Firebird関連スレ3 ..
[2ch|▼Menu]
363:NAME IS NULL
11/10/04 22:23:07.76 .net
>>362
内容って英語マニュアルの翻訳?
それともユーザが独自に作ったドキュメント?

364:NAME IS NULL
11/10/04 22:27:04.96 3o37disy.net
>>363
基本的にユーザー独自のドキュメント。コンテンツは以下のような感じだった。

Firebirdニュース
SQLリファレンス(DDL、ストアド含む)
各種言語別プログラミングガイド
管理用ソフトウェアの紹介

他にもなんかあったっけ?

365:NAME IS NULL
11/10/04 22:59:05.07 .net
>>364
普及のことを考えるとあった方がいいよねぇ。

このスレの人が書いていったのならWikiさえ立てたら内容はそのうち
充実するかな? 内容は無保証で管理の継続だけ保証すればいいなら
立ててもいいよ。

366:NAME IS NULL
11/10/04 23:16:10.64 .net
>>365
もしかしたらバックアップ持ってる人がある日ふらっと訪れるかもしれないし
少しづつ書きこまれていくだけでも無いよりあったほうが絶対にいいし
作ってもらえるとありがたいです。

367:NAME IS NULL
11/10/04 23:48:17.04 .net
WikiのバックエンドはもちろんFirebirdだぜ
とかいうと格好いいけどねw

368:365
11/10/05 13:32:58.46 .net
>>366
ではWiki用意するので数日おまちを。

369:365
11/10/05 18:19:41.56 .net
Wiki作りました。

URLリンク(firebirdwiki.jp)

インターネットアーカイブに2年前くらいのバックアップが
残っていたので、それを元にトップから各カテゴリ第一階層
くらいまでは復旧しました。

残りも同じ方法で復旧できると思いますが、まだ仕事中なので
とりあえずここまでにしておきます。

復旧方法はトップに書いておいたので、時間ある人がいたら
ご協力ください。

370:NAME IS NULL
11/10/05 21:15:52.89 .net
ちょっとだけ復旧させてみた
URLリンク(firebirdwiki.jp)

371:NAME IS NULL
11/10/05 21:55:10.40 .net
>>365
激しく乙です

372:NAME IS NULL
11/10/06 08:35:57.41 v/v8RKPt.net
>>369
ありがとうありがとう。
つうかほとんど復旧してる! すごい。

373:NAME IS NULL
11/10/06 10:15:17.35 v/v8RKPt.net
ううううむWiki書式が分からん…。

374:357
11/10/06 11:31:19.83 .net
すいません、風邪引いてダウンしてましたorz

色々な場所というのはC:\Windowsの直下など関係の無いところにfirebird.log
が出力されます。(ちょろっとだけ書いては別のところにまたちょろっと・・・というように)

一応環境はWindows2008ServerR2でFirebirdが2.1.4です。


375:365
11/10/06 14:00:36.93 .net
みんな協力乙。だいぶ復旧しましたね。

あとはリファレンスが半分くらいと書籍情報が切れたままです。
書籍情報はバックアップがHTMLでしか残ってないっぽいので
単純コピペではいかないので放置してます。

まあそんなに大変じゃないので暇みつけてやります。
または誰かヨロ。

376:NAME IS NULL
11/10/06 15:10:08.01 v/v8RKPt.net
HTMLしか残ってないページをちょっと復旧してみたけど、これは骨が折れる作業だわ。
Wikiの書式に慣れてないってのもあるけど。

これ最初に作った人には頭が下がります。

377:NAME IS NULL
11/10/06 16:07:29.65 .net
このwikiには非常にお世話になったので、ニュース(最新バージョン)と書籍情報を追加しました。

PukiWikiの書式を調べるのに時間がかかって試行錯誤しながら記述しました。
(普段はdokuwikiを使用しているので)

ちなみにリスト内での改行は「&br;」を使用してください。チルダは使用できません。

378:NAME IS NULL
11/10/06 16:59:15.97 v/v8RKPt.net
MenuBarは編集できんのかな?
FAQの下に書籍情報のリンク入れてほしす。

