【デジカメ】 - おス ..
[2ch|▼Menu]
137:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/06 15:16:08.15 g2+L3wiQ0.net
いきなり電池切れ対策は、容量大き目の単3ニッスイを準備しとくこと
東芝のImpulseは2400mAh 中身はeneloop proのOEMなんだが
8本パック某名古屋の店が安価だ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/06 15:35:05.48 ZCxr+zgu0.net
誰がそんな嘘言ってるんだ 原産国みれば全然違うのわかるだろ

139:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/06 17:17:59.53 VeNAWIkf0.net
>>129
オーバーヒート耐性は


140:ニッシン。 純正並み以上の調光はMETZ 。



141:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/07 05:05:29.05 gXuUpPEa0.net
ニッシンスレ見てきたけどあんまり評判良くないね
調光イマイチじゃオーバーヒートしなくても意味ないじゃん

142:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/07 16:38:58.45 PwuaYKZQ0.net
>>135
そうなんだけど、なぜかムキになって推すのがいて妙な雰囲気。
>>134
純正並み以上というのは、純正がキヤノンの場合だよね。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/07 17:39:54.63 ahpRgSg5P.net
こないだワイヤレス多灯(Canon+Netzのミックス)で
ポトレやっててつくづく思った。
TTLの信頼性は純正以外得られない、と。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/07 17:40:40.07 ahpRgSg5P.net
>>137
NetzじゃなくてMetzだorz

145:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/08 12:11:37.77 qnVOIvMz0.net
>>136
不具合が報告がされるとヒステリックな反応をするのが出てきて痛々しい
スレ立てた奴がそもそも宣伝くさいし、あそこは情報交換できない場所かもね
ニッシンの話もこっちでした方がいいんじゃないかな

146:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/08 18:39:29.59 pWpTZ+wf0.net
不具合ってのも何故かうpしないからアンチの線もある

147:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/08 18:57:16.12 qnVOIvMz0.net
誰かが適正露出じゃない画像をアップしたとして何か証明になるのかな??
俺はならないと思うし、うpれとか要求する時点でなんか気持ち悪いんだが

148:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/08 19:55:42.72 /Bx36Xe30.net
>>140
こっちに来てまで工作しないでおくれ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/09 00:01:12.57 Ureb6qyN0.net
>>137
ワイヤレスの場合は社外品混ぜたら、どこのメーカでもうまくいかんよ。社外品を混ぜてワイヤレスするなら、
マニュアルで撮るべし。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/09 01:56:22.33 ohGV0cKi0.net
ワイヤレス多灯でマニュアルじゃないっていうのがそもそもよくわからない

151:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/29 12:12:44.33 w4oezUbw0.net
ポラロイドのストロボってどうなの?Amazonnで安い。
スペックとかわからんが、上位機種はLEDライト付で面白そうなんだけど。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/11 14:46:49.70 7OHSA7cH0.net
結局純正推す奴ばかりで詰まらん。中華を自分で身銭切って実験でいいわ。
おそらくモノブロックすらカメラメーカーの純正で作ってもらわないと疑心暗鬼でよう使えんのだ。自作PCとか怖いからDELLで、とか。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 19:53:06.62 38JcPY0Z0.net
3WLED×10の車用デイライトを円形に配置してリングライト自作してみた
マクロ撮影用じゃなく普通に照明として充分使える
ただし人物撮影だと被写体の人にはかなり眩しそう

154:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/03 NY:AN:NY.AN irP8v/8s0.net
フラッシュは純正と購入した口で、カメラに取り付けて使う場合はHSSとか使えよかったです
しかし、ワイヤレスで発光させる場合は中華製のフラッシュトリガーを使いマニュアルです
そもそもワイヤレスはマニュアルじゃない方が難しいと思います
このままワイヤレス多灯の為にストロボを買い増したい場合、メーカー気にせず選んで問題ないでしょうか?

受信機も追加しなければなりませんが、ストロボ本体が半額以下なので、メーカーバラバラになりますが、こんな買い方もありかなと思いました
ただ、メーカーバラバラで使ってる人を見ないので、何か注意すべき落とし穴等ありますでしょうか?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/03 NY:AN:NY.AN cPAivcmk0.net
好きなように使いこなしたらええんちゃうん

156:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/03 NY:AN:NY.AN A8Jtux9IP.net
>>148
>何か注意すべき落とし穴等

落とし穴って程じゃ無いですが
明らかに色温度が違うものもあると覚悟は必要かと。
私が以


157:O購入した中華モノ(Yongnou)は相当青かったです。



158:148
13/08/03 NY:AN:NY.AN UnMLF5bz0.net
>>150
ありがとうございます
まさにそこのを買おうかと思っていました
なるほど、考えていなかったですし、一灯でも上手く調整できない事ありますが
多灯で考える演出には、いっそミックス光な感じでもわるくないかも知れません

159:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/03 NY:AN:NY.AN ssKPwgWL0.net
ワイヤレス多灯が前提ならモノブロックは?
スレーブセンサーが付いてるからトリガーはいらないし光量もあるから
バンクや傘が使えて便利だよ。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/05 NY:AN:NY.AN qqoPnP1p0.net
>>148
CanonならRTシリーズにしておけばカメラで各ストロボグループの
マニュアル調光できて便利だよ。
1から買い直しになるけど。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3HEX5xVl0.net
>>148

> ワイヤレスで発光させる場合は中華製のフラッシュトリガーを使いマニュアルです

電波法違反、一年以下の懲役又は100万円以下の罰金

162:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/19 NY:AN:NY.AN 9/5Rz9Y40.net
ニッシンのマシンガンストロボを使い始めたら、いつのまにか純正ストロボの出番がなくなってしまった。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/22 NY:AN:NY.AN 3vrDdoLg0.net
わかる。MG8000とPS 8の組み合わせは
ガチいける
Di700もきょうりリースでわくテカ。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN Mkct/uMZ0.net
部屋の中で被写体に直接内臓ストロボで撮影したらきれいに取れたので
外部ストロボを購入しようと考えています。
クリップオンストロボならカメラと同じ真正面から光当てられるし
影が強ければバウンス発光すれば良いみたいなので
クリップオンストロボを購入しようと思っていたのですが、
モノブロックストロボというのがあることを知りました。
カメラから離れて発光できるようですが、
クリップオンストロボに比べてどんな利点がありますか?
どんな使い方ができるのでしょうか?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN h/h3uXp30.net
内臓ストロボと聞くと

手の平を太陽に 透かしてみれば 真っ赤に流れる僕の血潮〜♪
いつもこの歌が流れ出す。

飲み込んで発光させると、かすかに光は透けるかな?

166:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zSI8KNn3P.net
>>157
モノブロックは当然クリップオンとは光量が違う。
しかしフラッシュメーターを使ったマニュアル操作になるよ。
内蔵ストロボは100%、
クリップオンも殆どがTTL方式というプリ発光を使った
オートマチック制御なのさ。

カメラから離して発光させたいなら
ワイヤレスでクリップオンを発光させればOK。
内蔵ストロボがコマンダーの機能を持つカメラは多いんじゃ無いの?
もしその機能が無くても
メーカーごとにワイヤレス発信機が別売されてる。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN zSI8KNn3P.net
ちなみにライトスタンドや傘系のディフューザーなんかも
大量にあるから、クリップオンでもワイヤレスで結構楽しめると思うよ。

これから人物を本格的に、しかも継続的に撮影しようと思ってるなら
モノブロックのセットモノを購入するのもアリだと思うけど。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN h/h3uXp30.net
俺は、ヒストグラムがフラッシュメーターなんだぜ。
ってデジタルカメラの時代はそれでもいいと思った

169:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN 6vM4r+ya0.net
>>157
>クリップオンストロボに比べてどんな利点がありますか?
>どんな使い方ができるのでしょうか?

煽りじゃないけど、こんなこと他人に聞かないと分からない人には
モノブロックは不要ですよ。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/29 NY:AN:NY.AN LGfzKSr70.net
利点は
光量を調節しやすく
ディフューズやバウンスを使って影やトーンのきれいな明かりを作りやすいことだね
クリップオンでは容易くはできない。中華謹製は若干耐久が?だけど安いよね

171:157
13/08/29 NY:AN:NY.AN XdfoPeiY0.net
色々教えていただき、ありがとうございます。

クリップオンとモノブロックの違いはこんな感じでしょうか?
クリップオン
・光量が弱い
・機種によるが全自動で楽
・外などに持ち運べる
・ワイヤレスでモノブロック的に使える
→楽だが


172:cmブロックに比べるときれいに取れない モノブロック ・光量が強い ・自分で調整しないといけないが自由に設定できる ・基本的に持ち運べない →面倒だがきれいに取れる 1:クリップオンでもモノブロックでも適切な光の当て方をしないとだめな点は同じだから クリップオンだからよくて、モノブロックだからだめだったなんてことは無いですよね? 2:300Wのモノブロックとガイドナンバー61のクリップオンだと どの程度違うものでしょうか? 3:モノブロックだと真正面から光当てられますか?



173:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN S8B7liPZ0.net
>>161
最初はそう思うが、結局素早いセッティングを求めてフラッシュメーター使う様になる。
更には、より高価なカラーメーターにも手を出す様なになる。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN cjz8mxlti.net
そして安くなってるハッセルあたりを買って、フィルムに移行

175:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN 1c9pmnBf0.net
>>164
>1
モノブロックでセッティングにまごまごしてるとシャッターチャンスを失ったり
モデルのノリが悪くなることもあるよ。

>2:
明るさに関しては基本的にモノブロックは傘やディフーザーを使う事が
前提なので、直射光が基本のクリップオンと簡単に比較できないんだよね。
続けざまに発光させる状況ならリサイクルタイムにしても連写耐性にしても
モノブロックの方が有利。

ところでクリップオンでG.N.61なんて大光量のストロボあったっけ?
以前はG.Nといえば「ISO100・メートル 、照射角 35mm カバー時」なんて
基準があったけど今はインチキな表示するメーカーがあるからなあ。

>3
そりゃあ撮影する人間の工夫次第だよ。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN PwDiUJsN0.net
光量がつぉい まずはココから

177:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN VBjLDRHS0.net
>>167
カタログ値重視のキヤノンは、激しくトリック使ってますね

178:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN cAp+tG8a0.net
>>164
>167氏の論じた通り、Gn61は恐らくストロボに内蔵されたスーム機構による望遠時の数値で
大方は35mm時を基準にするもの。きっとそのストロボはスペックとしてはGn40前後だろうが
実測するとGn30も無い事が多い。モノブロックでいうWsだと50Wsもいかないかな。
しかもモノブロックは光電管(光る所)がむき出しで面積も大きいから数値以上の大きさを感じる。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN B+TPxe4TP.net
・・・モノブロックねえ・・・
アマなら買っても
多くて2-3セッションで使えば良い方なんでないかえ?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/31 NY:AN:NY.AN tbSAqhWX0.net
>>170
意味は通じてるけど、光電管は光を検出する真空管のことです。
産業界では、半導体レーザや光ファイバ駆使している最新光センサでも
慣例的に光電管とも呼んでますが。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/01 00:55:02.11 FM03nY6W0.net
>>167を読んでると、撮影の依頼が来なくなって、コンビニの弁当工場でパートやってる知り合いを思い出す

182:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/01 18:23:03.21 e1BuZUwU0.net
いろんな周辺機器が中国製で日本のメーカー品の1/10くらいの値段で買えるのに、
オートストロボだけは無いね
なぜですの?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/02 13:13:41.20 XAIdp1Lb0.net
ストロボ以前に支那製のカメラさえ流通してないだろ?
その理由を考えてみろよ。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 15:32:15.40 89kCU7Rk0.net
古いストロボは接点電圧が高いから現代のデジカメには使えないということを他スレで知ったんだが、



185:セいたい何ボルトくらいだとダメなの?



186:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 16:43:25.96 d2JdXvNw0.net
>>176
低圧シンクロ@ISO規格だと24V以下っていう話を聞いたことがある。
22.5V積層由来の値だとするとちょっと古いけど、個々のデジカメはもっと低くて
5VツェナーDiが入ってたりするから、それ用のクリップオンは2.5V〜5Vくらい。

古いストロボだと高圧シンクロで250V〜300Vくらいのがザラにあって、
端子に触れるとピリピリする。一部のプロ機だと高圧シンクロにも耐えられるモノが
あるけど、直結のトラブルを避けるためにも、得体の知れない大型ストロボ
なんかはラジオスレーブで使うのが常道だ。
低圧シンクロと謳ってるジェネでも9V〜10Vのものがあったりするので、
火花が飛ばないからといっても直結はリスクが高い。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/03 17:02:57.59 89kCU7Rk0.net
>>177
10Vでもまずいとなると手持ちのストロボ全滅だ orz
でも事実として216VのストロボをパナG5、ペンタK-x、K-30で使ったけど、今のところカメラは無事だ

カメラメーカはその辺のことちゃんとアナウンスしてほしいねえ
他社製品の面倒まで見切れないのはいいとしても、自社の古いストロボでもまずいんだろうから

188:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 11:09:00.26 EF+lfVJo0.net
パナソニックのミラーレスに接点50vのストロボを使った事があるが、
怖くなったので低電圧タイプのストロボを購入した小心者です。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 16:19:51.45 V8J6INDz0.net
これ↓つければ降圧シンクロのストロボも今のデジカメに使えるよ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

190:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/04 20:29:14.14 EF+lfVJo0.net
>>180
ストロボの残存価値より高杉ワロタ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/05 18:47:18.45 yWUmEVA+0.net
メインのペンタックスの行く末が不安なのと、並行してパナも使ってるしで、外光オートの汎用ストロボ買おうと思ったんだが、全滅してる?

192:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/05 18:48:23.73 yWUmEVA+0.net
あとデジカメTTLの2回発光が気に入らないという理由もある

193:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/05 21:14:06.69 ROvjbCzV0.net
メッツに1機種あったわ

194:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 02:16:33.12 DfUwBod80.net
>>184
いや、2機種あるよ。ドイツ製でなくて、シナ製になってしまうが。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 07:48:25.30 bB9m3suo0.net
うん、2機種あるね
書き込んだ後で気付いたけど連投うざかろうから訂正しなかったw

36C-2をポチろうかと思ったけど、手持ちのサンパックDXシリーズの
キヤノン用シューから余計な端子4個取り去って汎用化に成功しちゃったんでやっぱやめた

まあそのままでもペンタでもパナでも問題なく使えてたんだけどね
一応これで変な電気が流れる心配は完全に無くなった

トリガー電圧の問題は残るけど、216Vでも数十回焚いて大丈夫だったんだから、
11Vなら心配無用だろうとポジティブ思考w

196:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 07:59:02.26 bB9m3suo0.net
手持ちの古いストロボのトリガー電圧、先日他スレに書いたんだが、
誰かのお役に立つかもしれないので、こっちにも書いておく

サンパック
Autozoom2600 : 216V
B3600DX : 11V
G4500DX : 7V

ナショナル
PE-5651 : 47V

コメット
CL-1200 : 11V

197:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 08:08:07.41 smn7HOAT0.net
こちらのサイトもご覧ください。
URLリンク(www.botzilla.com)


198:obeVolts.html



199:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 08:27:25.80 bB9m3suo0.net
英語なんてキライです ><

200:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 20:58:20.70 ZMrJ6aPk0.net
>>187

Akko AUTO-2500S 48V

SUNPAK PZ 4000AF for NIKON 3.7V

National PE-320S 8.4V

テスター素人 手計測

201:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/06 21:02:29.50 ZMrJ6aPk0.net
>>190だが

すまんakkoでなくkako

202:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/07 20:03:47.03 auEvrS2X0.net
>>186だけど、せっかく改造に成功した古いサンパックなんだが、古いせいなのか、
なんか色が黄色っぽいw

というわけでメッツの36C-2買ってみたんだが、酷いねこれ
まずプラの成型精度が悪い
ものすごく安っぽい

で、ガイドナンバーは、28mmレンズ対応の照射角だと、たったの20しかない!
しかも実質は11くらい!!
どんなストロボも公称値の1段落ちくらいが当たり前なんだが、これは2段落ち!!!
そんで1万円もしやがる!!!!

どうしても外光オートの新品を買いたいって人以外には絶対におすすめできない

ちなみにトリガー電圧は約7V

203:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/08 01:55:52.68 Pk6B0AlO0.net
>>192

ニコンのSB-28やオリンパスのFL-36の中古買った方がよかったかもね。
これらは、外光オートがついているから、他社カメラでも使えるからね。
ペンタトニコンは電子接点のパターンがほぼ同じなので、ペンタに使う場合は、
接点を潰して絶縁しておく必要があると思うけど。
オリンパスのFL-36なら、パナのミラーレスでも普通にTTLで使えるし、ペンタ
なら接点の絶縁しなくても誤動作の心配はない。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 10:48:06.92 wTjupWX10.net
>>193
おお、その発想は無かった!
オリンパスのデジタル時代のストロボは全部パナでもTTLが使えて、
ペンタで誤動作なしと考えていいの?

