Sony α Eマウント E/ ..
[2ch|▼Menu]
194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 12:37:49.53 z8qRYFjB0.net
>>191
こいつ常駐してる例のバカ?

195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 12:57:29.02 x6UwKO0B0.net
軽さ重視のミラーレスを活かすならワイは85F1.8でいいと思うで
あまりデカイと警戒されて自然なスナップ撮れないときもあるからな
モデル呼んでポートレートとかやってる人は高くて重いので勝負すればいい

196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 12:58:33.22 Gj91B/kc0.net
>>194
触るな。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 13:08:23.41 SQyfr4oo0.net
50M28、28F20しか持ってなくて
カメラの経験値も少ないなら
望遠レンズは寄れないことを覚悟しておくべきかも
俺の場合、中望遠くらいなら寄れる標準ズームにするわ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 13:19:35.78 eNuPO2km0.net
>>186
ボディはなに?
α7IIなら十分かと思うけどRならどうだろう

199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 13:28:17.55 Gj91B/kc0.net
軽いっつうのは見えない性能でもっと評価されるべきなんだよな。
5518と3528手放して痛感してるわ。スナップの5014と3514は人によっては警戒されるしな。
35のF2位でAFでないかな。LoxiaいいけどMFだるいんだわ。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 13:34:52.44 8xcWAZUa0.net
35/1.4Zの写りに感動して35/2.8Z売っぱらい、続いて50/1.4Zの写りに感銘を受けて55/1.8Zを手放したけど、7R3購入に伴い1.4Zベアを売って35/2.8Zと55/1.8Zを買い直したよ。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 14:07:18.95 z8qRYFjB0.net
>>200
熊の話されても知らんがな

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 14:11:38.76 uKuoskAP0.net
>>201
なんか、ほっこりした

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 14:35:50.47 9HJhaUIN0.net
>>198
α7iiだよ
なので1.8の解像レベルで十分じゃないかな
αでRには行こうとは考えてないからこれで良い

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 14:38:58.93 9HJhaUIN0.net
>>188
すげえな
レンズ如きで人生かけてるんすか!!
その人生かけた素晴らしい写真を見せてもらいたいww

こう言う馬鹿は煽ってもぜってー写真upしなしだろうけどな
その前に持っるかどうかも怪しいしね

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 15:04:35.91 99xYPSa+0.net
>>203
Vも買えない
1.4も買えない
我慢して妥協して好きな物から逃げ続けるだけの人生。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 15:17:39.64 uKuoskAP0.net
黙ってもらえる?
見てて不快なんだよね

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 15:41:03.80 kqspCgxC0.net
>>199
スナップならゾーンでいいだろ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 15:56:39.12 x6UwKO0B0.net
センスのないやつはレンズ買って満足
センス磨いてるやつは認められるよ
写ルンですで写真家になった人もいるからね
作例上げないボンクラは無視しよ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 15:58:27.74 7Ze/Xcf70.net
クッソカメラか動画しかもう来年から買い手が居無いのに何言ってるの?フローライトとミラーレスとか

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:05:11.70 bf93naIW0.net
>>181
まさにその二本に85F18をもってます。
解像感と軽さ値段は文句なし。あとは用途が合うのかではないでしょうか。
次は望遠ズーム欲しいけど24240の写りが余りに酷かったのがトラウマで勇気が出ません…

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:12:04.61 g3+E9T1h0.net
>>210
それ望遠ズームじゃないで
便利ズームやで
標準域で使う分にはいいけど、望遠域は緊急用や

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:20:49.56 Gj91B/kc0.net
>>210
望遠ズームは70-200F4Gがインナーズームで軽い。値段も手頃でおすすめ。
抜けもいいし解像もするよ。AFもそこそこ早いし、俺のお気に入り。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:44:46.62 x6UwKO0B0.net
>>210
その単焦点3本建てはよさそう
FE55F18Zが気になるとこだけど

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:49:36.27 9HJhaUIN0.net
>>205
よおボンクラ
作例出せよ
自分のカメラで自分で撮ったやつな

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:52:59.37 9HJhaUIN0.net
>>212
普通に70-200/4Gは楽しいよね。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:53:59.01 x6UwKO0B0.net
>>214
お前も出せよ

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 16:57:44.19 9HJhaUIN0.net
>>216
え?
これ?
だから85/1.4なんて持ってないって言うとるやん

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:08:13.63 Gj91B/kc0.net
現像がVSCO風だな。結構好き。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:20:54.74 x6UwKO0B0.net
>>218
ありがとう
85mmF1.8だよこの寄れない感じ好きだよ
制限があるってことは考えながらじっくりできるから
これに50mmF2.8マクロ買えば満足かな

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 17:59:28.57 9HJhaUIN0.net
意味がわからん
散々人をおちょくっておいて85/1.4の絵を出せといったら85/1.8の絵を出してきた。
結局持ってない癖に偉そうな事言ってたの??

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 18:19:05.33 GnJ29x0J0.net
>>216
すげープロの方ですか?

222:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 19:03:36.06 OOt0f2Q10.net
こりゃ話が噛み合ってないな
完全に人違いしてんだろ笑

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 19:04:11.63 OOt0f2Q10.net
>>216
俺もこの作風すき
素敵な写真ですね

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 19:14:42.36 7iSFLBYv0.net
>>221
ありがとう
X-E1を職場のカメラ詳しい人から
上達できるいいカメラだよって勧められて
触り始めたくらい。
ソニーも絞りダイヤルついたレンズ低価格にも出してほしいわボディのダイヤル使いづらい

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 19:17:27.59 7iSFLBYv0.net
15万のズームレンズ買う金あるなら
ボディもう一台買って単焦点の稼働率増やしたいジレンマあるんですわ
自分の財力じゃポンポン買えません

226:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 19:45:57.29 Xkd7+Eyd0.net
>>224
アホなん?
それだけコストかかるのに安いレンズにも・・・って

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 20:00:29.20 gx93IMRp0.net
絞りリングよりボディダイヤルで操作の方がしやすいから絞りリング無くなったはずなのに
なんでまた絞りリング復活してんの?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 20:05:44.79 hsVf5tUR0.net
デザイン的にも小型のレンズにつけるとダサいし

229:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 20:07:47.04 hb3oLw+40.net
>>220
85mmF1.4を出せとは言っとらんよ
妥協して85mmF1.4ではなくF1.8を買ったと言ってたから85mmF1.8の作例上げただけ個人攻撃はしてないよ
自分はソニーのレンズは85mmF1.8しか持ってないし。
カメラは測定器じゃないから使って作品残してなんぼです

230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 20:12:37.68 hb3oLw+40.net
>>220
機材自慢してたのは自分じゃないよ
あしからず

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 22:42:58.95 bMrp/ABi0.net
197はただの貧乏人のアスペだよ

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 23:04:52.08 odJeLJaw0.net
>>229
ああ勘違いしてたみたいだ。
ごめんなさい
残してナンボはその通りだと思う

233:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 00:02:11.60 FVxnu+Nk0.net
>>227
開いてる左手で操作しやすいからマニュアル露出のとき便利
まあコシナあたりので我慢すべきだと思うけども

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 01:20:44.61 VOpIsPxq0.net
フリッカーレス機能って常時ONでも問題ない?

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 01:59:32.47 6rXElaXQ0.net
24105G欲しいよぉ
ソニスト納期どんくらいやろ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 02:14:26.98 IpQ2Jlui0.net
24-105マップどんくらいだろう

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 06:39:51.69 dsKXK7Er0.net
>>233
絞りリング付いてると左右の手に分担できるでしょ
左手はフォーカスと絞り
右手は補正ダイヤルとシャッター

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 07:32:17.10 y3t7cEtK0.net
>>235

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 11:02:41.83 FVxnu+Nk0.net
>>237
俺に言われてもな

240:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/16 13:45:52.70 FbnRYh9x0.net
>>237
こういうことしたいならどこのカメラでも良いじゃん
純正にそれを求めるな邪魔くさい

241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 09:39:55.68 NLMbC4Ol0.net
>>216
R3も1.4も買えない我慢だらけの人生でいいの?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 14:30:50.15 0oYA0T1b0.net
>>241
良いから早くおもえが持ってるR3と85/1.4で
お前が撮った写真上げろや
できないだろ?持ってないもんなww

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 19:06:42.95 p1y29iqx0.net
>>241
エア撮影

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 11:10:05.21 SLh6kF1Z0.net
>>236
予約分は入庫してきてるけど
今から予約だと納期未定とか昨日聞いてきましたよ

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 22:39:40.87 wLHF0y+p0.net
11月30日にソニストで注文した24105G、今日発送された。
思ったより早かったかな。。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/20 22:57:08.00 W2FSKT0w0.net
>>237
左手で絞り弄ると構図ずれるだろ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 06:39:56.96 HRpgt/bH0.net
>>246
絞りリング不要派の自分もこれには賛同できない

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 08:59:34.21 aIVW0xw30.net
>>246
それは多分お前が下手なだけ

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 10:18:04.65 B3rHnEB30.net
>>246
構図ズレるだぁ?構え方が悪い
そもそもズレ気になるなら手ぶれ補正切ってやり直しだ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 10:33:08.55 wkQx0eTC0.net
>>246
そうなんだよね
カメラ保持にベストな左手の位置は絞りやピントを動かすのに向いてない

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 10:56:13.47 6uVR/ubb0.net
そんなに便利な絞りリングはなんでどのメーカーも廃止しちゃったんだろうね?
前後ダイヤルで絞り変えた方が便利だからだろ?