379:NAME IS NULL
11/10/06 17:26:38.37 .net
>FirebirdWikiについてとMenuBarについては管理者により凍結されています。それ以外のページについては自由に編集が可能です。

380:365
11/10/06 18:20:50.97 .net
メニューバー変更しました。
コンテンツの第一階層は全部入れときました。

プログラミングガイドはもっと充実させたいですね。

Python(Django)での利用
Delphiでのコンポーネントの選択
Embedded

あたりは俺の方で書き加えられることがけっこう
ありそうです。

381:NAME IS NULL
11/10/12 18:10:11.05 .net
2.5使ってますがvarcharのサイズってSQLでは小さくできないんですか?


382:NAME IS NULL
11/10/14 11:43:43.22 .net
出来ますよ

383:NAME IS NULL
11/10/22 09:09:57.32 .net
データベースをメモリ上に置いて一時的なリスト変数みたく使えますか?

384:NAME IS NULL
11/10/22 10:26:52.21 .net
383>>
Global Temporary Tableを使えばそんなイメージじゃない?
インストールが面倒ならEmbedded 版を使って・・。



385:NAME IS NULL
11/11/02 10:19:31.87 oDSqD5OA.net
FB1.5を使用していま。
テーブルのあるカラムのNOT NULL制約を削除したいのですが
DROP CONSTRAINTではNOT NULL制約は削除できませんでした。
NOT NULL制約を削除する方法がありましたらご教示をお願いいたします。


386:NAME IS NULL
11/11/02 12:35:13.98 .net
ALTER COLUMNじゃダメなんだっけ?

387:187
11/11/02 19:45:24.01 .net
>>385
URLリンク(www.firebirdfaq.org)
1.5では試した事ないが、可能なはず

388:NAME IS NULL
11/11/02 22:06:57.03 .net
うわお
wiki復活させてくれた人乙!
ドメインの維持費も掛かるだろうに

389:385
11/11/04 11:21:31.91 .net
>>387
ありがとうございます。リンク先の1の方法で対処しました。

390:NAME IS NULL
11/11/25 23:37:41.36 .net
Firebirdをデータの格納先として使えるWordpressやWikiのようなWebアプリケーションはないでしょうか。

391:NAME IS NULL
11/11/26 11:38:53.19 .net
FirebirdがデフォルトっていうオープンソースのCMSプロジェクトは
俺の知る限りないけど、Firebirdでも動くよ、ってのなら探せば
あるんじゃないかなぁ。

392:NAME IS NULL
11/12/21 17:18:39.52 DPlV2wPh.net
Firebirdのデータベース間でテーブルをコピーするフリーソフトってないですか?

393:NAME IS NULL
11/12/21 17:23:47.19 DPlV2wPh.net
ごめんなさいもう一つ
64bit版のFirebirdを使用する場合は、UDFも64bitバイナリじゃないとダメですか?

394:NAME IS NULL
11/12/23 11:47:37.84 .net
>>392
テーブル内容をSQLとして出力するような機能があるのでは?
それをtxtで保存して、バッチ処理に組み込むとか出来そうなイメージがあります。

395:NAME IS NULL
11/12/23 12:59:12.98 .net
>>394
MySQLとかはあるよね。
Firebirdはないねー。

396:NAME IS NULL
11/12/23 14:22:41.95 .net
えぇ?!

397:NAME IS NULL
11/12/23 15:08:27.35 .net
>>395
ええ、mysql(mysqldump)を想像して書きました。

ああいうのは無いのかー、うーんSQLをそのままはき出してくれればいいんですけどね〜

398:NAME IS NULL
11/12/23 15:40:18.82 .net
CSVで吐き出す、CSVを読み込む機能ならあった気がする。

まあ何にしてもIBExpertインストールすれば解決する話なんだけどね。

399:NAME IS NULL
11/12/25 00:59:07.60 YYnr3LBm.net
>>392
How to export data from database and import into another?
URLリンク(www.firebirdfaq.org)

400:NAME IS NULL
11/12/28 11:04:17.44 .net
>>393
ダメみたい。うちではアカンかった。
サーバーが64bitになったのにfirebirdだけ32bit使ってます。

401: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/30 17:13:13.95 .net
てすと

402:NAME IS NULL
12/01/03 14:21:19.75 x+UTUBAd.net
なんかPython用ドライバがカオスってるけど、今はどれが一番安定してて
どれが公式なんだろう?

