●スレッド立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
987:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 00:35:31.51 A1qaG0z40.net
有名人目当てに某パレードに行く予定です。
その際に、連写しようと思うのですが、連写モードやAF等どれに設定するのが吉か、
よく分かりません。(使用機種はTZ60です)

まず、連写モードですが、ピント追尾とピント固定どちらにするべきでしょうか?
街中で、適当に歩いてる人を撮ってみても、何が違うのか、よく分かりません。(AFはシングルにしてました)
高速で動く被写体でなければ、どちらでも一緒なんでしょうか。

AFもシングルにするべきか、追尾にするべきか、分かりません。
追尾の場合、画面内に人が複数いると、AFポイントが迷って、うろうろしてしまう感じなんですけど、
そういうもんでしょうか?(私の技術の問題?)
そうなると、シングルにするのが無難でしょうか?
また、AFエリアは混雑を考慮して、小さくしておいた方が良いですか?

長文ですみませんが、皆さんなら、どういう設定にするか教えてください。
宜しくお願いします。

988:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 00:49:35.75 0wBuCUOI0.net
>>942
パレードって、ほぼ横から撮るんじゃないのかな?
横から撮るならカメラとの距離が(ほとんど)変わらないけど、こっちに向かってくるのを撮るのだとどんどん変わる。
近くなるほど、望遠でアップにするほど、変動の度合いが激しくなる。
遠ざかるのを後ろからは普通は撮らないと思うけど理屈は同じ。

AFの追随は、被写体の動きの速度自体ではなくて、カメラとの距離と、距離の変動の度合いの問題。

> AFエリアは混雑を考慮して、小さくしておいた方が良いですか?

そこでいう混雑って、見物の人混みのことなら、前に誰かいたら撮れないだけのことじゃないの?
何人かが並んで歩くタイプのパレードなら、狙いたい人に合うように狭めないと駄目じゃない。

どういう状況なのか?

989:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 01:59:36.71 A1qaG0z40.net
>>943
横から撮るか、向かってくるのを撮るかは、自分の位置取り次第です。
ただ、向かってくる場所に位置取りした方が、シャッターチャンスは多いと思います。

>>AFの追随は、被写体の動きの速度自体ではなくて、カメラとの距離と、距離の変動の度合いの問題。
って事は、横から撮りで、動きも遅いのであれば、ピント固定でもピント追尾でも構わないという事だと思うのですが、
被写体が向かってくるときは、ピント追尾連写にするべきなんでしょうか?

混雑は言い過ぎだったかもしれません。自分の前にまばらに人がいるのを想定しての質問です。
前にいる人と人との間で被写体が見える。という状況です。分かりづらくて済みません。

990:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 04:56:37.47 Z4HgZy050.net
>>941
メーカーと商品名てこと?

991:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 05:52:59.29 8KF/PayT0.net
37mmレンズなんだがケースだけ売ってねーかな

992:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 09:52:48.37 ewaOlnot0.net
>>942
よくわからない時はスポーツモードが失敗少ないと思う。被写体は真ん中で

993:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 19:58:47.08 0wBuCUOI0.net
>>944
「被写体が向かってくるとき」にどうすべきかは、被写体の速度と距離と、あとカメラのほうのAFの追随の素早さ次第だから。
実際にどうなのかはその機種を使ったことがないから知らない。
AFがよほど遅いのでもないなら、だんじりみたいに突っ走ってくるのでもないなら普通に単写でも足りることが多いんじゃないかな。
「自分の前にまばらに人がいる」ということだったら、そりゃ、エリアは狭くしておかないと手前を通り過ぎた人とかに引きずられるでしょ。

994:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 20:14:26.68 GMI/bz9/0.net
人に焦点合うとキレイに撮れるデジカメがいいね

995:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 21:13:39.03 rQMo4IrD0.net
肌色が綺麗なのはフジですか?

996:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 21:24:37.33 BbRyWsPf0.net
>>950
一般的にはそう言われているね。
もちろん肌色だけじゃないんだけどw

キヤノンやソニーも、最近ではポートレートで使う人が増えているし
それぞれに色の好みが好きでファンになってる人がいるから
色々作例を見たほうがいいのかもしれない。

997:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 21:28:15.59 FYQTKLDf0.net
Jpeg撮って出しだとフジ、パナ、ソニーが無難な印象
ペンタもK-1とK-70は良さげ

998:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 21:58:22.39 qk1u+zwu0.net
撮って出しならフジだけど
撮って出しに拘る必要ないしな

999:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/30 22:26:56.26 A1qaG0z40.net
>>947
スポーツモード、一度も使ったことありませんが、試してみます。

>>948
実際に撮影してみて、その場で判断するしかないようですね。

二人とも、有難う御座いました。

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/31 08:59:39.56 8jO2TP/P0.net
動画の容量を軽くしてスマホに転送する方法ある?

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/31 09:07:37.50 VRMv6Y1E0.net
はい

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/31 10:01:13.98 +AXNQWKK0.net
>>956
教えて下さいな

1003:名無CCDさん@画素いっぱい
16/10/31 18:47:50.79 10linCsp0.net
動画板かスマホ板へどうぞ

1004:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/02 11:26:07.57 CPYZ/xJL0.net
デジカメからスマホにwifi利用して転送すると軽くなるね

1005:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/02 19:26:16.02 7EM64tlG0.net
もうHCじゃないSDカードの販売は打ち切られたんでしょうか?

1006:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/02 19:34:57.85 sRJrpsjp0.net
普通にまだ売ってると思うけど
2GBまでのが普通のSDで
4~32GBがSDHC

1007:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/02 19:54:51.66 7EM64tlG0.net
>>961
近くのキタムラとヤマダ電機で調べたが全く売っていませんでした。
キタムラでは半年前は売ってたと思います。

1008:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/02 20:05:00.09 6XpTYtFa0.net
>>960,962
扱い店が減ったというだけじゃない?
HDDなんかでも、古い規格の小さいのは、店では売ってないか、売ってはいても扱い店がごく限られて、
値段もかえって高いから、古いPCの内蔵のが壊れるとかして交換しようとするとかえって高くつくなんてことがよくある。
極端に古い小さいタイプは、作るだけソンするとかで止めてるんじゃないかな。
それと似たようなもんじゃないの。

1009:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/02 21:25:16.63 9DepQPnF0.net
>>962
Amazonや楽天では駄目なの?

1010:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 00:38:07.21 90BlAU4G0.net
絞り優先オートでボケを操ったり、それなりに構図の勉強をしたいと思っている
カメラ初心者です。
やっぱり単焦点レンズで、足で画角を調整して勉強したほうがいいんでしょうか?
18-140とか24-70みたいなのだと構図の勉強にならないでしょうか?
単焦点レンズのほうが開放F値が少ないので、ボケを学ぶなら単焦点のほうがいいのでしょうか?

1011:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 00:56:30.17 nWaj0ALo0.net
両方持てば解決
標準ズームは、何だかんだ言って必須レベルに便利なので、持っていた方がいい
換算24/35/50とかに合わせて、画角感覚の練習になるし
単焦点は安いのでいいので1つ持っていると、好きに距離がとれる場合はいいね
35mmか50mmあたりを

1012:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 01:20:25.42 90BlAU4G0.net
>>966
参考になります!
標準ズームレンズは所有していますが、つけっぱなしだと勉強にならない
かと思って質問しました。
撮影対象や表現の描き分けのために単焦点を複数持ってつど付け替えたほうが
構図を学ぶのに適してるかと思ったのです。
単焦点は未所有なので、35と50F1.8を買って、使い分けて勉強してみます。
ありがとうございました。

1013:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 01:36:51.63 YoGkxbSX0.net
勉強するんならズームがいい
圧縮によって距離感が変わる影響は凄く大きい

広角で近寄って
望遠で離れて
被写体は同じ様に撮れても
背景込みの写真としては全然違う

一つのものをあれこれズームで撮っていると
そのうち、これはこんな風に見せたいから
焦点距離はこれにしようってはんだんするようになる
そうしたら、明るく綺麗に撮れる単焦点が欲しくなってくるはず