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 11:06:51.96 cuBEhiqH0.net
最近一部のメーカーで復活しつつあるのも、また、事実

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 11:19:55.87 6uVR/ubb0.net
ソニーの場合は動画用で復活だな

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 12:31:44.32 y33Q/HSk0.net
>>252
復活しつつあるわけではなく単に動画分野が広がってきただけ
スチルには不要

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 12:56:23.04 B3rHnEB30.net
>>251
そら電子絞りにしたんならカメラ側のマルチダイヤルにしたほうがメーカー側にとってコストダウンに都合がいいからさ。
ユーザー側にとってはカメラのマルチダイヤルとレンズ側両方にあって使わないほうを無効化できたりしたほうがいいって事
真上から覗いてパラメーターが分かるのはやはり便利よ 構える前に設定しておけるし

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 13:34:21.00 cuBEhiqH0.net
右肩にある白黒の液晶とか便利だし、
ダイヤルで一目で設定が分かる機種とか、フジ、ニコン
残念だけど、ソニーにはまだ無いね
必要ならあるやつ使うから問題無いけど

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 13:55:34.66 CisOUVlJ0.net
>>256
キヤノン使ってたけど、あの液晶を便利だと思ったことないなあ
邪魔とまでは言わないけど、なくしてボタン大きくするなり増やすなりが便利じゃね?って思ってた
実際、α7iiに替えて不便だと思ったことがない

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 13:59:38.25 yGwtdop80.net
>>256
ソニーに無いのは残念なことではないよ
なんといっても不要だからね

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 14:14:40.04 cuBEhiqH0.net
>>258
要らん人には要らんだろうし、必要な人もいる、
今は、必要なら付いてる機種を使うだけ
ソニーにあるやつと無い奴があれば、ある方を買っただろう、
それだけの事
>>257
そういう人もいて当然
で、ボタン大きくするなり増やすのも良いと思う
α7系の左肩が空いてるのが勿体ないと思ってます

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 14:18:53.54 cuBEhiqH0.net
αAマウント系のレンズ着脱ボタンの反対側にあるボタンとダイヤルも便利
是非付けてほしいと思うけど、要らん人には要らんだろうね
ソニーのはAEのマルチマウンターです

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 14:20:55.02 dpa4rxAw0.net
SEL85F14GMとSEL100F28GM
どちらがポートレートに向いてますかね?
SEL2470GMは持ってて、ポートレートは基本的に70mm付近で撮影してます

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 14:35:02.62 aHsy0yyX0.net
>>259
俺はコップのフチ子を座らせてるよ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 14:36:34.39 cuBEhiqH0.net
>>262
プ、牛乳吹いた、でも、試してみよう

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 15:06:08.00 uTcxBwhq0.net
>>255
レンズの絞りリング無効化する方法あんの?勝手にダイヤル回って困るんだが

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 15:06:49.49 uTcxBwhq0.net
>>256
ファインダー内で全ての項目わかる方が便利だぞ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 15:07:53.03 uTcxBwhq0.net
>>260
Aマウントの場合着脱ボタン側にダイヤルあるはず

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 15:27:33.96 ToulpBlV0.net
間を取って90Gで

268:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 15:27:50.16 cuBEhiqH0.net
>>264
確かにあれロックほしいよね、なぜ付けなかったのか?
α7系使うときには勝手に動かないようにパーマセルで固定する部分が幾つかある
>>265
確かにそうだね、
でも、覗かなくてもある程度の情報が分かれば、便利だと思うけど
それこそ、電源いれなくてもSSやF値が分かるようにと考えたフジもあるし
>>266
だったね、勘違い
しかし、考えてみると、軍艦部の液晶の便利さが理由で99持ち出した事はないなあ
STF135はアダプタで使えるし、殆どソフト100の為だけになった
それも、MF我慢すれば使えるし(LA-EA3で4は持ってない)
D一桁は軍艦部の液晶含めて総合的な使い勝手の良さで持ち出すけど

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 16:32:54.82 RxGUYrvB0.net
>>261
答え出てんじゃんww

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 23:42:01.86 eO+TLgBU8
何かdxomarkのレンズデータからソニーがごっそり消えてるみたいなんだが、俺のブラウザが変なフィルタかけてるだけなのか?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 23:42:47.46 eO+TLgBU8
URLリンク(www.dxomark.com)

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 19:16:20.71 WGLa9WqE0.net
>>269
ごめんなさい、意味がわかりません
2470の望遠側を使ってるから100が良いってことですか?

273:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 19:54:47.09 Yf4LlCVy0.net
>>272
ボケ味のでかたがちがうから好きな方でいいよ。
わかんないなら85でいい。stfは暗いし光源整理しないとすんげー気持ち悪くなるから、stfがいいって動的理由がないなら選ぶもんじゃない。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 20:11:09.62 oOcCxqGu0.net
>>261
迷うってことはSTFを特別必要としていないんでしょ?
なら普段撮っている70mmに近い85mmの方が良いんじゃないの?
そりゃ100mm+STFの方が、今までとの違いを如実に感じ取れるだろうが、
ともすると、バストアップだらけのつまらない写真になるよ?
アクセントとして使用するなら良いけど

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 11:44:10.29 uCGdRk9b0.net
>>261です
STFのボケは綺麗で魅力的ではあるのですが、f2.8となると所持してる2470GMやいずれ購入を検討している70200GMとの優位性が少ないかなと…
逆に85GMのf1.4は魅力的ですが、距離は70mmとそこまで変わらないかなあと…
85も100もどちらもポートレート向けって書かれてることが多くて迷ってるのと、ネットで調べても作例が少なすぎてSTFは一見してもう全然違う世界だよ!くらい劇的に変わるなら100にしようかなあと思ってます