403:NAME IS NULL
12/01/07 08:59:49.57 .net
In [2]: kinterbasdb.__version__
Out[2]: (3, 3, 0, 'final', 0)

最新のUbuntuの公式リポジトリでインストールされたのは3.3で、Windowsに入ってるのも同じバージョンだった。
easy_installから入れることはできないんだっけ

404:NAME IS NULL
12/01/09 00:05:02.76 .net
>>402
え?KinterbasDB以外にも選択肢があるの?

405:NAME IS NULL
12/01/09 02:37:25.36 Tx+YelNL.net
KInterBaseDBは作者死んじゃって以降まったくメンテされてないんだよね。

406:NAME IS NULL
12/01/10 16:48:40.95 .net
URLリンク(nakagami.blog.so-net.ne.jp)

こういうことになってるらしい。ぐぬぬ。

407:NAME IS NULL
12/01/11 00:26:31.25 .net
wiki (firebirdwiki.jp)の管理者さん見てるかしら?
いくつかのページが見れなくなってます。

確認した範囲で、
・リファレンスガイド
・FAQ
・bbs
はダメ。
他にもあるかも。

408:Wiki”管理”者
12/01/13 12:00:20.73 .net
>>407
どもです。

FirebirdWiki にスパム対策を施しました。
URLリンク(firebirdwiki.jp)

「ひらがな必須」というダサい実装です、すみません。
英語のみのページを作る場合でもなんかダミーのひらがなを入れといてください。

ついでに報告ですが、旧Wikiのバックアップに残っていたもの
はHTMLだけしか残っていなかったものを含め全て終わっています。
旧Wikiにあったもので復旧ができていないのはバックアップが見つからない
「Firebird SQLリファレンス-組み込み関数」だけだと思います。多分。

というわけで復旧フェーズから新規コンテンツの充実フェーズに移行した
と考えて良いかと思います。すでに新しいページを作成している方も
いらっしゃるようですので、どんどん充実させていきましょう。

409:NAME IS NULL
12/01/19 11:54:43.81 ew19J4nW.net
そういえば加藤大受ってどうなったんだ?
最近活動してないみたいだが。


410:NAME IS NULL
12/01/27 08:19:53.66 e4kpJOPI.net
IBExpertの有料版って買った人いる?
無料版と比べてどんな感じ?

411:NAME IS NULL
12/02/01 14:41:41.26 x+6n4vBX.net
Visual StudioでADO.NET接続でデバックしたら
FbDataAdapter.Fillで
FirebirdSql.Data.FirebirdClient Information: 0 : Command:
とか勝手にイミディエイトにメッセージ吐くんだけど
抑制できないのかな。
それらしきプロパティ見当たらない

412:NAME IS NULL
12/02/04 01:21:13.44 .net
てす

413:NAME IS NULL
12/02/05 11:07:53.03 1k8YswAw.net
あれ? CREATE DATABASEのページおかしくね?
リンクが間違ってるのか、内容が間違ってるのかわからないけど
Wikiの直し方知らないから誰かお願い。

414:NAME IS NULL
12/02/05 21:32:55.21 1k8YswAw.net
自分で直してみますた

415:NAME IS NULL
12/02/20 18:05:27.73 U2V2RIA5.net
..と

416:NAME IS NULL
12/03/22 02:46:19.85 klRCs3GU.net
いきなりですが。
このデータベースってMySQLやPostgreSQLみたいに資格ってないですか?
まぁなさそうなのでないと思いますが。
英語圏ではあるのかな?