2〜3個の焦点距離から
一番好みに近いのを選ぶだけなんて勿体ない
俺がカメラ始めたとしたらズームつけっぱにすると思うわ

1014:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 08:36:48.84 90BlAU4G0.net
>>968
確かに一本の標準ズームレンズで同じ場所や物を焦点距離を変えて撮る。
それを繰り返して、ああこういうケースでは35mmがいいとか50oがいいとか
そういった意味でまず始めはズームレンズで勉強するのも手ですね!
35/50/75oが一本で済むので、まず始めは今手持ちのレンズを有効活用する
手もありますね、F値2.8なので開放で撮ればボケもなんとかなるかも?
参考にさしていただきます。

1015:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 09:29:00.69 6qCkjeTD0.net
こんな話もあることはあるが
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これはこの著者が散々経験してきたから言えることなんだよな

昔と違ってカメラとセットで買うレンズはズームのキットが当たり前になったし、
写真学校行っても「まずは50mmで」なんて言う講師もいなくなった

学び方なんて人それぞれだけど、せっかく買ったキットレンズがあるなら
それを有効活用するのも立派な道の一つだよ(つか今は王道だろう)

1016:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 18:36:38.14 7r7JHo1v0.net
EF 85mm F1.8なんですが、
被写体まで大体3mくらいまでだとボディ内ピント微調整不要で、
3mを超えるとかなり前ピンになります。

これはボディかレンズに問題があるのか、単にレンズの特徴なのか、どうなんでしょう?
よろしくお願いします。

1017:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/03 22:20:18.65 zQVTMSB80.net
>>971
ありうる。駆動を止める位置の制御がおかしいとか。
カメラの方のAFエリアの拾い方のズレ、ピント駆動の至近からと無限からのバラつき、癖の強い光源特有のAF機構のズレとかはありえないかしっかり確認
購入店で展示品とかとボディーも替えて比較
買ってすぐで明らかにレンズ自体がおかしいなら不良品だから返品交換

1018:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 08:42:28.51 TPeDzMAc0.net
「写真の勉強」なんて自己満足の世界だから
なんでもいいよ

1019:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 13:09:00.28 jWgBkaZ60.net
連写って難しい

1020:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 13:59:33.61 sAAchrqk0.net
フルサイズ一眼買うのでPCも新調しようとしてます
東芝dynabook T95 T95/VG
をヨドバシのPCコーナーで薦められたのですが編集作業とかにこのPCは適してますでしょうか?

1021:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 14:16:25.59 btu4IhaP0.net
>>975
編集に適しているかどうかなら
ディスプレーが大きくて解像度もある程度高いこと
ちょっとでも陰りや転びが出るタイプでは明暗や色調の調節の基準が狂って意味をなさなくなるので駄目
マルチは不可欠とはいかなくても、不可能より可能が有利
内蔵のHDD等も増やせるほうが有利

総合するとノートも含めた一体型は、不可ではないとしても有利な要素はない。
筐体が大きいタワータイプに大きくて高解像度のIPS液晶

1022:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 14:19:55.84 +Q3yogrL0.net
>>975
値段に納得できれば。
まぁメモリは16G、SSDに換装した方がより快適かと思うけど、ダメではないよ。

1023:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 21:55:55.32 LQhaeAeU0.net
>>975
どこまでの編集と、最終の出力をどうするかだね

ファイルサイズが大きなフルサイズ画像をあれこれ編集して、印刷までとなれば、それなりの投資が要るし

後々の拡張や必要に応じたリプレイスがし易い構成を組むのがいいと思うよ

1024:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/04 22:56:04.74 6IgBEfWS0.net
4kフォトとは4k動画から切り出した静止画のことであってますか?

1025:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 13:51:12.23 eVMTk7RA0.net
ミラーレスカメラは、レンズを外したとき、中のセンサーがむき出しになるのですか?

1026:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 19:32:10.30 Mtphjhb50.net
>>979
動画とは設定が違えてあるとかじゃなかったかな?
用がないから試してないけど。

1027:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 19:34:26.07 Mtphjhb50.net
>>980
そうなる仕様が普通みたい。

1028:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 19:58:11.10 itP7nrUn0.net
>>980
マイクロフォーサーズはSSWFが素子前にあるから一応モロ出しじゃないよ
他のメーカーもローパス、赤外カットフィルターとかたいていなんかついてる

1029:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 20:48:14.11 UeeiCsIj0.net
今、ハイビジョンが主流となった時代。
デジカメの動画機能はハイビジョンとアナログ画質が設定できる機種が主。
ところでハイビジョンのメリットは高画質なんだけど、ではどうしてアナログ画質を廃止しないの?