逆にペンタの外光オート付きストロボをパナで使うことも考えてみた
AF360FGZかAF540FGZをパナで使って問題ないだろうか?
できればこっちのほうがいい

205:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 16:40:44.16 cC2x2kkT0.net
>>194

厳密にいうとオリがマイクロでない無印4/3を始めてからだしたFL36という機種以降ならば、
パナのミラーレスで問題なく動く。このFL36はパナバージョンもあってDMW-FL360という型番。
どっちも、製造元はパナソニック・フォトライティング。パナバージョンでもいいんだけど、オリ
だと無印フォーサーズ時代からの物が流通していて、中古にも結構流れているから、FL36
だと中古良品で、1万以下で買える。

> AF360FGZかAF540FGZをパナで使って問題ないだろうか?
> できればこっちのほうがいい

原理的には同じだけど、ペンタのストロボは、ペンタはサンパック、リコーはシグマが製造元。
AF360FGZかAF540FGZだとサンパックの方だから、ハードとしての信頼性は、パナソニック・
フォトライティング製のオリの方が上だと思う。そもそも、外光オートの精度が違う。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/09 19:59:52.53 wTjupWX10.net
>>195
なーるほどー
信頼性というのが耐久性とかも含むなら、ナショナルストロボ3つ4つ壊した俺としてはちと疑問はある
ただし酷使したけどね
外光オートの精度は良いほうがいいけど、メインのペンタでTTLが使えたほうがいいし、悩みどころだな
なにはともあれお役立ち情報サンクス!

207:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/13 08:00:56.68 VJ3+OI4Z0.net
上海問屋で各種ディフェ.....何とか売っているね。
200円でバウンス板のようなものは自作よりやすい。

わしは、ポーチ型の被せる奴を買った。正面向けて発光させると外光オートが誤動作するね。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 19:06:43.65 GLj3


209:9ToK0.net



210:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 19:13:05.46 GLj39ToK0.net
ストロボ買ったのが初めてなもので
AF補助光ってAFが合うまでずっと点灯しているものでしょうか
もしかして一瞬なのでしょうか

211:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 19:24:11.77 GLj39ToK0.net
ちなみにカメラもストロボもAF補助光ONにしてあります。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/16 19:25:10.71 GLj39ToK0.net
SAGEで質問してしまった。・・

213:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/17 00:51:07.44 wCtE9lMK0.net
>>198
>>199
>>200
>>201

こっち↓のスレで聞いた方がいいと思う。
スレリンク(dcamera板)l50

214:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/18 21:53:56.23 yr9Y7xHb0.net
URLリンク(cweb.canon.jp)

キヤノンがフラッシュ含めてキャッシュバックキャンペーン。
……ただし対象商品がさっそく値上がり中です(´・ω・`)

215:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/30 15:33:29.31 xxEjDzLz0.net
ジャンク品で
「MINOLTA PROGRAM 4000AF」ってのを買ってきた
暴れ馬みたいで面白い

216:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/27 02:50:36.07 8GX8fmzU0.net
Yongnuoはどうよ?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/27 10:42:36.12 EQAMG0dr0.net
>>205
マニュアルで使う分には、ニッシンよりもいいみたい。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/04 17:18:22.39 BP7CjDaLP.net
270U失敗したわ
物はいいが縦に使えないのが致命的過ぎる
目立つのが嫌で選んだが一眼と外付ストロボの時点で大なり小なり避けられないよな
いざ使ってみると案外誰も気に留めて無いし
さすがに単200mmなら目立つだろうが
縦の為にアダプタとか使いたくないし、430か550買えば良かった

219:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/04 17:22:15.50 BP7CjDaLP.net
物はいいんだよ本当にコンセプトもズバリ
でも外付の良さを知ったが故に縦でも使いたくなるんですよね
連投失礼しました

220:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/05 01:29:57.11 SRFdANmq0.net
320EXの方がいいかもね。
今なら430EX II がキャッシュバックでほぼ同じ値段。ちょい重くなるけど。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/06 23:39:52.73 DGDD6sM50.net
>>207
270用のアダプタをアルミ材曲げて自作したら?
いやプラでいけるかも

222:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/16 10:11:24.05 baBC6JlH0.net
リングストロボはどれが良いの?
D610に新タム9と105VR+TC-14EUです。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/17 16:46:01.56 b0mTALwD0.net
大口径のリングストロボが欲しいけど無いね
超広角レンズで使いたいんだけど、メーカーにはマクロで使うという頭しかないようだ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/17 18:23:23.11 CFsKfnNc0.net
>>212
コメットにリングライト32っていうのがあるけど
大型ストロボは想定外なんだろうな。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/17 19:03:57.15 b0mTALwD0.net
うん

226:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/21 16:07:22.74 ShB6AYWzP.net
縦録りバウンス多用でシグマDG610検討中です。
造りが安っぽい以外は問題ない?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/27 10:26:07.40 2uwGUlr70.net
エツミとかサプライ商品のディフューザー内寸わかりませんかね?
サンパックのPZ42xはCanonやニコンとかと互換無いかなと

228:216
14/01/27 12:06:57.01 2uwGUlr70.net
PZ42xの発光部寸法
幅64mm 高さ40mm

229:名無CCDさん@画素いっぱい
2014/01/3


230:1(金) 11:51:35.88 ID:YWVBOFqU0.net



231:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/31 21:07:38.90 ZHdjkT8x0.net
パナのPE60SGのTRパックが逝ってしまった。
どうも内部の昇圧回路が壊れたようだ。中華製の単2のニッ水使ってたせいかな。
ACアダプターがあるから、電源取れるところなら使えるけど、外に持ち出せないのは
不便だ。TRパックの電源ケーブル改造に出して、ニッシンの電源つなげるようにしてみるか。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 01:31:37.94 hInbkP2x0.net
ニッシンのDi700のTTLで高速フラッシュって可能??

233:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 01:49:56.85 pY7p6Ph10.net
高速フラッシュってなんだよw

234:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 02:02:56.52 hInbkP2x0.net
>>221
マシンガンストロボ的な?
昼間のTTLで連続発光したい

235:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 02:05:09.53 Ot6SY6WY0.net
ハイスピードシンクロじゃなく?

236:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 02:15:52.50 hInbkP2x0.net
>>223
ニッシンのMG8000みたいな高速チャージが出来るものがいいけど
ストロボの使用頻度が年に3回程度だし昼間の外でTTLだから
Di700クラスでもある程度の連続発光が出来るのかなって思って

237:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/01 02:18:26.60 hInbkP2x0.net
>>223
ニッシンのMG8000みたいな高速チャージが出来るものがいいけど
ストロボの使用頻度が年に3回程度だし昼間の外でTTLだから
Di700クラスでもある程度の連続発光が出来るのかなって思って

238:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/02 23:16:03.09 B63+ywPt0.net
話ぶった切ってすまん。

Phottixが一部商品を春節15%offでセール中(1/7まで)

239:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/05 15:14:37.23 TMTZMKdk0.net
もうすでに2月なんですがそれは・・・・

240:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/06 02:03:36.81 hCOil5Ni0.net
>>227
失礼しました。
2月7日でした。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/08 08:42:38.88 uWBBt6Gv0.net
よく見たらスレタイ「外」じゃなくて「タト」じゃんw

242:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/09 19:04:15.82 jZ9psdbw0.net
外ゥー

243:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/10 20:55:34.99 3pm+TNOx0.net
ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST のソニー用使ってる人に聞きたいんだけど、
これ付けてるときにシャッタースピードの制限って解除できますか?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/10 23:56:36.65 KbgrGxq00.net
>>229
>>230
ドタキャンされそう

245:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 00:29:35.80 R10OgLvN0.net
>>231
出来ない。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 00:40:59.65 f7w2vlWg0.net
>>231
メーカーに聞け

247:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 09:38:31.08 NgvvkB8b0.net
>>231
ありがとうございました。
やっぱFP対応してるスーパーのほう買わないとダメなのか・・・

248:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/11 23:20:46.92 f7w2vlWg0.net
>>235
無印もハイスピードシンクロ対応してるやろ?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/12 16:00:26.96 DVBFkgtq0.net
ハイスピードなんて飾りだろ
どれだけ絞り開けられるの

250:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/16 19:01:31.61 OewOEoJm0.net
CP+のケンコーのブースでMETZのクリップオンに色々質問してきたけど、TTLの方式に
ついては、きちんと各社からライセンス取っていると明言してたよ。それと、小さいのを
出してくれと要望出しているが、ドイツ人は今ので十分小さいじゃないかという感じで
なかなか日本市場の要望わかってくれないとこばしていた。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/16 19:41:41.35 VAP3ZJGe0.net
20c2があんじゃん。パナ20よりはデカイが

252:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/22 22:21:11.21 CY


253:NrJ7jY0.net



254:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/22 22:59:08.82 ptNMFpK/0.net
ダメよ ダメダメ!

255:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 01:36:57.42 VNZ6j1fS0.net
SOS!SOS!

256:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 11:54:41.72 wtM+d3cB0.net
日本エレキテル連合だろ。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 12:57:54.64 kD4sljzP0.net
ナニワノォ!男と女ァ!

258:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/24 19:25:23.43 S0vy6Gzg0.net
>>240
いいと思うけど誰も使ってなさそうではあるw

259:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/26 21:28:16.45 HtakIrD30.net
>>231
もう、遅いかもしれないけどSTでも高速でシャッター切れるよ。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 13:45:52.32 x6kLHma50.net
こんなことやった人がいた

銀塩PEN用の「フラッシュガン」をLEDライトに改造
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

261:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 13:48:58.59 x6kLHma50.net
これ読んで思ったんだけど、LEDストロボって可能性あるんだろうか

262:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 15:52:14.55 cc8dL4zt0.net
LEDストロボ? とっくに出てるじゃん。使ってるよMeike FC-100
最近、光量UPモデルのFC-120ってのも出た。
このメーカーは検品せずに出荷するのがデフォらしく、
以前は買ったけど点灯しないトラブル続出で販売店泣かせ。
仕入れは安いけど、最低¥5000-は取らないと合わないと言っていた。
ところが最近はアマゾンで¥3980−で売ってるけどクレーム書き込みが皆無。
品質管理体制に改善が見られた?のかも知れない。
電圧調光による光量可変が出来て、常時点灯とフラッシュ光と切り替えが可能。
アダルト現場のリングライトに使えると思ったが、ジージーとノイズが入ることが
買ってから分かって放置状態。マクロ用のフラッシュだと思えば悪くないかも。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 15:54:02.59 ghY5hmCf0.net
LEDなら定常光で良いんじゃね?

264:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 16:39:02.69 cc8dL4zt0.net
ミラーレスで露出シミュレーションを使う時には定常光の恩恵もあるが、
常時点灯することによって影響を受ける被写体があるということも忘れずに。
昆虫や小動物に接近して撮影するとか、人物モデル撮影とかは
LEDがかなり眩しいので問題が出る。被写体に優しくない。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 16:51:35.35 MBCZCPfh0.net
昆虫や小動物にとって、短時間で非常に強い光を当てるフラッシュ光は問題ないのですか?

266:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 17:34:01.40 cc8dL4zt0.net
普段から昆虫や小動物を撮ってる人間なら分かると思うけど、
彼らにとって瞬間光ってのは定常光に較べて反応が極度に少ないものです。
昆虫であれば正の走光性を持つ固体だろうがそうでなかろうが、
瞬間光を知覚して即座に反応する行動回路ってのを持ち合わせていません。
小動物にしても多くの個体が瞬間光に対しての拒否反応を示しません。
むしろそこに人間が居て、継続して撮影するという行為自体が問題なのであって
被写体に優しくしたいという「偽善者」は撮影行為自体を止めれば良いのです。
そもそも昆虫や小動物を撮影するという行為は人間の利己的な欲望に基づいたものです。
ま、こういう言葉遊びのような議論なんてするつもりはありませんけどね。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 17:41:23.00 cc8dL4zt0.net
言ってることが矛盾してるようですけど、
あくまでも被写体の拒否反応や変化を人間が正しく知覚出来ていないと考えたら、
どうしても撮影をしたいのであれば、あっという間にそれを済ませて


268: そこを立ち去るべきだと考えています。 そういう意味で最小限のアクセスは何であろうかと考えると 人工光の中ではフラッシュ光がベストだと考えます。 特にLED光は通常のストロボ光に比べると微少な光量ですから。



269:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 19:24:04.67 2ushEbUA0.net
失せろキチガイ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/10 21:59:25.40 cc8dL4zt0.net
HAHAHAHAHAHA!
つまりそれはこの調子でずっと書き込め!ということですね?
気まぐれにウンコをちょっとだけ垂れて去ろうと思っていましたが
気に入りました! 世の中に罵倒の言葉ほど美しいものは無い!
カモ〜ン! カモ〜ン! ウェルカムですよ汚い言葉!!

271:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/13 01:35:10.02 1eHOmqvP0.net
>>249
俺もFC-100持ってるけどイマイチ光量不足であまり使ってない
FC-110買おうか迷ってたけど120なんて出たのか
そっち買おうかな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/15 22:33:14.61 urscuzz50.net
相撲中継見てるとカメラストロボの光がオレンジ色っぽいんだけどなんでですか?

273:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/15 22:43:41.96 l4tqksyn0.net
色温度下げる為にフィルター付けてるとか

274:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/15 23:11:09.09 urscuzz50.net
肌色がきれいに出るとかでしょうかね

275:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/16 01:04:37.44 GAJ8H6KA0.net
会場の色に合わせて色温度落としてる

276:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/16 16:41:30.12 Bml47hbV0.net
光る前はザボーガーの目みたいにオレンジで、光ってる瞬間の光は真っ白だね

277:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/16 21:02:26.50 v390brw60.net
素のままだと背景の色が気持ち悪いので
フィルタをつけてタングステンモードなどに変換して適性を図る
これをすることで顔色と背景色がマッチしてみれる

278:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/17 09:53:06.52 h5tSuDApi.net
オススメの外部ストロボは、PE-28SとPE-36Sだろ。
ストロボは外光オートがいいよ。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/20 01:36:04.07 NwDh1tYc0.net


280:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/23 18:40:14.30 uJD96FMi0.net
サンパック元気?
最近名前聞かないけど

281:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/23 18:45:20.37 Dt82Wogw0.net
>>266
サンパックは、親会社のSea&Seaの水中すととぼ以外は糞だな。
サンパックOEMのフジやペンタのクリップオンはすぐに壊れるし、
チャージが遅く調光のばらつきも多い。
でも、ペンタだと数少ないサードパーティー品のMETZだと純正よりもいい。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/23 23:21:47.30 eNaqyQdn0.net
>>266
近々、新製品Sunpak 120J II ベアバルブフラッシュというのを出す予定。
ニッシンのMG8000やGODOXのAD180・360に対抗した放熱に優れた製品。
外付けバッテリーも同時発売するので、昔の積層使ってたストロボも再度使えるようになる。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/24 22:25:55.66 20DsTXwf0.net
以前キヤノン用のRD2000使ってて気に入ってたんだが、m43に乗り換えて使えなくなった
一応サンパックもm43に参入表明だけはしてたと思うんだけど、製品出す予定無いんかね?

284:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/31 19:04:30.53 ruCSr5/t0.net
増税前にとYongnuoのRF-603を買ったら思ったより便利だった
それならばとYN560Vを調べてたらアマで7000円になったからついポチってしまった
さっき届いて無事光っていることに一安心

285:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/02 12:11:02.18 Qv157xZL0.net
>>270
あ、それ俺も2個ポチッたヤツだ。
相場より大分安く買えてラッキー!とか思っていたら、
届いたのはなんとYN560VじゃなくてYN560Uでやんの!
ふざけんな


286:諱Iと思ってアマゾンに連絡するも、 一度返品して、別に出品されている商品を買い直して下さいとのこと。 や、別のセラーが売ってるのは¥7840-してるし・・・ つーか、アマゾン倉庫内でのピッキングミスじゃねーの? と食い下がって何とか正しい商品との交換を試みるも 預託者からYN560Vとして預かってる商品なのでそれはありませんとのこと。 仕方なく返送手続きを取ってJPが引き取りに来たが、ヤレヤレ・・・ 徒労に終わったこの一連のアクションを誰が労ってくれるんかい?



287:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/02 12:12:45.15 Qv157xZL0.net
>>268
サンパックは日本での120JUの発売を「予定がありません」とアナウンス

288:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/03 15:21:20.35 D7QgUPBD0.net
>>271
ご愁傷様
今見たらまた7003円で売ってるなー(チラッチラッ
不安になってチェックしたけどうちに来たのはVだった

289:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/04 15:32:24.98 PuRQawhT0.net
>>273
新たにFirst stepなる会社が出品している¥7,003-のYN560Vは一昨日2個ポチりまして
既に先ほど届いているのですが、今度はひとつが激しい箱潰れの状態で届きました。
ちょっと落とした位では到底付くハズがない程の大きな商品パッケージの潰れ方は
精密なエレクトロニクス製品として販売に廻すこと自体があるまじき状態。
アマゾンの箱は潰れておらず、明らかに商品ピッキング時やシュリンク掛け時に
パッケージの破損が確認出来たハズにも関わらず、そのまま送って来やがった。
まったくデタラメなもんだ!とまたもや返品手続きを取った次第で御座います。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/04 16:00:00.61 PuRQawhT0.net
ところでYONGNUO YN560Vですが、前モデルのYN560Uと較べて随分と挙動が違います。
機能としてはYN560U型にワイヤレス受信機能を付加しただけのハズが、
ワイヤレスモード時以外にも、赤外線パネル部分の赤いランプが常時点滅する。これはウザイ。
トリガー電圧も変わったようで、JCCなる会社のワイヤレストリガーでは発光しなくなりました。
充電時のビープ音とチャージ完了音も音質が変わり音量も小さくなったのは
繊細な表情を引き出すモデル撮影時には以前より良い結果をもたらすのでしょうが、
確実な機器の動作確認という意味では不安になります。
フル発光時にもチャージ音がしないことがあり、どうもマシンとしての信頼性に疑問符が付いてしまいます。
YN560V型は日本のアマゾン・ストロボ部門のナンバーワン・セールス商品であるということだけではなく、
全世界的にトップセールスとなっている機種です。これが何を意味す
るかといえば、
巧妙に真正品を装った模造品が出回ってもおかしくない状況だと言えるワケです。なにしろ、中国製品(笑)
僅か数百円をケチったがためにパチモンを握らされた可能性も?・・・

291:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/04 18:05:39.14 rG7d5FcO0.net
俺のもチャージ完了音がしないことがある。
トリガーはYONGUNOのアレなので元気に光ってるよ。
むしろニコン純正のSB700が調子が悪くて悩んでいる。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/04 21:24:32.26 BRVgG61I0.net
>>275
赤窓点灯はスレーブの時でMとマルチでは消えるはず

293:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 00:49:01.29 0mY5sWQG0.net
シグマの外部ストロボをリチウムイオン&外部電源化したが、
取り回しを良くするために細いケーブルつかったら、ケーブルの発熱が気になるw

294:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 11:57:05.96 vZy67zQE0.net
なにそれ? メリットあった?
単3型リチウムイオン電池って保護回路付いてるヤツは高いし
容量が表示されているのと違って少なくて持ちが悪いとか、
電圧が通常の倍以上の3.6ボルトあって機器を壊すかも知れないとか、
エネループほど繰り返し使えない寿命の低さとか色々と問題があるでしょ?
ところでシグマに外部から電源供給出来る機種なんてあったっけ?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 12:02:26.36 TCf/lRSmi.net
こいつ最高にアホ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 15:26:13.39 vZy67zQE0.net
根拠を述べよ。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 15:30:25.95 P2aR4qdY0.net
何で14500使おうと思うの

298:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 23:27:23.63 0mY5sWQG0.net
もしかしてかまっちゃいけない子なのかもしれないけど、それでも一応。

>なにそれ? メリットあった?
バッテリーを内蔵しなくてよくなるから、ストロボが軽くなってホットシューに負担がかからない。

>単3型リチウムイオン電池って保護回路付いてるヤツは高いし
下にもあるけどなぜ14500を使うと思うの?
汎用リチウムイオンバッテリーがただの乾電池より高いのは当たり前。
安いのがあるならぜひ教えて欲しい。

>容量が表示されているのと違って少なくて持ちが悪いとか、
時間当たりの出力電流と実際の重量/容積あたりの容量がダンチ。

>電圧が通常の倍以上の3.6ボルトあって機器を壊すかも知れないとか、
電圧が倍なら、接続する本数を半分にして調節するとかって知恵はわかない?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/08 23:28:51.57 0mY5sWQG0.net
>エネループほど繰り返し使えない寿命の低さとか色々と問題があるでしょ?
充電回数に制限の無いバッテリーなんて存在しない。
ましてや充電回数の基準をエネループに定める理由が理解できない。
エネループ以外のバッテリーを知らない?
仮にエネループより充電回数少なくても、リチウムイオンにしかないメリットのほうが多い。

>ところでシグマに外部から電源供給出来る機種なんてあったっけ?
ほかの機種はどうか知らないけど、できない機種をできるようにしたから、
わざわざここに書き込んだわけなんだけど。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/09 04:17:26.58 aiRBJu7c0.net
>>277>>283>>284
なーんだ、結局はアマちゃんの自己満足か。
目的がシグマ発光部ありきのリチウムイオン化なのね。
仕事のツールとしてガンガン使えるものにするにはプアな組み立てだしな。
最終目標(到達地点)が単なるガジェット趣味であって、
職業人としての「責任を果たすため」の道具にゃ到底程遠い。
中途半端に金をかけても発光部がシグマじゃ、たかが知れてるしな。
大人しくGODOXの外部電源(リチウムイオン)を買って
コネクタ改造して結線した方がよっぽど使えるんじゃねーの?
ま、金が無いんだったらYONGNUOのYN568EXにPB860か
GODOXのV860Cでも買った方がマシだろ。まったく貧乏臭い話だなあw

301:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/09 11:47:50.08 yzpl/AlR0.net
>>285
やっぱりプロのお言葉には重みがあるなー(棒読み

302:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/09 12:08:56.27 XrwOx6dP0.net
>>285
かっこいいー
プロの話もっと聞かせて!

303:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/10 01:19:58.22 pJdlKHWc0.net
最近のヤフオク「クリップオン」カテゴリーの出品がナショPだらけな件について

304:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/10 18:34:44.46 uiU3lbMX0.net
ナショPもトキスターのバッテリーパックで蘇るを
URLリンク(www.widetrade.jp)

305:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/11 07:07:43.22 bkIPc/ah0.net
315V突っ込める訳ではないのかな

ところで、修理、改造の所に並んでいる機器
今時ホビ


306:ーでも使われないような30年ぐらい前の 機器が勢揃い なんだか現場の様子が想像できる



307:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/11 12:54:23.78 CeqHwTp20.net
>>289
ナショPコード改造&バッテリー供給はニッシンが先駆者
なぜかニッシンにしてもトキスターにしても中国資本の会社だなあ。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/11 13:00:44.17 CeqHwTp20.net
>>290
こないだ機材庫整理してたら富士通の積層パックが出て来た。
マジマジとパッケージを見てると、そうかー315Vもあったか−!と今更ながら気が付いた。

トキスターHPの写真に写ってるCOMET CL1250ですが、
我が事務所では未だに現役ですよ。ホント壊れない。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/11 21:03:53.83 AMe72hID0.net
うちのCB1200も元気です
俺のほうがゴホゴホ…

310:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/13 15:29:41.83 1mc8qrwG0.net
サンパックの3075ちゅう古いストロボ3台持ってるが
積層パック見ると315vなんだが、ACアダプターを見ると335vになってる。
どんだけ電圧高いんだよ?と思うが、屋外使用では単3x4本で稼動。
これってどういうカラクリ? さっぱり理解出来ない。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/13 18:03:27.35 eh8FDOft0.net
.>>294
キャパシタ耐圧が315WVでも大丈夫かもしれないけど、ストロボ用コンデンサなら330V、350V、400V、450V品あたり。
積層電池もACアダプタも高インピーダンス電源なので、チャージ開始でガクッと電圧が落ちる様子が
ストレージオシロで観察できるよ。
低圧DCの単三x4からは、インバータでACに変換→トランスで昇圧→整流して高圧DCを得る仕掛け。
それはそうと、高圧シンクロの古ストロボは、いまどきのデジカメには使えないかもよ。

>>292
うちでも現役だよ。初めて買った大型ストロボがそれだった。25万くらいだったかな?
今でいうモノブロック並の可搬性ってことで、それでもヘッドにケーブル、傘にスタンド込みだと重くてかさばったなあ。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 06:53:31.17 NVaW8+hw0.net
俺もCL-1250持ってたなあ。 T型はフィルム時代は良かったけど、
デジで使うには光量絞れないのでアシを騙して売りつけた。U型は今も使用中。
しかし壊れないね、コメットも経営がキツくなるワケだ。(まさか板橋に引っ込むとは・・)
U型を買った当時、知り合いの爺カメ(ニコンサロン理事にして土門拳賞〜毎日新聞社賞保持者)が
サンスターのminiとかいう小っこいジェネのストロボを持ち歩いてるのを見て
そんなパワーが無くてチャージが遅いの使ってどうなの?とか思ってたが、
いざ自分がジジイの入り口に立ってみると、機材の軽さってのは重要だな、と思うことしきり。
サンスターの設計はモノブロック用のパーツを発光部と電源部とにセパレートにした画期的なものだったんだな。
つい先日、中野のフジヤカメラに2台ほど中古が出ているのを見て、買おうか迷っちまったい。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/14 07:24:29.90 vvdbE+1W0.net
いちおうプロの爺が複数人いるようだけど、それにしちゃどうしてこの板はこうも絶望的に低レベルなんだ?
おまえらなんとかしろよ

314:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 01:08:56.36 2vGECCXW0.net
アカン。日中帽子かぶってる選手のパレードを撮ったが
ハイスピードシンクロにしてなかったのでISO200で1/250固定になっちまって
絞り


315:ェ11とかになちゃってて後ろの選手暗くなっちゃったよorz フラッシュなくてISO200、1/1000でf7.1の晴天の状況。 ISO100に落としても良かったぐらい。 レンズ?2.8通しです、お恥ずかしい(x_x) 【ISO200、1/1000でf7.1の晴天の状況】の状況で帽子のつばで隠れて 陰になってる表情にだけ明るくしたい場合SS、絞りはMで設定しつつ フラ焚けばよかったのかな?



316:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 02:23:44.57 MIs13iaV0.net
>>298
クリップオン直付けで距離が違う選手の影をすべて起こすのはムリ。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 03:50:18.19 ObZURcjX0.net
メインの被写体だけ起こすつもりだったんじゃない?
絞り優先でハイスピードシンクロかなあ……パレードだとじっくり設定してる暇ないし。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 06:34:10.36 cvs7ijve0.net
服や帽子が白ければ顔だけ都合よくフラッシュの測光できるかという問題も。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 11:42:03.68 e9qhVokK0.net
投げ縄ツールで覆ったところだけを明るくする
ストロボを帽子の鍔無視して効く様にするとか無理。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 18:32:36.86 ObZURcjX0.net
光れば多少は当たるかと。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 19:25:07.14 e9qhVokK0.net
もともと帽子の日除けだぞ相手は。
ストロボは太陽という設定
不自然を承知でなら下からレフで煽って下さい

322:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/16 19:38:53.90 2vGECCXW0.net
いろいろやってみる。
そもそも日中シンクロにおけるISOとフラッシュの関係ってなんなの?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 00:34:50.11 W4YdaD7U0.net
パレードってことは動いていると思うのでレフは厳しいんじゃね?

324:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 00:54:15.24 dtYedaVv0.net
帽子を気にする人が多いが、パレードは前列で腰を下ろしておけば
被写体の少し下から撮影できるので自然と顔も写せる。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 08:30:32.63 /OjvglLl0.net
最前列砂かぶりでならできる芸当だね。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 10:19:29.06 5TM27clS0.net
>>298
アホだねえ!
定常光(太陽光)よりも強い光を焚くから背景が暗くなることぐらい分かれよ。
「照明比」って言葉を知ってるか? (※以下の数値は仮定数値)
太陽光1に対してフラッシュ光2を焚けばフラッシュ光主体の画になる。
太陽光1に対してフラッシュ光1を焚けば全体に光が回るがベタな表現になる。
太陽光2に対してフラッシュ光1を焚けば太陽の光を感じさせながら暗部を持ち上げて自然な描写となる。

どういう機材構成なのか知らんが、カメラとストロボが純正同士の組み合わせならば、
ISO100・絞りf5.6固定(絞り優先)露出補正+0.7〜1.0(ポートレイトの標準的な数値)白い服ならもう少し
ストロボ発光量−(マイナス)1.0  スポット測光あるいは中央部重点測光(出来ればスポット測光で顔狙い)
まずは以上の数値でシャッターを切ってみて、あとは微調整。 まあ初歩の初歩だよねこんなの。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 10:24:34.44 lEJcI/KG0.net
おまえは初歩の日本語が読めるようになってから書けよ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/17 10:30:35.91 5TM27clS0.net
ああ、ハイスピード・シンクロのストロボを持ってなかったら、ちょっとやり方が変わるね。
平均的なデジ一眼だとするとSS1/250固定・絞り優先オートあたりか。
いずれにしてもスポットで顔のピント合致と明るさを測って、それに対して
TTLで約マイナス1.0程度の光を照射してやればいいんだよ。ストロボは弱いレフ代わり。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1057日前に更新/292 KB
担当:undef