Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター13 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/30 22:48:13.26 5shncOhg0.net
>後ピン傾向が出てしまうんだけどな?
出ないから問題になっていないんでしょうw

751:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/30 23:06:52.99 /gjs8qcUa.net
>>735
まぁ許容錯乱円の直径を0.033mmとするフルサイズの場合、
F2ですら実用上おkではあるのだけどね。
いかにもその場しのぎのテキトーなやりかただなーw
精度はウリにしづらいことになるなぁ。

752:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ec9-T3y8)
17/01/30 23:13:10.73 d1AioA9O0.net
>>734
位相差の話だけするなら一定の絞りまでは無関係。
コントラストAFが絡むと話が全く変わるね。

753:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 06:29:59.04 /LGBU8B40.net
>多くのレンズの場合、絞ると焦点距離が0.05mmといった量で伸びるんだ。
まるっきりのデタラメ
絞ってオーバーコレクションになるレンズなんてほとんど無い。極めて稀な例
通常オーバーコレクションと呼ばれるレンズは、開放時を過剰補正とし、中間絞りでのアンダーコレクションわ緩和している
それに焦点移動量はレンズによってまちまちで、
「多くのレンズでxxmm移動する」なんてのは無い
縦収差図なんて見た事もないようなのが知ったかぶるんじゃないよ

754:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 06:37:29.69 +QqFqlrZ0.net
>>736
いや実用上問題のないものを精度(笑)のために不便にして喜ぶマヌケは
お前だけという話だよ

755:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 06:50:10.48 /LGBU8B40.net
>コントラストAFで絞込なんかやったら誤差出まくり
こいつもなにを言ってるんだ?
まるっきり逆だろ

756:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 07:06:24.44 +QqFqlrZ0.net
>>740
開放→ピントが浅い→僅かなズレがボケとして見える→結果として高精度なピント合わせ
絞り込み→ピント深い→多少ずれててもカメラがOKと判断すればそこで合焦判断→結果として低精度なピント合わせ

757:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 07:13:26.37 /LGBU8B40.net
多少ずれててもカメラがOKと判断、がダウト
コントラスト検出というのは、適当に動かして許容範囲に入ったところでokという挙動ではなく
ピーク検出をしているんだよ
どいつもこいつも2つに1つの正解を見事なまでに間違うアホ
アホ同士が「俺様が正しい、お前は間違っとる」と必死に言い合いしているのはレス番の無駄だから即刻やめろバカ

758:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 07:14:44.01 +QqFqlrZ0.net
言い方良くないか
 「多少ずれててもカメラが許容すると判断すれば合焦」
なのは開放も絞り込みも同様
ただピント位置がズレてた場合に、それがより大きいボケとなって
カメラに検知されやすい形で現れる(はず)なのが開放測距
開放だとシャープネスそのものが"多少"落ちるけど、コントラストAFは
レンズを動かしてコントラストの最大値を探すので、
シャープネスそのものではなく、ピント位置とそうでない位置でのボケ量の
相対値こそが大事
>>742
そのピークは原理的に到達できない。機械には誤差があるからね
ピークであると「みなせる領域」が必ずあるんだよボーヤ

759:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 07:15:49.42 +QqFqlrZ0.net
>>742
>アホ同士が「俺様が正しい、お前は間違っとる」と必死に言い合いしているのはレス番の無駄だから即刻やめろバカ
なるほど。お前が真っ先にレスできなくなるなw

760:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 07:45:39.34 /LGBU8B40.net
ピークであると見なせる領域に入っているのなら、それはピントが合っているという事だろ
焦点移動の影響を許容錯乱円の範囲だからokと言うのに
肉眼を遥かに凌駕する分解能を持つセンサーが判定できない誤差を問題にするのか
それはアホと言われても仕方ない

761:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/31 09:20:44.85 7e5EAEdka.net
>>742 >>745
ピークがひとつならいいのだけどね、
そうじゃない。

同じレンズ、同じ絞り、同じ画面上の位置で計測しても、
チェックする周波数(細かさ)でピークの発生する距離が違ってくる様子が
ご本尊のサイトでグラフになっている。
URLリンク(lenspire.zeiss.com)

762:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc2-BAqL)
17/01/31 09:48:20.63 lga1hnMQH.net
空間周波数によってピークがずれるのは、開口径が小さくなれば高周波成分が減少するため
つまりそれは球面収差の残存により起こっている現象なので、そういうレンズであれば
その誤差とやらは必ず絞り込んだ時の焦点移動によるずれとして発生するんだよ
つまり開放でコントラスト検出してから絞った方が確実にピントを外すってこと
理屈がわかっていれば簡単なことなんだが、知ったかの付け焼刃知識を並べるだけの奴には
わからんのだろう
恥の上塗りしただけだなw

763:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/01/31 09:57:03.06 3CO6sCsJa.net
細かい線の解像ピークと画面全体のコントラストのピーク位置が異なるのは、古い過剰補正型レンズの開放付近でライブビューで観察すればわかるぐらいあるよ
しかしそれは、位相差式のAFでは原理的に絶対検出できない
いくら頑張ってもピント合わせの「精度」に関しては、実絞りの像面コントラスト検出が最も優れている
あきらめな

764:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22b5-kmi1)
17/01/31 10:14:53.39 3qV1kaHl0.net
それに測距点とはいえど実際は面な訳で、撮影者の意図した位置と
測距範囲内のピークが一致するとは限らないしね

765:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 10:34:09.60 W2ZEb2Eb0.net
>>732
NEX使った事(ピーキング&拡大)あれば分かると思うが、コントラストは
F5.6〜8位で一番高くなる、そこで合わせれば精度も一番高くなる。
これを開放でしたら、目で見ても分かる様にピントなんて合わせられない、
結果際限なく迷う事になる。

一方位相差AFはズレを検出するから開放の方が被写界深度が狭いから検出しやすく
精度が高くなる。

766:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/31 10:36:05.05 G7QAFvXja.net
>>747
>空間周波数によってピークがずれるのは、
‥‥
>高周波成分が減少するため

何言ってるんだか。
特定の周波数成分のピント位置を計測しているのに、
他の周波数成分の多寡が影響するようじゃ、
まともな計測とは言えないのでは?

767:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 10:48:56.35 W2ZEb2Eb0.net
>>735
デジタルになり等倍で見る様になって、AFの問題、ズームの焦点面の移動、
絞りの数値の実態が顕著化してきた。

それが分かった時点で最終的な絞りでのピント合わせがドンピシャの合焦
を生み出す最良の方法というのが分かった。

768:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-Kb7V)
17/01/31 10:57:04.59 O3jLY4jyF.net
>>745
いやカメラは肉眼でみてもボッケボケでも合焦判断するんだよw
だから開放測距が必要なの

おまえがカメラ持ってないからわからないだけ

>>747
そういうレンズであれば
ってそういうレンズがほとんど存在しないんだよボーヤ

769:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 10:58:07.99 W2ZEb2Eb0.net
撮影した画像を等倍で見ている人ならドンピシャに合焦した条件というのは
分かって(理解)いる。

等倍で見ないなら、どんなAF方式でも良いし、超解像ズーム使用でも良いし、
電子先幕シャッター使用でも良い。

これらを等倍でみると・・・・・なんだな。

770:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 11:08:34.20 W2ZEb2Eb0.net
理論を展開して自説を述べるのは結構なんだが、ユーザーはカメラで撮影
した画像を等倍で見て性能を100%引き出した最高の画像が全てなんだよ。

どんな立派な(有名大学の教授とか)の理論でも現実にピンボケなら価値
がない。

771:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-Kb7V)
17/01/31 11:23:13.94 O3jLY4jyF.net
>>748
>実絞りの像面コントラスト
いやだから実絞りはピントが深いので、ピントレンズの僅かな位置ズレがボケ量に反映されない。
結果的に開放よりピンぼけ画像を量産するし、してきてるよ。

おまえがカメラ持ってないから知らないだけ

772:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-Kb7V)
17/01/31 11:29:58.93 tM2Jm9H4d.net
あとコントラストと解像を分けて考えるってのが残念すぎるなぁ

フォーカスの観点ならどちらもコントラストで評価されるのにな

773:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc2-BAqL)
17/01/31 11:46:04.24 lga1hnMQH.net
>何言ってるんだか。
>特定の周波数成分のピント位置を計測しているのに、
>他の周波数成分の多寡が影響するようじゃ、
>まともな計測とは言えないのでは?

あ、こいつ本当に何もわかっていない
よくそんなので「クーカンシューハスー」とか語る気になれたな
知ったか野郎ってのはほんと図々しい

774:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM73-Lbm1)
17/01/31 12:02:08.24 auVezphlM.net
どいつもこいつも技術の一部分しか理解してないな。
コントラストAFは絞り開放の方がピーク検出しやすいというの自体は正解なんだが、イメージセンサのダイナミックレンジの関係で、開放では正しい像が取れない(簡単に言えば白飛びしてピーク検出できなくなる)場合があんのよ。
なんで絞り込み測距の方が確実にピーク検出できるからそうしてるんだろ。
最近の機種だとセンサーが高速読みだしできたりダイナミックレンジも改善されてたりするんで開放で測距もしやすくなってきてるだろうけど。

775:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMe7-vW8r)
17/01/31 12:38:08.09 NFzSBAfSM.net
お前らキヤノンのレンズ開発で派遣切りにあったからってカリカリスンナ

776:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/01/31 12:50:17.62 3CO6sCsJa.net
高周波ピークと低周波ピークが異なる時、どちらのピークに合わせるのかは確固とした正解は無い
機械がどちらのピークを掴むのかはアルゴリズムの問題であって、誤差とかいうものではない
そして、機械が撮影者の意図と一致した物を選ばなかったというのもエラーではない
最後に、高周波と低周波のピークの差が出やすいのは開放時であり、
機械が撮影者の意図通りの位置にピントを置かない可能性が一番大きくなり
実絞りで判定する方がヒット率は上がる

777:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c642-T3y8)
17/01/31 14:18:30.57 aHkK7bDM0.net
・コントラストAFでの開放測距
レンズによっては撮影時の絞り込みで焦点移動する可能性あり


・コントラストAFでの実絞り測距
コントラストやエッジのピークの最大値が、高すぎる輝度差、被写体の移動や実絞り反映によるノイズ増加で安定して取れない

778:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM42-DSB0)
17/01/31 18:32:48.72 XwvhTaQaM.net
めんどくせぇやつらだ

779:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-k72D)
17/01/31 19:14:43.83 xr3u9WRTF.net
というか、LA-EAの動作に関してなんてこのスレでやることなのか?純正アダプタの動作なんて本体のスレでやれよ

780:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-k72D)
17/01/31 19:15:50.49 xr3u9WRTF.net
というか、去年話題になってそれからさっぱり音沙汰無くなった
中判レデューサーって結局どうなったんだ?
e-bayから購入した奴とかいないの?

781:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-R0xi)
17/01/31 19:29:05.61 vlOB3129a.net
メタボ、ISおかしいみたいなんだよね。両方オフに出来ない。
レンズ側オフ→ボディ側オン
レンズ側オン→ボディ側オフ
前からこうだった?

782:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-uaQk)
17/01/31 20:26:22.82 I4hg0Xstd.net
>>761
どっちのピークにも合うとは限らんよ。
高周波成分と低周波成分を分離して測距してる訳じゃないから。

結論そのものには異議はないんだけどね。

783:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 21:07:08.07 W2ZEb2Eb0.net
純正のLA-EAがイカンとは書いてない。
つか、純正の話題が少なすぎると思う。

俺はLA-EA3が分かったから純正以外のを買う、メタボーンとか装着出来ない
とかの書き込みがあるので一番安いヤツでいい、それは皆装着出来たと
言っている。
MFで安心して使える。
絞り値も書いてないが逆に1段ずつマークすれば正確な絞り値を設定
出来ると思う。
MFロッコールの絞りリングは比例しない。

LA-EA4はTLMだからパス。

784:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 820b-7Kmw)
17/01/31 21:44:50.36 W7JG2U4t0.net
>>766
ユーティリティの Auto をチェックしない時の動作じゃね?その設定だとボタン押しながらレンズ側 IS OFF で、両方 OFF だったと。
ver 5 は、Eマウント側、防防シーリングと IS のボタンだかスイッチつくんだと。

785:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 23:14:20.41 +QqFqlrZ0.net
>>759
> 簡単に言えば白飛びしてピーク検出できなくなる)場合が
はぁ?普通にSS上がるだけだがな。よほど明るくなけりゃありえない

>なんで絞り込み測距の方が確実にピーク検出できる
深い被写界深度がピーク検出を困難にするのでこれもウソ

ブーイモほんと害悪でしかないな

>>761
>高周波ピークと低周波ピークが異なる時、どちらのピークに合わせるのか
コントラストは輝度差 空間周波数は「一切関係ない」
あとは全部誤り

>>762
絞り込みによるピンズレするレンズなんかないと言っていいくらい少ない
頭おかしい

786:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 23:30:29.88 /LGBU8B40.net
SSだってw
撮像素子からのスルー画にSSってか
被写界深度が深いとピント検出しにくいってのも、いかにもシロウト臭い
像面深度と言うのならまだしも(それでもあまり関係ないが)
コントラストは輝度差ではなくトーンの差
開放時と絞り込んだ時の焦点位置が違うレンズなど掃いて捨てるほどある

なんだかなあ
口から出まかせ書いても4つや5つ語れば1つぐらいは当たるだろうに
書いたこと全て間違うってのは
やっぱりダメな奴は何をやらせてもダメなんだな

787:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T3y8)
17/02/01 02:09:00.85 gH4QRVHyd.net
>>770
球面収差残ってるレンズなら必ず絞り込みで焦点移動するけど

788:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d71a-NCxF)
17/02/01 02:31:52.07 49GCYyMb0.net
>>768
今迄メタボ5つは買ったがハマらないとかなかった。
安アダプターはハマらないのがあった。
要するに一概に言えない

789:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 06:02:42.65 9eBReIg50.net
>>772
だから球面収差を補正してるじゃん。フルコレクションかそれに近い形に
原理的な焦点距離移動がのことなんかただ1人も話題にしてないのは
流石にわかると思うけど、開放測距で問題が顕在化するようなレンズが
具体的にただの1つもでてこないあたり、いい加減自分がバカなこと言ってると
気づいてほしいもんだよ

790:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 06:08:21.73 9eBReIg50.net
>>771
>撮像素子からのスルー画にSSってか
CMOS撮像素子半導体なんだからあたりまえに存在するね。
例えばLVの設定反映OFFを選ぶと、人間の設定する露出に無関係に
LV表示の露出は補正される。
まさかシャッター幕がバシャバシャ動くとでも思ってるわけでもあるまい?

>コントラストは輝度差ではなくトーンの差
トーンってw って輝度


791:値と何が違うと思ってんだろ ホント頭ワリィな >開放時と絞り込んだ時の焦点位置が違うレンズなど掃いて捨てるほどある そして開放測距が問題になったレンズはただの1つもない。 お前はコントラストAFもカメラのことも何も知らないのだから無理しない方がいい



792:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/02/01 06:40:55.24 KRcFW8KD0.net
スルー画のはフレームレートは有るが、それを「シャッタースピード」なんて言わない

>トーンってw って輝度値と何が違うと思ってんだろ
同じと思ってるの?

>そして開放測距が問題になったレンズはただの1つもない。
昔から焦点移動と言えばトリプレットやテッサータイプの有名な欠点
ビューカメラの昔から撮影絞りでピン出しするのがセオリー

あと、フルコレクションってのは開放から最小絞りの全域で球面収差をゼロにする事じゃないよ
開放時の球面収差を完全補正する事をフルコレクションといい、そういうレンズは中間絞りでアンダーな球面収差が出るのが普通
またパーフェクト達成だね

793:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 06:47:40.47 9eBReIg50.net
>>776
>それを「シャッタースピード」なんて言わない
フレームレートとSSは本来独立だド低脳
意味が伝わる伝わらないなら、「LVの絞り開放がサチる」なんて話をしてるときに
SSといえばそれが露出の制御に相当するのは当然誰にでも分かる「お前含めて」な。

>昔から焦点移動と言えば
残念ながら「昔だけ」だ。
現に、絞り込みによる焦点移動が問題として顕在化したソニーレンズはどこにもない
現実を見よう

>フルコレクションってのは開放から最小絞りの全域で球面収差をゼロにする事じゃないよ
そうだね。問題があるとすれば誰も1人も一度も焦点移動が存在しないなんて言ってないんだわ。
完敗だね。お疲れ様でした

794:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/02/01 06:53:24.29 KRcFW8KD0.net
後出しで「お、俺もそれぐらいし、知ってるぞ」ばかりだなw
スルー画に「シャッタースピード」なんて言ったりするようなのがカメラの機構を語ったり
トーンとは輝度差の事とか思っているようなのが画像処理を語ったり
知ったかの背伸び

795:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 07:00:06.51 9eBReIg50.net
>>778
お、具体的に何も言えないようだね。
次からコントラストAFの「実際の動作」を勉強してから噛み付こうな。
お疲れ様でした。





トーン(笑)

796:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 07:02:48.47 9eBReIg50.net
コントラストAFで実絞りAFが精度低いなんて、
実際にα7、Rで使ってみれば一発でわかることだから
そんなことに噛み付く段階でカメラ使ってないのが確定してるって
言ってもわからないだろなぁ…

797:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/02/01 08:37:05.40 Fe21lkL9a.net
極端な小絞りの設定効果反映ONで合焦しにくくなん事はたまにあるが
合焦精が落ちるという事はないよ
あんたの壊れてんじゃない?

