.5-5.6 IS STMよりPowerShot s120の方が無難でしょうか
ちなみに他の荷物と移動の関係で
両方持っていくのは厳しいです

286:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 01:09:44.60 8ZqNPbvD0.net
手元に両方あるのにどっちがいいかわからないなら
どうせレンズを向けてシャッター押すだけなんだから
どっちでも持って行きたのでいいんじゃねとしか

287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 01:28:44.79 A17+BsCb0.net
A3でプリントするなら2000万画素のコンデジの方が1200万画素一眼よりきれいですか?

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 01:36:53.93 it62GtJ80.net
No

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 01:46:27.15 it62GtJ80.net
2000コンデジはピクセル等倍で見るとすごいザラザラなんだよ。
幅50%リサイズすると等倍でもそこそこ見れる画質にはなる。
ただし幅50%リサイズすると1000万画素じゃなくて500万画素だからな?
つまり、2000と1200って実はイメージほどサイズの差はない。
そして1200一眼はピクセル等倍でもまあ見れる画質。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 18:53:48.31 8WByVnzN0.net
タイ旅行にD7200を持参したのですが、ホテルの冷房が強くて、
朝ホテルを出たら、暑さと湿気でレンズが曇ってしまいました。(解消まで15分?くらい)
それはそれで面白い写真が撮れたのですが、
カメラの機構的に問題ありますか?

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 20:33:54.89 RPuGiJtG0.net
「カメラ 結露 対策」でぐぐれ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/10 23:27:42.98 tYbreYJe0.net
>>290
レンズの中に結露跡が残るかもね。そうなると分解清掃かユニット交換

293:290
17/03/11 07:17:55.65 Uzkiles20.net
>>292
えーっ、そういうことがあるんですね
発生させないように注意します

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/11 12:12:44.38 GSdQtM9i0.net
コンデジも厳密に言えばミラーレス一眼でOKですよね?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/11 12:31:47.40 0ESZX/Qd0.net
>>294
厳密に言えば違うだろ(笑)

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/11 12:34:46.76 2r98WMsf0.net
>>294
ちょっと笑った

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 14:43:36.87 4eUjb0F20.net
厳密の言葉にどれほど厳密さがあるのかと思うた

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 19:09:16.47 aL0Vg2sS0.net
>>294
用語の類いは一般的な使用例に従うのが常識。
「ミラーレス一眼」と呼ばれているのはレンズ交換式タイプで、レンズ固定のいわゆるコンデジタイプは含まない。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 19:34:41.55 BDRdplWX0.net
でも厳密に考えたら違う可能性があるのでは

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 20:11:19.30 /Ky31HWN0.net
>>299
厳密に言うとミラーレスはミラーのあったカメラからミラーを取ったという意味
最初からミラーの無かったカメラには適用されない

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 20:43:29.29 aL0Vg2sS0.net
>>300
それはないな。「ミラーのあったカメラからミラーを取った」カメラ由来という意味あいは存在してない。
あるなら具体的などの機種由来と称するのか?
レンズ交換式ではあるけど一眼「レフ」形式ではない(ミラーはない)という意味あいでしかありえない。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 20:54:52.64 bRuyOWP+0.net
みんなもっと厳密に。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 20:55:22.92 TsAX4Xz40.net
ミラーレスという言葉を叩こうが逆さに振ろうが
「レンズ交換式」なんて意味も出てこないと思うぞ

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 21:33:25.56 9TZXNuhl0.net
ミラーレスという言い方は、一般的にはレンズ交換式だけでしょ
コンデジやスマホもミラーレス一眼かよw(ミラーレスだけど)

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 22:33:27.15 XO0WwXT80.net
日本語Wiki: ミラーレス一眼カメラ
撮影用レンズの入射光を光学式ファインダーに導くための反射ミラーが存在しないことに由来する。

英語Wiki: Mirrorless interchangeable-lens camera (ミラーレスレンズ交換式カメラ)
イメージセンサーを電子式ビューファインダー(EVF)に表示するために使用する。
A mirrorless camera uses an image sensor to provide an image to the electronic viewfinder (EVF).

