Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター13 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b8c-KNaT)
16/12/21 07:45:39.25 grfHL20p0.net
安い物なんだからケチらずSR->Eマウントアダプターを買う方がいい
10ドルぐらいので十分

601:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd94-AUQK)
16/12/21 12:18:14.56 qI2ZJTQcd.net
>>586
Artは歪曲少ないかと

602:カメラのキタムラ0円査定のフィルムカメラを高く買う店を潰す (ワッチョイ e7b5-9NZK)
16/12/21 14:50:39.97 M7/7ILoE0.net
 博多ゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、大阪は矢倉カメラ商会
 名古屋は大塚商会が買い取り価格が高すぎ
  カメラの極楽堂は12月23日から倒産セールと称して9割引セール始めるのか?
 最近デジタルも置いてあるぞ、カメラの極楽堂は年内で倒産だ!倒産9割引セールだ

603:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a17-6FRj)
16/12/22 02:04:14.11 so63gqZ60.net
>>578>>580
ありがとうございます。リンク先のレスに知りたい事が書いてありました。
風景メインなので圧倒的な画角の12-24は後ろ髪引かれますが1635Zにしようと思います。
余裕ができたらいずれ12-24も追加したいところです。
まぁそうなると今度は噂になってる1635GMも気になってはくるのですが…

604:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7efa-5EHe)
16/12/22 10:19:24.29 zTXEpQKc0.net
メタボーンズの最新アップデータが公開されたが何度やっても
警告及びエラーが出てDL出来ないんだけど、誰かDL出来た人いる?
(前回のアップデード時も同様の症状が出たが、別のPCで試したら出来たが
今度はどちらのPCでも出来ない)

605:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0331-t+3N)
16/12/22 14:13:46.52 0wK+eyDJ0.net
シグマのソフト不具合らしいぞ
mc-11使いは注意な
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

606:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp5a-aVeo)
16/12/22 21:37:22.86 D3Q0gRLQp.net
mc-11と24-105F4 Art使ってるけど、縦位置グリップ必須な重さ。有ると無いとで持ちやすさが段違い。もう少し軽いといいんだけど。あとソニーレンズに比べて逆光に弱いのが辛い。あとはとても良い。ずっとつけてる

607:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 5a7b-YpT6)
16/12/24 07:13:14.86 5e1KS2XH0EVE.net
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
キャノン用の動作確認した方いますか?

608:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM84-DTvl)
16/12/24 22:20:47.60 FKhmsDJWMEVE.net
>>597
多分もう少し条件書かないと…
(本体何で、アダプター何で等々)

609:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 cd3c-g1cW)
16/12/24 23:22:14.52 n5F1koRP0EVE.net
>>596
縦位置撮影じゃなくて縦位置グリップって役に立つの?

610:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa83-VNqm)
16/12/25 10:30:30.68 8jusojsKaXMAS.net
>>596
縦グリつけたらかえって重くなるだろw
と思ったけどバランサーかな?
どんな見た目の雰囲気になるか興味有る。

611:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 fbdc-8bDS)
16/12/25 16:48:33.24 3yPD7cJL0XMAS.net
どなたか
CANONの新EF70-300mm F4-5.6 ISとMC-11の
組み合わせで使ってみた方いませんか?
当方、α7UにMC-11を持っているので気になります。
まあ、FE 70-300mm F4.5-5.6G買えよって言われそうですが...
それは、おいておいて。

612:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f442-i5Qz)
16/12/26 00:36:34.62 9Lxbyqms0.net
>>601
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
「このレンズ、アダプタ経由で使えますか?」って質問のほとんどが、
この星取り表で解決できるのになぜ確認しないのか。

613:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f442-i5Qz)
16/12/26 00:40:20.04 9Lxbyqms0.net
>>601
ごめん、IS LじゃなくてIS IIか。それは表にないね。
ってか、価格.comにも同じ質問があるな。レスがまだみたいだけど。

614:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a7b-YpT6)
16/12/26 00:59:26.99 /FN35IjD0.net
>>598
すまぬ。てっきりMC11のスレかと思っていた。
アダプタはMC11EF用で、ボディはαとNEX。
MF操作なので絞りが動けばいいのでどっかのブログでタムロンが動いてるの見てポチっちゃった。
後日レポします。

615:604 (ワッチョイW 5a7b-YpT6)
16/12/26 01:23:28.45 /FN35IjD0.net
NEX5RでAFまで使えました。

616:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 911d-8bDS)
16/12/26 06:14:54.42 9eXRtWCL0.net
>>603
価格.com見てきました。
とりあえず、動くみたいですね。

617:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa02-+5WL)
16/12/26 07:15:21.59 ExOq58X6a.net
mc-11とシグマの組み合わせで不便なのは、ピント拡大使うためにレンズ側でAF/MFの切り替えをしないといけないことだな。
ボディー側のAF/MFボタンで切り替えられると便利なのにねぇ。

618:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa83-VNqm)
16/12/26 10:45:06.69 3H65ZWJMa.net
>>607
dock繋いでみた?
レンズによってはdockつなぐとフォーカスリング回すとMFに切り替える設定あるよ。

619:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa02-+5WL)
201


620:6/12/26(月) 11:10:43.30 ID:ExOq58X6a.net



621:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdec-2SZ7)
16/12/26 12:42:00.28 j0JwjAnxd.net
>>607
FE 70300Gだとレンズ側=AF、ボディ側MFの設定で親指AFが作動するけどそういう技も無理?

622:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa02-+5WL)
16/12/26 12:50:15.36 ExOq58X6a.net
>>610
色々試してみますわ、α7RU使い始めたんですけど、接点無しMF、接点有りMF、接点有りAF、純正とレンズによって操作が違うんで混乱しますねw

623:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd7b-lZzk)
16/12/26 13:09:47.27 qoQvlhI60.net
>>611
キャノン使ってるなら親指AFだろ。
「シャッター半押しAF」を切にしてC3なりAF/MFなり中央ボタンなりにAFオンを割り当てれば
キャノンボディと大体同じ感覚でAF・MFを自由に行き来できるぞ。

624:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d5b-ATjP)
16/12/27 03:43:40.97 iR4WL2/80.net
マウントアダプターってMC11しか存在しないのか?
MC11の話ばかりで飽きた。

625:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6517-W3gD)
16/12/27 08:23:47.59 vwn3M6xM0.net
ならお前が話のネタ提供しろ。

626:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8287-Qa15)
16/12/27 10:56:33.97 dKGu6qjt0.net
>>528
新ファームでバッチリ動くよA005
更にA009は超速

627:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H6e-R3pU)
16/12/27 12:04:46.65 kxGikkXsH.net
ミノルタMDレンズを付けるアダプターを買おうをebayを見ていた
最初の1個ぐらいは激安$10ノーブランド物じゃなく、一応ブランド名のある物にしておこうと考え
K&F Conceptって銘のを買いそうになったのだが、
念のため屋不奥を見てみたら、同じ物がeBayの外通より数百円安い値段で出品されていた
こういうものを輸入販売する店はボッタくるもんだと思い込んでいたけど
こんなケースもあるんだな

628:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf6-Hssd)
16/12/27 12:06:28.13 sUzu32a3M.net
>>616
仕入れ値がそれよりさらに安いからね

629:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sda8-auU4)
16/12/27 12:13:30.52 PTx/P85ud.net
>>616
K&Fは日本のアマゾンに普通にあるよ?
それに俺の印象としては、本当に安いものを売るブランドという感じで信頼感は感じない

630:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa02-Vzqx)
16/12/27 12:27:53.33 o3UoQt4Aa.net
まあ、Shipping free.$9.99 buy it now! みたいなのよりは良いんじゃない?

631:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa02-FCuC)
16/12/27 12:37:33.96 WRhXWTXka.net
>>615
結局純正の70-300買っちゃいましたw

632:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4685-g1cW)
16/12/27 12:40:22.71 V5Cfwn120.net
K&FはPKマウントのアダプタにM42のアダプタを付けたら
取れなくなったことがあったから、あまり信用してない

633:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aa38-MB0J)
16/12/27 15:30:23.80 qj3tji8w0.net
>>620
それが正解

634:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2aaf-g1cW)
16/12/27 21:16:57.43 rcfsV1IB0.net
しかしMC-11はなんでEF-S取り付けられない形状にしたんだろう
元々動作はサポートする必要ないんだから取り付けだけはできるようにしといてくれればよかったのに

635:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7e14-7q8F)
16/12/27 21:30:44.95 bT/73wgI0.net
本 末 転 倒

636:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46cc-lZzk)
16/12/27 22:10:26.15 8eM09Aj60.net
>>623
たぶん我々には分からない大人の事情だよ

637:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba7b-3Abf)
16/12/27 22:11:48.84 v7Xy3zG90.net
レンズの突起をぶっこ抜けば取り付けはできるよ。

638:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa83-4Uxw)
16/12/28 08:22:26.91 u+PbQZ4ya.net
>>623
逆にEF-Sでどのレンズが使いたいのか…
あまり魅力感じない
元々ラインナップの少ないFEレンズの補填的なポジションなんじゃないかな?

639:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM2e-hmMe)
16/12/28 09:29:37.74 /RJYLuClM.net
>>623
APS-Cなら、ネイティブのEマウント対応レンズを出してるから、
そっちを買って欲しいんでしょ。

640:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa83-NcUG)
16/12/28 10:47:31.96 BgwazHjMa.net
MC-11の穴を広げればいいんじゃない?
誰かやってみてよ。

641:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa94-UHDy)
16/12/28 18:30:16.86 UgokLEq7a.net
MC-11でサンニッパ使えるのかなー?

642:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8287-Qa15)
16/12/28 18:44:59.70 y9PDvXpO0.net
SEL70200GMがイケてなかったのでMC-11軍団にリプレースするよてい

643:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa94-UHDy)
16/12/28 18:50:36.81 UgokLEq7a.net
>>631
よれるって素敵ヤン

644:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa04-upur)
16/12/28 20:50:14.42 qNSTo3QRa.net
>>631
イケてなかったの?(´・ω・`)

645:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8287-Qa15)
16/12/28 21:38:22.56 y9PDvXpO0.net
>>631>>632
これなら キャノンでいいじゃない みつを
あと割と真面目になんかAFの挙動が変


646:



647:名無CCDさん@画素いっぱい (222222 1ffe-zpPG)
16/12/28 22:22:22.04 FS3KnQBX0222222.net
>>634 カメラ側の機種によってはファームageないと最適化されないよ。

648:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdec-6FRj)
16/12/28 22:30:24.60 uisGGCsnd.net
無理してMC-11で使うぐらいならボディごと買ったほうが不満ないのでは。

649:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 627b-g1cW)
16/12/28 23:25:35.34 i9NzaePH0.net
キャノンを使うっていう、最大にして最悪の不満が出るんだろうな、多分

650:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb7d-4hBO)
16/12/28 23:33:37.66 2fqqxpei0.net
レフ機であることに利点が無い人には本当に無駄に高いだけだしね

651:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf7b-cI3V)
16/12/29 00:55:44.79 li8LKdDn0.net
高くもないやん、6Dとかだけど

652:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa1f-JbV/)
16/12/29 01:16:35.32 BMEwpgVla.net
1のクズっぷりを晒すスレだなw

653:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa1f-JbV/)
16/12/29 01:16:51.59 BMEwpgVla.net
すまん誤爆

654:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 327b-4Ie9)
16/12/29 10:55:03.12 9Kx/I1TF0.net
高いとか安いとかの値段の問題じゃあないとおもうけどな、
キャノンが良ければ、初めからキャノン買ってるだろうし

655:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4659-CzRL)
16/12/31 18:20:32.34 rcS09Ipj0.net
これってa6300にアダプターじゃね?
URLリンク(youtu.be)

656:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b0b-stZ9)
17/01/02 21:35:57.59 RUJDMaa20.net
「再押しAF/MFコントロール」をカスタムキーに割り当てるやり方だと、
「本体側ではAF/MFの切り替えはできません」と怒られるMC-11とシグマレンズの組み合わせでも、
カメラ側でAF/MFの切り替えができるようになるんだね。
でもこれでMFモードにしてても、フォーカシングで自動的にピント拡大されない。
もちろん、レンズ側のAF/MF切り替えスイッチでMFにすればピント拡大されるんだけど、あと一歩惜しい。

657:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b3cb-Zufb)
17/01/03 16:55:39.48 upxXVCfj0.net
オールドMFレンズいっぱい持ってるので最初はこれをアダプターで使ってそのうちEFレンズとかAFレンズ買おうと思ってはや二年弱、いつの間にかMFレンズ操作になれてしまって苦じゃなくなってきた…

658:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 270e-EzRd)
17/01/04 22:16:30.53 HLnfm3nh0.net
sigma24-105は拡大DMFができないだけで、AF後のMF調整はスムーズにできるの?

659:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp51-mpU9)
17/01/05 09:17:43.52 JeELhgAvp.net
できるよ

660:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW adcb-lMyo)
17/01/09 12:35:44.99 2UYtHwrT0.net
お聞きしたいのですがα7で使える広角系ズームレンズの安いやつってありますか?MFでも良いんですがだいたい15mm~21mmくらいをカバー出来ればいいなと思ってまして…

661:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6917-+flj)
17/01/09 12:58:18.87 YXoCLdzn0.net
>>648
シグマ1530か旧型1224。MC11が良いがMFでもいいなら激中華安アダプタなら安く抑えられる。

662:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr51-tYiE)
17/01/09 17:56:26.02 BVU0Ev0fr.net
サムやんとかミタコンは安くて写りの良いズーム出さないの?

663:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1185-pn3f)
17/01/09 19:25:15.87 my8+XlvB0.net
電気系のノウハウがあまりないんじゃないの

664:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 027b-pn3f)
17/01/09 20:33:12.43 1u3JbzRC0.net
あと、何群ものレンズが複雑に動くような設計はまだ無理では

665:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae7d-wFfu)
17/01/09 22:35:48.70 a0C7Sa140.net
そういや写りに定評のあるLAOWAもズームは無いな

666:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW adcb-lMyo)
17/01/10 12:26:57.93 M9gDJRmy0.net
>>64


667:9 ありがとうございます! ズームレンズより写り良い単焦点(MFでも良い)だと昔のCANON FD24mm辺りがコスパ良くいいレンズでしょうか?



668:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx51-z/CX)
17/01/10 12:40:05.83 4T4D9pTRx.net
>>654
みんな考える事は同じで
FDに限らず各社の24/2.8は割高だよ
各社共性能は良いけどね(コシナ除く)

669:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6917-+flj)
17/01/10 14:16:38.55 K+YDmwU+0.net
>>654
解像度も気にするならサムヤン14にアダプタが無難。アダプタは今後も考えるならMC11がコスパ高い。内部処理がしっかりしてるからフレアが抑えられてる。安いのは機能もしょぼく、かますのも微妙でフレア処理がダメ。メタボンはいいけど高すぎ。

670:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92b6-GcKO)
17/01/10 22:14:21.96 ALBOPDwg0.net
α6500にMC-11+17-70付けてみたけど6500が新型だけあって動作が不安定。
望遠側の70辺りになるとAFがやたら不安定になる気がするかな?

671:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW adcb-lMyo)
17/01/10 22:27:48.51 M9gDJRmy0.net
>>655
やっぱりそうですか…
>>656
サムヤンは気になりますね。35/1.4も含めて。。
ちょっと大きいですが。。

672:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e7a-/Ylu)
17/01/11 19:58:56.06 hVkBi/os0.net
>>658
24/2.8ならミノルタのAマウントとか

673:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMca-GcKO)
17/01/11 23:44:13.20 9Xp9wXYCM.net
>>659
無いなぁ
2485出て無意味になった程度のレンズですよ

674:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e998-dHfL)
17/01/12 00:23:09.16 5N7KagQY0.net
昔、Aマウントスレで「24/2.8がどんなのか教えてくれ」って聞いたことあるんだけど、
「ズームレンズの24mmのところを切り取ったようなレンズ」と返事を貰ったことがある。
後日入手して写真を見た感想はその通りだったw

675:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sxdd-jL2H)
17/01/12 07:56:44.35 azf4Ns9mx.net
口径49mmに無理矢理統一化したαAレンズは不評の声が大きいですな
厳密に言えばその設計の元になってるnewMDからですな
(ROKKOR銘が外れたレンズ)

676:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-vkEW)
17/01/12 12:25:18.00 683+pzOHd.net
NMDは初期Aマウントよりずっと良いよ。
フィルタ径よりもAF対応のために全群繰り出しとかフローティングをやめたことの方が弊害大きいと思う

677:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF33-Bm4R)
17/01/12 12:38:55.46 KrGnCdVcF.net
初期Aマウントで評判のいいレンズてズームが多かった印象
F4トリオとか28-135とか

678:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMa3-0Plu)
17/01/12 20:21:44.57 FPTEHmD8M.net
>>664
それは同意
70210は重宝しました
前群が外れてお亡くなりになりましたがw

679:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5331-5QXh)
17/01/14 04:29:32.97 PGp5tUN80.net
LM-EA7とMレンズでAFからマニュアルに戻すと、
最短撮影距離が長くなるんだけど、これって
どうにもならないのかな?
もちろんマニュアルに戻した時にはアダプタ側は
無限になるようにしてるんだけど。

680:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13de-kkJw)
17/01/14 12:09:38.61 46hYx5US0.net
>>666
チョット意味わからない

681:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13b5-V/2k)
17/01/14 12:37:32.25 h1jBMC+g0.net
そりゃインフ基準に戻るならAFの繰り出し分が無くなる訳で、嫌でも近接能力は低下
どうにかしてと言われましてもw

682:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9be4-dHfL)
2017/01/14


683:(土) 18:39:02.10 ID:O4ICB08K0.net



684:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13de-kkJw)
17/01/14 19:53:46.55 46hYx5US0.net
>>666
なんとなく意味わかった
MF停止状態を繰り出しでストップ出来るだろ
今は無限でストップって事ね
一々設定は面倒だけど仕方ないよ

685:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1182-5QXh)
17/01/15 02:05:24.29 vOVvhapC0.net
>>670
そうそう、そういうこと。
F45で設定したら一応解決しました。
例えばズミルックスつけてて、
AF/MF切り替えするとアダプタが無限の位置に戻るけど、
そなあとMFの最短が1.2mくらいになってしまって
何じゃこりゃという話でした。

686:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 813c-cMur)
17/01/15 13:32:21.82 QEG1mVcI0.net
techart のマウントアダプターつかってキャノンのef-s17-55f2.8使用してるひといますか?
本体はa6500が望ましいです。

687:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8b-vbFv)
17/01/15 20:25:46.13 lb831B5kM.net
Kマウント用アダプター持ってる人居ますか?
どんな感じ?絞りとか効きますか?

688:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 135b-0Plu)
17/01/15 22:18:25.31 yeaw3dsB0.net
>>673
絞りリングのない最近のレンズはアダプターに絞りリングがないと最大絞りになるよ。

689:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb7b-+Nl4)
17/01/15 23:04:58.07 nPIHF80I0.net
即レスサンクス

690:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b151-P9kZ)
17/01/16 01:44:16.14 jaTvk0JJ0.net
>>604
自分もA001使いたいのでレポ期待してます

691:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMab-vbFv)
17/01/16 12:59:58.57 79sl2wrVM.net
オートフォーカスは使い物にならんけど、マニュアルなら普通に使えるよ。
DMFは使えないけどマニュアル拡大は使えるから風景なら問題なし。
A001

692:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 137b-uo7r)
17/01/19 11:49:22.78 Lg2FG1FB0.net
>>645
俺もオールドレンズ使ってたらEズームレンズを使う気持ちにならなくなった。
中にはFEツァイスに匹敵するレンズもあるししかも安く買えるし、そのレンズ
を付けたままになってる。

693:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-Taza)
17/01/19 12:21:20.07 R0wcj6pnd.net
むしろそのために買ったけどね

694:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73cb-Wtyn)
17/01/19 13:17:27.56 37oTtyRp0.net
>>678
だよね。自分もFEレンズ持ってない
こないだはオールドレンズ付けてα7無印で友達の結婚式撮ったけどかなりいけたわ。
一応AFカメラも持っていったけど。

695:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx87-dLPI)
17/01/19 13:42:47.04 J7oxt8kVx.net
結婚式みたいに照明が多いシーンだとAFは幻惑されるしな

696:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 235b-Taza)
17/01/19 17:51:50.38 /CqjQR5L0.net
遠回しにソニーのAFディすってていい感じだ。

697:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c33c-WStj)
17/01/19 21:02:32.97 ck6qSD8W0.net
>>678
すみません、私もそちらの沼に行ってみたいのですが、何本か具体的にお勧めをください!

698:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac7-Taza)
17/01/19 21:29:09.49 2WMW/5C4a.net
>>683
少なくともいま風な画質を期待してはダメよ。

699:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f79-3qL8)
17/01/19 22:14:58.77 PRwJDW1Q0.net
オールドレンズスレに行くが良い

700:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-AVdH)
17/01/19 22:58:02.45 GaTXy88/0.net
>>683
予算2,000円 Auto rokkor-PF 55mm 1:2
予算20,000円 Carl Zeiss Jena Tessar 50mmF2.8
予算200,000円 Leitz SUMMICRON-M F2/35mm(8枚玉)

701:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-WTh9)
17/01/19 23:04:58.32 gbtbaNJPM.net
smcA50mmf1.2がイイ

702:名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H67-Taza)
17/01/19 23:32:56.58 uFvKmszpH.net
>>683
オールドレンズ α7 とか マイクロで検索してみ
よく検索に出るようなのから入ったらいいじゃん

703:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 637b-liHK)
17/01/20 03:10:12.72 IvBKBTcv0.net
>>686
換算50の30-35kuraiの明るいおすすめ教えてください。

704:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-XRLM)
17/01/20 09:03:22.68 TihRDW3bd.net
>>689
暗いのか明るいのかはっきりしろ!

705:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-Taza)
17/01/20 09:59:55.66 8upwgfyod.net
>>689
換算って??
α7じゃなくてNEXで使う話??

706:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 735e-4++S)
17/01/20 10:08:12.26 LES3SK+B0.net
アダプター買って安いオールドレンズ回集めてたら 50mm 付近ばっかりになった

707:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73cb-Wtyn)
17/01/20 10:50:54.27 e8QJWOC40.net
あるあるw
自分も1マウントで50mm付近が7本も…

708:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオーT Sadf-prJR)
17/01/20 14:23:38.50 dL7iEL2Ya.net
kiponのND入りのやつ、使えるで〜

709:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 233c-cvbe)
17/01/20 14:47:44.14 8JhlTg3r0.net
MC-11のニコンレンズ用が欲しいな〜、シグマさん

710:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f8a-3qL8)
17/01/20 20:10:37.82 nOTk83xH0.net
>>695
「やらぬ」と宣言しとったで

711:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6351-B72v)
17/01/20 20:41:38.16 OJHSumSQ0.net
>>677
サンクス!

712:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf7a-HQXh)
17/01/20 21:14:25.02 opiGySnF0.net
1.03にファームアップしたMC-11にEFの17-40くっつけたのα7sで使ったら
今まで「ギュンギュンあきらめ」だったのが「ギュンギュンシュッ」てAFできるようになった
ちょっとうれしい

713:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f7b-vjb8)
17/01/20 22:08:05.50 p/9p1tt/0.net
でもMFの方が速くてシャープだね。

714:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-AVdH)
17/01/21 12:39:30.58 IfUzl+w8F.net
>>696
マジか⁈ ニコンボディ併用してくしかないか

715:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f90-Taza)
17/01/21 19:00:38.46 lhtoEFMV0.net
>>700
今はcommliteのアダプタを使うしかないね。

716:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 233c-cvbe)
17/01/21 21:34:16.66 5kGCIQBQ0.net
>>701
completeかぁ〜
あれはなぁ〜w

717:702 (ワッチョイ 233c-cvbe)
17/01/21 21:34:56.88 5kGCIQBQ0.net
予測変換誤爆wwww
コンプリートはないだろ!?

718:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f90-Taza)
17/01/22 09:35:25.14 ds1TGzov0.net
commliteのニコンアダプタってそんなまずい事あったっけ?

719:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-voKO)
17/01/22 10:03:29.88 tBo+p5Sfd.net
7r2で使ってるけど特にないな
まぁおれニコンレンズはボディモーター駆動でコンプリートはaf非対応のやつ一本しか持ってないからなんの参考にもならないけどw
ただexifがおかしくなったこともないし、手ブレ補正も焦点距離を取得してきちんと動いてるみたいだし、ボディ側レンズ側ともカチッと精度よく嵌るし悪くないと思うけどね

720:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfaf-SmTw)
17/01/22 10:19:20.64 KLfcdEmw0.net
OEM先と思われるFotodioxのアダプターで>>564があったことくらいじゃない

721:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffc9-voKO)
17/01/22 11:32:57.39 oS+XJi+e0.net
マジかよ、捨ててくる

722:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-drG/)
17/01/22 22:32:45.07 e4npmjzwM.net
TAMRON70-200(A001)のAF延々迷う。
自分の環境ではソニーのFE50マクロ(唯一のFE)もずっと迷う。ボディが古いからか、レンズの特性なのか(E3035マクロは普通に動いてた)、TAMRONは単にアダプターとの相性なのか。
ボディはnex5rと6。
6にAマウントアダプターでSAL使ってたときはAFビシバシ決まってたのに。
次に欲しいのがTAMRONのEF35 F1.8(art35 1.4でもいいんだけど)とcanonの70300と50F1.8STM
なんだけど、この辺はAFちゃんと動いて欲しい。
5100にはfnボタンがないし6500は高いから現行世代のボディへの更新は今のところ考えてない。
7iiiの価格次第では6Dの後継にすんなりシフト出来るように今後はEFマウントで揃えたい。

723:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fe4-3qL8)
17/01/22 23:28:58.73 8a+Wj65a0.net
>>708
マクロのAFなんてオマケだよ
とは言ってもFE50マクロのバイワイヤのフォーカシングは糞だから
安いMFマクロ+アダプターの方が良いんじゃね

724:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 23d1-b8kz)
17/01/23 00:31:59.46 jPGySPlZ0.net
>>708
シグマの70200/2.8(たぶん一世代前)+LAEA3+7rUでは特に迷うことはないな
ただ極稀にピヨーンとAFがずれることがあったけど

725:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c33c-ddg/)
17/01/23 06:49:35.39 11aV2quH0.net
>>708
5Rや6てハーフミラー付きのla-ea以外でAF対応してるアダプターあるの?
mc-11+シグマ対応レンズもいけたっけ?さすがにボディが古すぎるような。

ボディをα7A以降のに更新すれば、安物アダプターでもほとんどのレンズで普通にAF効くようになるよ。

726:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-drG/)
17/01/23 08:29:07.82 lsFUN17dM.net
なるほど。みなさまサンクス
Aマウントアダプタは型番忘れたが、ミラー付きの下がデカイ方と同じ形だった。
やっぱボディも古すぎるのか。

727:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c33c-ddg/)
17/01/23 08:52:50.64 11aV2quH0.net
>>712
mc-11+シグマの対応レンズだといけるかもしれんが、タムロンやキャノンのは新しいボディじゃないと無理だよ。

728:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx87-Taza)
17/01/23 11:57:11.44 7QmjvWutx.net
タムの70-200はAマウントなんかキャノンEFなんかわからんな
AマウントならLA-EA2や4でAF効かないなら故障じゃね?

729:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-ddg/)
17/01/23 12:39:21.92 M1Gdcqc7d.net
>>708
5も6も新レンズ対応のアップデートやってないからかもね。
LA-EA4はアダプター側で勝手にAFかけるからなんでも動く。

730:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb5-n+mj)
17/01/23 12:53:42.41 PJkb+/0u0.net
LA-EA4で動かなかったAマウントレンズは、Xiズームとトキナーの古い奴くらいだったな

731:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb6-ddg/)
17/01/23 16:25:26.11 w8mI3Cte0.net
この間ヨドバシでα7RU+MC-11+タムロン15-30試してきたけど
普通に動いてくれたから15-30欲しくなってきちゃったよ

732:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sadf-8ZKx)
17/01/24 06:13:38.81 AvYHY0upa.net
>>717
LA-EA4でタム15-30使ってるが風景ならシグマよりタムの方が色が好み
歪みは15側は割と大きいがな

733:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 932c-516J)
17/01/24 13:58:46.72 Aacs0hgH0.net
MC-11+シグマレンズだと自動収差補正ある?

734:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb6-ddg/)
17/01/24 15:


735:55:28.90 ID:5iItvyr20.net



736:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-bTvZ)
17/01/25 14:22:37.79 vvkhY7YfM.net
ぼちぼちCP+まで1ヵ月だが、α7IIIと共に79点AF積んだLA-EA5出ないかのう…
像面位相差だいぶよくなったとはいえ、まだまだAマウントレンズで動きもの追うにはきついんだよなぁ。

737:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 932c-516J)
17/01/25 17:35:46.34 VDqRdYFW0.net
99IIが売れなくなるやん

738:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/27 10:41:57.05 8CGClm1W0.net
>>721
素直にα99Uが良いと思います。

739:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22b5-kmi1)
17/01/27 11:31:29.42 Dq7uyeK40.net
一応ニコンがメインなのだけれど、去年α99手に入れ結構気に入ってしまった俺
ミノの古い単焦点や24-85付けて、お気軽な撮影用にと使用頻度が一番高くなってしまった
Aマウント用にとLA-EA4も持ってはいるが、何だか色々と性に合わななくて使用頻度が低かった