1030:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 21:14:30.48 IluIE/r50.net
年末にマイナス15℃ぐらいになるとこ行くんで結露対策をいろいろ調べてます
ヒーターとかのアイテムが全部レンズ用なんだけど、本体も結露対策せなあかんよね?

1031:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/05 23:40:38.18 eyQymLLt0.net
>>984
動画のサイズが全然違う
720pで足りる用途ならわざわざ1080pで撮る必要ない

1032:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/06 16:19:09.26 1n5gl7Bw0.net
デジカメの故障ですが、電池抜いて1ヶ月ほど放置すれば自然に治る可能性はありますか?

1033:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/06 18:02:08.84 RwUpSn830.net
>>987
故障なら、1ヶ月でも1年でも治りません。

時計や初期設定を保存するメモリーの不具合なら、数時間から1日バッテリーを外せば
治ることもあります。

まずは、どんな故障なのか特定しましょう。

1034:987
16/11/06 18:27:11.32 1n5gl7Bw0.net
>>988
電源入れるとレンズが出るが、一度引っ込んでから、また出てきます。
30秒ほどで勝手に引っ込んで電源が切れます。レンズが出ていてもシャッターは押せません。

1035:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/06 22:05:18.55 jVXRWeJW0.net
直るかも知れないから20年くらい放置してみよう。

1036:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/06 22:06:07.70 IOw9HKOp0.net
>>989
だめもとでパワーオートオフの設定を切ってみる。

その機種固有の問題なら、専門板に行く。

1037:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/07 11:17:48.86 Vf165/gz0.net
新スレです
スレリンク(dcamera板)l50

1038:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/07 11:39:14.62 Wn+X6+H80.net
>>987
スイッチか基板の故障でしょうな。修理へどうぞ。
保証内なら無料。保証切れならそこそこの金額の予測

1039:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/07 11:51:14.26 Wn+X6+H80.net
>>985
一応気温より1度でも高ければ結露はしない。
デジカメは通電している以上、ミラーレスなら常に撮像素子は発熱してるし、
一眼レフも液晶や基板からある程度は発熱しているし、
10秒ぐらいライブビューしたら一気に熱くなるよ。
それにレンズの熱も伝わるし、電源さえ切らなければ気温より高いと思っていいかと。
とは言え、-15度となるとあった方がいい気もするが、必要かどうかはケースバイケース。

1040:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/07 11:59:51.00 18t+jqcb0.net
>>985
そこまでのマイナス気温ならレンズやカメラ自体に結露することはないよ。
そもそも凍るから。
それより屋外でキンキンに冷えたカメラやレンズを屋内に入れたときが問題。
対策は屋外で密閉できるビニール袋に入れ、出来るだけ中の空気を抜いてしっかり口を閉じる。
それを屋内に持ち込んでカメラの温度が室温近くになるまで数時間は袋から出さないこと。
そこが重要。

1041:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/07 19:08:35.15 AkchGG590.net
>>989
メモリーカードを初期化する。
駄目なら、新品にする。

1042:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 17:51:20.81 CRZxZrvF0.net
新品ボディの前ピン傾向は、定番小売り店(ヨドバシ、マップなど)でもありえますか?
最近買った2台は中堅1店、最安値1店で、前ピンでした。

1043:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 18:02:03.60 YzhbfOsm0.net
>>997
個体差バラツキなら単なる数の問題。
AF調整はレンズも影響するし、手元でのテストの方が間違ってる可能性もあって、確実な判定はかなり難しい。

1044:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 18:32:50.27 CRZxZrvF0.net
>>998
どうもでーす。
単なる確率の問題だったら、最安値店で気を付けることは詐欺か開封品かですね。
サービスセンター検査でレンズは問題なし、ボディが前ピン傾向との結果でしたので。

1045:名無CCDさん@画素いっぱい
16/11/14 19:00:24.85 AZ2urJ5G0.net
1000

1046:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2613日前に更新/330 KB
担当:undef