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 23:04:25.64 c/WyZenC0.net
>>294
コンパクトカメラをデジタル化したものがコンパクトデジタルカメラ
だからレンズ交換できない
昔のコンデジにはコンパクトカメラからの名残で二眼式があったんだよ
だからこじつけるんなら一眼式コンパクトデジタルカメラの方が正しいんじゃないかw
一眼レフカメラをデジタル化したものがデジタル一眼レフ
デジタル一眼レフからミラーを取ったものがミラーレス一眼

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 23:11:47.87 TsAX4Xz40.net
なんでみんな勝手な俺様解釈だけが正しいと思い込んでるんだ
ミラーレス一眼
鏡の無い一眼
それだけの意味しかない

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 23:15:08.02 sORCRU+H0.net
デジタル一眼レフからミラーを取ったものがミラーレス一眼

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/12 23:15:45.98 XO0WwXT80.net
ビューファインダーが電子式なのがミラーレスなんでしょ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 00:24:10.79 6MWjuVKA0.net
コンデジをミラーレスというのがおかしいとしても
一眼カメラであることは間違いないよね

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 00:49:43.55 EXGxq5BN0.net
>>307
お前こそ俺様解釈だろ

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 03:23:11.64 i4nuJ7LB0.net
じゃあレンズ交換式アドンバストカメラで良いだろ
これなら、コンデジとの違いも明確だし、間違えようもない

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 07:10:15.11 P013+hxm0.net
「じゃあ」じゃねえだろ、バカw

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 07:27:17.14 J7MzUh760.net
これが「自分以外全員バカ症候群」か
甘やかされて育てると、こんな子になるんだなぁ

315:306
17/03/13 09:45:22.42 GhDKOe9t0.net
二眼カメラについての誤解があった
撮像用とファインダー用の光学系が、まったく同等のものが二眼であって、コンパクトカメラのはただのビューファインダーだった
ので>>306
「昔のコンデジにはコンパクトカメラからの名残でビューファインダーがあって、一眼じゃなかったんだよ」
に訂正しとく
>>310
一眼式だけど「一眼カメラ」という言葉には当てはまらん

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 10:38:33.50 BI9pohY00.net
>撮像用とファインダー用の光学系が、まったく同等のものが二眼
ほほう、ローライコードは二眼レフではない、と
ビューレンズとテイクレンズが全く同じTLRの方が少数派だぞ
マミヤとかテレローライとかぐらいしかない

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 10:51:59.90 BI9pohY00.net
レンズ交換できるコンパクトカメラもあれば、レンズ交換できない一眼レフもあるぞ
「そりゃあるだろうが、そんなレアなケースは除外しろよ」とか言いたくなるだろ?
その通りだよ
カメラの分類なんてのは、そもそも大雑把にしかできないの
世の中には山ほどカメラがあり、どんな区分け方をしようが例外が必ず出る
ぼくのかんがえた○○○カメラとはこうであるっ!なんて定義には全く意味ないってこと
ミラーレス一眼ってのは、MFT機とかNexやα7、EOS-Mとかだいたいそんな感じのやつ、ぐらいの認識で十分
コンデジもミラーレス一眼なのだと言い張る奴も、コンデジは断じてミラーレス一眼ではないと言い切る奴も
どっちも触っちゃダメな奴

318:306
17/03/13 11:42:29.16 GhDKOe9t0.net
>>317
それでは>>294への解答は
「コンデジがミラーレス一眼かどうかはわからない」
で良いのでしょうか?
「ミラーレス一眼ってのは、MFT機とかNexやα7、EOS-Mとかだいたいそんな感じのやつ」
つまりレンズ交換ができて一眼レフデジタルカメラからミラーを取った感じの奴ですね
>>316
それでは二眼式カメラってなんでしょう?

319:306
17/03/13 11:45:01.88 GhDKOe9t0.net
>>317例外があるから主なので規定するんですよ
>>316がそうでしょう?