最近α99II欲しい病がの発作に苦しみつつも、後悔するほどのレンズ資産もないので踏みとどまっているw
つうかα7IIIの情報まだですかね?w

740:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b73c-hzps)
17/01/27 20:04:58.03 M5uugUrN0.net
>>724
2017年の後半らしいけど、我慢できるかなぁ〜!?ww

741:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2f38-A5UF)
17/01/28 15:03:10.83 ROYUjsrT0.net
commliteのCM-ENF-E(1)迷ってるんだけど、fotodiox側では105Microとの問題で出荷停止になったまま。
これ使ってる人大丈夫そう?電源オフでもレンズ側への電源供給が止まらないらしい?
使いたいレンズは24-70/2.8Eとシグマの85/1.4Artで両方リストには載ってないやつ。

742:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e2c9-IaSg)
17/01/29 01:22:20.00 LPSdoOh20.net
コムライト使ってるけど確かに付けっ放しだと電源オフでも電池無くなるかも
怖いので付けっ放しにはしないようにしよう。。。
ガタもないし、動作も安定してていいんだけどね

743:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/30 11:57:54.87 fb77r8ru0.net
LA-EA3なんだが、コントラストAFでモーター内臓のレンズがAF出来る事で
SONYに問い合わせたら解放測光、解放測距だとさ、コントラストだと解放
だとまともに測距出来ないのに何やってるんだろうなぁ〜と思ったよ。
これならピント精度が悪いし遅いはずだ。
Eマウントレンズは絞り込み測距、測光でストレスない性能なのに。

744:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T3y8)
17/01/30 13:32:17.82 Vk/SfegYd.net
状況次第じゃね。

745:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/30 16:24:23.24 Jn+ZsPSQa.net
>>728
× 解放測光 → 開放測光 ○
× 解放測距 → 開放測距 ○
× 解放だと → 開放だと ○

746:名無CCDさん@画素いっぱい (ペラペラ SD62-McLA)
17/01/30 17:33:21.01 zVzuUK8LD.net
>>730
そこまでいうなら内臓も指摘してやれよ

747:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/30 22:01:54.21 5shncOhg0.net
>>728
>コントラストだと解放だとまともに測距出来ないのに
いや何言ってんだってのはお前だよw
コントラストAFで絞込なんかやったら誤差出まくり
Eレンズに7や7Rだと基本絞り込み測距だから全くと行っていいほど
使い物にならない
お陰で設定反映をOFFにしなきゃならないとかいうクソ実装だった

まぁm2系列ではLV時は設定反映、撮影時だけ開放測距に変わったけど
無印の絞り込み測距を肯定してる馬鹿なんかソニーの開発者だけだと
思っていたらまさかお前みたいのがいたんだなぁ

748:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T3y8)
17/01/30 22:32:00.29 7R7Do4yvd.net
>>732
絞ってAFの誤差を潰すって使い方ができなくなるんだよな。
わざわざAF-Cにして当たり引く使い方してたわ。

749:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/30 22:41:44.17 CY3zk2t1a.net
>>732
> 撮影時だけ開放測距
多くのレンズの場合、絞ると焦点距離が0.05mmといった量で伸びるんだ。
このせいで、開放で測距して開放以外で撮れば、後ピン傾向が出てしまうんだけどな?
せっかくその呪縛から逃れた「測距した絞りでそのまま撮影」ちう利点を
そんなにあっさり放棄しちまうもんなの?

750:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/30 22:48:13.26 5shncOhg0.net
>後ピン傾向が出てしまうんだけどな?
出ないから問題になっていないんでしょうw

751:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/30 23:06:52.99 /gjs8qcUa.net
>>735
まぁ許容錯乱円の直径を0.033mmとするフルサイズの場合、
F2ですら実用上おkではあるのだけどね。
いかにもその場しのぎのテキトーなやりかただなーw
精度はウリにしづらいことになるなぁ。

752:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ec9-T3y8)
17/01/30 23:13:10.73 d1AioA9O0.net
>>734
位相差の話だけするなら一定の絞りまでは無関係。
コントラストAFが絡むと話が全く変わるね。

753:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 06:29:59.04 /LGBU8B40.net
>多くのレンズの場合、絞ると焦点距離が0.05mmといった量で伸びるんだ。
まるっきりのデタラメ
絞ってオーバーコレクションになるレンズなんてほとんど無い。極めて稀な例
通常オーバーコレクションと呼ばれるレンズは、開放時を過剰補正とし、中間絞りでのアンダーコレクションわ緩和している
それに焦点移動量はレンズによってまちまちで、
「多くのレンズでxxmm移動する」なんてのは無い
縦収差図なんて見た事もないようなのが知ったかぶるんじゃないよ

754:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 06:37:29.69 +QqFqlrZ0.net
>>736
いや実用上問題のないものを精度(笑)のために不便にして喜ぶマヌケは
お前だけという話だよ

755:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 06:50:10.48 /LGBU8B40.net
>コントラストAFで絞込なんかやったら誤差出まくり
こいつもなにを言ってるんだ?
まるっきり逆だろ

756:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 07:06:24.44 +QqFqlrZ0.net
>>740
開放→ピントが浅い→僅かなズレがボケとして見える→結果として高精度なピント合わせ
絞り込み→ピント深い→多少ずれててもカメラがOKと判断すればそこで合焦判断→結果として低精度なピント合わせ

757:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 07:13:26.37 /LGBU8B40.net
多少ずれててもカメラがOKと判断、がダウト
コントラスト検出というのは、適当に動かして許容範囲に入ったところでokという挙動ではなく
ピーク検出をしているんだよ
どいつもこいつも2つに1つの正解を見事なまでに間違うアホ
アホ同士が「俺様が正しい、お前は間違っとる」と必死に言い合いしているのはレス番の無駄だから即刻やめろバカ

758:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 07:14:44.01 +QqFqlrZ0.net
言い方良くないか
 「多少ずれててもカメラが許容すると判断すれば合焦」
なのは開放も絞り込みも同様
ただピント位置がズレてた場合に、それがより大きいボケとなって
カメラに検知されやすい形で現れる(はず)なのが開放測距
開放だとシャープネスそのものが"多少"落ちるけど、コントラストAFは
レンズを動かしてコントラストの最大値を探すので、
シャープネスそのものではなく、ピント位置とそうでない位置でのボケ量の
相対値こそが大事
>>742
そのピークは原理的に到達できない。機械には誤差があるからね
ピークであると「みなせる領域」が必ずあるんだよボーヤ

759:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 07:15:49.42 +QqFqlrZ0.net
>>742
>アホ同士が「俺様が正しい、お前は間違っとる」と必死に言い合いしているのはレス番の無駄だから即刻やめろバカ
なるほど。お前が真っ先にレスできなくなるなw

760:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 07:45:39.34 /LGBU8B40.net
ピークであると見なせる領域に入っているのなら、それはピントが合っているという事だろ
焦点移動の影響を許容錯乱円の範囲だからokと言うのに
肉眼を遥かに凌駕する分解能を持つセンサーが判定できない誤差を問題にするのか
それはアホと言われても仕方ない

761:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/31 09:20:44.85 7e5EAEdka.net
>>742 >>745
ピークがひとつならいいのだけどね、
そうじゃない。

同じレンズ、同じ絞り、同じ画面上の位置で計測しても、
チェックする周波数(細かさ)でピークの発生する距離が違ってくる様子が
ご本尊のサイトでグラフになっている。
URLリンク(lenspire.zeiss.com)

762:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc2-BAqL)
17/01/31 09:48:20.63 lga1hnMQH.net
空間周波数によってピークがずれるのは、開口径が小さくなれば高周波成分が減少するため
つまりそれは球面収差の残存により起こっている現象なので、そういうレンズであれば
その誤差とやらは必ず絞り込んだ時の焦点移動によるずれとして発生するんだよ
つまり開放でコントラスト検出してから絞った方が確実にピントを外すってこと
理屈がわかっていれば簡単なことなんだが、知ったかの付け焼刃知識を並べるだけの奴には
わからんのだろう
恥の上塗りしただけだなw

763:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/01/31 09:57:03.06 3CO6sCsJa.net
細かい線の解像ピークと画面全体のコントラストのピーク位置が異なるのは、古い過剰補正型レンズの開放付近でライブビューで観察すればわかるぐらいあるよ
しかしそれは、位相差式のAFでは原理的に絶対検出できない
いくら頑張ってもピント合わせの「精度」に関しては、実絞りの像面コントラスト検出が最も優れている
あきらめな

764:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 22b5-kmi1)
17/01/31 10:14:53.39 3qV1kaHl0.net
それに測距点とはいえど実際は面な訳で、撮影者の意図した位置と
測距範囲内のピークが一致するとは限らないしね

765:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 10:34:09.60 W2ZEb2Eb0.net
>>732
NEX使った事(ピーキング&拡大)あれば分かると思うが、コントラストは
F5.6〜8位で一番高くなる、そこで合わせれば精度も一番高くなる。
これを開放でしたら、目で見ても分かる様にピントなんて合わせられない、
結果際限なく迷う事になる。

一方位相差AFはズレを検出するから開放の方が被写界深度が狭いから検出しやすく
精度が高くなる。

766:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-AZYz)
17/01/31 10:36:05.05 G7QAFvXja.net
>>747
>空間周波数によってピークがずれるのは、
‥‥
>高周波成分が減少するため

何言ってるんだか。
特定の周波数成分のピント位置を計測しているのに、
他の周波数成分の多寡が影響するようじゃ、
まともな計測とは言えないのでは?

767:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 10:48:56.35 W2ZEb2Eb0.net
>>735
デジタルになり等倍で見る様になって、AFの問題、ズームの焦点面の移動、
絞りの数値の実態が顕著化してきた。

それが分かった時点で最終的な絞りでのピント合わせがドンピシャの合焦
を生み出す最良の方法というのが分かった。

768:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-Kb7V)
17/01/31 10:57:04.59 O3jLY4jyF.net
>>745
いやカメラは肉眼でみてもボッケボケでも合焦判断するんだよw
だから開放測距が必要なの

おまえがカメラ持ってないからわからないだけ

>>747
そういうレンズであれば
ってそういうレンズがほとんど存在しないんだよボーヤ

769:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 10:58:07.99 W2ZEb2Eb0.net
撮影した画像を等倍で見ている人ならドンピシャに合焦した条件というのは
分かって(理解)いる。

等倍で見ないなら、どんなAF方式でも良いし、超解像ズーム使用でも良いし、
電子先幕シャッター使用でも良い。

これらを等倍でみると・・・・・なんだな。

770:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 11:08:34.20 W2ZEb2Eb0.net
理論を展開して自説を述べるのは結構なんだが、ユーザーはカメラで撮影
した画像を等倍で見て性能を100%引き出した最高の画像が全てなんだよ。

どんな立派な(有名大学の教授とか)の理論でも現実にピンボケなら価値
がない。

771:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-Kb7V)
17/01/31 11:23:13.94 O3jLY4jyF.net
>>748
>実絞りの像面コントラスト
いやだから実絞りはピントが深いので、ピントレンズの僅かな位置ズレがボケ量に反映されない。
結果的に開放よりピンぼけ画像を量産するし、してきてるよ。

おまえがカメラ持ってないから知らないだけ

772:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-Kb7V)
17/01/31 11:29:58.93 tM2Jm9H4d.net
あとコントラストと解像を分けて考えるってのが残念すぎるなぁ

フォーカスの観点ならどちらもコントラストで評価されるのにな

773:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hc2-BAqL)
17/01/31 11:46:04.24 lga1hnMQH.net
>何言ってるんだか。
>特定の周波数成分のピント位置を計測しているのに、
>他の周波数成分の多寡が影響するようじゃ、
>まともな計測とは言えないのでは?