カメラかオツムのどちらかが

798:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-uaQk)
17/02/01 08:42:02.39 h9a1dCsZd.net
>>781
き、きまったー!ID:Fe21lkL9aの痛烈シューーーーーート!
行下げからの皮肉が炸裂ぅぅぅぅぅぅ!

799:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/02/01 10:00:09.16 5uzzFP4ja.net
トーンを笑う者はトーンに泣く

800:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d71a-NCxF)
17/02/01 10:26:26.59 49GCYyMb0.net
>>781
横からだけど、そもそも実絞りの方がAF精度が高いって言う728の話はどうなの?

801:sage (JP 0Hc2-BAqL)
17/02/01 10:44:09.69 zHUhfToCH.net
>>784
絞り込みによる焦点移動の影響が出ないという意味では精度は高い
F値全域で完全に球面収差が補正された理想的な神レンズの場合には、
実絞りでピント検出することによりAF精度が上がることはない
ただ、位相差AFを搭載する一眼レフ用の大口径ズームなどでは
ROMに焦点移動情報を持たせ、AFセンサーが検出したピント位置から
シフトする処理を普通にやっている事を考えると
そういう理想的なレンズばかりというわけではない

802:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22b5-kmi1)
17/02/01 13:24:19.14 WkhbcETN0.net
マミヤ645用のアダプー買ったが酷い造りでゲンナリ、自作を決意
とりあえずマミヤ純正のエクステンションリングを\8


803:00で拾ってきたw



804:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T3y8)
17/02/01 13:26:20.96 QpX343CVd.net
>>774
焦点移動は一般的な話としてね。
常時絞りのコントラストAFは常に一定の誤差を含むので、
開放測距からの撮影時絞り込みは意義があるし、
EVFが確保するフレームレート以下になるssで撮影するときにも開放測距は意義がある。

805:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 477b-SiCR)
17/02/01 14:21:43.72 mFQ+UnBM0.net
>>786
マミヤ645はそこそこ売れたから需要はあると思うんだが・・・
自分はRayqualのEOS用とMC-11の2段重ねで行こうと思っている。

806:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/02/01 14:27:38.56 HCTWoYFoa.net
>常に一定の誤差を含むので、
常に一定の誤差を含む事が既知であれば、補正をかける事により常に誤差0にする事は容易いのだがw

807:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22b5-kmi1)
17/02/01 14:38:54.83 WkhbcETN0.net
>>788
おお、御大尽でうらやましすw
マミヤ645の後期Aシリーズレンズには結構高性能なものもあって惜しいんですよね

エクステンションリングが3個セットだったので、とりあえずEマウント用を作ってます
うまくいったら次はFマウント用、焦点情報付きAマウント用の順で作ろうかと

808:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c642-T3y8)
17/02/01 14:46:07.92 EZq7ybuh0.net
>>789
コントラストのピークになる近傍で前後するから無理でしょ。

809:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/02/01 15:00:37.10 ZxuJQUdoa.net
「常に一定の誤差を含む」というのはウソだろという事だよ

810:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c642-T3y8)
17/02/01 15:46:12.47 EZq7ybuh0.net
>>792
常にフォーカスばっちり来ます?

811:名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H9b-Ni/D)
17/02/01 17:11:54.68 X54ng+nhH.net
典型的な理系と文系の会話が噛み合わない例だな

812:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c69d-FuHd)
17/02/01 17:14:47.62 2FtsnvwC0.net
mamiyaAFのアダプターがあればPhaseONEと兼用できて楽なんだがなぁ

813:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f75b-DvKi)
17/02/01 18:05:29.66 k/mDR+Cf0.net
>>794
背理法による論述を正しく解釈できないからね。

814:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 21:00:51.71 9eBReIg50.net
>>781
まぁ無印使ってみればお前も分かるよ。
ちなみにm2移行は全機種開放測距なw

何度も言うけど、絞り込むとレンズ移動に対するボケ量の変動が小さい
つまり僅かなズレが大きなピント位置の違いにつながる。
カメラの「コントラスト検出」(トーンじゃないよw)は君の妄想の中ほど性能は良くない

>>784
根拠レスの妄想

>>785 >>787
絞り込みに寄る焦点移動が問題になったレンズなど1つもないし
それが神レンズだからというわけでもない。単にそういうレンズが現代のレンズの
標準であると言うだけの話なので、あとは絞り開放で被写界深度が浅いことによる
ピントピークの先鋭化により絞り込みより遥かに高精度にAFできるようになる
というだけの話

露出の話は全くの例外の話に過ぎない

815:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/02/01 21:21:45.94 KRcFW8KD0.net
>「コントラスト検出」(トーンじゃないよw)
「コントラスト検出」をトーンと言うのじゃない
「コントラスト」が「トーンの差」という意味であって
「トーン」=「輝度」ではないという事

文系ってほんと話が通じないなぁ

816:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 21:42:40.01 9eBReIg50.net
>コントラストは輝度差ではなくトーンの差
>「コントラスト」が「トーンの差」という意味であって

つまりコントラストはトーンの差の差か。文系は色々を差をとるのに忙しいな

817:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-NCxF)
17/02/01 21:46:03.53 rPwf8XH3d.net
絞りによる焦点移動って明るいレンズの近接とかごく一部の条件で気になることは確かにあるけど、絞って使うようなケースで本当に問題になるというのがイマイチピンと来ない。
無いとは言わないけどスゴく特殊な気はする。

818:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 21:51:20.23 9eBReIg50.net
しかし Ni/D で抽出すると面白いなw