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 12:35:21.18 F6bmZUTQ0.net
STFのf2.8がボケの意味で言ってるのか、明るさの意味で言っているのか
ボケの意味なら、他のレンズの2.8開放とは別次元
明るさなら、実際には2.8ではなくて更に暗い
85と100のボケの傾向はかなり違うので両方持つと幸せ
ボケの感覚は人によって違うので、別次元と思えないなら
85の安い方でもOKだと思う
焦って高い物買う必要もないよ
目が肥えてくれば自然と良い物が欲しくなる
中望遠が好きと言う事もあるが、Eは85、90、100と所有
Aもsoft100とstf135で値下がりしてきた85z、135zを買い増し予定
ミノの85リミと100/2も欲しいので探してる
長文失礼

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 12:44:52.74 TZ+ayMlt0.net
>>275
迷い方がレンズ使い慣れてないイメージだから言っとくが
ズーム域を変える度に適正なF値を瞬時に見分けられるかい?
標準2.8を単焦点の互換で買ったところでグダグダになるだけだよ
ならまずはF4ズームと100STFとか補う方がずっと利口

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 12:53:09.08 R2sXxBka0.net
photozone見ると85/1.8欲しくなるな。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 13:03:07.32 F6bmZUTQ0.net
軽くて安くて描写も良いレンズだね

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 13:17:04.02 6UruBGWx0.net
>>277
アホがいる

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 16:38:42.16 vFOH0hS70.net
明日休みだから2470と55の撮り比べしてアップするよ
俺の目が腐ってることもありえるので君たちに判断してもらおう
ファイルサイズ大きいのをアップロードできるサイト知ってます??

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 17:28:16.93 NqzSrbpD0.net
そんなことやるならそれぞれのレンズでいい作例出してくれよ

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 17:28:21.30 HKxkg3/M0.net
>>275
最近は広角で絞って背景みせるポートレートが多いけど、いま70mm付近使ってるってことは背景ぼかしたいんでしょ?
なら、85mmf1.4を買うべき。70mmf2.8とは全然違うよ
100mmSTFも悪くないけど、STFらしいボケを生かそうと思うとポートレートでの使い方がかなり限られる気がする

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 17:51:38.66 0D4J+qJC0.net
>>283
広角ポートレートは7年前に流行ってたけど継続して流行ってんの?それとも一周した感じ?

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 17:55:26.54 8/dmjIt60.net
少なくとも背景トロトロよりは流行っているな

286:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 18:54:29.29 vhFCkFnS0.net
ポトレに流行なんてあるの?今はサンニッパ使わないの?

287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 19:46:17.56 F6bmZUTQ0.net
使わないよ、昔はよく使ったけど

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 19:49:14.29 8vRSZpMK0.net
>>261です
>>276
明るさの意味です
STFは2.8でも実質5.6からのスタートなのは理解しています
>>283
そうです、背景がトロトロにボケた望遠ポートレートが好みです
元々は明るい望遠単焦点を購入しようとしてSEL85F14GMを検討していましたが、他メーカーとはひと味違うボケの写真が撮れると思ってSTFはどうなのか気になりました
ネットで調べてもSTFを待ちに待ってたなんて声も多いですし、他人から見ても目に見えて綺麗なボケのポートレートが撮れるなら良いなと思っていたのですがやはり問題は明るさ
買うかは別として来年には400mmのf2.8も出ますし、望遠ポートレートでSTFはそこまでの優位性があるのかなと…
どなたが見てもSTFのボケってそんなに凄いものなんですかね?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 20:38:23.65 F6bmZUTQ0.net
>>288
だから、別次元なんだって、凄いかどうかは人によるけど
ネットに作例なんかゴロゴロしてるんだから、
それを見て、別次元、凄いと思えるのなら買えば良いし、
何がすごいのか、何が別次元なのか、分からなければ他の安いので十分
昔嫌われたバブルボケに20万出す人だっているんだし

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 20:45:25.04 F6bmZUTQ0.net
URLリンク(digicame-info.com)
この違いに意味があると思えば買えば良いし、無いと思えば他のレンズ買えば良い
分からなければ、悩み続けるしかないかな

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 11:15:18.18 5rzU2WhN0.net
FE 50mm F1.8とLoxia50F2はオーソドックスなダブルガウスのプラナー型なんだが、描写はそんなに変わらないか。
これの収差とか湾曲を徹底的に追い込んだのがSEL5014Zと考えてよろしいか。ダブルガウスでAFできるレンズ教えて欲しい。
もっと長いのない?

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:16:44.45 9xKs1NHR0.net
FE24105はFE2470よりかはいい感じだけど、期待ほど良くなかった。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:23:46.23 2v88sv4H0.net
STFの原理よくわからんのやけど全体がT値まで暗くなるの?
それとも真ん中はF値の明るさ?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:26:28.32 rs2zGYKt0.net
>>293
全体同じ明るさです

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:29:59.13 65JVJrl+0.net
前スレが埋まるとフワリと浮上して新スレが立つと沈んでいくこのスレw

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:36:31.48 2v88sv4H0.net
>>294
じゃあなんでタムキューあるのにこんな高い金払ってこれ買うの?

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:39:02.59 rs2zGYKt0.net
>>296
じゃあ、で繋がる意味がわからないけどどうしたのボク?

