●スレッド立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
66:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/10 20:44:38.68 SPvLA5ib0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、米IDC社調べ)
 

67:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/10 20:45:29.28 SPvLA5ib0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

68:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/10 22:50:38.30 HsS2ttLp0.net
カメラを不燃ゴミとして捨てた人っていますか?
普及型のフィルムカメラが5台、安物ズームキットレンズが5本ほどあるんですが、
経年変化でゴムやプラスチック部分が劣化しています。
まだ動作すると思うんだけど、売っても雀の涙程度ですよね?
(以前本を古本屋に持ってってバカにされたような値段で買い叩かれた嫌な経験あり)
売るために運ぶのが面倒、ヤフオクはしたくない。
でも捨てるには倫理的というか、心理的な抵抗があるんですよね。
その辺を乗り越えた人が経験があれば聞きたいです。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/11 00:03:34.26 r9+qzovB0.net
>>68
フィルムカメラは板違いなんだけど、ライカなんかも安売りしてる今どき、普及型のフィルムカメラは完品でも値がつかないんじゃない。
まして劣化でベタベタしてるようなのに値段がつく可能性はゼロでしょ。買うのがいる可能性があると思うなら店に持って行ってみたら?
ちなみに自分自身は、値がつくのはワケありで売れない。
プラや金属もきっちり分ければ捨てられる地域なので、値がつきそうもない物は分解してみたりする。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/11 09:24:29.59 w5D9TfuU0.net
>>66
レンズ交換できるデジカメなんてないよ

71:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/11 14:14:42.62 eoEvKYRn0.net
商標の事ならもう廃れたネタだから

72:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/11 18:16:01.35 MGytA7NI0.net
おれのはできる

73:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/11 20:14:28.02 5TtaKbwy0.net
>>72
レンズ交換?
高いデジカメ?

74:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/12 05:02:12.98 XkG4W1hW0.net
>>57
これは意外と知られてない

75:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/13 05:01:55.10 bwnRW8PZ0.net
TOSHIBAのSDカードはスマホにかざすだけで読み取れる!

76:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/13 14:40:37.06 +b1s9kul0.net
透視婆さん、すごいですねぇ。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/13 23:44:35.98 3nFt5mSu0.net
高いレンズはAFの速度が上がると想像が付くのですが精度に関してはどうなんでしょうか
精度はレンズに関係なく純粋にボディ依存ですか?

78:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/14 12:07:39.77 xqHUsLCd0.net
>>77
気になるなら、少し絞ればいいだけ。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 12:16:07.68 Hi6JaSc70.net
>>77
レンズ内モーター駆動、ボディー側モーター駆動
各々のレンズの駆動速度、駆動と停止位置の制御の精度、バラツキの程度
AF測距機構の構造や判定の精度や、速度というか判定開始から完了停止までの所要時間
それら全部が影響するので、特定の一部だけでは決まりようがない。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 17:53:20.26 kAKb6Sb30.net
>>77
安いレンズは鏡筒にプラ多用してるんで熱膨張だのなんだのがよく起きるし組み付け精度もそれなりでガタも多い
AFなんかカタカタいっててピント合ったあとにちょっと振ったらビンズレしたり偏芯片ボケしたりするのもある
ボディがいくらがんばっててもレンズ次第で精度も当然落ちるよ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 21:16:28.07 e1ALIHMU0.net
コンデジを持っている人なら分かると思います。
コンデジは電源を入れてからレンズが飛び出て、撮影可能になります。
なので電源を入れて瞬時に撮影可ではありません。
この仕組みはデジカメなら仕方ないのですか?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 21:29:04.89 qDq9Nf8k0.net
>>81
最近は、スイッチを押してから撮れる状態になるまで
かなり短くなったけどね。
あと、そういう意味ではズームレンズより
単焦点レンズを積んでるコンデジのほうが速いし、
コンデジよりミラーレスやデジタル一眼レフのほうが速い。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 22:31:22.15 6jRWU6uS0.net
星景写真を撮影する際、純正レンズでもボディ側で「周辺光量補正」はオフにしたほうがいいのですか?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 00:21:34.37 FkOB4aMM0.net
>>83
夜景撮影のついでに広角で上向き気味にして星も入れて撮ることはあるけど、特に気にしてなかったな。
晴天日中とかなら、明るさが均等な空で光量落ちが派手に目立つことがあるけど、夜間撮影でも
問題になるほどの周辺光量落ちがあるレンズというのがあるのだろうか?
背景というか、空はほとんど全く単なる暗黒で、星とか、夜景でありがちな灯火とかだと、
光量が落ちていても分からないんじゃないかな?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 10:26:08.78 0Ua0rDG80.net
>>83
周辺減光の補正効果を何を主にするかによる
 カメラ、レンズの補正に頼る  :もちろんオン
 画像処理ソフトで補正する   :オフの方がやりやすい
 別に撮影したフラット画像で補正:オフ
広角レンズだと地上、地平付近の明るみの補正もする場合はオフの方がやりやすい

86:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 11:01:07.90 0Ua0rDG80.net
>>84
夜間撮影で主題が星となると若干の画像処理でも周辺減光が目立ってくるので
周辺減光の補正をしている、もちろん光量落ちの気にならない対象、撮影方法なら
わざわざ補正をする必要もない
URLリンク(2ch-dc.net) 冬の天の川がわかりやすいように補正したもの

87:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 11:18:24.77 gbqks+pH0.net
>>83
RAW現像するから撮影時の補正処理は基本オフだな。
スポーツみたいに連写する訳じゃないけど、
処理いれるとバッファ開放まで時間かかるしね。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 11:28:16.52 gbqks+pH0.net
>>81
コンデジがっていうより、電子機器は皆そうだよ。
パソコン、スマホ、電卓だって同じ。
シンプルに特化したソフトウェアだからわずかな時間起動するけど
電源オンからソフト起動して各部チェックして撮影待機状態になる。

89:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/15 21:44:07.69 gML5xdaB0.net
>>81
ズームレンズのイニシャライズが電源On時に入るから。
で、35換算24mmでスタートしたりするから、初心者には扱い難しくなってる。
35mmスタートだと扱いやすいんだけど…
カタログスペック追求しすぎて、ユーザーがカメラから離れて逝ってる現状。

90:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/15 21:46:41.54 gML5xdaB0.net
μみたいなデジカメ作るべきなんだよ。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 23:07:59.08 4Dl/pEWf0.net
デジカメで撮った写真のデータのプロパティなんですが数年前に撮った写真をパソコンからスマホに移動したのですが
2011年のお昼くらいの時間だったものが2011年の早朝の時間帯になってるのですが何故でしょうか?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/15 23:59:28.03 FkOB4aMM0.net
>>91
知らないけど、何かの拍子で時刻関係の記述が変になったということでしょ。
タイムゾーンの設定が日本ではない外国にすげ変わったとか、
逆に正しく日本時間にすげ変わったとかもありえないではないかな?
きっちり何時間狂ったとかなら、そういう可能性がありそう。
必要なら、修整ソフトで修整とか。
間違った場合に備えて複数の別の場所にコピーバックアップ
修整ソフトで修整
たとえば
Flexible Renamer
フォルダ指定(特定フォルダの中身について指定する)
必要なファイルのみ複数なら複数指定
→属性
→タイムスタンプ → シフト
たとえば作成日時(カメラなら撮影の日時)について何時間前にすげかえるとか
> スマホに移動
「結果を確認しないで元を消去する方法」は使うのは絶対に止めたほうが良い。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 00:15:17.33 XW8SPCUE0.net
exifが書き変わったんじゃなくて表示がJSTからGMTに変わっただけでは?
その場合-9時間されるよ

94:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 00:35:42.26 G2DzvIg80.net
>>93
それかな?

95:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 03:15:36.13 KOqpvXN90.net
効き目の有る無しはとりあえず置いといて
リチウムイオンバッテリーが
とりあえず多少は元気になる(らしい)という方法は
何がありますか?
冷凍庫に入れるという方法は見まして
やってみましたが・・・でした

96:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 07:11:57.34 dazPy14P0.net
充電する

97:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 07:53:37.90 D5dTKND/0.net
>>92
>>93
ありがとうございます。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 10:32:38.87 cmHIFiaw0.net
>>95
蓄電量99%から1%までの充放電を5回ぐらい繰り返したらいいとか

99:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 11:58:06.08 gWgPUBQd0.net
>>95
何回も使って劣化したのはまずだめだね。
長期間使わないでいてつかえなくなったやつは
なんども充電器につけたりはずしたりして少しずつでも充放電してると復活する場合がある

100:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 12:22:42.69 7Oak58eX0.net
焦点距離の理解がよくわからん。。。
「レンズのピントが合う距離です」っていっても、ピント位置はフォーカスリング回せばズレるじゃんって思う。
かといって最短撮影距離ともまた違うんでしょ?
わかわかめ

101:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 12:37:35.45 l4iFkueX0.net
>>100
なんか勘違いしていないか?
焦点距離というのは、ピントを合わせた時の
【レンズから撮像素子(センサー)までの距離】だよ?
被写体からの距離ではない。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 12:47:17.12 D5dTKND/0.net
>>93
まさに9時間でした!
ありがとうございます。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 13:52:00.77 OazuulKG0.net
今日朝から東京も強風か?
URLリンク(www.tenki.jp)
このサイト信用ならんな。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 16:02:45.56 CSvoLYoK0.net
twitterに動画をあげるとき時間設定できる?

105:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 19:07:00.27 Xe2cX4Rf0.net
>>100
焦点距離は無限遠から来た光が焦点を結ぶ距離。
レンズの位置は、単レンズならレンズそのもの。
複数枚構成だと、前から何枚目とかいう法則はなくて、そのレンズの基準位置。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/16 22:31:08.98 cyyVo0OE0.net
>>100
被写体---レンズ---センサー面
被写体---センサー面がピント距離
レンズ---センサー面が(おおよその)焦点距離
単純な光学系だとレンズを前(被写体側)へ動かすと
近距離にピントを合わせられるようになる
一番前にしたときの被写体---センサー面が最短撮影距離

107:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 11:07:07.99 9pP6ArLR0.net
デジカメからスマホに動画を転送すると軽くなるんだけど、
デジカメからPCに保存してその保存した動画をPCで軽くする方法ある?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 11:52:08.53 aVDrmRsL0.net
>>107
あるけどお前の態度悪いから教えてやらない
せめて丁寧語で質問せえや
こっちはてめー専属のパソコンの大先生じゃねーんだからさ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 11:59:02.59 puh5jfwq0.net
>>101>>105>>106
なるほど!
同じ50mmレンズでも会社によって全長違うから色々こんがらがってた。
ありがとう!

110:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 12:23:07.35 9JpYkXEC0.net
>>107
あるに決まってんだろ
PCでちょっとくらい調べろや

111:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 16:42:01.49 9pP6ArLR0.net
デジカメからスマホに動画を転送すると軽くなりますが、、
デジカメからPCに保存してその保存した動画をPCで軽くする方法はありますでしょうか?

112:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 17:32:41.50 eXT3Qj3Q0.net
>>109
回答の中になかったから補足する
焦点距離の定義はレンズの主点から焦点までの距離をいう、逆にいうと焦点から焦点距離だけ離れたところに
主点があるので望遠レンズでは筒の先、広角ではマウントよりカメラ内に主点がある場合も多い
主点て何はWiki等参照

113:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 18:12:12.39 cfYyLdQa0.net
>>111
Windows Movie Makerで再エンコード

114:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/17 18:51:46.82 gmL1VQxu0.net
コンデジにアクセサリーシュー載せてるリコーの良心は続くのだろうか?
みんなどう思う?

115:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/17 20:21:18.72 gmL1VQxu0.net
ここでもぼっちか;

116:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 22:23:33.20 T9lE2KY10.net
今まで、ビックやヨドバシでしかカメラ購入した事がないのですが、
物損保証が無い事を最近知り、価格コムの価格比較にあるGIGAというお店で
購入しようかと思っています。
店舗の雰囲気とか、店員の対応とか、どうでしょうか?
もし、利用された事のある方がいましたら教えてください。
また、他に物損保証もあって、比較的低価格なお店があれば教えて下さい。
あっ、東京23区内で、店頭販売してる。というのが条件でお願いします。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/17 23:13:13.22 aGi5Muxk0.net
>>116
まとまりません、長文失礼。
GIGAだけじゃなく散歩圏内(蔵前、浅草橋、秋葉原、湯島)に
こうしたお店が数軒ありますw
白いタイル仕上げのマンションの1階、30坪、10台くらいのPC、
道路にはみ出さんばかりの荷物と取り扱い場所が平均的姿かと。
秋葉原の電気店とは違い、事務に徹して愛想はないです。
カウンターを挟んでのお金と商品の交換場所というドライな感じ。
集荷と発送と事務手続きに忙しいようで、
おそらくご心配の怪しい商品を扱う暇なんかなさそうです。
良いも悪いも快も不快もござんせん、物流そのもの。
個人的にはコンデジ3台、デジ一3台、交換レンズ数本をこれらの
歩いて行ける「事務所」で買いましたが、問題ありませんでした。
御徒町にあった店は通販専門になりましたが、
使った痕跡があるので交換して欲しいというお客さんに
2度会ったことがあります。
物損保証は付けたことがありません。壊れやすい、初期不良が多いメーカーは
アキヨドで買っています。実際、一度交換していただいたことが。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 00:49:44.57 2xO6j4Hm0.net
>>117
散歩圏内に数件あるならそこ行けばいいんじゃないの?

119:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 00:54:12.52 HhN1IheB0.net
>>118
116と117が同一人物ならな。
だがもしそうだとすると、質問をする意味がないな。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 00:59:35.25 2xO6j4Hm0.net
>>119
あ、ID見てなかった。
てっきり同一人物かと思ってしまいました。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 02:34:24.75 7YbgbpFg0.net
>>117
レス有難うございます。
徒歩圏内に何件もあると、逆にどこで買うか決められなくて、
困っちゃうんですよね。
これまで通りビックで買うしかないかな。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 07:49:05.64 eB5LtQeN0.net
>>113
やってみます

123:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 11:54:39.26 /ZfCSskr0.net
質問させてください。
商品撮影でコンデジを使っているのですが、茶系の物やピンクの物の色が上手く出ません。
撮影台を使い、撮影用のライトも使い、カメラの露光量や色彩調整をしているのですが、
どのような設定にしても実際の色とかなり差異が出ます。
最後にPhotoshopでレベル調整などをして仕上げているのですが、白い背景紙が真っ白になるように
レベルを調整すると、商品の色が飛んでしまうものもあり、納得のいく商品写真が撮れません。
こういう場合はPhotoshopで色調整して仕上げていますが、手間になっています。
そこで質問なのですが、現在は2万円前後のコンデジを使っていますが
デジタル一眼はコンデジより上記のような問題は解消されやすいのでしょうか?
性能はデジタル一眼の方が高いのは解りますが、初心者であるならば、
コンデジでも変わらないのか知りたいです。
また、初心者でも扱いやすく、上記の問題が解消されやすい商品撮影におすすめの機種があれば
教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 12:10:41.48 sVHV5w0z0.net
>>123
解消されると思う。
一般論としてRAWで撮るにしても、一眼カメラの方が
ファイルそのものの加工耐性が高いし。
で、色味を綺麗に出したいのであれば
個人的には富士フイルムのカメラをおすすめしたい。
富士はどちらかというと記憶色寄りの写りをするのだが
フィルムシミュレーションというJPEGの色味調整機能を使うと
忠実な色味を出すこともできる。
レンズ含めて7万円から10万円くらいの出費になってしまうが
出すだけの価値はあると思う。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 12:24:14.26 BAz3P+7a0.net
>>124
これは嘘ですのでご参考になさらず

126:123
16/11/18 12:37:58.18 /ZfCSskr0.net
>>124
>>125
ご回答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
他の方のご意見もいただければ幸いです。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 12:38:49.97 30vsWE7R0.net
フジのカメラは、あらゆる場面でサイコー!\(^o^)/

128:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 12:45:14.21 BAz3P+7a0.net
>>126
まず、RAWで撮りましょう(各社適当なエントリー機+レンズキット)
Jpegは基本的にあとから救えないので、RAW現像に適していないフジは避けた方が良いでしょう

129:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 13:00:17.77 OSM9SEET0.net
>>112
補足ありがとうございます!!
主点把握です!というかこれが答えですね!理解できました!

130:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 13:23:06.11 riLRbWv30.net
ブツ撮りで富士の優位性なんかないよ
ネットショップ画像用程度なら
ニコキャノ一眼レフRAW撮りほぼ解決

131:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 13:38:29.24 mRCNmV0s0.net
>>113
できないわ・・・・
具体的に手順教えてもらったいいですか?

132:123
16/11/18 13:41:18.87 /ZfCSskr0.net
>>128
>>130
ありがとうございます。
RAW形式で撮るというのがかなり大事だと解りました。
そういった面でも一眼が優位なんですね。
勉強になります。

133:123
16/11/18 15:23:15.50 /ZfCSskr0.net
皆さんのご意見を参考にさせていただき、
一眼を買う事にしました。
必要なレンズなど、また一眼の質問スレで聞いてみたいと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/18 18:07:05.25 V30lAwX60.net
>>133
色にこだわりたいならLightroomも予算にいれとき

135:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/18 19:30:43.35 L43RTX3V0.net
>>123
部屋の色温度とか気にしてる?

136:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/18 19:31:26.54 L43RTX3V0.net
134 ステマ

137:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/18 19:34:12.94 L43RTX3V0.net
つか、流れ自体が一眼ステマかな?

138:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/18 19:54:00.62 L43RTX3V0.net
前みたいにステマ爆撃するヒマ無いから、どーぞどーぞ♪

139:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 12:25:19.46 am3RwNHE0.net
18mmから望遠まで一本で賄えるレンズを探してます
昨日ヨドバシに行ったらシグマの18-200と18-250が数百円しか
違わなかったのですが性能差は50mmの差だけなのでしょうか?
(発売日では18-200のほうが2年遅いみたいですが)
鉄道好きなので駅舎(広角)と走行シーン(望遠、AF追随)に
重点を置いて選びたいと思います。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 12:36:58.41 h/LahJIG0.net
18-250のほうが解像度その他様々な部分で優れています。
そのため、この2本で考えるならば18-250が良いでしょう。
しかし、広い焦点距離を1本で賄えるレンズは、そうでないレンズに比べ、様々なものを犠牲にしています。
例えば70-200mm f2.8というレンズがどの会社からも出ていますが、
70-200は、18-250に比べてあらゆる面で優れています。AF追随もその一つです。
18-250が勝っているのは、値段、重さ、大きさ、焦点距離の広さくらいでしょう。
また、f値が大きいレンズは、夜間撮影が困難になります。
それでもよいのならば18-250でよいでしょう。
ただし、シグマには18-250の後継として、18-300が出ていますよ。
70-200の値段は20万近くします。
ここまで書きましたが、日中に撮影するのならば、18-250でも問題ないとは思います。
差があるのは事実ですが、自分自身の中で必要十分なのかどうかは、別の問題ですし。
あとボディ書いた方が答えやすいです。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 16:45:00.72 RVK8k/ed0.net
TOSHIBAのSDカード使ってる人いる?
QRコードから画像読み込めるっていうの。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 19:11:29.06 lFf/ob5B0.net
来月休みとれたんだ!
でも12月真ん中って紅葉も終わってるし雪もないし
一体何を写せばいいんだよ!

143:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 19:17:02.09 B272pI190.net
イルミネーションとかクリスマスツリーとかどうよ

144:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 19:28:40.50 lFf/ob5B0.net
うむ、大和ミュージアム調べたら
近くの公園から自衛隊の潜水艦やら船がみれるそうなので
広島に行くことにしました。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 20:18:27.55 PykUyh0S0.net
>>144
道路挟んで反対側にあるよ。写真も撮り放題だからおすすめ。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/20 22:43:05.77 LNYOwLFe0.net
>>142
東北より北にいって雪景色とるかオフシーズンの沖縄行くか

147:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 01:14:16.46 RYDkBCYA0.net
今度、初めてミラーレス一眼で4K動画を撮る予定なのですが、
SDカードはどのくらいの速度のものを選べば良いでしょうか?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 07:50:30.31 dKdCTZr10.net
>>147
U3、UHSスピードクラス3のSDカード。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

149:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 09:42:42.26 bfNGjWHf0.net
>>147
相性としか言いようがない奇妙な問題が発生して記録が間歇的に止まったりすることがありうるので、規格的に適合していさえすれば足りるという発想を捨てて頭っから疑ってかかるのが賢明。
追い金で相性保障する店や、逆に相性問題が出ても返品交換対応しないと規定してる店もある。
同じ機種の場合の評判を確認して、何回か満杯まで撮って動作確認するのが無難。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 10:17:01.37 w6gDpm/m0.net
>>131
Windows Movie Makerをダウンロードn
URLリンク(support.microsoft.com)
動画をMovie Maker で開く
右上の「ムービーの保存」から
適当なビットレートを指定して再エンコード

151:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 11:00:01.70 CoYFFS9e0.net
>>113
これよくわからないね・・・

152:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 13:45:10.09 CoYFFS9e0.net
>>150
ありがとう
やってみます

153:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 13:47:43.92 BNY07Zgx0.net
2chで聞くより、ググった方が早いだろ・・・

154:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 14:53:54.75 CoYFFS9e0.net
>>150
できそうです!
こうやって説明できるくらい理解している人がいなかったので助かります。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/21 18:03:21.56 tK05fFl20.net
>>147
必ずメーカー指定というか、動作確認済みのSDカードが
カタログや取説、ホームページに載ってるから、高いだろうけどまずはそれが無難。
恐らく、メーカー動作確認済み以外にも使えるのがたくさんあるけど、
後は同じ規格のを自己責任で試しながら使うしかない。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 01:44:07.82 +kwVbF6X0.net
予備バッテリーって何個もあると、どれがどれだか
分からなくなると思うんですけど、
それぞれを区別する良い方法ってないですか?
普通にペンで番号とか記入しようと思ったんですが、
弾いちゃうんですよね。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 05:11:13.13 DLAKxAaG0.net
つ 油性ペン

158:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 08:33:37.56 ZAFNT+Af0.net
マイクロフォーサーズ機にMFレンズつけて物理シャッター使う方法はないですかね?
電子マウントチップ噛ませたらいけます?

159:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 08:49:42.38 3JKpC5/W0.net
>>156
カメラバッグの2個のポケットを
充電済みと使用済みで使い分ける

160:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/22 09:00:48.94 UAg7v5LY0.net
>>156
ナイフで刻むのも有り。

161:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/22 09:03:05.80 UAg7v5LY0.net
>>158
それに本気で付き合うと、1スレ消費する気がするから、本家で聞いたほうがいいと思う。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 09:24:06.36 ZAFNT+Af0.net
>>161
そこまでですか
では、そちらで聞いてみますね
ありがとうございました

163:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 10:00:53.24 H3ilVA7u0.net
>>159
カメラバッグなんて買ってるんだね

164:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 10:40:37.81 +FAekV3z0.net
どんな鞄でもカメラを入れればカメラバッグだよ

165:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 15:49:44.50 LCSxPnQc0.net
>>156
出し入れで擦れない位置に剥がれにくいシールを貼ってる。
マジック等はすぐ消えて役に立たないから、位置と数で区別。
あと、ちょうどうまく収まるプラスチックの筆箱に入れて、収めた位置と向きでも区別。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 15:58:16.16 LCSxPnQc0.net
>>194
んなこたーない。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 15:59:02.52 x5lwj+t00.net
うーん、この未来感

168:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 16:04:59.19 LCSxPnQc0.net
うが・・・

169:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/22 17:31:20.24 UAg7v5LY0.net
>>194 に期待☆

170:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/22 17:33:48.07 UAg7v5LY0.net
>>194 赤くしてあげるね?w

171:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 19:59:44.09 AeWToYTT0.net
>>147,155
いわゆる推奨メディア(かつ模造品とかではない本物かつ何らかの原因による不良品ではない物)ね。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/22 22:13:11.36 ZJQGTBwz0.net
>>156
マルチマウントのためホワイトマーカー(建築用)でバッテリーにカメラ名を書いてカメラバッグの
ポケットに放り込んでる
端子カバーのあるタイプは空になったのはカバーを外して区別してる、テプラ等のシールを
使ってもいたが縁がひっかかる時もあったのでペン書きにした

173:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 01:49:03.51 I6owbWKj0.net
>>157
試してみます。
>>159
カメラバッグ持ってないんです。
気に入ったデザインのバッグが無くて。
>>165
シール案、目から鱗です。
剥がれにくいシール貼るの、抵抗なかったですか?
>>172
ホワイトマーカー(建築用)の正式名称教えてください。
後、どこに売ってますか?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 05:24:33.04 Bnd3+5aN0.net
昔ヨーヨーが流行ったときベルトに付ける
ヨーヨーホルダーに予備のフィルム入れてたな
いまならバッテリー入れに出来そう

175:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 06:33:04.32 ktY91FfY0.net
>>173
アクリュ
URLリンク(acru-shop.net)
ミーナ
URLリンク(www.mi-na.co.jp)
あたりのカメラバッグは?

176:172
16/11/23 10:22:38.64 QqZN2Vgz0.net
>>173
商品名はマーカー(そのままじゃん)、ホームセンター建材売り場で5本セットだった
形は文房具用品屋さんで売ってるホワイトマーカーと一緒で使う時にかちゃかちゃ振るもの(中身は多分一緒)
カメラケースとかにもなんでも書いて中身がわかるようにしている、細〜太のバリエーション有り
一時的、直接書きたくないものには養生テープ(ガムテープみたいで剥がせるもの)を
貼って書き込んだりもする

177:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/11/23 10:58:19.17 L/5NVlPk0.net
ドンケ使ってるけど底面角が薄いから、置くときに気を使うから…
お勧めにはできないなぁ…

178:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 13:07:58.70 TSOLOB9n0.net
>>174
ニチバンのお名前シールっての。
傘の柄とかでも剥がれにくいくらい。
貼り付け面を脱脂して、シールも指の汚れがつかないようにピンセットで摘んで貼る。
文字は書けるけどどうしても消えるから、適当な形に切って貼る位置と数で識別。

__□
□□
____□
・・・とか。
側面だと擦れるけど、押し込む側なら問題ないし、出し入れの時に一目瞭然。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 19:38:41.25 BvLEhWIo0.net
専門のスレが見つからないのでここで質問します。
ちょっとした仕事用に円周魚眼レンズ(メーカー/マウント不問)を探しているのですが、
現在比較的簡単に(中古等含め)入手可能なもので、最も画像の歪み
(理想的な等立体角射影からのずれ)の少ない機種について、
なにか情報やレビューサイトがあれば教えていただけませんでしょうか。
ひょっとして天文スレとかで聞いた方が良いのですかね・・・?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 20:01:51.15 UGx7mZg/0.net
レンズを保管するときはマウント側を下か、もしくは逆にした方が良いのか教えてください。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 20:24:25.53 X+MQIGGG0.net
>>180
キャップをつけるべきだと思う。
フロントもリアも。
あとは安定するほうでいいんじゃない?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 20:51:11.56 TSOLOB9n0.net
>>179
投影法は知らんけど、取り敢えず、Eマウントの円周魚眼を作ってる安原製作所に聞いてみたら?
あと、特殊レンズ設計製作の専門業というのもあった。
日本じゃない外国だったかな? 斜め読みして ふーん と思っただけだから、詳細は知らない。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 20:53:45.91 Bnd3+5aN0.net
>>179
天体位置測定は等距離射影だよ

184:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 21:31:04.86 BvLEhWIo0.net
>>182
カメラボディーはα7系を予定していますので、
安原製作所の魚眼、あれが「使える」なら良いのですが。
>>183
天文は等距離射影なんですか。一般向けの魚眼レンズとしてはあまり売られてませんよね?

185:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 21:31:09.00 TSOLOB9n0.net
>>183
ニコンなんかで昔出してた洗面器みたいな魚眼で、各種あったとかだよね。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 21:41:53.54 TSOLOB9n0.net
>>184
フォーマット限定なら先に書いて。
Eなら着くとしても投影像はちっぽけになるよね。
ともかく聞いてみりゃ良いじゃない。
投影像の都合でフォーマットも決めれば、特注で製作するより桁違いに安く済むに決まってるし。
35ミリ判なら昔のニコンのいずれかを探す、と言っても販売時からレアそのもののはずだから実質入手不能ではないかな?

187:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 21:48:49.20 TSOLOB9n0.net
>>184
なお、投影法は知らないけど、ニコンの10.5のフードを削り落とせば35ミリ判では小判形の200度魚眼になって、カメラを90度か120度240度回して合成すれば円周魚眼になる。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 22:23:43.98 QqZN2Vgz0.net
>>179
魚眼レンズの射影ズレ等は必要があれば実写から補正値を求めるのが簡単かつ正確
簡易的にはビルの脇で天頂に向け撮影し同じところで窓等の天頂からの角度を測定して射影の式を求める
3点測定すればおk(最小二乗法でね)
あるいは天頂角の分かっているもを数点写して角度と画像の中心からの距離をプロットして
エイや!と曲線で結んでアナログ的な補正図を作る

189:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 22:44:53.10 tuz/lDls0.net
ISO6400でFHD動画がそれなりに写る
暗所に強い一眼デジカメ探してます
標準ズーム込みで20万以内で
オススメあればご教授ください
60pにはこだわりません

190:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/23 23:13:20.71 xJ5s7Ipa0.net
>>189
α7s中古と適当なレンズ
まぁあんまり中古に流れてないけど

191:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/24 07:52:59.70 T0IL/Fg10.net
カメラのキタムラあたりでフィルム写真をデータ化してもらいたいんたけど、現像されたL版の写真とネガとでは、ネガのほうが画質はいいよね?