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:00:43.86 OZDx9MIC0.net
みんないきいきとしてるな

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:11:52.26 nFOiyDXu0.net
>例外があるから主なので規定するんですよ
つまり、分類なんて厳密にするもんじゃないってことだね

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:22:38.74 khRAD+d10.net
「例外があるから主なので」って、どんな意味なの?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:25:15.40 nFOiyDXu0.net
ミラーレス一眼は例外を除き全てSONY製だ、みたいなものではないかと

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:28:21.81 uK4Y/PgZ0.net
まあ自分なりに分類解釈しておけばOKって事じゃない?
「コンパクト」→大きさを表す
「一眼」「二眼」→構造を表す
「レフレックス」「ミラーレス」→構造を表す
別の尺度を同一に分類しようとするからムリが出る

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:38:35.59 uK4Y/PgZ0.net
>>318
316がビューレンズとテイクレンズが「まったく同等」と書いてしまったからややこしいんだよ
ビューレンズとテイクレンズがほぼ同じだけど完全同一ではない機種が多い

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 12:39:00.09 66+balJt0.net
最近は「コンパクトじゃないレンズ固定式カメラ」も多いから、レンズ交換できない=コンデジでもないしな
分類は難しい
レンズ交換式については、ミラーがある=一眼レフ、ミラーがない=ノンレフレックス=ミラーレスでいいだろうけど
そして微妙なのがソニーのAマウント機w

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 19:28:18.84 lOul4kci0.net
>>303
逆さにして振ってから底を叩いて抜けば、レンズ交換を容易に可能にするためのミラーがないとあえて示すならそれはレンズ交換式という理屈が出てくるぞ。
異論は認めない(ごり押し)

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 19:29:48.58 L+fSAOnN0.net
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターという分け方もあるけどどうなん(´・ω・`)

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 19:31:36.88 lOul4kci0.net
>>315
違うよ。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 19:32:38.07 lOul4kci0.net
>>328
どうって、どの位置をどう遮るかの形式が全然違うけど、どこかに説明図がないかな?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 19:39:51.29 L+fSAOnN0.net
>>330
いや、コンデジでフォーカルプレーンシャッター使ってるの有るのかな?
と思っただけ(´・ω・`)

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 20:03:20.77 O/W4mCv60.net
それより>>327が何を言ってるのか判る人居る?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 20:13:23.78 lOul4kci0.net
>>331
あ、そういう話。
レンズ交換式ならレンズとシャッターが別々のフォーカルプレーン式が合理的ということはある。
レンズ交換式でレンズシャッターという機種もあるから確定的ではないけど。
デジでも中判はむしろレンズシャッターが普通かな?
>>332
考えるんじゃない、感じるんだ!

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 20:44:28.37 t42Dn0e70.net
作例について質問です。
レンズやカメラを購入する際に参考として、ネットにあがっている作例とかを観られたりすると思うのですが、作例のどういう部分を観られたりしてるのでしょうか。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 21:22:34.34 E0mOztB80.net
暗部のノイズ
ISO上げた時のザラザラ感

336:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/13 22:57:43.01 CYe4fpKm0.net
>>334
自分の撮影で一番大事で必要と思う部分だよ。
女性をきれいに撮りたいと思ってるなら解像度や周辺の描写力よりボケと柔らかさとか
そのあたりが優れているかどうかをよく見比べる。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 06:49:32.06 wmq+6m9C0.net
一年保証がもうすぐ切れます。念のため調整してもらいたいのですが
なんと言って修理に出せばいいのですか?
単刀直入に調整でいいのでしょうか? 機種はパナのネオ一眼です

338:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 09:22:35.55 b8XUlP0D0.net
>>337
点検でも調整でも具体的な修理でないときはやってくれる内容は同じ

339:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 09:38:29.30 hKLtNXTZ0.net
>>337
「センサー清掃・精度点検」でいいと思うけど、
パナ機を点検や調整ってどこに出すんだ?
カメラ屋に預けたら2〜3週間帰って来ないだろ?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 17:56:44.17 /h5v5e1s0.net
>338 >339
家電量販店に保証切れるから調整依頼したら、メーカー送りで調整もOKと
ただ、症状が有ればとの事でネオ一眼で方ボケが有るで通りました
レンズのゴミでも良かった様です・・案ずるより生むが易しでした
有難うです

341:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 19:20:13.35 ZRC2rQCk0.net
AI SERVOを使うとピントが狂うけどなんで?
Kiss X7iを使ってるんだけど、動体撮影でAI SERVOを使って鳩の胴体にピントを合わせたのに、
なぜかピントが全部足にきてる。
ONE SHOTだとちゃんと胴体にピントが来る。
他の設定は、Tv 1/640、連写

342:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 22:13:33.18 Xg06UqvFO.net
安いのでそんなものです。高価なカメラを購入しましょう。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 23:27:31.71 UiTKmVmd0.net
>>341
同じミラー越し位相差測距で差が出るなら、レンズの駆動(というか止める位置)の何らかの問題という可能性がある。
AFエリアはある程度の広がりがあるから、立体物だと、どの位置を拾ったのか客観的に確認しづらい。
撮ってる本人は「鳩の胴体にピントを合わせた(つもり)」でも、実際にはAFは「足」を測距してズバリ正確に合わせている、
なんて可能性が完全には排除できなくなってしまう。
まず、立体物ではない平面で、クッキリした線とかがあるもので、単写モードで本当に正しくピントが来ているか、
連続駆動で後ピンなら後ピンになるのか? 毎回必ず同じだけズレるのか? などを厳密に確認するのが先決。
また、光源の光の性質によってズレることもありうるので、蛍光灯等のクセの強い光源が普通の屋内ではなくて、
十分に明るい太陽光で確認。
レンズによる違いもありうるので、持ってるなら複数で確認。
ピントを無限側から持ってくるのと至近側から持ってくるのでズレが出る可能性もある。
ズームならズーム域によって傾向が変わることもありうる。
確認方法は、拡大LVの倍率が高くてクッキリ出る機種なら、AFを作動させてから固定して、LVに切り替えて、
ピントリングをどっちかに回すとピントがより良く合うことがないか?

344:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/14 23:29:08.97 UiTKmVmd0.net
>>342
まあ、そういうこともあるにはあるよね。
AF微調節はある程度の値段の機種以上にしか装備されてないとかいうこともあるわけで。

345:341
17/03/15 15:58:22.04 byDeFH8P0.net
>>342
知らんかった。こんなの話題になってないもんな。
>>343
光源の状態は悪いと思う。室内から、窓越しでうちのベランダにきてた鳩を撮ったから。
今日は天気が悪いから、晴れたら外でなんか撮ってテストしてみるよ。
ちなみにレンズは18-135の1本しか持ってない。
>>344
現状はONE SHOTでなんとかなってるから、ダメなら諦めるよ。
>>342-344
レスありがとう。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/15 19:23:51.57 15eNz3K30.net
>>345
窓越しってガラス越しなら、見た目には分かりづらくても光学的にはグニャグニャに歪んだレンズになっているいるせいで、
AFが迷って狂うことがありうるから論外だけど、暗くて深度が深いズームで明らかにズレが出るとかだと、実用的に問題多いね。
晴天日中に正確にテスト。
あと、まさかとはいえない問題として、AFモードによってAFエリアが自動で勝手に切り替わって、シングルなら中央固定なのに
コンティニュアスにするとエリアが広がって、要するに「違うところを拾ってキッチリ合わせているだけ」なんて落ちはない?
その辺もきっちり確認が必須。

347:341
17/03/15 20:20:36.09 byDeFH8P0.net
>>346
AI SERVOだとピントの合う範囲が広がるのか。
マニュアル見たけどそんなこと書いてなかったw
窓越しの撮影も悪かったし、今度外でテストしてみるよ。
いろいろ教えてくれてありがとう。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/15 20:36:38.60 15eNz3K30.net
>>347
「初期設定では単写と連写でAFエリアの広さ設定がわざと違えてある可能性が絶無ではないのではないか?」という話。
というか、その機種の初期設定はどうなってる? AFエリアを中央一点固定になってる?
お任せ全自動モードでは自動で広がるとか、機種によって色々あるから確認が必須。
まあ、買ったばっかりなら色々試せば良いと。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/16 09:35:19.55 W4xvgxLt0.net
>>133
Panasonicの4k撮影から切り出し、だったらできるかもしれないが、詳しくわからん。