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:40:58.91 upcMHYB80.net
>>296
STFのタムキューっていうレンズがあんの?中国?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 12:41:16.91 IgaqpKL20.net
もう24F1.4を出してくれればいいや。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 13:15:05.12 RqlgkN0t0.net
>>299
F2.8でもいいから歪み少なくしてほしい
28F20 樽型歪み酷すぎない?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 14:10:05.51 N9DgjKR80.net
28mmはコンバーター遊びするレンズなので少し明るくないと困るのです

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 19:14:11.92 Owh0afE60.net
>>296
タムキューより魅力がるからですね

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 19:35:39.26 BLJGwD7G0.net
タムキューで満足できる幸せが羨ましい。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 20:52:40.74 AJCqHRwb0.net
ポトレ撮るなら正直タムキューぐらいのほうが女性ウケはいい。カリカリに耐えられる人はなかなかいない。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 22:02:01.06 fpZqNBLJ0.net
F5.6でポートレートって、夜間や屋内の撮影に耐えられる?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 22:34:40.18 E5LS+7YO0.net
>>305
ストロボや高感度域でなんとでもなるだろ?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 22:40:03.63 5Iq5GNRT0.net
>>305
逆に屋外だとf5.6で耐えられるの?
どういう理由で?
f値ってなんだと思ってるの?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/28 23:36:43.02 kcmLu17D0.net
>>300
歪曲補正強制オンのレンズなんだが、わざわざ歪曲補正外す理由は何?

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 04:20:46.75 WfEqz4jL0.net
AFいらないからEマウントで135出してくれ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 06:04:13.41 N5JneH/S0.net
>>309
batis買えよ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 07:37:24.43 2M9L3SdJ0.net
>>309
サムヤンとかあるやん

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 09:06:43.13 2G6kofiU0.net
>>305
映画とかだとガンガン照明あてるよな

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 14:04:33.08 f3Unwvhc0.net
>>311
サムヤンはマウントアダプター含んでるから無駄にデカくなりがち

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 23:28:50.65 W9Yho5ho0.net
f64までいける

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 01:57:14.89 CIbMBfg90.net
>>305
そこは2470GMでしょ

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 03:21:08.56 IcQhao180.net
>>307
STFだとF5.6始まりの100mmだから、ちょっと暗くなるとシャッター速度遅くしたりISO上げたりで、手振れや画質がキツくないかな、って話じゃないの?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 04:44:27.37 8Y48+71b0.net
>>309
AF付き135じゃないとやだやだ

318:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 07:05:34.25 TE5uCNev0.net
SEL135F18GMとSEL135T4STF-GM出すまでは収まらんわ。中のひとがんがってくらさい。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 07:06:55.81 NhAJZWwW0.net
>>316
はぁ
じゃあ屋内や夜間は85GMをf5.6に絞って使うことは無いと
画質や手振れが気になるので開放でしか使いません!って主張?

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 07:22:10.77 SqeYitRg0.net
>>319
被写界深度による作品づくりを別にしたら、夜間や屋内で積極的にF5.6をつかおうとはおもわないでしょ。
ポートレート関係なくF5.6は夜間、屋内で不安があるのは普通だとおもうけど。
開放でしかつかわない主義はF5.6が開放なら5.6でつかうだけだから論点がちがうし。
おれはそんな主義じゃないけどSTF領域はT5.6でしかつかわないし。
T5.6のデメリットは理解しててもSTFのボケ感がほしいという需要があってこそのレンズ。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 07:24:28.13 B51LlvQ80.net
>>320
最後の行を言いたいなら自分に突っかかってこないでよw

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 10:13:26.13 g0intNlD0.net
>>319
なんでそんな主張が出てくるのかわからないけど、自分はSTFの話かな、って思っただけだから、真意は>>305に聞いてよ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 11:41:11.27 wzVpW+R00.net
>>322
わかってないのに突っかかってきたのかよw
やめろよそういうの

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 11:59:58.77 hj5WSzPc0.net
明るい屋外はSTF
夜間、室内は85GMまたは85ZA
でオッケー

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 12:52:48.47 ULcflkkW0.net
135stfは出ないでしょ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 16:48:40.25 jLhCLwH50.net
>>323
あんたも何もわかってないじゃんww

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 17:01:14.91 AHptde2m0.net
>>305だけど、STFの流れだっからつい書かなかったけどSTFのことだった、スマソ
ボケ感欲しいから開放で使うと思うけど306や310の指摘した通りのことを聞きたかった

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 20:35:03.65 PrT1mksu0.net
やべえ、とうとうソニーがAPS-Cに本気出してきた
URLリンク(www.lens-rumors.com)
シグマの16mm買おうと思ってたけど、ちょっと待ったになったわ
つかこれ買えば今持ってる21mm1.4、30mm1.4、50mm1.2、全部要らなくなりそう

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 20:45:57.40 PrT1mksu0.net
しかし落ち着いてよく見るとフェイク画像臭いなw

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 20:52:10.48 28UGNzei0.net
F2ってのが嘘くさい

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 20:53:11.75 PrT1mksu0.net
それもそうだな