192:189
16/11/24 14:00:28.55 bauqbISl0.net
>>190
ありがとうございます
やっぱそれか〜探してみます

193:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/24 14:51:44.17 a4rBUD190.net
>>191
板違いだけど、プリントからスキャンは、貰い物で原版がないとか限定。
どっちもあるなら、原版にカビや退色変色が出たりしない内にスキャンしておくのが正解。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/24 20:11:43.89 T0IL/Fg10.net
>>193
ありがとうございます。
16年近くも前のネガだけど大丈夫かな。明日にでも行ってみよう。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/24 20:20:39.93 qyqinMsy0.net
>>194
そのくらい仕舞い放しで風を通してないと、カビや退色が来てる可能性があるけど、見慣れてないとネガを見ても分からないかな?
ともかく、原板をスキャンしてみるのが先決。
大丈夫なら、ケチらずに今のうちに全部スキャンしておくのが吉。
カビが激しい場合は、フラットベッドスキャナで、ネガ対応でも解像力があまり高くないタイプのものでスキャンすると
カビとか傷とかがスキャンしきれなくて、かえって具合が良いこともあったりするけど、その辺は「(フィルム)カメラ板」ネタね。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 00:04:00.04 0JqCz8rZ0.net
センサーに汚れが目立ってきたんだけど、ホコリいくつくらい目視できたらサービスセンターに持っていくものなの?
あまりにも早すぎると、気にしすぎだろ春日って思われそうでこわい

197:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 02:38:27.81 MP5cUEz/0.net
自分が気になり出したら持ってけ。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 11:00:08.46 W5cCEwfd0.net
>>196
そりゃ場所と大きさによる。
小さくても真ん中に出たら掃除する。
あと、最初の頃は外からのホコリじゃなくてメカ部分から出るゴミもあるので、
しばらくは定期的に持って行くぐらいでもいい。
大事な撮影があるから点検とセンサー清掃って頼んだからやってくれるよ。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 12:18:36.85 xoJ4jIf70.net
1万円前後で、縦グリ付きフルサイズをガッチリ固定できるようなおすすめの三脚を教えてください!

200:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 14:37:33.12 WUYO3jyaO.net
昨日、関東地方で早すぎる初雪が降り、積雪が見られた地域もありましたが、
愛用のカメラで都会の珍しい雪景色を
スナップショットされたアマチュアカメラマンはいますか?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 21:07:31.32 TjAmTBKv0.net
>>196
レンズ固定式で保証期間内なら、1つでも出たら即修理。
レンズ交換式なら
レンズを外したときに開口部を上に向けて自分でゴミを落とし込む愚を避ける
時々空気がきれいなところでレンズを外して、下からブロアーで吹き上げたりミラー、シャッターを数回作動させたりして
「一眼レフならミラーボックス/ミラーレスならレンズボックスと呼ぶべき部分の中にあるゴミ」を「下に落とす」
レンズについては後端にゴミがついていないか注意して、着いていたら吹き飛ばす
・・・などの注意事項を守り続けていれば、ゴミの付着自体がかなり予防できる。
それが先決かつ決め手。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/25 21:10:12.85 TjAmTBKv0.net
>>200
最初から雪というよりミゾレで、後に雨に近くなったから、午後になってちょっと撮るには撮ったけど、既にほとんど融けてた。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 01:43:08.09 KmbgjyMQ0.net
プロの写真家や芸能雑誌にかかわる修正職人以外で、高い画素数対応のRAW写真編集モデルのパソコンでIllustratorや純正編集ソフトを使用してる人は多くないようですが、
みなさんはどうですか?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 04:00:38.58 ZDVCdlDe0.net
>>203
RAW現像なら純正ソフトよりLightroomの方が使い易いからだと思います
ポスターを作るわけでもないのでIllustratorを使用して加工する人は少ないかと思います
私は写真の現像はLightroomを使い必要に応じてPhotoshopで加工しています
PCのスペックは5年前のゲーミングPCを長らく使用していますがカメラをD810に変えてからは大量に現像すると少々重く感じますね

205:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 04:35:26.79 KmbgjyMQ0.net
IllustratorじゃなくてLightroomでした

206:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 09:55:28.14 nxuY40j70.net
URLリンク(amzn.asia)
投稿者 内田裕介 トップ500レビュアー 投稿日 2015/12/5
最近は画像のデジタル処理が進んで、明暗差はHDRで勝手に補正
してくれるし、減光したいときはデジタルでNDフィルターを
シミュレートできるので、NDフィルターを持ち歩いてまで写真を
撮るのはよっぽどカメラが好きな人だけなんでしょう。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 10:00:15.37 nxuY40j70.net
>>206
減光したいときはデジタルでNDフィルターを
シミュレートできるので、NDフィルターを持ち歩いてまで写真を
撮るのはよっぽどカメラが好きな人だけ
って、こいつアホでわかってないだけだよなw

208:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 10:16:50.27 N19sx+DU0.net
>>207
NDフィルターとシミュレートでググルと、空(そら)カメラNDなどというのがヒットする。
要はハーフNDフィルターのシミュレートだけど。
となると、ハーフNDフィルターをNDフィルターと略しちゃったのかもよ。
まぁこれだけ言葉足らずなら、十分アホだけど。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 10:27:44.44 nxuY40j70.net
デジタルでNDフィルターをシミュレートw
>23人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
わかってないアホの糞レビューを信じるアホの多さもヤバイなw

210:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 11:17:27.86 7BT5rxwf0.net
へえ、ND8や500を再現してくれるんだ
どうやって後からSS変化させるのか分からないけど、最近のデジタル技術はすごいねえw

211:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 12:19:32.59 smztJr3Z0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経、米IDC社調べ)
 

212:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 12:20:00.32 smztJr3Z0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

213:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/26 12:24:22.85 fhZZfhr30.net
>>212
まーたフジが嘘書きにきたのか

214:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 01:00:19.90 8s65WbP30.net
カメラマウントで別規格のレンズを使えるパターンだけど
画質解像度とかショボくなるの?
とりあえず写りますレベル?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 07:30:03.74 fxWdWe2G0.net
>>214
逆光でフレアでるとか、絞りが動かないとか、AFが動かないとか、そういうこともあるけど。
各カメラメーカー純正ならそんなに問題ないかと。あとシグマMC-11+動作確認済みレンズ。
ソニーEマウントカメラにキヤノンEFレンズの組み合わせも比較的まともに動く。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 11:56:24.00 W1drD8SF0.net
カメラのレンズに貼り付けて露出補正調整できるみたいなやつない?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 12:37:56.74 Dby/YrY20.net
>>216
カメラがAEだと無意味

218:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 13:26:08.14 fxWdWe2G0.net
>>216
NDフィルターとかじゃなく?

219:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 14:05:38.19 W1drD8SF0.net
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
こんな感じの画像で、空じゃなくて右の岩を明るくしたいです。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 14:22:04.60 +bb9WnFI0.net
ハーフNDでググれ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 15:38:22.31 Dby/YrY20.net
>>219
つ HDR
例>URLリンク(2sen.dip.jp)

222:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 16:52:23.08 fxWdWe2G0.net
>>221
こういう感じなら暗部あげるだけでいいな

223:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 17:15:09.36 W1drD8SF0.net
>>221
>>220
ありがとうございます。
調べてみます。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 17:30:15.50 5ZWNrz7e0.net
使ってるカメラかくとわかりやすいですにゃ
ある特定の部分だけ明るく採光できる素敵なフィルターはないので
結局は撮影後処理になりますにゃよ
HDRは要するに合成で、
上記写真だと空が明るい写真(岩は暗い)と、岩が明るい写真(空は明るすぎて何も見えない)を合成して、
いい感じにする技術ですにゃ
カメラ自体が対応している場合と、していない場合があり、していない場合は後日LightRoom等で合成処理するのれす。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 17:30:32.81 lDDoMqFl0.net
高級ズームと安物の単焦点
どちらが、解像度が高いのですか?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 17:38:52.70 5ZWNrz7e0.net
レンズによりけりですにゃよ
そもそも高級ズームって24-70mm 2.8tとかかにゃ?
24-70mm 2.8と 撒き餌50mm 1.8の、50mm 2.8を比較したとしても、
メーカーによって微妙に違うはずなので、何とも言えないにゃあ
でも強いて言うと単焦点のほうが解像度は高いと思うですにゃ
適当に見つけたものを張りますにゃ
URLリンク(ganref.jp)

227:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 17:43:13.00 fxWdWe2G0.net
>>226
口調キモいからやめてww

228:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 21:21:26.05 CkE28mGt0.net
ほにゃにゃらほ?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 21:22:47.62 Y2jbgAa80.net
>>219
この場合なら後処理でシャドー持ち上げるだけでいいんじゃ無い
純正の現像ソフトでもそれ位できるでしょ

230:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/27 22:55:18.21 5dZfzSmo0.net
PCやタブのwebカメラアプリのフレームやスタンプの機能のように
透過のPNGやGIFをサイズや位置調整しながらレイヤーとして画面内に置いて撮影できるような機能を
撮影モードとして内蔵してる機種ないっすかね?webカメラだと画質が不満で…
以前あったカシオのは既存画像読み込めなかったし、レイヤーにしたい画像の透過仕上げが綺麗にできなかったんで
(普通に撮影してからフォトショでやれってのは無しの方向でオナシャス)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2748日前に更新/126 KB
担当:undef