417:NAME IS NULL
12/03/24 00:07:07.89 .net
>>410
SQLの実行時間が表示されたり
インデックスの使用状況がグラフで確認できたり
2つのDBを比較する機能が付いていたり、
有料版使い始めたら無料版には戻れないかな。
違っていたらスマソ


>>416
海外は知らないけど国内では聞いたことないなぁ


418:NAME IS NULL
12/04/03 19:12:39.45 .net
win2008サーバー64bit版にFB2.5を入れてるんだけど
クライアントが32bitのXpだとIBExpertがエラーでDBを開けない
サーバーや64bitの7からなら開ける
エラーメッセージは

select RDB$RELATION_NAME from RDB$RELATIONS
where (RDB$RELATION_NAME = 'MON$ATTACHMENTS') and
(RDB$VIEW_BLR is NULL)

can't format message 13:99 -- message system code -4.
invalid format for transaction parameter block.

これが延々と出てIBExpertを強制終了させるしかなくなる

何か対策はありませんか


419:NAME IS NULL
12/04/04 04:29:19.01 .net
クライアントは他のサーバ(32Bit版FB2.5とか)には接続できてるの?


420:325
12/04/04 10:37:22.96 .net
>>419
もともと32bit XpのFB1.5にはつながっていました
新たに2008Kサーバーを追加してFB2.5を入れたところダメだった




421:NAME IS NULL
12/04/04 22:51:10.24 .net
>>420
クライアントのバージョンが古いとか?

422:NAME IS NULL
12/04/05 02:22:37.78 .net
IBExpertもFBCLIENT.DLLも最新のものを試してみましたが変わりませんでした


423:NAME IS NULL
12/04/07 01:12:39.08 .net
windows7でfirebirdとflameRobinを使い始めたのですが
CREATE TABLE TEST(

NAME Varchar(20)

);
こんなテーブルを character set UTF8のデータベースに作成し、
flameRobin上から

INSERT INTO TEST2 (NAME) VALUES('あああ')
と日本語を含んだ列を追加しようとすると、

Dynamic SQL Error
SQL error code = -104
Malformed string

INSERT INTO TEST2 (NAME) VALUES('aaa')
こんな感じのエラーが出るのですが、どうすれば日本語データを挿入することができるのでしょうか

ちなみにnetbeansのデータベースツールからやろうとしても同じような事になります。

424:NAME IS NULL
12/04/07 01:13:38.83 .net
>INSERT INTO TEST2 (NAME) VALUES('aaa')
すいませんこの行は関係ないです

425:NAME IS NULL
12/04/07 12:02:01.49 .net
>>423
flameRobinの接続はUTF-8でやってる?

426:NAME IS NULL
12/04/08 15:10:46.31 .net
>>425
返信ありがとうございます。
最初そういう設定があるのかなと思って
flameRobin自体の文字コード設定を探してみたのですが見つけられないんです

427:NAME IS NULL
12/04/10 00:47:47.75 .net
FlameRobinはたしか、Ver0.9.3あたりのUnicode対応版じゃないと駄目だったような気がする。

428:NAME IS NULL
12/04/10 02:44:38.99 .net
>>427
そのとおりでした。
使ってたのが0.8.3の日本語版でした。
最新版をいれてうまくいきました。


>>425,>>427
どうもすいません。ありがとうございました!

429:NAME IS NULL
12/04/13 19:58:18.23 ZlTchvKS.net
Firebird 2.0.7 age

430:NAME IS NULL
12/04/26 23:31:39.53 .net
3はいつ?
window関数使いたい

431:NAME IS NULL
12/05/07 11:40:11.45 .net
サーバーのリプレースで2003 32bitから2008R2 64bitに変更する際に
FB1.5サーバーをインストールしてdbファイルもそのまま使えますか?