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 21:33:30.17 G7rZJrhc0.net
コンパクトにしたいAPS-Cカメラのズームに絞りリング…

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 22:34:56.01 DPHibpXj0.net
>>329
斜め読みくらいはしろよ
インスタで作った絵だから話し半分で見てね、って書いてあるだろ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 22:53:45.73 diMksVHo0.net
F2.8の無印ならともかくF2でGMじゃ、APS-Cなのに15万以上だろうさ。
実際は数年前からの噂通りF2.8通しの16-50前後じゃないかなと思うんだが。
シグマあたりなら18-35 F1.8、50-100 F1.8に続いて、
35-50 F2とかやりそうではあるが。んですんごく重たいの。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 22:55:09.39 xATElbMe0.net
これ、フェイクだよ。
もとのSARでは誰かがこういうレンズがいいなあというので作った画像だとあるし。
しかも、16/50f2.8が元の噂のスペック。
URLリンク(www.sonyalpharumors.com)

336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 02:39:44.45 mUFh3iBL0.net
俺の考えた最強のレンズネタでアクセス稼いでアフィ収入を手に入れる作戦やん

337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 02:44:30.07 0DuJrLXv0.net
未だにSARまともに見てる奴いるのか

338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 04:18:29.82 syXFaGpL0.net
なんか55mmF1.8だけ使ってたら予約してる24-105mm要らない気がしてきた。
35mmF1.4か16-35F2.8が欲しい。
自分の撮る被写体だとF4でもくらいわ。F2.0でISO6400以上いっちゃうし。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 10:29:23.24 O8IdTO7E0.net
それはまた暗いなw

340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 11:02:26.62 mDDvjYt/0.net
盗撮だろ?

341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 12:23:48.47 8qzr0Zfw0.net
APS-CでF2.8ならボケはフルサイズのF4相当?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 13:40:48.57 kBo+1fvt0.net
>>341
画角揃えるとだいたいそうなる。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 16:11:57.64 Mh/9YvcP0.net
>>341
フルサイズの50mmのf4.0と同じ画角、ボケ量、同じ被写体の大きさを得ようとすると、
APS-Cなら35mmのf2.8が必要になる、とかそんな話。
URLリンク(photo-studio9.com)

344:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 16:47:31.57 GVGz0jO60.net
>>340
バーとかで友達と撮ったり夜景ですよ。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 20:16:17.84 vlvbntfY0.net
>>341
頭悪いから死んだ方がいいよ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/01 23:38:18.64 0cc+yJ9Q0.net
>>344
明るいレンズもいいけどメッチャISO上げて
ハイコントラストモノクロとかトイカメラとかのエフェクトかけても面白そう

347:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 00:09:19.67 l2vQgLpe0.net
iso(露出)下げて
バーの雰囲気そのままに
暗〜く撮ってもイイ

348:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 00:58:55.64 SafoAYMZ0.net
>>346
>>347
ありがとうございます。色々な撮り方があるのですね。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 12:40:25.75 5p6bttds0.net
>>345
元旦から人にこんなクソリプする奴が
どんな一年を送るんだろう。
自分の頭を心配したほうがいい

350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 12:44:27.48 Rz8FRkC40.net
>>349
Twitter?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 13:04:04.86 XuHJAmMH0.net
>>349
頭悪いか死んだ方がいいよ

352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 17:12:07.56 h9D97Xwy0.net
>>341
ボケの大きさの話?
ボケの綺麗さ、滑らかさは圧倒的に違うけどw

353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 17:17:30.69 VipALMET0.net
>>352
アホなの?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 22:20:13.84 wQj0DJ/g0.net
ここにいる偉そうに人を馬鹿にしてる人は
EXIF消したjpgでもα6500+F2.8とα7U+F4の画像の区別が付くの
圧倒的に違うんなら簡単に区別がつくんだよな
正直俺は自信がないわ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 22:24:08.08 UdpN+Pvp0.net
それは言わないお約束っと

356:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 23:49:52.03 Nk3p4z580.net
>>354
誰もそんな話してないぞ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 01:10:23.71 ouKCZEQp0.net
>>354
そうそう
大したもんだよ蛙の小便
見上げたもんだよ屋根屋のふんどしってね
うまくなりゃ単焦点1本のレンズにこだわりゃいいんだよ

358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 13:01:40.13 VvHCx7Ro0.net
>>354
画像にもよるがリサイズやレタッチせずピクセル等倍なら一目瞭然www
出してみろ。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 14:43:07.91 MojKf5zO0.net
被写体によるな
点光源や木の枝がぼけているもの
特に画面端
少なくとも、85GM、24-70GM、24-105Gでは明確な違いが出る(ちょっと焦点域がずれるが)

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 14:44:11.93 MojKf5zO0.net
あ、2.8〜4付近ね
絞りこんだら…

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 08:42:06.03 5L/s4BrJ0.net
>>354
その条件で同じ構図の写真を撮るならズームレンズ使えば画角が違う、単焦点使えば別のレンズになるから、理屈の上では差はあることになるけど絵に見えるかというと甚だ怪しい
例えば玉ボケだけ切り抜かれて判定しろといわれれば、まず無理でしょう
分かると言ってるバカも条件もつけずにイキがってるあたり、実際にブラインドテストをやらされたら、あとから条件が揃ってないとかテストそのものに難癖つけて逃げる気マンマンだしね