コントラストAFが「ピークを検出するんだから」という理


819:由だけで 誤差なしで動作すると思い込んでいたり 画面全体のコントラストを見ると思っていたり 空間周波数毎にコントラストを見ていると思っていたり 露出の話しているのにSSと言われてフレームレートだと揚げ足取ってみたり 常に一定の誤差と言われて、それなら補正できるとか揚げ足取ってみたり コントラストをトーンの差の差と定義してみたり とまぁ七面六臂の活躍ぶりだ ほんと  無知、頭悪い、嘘つき、妄想癖、プライドだけ高い、性格悪い とまぁこれ以上ないくらいひでぇ人格だな



820:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d71a-NCxF)
17/02/01 22:03:41.63 49GCYyMb0.net
728はLA-EA3との組み合わせでコントラストAFが実絞り測距じゃないことを嘆いているけど、LA-EA3でのコントラストAFなんてそもそも使いものにならないからそんなこと嘆くよりマニュアルフォーカスに慣れたほうが幸せになれるとは思う。

821:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 22:08:29.25 9eBReIg50.net
>>802
MFでピーク表示使っても拡大しなけりゃ安心できない
拡大するとなれば拡大ポイントの移動がとにかくウザイのがソニーのカメラ
時間も手間もかかる。となれば多少遅くてもAFポイントを移動するだけで済む
LAEA3コントラストAFの方が楽でいい。R2なら結構精度良く動くしね

822:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d71a-NCxF)
17/02/01 22:25:13.00 49GCYyMb0.net
>>803
MFは拡大表示前提ですね。全般に使いにくいのはその通りだけど、だから慣れた方がいい。
あれ803=728??のわけ無いとは思うけど

それとR2との組み合わせではAFは普通に像面位相差で動くのでは?

823:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 22:33:11.73 9eBReIg50.net
>>804
>R2との組み合わせではAFは普通に像面位相差で動くのでは
あ、AレンズならPDAFで動いてるのかこりゃ失敬

824:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 22de-R94c)
17/02/01 22:33:37.89 JwdcvSko0.net
なんだまだやってるんか

825:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T3y8)
17/02/01 22:35:17.67 3m6vxdKkd.net
>>797
今時はそうだろうけど、SAL35/1.4とかそこに含まれなそうな気がするな。

結局レンズによるとしか。

826:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 22:44:33.04 9eBReIg50.net
>>807
いや妄想で「レンズによる」といわれたところで(苦笑

Cの2470/4は絞り込みの焦点移動で大騒ぎになってた。
なんせ開放測距だからね
それくらいみんなピンと移動には敏感なんだよ。
だがそれ以外で話題になったレンズがどこにあったよ
つまりそれくらいピント移動が問題として顕在化するほど大きいレンズは「ない」んだよ

ありもしない焦点移動を突然降ってわいたように問題視するのは
絞り込み測距の方が精度が高いとか言っちゃって、ボコられた後も
後に引けなくなって思いつきでUSO800並べてしまったアイツだけで十分だよ

827:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa62-0MWP)
17/02/02 00:28:19.27 oWf2yt6ja.net
Yashica/Contax用のCarl Zeiss Tessar T* f/2.8 45mmは、
絞ったときの焦点移動でけっこう知られているハズだがな。

アサカメのニューフェース診断室で問題にしておった。
1993年6月号じゃな。
URLリンク(dot.asahi.com)
すごい時代になったもんじゃの。

828:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 851a-7fzK)
17/02/02 00:38:05.20 5b44w8/j0.net
まあ、焦点移動するレンズはあるだろうけど、そもそも728はLA-EA3のコントラストAFが実絞り測距じゃないと嘆いているからAマウントの話では?

さらに言えばそのレアケースが果たして本当のところ実際に問題になってるのか?ってのが疑問では?

829:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 812b-0MWP)
17/02/02 01:34:21.75 wTJUjcI70.net
いい加減しつこい

830:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sa62-0MWP)
17/02/02 01:37:42.42 k8WopD1ja.net
>>811
同じ人だと思われちゃうのかなw

831:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 0ec9-usRu)
17/02/02 03:25:06.42 O4j+


832:Fhhh00202.net



833:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー MMde-SXKM)
17/02/02 06:11:06.81 isRMBdgXM0202.net
お前ら、
カメラのソースコード見たんかよ笑

834:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 418c-/WSt)
17/02/02 06:39:19.70 ixbceYWp00202.net
>さらに言えばそのレアケースが果たして本当のところ実際に問題になってるのか?ってのが疑問では?

その問題提起そのものは悪くなかったのだが、
そのために主張したテクニカルな俺様理論が片っ端から間違ってたの
何一つ合っていない

835:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 9d3c-yene)
17/02/02 07:36:29.85 BTpvz6c800202.net
>>809
お、ガンバッテさがしたけど、見つからなかったんだね。ヨカッタヨカッタ
まぁそりゃそうだ。どのカメラも開放測距なんだから、よほど事情がないなら
問題になるような焦点移動を起こすレンズ設計なんかするわけがない

>>814
ソースコードなんか見なくても、カメラ使ってみれば一発で分る話だよ

836:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0ec9-aC2u)
17/02/02 09:44:03.54 O4j+Fhhh00202.net
>>816
開放測距だからねというより、位相差AFで使ってる光束と開放時の収差の問題じゃない?

837:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 7abc-1ST5)
17/02/02 11:19:34.51 GAsNRNoo00202.net
Kマウントレンズ用コンバーターってどれがいい?
値段がピンキリすぎて何がいいのかさっぱり・・

838:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー fab5-akcW)
17/02/02 11:37:28.89 vDis198B00202.net
K&F Conceptの内面反射防止塗装を自分でやってそこそこ満足してる

839:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Sd75-4SR0)
17/02/02 12:24:36.13 tK0MeXIld0202.net
>>818
キポンで安定
m42アダプターもつけてウハウハ

840:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 7a16-kDlj)
17/02/02 12:56:55.02 88ellEAO00202.net
>>818
銭失いしたくなかったら国産
ヘボいの掴まされても笑ってすませるなら中華もあり

841:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 7abc-yene)
17/02/02 14:37:34.82 GAsNRNoo00202.net
>>820
URLリンク(www.amazon.co.jp)

か、>>821
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ってこと?
これって、違いは作りの良し悪しだけで、機能的には全く同じものと考えて良い?

842:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Sr45-QHuf)
17/02/02 14:39:16.97 nQq5/rmXr0202.net
安いので十分

843:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー Sr45-QHuf)
17/02/02 14:40:48.98 nQq5/rmXr0202.net
ヘリコイドライカmとk-mアダプタが楽しいよ

844:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー fab5-akcW)
17/02/02 16:03:41.59 vDis198B00202.net
昨日言ってたM645アダプタ完成! ジャンクの寄せ集めにしてはそこそこカッコイイ?w

URLリンク(2ch-dc.net)

845:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-Ze+n)
17/02/03 19:32:09.94 B5Y7iRoca.net
しまった…

mc-11テレコン併用不可…
150-600Cテレコンキットで注文しちまった…
使えないってのは
物理的に不可なのか?
実用的に不可なのか?

持ってるやついたら教えて!

846:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5642-aC2u)
17/02/03 19:33:54.02 dP2PU2by0.net
>>826
買っちまったなら試してよ

847:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-Ze+n)
17/02/03 19:42:34.90 B5Y7iRoca.net
>>827
納期一週間だってさw
キャンセルしてテレコン無しにするか悩んでるんだ…

848:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cab6-aC2u)
17/02/03 22:19:51.95 M8lmCLzx0.net
>>828
今回は無しにしときなよ
150-600が手元に来た後でもテレコンを試してみたかったら
ビッグかヨドバシの店頭に行って試させてもらいなよ
近くにテレコンを置いてる店がない


849:場合は知らないけど



850:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ec9-aC2u)
17/02/03 22:47:34.43 bbE4q+yT0.net
まあ6.3にテレコンは厳しい感じはするな。

851:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a90-4SR0)
17/02/04 07:52:03.68 SjXCsORX0.net
>>826
そもそも150-600とmc11って望遠端でのAFキツいけど良いの?
静物撮るなら良いけど。

852:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0d31-Ze+n)
17/02/04 09:11:59.35 Ol7NMvi+0.net
>>831
止まりモノの野鳥なので、前後の木の枝とかそもそもAF厳しい。
だから、EVFでピント拡大して合わすことがほとんどなので大丈夫!

なはずwww
結局キャンセルしてないので届いたら試してみる

853:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fa3c-I3jr)
17/02/04 15:37:32.05 hariFbqG0.net
techart eos nex 3使ってみた、
これ使うと、af補助光が使えない。
本体内蔵はレンズで蹴られるし、外付けフラッシュの補助光は発行しない。

おかげで暗いところでピントがあわない。
マウントアダプターってこんなもん?

854:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8dce-7fzK)
17/02/04 17:37:15.84 IgDZ1UEa0.net
>>833
マイナーな製品だといろいろな条件での検証が十分でないんだろうね。
Metabonesも最初は酷かったがファームウェアの更新を重ねて完成度が上がった印象。

855:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 812b-0MWP)
17/02/05 08:37:06.27 06NYcfEv0.net
>>826
α6500+MC-11+ケンコーテレプラスx1.5+タムA005でAF動いてるよ
150-600Cは知らんけど

856:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa9d-Ze+n)
17/02/05 10:22:57.43 JNEg59dQa.net
>>835
その組み合わせだとAFはどう?

857:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 812b-0MWP)
17/02/05 15:48:36.83 06NYcfEv0.net
>>836
AF-Cでも動くしレンズの手振れ補正もよく効いてるけど動体はどうかな?
まだ試せていないけど、晴天時なら頑張れば何とかいけるかも?ぐらいの感じ
静物撮るなら問題ないレベル。動体は新しく出るA030の方に期待してる

858:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1a-UJvE)
17/02/06 08:20:52.83 4a/GbQQMd.net
A005(Aマウント版)持っててその後70300G買ったんでA005は使わなくなった。
後継レンズが出ると聞いて昨日キタムラで売却しちゃった。
ちなみに美品で1万円になった。

859:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Sp45-4SR0)
17/02/06 19:06:32.10 4bSy95wmp.net
貧乏メタボーンズ VILTROX レデューサー付きEFマウントアダプターを注文してみた
まともにフォーカスが動いたらいいな

860:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e8a-akcW)
17/02/06 19:30:44.81 FHxIrV/o0.net
勢いでEF用AFアダプター買ったはいいが、これといったEFレンズ持っていない罠
YONGNUO から出たパチモノEF100/2 でも買ってみるかな、2万円でお釣りがくるみたいだしw

861:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa49-StOk)
17/02/06 19:42:38.93 pNKPqK/Ba.net
>>840
中古で1万円で買えるの探したほうがいいかも。今月末首都圏中古市あるし。

862:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 853c-mZMN)
17/02/06 19:49:03.71 V8TwPkTo0.net
>>840
ほとんどのアダプタでyangnuo動かないよ

863:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e8a-akcW)
17/02/06 20:05:07.48 FHxIrV/o0.net
>>841-842
マジっすか、泣かずに済んだぜアンガト!

864:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 61cb-v3Lo)
17/02/07 01:09:39.25 tPQcBOaj0.net
>>840
EF用AFアダプタってなんなの?

865:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 61cb-v3Lo)
17/02/07 01:10:41.60 tPQcBOaj0.net
>>840
あ、ごめんCanon EF用ねSony FEとごっちゃなってたwややこしい名前付けんなよな(´・ω・`)


866:



867:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5642-0MWP)
17/02/07 02:47:33.58 qSbl3aTN0.net
>>845
FEマウントなんてマウントはないと覚えておけば間違えない。

APS-C専用Eマウントレンズか、フルサイズ対応Eマウントレンズであって、
マウントの規格はあくまでEマウント。

868:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd75-fi42)
17/02/07 06:31:45.04 3Q9uGzt2d.net
>>846
キヤノンのマウントはややこいねw

869:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56f8-SXKM)
17/02/07 10:03:44.13 KeRQreWa0.net
やっすいマウントアダプターで今使えそうなメーカーってある?
キャノンレンズを使えれば良いくらいに思ってる

870:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 853c-IZxQ)
17/02/07 10:47:03.00 6aAfCu+g0.net
atok?だっけ
なんでも無理くり動かすんで結構つかえた

871:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56f8-SXKM)
17/02/07 11:03:08.59 KeRQreWa0.net
あーあれなandroidのタブで文字打つときに使ってるわ

872:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 853c-IZxQ)
17/02/07 11:08:14.49 6aAfCu+g0.net
それstokだろw

873:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1a-ljw1)
17/02/07 11:37:47.11 4Bl41FI4d.net
>>851
え、わざと?

874:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1a-nfNd)
17/02/07 19:11:16.75 6Fv66nHaM.net
>>848
commlite

875:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Saa2-Fmp8)
17/02/07 20:57:50.24 rkTHg5uOa.net
>>828
値段がほとんど同じだったからテレコン付きのほうを買ったんだけど
テレ端はF9でAF使えなかった
それはしょうがないとして他に何か問題あるのかなぁ

876:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56f8-SXKM)
17/02/08 00:40:07.53 7aDOsHHS0.net
commlite見てきた比較的新しい感じだけど問題とか出てる?

877:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4e2c-nfNd)
17/02/08 01:07:42.47 Pt0Q0Cq00.net
>>855
24F28と24-105F4L使ってるけど、まあ使えます。MFだと問題なし。AFは特に24-105はなんか安定しない。あとMFからAFに切り替えると、AFきかない。電源落とすと直る。
けどまあ使えるよ。

878:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56f8-SXKM)
17/02/08 01:43:34.27 7aDOsHHS0.net
MFで使えてExif問題なく書き込めそうだったら十分かな
ただ探したら正規代理店がややこしくてどこで買ったらいいのかわからないから悩みどころ

879:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 851a-7fzK)
17/02/08 01:45:12.71 Yc1Iq4ij0.net
一般論として感じるのは99%使えるんだけど、1%おかしい条件や組み合わせがある。
そういう条件でしか撮らない人には使いものにならないし、そうでない人にはまあ特に問題なく使える。

880:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 851a-7fzK)
17/02/08 01:47:24.96 Yc1Iq4ij0.net
>>857
MFでよければ問題はほぼないんじゃないかな。
CommliteのOEMと思しきアダプターで、物理的にハマらなかったことはあるけど。

881:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56f8-SXKM)
17/02/08 01:59:24.65 7aDOsHHS0.net
AF挙動は基本的には大丈夫で問題はアダプター本体の切削精度だけって事かな?
とりあえず正規品が手に入れば物理的にはめる事は出来るってことで大丈夫?

882:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa62-b5D4)
17/02/08 05:04:58.80 NOCHplEra.net
>>854
報告ありがと
物理的に干渉しないなら問題ない!
出荷通知はきたので待ち遠しい

883:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM0a-iNY9)
17/02/08 12:37:34.07 gSBcG2qnM.net
commliteでも二種類あってAFは超音波モータ用と機械式?モータが得意なのがある
超音波が得意なのは機械式はまったく動かないよ

884:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM31-ngtj)
17/02/08 14:46:56.32 tfXnRHzGM.net
>>862
USMとSTMのこと?日本語で書かれるといまいちピンとこないw
俺もAmazonで売ってたCommlite試したけど、10-18mmや18-55mmのSTMレンズはまるでAF動かなかった。
このへんのレンズでAF使えるアダプター探してるんだけど、Commliteで違うタイプのものなんてあるの?

885:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM0a-iNY9)
17/02/08 15:12:16.67 gSBcG2qnM.net
>>863
タムロンEFを使ってる貧乏人なのでタムロンの型式で言うとa005が速いけどa09が動かないやつとa09が動くけどa005は遅いやつの2種類があるよ

886:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM5d-mJ+X)
17/02/08 16:07:54.76 1s6fvxMQM.net
>>862
DCモータか?

887:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM31-ngtj)
17/02/08 18:05:52.42 tfXnRHzGM.net
>>864
あー、DCモーター式ね。キャノンのだとUSMもSTMもついてないレンズになるのかな?
Commliteで2種類あるとは知らなかった。

888:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d17-PPsr)
17/02/08 20:52:09.66 gzXPN/hP0.net
マブチ135モーター

889:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56f8-SXKM)
17/02/08 23:20:27.57 7aDOsHHS0.net
commliteまあまあ使えるな
ボディ替えるとF値どっか行ったりするけど
ただ日本正規代理店も並行輸入品も同じ気がしてならないんだが

890:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa92-OegP)
17/02/09 21:21:53.87 RPqDffR1a.net
>>826 だが

テレコンキット届いた!
結論から言うと
テレコン有りだと

テレ端AF不可
手ブレ補正不可

だったわーorz

シグマ150-600+1.4テレコン+mc-11+A7ii

891:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa95-S0So)
17/02/09 22:37:39.90 eSxV3mT0a.net
>>869
まあ、そうだよな

892:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba7d-3VHH)
17/02/09 22:39:29.25 oP7EHiVl0.net
>>869
なぜか使えない組み合わせのキットだと評判にはなってたが、MC-11でも無理とはなかなかやってくれる

893:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spfd-uFU4)
17/02/09 22:56:10.06 WHwmnAR8p.net
>>869
テレコンなしのフォーカススピードや正確性など教えてください

894:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d3c-k1jk)
17/02/09 23:31:36.52 MKhDabkJ0.net
自分の道具を持たないプロがいるわけないだろうに・・・

895:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa95-OegP)
17/02/10 08:53:29.25 PeN4o+Mga.net
>>872
早起きして仕事前に空港寄って飛行機撮ってきた。
700mくらい先の飛行機もばっちり撮れたよ

AFは、中央固定なら早い部類かと。
正確さも、迷うことはなくて撮りやすかった。

油槽車追ってみたがAF-Cも割と効いた!
滑走路中の飛行機は、タイミング合わずで試せず。また、報告する。

風強くて三脚据えても、揺れてたが望遠のレンズ内補正すごいな…
ぎゅいんぎゅいん動いてるのが像みてて面白い。

ボディはA7ii

896:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa95-S0So)
17/02/10 10:00:49.35 4MQA9e7Ka.net
>>872
かなり条件が良くないと厳しいよ。
基本、静物用と割り切った運用の方がよいかと。

897:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spfd-uFU4)
17/02/11 03:07:36.11 T1erPbUIp.net
>>874,875
ありがとうございます
購入考えてるので参考になります

898:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa92-OegP)
17/02/11 14:27:45.93 ZAm8d2aWa.net
>>876
ドックあるとAFを速度優先と精度優先とか選べるから買うならドックもな

899:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spfd-uFU4)
17/02/11 17:49:42.37 Vf6xN9cgp.net
>>877
わかりました
ありがとうございます

900:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b6ce-uaD1)
17/02/12 21:18:45.25 XHM+Offu0.net
6300でLAEA3を使う場合HSMが使えるレンズはAF可能でしょうか?

901:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b6ce-Hu6V)
17/02/12 21:58:15.83 ZPyxK2Y50.net
基本可能だけど
SIGMAは機種次第

902:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d3c-k1jk)
17/02/12 22:00:22.40 HHZmNAis0.net
>>879
出来るけど昼間以外ほとんど使い物にならんよ
一点じゃ合わんこともしばしば合焦まで2、3秒かかる

903:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ad7b-kWd6)
17/02/15 09:37:24.98 qoYCucou0.net
>>875
6500+MC11+150-600でもAF厳しいっすかね。
それとも7iiだからですか?
MC11ってEFマウントと同等の性能でAF使えるのかと思ったら間違いですかね。

904:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e642-2TTV)
17/02/15 10:27:13.87 f/Du8T2+0.net
>>882
所詮アダプターだし完璧を求めるのは酷だわ。
7IIじゃキツいよ。

905:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa95-S0So)
17/02/15 11:02:48.35 nebY21Wqa.net
>>882
多少は良くなるかもだけど、期待して買うくらいなら
望遠用に眼レフ機買った方が良いよ

906:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa95-eqlU)
17/02/15 11:04:07.67 gHC9dJjra.net
二眼レフのテレローライとか?

907:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e531-2Knz)
17/02/15 11:38:57.84 B1N60AEX0.net
>>882
>>875 ではないが、a7iiでマラソンのランナー撮ったがAF-Cで問題なく撮れたよ

908:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMfa-/eFN)
17/02/15 12:40:13.17 0BbEpiK5M.net
>>882
> >>875
> 6500+MC11+150-600でもAF厳しいっすかね。
> それとも7iiだからですか?
> MC11ってEFマウントと同等の性能でAF使えるのかと思ったら間違いですかね。

AFの使い勝手を決めるのはセンサーとモーター。

MC-11は物理的な形状と電子信号の変換をしてるだけだよ。

もともとサードレンズは純正よりややAF速度落ちるし、
ミラーレスのAFはまだ一眼レフを追いかける立場だからね。

純正EFレンズとEF一眼レフ>シグマとEF一眼レフ>シグマとMC-11と6500>シグマとMC-11と7m2

の順でしょ。

909:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f53c-a31+)
17/02/15 14:28:28.20 Ypcq5hK40.net
mc-11+シグマの対応レンズはAF精度に関してはキヤノンのボディ使うより遥かに良いよ。

ほぼ画面全域で絞り開放でも問題なくジャスピンになるし、速度もレフ機よりちょっと遅いぐらい。

ただし、超望遠はかなりAFが遅い&合わなくなることもある。

あと、動体はサッパリだめで止まってる瞬間を狙わないとほぼピントが合わない。

910:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba7d-3VHH)
17/02/15 15:15:40.53 D3wOO25k0.net
MC-11と対応レンズは専用のファーム持ってんだから、
キヤノンのライブビュー撮影ぐらいにはなりそうなもんなのにね

911:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e531-2Knz)
17/02/15 15:44:12.47 B1N60AEX0.net
sigmaの150-600はアプデでmc-11でもかなり使えるようになった印象だが、みんな最新ファーム?

912:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4294-vT3W)
17/02/17 21:06:59.91 ZCc0DQhE0.net
ENF-E1とNikkor18-300(6.3)の組み合わせで試してみたが
α6000じゃAF-S固定でコントラストAFでしか動作しないね

α6300だとゾーンAFが使えなくてワイドにすると
コントラストAFでしか動作しないっぽいが
中央にすると位相差AFが効いてるみたい

ただ6300でも画角を変えるとAFが迷いだすので
高倍率ズームでフィールドテストする気になれるレベルじゃないなあ
素直にSEL18200買うしかないか

913:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saaf-yXFx)
17/02/18 14:56:32.56 9Pik6Jq3a.net
>>891
6000は元々


914:サポートしてないしね。



915:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr03-O1Hn)
17/02/24 13:51:18.00 x5ghiTWnr.net
KIPONのBAVEYES(SONY E用)を買ってみたんだがレンズにニュートンリングが確認できる・・・
CP+2017にKIPONが来ていたので展示されていたBAVEYESを見てみるとやっぱりニュートンリングが見える
ダメ元で聞いてみたら「写りに影響はない」と回答がきた


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

815日前に更新/287 KB
担当:undef