432:NAME IS NULL
12/05/07 21:01:06.57 .net
Firebirdのバージョンが一緒ならDBファイル(FDB)はそのまま使える。
Windows Server 2008 R2でFirebird 1.5は多分動くけど、どっか設定をいじらないと
いけなかったっような?Server 2008 R2 ≒ Windows 7なので、Firebird 1.5+Windows 7で
調べてみたらいいのでは。
URLリンク(www.firebirdfaq.org)
こんな話とか。

433:NAME IS NULL
12/05/09 15:30:07.90 .net
>>432
431じゃないけど、ものすごくタイムリーにその話が役に立ちました。ありがとう。

434:431
12/05/11 02:20:11.06 .net
>>432
ありがとうございます
まだ新鯖が来ないので来たら試してみます

435:NAME IS NULL
12/05/21 20:07:26.40 .net
2008に1.5を入れてみたけどクライアントによって繋がったりダメだったり
いまいち再現性がわからんので2.1に逃げた。いまんとこ安定。
2.5は適当に作ったファイルがgbakで蹴られた。キビシイのう・・・

436:NAME IS NULL
12/06/14 02:02:14.30 .net
組込用DBで良いのが無いか探していて、これを試してみようかと思ったのですが
Visual Studio用のDDEX Providerって、ドキュメント見ながらマシン構成ファイルを手でいじる以外無いんでしょうか
インストーラーが探しても見つかりませんでした

GUIツールはIBExpertとFlamerobinとあるようですが、皆さんはどちらを使っていますか?
それとカラムにSQL Serverみたいに説明をつけることは出来ますか?
「colA  これはカラムAだよ」というようにしたいのですが、ちと書き方がわかりませんでした

437:NAME IS NULL
12/06/14 03:29:54.82 .net
バージョンが分からんが
www.firebirdsql.org/refdocs/langrefupd25-ddl-comment.html

438:NAME IS NULL
12/06/14 23:43:39.39 .net
ありがとうございました。
コメントできるんですね
週末試してみます

439:NAME IS NULL
12/06/24 00:57:33.99 .net
ぽすけてください

CREATE TABLE SETTING_CATE (
CATENO INTEGER NOT NULL,
CATENM VARCHAR(60) NOT NULL,
URL VARCHAR(256),
LIST_NUM INTEGER
);
と言うテーブルを作って、プライマリーキーを貼ろうとしたら
ALTER TABLE SETTING_CATE
ADD CONSTRAINT PK_SETTING_CATE
PRIMARY KEY (CATENO);


Cannot commit transaction:
This operation is not defined for system tables.
unsuccessful metadata update.
cannot create index PK_SETTING_CATE.

と言うエラーになってしまいます
IBExpertでIndicesのタブからGUI上でインデックスを作ろうとしても、同じエラーになってします

と言うか、これ以降のテーブルを作ると全部のテーブルからPKもインデックスもメタデータが更新できないエラーになります
これって何かあるんでしょうか

最初の方に作ったテーブルは全然平気なんですが・・・

440:NAME IS NULL
12/06/24 01:45:28.19 .net
うぉぉぉぉぉ・・・・・っ
なおったぁぁぁぁぁーーーーーーーーー

バックアップしてリストアしたらなぜか直りました

なんか壊れてたみたいです。お騒がせしました

441:NAME IS NULL
12/07/17 16:04:02.06 .net
delphiでのUDFの書き方の例をあげてもらえないでしょうか?
ここまで書いて、どうしようかと迷う俺。できればお願い

442:NAME IS NULL
12/07/17 23:44:20.74 .net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.tomnekosoft.com)

443:NAME IS NULL
12/07/18 11:56:04.51 .net
一ヶ月ほど前にBLOBフィールドに大量の写真を登録していたテーブルをdrop tableで
削除したのですが、何時まで経ってもファイルサイズが小さくなりません。
テーブルを削除してもGCでは最適化されないのでしょうか?