URLリンク(panasonic.jp)
4Kフォトモード(秒間30コマ連写)
4Kフォトモードは秒間30コマ連写の連続した撮影※1が実現する、決定的瞬間をとらえるための新しい撮影スタイル。
A3相当のサイズまで引き伸ばせる高解像度で、湖から飛び立っていく野鳥の羽ばたきや、木々の間を駆け抜けていくリス、
草花のまわりを飛び回る蝶々など、これまでの写真では捉えられなかったような決定的な瞬間を作品として残すことができます。
■秒間30コマ連写が連写速度を落とさずに長時間撮り続けられる※1
通常の静止画連写は一定時間経つと、連写速度が遅くなっていきますが、4Kフォトモードは長時間同じスピードで※2秒間30コマ連写が可能。
突然訪れるシャッターチャンスもより確実に捉えることができます。
URLリンク(panasonic.jp)

350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/16 22:46:36.40 Tecag2eP0.net
レンズで、「開放でつかえない」とはどういうことですか?
ピンぼけしたような写りになってしまうということ?
使えるかどうかは実際に撮ってみないとわからないですか?(カタログでは判別できない?)

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/16 22:58:26.30 Y6SKSXbG0.net
特に古いレンズは、開放だと解像しないでボケボケになったりする
2段ぐらい絞って、やっと解像する
最近のレンズ(特に高い単焦点)はそんなことはなく、開放からバリバリ解像して、絞ってもほとんど変わらなかったりする
ePHOTOzineとかのレビューサイト見れば、大体傾向はわかる

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/16 23:51:14.84 TdrsPkKd0.net
>>350
レンズの性能を構成する要因は解像力、収差(歪曲収差や色収差など複数ある)、周辺光量、ボケの綺麗さなど
いくつもあって、それらが最大の性能を発揮できるのが1-2段絞った時というレンズが多いんだよ
例えば
URLリンク(digicame-info.com)
> このレンズは、コントラストや周辺部の甘さ、周辺光量落ちなどの問題を考えると、28-75mm F4と考えたほうがよい。
これが>>350のいう「開放でつかえない」という意味に近い
また
URLリンク(digicame-info.com)
のように開放でも充分使えるけど絞るとより良くなるレンズもある

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 00:29:18.00 rsRwDBHr0.net
重箱の隅を突くようで悪いが、
>収差(歪曲収差や色収差など複数ある)、
歪曲収差は絞っても改善されない収差なので、例として挙げるのは不適当
色収差も絞って改善するのは軸上色収差だけで、倍率色収差は絞っても変わらない

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 00:39:55.69 BRjG86lD0.net
ああ、その通りだな。指摘ありがとう

355:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 00:41:03.20 aSfYHyUY0.net
>>353
なぜ「だからどう書けば良い」のかをズバッと書かないのか?

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 01:48:16.42 NT/cch150.net
>>355
書いてるじゃん
読み取れないほどガキなの?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 06:32:07.22 rsRwDBHr0.net
絞り値で補正状態が変動する収差の代表として挙げるなら球面収差だな
実際、開放から1〜2段絞れば云々とかいうのは、開放でオーバーコレクションの球面収差が
少し絞ることで完全補正になることを指しているケースがほとんど

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 17:41:36.47 lhOUUsCP0.net
初めて安い入門デジタル一眼レフのシャッターを押しましたが、なんか
「ぐちゃ」っていう音と感触で余り気持ちよくなかったです。
20万円くらいのカメラなら「カシャッ」という小気味いい音がするのでしょうか?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 17:57:18.03 iTXhChrd0.net
>>358
音ぐらいカメラへ行って展示機で聞き比べできる
近所に家電量販店ぐらいあるだろ?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 18:21:54.66 JyzvoFYJ0.net
>>358
YouTubeで各カメラのシャッター音聞けるから検索してこい

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 20:47:41.76 FlLad9dS0.net
iPhone Photography Awardsに挑戦しようと思ったのですが、日本語変換がいまいちなので不安で先に進めません
クレジットカードで決済してから画像を送るのですか?
申し込み手順を書いたサイトなどを知っている方がいらっしゃれば教えてください

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 20:55:32.79 3J/62b77O.net
春めいてきている今日この頃、明日からはポカポカ陽気の三連休です。
皆さんは愛用のカメラを携えどちらへ撮影へ向かいますか?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 22:12:08.78 aSfYHyUY0.net
>>356
書いてないよ。何が「ガキ」だ。全く分かってないガキはそっちだ。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 22:12:24.35 aSfYHyUY0.net
>>362
とりあえず西に。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 22:43:08.59 0d9lDpUU0.net
>>351-353
ありがとうございました。
つい最近絞らずに撮ってボケた感じだったので、1、2段絞るを癖にしなきゃですね。
ISOの上限値、下限値の設定みたいにF値もレンズごとに指定できればいいのになぁ>>716

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 22:46:41.62 aSfYHyUY0.net
>>365
「絞らずに撮ってボケた感じ」って、AFの誤差による文字通りのピンぼけのせいとかじゃない?
AFを正確にチェックしたの? カメラとレンズは何?

