●スレッド立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
2:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/11 22:10:25.11 ruPspNxH0.net
イッチは童貞なんか?

3:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/11 22:18:03.83 fZdZ9nw+0.net
いちもつカレー

4:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/11 22:53:38.78 MQLzhSCm0.net
いちもつー

5:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 01:41:49.96 7sf30Sd90.net
いまcanon50dとif-s17-55f2.8でパーティとか結婚式の二次会を暗めの室内でリフレクターとか駆使してとってるのですが、ノイズ感とか満足できないことが多いです。
isoは400程度です。
これを7dmkIIか80Dにすると幸せになれるのでしょうか。
口コミ見てても50dから7dmkIIにしてもあまり変わらないという意見もあるし、踏み切れません
宜しくお願いします

6:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 01:44:27.07 7sf30Sd90.net
ちなみに本体も、人差し指のカチカチの中身が滑るようになって、マニュアルでシャッタースピード変えるのに手間取るのでプログラムモードとか多用してます。
二週間カメラないとキツイので、修理に出して長くかかるなら本体買わざるをえなくて、悩んでます。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 01:52:42.01 224Mc5Pm0.net
>>5
dxomark みるとノイズ気にせずに使えるのは
50Dはiso696
7DIIがiso1082
って書いてあるから50Dよりは高感度つよい
ただ6Dにすりゃiso2340までノイズ気にせず使える
やっぱ高感度性能求めるならフルサイズのほうがいい
まぁあとキャノンは高感度弱いから
高感度性能求めるならニコンとかソニーのがいい

8:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 02:02:18.65 7sf30Sd90.net
フルサイズ買うと17-55が完全にいらない子になってしまうのが嫌で、なんか踏み切れないんです><
集合写真とかの解像感のなさもフルサイズなら満足できるようになるんですか?

9:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 02:22:44.16 224Mc5Pm0.net
>>8
解像感は今はセンサーサイズよりレンズのほうが重要なのかなと思う
キヤノンはよく知らないけどシャープレンズを買えばAPSCでも解像すると思う
少なくともフルサイズに大三元の24-70つけとけば十分解像する

10:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 12:03:55.99 3gViraqW0.net
>>5
現物を使ったことがないからその条件で出るノイズがどの程度のものか知らないけど、問題は暗部だけだよね?
RAWで暗部の主に輝度ノイズをより強く舐める設定にするだけで足りるんじゃないの?
解像は当然モヤるけど、後ボケになってるはずの背景部分の解像なんかどうでも良いのが普通のはず。
というか、RAWで適宜後調節するという当たり前のことをやって、その上で言ってる?
また、撮った本人が大きく拡大して見て気にしているだけで、プリントで受け取った方は全く問題にもしてない、なんてことはないの?

11:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 12:25:05.13 I5fBav+j0.net
EOS60Dと5Dmk2使ってるけど
差は結構あるよ
暗部、解像度ともにやっぱフルの余裕だねって感じ

12:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 19:28:52.20 GBwPqn0Q0.net
高校生です 修学旅行を機にデジカメを買おうと考えています
遠出して町や寺社仏閣を見て回るのも好きなので、その時写真もとれるよう、なるべく長く使えて性能もそこそこある物がいいです 注文が多くてすみません
家電量販店にいってもどれを買えばいいのか決められませんでした
予算は〜2万円程でお薦めのカメラを教えてください

13:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 22:54:35.77 Vmg8iVFm0.net
>>12
EXILIM EX-ZR1700

14:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/12 23:12:12.92 RWblY31g0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%
2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%
(米IDC社調べ)
 

15:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/13 13:15:40.53 /enaXrKF0.net
>>12
新品2万までならスマホの方がいいぞ
Wi-Fiない機種だとsnsにアップするのにも手間かかる

16:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/13 19:26:06.99 y16s3c2p0.net
ありがとうございます

17:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/13 20:34:14.18 ADQe13zp0.net
>>16
モバブー買っておけば電池の心配もなかろう

18:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/13 23:41:24.95 BMnwI0A+0.net
結婚式に参加するにあたり、カメラを持って行こうかと考えています。
金欠ですので機材買い足しはできません。
どのカメラを持って行けばいいのかご意見を伺いたいです。
・Panasonic GX7とmacro switar 26mm F1.1
・Nikon FM3aとAi 50mm F1.2sかDistagon 28mm F2 ZF
※フィルムはISO160と400を所有
FM3a+28mmが無難なのかな、と思うのですがいかがでしょうか。
初めて結婚式に参加するもので、なにを重視すべきなのかもわかっていません。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 00:20:15.54 Qvkg5AhX0.net
>>18
結婚式はズームがありゃいいんじゃない?
あとマニュアル露出で撮れるとかなり楽だよ

20:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 10:05:20.52 Q2u9l5Rt0.net
>>18
GX7はマクロ1本しかないの?
キットの標準ズームあればそれでほぼ足りるんだけど、中古なら1万円以下であるよ。
あと、できれば外付けフラッシュは欲しい。
純正のFL360LじゃなくてもニッシンのDi466とかでもいいから。
フィルム代+現像代で考えると、十分賄えると思うが。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 11:59:27.55 2DZTO38B0.net
デジタル一眼のシャッター回数10,000回というのは
自動車の走行10,000kmと同じようなものでしょうか?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 12:27:07.50 /uNnf+ja0.net
>>21
人に寄る

23:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 13:09:28.71 Q2u9l5Rt0.net
>>21
機種による

24:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 15:10:33.42 yhR9YolV0.net
>>18
広角は撮る方は簡単でも、よほど手慣れてないと、人がたくさん写ってるだけの雑然とした駄作乱造にしかならないのが落ち。
広角のアップでひん曲がって写ってたり、ゴチャゴチャと何人もちっぽけに写ってるのを見て喜ぶような人はいないから。
望遠ではブレやすすぎるから50mmくらいで、フォーマルで決めている参列者の少人数個別ポートレートを決める感じの方が絶対に良い。
金欠ならフィルムと現像代を略せると大違いでしょ?
その分プラスちょっとでTTLオート


25:ホ応の外付けフラッシュと、光量の関係でバウンスには足りないのを想定して面積が広いディフューザーを買うのが良い。



26:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 15:28:52.10 /uNnf+ja0.net
>>24
結婚式だも広角でごちゃごちゃした写真は意外と喜ばれるけどな
式とか披露宴の場の雰囲気がわかる写真は嬉しい
雇いカメラマンはそういう写真撮らないからな

27:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 17:17:59.07 yhR9YolV0.net
>>25
撮る本人がどう思ってるかとは無関係に、上手けりゃ良いけど、下手だとどうもならんじゃない。
フォーマルに抑えるのが先決で決め手。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 17:37:24.76 /uNnf+ja0.net
>>26
参列者は場所移動も自由にできないからな
フォーマルなの撮るなんてほとんど無理
50mmで撮れるのなんてケーキカットの時と
歓談のときだけだよ
残りは食事の写真が量産されるだけ
参列者は参列者らしい写真に徹したほうが枚数増やせる

29:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 18:30:44.49 1OcQ1lNx0.net
>>18
撮影依頼されてないなら適当で大丈夫
頼まれたりして少しでも期待されているなら失敗は許されない。
複数のカメラを使ってとにかく撮影する。
フィルムじゃたいした数撮れないでしょ。
デジだと500枚くらいは当たり前に撮るけど

30:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/14 18:52:34.63 aDBj5Ub00.net
>>18です。
みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
現像代(600円)なら財布から出せるので問題ないんですけど、なにぶん残高が200円なもので…。
(祝儀分は別に取ってあります)
本来なら12-35mm F2.8とストロボとか買い揃えたい機会なんですけどね。
広角単か標準単しかないので、どちらで行くべきか…と悩んでいました。
フィルムの在庫はそれなりにあるので撮影枚数的には気にしてません。
依頼されているのか、についてですが、頼まれてはいません。
撮りたい写真は広角かな?という感じです。
レンズに選択肢のあるFM3Aにしようかと思います。
ありがとうございました。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/15 16:42:27.24 uZRfAeT30.net
photshop elementでカタログのバックアップを作成するときに、
システムディスクの容量が足りないといわれるんですが、
そんなにでかいファイルになるんでしょうか?
400GB以上空いてるのに。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/15 18:49:26.05 NTvcPWDP0.net
>>30
質問が理解できない俺はヘタレか?

33:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/16 10:43:28.47 c7n14r0r0.net
10倍以上の高倍率ズームのコンデジ、ネオ一眼で
画質、解像感でパナソニックのDMC FZ-1000と互角か
それ以上の機種はありますか?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/16 11:52:24.66 ohFZdC770.net
DMC-TX1

35:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/16 14:13:26.62 hkx6KLrN0.net
>>30
そういうのは類例があるならソフト自体起因だけど、ないなら環境依存の複合原因のややこしい問題。
どこかな?ソフトの質問コーナーかな? 板多すぎでバラけてるからたらい回しにされるかも?
全くの当てずっぽで、OSを安易にアップデートしたアオリ臭い気がするが、どうだろう?
とりあえず問題が出るソフトのアンインストールからインストールし直しとか。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 00:46:09.45 Z3useJm70.net
D5500を使っています。
追加でレンズを購入しようとしているのですが、40microと60microで悩んでいます。
それぞれの良し悪しを教えてください。
60microはフルサイズに対応していますが将来フルサイズに移る気はありません。
よろしくお願いします。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 04:15:16.21 FskZmeS40.net
>>35
何撮るの?
虫なら60mmでも短い。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 05:27:07.29 +zo15Q+k0.net
>>35
40mm
○ 等倍まで寄れる
○ 安い
○ 小さく軽い
× ワーキングディスタンスが短い
60mm
○ 等倍まで寄れる
○ ワーキングディスタンスが40mmと比べて長い
○ ED(特殊低分散)レンズ採用
○ ナノクリスタルコート採用によりゴーストやフレアを低減
○ マイクロの中ではAFが速い
× 高い
× フルサイズ用ゆえに大きく重い
ワーキングディスタンスなどについては以下参照
スレリンク(dcamera板:622番)

39:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 05:30:37.66 erUk8DYd0.net
>>37
60mmはマクロ撮影するときはAF速くない

40:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 10:23:25.51 giVnM7i20.net
ED採用ってのは長所なのか?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 10:35:49.58 Z3useJm70.net
>>36
虫、撮りたいです
apscの60mmでもそんなに厳しいですか?

42:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 10:38:33.98 Uqn+H/fa0.net
>>40
逃げるのと順光だと影になりやすい。
花ならいいけど。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 11:16:21.38 E6OGwL5B0.net
虫屋さんは150mmマクロとか使うの?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 11:51:09.14 ygmw7RZM0.net
これはスマホで撮ったものらしいですが、並みのコンデジでは
ここまで解像感ある写真は撮れませんよね?コンデジが売れないのも仕方ないですか?
URLリンク(art17.photozou.jp)

45:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 12:03:46.37 z4Xq2ARs0.net
初心者質問で申し訳ないのですが、焦点距離って構造上どこからどこまでの長さを測ったものなのでしょうか?
焦点距離によって画角が変わるのはわかりました

46:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 13:37:04.45 CuN/TVKg0.net
>>35
スピードライトで相談した人?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 13:45:06.22 nHuKoIU00.net
>>40
全然いけると思うよ
駄作で申し訳ないけど参考までに
フルサイズ100mmマクロで撮った写真
URLリンク(2ch-dc.net)

48:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 13:45:39.48 nHuKoIU00.net
>>43
並のコンデジなら全然このくらい余裕でしょ

49:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 13:47:19.32 nHuKoIU00.net
>>44
URLリンク(digicame.side-e.jp)
ggrks

50:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 14:20:07.77 5ufM2GtT0.net
>>44
基本>48です。
測定方法は、例えばJIS↓などで決められています。
URLリンク(kikakurui.com)
この場合、「どこからどこまで」ではなく、
「あのくらいの角度をなして見える物体が、このくらい距離だけ隔たって見えるから」という測定ですね。
JISのハンドブック、「光学」だけで1万円くらいしたんだ、、買えなかったん・゚・(ノД`)・゚・。
探して読んで覚えて帰って、それを何度か繰り返して。
それがいまやネットで引けちゃうんだもんね、\(◎^∇^◎)/

51:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/18 21:34:57.15 Z3useJm70.net
>>46
本当にありがとうございます
apscで60mmなら同じような写り方するかなと思いました
なので60mmを購入しようかと思います
40mmで虫は距離が辛そうですね、

52:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/19 11:33:32.73 u5pPFo6i0.net
主に虫と花撮る人って主にどんなレンズ使ってるんですか?

53:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/19 12:48:20.75 OP663Cue0.net
>>51
フルサイズで60mmと105mmマイクロ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/19 18:17:44.14 u5pPFo6i0.net
写真のコンクールなどに応募する際に
【サイズ:四つ切(ワイド)までの単写真】
と、応募要項に書かれている場合は四つ切で出すのが無難でしょうか?
印刷代がかかりすぎるのと、画像の粗が出てしまうので2Lサイズで応募しても支障は無いでしょうか?

55:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/19 20:06:59.57 KO1LnHoz0.net
>>53
四つ切り程度で粗が目立つようなのを応募するのは選考者に失礼というべきでしょう。
まあ、粗の内容次第では写真として優れていることもありえないではないし、あまりに酷ければ下選考でちゃんと跳ねてくてるだろうけど。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/19 21:08:13.60 u5pPFo6i0.net
ということは、粗が無ければ小さい写真でもOKと考えればいいでしょうか?

57:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 02:11:07.70 FkAy3JFO0.net
日本語大丈夫ですか?
粗がでるから四つ切で応募したくないと言うから、
粗があるような作品を応募するのが失礼と言われただけで、
粗がないらそれこそ四つ切でいいでしょというはなし。
コストを気にするなら無理に応募しなくてもいいんですよ。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 08:49:52.06 MWKvRxJ70.net
>>56
と、いうことは
『小さいサイズで出すのは不利』
と考えるべきですね?

59:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 09:04:22.16 9rw8FcXl0.net
>>57
どんなサイズで出そうが通らないから気にすることはないぞ
どんどん好きなサイズで出せば良い

60:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 10:27:04.54 2PvVl3cz0.net
>>57
サイズが小さいのは自信がないからだと思われるので一般には不利

61:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 10:30:18.07 sHLiGFhz0.net
>>57
小さいサイズは不利だよ
>>57
コンテストによるけど
一時審査はたいていバイトやアシスタントスタッフなど下っ端が選別する。
そいつらは写真の良さについてはよく知らない
でブレ、ボケ、構図の乱雑さ、ありふれたやつみたいなのははじくように教えられてる。
小さい写真はそのへんがわかりにくいからろくに見ないで即効ではじかれる。
でここをなんとか通過して二次審査になるが
そこではそこそこ腕のいい奴が残ってるので実力が伯仲してる場合サイズのでかい写真が選ばれる。
よほど突出してないと小サイズではここで残れない
最終審査で大御所の先生が登場するが大御所は忙しかったり、いい年で目が悪かったりして小さい写真はロクに見ない。
でパッと決めてさっさと帰ってしまう。
つまりよほど個性的か小サイズであえて出すという理由が明確でない限り圧倒的に小サイズは不利。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 15:57:18.68 vlRe42tI0.net
>>57
1枚でいいから同じ写真を2Lと四切でプリントしてみ。
2Lはサイズ負けするから。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 22:34:11.62 MWKvRxJ70.net
皆さんの意見を参考にして四つ切ワイドサイズで提出します
ありがとうございました
しかし、お店でプリント代1枚900円は高いですね
主に印刷して楽しむ方達はネット印刷とか利用してるんでしょうか?

64:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 23:31:58.76 3BhDxOd30.net
>>62
特に拘りがないなら、ちゃんとフチをいれなよ
詳細は店に聞いてくれ
>主に印刷して楽しむ方達
はまともなプリンタを持ってて自分でやるでしょ
細心の注意を払って現像したデータをその辺の店でプリントしても、色味とか明るさ雰囲気が残酷なほど変わってしまうことがあるからね
ましてや後から文句を言い辛いネットプリントは使わない

65:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/20 23:48:17.42 zfpnIEsL0.net
そんなこと聞いてないし
真面目に答えろよ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 00:52:23.05 inkryqIr0.net
>>63
フチを入れる理由って何でしょうか?

67:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 09:44:08.53 Ad2Is6+F0.net
>>65
画像に手垢が付かない。画像が締まって見える。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 09:52:39.66 30d2lhBm0.net
>>62
プリント頼むときはプリンター印刷L判でもいいから色見本つけてやるといい
コントラストや彩度の仕上がりが変わってしまうのをある程度防げる。
ネット印刷利用してる人はけっこういいよっていってるけど好みや仕上がりクオリティが
コンテスト向けじゃなかったりするから試してみないとなんとも
印刷は金かかるから画像データで応募可能なコンテストで腕試しするという手もあるよ。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 09:57:46.67 30d2lhBm0.net
コンテストでフチの有無は応募要領にとくになければ作品によりけりだね
黒縁つけて効果出すのもありだし、
白縁にしといて太目の黒線をいれる方法もある
まあ写真とあってないとなにやっても逆効果だったりするけど

70:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 12:37:27.20 dmOp+j7T0.net
>>67
色見本を付けるというのは、どんな手順を行えばいいんでしょうか?
何かチャート的な物を撮影して印刷するんですか?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 12:47:23.00 30d2lhBm0.net
>>69
自分の意図する色を店側に伝えらるように写真を自分でまずプリントして持っていく。
自宅にプリンターが無い場合は一度L判か2Lで店にプリントしてもらってそれを元に
もっと空を濃くとかコントラストを全体的にあげてとかいろいろ細かい指示を出す。
店によってはやってくれなかったり手焼き扱いになって料金があがる場合もあるが上位入選を目指すなら避けて通れない道だね。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 14:26:29.73 LI/Zkitx0.net
>>64
? 完璧に質問の趣旨に沿ってるが、意味が理解できないのか?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 15:46:47.50 dmOp+j7T0.net
>>70
なるほど
賞を獲りたいとなると写真屋さんとの細かい連携も考えなければならないのですね
フチについても考えもしていなかったので非常に勉強になりました
また、>>67さんの言うようにデータを提出する形式のものにも応募してみたいと思います
皆さん色々とありがとうございました

74:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 19:12:45.80 pLDzYa5B0.net
>>72
最終成果物を出力する写真屋との連携は重要だよ。
だから店をコロコロ変えたりはしない。
いろいろ相談に乗ってくれる店を見つけたらしばらく付き合ってみる事が大切。
そこで試行錯誤していると、店のプリンターで
自分の目的の色に仕上がるデータを作れる様になるよ。
データはあくまでも最終プリントを作成するための素材。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/21 23:03:22.49 ouircRrI0.net
つ プロラボ

76:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 02:03:29.39 Mo02pL1S0.net
一眼レフのレンズやフィルターのクリーニングで
無難な製品を教えて下さい
ちなみに機種はNikonD5300とキットレンズ18-50VR2です
フィルターとレンズの前玉、後玉をド素人でも傷つけないようにキレイにしたいです
ブロアー(ブロワー?)はあります
クリーニングペーパーとクリーニング液を使うのが一般的なようですが
コーティングに悪影響がなく、無難な製品を教えて下さい
自分で調べた結果は、以下の2つですが自信ありません
Kenko ハイテククリーニングペーパー 140x170mm 10枚入り
URLリンク(www.amazon.co.jp)
富士フィルム レンズクリーニング液 30ml
URLリンク(www.amazon.co.jp)

77:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 02:35:58.93 UjMggnH90.net
>>75
紙はこちらが定番でしょう。
Nikon シルボン紙セット
URLリンク(www.amazon.co.jp)

78:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 10:13:53.34 AVJd0/+50.net
>>75
汚れてもいないのに擦りたがるタイプみたいなので要注意。
レンズは汚さないように扱いに注意するのが肝心。
後玉は前玉より傷つきやすい材質のことが多いし、撮影中にうっかり何かに触れることもないから、汚さず清掃もしないのが基本。
ホコリは付着しうるから、マウント部やリアキャップも含めてホコリに注意して、着いていたら吹き飛ばす。
保護フィルターをつけてるなら前玉も清掃は不要、というか、そのために着ける。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 11:36:32.32 AVJd0/+50.net
>>75
受光体もむやみに清掃しようとしないほうがかえって良いの。
清掃するつもりでレンズを外して覗き込んでいる時に空気中のホコリを落とし込んで、それがミラーやシャッターの作動に伴って舞って受光体に着いて、
清掃が足りないせいだと思い込んで、さらに「清掃するつもりで自分でホコリを増やす」という悪循環に嵌る人がいるんだよね。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 15:01:38.97 jboqbFIS0.net
激落ちくんでレンズ拭くのってダメですか?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 15:23:47.36 AVJd0/+50.net
>>79
知らんからコーティングまでこそげ落としたりしないか試して。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 17:04:07.95 id9VDN4X0.net
風呂場をお勧めホコリ舞うリビングよか数段いい
俺のバスルームはコマメな掃除と毎日入浴後バスタオルで水分ふき取るからな

83:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 17:53:02.52 INl8/9cE0.net
>>81
湿度高そうだしこの時期カビ菌の温床じゃね?
胞子の飛散量もリビングの比じゃないだろ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/22 19:15:58.35 +OIBUVHs0.net
>>74
近くにあればな。今やどれだけ生き残っているのか。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 11:41:52.24 b27jJbBY0.net
単焦点レンズはF値も固定ですか?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 11:54:57.02 R7OyVb3e0.net
>>84
イイエ、チガイマス

87:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 12:21:45.81 dej4NpeQ0.net
>>84
固定のやつもあるけど大抵は固定ではなく絞れます

88:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 12:55:46.58 frf52u8G0.net
>>82
カビの胞子なんてのは低温の極地や乾燥した砂漠にさえ存在しているくらいで、ない場所なんてないに等しい。
生えるかどうかは着床して発芽する条件が揃っているか否かの違いに過ぎず、生えた近くで生えやすいのは、胞子が多いからとかじゃなくて、気温湿度風当たり日照等の条件が似通っていてカビ育成に適してるから。
「風呂場に放置する」のでもないなら関係なし。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:10:58.30 frf52u8G0.net
>>84
絞りで変えられるのが普通。
例外的に絞りがないレンズもあるにはある。
また、撮影距離に応じて変動するのが普通で、マクロでは差は大きくなって影響が出るけど、TTL測光前提で細かく表示しないことが多い。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:49:38.24 qjLtmTYP0.net
一眼レフの保管について教えてもらいたいのですが、レンズは現在一本のみ持っています
ドライボックスで保管する時はレンズを付けっぱなしなのと毎回外すのではどちらが良いでしょうか?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:53:49.73 ehw2aX470.net
>>89
つけっぱで十分だし、毎日適当に部屋の撮影してりゃドライボックスすらいらん

92:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:56:57.08 qjLtmTYP0.net
>>90
ドライボックスは既に買ってありますので、付けたまま保管する事にします
答えて頂きありがとう御座いました

93:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 13:58:30.31 rixVIvpS0.net
次に使う時期が一ヶ月以内なら付けて保管。六ヶ月以上使わないなら別々かな?他の人の意見も聞きたいな。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 14:46:29.63 dej4NpeQ0.net
普通に風通しのいいとこに置いてりゃドライボックスなんていらんよ
心配ならいれとけばいい

95:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 15:49:00.28 hRT/wthr0.net
防湿庫関連はステマが臭くてしつこい。
実にわかりやすいなw

96:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 16:01:46.05 jVMs6a4r0.net
>>94
頭大丈夫か?

97:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 16:09:36.20 qEXdwAHX0.net
> キタムラはネットワーク構築にカモられて、高コスト体質なんじゃね? *1
> で、防湿庫スレやD40スレで、売れないブツを商材に転換しての一儲けを企んでいるっぽい。
> 見抜かれてボコられ、もてあそばれてるけど。
>
> *1 いいようにカモられているご様子
> URLリンク(cn.teldevice.co.jp)
> URLリンク(japan.emc.com)
> URLリンク(www.cmsinc.co.jp)

98:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 19:28:16.23 ztdqN1qE0.net
ドライボックスあるけど小物入れになっているのが現状。
月イチペースでカメラ持ちだす以外はデスクの上に放置かな。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 21:05:56.76 4M0T2rby0.net
店頭で中古レンズを買う際に気を付ける点を教えてください
また、ヤフオク等で安く中古レンズが出ているのですが買っても大丈夫でしょうか?

100:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/23 21:16:29.89 dej4NpeQ0.net
>>98
信頼できる店から買うか、実際に見てから買ったほうがいい
ヤフオクはもちろんリスキー

101:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 17:16:47.75 MKAbPcZJ0.net
>>98
目利きに自信ないなら、キタ●ラとかの全国チェーンの保証のある店で買う。
大きな駅前に長年営業している店で買う。経験豊富な人に見てもらう。
オクは画像とレビューからしか判断できないので、リスク大、自己責任で。
大手量販店が安く出している場合があるけど、
ナゼ店頭で売らず、安くオクに出しているか考えて。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 17:17:31.98 q/3TzdDv0.net
家庭内スタジオを組む目的で、NikonSB-910に2台買い足すとしたら、
SB-700の方が良い?それともSB-500で十分?
700は操作系が910と似てるから安心、一方500は安い(重要)んだけど、光量不足が心配
非純正はリスクが心配だけど、よっぽど安ければ買わないことは無い……かも
アマチュアで似たようなことしてる方いらっしゃったら、アドバイスお願いします。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 17:32:51.20 0tONtSVy0.net
>>101
決してこれがいいってわけじゃなくて
参考までにって感じだけど
俺はyongnuoのyn560のii,iii,ivを計4台
neewerのTT560を計4台
godoxのやすいモノブロック(300w&250w)二台買った
不具合あったのはyn560


104:iiiの一台だけ yn560なら光量十分だし モノブロはもっと光量あるから満足してる TTL、HSS使えないしチャージ遅いけど スタジオで撮る分には問題ないよ 純正とかprophotoで揃えるのと比べたら 1/5〜1/10の値段ですんでると思う



105:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/24 22:26:37.34 AMSYaqDy0.net
何を撮るかによる
テーブルトップで小物を撮るのか人物全身肖像を撮るのか、それとももっと大きな物を撮るのか
次に、定常光でいいのかストロボで動きを止める必要があるのか
その答によってジェネが必要なのかモノブロックでいいのか、あるいは電池で光るクリップオンでいいのか最適解は変わるし、
でっかいバンクが要るのか傘でいいのかSDあたりのミニバンクでいいのか、
あるいは特に何も要らないのか答が変わる
ものすごく大雑把な目安だが、おおむね写真に写る範囲の面積と同じだけの発光面積があれば、自然なライティングができる

106:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 00:52:45.24 paVJYJO70.net
屋外の逆光時の人物撮影について質問です。
被写体の顔の明るさを保ったまま背景も飛ばさずに描写する方法はパッと思いついたのは以下の方法ですが、
他に方法はありますか?
あと自分なりの問題点も書いたのですがあってますか?
1.日中シンクロ
→内蔵ストロボだと同調速度の問題でNDフィルタ使うか絞り込む必要があったり光が弱いので距離が近くないとダメ。
 外部+ディフューザー等使用しても直当てなので印象が変わってしまう気がする。(持っていないけど)
2.レフ板使用
→一応持っているが2歳の子供や嫁を撮るのに使うのは場所によっては厳しい。持ってくれる人も必要。
3.露出ブラケット撮影しておいてHDR合成等
→子供はじっとしていないので難しい。
4.背景に露出を合わせて撮影してPCで被写体だけ持ち上げる
→RAWで撮ってLightroomやPhotoshopを使う必要がある。髪の毛含め綺麗に人物を選択するのが面倒。
 写真によっては調整具合が難しい。黒潰れしてたら無理。画質が劣化することも。

今は3と4の複合な感じで、1枚or複数枚を手作業HDR合成的なやり方が多いです。
カメラはパナのG7を主に使っていますがフルサイズ等のダイナミックレンジの広いカメラだと全然違いますかね?
印刷はA4前後のサイズまでくらいです。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 01:04:08.55 J20P9XdE0.net
>>104
被写体は子供なの?
日中シンクロが一番成功率高いんじゃね?
HSS対応のストロボならNDいらないよ
もしくはストロボもレフも使わずRAWで頑張るのがいいと思う

108:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 11:16:10.32 paVJYJO70.net
>>105
メインは子供ですが嫁も単体で撮ることもあります。どっちもポトレ的だったりスナップ的だったりしますが。
元々家猫や野良猫撮りしてたのでストロボはほとんど使ったことないのですが
あったら今後便利なのは間違いないでしょうし買って日中シンクロを本格的にトライしてみようと思います。
ありがとうございました。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 11:52:58.67 13hQ6crp0.net
単焦点レンズなのになんでレンズ構造見ると10枚近いようなレンズ枚数なの?
ズーム機構がないなら二〜三枚くらいじゃないの

110:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 12:56:54.60 Uiru9otG0.net
2枚では色収差の補正が中途半端
3枚では他の収差の補正も中途半端
近距離補正もほしいし
インナーフォーカスも欲しいし
手ぶれ補正も欲しいし・・・

111:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:11:29.89 GkkEpJqv0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね。
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%
2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%
(米IDC社調べ)
 

112:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:12:07.82 keMjh8ZF0.net
Otusなんか良い例だよね

113:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:33:45.83 XdukM+Vh0.net
ハイパーゴンは2枚玉
トリプレットタイプは3枚玉
このへんを安価にどっかで復活しないもんかね
グルグルボケの1群2枚ペッツバールタイプはロモから出てるけど
60,000円くらいして高いんだよね

114:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:44:29.06 CjT+LyX6O.net
関東の定番観光地・箱根の山をゆっくり登る箱根登山鉄道では、
線路脇のあちこちに配置された紫陽花が見頃となっており、
家族連れ・カップル・亀爺が大挙押し寄せているようですが、
最新型アレグラ号と紫陽花のベストショットを動体追尾で押さえるさいに好適な
おすすめカメラを教えてください。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 14:49:42.77 XdukM+Vh0.net
>>112
イオスキッス

116:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 15:46:40.03 gm7mKmR60.net
>>107
レンズ1枚から色々あるよ

117:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 16:04:05.12 IEBTVXIW0.net
>>114
普通のレンズとしては1枚は無いだろ。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 16:05:48.47 CjT+LyX6O.net
>>113さん
イオスキッスX5で幼稚園の徒競走を撮影したのですが、
ピンぼけ連発でした。
家族からさんざんお説教されました。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 16:58:22.63 Uiru9otG0.net
レンズセットの1眼レフデジカメを中古屋に売る時に
レンズ抜いて売るとレンズセットじゃない奴より査定悪くなる?

120:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 17:37:43.94 keMjh8ZF0.net
その店に聞いたらよくない?
おすすめはヤフオクだけど

121:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/25 17:47:10.84 9m8QHT9z0.net
フジヤやマップは変わらない
キタムラも変わらなかったような

122:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 18:58:15.50 i1iglcud0.net
ニコンのCapture NX-DでのRAW現像ですが時間がかかってしょうがないのですがこれはソフトの問題ではなくPCのスペックの問題でしょうか

123:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 20:11:43.00 /20LhHmD0.net
>>120
ソフトの実装がしょぼい
さくさく動いて欲しければlightroomとかphotoshop使うべし

124:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 23:10:39.45 /5SAd8g80.net
>>120
キャプチャーワンも速いし、D800とかの高解像度機は上がりも良い。
試用登録すると不明のタイミングで割引勧誘が来るので、登録しておくとトク。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/26 23:44:27.12 01UbAjIm0.net
質問お願いします。主な被写体は屋内ホールの激しいダンスです
・Canon 6D+70-300l
・Canon 7D2+70-200/2.8
今6Dの組み合わせを使ってISOをガンガンあげてるのですが、やはり6Dは動きに弱いです。
7D2の組み合わせを検討中なのですが、どちらがいいと思いますか?
APS-Cでも2.8レンズ使用ならフルサイズに劣りませんか?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 00:18:21.43 O0WXrYCK0.net
>>123
7D2は6Dより好感度に弱いから駄目だろ
6Dのがいいと思うよ
もしくはキヤノンを捨てて好感度に強いD5とかa7R2とか使うべし

127:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 07:58:52.55 eO1jm5kH0.net
>>116
それお前が下手なだけだろ?
60Dはどうしたw

128:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 08:12:32.13 bOFlWToa0.net
独り身ニートの妄想に付き合う必要はねーよ。実際にはKissすら持ってない奴だよ?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 12:03:18.93 3S2FCFNl0.net
>>124
6Dで300mmF5.6でもやはり6Dの高感度の方が上ですか
7D2がだいぶ下がってきたので惹かれてるんですが大人しくお金貯めます…

130:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 12:31:44.18 xWquQVPL0.net
F値2段分感度を下げて耐えられる画質になるか次第
URLリンク(www.dpreview.com)

131:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 13:16:35.72 F67WL2Em0.net
>>123
動きに弱いとは何に不満を感じているのか?
6DでISOいくつで撮影しているのか?したいのか?
このあたりの具体的な状況が知りたい
シャッター速度を上げたいのか
フォーカス精度を上げたいのか
連射速度を上げたいのか
異性にモテたいのか
同性にモテたいのか
状況をまとめれば適切な機材を割り出せるのではなかろうか

132:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 13:59:07.30 O0WXrYCK0.net
キャノンに高感度を求めるのが間違い
キャノンだってそっちに力入れる気無さそう

133:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 14:10:00.75 H0NDHPgD0.net
高感度に強くてもピントあってなきゃしゃあない

134:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 14:20:01.15 O0WXrYCK0.net
とりあえず高感度たかけりゃ被写体ブレが防ぎやすくなる
ピント合っててもぶれちゃったら意味ない

135:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 15:43:09.39 oo836XLOO.net
キッドレンズでは画質が悪く、
ぶれているのかピンぼけなのか判断に困りました。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 15:46:05.25 0AhHkmZh0.net
キッドレンズ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 17:38:46.64 61TCFQEq0.net
色々な作例をみてAPS-Cよりもフォーサーズの方が解像感が高いと思うのですが
気のせいでしょうか?

138:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 17:40:03.68 Cvb0uVXw0.net
>>135
具体的に例を示せば?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 17:47:04.63 0AhHkmZh0.net
>>135
気のせい

140:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 18:35:36.18 r620EtRW0.net
>>135
E-1がでた当初から専用設計のフォーサーズはAPS-Cよりも解像感で優れるみたいな意見はあったんだけど
実際はそうでもなくフォーサーズはまったく売れずまもなく絶滅してしまった。
今はマイクロフォーサーズとして身の丈にあった性能で解像感もそれなりにはあるよ。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 19:01:58.12 lgTGLHDe0.net
>>135
センサーサイズ由来の被写界深度が深いのを解像感が高いと勘違いしてるんじゃないの?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/27 19:06:34.37 TkAVgoF60.net
>>135
シャープネスを上げてるだけだと思われます。
俺は嫌いなのでシャープネスは切って使ってますが、相応の甘さだと感じます。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 19:20:30.92 t+0FPjxm0.net
初心者です
広角レンズを使うとパースがつくと知ったのですが、パースのつかない見たままのように撮るには、何ミリくらいがいいのでしょうか?

144:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 19:25:53.72 QEETXjcE0.net
(35mm判換算で)50mm相当が人間の見え方に近いと昔からいわれてきた

145:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 19:29:25.90 c7KJ74rU0.net
>>141
テーブルフォトの基本となる中望遠
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)

146:141
16/06/28 19:35:36.50 t+0FPjxm0.net
それくらいなんですね
ありがとうございます
ちなみに、APS-Cで50mm相当のレンズつけるのと、フルサイズで50mmのレンズつけるのとだと、パースのつき方は同じですか?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 20:22:49.22 QEETXjcE0.net
同じ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 21:30:25.14 ZIUDP8JJ0.net
すいません質問お願いします。
今度旅行に行くので街並み(夜景)を撮りたいと思ってます。
古いデジカメを貰ったのですがどっちが夜景に強いとかありますか?
古くて安いやつなので大して変わらないとは思いますが宜しくお願いします。
デジカメはソニーのDSC-WX1かCOOLPIX S6900です。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 21:52:06.31 2LfIyGV/0.net
>>141
写真を見る時の画角と撮影レンズの画角が同じなら、肉眼で見た時の遠近感と同じになるよ
仮に画角90度の広角レンズで撮った写真でも、それを大きく引き伸ばし
写真を観るときに視野角90度になるまで近づいて眺めたら、
その写真に写っている光景を肉眼で見た時と同じように見える

150:141
16/06/28 22:28:40.03 t+0FPjxm0.net
フルサイズ換算での焦点距離がパースにも影響するんですね
ありがとうございました!

151:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 22:31:57.30 1IGLFCdC0.net
>>146
発売日に5年の差があるし、さすがにS6900のほうが良いんじゃないかな
WX1 2009年9月発売 1/2.4型 裏面照射型 10M 換算24-120mm 5倍ズーム
S6900 2014年10月発売 1/2.3型 16M 換算25-300mm 12倍ズーム

152:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 23:44:06.39 oVmVCdHH0.net
> フルサイズ換算での焦点距離がパースにも影響するんですね
誰かそんな事言った?
たぶんあんたがそれを言いたかったがための「質問」だったのだろうが
ちょっと強引過ぎだろ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/28 23:51:56.96 ZIUDP8JJ0.net
>>149
そうですか。ありがとうございます。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 06:31:09.95 ZQTUeVd30.net
>>150
ひねくれてんな。
初心者が間違えた解釈したからって、それを言いたかっただけって。
おそろしく穿った見方。
やっぱりカメラオタにはキチもいるのね。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 07:20:38.81 FyuQBJZW0.net
図星だったようだな

156:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 07:25:50.84 lPpU14OL0.net
精神異常者はどちらもお引き取りくださいね

157:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 08:54:08.12 sFDqzwSQ0.net
ここにいるのは全員キチだろwww

158:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 20:35:57.25 peZqFG1L0.net
>>148
同じレンズでパースが変わる訳無いだろ。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 23:43:46.26 FyuQBJZW0.net
こりゃまたカビの生えたエサだな

160:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/29 23:54:25.57 zvlZDOXU0.net
パースとレンズは、本質的に無縁だからな。よいエサだとは思うよ。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 00:09:03.83 NZDb6tAs0.net
何が良いエサなもんか
あんたみたいなのしか掛からないよ

162:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 00:23:18.83 TfLmTyHF0.net
質問させて下さい。カメラの事です。
パナのTZ60を持っていて、今度リモート撮影するためだけに、
スマホを買おうと思ってます。
また、それとは別に新たにミラーレス一眼も購入予定です。
(同じパナ製にする予定です。)
リモート撮影するにあたって、カメラとスマホの相性ってあったりしますか?
別に、どこのスマホでも問題なく、リモートできるでしょうか?
未だにガラケを使っているので、スマホの事はさっぱり分かりません。
宜しくお願いします。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 00:32:36.02 owxEZBZc0.net
確認したわけではなく噂として聞いた話
・カメラのメーカーによってはWiFiがつながりにくいことがある
・パナソニックのWiFiはつながりやすいし速いほうらしい
・パナのアプリ(Panasonic Image App)はAndroid 6.0に対応しないままかなり長期間放置された

164:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 03:51:52.67 7ET+1T+a0.net
iPhone6とiPad mini3 wifiにimage appを入れて、TZ60のリモート撮影で使ってるけど、
とくに相性が悪いのかな?と思うようは場面にはまだ遭遇してない。
若干脱線するけど、本当に、本当にリモート撮影だけに利用するなら、
スマホじゃなくて回線契約なしのタブレットでいいような気がする。
上記端末でいえば、miniの方があたりまえだけど画面が大きくて細部まで確認しやすい。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
16/06/30 07:57:57.73 Yp1/gE7l0.net
>>160
一般論は無意味
機種を絞って個別に「つながりがどう」とかいうレポがないかチェック
店でもスマホ接続は店員さん自身が使って確認してることが多いので、両方扱ってる店で購入前に確認
するのが無難

166:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 02:05:32.56 szgOiTVI0.net
>>161
Androidは止めた方が良いのかな。有難うござます。
>>162
実際にTZ60使用してる方の回答、大変有り難いです。
ちょっと気になったのですが、アプリってネットからダウンロードするんじゃないんですか?
回線契約なしというのは、当然、ネット接続できないワケですよね。
それでアプリって使えるのでしょうか?
>>163
やっぱり機種を決めるのが先ですね。
有難うございます。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 04:02:36.22 BF0tzhFO0.net
>164
回線契約ないと外ではネットできないけど、
自宅の回線でwifi環境があれば、そのwifiを掴んでネットできる。
スマホの通信量を節約する場合、家に居る時はスマホの契約回線を使わずに、
家の回線でwifiを使ってネットするのだけど、
これと同じように回線契約のない端末は、
アプリのインストールや設定を自宅のネットwifiで済ませておく。
最初、家にwifi環境があるのならば、ということを言うべきでした。すんません。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 18:50:45.09 E9lTTMHZ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.3%
2.Nikon     32.1%
3.Sony       13.0%
4.Samsung    5.6%
5.Olympus     2.2%
2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon     43.2%
2.Nikon     34.6%
3.Sony       12.1%
4.Olympus     3.5%
5.Panasonic    2.8%
(米IDC社調べ)
 

169:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 18:51:53.07 E9lTTMHZ0.net
 
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。
オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

170:名無CCDさん@画素いっぱい
16/07/01 20:07:37.36 UCtuwXI30.net
>>166-167
そんなのを気にするの手合いはどうせすぐ飽きて止めるから関係なし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2606日前に更新/330 KB
担当:undef