444:NAME IS NULL
12/07/18 12:38:58.43 .net
>>441
むかしBorlandのサイトで紹介されてた FreeUDFLib ってやつのコードを、見よう見まねで改変して使ってる。
interbase用だけど、FBでも普通に動いてるよん。
FreeUDFLib.zip でぐぐれば、まだどこかにあると思う。

445:NAME IS NULL
12/07/18 13:06:34.43 .net
>>443
つ gbak

446:NAME IS NULL
12/07/18 21:10:13.02 .net
UDFを自前で書かなきゃいけないケースも随分減ったなあ

447:NAME IS NULL
12/07/18 21:18:10.53 .net
今は再帰CTEもサポートされてるからね。

あとは3.0のWindow関数とPackage使えればとりあえず満足

448:NAME IS NULL
12/10/30 17:05:20.78 +3eUUv4J.net
kaso

449:325
12/11/01 05:23:54.01 .net
Oracle9からFireBirdへのコンバーターってフリーでないですか?

450:NAME IS NULL
12/11/01 05:24:31.62 .net
ああ、また名前入れっぱなしだったorz

451:NAME IS NULL
12/11/17 11:31:02.30 BMERmupu.net
2.5.2あげ

452:NAME IS NULL
13/01/04 13:25:07.05 nTzwSac+.net
開発用にWindows上で、本番用はLinux上で
firebird 1.03を利用しています。
windows上からPerl::DBIで接続したくモジュールをインストールしたのですが、
fbclient.dllが見つからないと言われます。
そこで教えていただきたいのですが
・Perl::DBIを使えるようにする方法はないでしょうか。
・Linux環境には、fbclient.dllもgds32.dllもないのですが
 DBIは使えるのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。

453:NAME IS NULL
13/01/04 13:59:56.12 .net
・ある
・使える

454:NAME IS NULL
13/01/04 14:08:47.76 .net
開発者に向いてない奴が増えたなぁ

455:452
13/01/04 15:48:54.61 nTzwSac+.net
>>453
Perl::DBIを使えるようにする方法はどのような方法なのでしょうか。

456:NAME IS NULL
13/01/04 23:38:48.18 .net
それを調べるのがあんたの仕事じゃないの?

457:452
13/01/05 08:46:01.30 cYpiqDQ0.net
>>456
いいえ、仕事ではないのです。
なぜ仕事だと思ったのですか。ステレオタイプって面白い。
仕事かどうかを判断することに意味があるのですか。

458:NAME IS NULL
13/01/05 17:58:04.76 .net
仕事かどうかを判断するものですから仕事ではないのですキリッ

459:NAME IS NULL
13/01/05 22:34:29.65 .net
>>457
その質問でPerl::DBIが使えるようになるのですか?

460:452
13/01/06 08:11:04.70 .net
>>459
私が、そう尋ねているのですが・・・
訳していただいてありがとう。でも私にリプライしないでくださいね。
456さんへお願いします。
そろそろsageます。

461:NAME IS NULL
13/01/06 08:19:53.79 .net
仕事かどうかを判断することを仕事にしてる人に依頼すればよいと思うよ

462:NAME IS NULL
13/01/09 09:51:49.22 da7Hqdm0.net
仕事じゃないならなんでFirebird + Perl::DBIなんてニッチなことするんだ?
そんなもん要求するソフト無いだろw

463:NAME IS NULL
13/01/11 21:54:43.33 MVl7CGxr.net
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

464:NAME IS NULL
13/02/07 17:16:43.62 YOB+WVgd.net
select
50.0 * 37.23 A,
cast(50.0 as double precision) * 37.23 B,
round(50.0 * 37.23, 0) ROUND_A,
round(cast(50.0 as double precision) * 37.23 , 0) ROUND_B
from rdb$database

ABROUND_AROUND_B
1861.51861.518621861

なぜROUND_B は1862にならないんでしょう?