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 22:46:51.00 AgoN3TqA0.net
>>363最後の1行の事じゃないのか?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 22:53:25.34 GYXxUaqF0.net
>>365
絞り優先AEかMEで撮りなされ

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 23:01:23.26 aSfYHyUY0.net
>>367
違うよ。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 23:29:27.27 rsRwDBHr0.net
なぜ「どう書けばいいのかズバっと書かない」事を問題にしているのか?
他人は俺様の知りたい事を無料できちんと俺様に教えるべきだ、とか考えてるの?
よほどバカ親に甘やかされて育ったんだねぇ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 23:37:23.42 0d9lDpUU0.net
>>366
AFを正確にチェックしたかと言われると、画像を拡大表示して見ただけでした。
カメラ : PENTAX K-70
レンズ : HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
55mm F4.5で10mぐらい離れて撮ったので、被写界深度は1.1m位あるから多分ピンぼけではないと判断しました。
>>368
シャッタースピードと絞りを指定して撮りました!

便乗して質問してしまいますが、ピントのズレがないかどうやって調べるのがよいでしょうか?
下記では定規を撮影する方法は非推奨なようですね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 23:45:32.62 aSfYHyUY0.net
>>370
無駄口が多い。
>>352なら
> (歪曲収差や色収差など複数ある)
・・・とかいった一部分にだけ引っかかる発想が間違っている。
> レンズの性能を構成する要因は解像力、収差(球面収差、像面湾曲収差など複数ある)、周辺光量、ボケの綺麗さなどいくつもあって、
> それらが最大の性能を発揮できるのが1-2段絞った時というレンズが多いんだよ
・・・といった具合にサラッと書き換えるだけで足りる。以後気をつけること。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/17 23:58:11.98 aSfYHyUY0.net
>>371
それって撮影距離による変動がかなり大きいレンズじゃなかったかな?
それはともかく、AFの精度は、可能な範囲でなるべく正確に確認しておいたほうがいい。
方法は、注意ポイントを全部書くと話が長くなりすぎるけど、注意点とかを漏らさずまとめてあるサイトとかが見当たらない。
とりあえず
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ここにあるように晴天日中に屋外で、わざわざ人物を立たせるのではなくて杭とかを撮って、
同時に写り込んでいる地面に着目して、ピントの山がどこに来ているか見るとか。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/18 00:07:55.43 xg37YMC50.net
一眼レフの場合は、ファインダースクリーン上のマークと実際のAFのエリアが物理的に別々なので、
まず第一に、スクリーン上のマークに対して、実際のAFエリアの位置と範囲の関係がどうなっているか確認する。
位置がどちらかにずれていたり、検出する範囲がマークより狭かったり広かったり、クロスエリアの場合は十字型に広がっていたりする。
それを正確に確認する。
AFセンサの光の色によるズレとかもありうるので・・・
・・・ってな具合で書いていると長くなるから略。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/18 01:15:23.69 NZDi810a0.net
>>372
無駄口しかない

376:371
17/03/18 19:10:31.37 gcZ/4y9a0.net
>>373
ありがとうです。
ピントの山は見れそうなのでやってみます。
>374
これは確認方法を勉強しないといけませんね。調べた上でわからないことを質問させていただきます!
一眼レフってここまで奥深いとは驚きました

377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/18 19:33:42.09 xg37YMC50.net
>>376
拡大LVの倍率が高くてシャープに出る機種なら
→ミラー越し位相差で合わせてからMF固定してLVに切り替える
→ピントをどちらかに動かすとより良く合うならミラー越し位相差にズレがある
※駆動のちょっとしたズレやバラツキの影響もありうるので厄介
・・・ってな具合で並べ立てるとけっこう長くなるのね。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/18 22:44:44.91 z14UnxG70.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、IDC調べ)
 

