●スレッド立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
82:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 17:04:07.95 id9VDN4X0.net
風呂場をお勧めホコリ舞うリビングよか数段いい
俺のバスルームはコマメな掃除と毎日入浴後バスタオルで水分ふき取るからな

83:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 17:53:02.52 INl8/9cE0.net
>>81
湿度高そうだしこの時期カビ菌の温床じゃね?
胞子の飛散量もリビングの比じゃないだろ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 19:15:58.35 +OIBUVHs0.net
>>74
近くにあればな。今やどれだけ生き残っているのか。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 11:41:52.24 b27jJbBY0.net
単焦点レンズはF値も固定ですか?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 11:54:57.02 R7OyVb3e0.net
>>84
イイエ、チガイマス

87:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 12:21:45.81 dej4NpeQ0.net
>>84
固定のやつもあるけど大抵は固定ではなく絞れます

88:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 12:55:46.58 frf52u8G0.net
>>82
カビの胞子なんてのは低温の極地や乾燥した砂漠にさえ存在しているくらいで、ない場所なんてないに等しい。
生えるかどうかは着床して発芽する条件が揃っているか否かの違いに過ぎず、生えた近くで生えやすいのは、胞子が多いからとかじゃなくて、気温湿度風当たり日照等の条件が似通っていてカビ育成に適してるから。
「風呂場に放置する」のでもないなら関係なし。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:10:58.30 frf52u8G0.net
>>84
絞りで変えられるのが普通。
例外的に絞りがないレンズもあるにはある。
また、撮影距離に応じて変動するのが普通で、マクロでは差は大きくなって影響が出るけど、TTL測光前提で細かく表示しないことが多い。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:49:38.24 qjLtmTYP0.net
一眼レフの保管について教えてもらいたいのですが、レンズは現在一本のみ持っています
ドライボックスで保管する時はレンズを付けっぱなしなのと毎回外すのではどちらが良いでしょうか?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:53:49.73 ehw2aX470.net
>>89
つけっぱで十分だし、毎日適当に部屋の撮影してりゃドライボックスすらいらん

92:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:56:57.08 qjLtmTYP0.net
>>90
ドライボックスは既に買ってありますので、付けたまま保管する事にします
答えて頂きありがとう御座いました

93:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:58:30.31 rixVIvpS0.net
次に使う時期が一ヶ月以内なら付けて保管。六ヶ月以上使わないなら別々かな?他の人の意見も聞きたいな。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 14:46:29.63 dej4NpeQ0.net
普通に風通しのいいとこに置いてりゃドライボックスなんていらんよ
心配ならいれとけばいい

95:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 15:49:00.28 hRT/wthr0.net
防湿庫関連はステマが臭くてしつこい。
実にわかりやすいなw

96:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 16:01:46.05 jVMs6a4r0.net
>>94
頭大丈夫か?

97:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 16:09:36.20 qEXdwAHX0.net
> キタムラはネットワーク構築にカモられて、高コスト体質なんじゃね? *1
> で、防湿庫スレやD40スレで、売れないブツを商材に転換しての一儲けを企んでいるっぽい。
> 見抜かれてボコられ、もてあそばれてるけど。
>
> *1 いいようにカモられているご様子
> URLリンク(cn.teldevice.co.jp)
> URLリンク(japan.emc.com)
> URLリンク(www.cmsinc.co.jp)

98:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 19:28:16.23 ztdqN1qE0.net
ドライボックスあるけど小物入れになっているのが現状。
月イチペースでカメラ持ちだす以外はデスクの上に放置かな。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 21:05:56.76 4M0T2rby0.net
店頭で中古レンズを買う際に気を付ける点を教えてください
また、ヤフオク等で安く中古レンズが出ているのですが買っても大丈夫でしょうか?

100:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 21:16:29.89 dej4NpeQ0.net
>>98
信頼できる店から買うか、実際に見てから買ったほうがいい
ヤフオクはもちろんリスキー

101:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 17:16:47.75 MKAbPcZJ0.net
>>98
目利きに自信ないなら、キタ●ラとかの全国チェーンの保証のある店で買う。
大きな駅前に長年営業している店で買う。経験豊富な人に見てもらう。
オクは画像とレビューからしか判断できないので、リスク大、自己責任で。
大手量販店が安く出している場合があるけど、
ナゼ店頭で売らず、安くオクに出しているか考えて。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 17:17:31.98 q/3TzdDv0.net
家庭内スタジオを組む目的で、NikonSB-910に2台買い足すとしたら、
SB-700の方が良い?それともSB-500で十分?
700は操作系が910と似てるから安心、一方500は安い(重要)んだけど、光量不足が心配
非純正はリスクが心配だけど、よっぽど安ければ買わないことは無い……かも
アマチュアで似たようなことしてる方いらっしゃったら、アドバイスお願いします。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 17:32:51.20 0tONtSVy0.net
>>101
決してこれがいいってわけじゃなくて
参考までにって感じだけど
俺はyongnuoのyn560のii,iii,ivを計4台
neewerのTT560を計4台
godoxのやすいモノブロック(300w&250w)二台買った
不具合あったのはyn560