あ、こいつ本当に何もわかっていない
よくそんなので「クーカンシューハスー」とか語る気になれたな
知ったか野郎ってのはほんと図々しい

774:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM73-Lbm1)
17/01/31 12:02:08.24 auVezphlM.net
どいつもこいつも技術の一部分しか理解してないな。
コントラストAFは絞り開放の方がピーク検出しやすいというの自体は正解なんだが、イメージセンサのダイナミックレンジの関係で、開放では正しい像が取れない(簡単に言えば白飛びしてピーク検出できなくなる)場合があんのよ。
なんで絞り込み測距の方が確実にピーク検出できるからそうしてるんだろ。
最近の機種だとセンサーが高速読みだしできたりダイナミックレンジも改善されてたりするんで開放で測距もしやすくなってきてるだろうけど。

775:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMe7-vW8r)
17/01/31 12:38:08.09 NFzSBAfSM.net
お前らキヤノンのレンズ開発で派遣切りにあったからってカリカリスンナ

776:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saa7-Ni/D)
17/01/31 12:50:17.62 3CO6sCsJa.net
高周波ピークと低周波ピークが異なる時、どちらのピークに合わせるのかは確固とした正解は無い
機械がどちらのピークを掴むのかはアルゴリズムの問題であって、誤差とかいうものではない
そして、機械が撮影者の意図と一致した物を選ばなかったというのもエラーではない
最後に、高周波と低周波のピークの差が出やすいのは開放時であり、
機械が撮影者の意図通りの位置にピントを置かない可能性が一番大きくなり
実絞りで判定する方がヒット率は上がる

777:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c642-T3y8)
17/01/31 14:18:30.57 aHkK7bDM0.net
・コントラストAFでの開放測距
レンズによっては撮影時の絞り込みで焦点移動する可能性あり


・コントラストAFでの実絞り測距
コントラストやエッジのピークの最大値が、高すぎる輝度差、被写体の移動や実絞り反映によるノイズ増加で安定して取れない

778:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM42-DSB0)
17/01/31 18:32:48.72 XwvhTaQaM.net
めんどくせぇやつらだ

779:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-k72D)
17/01/31 19:14:43.83 xr3u9WRTF.net
というか、LA-EAの動作に関してなんてこのスレでやることなのか?純正アダプタの動作なんて本体のスレでやれよ

780:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF42-k72D)
17/01/31 19:15:50.49 xr3u9WRTF.net
というか、去年話題になってそれからさっぱり音沙汰無くなった
中判レデューサーって結局どうなったんだ?
e-bayから購入した奴とかいないの?

781:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-R0xi)
17/01/31 19:29:05.61 vlOB3129a.net
メタボ、ISおかしいみたいなんだよね。両方オフに出来ない。
レンズ側オフ→ボディ側オン
レンズ側オン→ボディ側オフ
前からこうだった?

782:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-uaQk)
17/01/31 20:26:22.82 I4hg0Xstd.net
>>761
どっちのピークにも合うとは限らんよ。
高周波成分と低周波成分を分離して測距してる訳じゃないから。

結論そのものには異議はないんだけどね。

783:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 837b-Xj/J)
17/01/31 21:07:08.07 W2ZEb2Eb0.net
純正のLA-EAがイカンとは書いてない。
つか、純正の話題が少なすぎると思う。

俺はLA-EA3が分かったから純正以外のを買う、メタボーンとか装着出来ない
とかの書き込みがあるので一番安いヤツでいい、それは皆装着出来たと
言っている。
MFで安心して使える。
絞り値も書いてないが逆に1段ずつマークすれば正確な絞り値を設定
出来ると思う。
MFロッコールの絞りリングは比例しない。

LA-EA4はTLMだからパス。

784:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 820b-7Kmw)
17/01/31 21:44:50.36 W7JG2U4t0.net
>>766
ユーティリティの Auto をチェックしない時の動作じゃね?その設定だとボタン押しながらレンズ側 IS OFF で、両方 OFF だったと。
ver 5 は、Eマウント側、防防シーリングと IS のボタンだかスイッチつくんだと。

785:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/01/31 23:14:20.41 +QqFqlrZ0.net
>>759
> 簡単に言えば白飛びしてピーク検出できなくなる)場合が
はぁ?普通にSS上がるだけだがな。よほど明るくなけりゃありえない

>なんで絞り込み測距の方が確実にピーク検出できる
深い被写界深度がピーク検出を困難にするのでこれもウソ

ブーイモほんと害悪でしかないな

>>761
>高周波ピークと低周波ピークが異なる時、どちらのピークに合わせるのか
コントラストは輝度差 空間周波数は「一切関係ない」
あとは全部誤り

>>762
絞り込みによるピンズレするレンズなんかないと言っていいくらい少ない
頭おかしい

786:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-Ni/D)
17/01/31 23:30:29.88 /LGBU8B40.net
SSだってw
撮像素子からのスルー画にSSってか
被写界深度が深いとピント検出しにくいってのも、いかにもシロウト臭い
像面深度と言うのならまだしも(それでもあまり関係ないが)
コントラストは輝度差ではなくトーンの差
開放時と絞り込んだ時の焦点位置が違うレンズなど掃いて捨てるほどある

なんだかなあ
口から出まかせ書いても4つや5つ語れば1つぐらいは当たるだろうに
書いたこと全て間違うってのは
やっぱりダメな奴は何をやらせてもダメなんだな

787:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-T3y8)
17/02/01 02:09:00.85 gH4QRVHyd.net
>>770
球面収差残ってるレンズなら必ず絞り込みで焦点移動するけど

788:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d71a-NCxF)
17/02/01 02:31:52.07 49GCYyMb0.net
>>768
今迄メタボ5つは買ったがハマらないとかなかった。
安アダプターはハマらないのがあった。
要するに一概に言えない

789:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf3c-y5A3)
17/02/01 06:02:42.65 9eBReIg50.net
>>772
だから球面収差を補正してるじゃん。フルコレクションかそれに近い形に
原理的な焦点距離移動がのことなんかただ1人も話題にしてないのは
流石にわかると思うけど、開放測距で問題が顕在化するようなレンズが
具体的にただの1つもでてこないあたり、いい加減自分がバカなこと言ってると
気づいてほしいもんだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

815日前に更新/287 KB
担当:undef