379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/18 22:45:51.23 z14UnxG70.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものです。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 10:41:30.65 M2snjoi10.net
コニカのKD-510Zがとうとう動かなくなってしまいました。
GX7mark2も持っているのですが、このカメラの写りが好きだったので、同じような写りのカメラってないでしょうか。
若しくは、まだ修理は可能なんでしょうか?
ソニーのサイトも見ましたがわかりませんでした。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 10:57:02.75 uAZEHC4y0.net
デジタル一眼のセンサーのゴミを取るのは素人では無理ですか?
メーカーに頼んだら、いくらくらいかかりますか?

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 11:40:33.57 2+qa0yKT0.net
>>380
一般的に、電化製品の部品保守期間は生産完了後5-7年が主流
KD-510Zは2003年6月発売で、生産完了がいつかはわからないけど少なくとも生産完了後7年は経過していると思われる

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 13:40:22.50 n5//jcLm0.net
>>381
ペンタックスのクリーニングキット、通称ぺったん棒でぐぐってみ
メーカーに頼むと今はどこも大体2〜3千円くらいじゃないかな

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 16:31:02.77 9i3Tb6ML0.net
>>381
器用さによる。
これ見て無理かどうか自分で判断して
URLリンク(youtu.be)

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 16:31:42.85 9i3Tb6ML0.net
>>383
ペンタ棒やめとけ。
あれは高いだけのゴミ。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 17:13:08.85 bzsr+3NM0.net
メーカーにゴミ取を頼む場合、修理を断られる古い機種でもやってくれますか?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 23:53:13.40 vgE+hCSs0.net
>>381
どこにどう着いた何なのか次第で全然違う。
単なるホコリが最前面に静電気でくっついているだけならブロアーで吹くだけで飛ぶ。
しぶとくへばりついて吹いても飛ばない場合や、メカダスト系統の粘着性の汚れは、何らかの方法で擦って清掃して落とす。
最前面ではない最前面と受光体の間に何層かある間に潜り込んだ何かだと、表から擦っても何の効果もありえないけど、
自分で分解して元通りに難なく組み直すとかは実質無理だから、メーカー修理に出さないと除去不能。
その場合、むやみに擦って傷をつけたり、むやみに風を吹き込んでかえってゴミを増やす愚を犯さないように注意。
受光体を擦って清掃するのは、どこにある何なのか確認してからでないと駄目。
どのみちブロアーは必須だから、ブロアーを買ってきて、空気がなるべく綺麗なところでレンズを外して、「下から吹き上げて吹き落としてみる」のが先決。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/19 23:54:35.40 vgE+hCSs0.net
>>386
そういうのを出したことがないから知らない。
具体的な機種は何なの? 「修理を断られた古い機種」確定なの?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 10:19:54.89 wYuOCfrA0.net
ミノルタAZレンズ
28〜105mm
F3.5〜4.5
夜景をバルブ撮影したのですが、ズームテレ側でフォーカスリングを∞側一杯
回して撮影しましたが、何故か遠景がピンボケになりました。
これはどういう現象なんでしょうか?

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 10:27:15.43 IGLX7MOz0.net
>>389
レンズは∞よりさらに回る構造だからです(オーバーインフ)
昔は温度上昇による膨張の考慮
現在はAFのために余裕がついています

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 13:24:47.84 wYuOCfrA0.net
>>390
ありがとうございました
夜景撮影のピント合わせは苦労します

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 13:37:08.29 IGLX7MOz0.net
>>391
ライブビューができるデジカメなら
背面液晶に拡大表示でMF

393:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 19:20:07.96 lZxns/ow0.net
RAW現像ソフトでゴミ影を取り除けますか?
JPGにしてからレタッチソフトで除去ですか?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 19:43:14.17 U4KMVkok0.net
>>393
「きちんと写ってしまっいる陰り」だから、RAWで自動的に除去とかは成り立ち得ない。
単純な自動判定というのが存在しないから、基本的には手動で軽減。
機種によってはゴミの着き方が同じときにゴミの影を撮っておけば自動で軽減してくれる物もあるけど、あくまで例外。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 19:54:33.00 OCPYMGwp0.net
>>389
無限遠に有るものなんて無いのできちんとライブビューなりなんなりで合わせましょう

396:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 20:06:25.54 U4KMVkok0.net
>>395
んなこたーない。ちゃんとしたMFレンズは、無限、というか過焦点距離できっちり止まって無限を過ぎたりしない。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 20:14:29.99 kXPCWM3P0.net
>>396
ねえよ。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 20:43:54.09 U4KMVkok0.net
>>397
無知なせいで過焦点距離できっちり止まって無限を過ぎたりしないちゃんとしたMFレンズの存在を知らないのがいるのはどうしようもない。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 20:52:47.14 kXPCWM3P0.net
過焦点距離を理解していないからきっちり止まるとか勘違いしてるバカ

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 20:54:02.59 HnffBfqm0.net
過焦点距離で止まってしまうレンズなんて使い物にならないだろ

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 21:07:09.37 U4KMVkok0.net
>>396
ちゃんとしたMFレンズは無限できっちり止まって無限を過ぎたりしない、というだけのことならサクッと書け。分かるかな?>バカ君。
>>400
はぁ? 何で?

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 21:15:34.85 +hMqNV2J0.net
過焦点距離で止まってしまうんだろ
無限遠付近の遠景をジャスピンに出来ないようなレンズ、実用にならない
ていうかお前は過焦点距離って何か知らないで語ってたんだろw
ちゃんと調べてみろ

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/20 21:22:55.41 sf5itjLo0.net
>>401
自分以外のやつにもボコボコにされててワロタ

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 00:11:17.79 IXHHrQLY0.net
>>402
> 無限遠付近の遠景をジャスピンに出来ないようなレンズ、実用にならない
当たり前。「無限遠が厳密な意味での被写界深度から外れる距離」ならね。
「過焦点距離=無限遠が厳密な意味での被写界深度に収まる距離」なら「実質無限遠そのもの」ということになる。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 00:25:13.89 6plQ3Nsp0.net
被写界深度なんてものは、そもそも厳密なものではない
今さら言い訳の屁理屈を付け足しても、お前のバカさ加減は誤魔化せないから、黙っていた方がいいよ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 00:34:26.07 IXHHrQLY0.net
>>405
厳密に判定すれば限りなく無限遠そのものに近づくしかないということね。
MFレンズで無限できっちり止まって無限を過ぎたりしないものもちゃんとある、というのが正しいと。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 01:41:50.07 um+zDimf0.net
なんか話をそらしてる気がするんだけど、そもそもの話の始まりは、
フォーカスのリングをテレ側に回して、リングの回転のどんづまりにカチンと回し切った状態で
無限遠にジャスピンになるレンズがあるのか?ないのか?ということでしょ?
例えば星を撮影して、目でフォーカスのピンを調整しなくても、
何も考えずリングのどんづまりまで回して撮影すればそれでオッケーよってレンズがあるのかと。
しかも、そのように設計されたものならば、とかいう想像の話じゃなくて、
実際に売っているレンズで型番なにとかの実際に存在する物で何があるのかと

408:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 06:13:45.73 ybRHreRK0.net
>>404
恥の上塗り。
ピントは面であって被写界深度なんて関係ない。被写界深度の意味も解ってないから過焦点距離なんて話になるのか。
つくづくバカだな。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 06:27:03.33 ybRHreRK0.net
>>406
ねえよ。
フリンジバックからセンサーまでの機械誤差をレンズがどうやって吸収するんだよ。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 08:47:47.75 4zM7KjCT0.net
質問とそれに答えるだけのスレで、何でこんな下らない煽り合いするんだろう
見苦しいし誰の役にも立ってないし次の質問しにくいし、さっさと去って欲しいわ

411:名無CCDさん@画素いっぱい
17/03/21 08:57:04.16 7wQ1hHqr0.net
答えはとっくに出てるのだけど温度変化に対応するためには一律に無限大が決められない
特にEDを使用したレンズは冬場には気温に馴染むまでは超広角でもわかるくらい像が乱れるしピント位置も異なる
望遠レンズではなおさら顕著で気温でピント位置が決められるくらいにもなる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2604日前に更新/270 KB
担当:undef