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 09:32:07.05 vpEFs4tb0.net
条件は>>358だね。
実際問題として現行レンズはAPSC用とFEで性能差が大きいから
違いはそっちでわかるのかもね。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 10:18:39.91 5L/s4BrJ0.net
ズームレンズで画角1.5倍F値1段ずらしの画素数合わせでAPSC対FFなんかやったらまず見分けつかんだろね

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 10:24:14.25 PDR7kypf0.net
は?
つくが
低学歴だとつかないんだろうな

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 10:32:49.74 5L/s4BrJ0.net
差が出る言うてる人はどこに肉眼で見えるほど顕著な差がでると思ってんだろ?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 11:08:21.80 M5583Kzo0.net
>>363
見分けがつかない条件でテストしたら見分けがつかないわけで
厳しい撮影環境下で差がつくとして、その差が大事な人が高価な機材を買うんだろ

367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 11:13:32.19 PDR7kypf0.net
厳しくなくてもつくだろw

368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 11:33:42.29 5L/s4BrJ0.net
>>366
一度も価値がないなんていってないし
買うか買わないかの話もしてないんだがね
ほんとこういうデリケートヤクザうざいな

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 11:33:58.93 5L/s4BrJ0.net
>>367
どの辺に?

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 14:22:09.97 vpEFs4tb0.net
ズームすると歪曲や周辺光量が変わるからそれでわかってしまうかも。
周辺のボケの形も変わってくる。
レタッチや補正かければ見分けられる人はほとんどいなくなる。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 14:43:07.46 5L/s4BrJ0.net
>>370
それレンズが同じってわかってる前提でしょ?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 14:47:22.09 KEhwyl/a0.net
MC-11かませてsigma100-400使ってるユーザーおる?
歩いてる人くらいならAF追えるかどうか知りたい。ボディはα7RIII。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 16:18:18.49 hAc6XJvo0.net
>>372
マウントアダプタスレの方がいい話題かな
まぁDockで速度優先、AFリミッター狭めにしたら
飛んでる旅客機でもなんとか撮れるから
歩行者くらいならいけんじゃないかな

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 17:57:33.78 vpEFs4tb0.net
>>371
まあそのうち画像が出てくるだろうからその時にハッキリするよね。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:28:30.22 RMRYaBrb0.net
90マクロのバリバリ解像にロマン感じて欲しくなるけど特に被写体がないわ
みんな何撮ってんの?
虫?

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:36:09.33 e0oAMw8R0.net
街角スナップ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:37:29.16 5L/s4BrJ0.net
>>374
誰も得しないので誰もやらん気がするw
あえて言うなら分かるぜ!と言ってた間抜けの戸惑う姿が見れるくらいか

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:51:40.46 Y4eZwta90.net
>>372
無理。ヨドバシ撮影会で使用して買うの諦めた。
ちなR2。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:53:17.34 HrWqhmlD0.net
マクロレンズはマクロ域しか写らんと思ってるのか?

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 21:14:54.80 WAsO0Asw0.net
90mmマクロ1本縛りで街に出かけるの俺はけっこう楽しい

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 22:29:55.24 4oABjXaF0.net
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
EN12D

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 23:19:03.05 HEeg8kDu0.net
50mmマクロ1本で出掛けることなら、まあ普通か
>>375
ポトレはいけるよ
後は植物園で花とか、桜や紅葉といった定番も

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 07:16:49.02 Gctw5htx0.net
>>375
解像にロマンを感じるあなたに
っMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 18:31:11.54 +A8WMtrB0.net
85GMって個体差のばらつき大きいんだな
URLリンク(digicame-info.com)

385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 18:42:15.97 6kuSKu4O0.net
>>379
作例見ておおっと思ったのが虫ぐらいだからさ
女性ポトレは向かないだろうし
花とか町並みはなるほど

386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 18:59:43.99 +wX0+dMk0.net
85GM意外と大したことないんだな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 19:25:43.45 IXJNyksv0.net
測定時のカバーガラスの厚さが違うんだっけ?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 08:39:59.99 9WpOO1fs0.net
APS-C用のニューレンズが出た!ソニーがAPS-Cに本気出し始めた!
と思ったら暗い便利ズームでガッカリ
やっぱAPS-Cはビギナー向けっていう扱いなんだな
まあサードパーティがいいレンズ群出してくれてるからいいけどさ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 10:03:02.08 m2Se/x0i0.net
あれはA時代の高評価便利ズームだからそんながっかりするほどでもないと思うけどな

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 13:23:39.86 XDa98v5X0.net
高性能レンズばかりで初心者用の安いのがないと叫んでて
安いのが出たらこれか┐(´д`)┌

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 14:01:09.43 gp679EmD0.net
Aのとレンズ構成違うのに何言ってんだ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 17:23:46.72 UnCgfZBz0.net
そらそうだわなw
焦点距離のつもりだったけどw

393:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 17:37:47.76 9pfob8OU0.net
まぁ御新規さん向けだろ
ユーザーが増えるのは歓迎