465:NAME IS NULL
13/02/07 17:19:05.45 YOB+WVgd.net
うわ崩れてしまった

A
1861.5

B
1861.5

ROUND_A
1862

ROUND_B
1861

です。

466:NAME IS NULL
13/02/13 07:13:53.32 n919/EWx.net
しらないなら黙ってればいいのに

467:NAME IS NULL
13/02/20 11:11:41.91 .net
そんなこと言うから誰も書かないし・・・
>>464
これ、よくある丸め誤差じゃないですかね? 
浮動小数点を2進で格納するときに近似値化したのが、10進に戻す時に誤差として出るやつ。
Firebirdのソースコードを見てないし、見てもたぶんよーわからんと思うので憶測ですけど、
コンパイラが用意してるround関数の結果をそのまま返すような作りになってるのなら
そういう誤差が出ることもあり得ると思います。
ていうかコンピューターを使う上での「お約束」なので、他のソフトを使っても出るときは出る。
どうしてもそこを倍精度にする必要があるのなら
誤差になる部分のケタを上げて計算してから戻すか、
> round(cast(50.0 * 10 as double precision) * 37.23 / 10 ,0) ROUND_B
あるいはroundを使わずに0.5足して切り捨てすれば
> cast(cast(50.0 as double precision) * 37.23 + 0.5 as integer) ROUND_B
とりあえず回避できそうですが。

468:NAME IS NULL
13/02/28 14:39:24.87 .net
そんなことドヤ顔で言われてもな。聞く方もあれだが。

469:NAME IS NULL
13/03/10 01:01:49.55 .net
趣味のプログラムに組み込むので、このDBを使ってみようと思ったけど
このスレだと質問するのに、むちゃくちゃハードル高そうですね

やっぱあきらめて、SQLiteかSQL Server CEにします

470:NAME IS NULL
13/03/10 01:23:13.31 .net
そう?まぁ普通の人はユーザ会のYahoo Groupで聞いてると思うんで…

471:NAME IS NULL
13/03/10 01:34:07.30 .net
おおっ・・・と思って見てきたけど人あんまりいないじゃ無いですか・・・・
Delphiユーザーが多いみたいですが

Visual Studioなので、やっぱちょっとやめときます
深夜の愚痴につきあってくれて感謝です

472:NAME IS NULL
13/03/10 10:56:37.09 .net
別に盛り上がるほど問題があるわけじゃなし、普通に使えるからねぇ。

473:NAME IS NULL
13/03/13 13:17:49.11 nuhI4HCk.net
使うにあたって特に質問することが何もないよな。

474:NAME IS NULL
13/03/18 21:50:22.34 .net
何にハードル感じてるのかわからない。

475:NAME IS NULL
13/03/19 05:58:33.19 .net
日本人ならハードルはユーザー数だろ

476:NAME IS NULL
13/03/19 21:52:02.25 .net
情報集めるのに不自由しないくらいたくさんユーザーいるだろ。

477:NAME IS NULL
13/03/20 05:56:20.28 .net
いや日本人は特に理由もなく多数派に付くのが好きということ

478:NAME IS NULL
13/03/25 21:31:39.25 lQC1kwHf.net
2.5.2 Security Update 1/2.1.5 Security Update 1がリリースされてます

479:NAME IS NULL
13/04/10 12:40:11.35 5JAUsSaE.net


480:NAME IS NULL
13/04/11 16:05:06.21 .net
3はいつになったらでるの?

481:NAME IS NULL
13/04/11 17:32:21.38 .net
3に何を期待してるの?

482:NAME IS NULL
13/04/16 14:53:21.47 .net
昔このDB使ってたんだけど、トランザクション回数が21億回超えたら
動かなくなる仕様ってまだ残ってる?

64bit版ならもっと上限増えてるのかしら

483:NAME IS NULL
13/04/17 10:01:37.11 /DOnkyK1.net
>>482
昔から使ってるけど聞いたことないぞ

484:NAME IS NULL
13/04/18 18:37:47.21 .net
>>483
「Firebirdの歴史 トランザクションID」
でぐぐってみて

たとえば
URLリンク(firebird.gr.jp)
のFirebirdの概要-Transaction IDで
32bit long が最大値、リセットするにはデータベース止めるしかないことがわかる

485:NAME IS NULL
13/04/18 19:10:11.97 .net
トランザクションをそこまで継続させるほうが異常

486:NAME IS NULL
13/04/18 19:16:47.97 .net
30秒に1回トランザクションしても2108年持つね。

487:NAME IS NULL
13/04/18 19:42:19.23 .net
30秒に一回ってそんなのんきな

488:NAME IS NULL
13/04/18 20:45:56.23 .net
のんきなってそんなにしょっちゅうコミットだらけのシステム実用に何の?