104:iiiの一台だけ yn560なら光量十分だし モノブロはもっと光量あるから満足してる TTL、HSS使えないしチャージ遅いけど スタジオで撮る分には問題ないよ 純正とかprophotoで揃えるのと比べたら 1/5〜1/10の値段ですんでると思う



105:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 22:26:37.34 AMSYaqDy0.net
何を撮るかによる
テーブルトップで小物を撮るのか人物全身肖像を撮るのか、それとももっと大きな物を撮るのか
次に、定常光でいいのかストロボで動きを止める必要があるのか
その答によってジェネが必要なのかモノブロックでいいのか、あるいは電池で光るクリップオンでいいのか最適解は変わるし、
でっかいバンクが要るのか傘でいいのかSDあたりのミニバンクでいいのか、
あるいは特に何も要らないのか答が変わる
ものすごく大雑把な目安だが、おおむね写真に写る範囲の面積と同じだけの発光面積があれば、自然なライティングができる

106:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 00:52:45.24 paVJYJO70.net
屋外の逆光時の人物撮影について質問です。
被写体の顔の明るさを保ったまま背景も飛ばさずに描写する方法はパッと思いついたのは以下の方法ですが、
他に方法はありますか?
あと自分なりの問題点も書いたのですがあってますか?
1.日中シンクロ
→内蔵ストロボだと同調速度の問題でNDフィルタ使うか絞り込む必要があったり光が弱いので距離が近くないとダメ。
 外部+ディフューザー等使用しても直当てなので印象が変わってしまう気がする。(持っていないけど)
2.レフ板使用
→一応持っているが2歳の子供や嫁を撮るのに使うのは場所によっては厳しい。持ってくれる人も必要。
3.露出ブラケット撮影しておいてHDR合成等
→子供はじっとしていないので難しい。
4.背景に露出を合わせて撮影してPCで被写体だけ持ち上げる
→RAWで撮ってLightroomやPhotoshopを使う必要がある。髪の毛含め綺麗に人物を選択するのが面倒。
 写真によっては調整具合が難しい。黒潰れしてたら無理。画質が劣化することも。

今は3と4の複合な感じで、1枚or複数枚を手作業HDR合成的なやり方が多いです。
カメラはパナのG7を主に使っていますがフルサイズ等のダイナミックレンジの広いカメラだと全然違いますかね?
印刷はA4前後のサイズまでくらいです。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 01:04:08.55 J20P9XdE0.net
>>104
被写体は子供なの?
日中シンクロが一番成功率高いんじゃね?
HSS対応のストロボならNDいらないよ
もしくはストロボもレフも使わずRAWで頑張るのがいいと思う

108:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 11:16:10.32 paVJYJO70.net
>>105
メインは子供ですが嫁も単体で撮ることもあります。どっちもポトレ的だったりスナップ的だったりしますが。
元々家猫や野良猫撮りしてたのでストロボはほとんど使ったことないのですが
あったら今後便利なのは間違いないでしょうし買って日中シンクロを本格的にトライしてみようと思います。
ありがとうございました。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 11:52:58.67 13hQ6crp0.net
単焦点レンズなのになんでレンズ構造見ると10枚近いようなレンズ枚数なの?
ズーム機構がないなら二〜三枚くらいじゃないの

110:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 12:56:54.60 Uiru9otG0.net
2枚では色収差の補正が中途半端
3枚では他の収差の補正も中途半端
近距離補正もほしいし
インナーフォーカスも欲しいし
手ぶれ補正も欲しいし・・・

111:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:11:29.89 GkkEpJqv0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%
2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%
(米IDC社調べ)
 

112:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:12:07.82 keMjh8ZF0.net
Otusなんか良い例だよね

113:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:33:45.83 XdukM+Vh0.net
ハイパーゴンは2枚玉
トリプレットタイプは3枚玉
このへんを安価にどっかで復活しないもんかね
グルグルボケの1群2枚ペッツバールタイプはロモから出てるけど
60,000円くらいして高いんだよね

114:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:44:29.06 CjT+LyX6O.net
関東の定番観光地・箱根の山をゆっくり登る箱根登山鉄道では、
線路脇のあちこちに配置された紫陽花が見頃となっており、
家族連れ・カップル・亀爺が大挙押し寄せているようですが、
最新型アレグラ号と紫陽花のベストショットを動体追尾で押さえるさいに好適な
おすすめカメラを教えてください。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:49:42.77 XdukM+Vh0.net
>>112
イオスキッス

116:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 15:46:40.03 gm7mKmR60.net
>>107
レンズ1枚から色々あるよ

117:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 16:04:05.12 IEBTVXIW0.net
>>114
普通のレンズとしては1枚は無いだろ。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 16:05:48.47 CjT+LyX6O.net
>>113さん
イオスキッスX5で幼稚園の徒競走を撮影したのですが、
ピンぼけ連発でした。
家族からさんざんお説教されました。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 16:58:22.63 Uiru9otG0.net
レンズセットの1眼レフデジカメを中古屋に売る時に
レンズ抜いて売るとレンズセットじゃない奴より査定悪くなる?

120:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 17:37:43.94 keMjh8ZF0.net
その店に聞いたらよくない?
おすすめはヤフオクだけど

121:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 17:47:10.84 9m8QHT9z0.net
フジヤやマップは変わらない
キタムラも変わらなかったような

122:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 18:58:15.50 i1iglcud0.net
ニコンのCapture NX-DでのRAW現像ですが時間がかかってしょうがないのですがこれはソフトの問題ではなくPCのスペックの問題でしょうか

123:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 20:11:43.00 /20LhHmD0.net
>>120
ソフトの実装がしょぼい
さくさく動いて欲しければlightroomとかphotoshop使うべし

124:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 23:10:39.45 /5SAd8g80.net
>>120
キャプチャーワンも速いし、D800とかの高解像度機は上がりも良い。
試用登録すると不明のタイミングで割引勧誘が来るので、登録しておくとトク。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 23:44:27.12 01UbAjIm0.net
質問お願いします。主な被写体は屋内ホールの激しいダンスです
・Canon 6D+70-300l
・Canon 7D2+70-200/2.8
今6Dの組み合わせを使ってISOをガンガンあげてるのですが、やはり6Dは動きに弱いです。
7D2の組み合わせを検討中なのですが、どちらがいいと思いますか?
APS-Cでも2.8レンズ使用ならフルサイズに劣りませんか?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 00:18:21.43 O0WXrYCK0.net
>>123
7D2は6Dより好感度に弱いから駄目だろ
6Dのがいいと思うよ
もしくはキヤノンを捨てて好感度に強いD5とかa7R2とか使うべし

127:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 07:58:52.55 eO1jm5kH0.net
>>116
それお前が下手なだけだろ?
60Dはどうしたw

128:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 08:12:32.13 bOFlWToa0.net
独り身ニートの妄想に付き合う必要はねーよ。実際にはKissすら持ってない奴だよ?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 12:03:18.93 3S2FCFNl0.net
>>124
6Dで300mmF5.6でもやはり6Dの高感度の方が上ですか
7D2がだいぶ下がってきたので惹かれてるんですが大人しくお金貯めます…

130:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 12:31:44.18 xWquQVPL0.net
F値2段分感度を下げて耐えられる画質になるか次第
URLリンク(www.dpreview.com)

131:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 13:16:35.72 F67WL2Em0.net
>>123
動きに弱いとは何に不満を感じているのか?
6DでISOいくつで撮影しているのか?したいのか?
このあたりの具体的な状況が知りたい
シャッター速度を上げたいのか
フォーカス精度を上げたいのか
連射速度を上げたいのか
異性にモテたいのか
同性にモテたいのか
状況をまとめれば適切な機材を割り出せるのではなかろうか

132:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 13:59:07.30 O0WXrYCK0.net
キャノンに高感度を求めるのが間違い
キャノンだってそっちに力入れる気無さそう

133:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 14:10:00.75 H0NDHPgD0.net
高感度に強くてもピントあってなきゃしゃあない

134:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 14:20:01.15 O0WXrYCK0.net
とりあえず高感度たかけりゃ被写体ブレが防ぎやすくなる
ピント合っててもぶれちゃったら意味ない

135:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 15:43:09.39 oo836XLOO.net
キッドレンズでは画質が悪く、
ぶれているのかピンぼけなのか判断に困りました。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 15:46:05.25 0AhHkmZh0.net
キッドレンズ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 17:38:46.64 61TCFQEq0.net
色々な作例をみてAPS-Cよりもフォーサーズの方が解像感が高いと思うのですが
気のせいでしょうか?

138:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 17:40:03.68 Cvb0uVXw0.net
>>135
具体的に例を示せば?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 17:47:04.63 0AhHkmZh0.net
>>135
気のせい

140:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 18:35:36.18 r620EtRW0.net
>>135
E-1がでた当初から専用設計のフォーサーズはAPS-Cよりも解像感で優れるみたいな意見はあったんだけど
実際はそうでもなくフォーサーズはまったく売れずまもなく絶滅してしまった。
今はマイクロフォーサーズとして身の丈にあった性能で解像感もそれなりにはあるよ。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 19:01:58.12 lgTGLHDe0.net
>>135
センサーサイズ由来の被写界深度が深いのを解像感が高いと勘違いしてるんじゃないの?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 19:06:34.37 TkAVgoF60.net
>>135
シャープネスを上げてるだけだと思われます。
俺は嫌いなのでシャープネスは切って使ってますが、相応の甘さだと感じます。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 19:20:30.92 t+0FPjxm0.net
初心者です
広角レンズを使うとパースがつくと知ったのですが、パースのつかない見たままのように撮るには、何ミリくらいがいいのでしょうか?

144:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 19:25:53.72 QEETXjcE0.net
(35mm判換算で)50mm相当が人間の見え方に近いと昔からいわれてきた

145:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 19:29:25.90 c7KJ74rU0.net
>>141
テーブルフォトの基本となる中望遠
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)

146:141
16/06/28 19:35:36.50 t+0FPjxm0.net
それくらいなんですね
ありがとうございます
ちなみに、APS-Cで50mm相当のレンズつけるのと、フルサイズで50mmのレンズつけるのとだと、パースのつき方は同じですか?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 20:22:49.22 QEETXjcE0.net
同じ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 21:30:25.14 ZIUDP8JJ0.net
すいません質問お願いします。
今度旅行に行くので街並み(夜景)を撮りたいと思ってます。
古いデジカメを貰ったのですがどっちが夜景に強いとかありますか?
古くて安いやつなので大して変わらないとは思いますが宜しくお願いします。
デジカメはソニーのDSC-WX1かCOOLPIX S6900です。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 21:52:06.31 2LfIyGV/0.net
>>141
写真を見る時の画角と撮影レンズの画角が同じなら、肉眼で見た時の遠近感と同じになるよ
仮に画角90度の広角レンズで撮った写真でも、それを大きく引き伸ばし
写真を観るときに視野角90度になるまで近づいて眺めたら、
その写真に写っている光景を肉眼で見た時と同じように見える

150:141
16/06/28 22:28:40.03 t+0FPjxm0.net
フルサイズ換算での焦点距離がパースにも影響するんですね
ありがとうございました!

151:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 22:31:57.30 1IGLFCdC0.net
>>146
発売日に5年の差があるし、さすがにS6900のほうが良いんじゃないかな
WX1 2009年9月発売 1/2.4型 裏面照射型 10M 換算24-120mm 5倍ズーム
S6900 2014年10月発売 1/2.3型 16M 換算25-300mm 12倍ズーム

152:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 23:44:06.39 oVmVCdHH0.net
> フルサイズ換算での焦点距離がパースにも影響するんですね
誰かそんな事言った?
たぶんあんたがそれを言いたかったがための「質問」だったのだろうが
ちょっと強引過ぎだろ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 23:51:56.96 ZIUDP8JJ0.net
>>149
そうですか。ありがとうございます。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 06:31:09.95 ZQTUeVd30.net
>>150
ひねくれてんな。
初心者が間違えた解釈したからって、それを言いたかっただけって。
おそろしく穿った見方。
やっぱりカメラオタにはキチもいるのね。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 07:20:38.81 FyuQBJZW0.net
図星だったようだな

156:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 07:25:50.84 lPpU14OL0.net
精神異常者はどちらもお引き取りくださいね

157:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 08:54:08.12 sFDqzwSQ0.net
ここにいるのは全員キチだろwww

158:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 20:35:57.25 peZqFG1L0.net
>>148
同じレンズでパースが変わる訳無いだろ。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 23:43:46.26 FyuQBJZW0.net
こりゃまたカビの生えたエサだな

160:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 23:54:25.57 zvlZDOXU0.net
パースとレンズは、本質的に無縁だからな。よいエサだとは思うよ。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 00:09:03.83 NZDb6tAs0.net
何が良いエサなもんか
あんたみたいなのしか掛からないよ

162:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 00:23:18.83 TfLmTyHF0.net
質問させて下さい。カメラの事です。
パナのTZ60を持っていて、今度リモート撮影するためだけに、
スマホを買おうと思ってます。
また、それとは別に新たにミラーレス一眼も購入予定です。
(同じパナ製にする予定です。)
リモート撮影するにあたって、カメラとスマホの相性ってあったりしますか?
別に、どこのスマホでも問題なく、リモートできるでしょうか?
未だにガラケを使っているので、スマホの事はさっぱり分かりません。
宜しくお願いします。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 00:32:36.02 owxEZBZc0.net
確認したわけではなく噂として聞いた話
・カメラのメーカーによってはWiFiがつながりにくいことがある
・パナソニックのWiFiはつながりやすいし速いほうらしい
・パナのアプリ(Panasonic Image App)はAndroid 6.0に対応しないままかなり長期間放置された

164:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 03:51:52.67 7ET+1T+a0.net
iPhone6とiPad mini3 wifiにimage appを入れて、TZ60のリモート撮影で使ってるけど、
とくに相性が悪いのかな?と思うようは場面にはまだ遭遇してない。
若干脱線するけど、本当に、本当にリモート撮影だけに利用するなら、
スマホじゃなくて回線契約なしのタブレットでいいような気がする。
上記端末でいえば、miniの方があたりまえだけど画面が大きくて細部まで確認しやすい。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 07:57:57.73 Yp1/gE7l0.net
>>160
一般論は無意味
機種を絞って個別に「つながりがどう」とかいうレポがないかチェック
店でもスマホ接続は店員さん自身が使って確認してることが多いので、両方扱ってる店で購入前に確認
するのが無難

166:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 02:05:32.56 szgOiTVI0.net
>>161
Androidは止めた方が良いのかな。有難うござます。
>>162
実際にTZ60使用してる方の回答、大変有り難いです。
ちょっと気になったのですが、アプリってネットからダウンロードするんじゃないんですか?
回線契約なしというのは、当然、ネット接続できないワケですよね。
それでアプリって使えるのでしょうか?
>>163
やっぱり機種を決めるのが先ですね。
有難うございます。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 04:02:36.22 BF0tzhFO0.net
>164
回線契約ないと外ではネットできないけど、
自宅の回線でwifi環境があれば、そのwifiを掴んでネットできる。
スマホの通信量を節約する場合、家に居る時はスマホの契約回線を使わずに、
家の回線でwifiを使ってネットするのだけど、
これと同じように回線契約のない端末は、
アプリのインストールや設定を自宅のネットwifiで済ませておく。
最初、家にwifi環境があるのならば、ということを言うべきでした。すんません。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 18:50:45.09 E9lTTMHZ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%
2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%
(米IDC社調べ)
 

169:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 18:51:53.07 E9lTTMHZ0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

170:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 20:07:37.36 UCtuwXI30.net
>>166-167
そんなのを気にするの手合いはどうせすぐ飽きて止めるから関係なし。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 20:46:46.19 vY+svRqZ0.net
質問です。
タムロン150−600ミリのレンズキャップでフィルターを傷つけてしまったようだ。
この場合はやはりフィルターを買い換えたほうがいいでしょうか。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 20:51:02.49 oKeg7Rbj0.net
>>169
そりゃそうだ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 21:17:12.83 eQMqR+e70.net
カーボン三脚はストーンバッグに石を詰めて使えと言いますが、
実際に使っている人はどうしているのでしょう。
現地で石を詰めなくてもメリットありますか?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 21:18:41.33 oKeg7Rbj0.net
>>171
石詰めたほうがより安定するだけ
カーボンは安くて丈夫だから使う意味はある

175:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 21:20:24.32 vY+svRqZ0.net
傷ついたままのフィルターをつけていても大丈夫ですか。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 21:23:04.97 oKeg7Rbj0.net
>>173
大丈夫
ただし傷がでかいと画に影響ある場合がある
特に逆行時に傷に光が当たってそこが白く光っちゃって
それがボケて画面全体が白くなる恐れあり

177:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 21:28:19.34 vY+svRqZ0.net
>>174
レスサンクスです。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 21:34:54.51 uvRxEcuf0.net
>>171
そこいらの川原ならいいけど
国立公園内で石を勝手に拾って使ったり捨てたりしてる人いるけどやめてほしいよな
登山道に石は邪魔だし危険
ひどいつやつは撮影後に投げ捨てて池の氷割ったりするし最悪

179:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 22:12:55.62 ps3sk3KX0.net
よくあるグリップのベタつきって単なる感触ですか?
それとも、実際に手指に粘着物質が付着するのですか?
うちにも10年以上前の古いカメラが3台あるが、どれもべたついてる感じはないです。
どういう、使用法や保管法でべたつき現象が出るのですか?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 22:14:01.63 UCtuwXI30.net
>>171
ストーンバッグを売りつけようと企んでいる者以外、そんなことは言ってないし、実際にも使ってない。
機材に見合ったしっかりした三脚を使うことが全てで、ストーンバッグは使わないでも問題ない。
風が強い場所でひっくり返りにくくする効果は多少はあるにはあるものの、そんな条件では風でブレ続けるのが落ちでしかないから、
速いシャッターの手持ちの補助として使うか、風を避けるか、弱まった時を狙うしかない。
その意味では、重量の割に剛性が高く、振動の収まりも早いカーボンは有利ということはある。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 22:17:31.74 UCtuwXI30.net
>>177
ベタつきは加水分解系統の経年劣化のせい。
材質の問題だから、生じやすさに違いがあって、問題が起きないものもある。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 22:50:07.85 1q44l4nk0.net
編集ソフトでおすすめ教えてくだしゃい

183:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 00:01:19.55 jWlzCXlF0.net
暗闇で全くAFが合わないからフラッシュを焚いたら、同じくAFが全って全くピントが合わないままピカッ!
でも結果はしっかりとピントが合った写真が撮れている
これってどんな理屈なんですか?

184:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 00:01:39.13 jWlzCXlF0.net
ミス→同じくAFが迷って

185:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 00:23:24.86 cTgKSw+G0.net
>>180
フォトショ

186:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 00:23:28.46 +cMxABEO0.net
>>181
貞子の力

187:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 00:24:38.48 cTgKSw+G0.net
>>181
フラッシュじゃなくてAF補助光が光ってたんじゃないの?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 02:54:18.43 FVsFcYL60.net
>>165
そういう事でしたか。有難うございます。
ところで、無知な私にもう一つ、教えて欲しいのですが、
現在、ノートパソコンでネット接続しています。
そして、このノートパソコン購入時、回線契約を結んでません。
(元々、家にあったデスクトップは回線契約を結んでいます)
これって、つまりwifi環境があると判断して良いでしょうか?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 04:25:00.60 Mgt2DC0z0.net
>186
そろそろスレチで怒られそうですが、すいません……。
そのノートパソコンでネットをするときに、
ノートパソコンにLANケーブルを挿していなければ、wifi環境があると思われます。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 10:04:28.57 o/dYMtJY0.net
今度ツーリングで一眼レフを持っていこうと思います
リュックにいれていこうとおもうのですがリュックがシートの上に乗っかる形になってしまいます
この状態だと振動で壊れてしまうでしょうか?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 10:06:06.88 8Hr4QUx60.net
>>176
国立公園内での土石の採取・地形の変更には届出無ければ違法だし
元々投棄は違法だから
ケーサツへ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 11:11:53.27 Y0c4F9oI0.net
>>188
怖いですね。
底にバスタオル詰めましょう。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 11:12:22.52 1GVUTyP50.net
>>188
カメラにバイクの振動が伝わるなら壊れる可能性がある

194:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 11:31:22.84 o/dYMtJY0.net
カメラをハクバの防水インナーバッグにいれてリュックの底にタオルを敷こうと思うのですがこれでは危ないですか?

195:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 11:32:47.01 o/dYMtJY0.net
バイク自体の振動も少ないし道路も舗装されたところしか走らないつもりなので大丈夫かなと思ったのですが

196:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 11:52:32.88 gAnavkNC0.net
>>193
ここで聞いても壊れないことの保証は誰もしてくれないよ
なるべく振動が伝わらないようにした方が良いっていうことしか言えない

197:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 12:59:27.19 8Hr4QUx60.net
ケンコーの
L41 Super PRO WIDE(生産終了)は
ガラスの厚さ1mmってメーカーHPに書いて有るけど
Zeta UV L41の厚さは書いてないので
誰か教えてください

198:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 17:07:52.53 o/dYMtJY0.net
>>195
2mm

199:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 18:14:44.75 zLSI+7Oo0.net
>188-194のレス参考になりましたレンタルバイク数度利用してやはり便利と50cc以上の中古カブを物色中
アルミトランクにクッション材を数種入れて荷台に固定とか考えていたのですがやはり無理だと推測できました
背負います

200:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 21:05:23.96 k+YdheyV0.net
オフバイクの自走取材ではクッション入りバッグの肩掛けしかないとのこと。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/02 23:40:09.41 acXxSCUB0.net
キヤノンのdppについて質問です
dppで編集した内容というのは、rawファイル自体に記録されますか?
たとえば、あるpcでrawファイルをdppで編集したあとに、dppが入っている別のpcで編集の続きを行うことはできるでしょうか?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 00:35:43.59 J2Rmwzm80.net
>>199
DPPは専用スレがあるよ
スレリンク(dcamera板)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 00:51:41.97 reDB0ko00.net
>>187
すみません。スレ違いだったんですね・・・
色々教えてくれてありがとう御座いました。
参考になりました。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 18:56:28.87 eqpzKPDR0.net
すみません一眼買ったばかりの人間ですが、山を撮ると
真ん中だけ薄くなっちゃいます、どうすれば全体が濃くなるのでしょうか?
ピクチャーコントロールは風景で、AモードとF値はf13で撮ってます
アドバイスの方よろしくです。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 18:59:05.16 eqpzKPDR0.net
>>202 です画像貼るの忘れてました
URLリンク(iup.2ch-library.com)

206:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 19:15:16.48 ElR8fSmt0.net
>>202
遠距離なので霞んでる
空気がきれいな時を選んで撮るって

207:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 19:46:18.10 16cFv6oV0.net
PLフィルターってのをつかってみ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 20:40:31.17 eqpzKPDR0.net
>>204->>205 ありがとう
PLフィルターさがしてみます

209:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 20:45:32.85 YQhFAJVy0.net
霞にPLフィルターって効くの?
URLリンク(detail.chiebukuro.ya)


210:hoo.co.jp/qa/question_detail/q12111632622



211:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 22:15:04.55 gSnqHkwW0.net
>>203
よく晴れた日に撮影ポイントで粘って良い状態になるのを待つ
天候の問題だからカメラ側だけで解決できるもんでもない
世に出る良い写真ってのはカメラマンが知識と根気と努力で撮ったもんだから簡単には撮れない
極端な話、雨の日に晴天の写真は撮れないのと同じ
中央部分が良い感じの色になるようにLightroomとかで補正することも可能
でも全体に適用すると両端の木々は暗くなる
中央部だけを補正することは可能だろうけど根気がいる上に両端の木々とのバランスが悪くなり不自然になったりする
いつでもどこでもシャッターボタン押せば良い写真(望んだ写真)が撮れるわけじゃないってことを知るのが良い写真を撮るための第一歩だす

212:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 22:21:35.65 FfYiwYC60.net
>>206
霞は散乱してるだけだからPLフィルターは効果ないでしょ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 22:27:13.33 16cFv6oV0.net
アホー知恵袋なんか何の参考にもならんよw
レイリー散乱 偏光 でググれ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/03 22:41:16.46 YQhFAJVy0.net
>>210
ググったらこれが出てきたが
霞の話はどこに書いてるの?
URLリンク(www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp)

215:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 00:13:58.38 G4Z0ojIG0.net
Nikon D3200レンズキットの付属レンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
後弾の内側に、2mm程度の白い点
URLリンク(iup.2ch-library.com)
これはカビなんだろうか…?
付属レンズは同じものも安く買えるし、ほかのレンズ買ってもいいんだが

216:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 09:20:16.23 l6cEU2gd0.net
近々発表と言われてずっと待ってるんだけど、オリンパスのペンライトE-PL8と
既に出てるOM-DのM5 Mark2ってどっちが上なんだろう
OM-Dのが上位機種なんだろうし値段も10万程度からってことだけど、
例えば防塵防滴を無視した場合、手ブレやソフト面で大きな差があるのか、
場合によっては現行のPL7との差が無くなってしまうし、
初心者としてはいつ買えば良いのかわからないのですよ
今はPL7をターゲットにしてて、8出るなら安くなるだろうしもうちょっと待つかーみたいな状況です
M5はほとんど調べてないので詳しくないのですが、手ブレ補正機能とそれを利用した高画質化機能が面白いなーと

217:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 09:31:40.67 36rFlERw0.net
オリンパスのE620のファインダー形式には「アイレベル一眼レフ」と書かれていますが
それはペンタミラーのことですか?

218:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 10:34:33.28 fSXPtgHb0.net
そだよ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 17:16:50.35 +q+gxMYk0.net
>>213
オリンパスも行き詰まってるね。
OM-D、Pen-F、Pen-Lite、一眼レフっぽいの、レンジファインダーっぽいの、コンデジっぽいの、操作性の違いしかなくて、電子性能的にはほぼ同一傾向。フォーカス性能は後出の方が進化型高性能で、あとはアートフィルターの違いか?

220:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 17:59:05.26 RW8Qw4IM0.net
>>203
UVフィルタが効く事もある

221:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/04 21:33:18.27 FNtjCu1G0.net
>>203
スマホアプリで後からっていう手も。
5分でちゃちゃっと。



222:http://i.imgur.com/QF08Mop.jpg



223:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 05:15:50.29 /AhubrrC0.net
>>216
後継機が出るの決まってるのに遅れてるのが震災の影響らしいけど、
本当に行き詰まってるのか、その後継機見て決めたいから今もどかしい感じで待ってます

224:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 11:01:06.36 n7aTaWXu0.net
>>218
スマホでこんなに編集出来るの?

225:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 11:14:18.66 TD71ZGMK0.net
スマホでもLr無料版あるよ。
基本的な調整できる。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 11:20:01.56 6CFbywRn0.net
APS-Cよりも一回り小さいマイクロフォーサーズの解像感が優れている理由は何でしょうか?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 11:35:14.22 Pnqg4JKJ0.net
>>222
優れてないよ

228:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 12:38:42.35 prb+227m0.net
>>222
シャープネス爆アゲのインチキだから

229:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 14:18:30.88 WDp0YP9g0.net
>>222
センサーが小さくなると被写界深度が深くなるのでピントが合っているように見える部分が広くなるから解像感があるように感じる

230:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 15:03:12.51 P3ZW4rdw0.net
>>220
Snapseedってアプリ使ってやったよ〜。
ブラシの使い勝手が良いよ。
AdobeはAndroidに本気出すの遅すぎ…。
PCはフォトグラフィプラン使ってるのにモバイルアプリは出来が悪いからSnapseedにした。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 18:23:52.46 RiHiwqu90.net
>>213
オリンパスの方針は
・ファインダー付きの上位機 OM-D
・ファインダー無し Penシリーズ(Pen Fは例外)
E-M5 mark2 5軸手ぶれ補正
E-PL7 3軸手ぶれ補正
だから大きさを許せるならOM-Dシリーズの方がいい

232:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 22:46:06.16 dGAWsDTA0.net
ちょっと前に夜の山が昼みたいな明るさの写真を見て今になって探してるのですが一向に見つかりません
D810かD5だったような気がするのですが思い出せません…誰かご存知ではないでしょか?

233:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 23:01:30.01 pRJ8/+IM0.net
どこで見たんですか…

234:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 23:07:45.72 hUhR30GI0.net
>>228
昼の様な写真ではないですがこんな感じですか?
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

235:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/05 23:40:29.09 dGAWsDTA0.net
>>230
いや、山の中腹からで草の緑が分かる感じだったはずなのです…
>>229
多分ツイッターか…それを覚えてないのも探すのを難しくしてる原因かなと

236:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 07:07:42.22 f6KZFSDl0.net
>>228
239のような写真をRAWの後処理で暗部を持ち上げたり調整したものでは?

237:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 07:38:12.77 noplzOMR0.net
239までに撮っておかねばw

238:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 08:25:38.75 noplzOMR0.net
URLリンク(magu-wasa6.blog.so-net.ne.jp)

239:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 09:20:10.43 hekvYH+v0.net
>>228
せめて何山かでもわからないと探すのは難しいな。
最近そういう写真は結構いっぱいある。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 09:24:02.34 vUPZ82aI0.net
>>228
こんな感じかい?
URLリンク(j.people.com.cn)

241:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 09:31:44.63 v1enwaCl0.net
>>232
そうだったのかもしれません…


242: >>235 山をメインにしたものではなく登山中に露光時間間違ってこんな写真が撮れたこのカメラの高感度は凄い的な説明だったかと そこまでは覚えてるのですがいかんせん見つからんのです… なんかお騒がせして申し訳ないです 急ぎではないのでもしそれっぽいの見つけたらよろしくお願いします



243:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 11:33:36.47 gHhqt5mc0.net
インスタグラムに投稿した正方形の画像に余白をつけて
縦長のL版で印刷したいのですが、方法が分かりません
ポラロイド風に加工するサイトで作成した画像は
ネットプリントのアプリで形式が合わないと弾かれました
最初は保存形式がpngになっていて全く読み込まれず
jpgで保存し直して読み込ませた結果です…
また、某社の真四角プリントの余白ありタイプは
画像の上下が削られてしまいます
L版より多少、縦が短くても構いません
あくまでも元の画像の形を保ったまま下部または上下に
余白を追加して現像できるネットプリントまたは
注文機のある業者などご存知の方、教えてください

244:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 12:17:36.81 a5q7iPUc0.net
>>238
自分で余白つけて長方形の画像にした方簡単なんじゃない?

245:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/06 20:45:01.21 hekvYH+v0.net
>>238
店内にミニラボ機があって自店プリントなら基本的にどこでもできると思うけどね。
店頭の受付機から普通にデータ送って「大きく余白付いていいからノートリで」って注文言ったら、管理PCで操作してくれるよ。
大手チェーンより個人商店の方が融通はきく。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 00:50:38.50 uylAYct20.net
8年前に買ったCanon EOS Kiss Digital Xダブルズームキットを所持しています
年に1,2回結婚式などでスナップをとる程度の使用頻度です
最近Kiss Digital X7ダブルズームキットがずいぶん安くなっているのを見て買い替えを考えたのですが
今のものが壊れたわけではないので、迷っています
XとX7では、劇的に画質が上がったりしますか?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 09:42:32.28 c+MFyyCo0.net
>>241
高感度、AF性能ともにずいぶんよくなってるし画質も良くなってる
初期EOSのコントラスト強めでなんか膜はったみたいな不自然な画質もいまではすっかり自然な感じ
ただ使用頻度が低くて大伸ばしや拡大画像でなにかするようなことがないならそこまで気にすることもない
そろそろどこか壊れるか不調になるから値落ちしてる今が狙いではあるね

248:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 10:11:27.99 FZqE538g0.net
>>241
初代XとX7では1000万画素と1800万画素、AFの性能、高感度耐性、露出制御、画像処理エンジン等々、全てにおいて隔世の違いがあるよ。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 11:00:39.52 jdMs/twL0.net
レンズは同じじゃなかった?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 21:15:00.96 dWeGRbRR0.net
ストロボについて教えて下さい。
600EX-RTという、一番大きいストロボを使っています。
もう一つ下の430EXという機種があり、600の方が光量が多く、
遠くまで光が届くと理解しています。
ただ、もし室内で同じような距離で撮る場合は、430でも変わらないでしょうか?
一応、大は小を兼ねるということで、600の方を買いましたが、
室内で同じ効果が得られるのであれば、小さくて軽い430を使いたいと思っています。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 21:28:46.79 S6LVXYCp0.net
>>245
600の方が最大出力が明る


252:「ってだけで 600の方が光が遠くまで届くってわけじゃないですよ 明るさについてはガイドナンバーについて調べればわかります 430でも明るさ十分なら430でいいと思います 600を持ってるならマニュアルで光量を半分にしてみれば ガイドナンバー30のストロボと同じ明るさになるわけだから それで確かめてみたらいいんじゃないかな



253:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 22:01:37.49 YGwLqUaF0.net
>>245
室内ったって広さがバラバラだし、天井バウンスなら天井の高さ次第で話がまるで変わるから。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 22:38:23.01 4lSLY+8M0.net
板違いというか勘違いでカメラ板の方に質問して誘導されたので
昔はオリンパスのフォーサーズ使ってたけど、レンズがあまりにもなさすぎて…
シグマとかタムロンとか安いレンズが豊富なマウントの一眼レフのおすすめありますか?
Wifi機能希望です。

255:241
16/07/07 22:56:00.64 uylAYct20.net
>>242-244
性能はとても上がっているんですね 購入検討してみようと思います
ありがとうございました

256:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/07 23:02:55.97 S6LVXYCp0.net
>>248
eos kissでいいんじゃね?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/08 08:03:39.00 tfMSeaDY0.net
角型ハーフND(コッキンND4)を使った時ってハレーション逆光で出たりするもんなのですか?
レンズの逆光耐性にもよるのかもしれないけどいけるものなのかな?と。
野外で人物を青空+ハレーションのイラストのようなイメージで撮りたいのだけど…。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/08 08:47:52.14 CLfNBQmm0.net
>>251
フィルター等でハレーション(ゴースト)が増えるのは追加された反射面の数だけです
簡単にはフォトショップなどで逆光イメージを加えたのがウPした物です
URLリンク(2ch-dc.net)
細くて数多くのハレーション(ゴースト)のためにわざわざやや古めのムービーレンズを
使うこともあるそうです

259:田村正和
16/07/08 09:18:02.67 6NgGPiur0.net
>>251
欲しい画像がよくわからん。
こんなのか?
URLリンク(asura.iaigiri.com)
だったら、ハーフNDなんか使い物にならんど。
光源を人物で隠すのがミソ。リムライト。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/08 09:41:02.36 5WyASur20.net
>>251
光源からゴーストが線状にズラッと並ぶ派手なもののことかな?
たとえば「太陽とレンズ効果」でヒットするのとか。
そういうのは構成枚数が多いズームで、反射防止が良くない古い世代のが有利。
あまり古いと解像が悲惨なので、捜すなら80年代くらいかな?
動画用だとイメージサークルが狭くて周辺がケラレることが多いので、絞りが効くニコン、ペンタマウント辺りのフルサイズ用ズームレンズをアダプターでミラーレスにつけてみるとか。
内面反射が酷すぎると全面が白っぽくなるので、選び方は結構難しそう。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/08 19:24:18.20 6QMzjnMa0.net
大多数の人にはどうでもいいことですがご報告を
>>228で探してた写真見つかりましたお騒がせしました
URL貼れないので白天?夜晚?傻傻分不清−Nikon D5 驚人的影像彈で検索して頂ければ見られるかと

262:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/08 23:09:07.32 5R25sdLT0.net
読めないけど、単にオーバーにしただけみたいね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2613日前に更新/330 KB
担当:undef