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/02/15 09:39:33.29 d3mIIcRf0.net
50マクロでレストランのテーブルフォトしてるときもう少し広い画角ほしくなるんで同じコンセプトの35ミリ欲しいよねって主張は続けたい。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/02/15 10:15:08.15 a503ebrr0.net
35とかになると被写体に影が入る場面が増えるからなんじゃない?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/02/15 16:43:05.69 7HT3yv550.net
URLリンク(www.mapcamera.com)
レンズ内傷有りで影響無しって!
買い取る時には減額しまくる癖に何を都合いいこと言ってんだと思う。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/02/16 09:14:23.42 pv7Fkavj0.net
正直に書いてんだから、嫌なら買わなきゃいいだけだな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/03 19:27:03.86 TlsR4a4p0.net
マップの商売がなりたってるのは、そのへんをしっかり書いて売ってるからやろ。ヤフオクとかの個人取引だったら、良品ですとか動作に問題ありませんとかしか書かん奴がいるから。点検代と安心料が上乗せされてると思えば。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 11:22:20.02 h1GA+nZx0.net
マップカメラはワンプライス買い取りをしてるので、同じ美品、良品、並品の中でもそれぞれ個体差があるのは仕方無いのでは?
その代わりにかなり詳細に状態が書かれているし、写真も色んな確度からのが掲載されてるしね。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/29 21:08:44.26 rGbFKZXX0.net
フォクトレンダーの10mm持ってる人いる
値段に見合う価値はあるのだろうか
せっかく買っても使用頻度少なかったら勿体ないかと思って

401:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/29 23:09:53.91 MjGOMaBn0.net
値段に見合うかなんて自分しかわからんでしょ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/31 14:49:36.69 i+DZl+M60.net
>>400
使うかどうかは人による、というより使い方にもよる
10mmを使ってる人は、後処理することまで考慮して使ってることが多い
ただ撮っただけでは広すぎるので
10mmで収める必要がない場合は実に面白くない写真になる
超広角が初めてだったら12mmのほうが使う頻度は高くなるかもしれません

403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/08 21:13:53.63 BWHRGg0n0.net
GMレンズのフォーカス固定ボタンの使い道がわからんのだが・・・
シャッターボタン半押しのまま構図変えるより使いやすいか?

404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/04/09 14:50:58.16 JstiSL930.net
>>403
AFーCを基本に動きものを撮る人には、一時的にフォーカスを固定できて便利。
AFーSを基本に撮ってる人は無用だから、別の機能を割り当てたほうがいい。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/06 20:19:24.92 wXivu+n20.net
>>403
そのボタンはカスタムキー設定で機能変更できるんやで

406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/06 22:12:04.55 52DgoFWN0.net
親指AFの人には不要な機能
とはいえ、縦グリ使用時の縦位置で使えないなど、使い勝手はあまりねえ

407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/06 22:49:14.62 YYlyXx6q0.net
フォーカス固定ボタン、縦位置用にも一個ついてたら良いのに
でも、シャッタ下か上かで持ち方が違うから、全部で三個いるか

408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/07 17:56:51.67 crQletjF0.net
アレって、親指ではなくて中指あたりで操作するものなの?

409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/14 09:45:49.67 n//mE06v0.net
FEレンズのマップの買取価格がどんどん上がってきてて、ポイント勘案すると年始に中古で買った時より上がってるんだけどw
24-240なんて24-105が来てから殆ど使ってないから売っちゃおうかな?

410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/05/24 06:32:54.81 RH6rg80y0.net
マップとかそんな地方カメラ店が価格操作力あるわけないやんw
それより普通に新品の売値、メーカーの仕切り値が何気に上がったよね
一年半前とかは普通に以下の値段で新品買えたと記憶
24-70GM 20万
24-70ZA 9万
24-240 10万
50ZA 14万
85GM 16万
70-200G 11万
70-300G 12万
公表はしてないけど、普通に3,4万円値上げされてると思う

411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/10 14:54:16.36 SA1DLz7A0.net
地方だっけ?

412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/10 17:34:01.70 iKYHnBCB0.net
70200F4そんな安く買えたっけ?普通にもっと高かったような

413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 01:08:30.88 8/0SW5Jm0.net
SEL50F14Zでポトレ撮ってみたんだけど、ピントが合ったところはF1.8でカリッカリw
キヤノンEF50/1.4なんて、F5.6まで絞ってもキレが悪いのにw
んで、眠いのをキリっとするのはシャープネスを上げるだけの簡単処理だけど、
ポトレで甘くするにはどうすればいいんだろう?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/06/11 01:25:10.01 BBrFPzMU0.net
>>413
lightroomでなら明瞭度を下げるとかは

415:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/24 03:23:24.56 lBQi63TI0.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
KHQ

416:名無CCDさん@画素いっぱい
18/07/25 00:51:35.25 0274X0cB0.net
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
URLリンク(i.imgur.com)

FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
URLリンク(digicame-info.com)

こりゃ酷い
URLリンク(slrgear.com)
他社なら安レンズでも蹴られないのにね
URLリンク(slrgear.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1277日前に更新/109 KB
担当:undef