489:NAME IS NULL
13/04/18 23:55:22.89 .net
トランザクションは更新の時だけやないやろ。

490:NAME IS NULL
13/04/19 01:23:40.04 .net
30秒に1回でコミットだらけなのか・・・・
皆さんとは感覚が違ってたみたいすみませんでした。

491:NAME IS NULL
13/04/19 05:05:21.90 .net
つうかそれに耐えられるハードならバックアップリストアなんてあっという間に終わるじゃろという話

492:NAME IS NULL
13/04/19 05:07:13.13 .net
>>489
え?更新しないのにID増えるわけないよね

493:NAME IS NULL
13/04/19 05:25:17.79 .net
>>490
平均の話してんのに感覚とか意味不明

494:NAME IS NULL
13/04/19 09:12:41.82 .net
普段もっと忙しいシステムばっかさわってるから
あなたが携わっているような30秒に一回のトランザクションも無いくらいが普通なんだって感覚がなかったってことです

495:NAME IS NULL
13/04/19 10:30:45.27 iF+eJaWb.net
そもそもそんな忙しいシステムにFirebird使おうとか考えないよねw

496:NAME IS NULL
13/04/19 17:43:28.86 .net
>>494
平均の意味分かってるよね?

497:NAME IS NULL
13/04/19 17:45:39.84 .net
しかも論点は何秒に1回とかそこじゃねーし

498:NAME IS NULL
13/04/19 17:47:56.91 .net
>>494
で、君のシステムだと何ヶ月ぐらい持ちそうなの?
それ言わないと話し始まんないジャン

499:NAME IS NULL
13/04/20 15:56:29.21 .net
>>498
答えないと話を進ませない人ですね

500:NAME IS NULL
13/04/20 17:50:14.80 .net
間違いと気づいたなら素直に謝りなよ
FBには瑕疵はないよ

501:NAME IS NULL
13/04/21 01:49:32.38 .net
ID出ないのをいいことにw

502:NAME IS NULL
13/04/21 08:44:52.26 .net
>484 のpdfなどを読んだが
トランザクションidは行ユニークじゃないか
1行に対して2Gトランザクションを超えるシステムは扱った事がない
とは言え有り得ないとまでは言えないか

503:NAME IS NULL
13/04/21 18:10:57.58 .net
事実上ありえないから

504:NAME IS NULL
13/04/22 08:42:01.91 .net
なんか2000年問題とか2038年問題みたいだなw
自分が生きてる間持てばいいっていう発想

505:NAME IS NULL
13/04/22 09:18:17.90 C+FpbsyQ.net
>>504
ぜんぜん違うだろw アホかw

506:NAME IS NULL
13/04/22 16:14:43.53 .net
罵倒しないとレスれないのか?

507:NAME IS NULL
13/04/22 16:43:10.50 .net
起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。

508:NAME IS NULL
13/04/22 21:07:24.43 .net
バックアップリストアなしで2000年とかありえないから

509:NAME IS NULL
13/04/22 21:08:56.71 .net
>507
ハードよりソフトの方が寿命が長いとでも思ってんの?

510:NAME IS NULL
13/04/22 21:09:48.53 .net
もとい、ソフトよりハードの方が

511:NAME IS NULL
13/04/22 21:31:05.04 .net
postgresもだいぶ昔のバージョンはトランザクションidは32bit unsigned intの40億回有限だった。(今もだけど)
バージョンが7.2とかだったかな。
postgresトランザクションID周回でググってみるとよい。

それで問題が結構起きて今はオンラインのままvacuum走らせればそこら辺もメンテされるようになってる。

昔のpostgresでさえそうなのに今を生きるrdbmsとしてfirebirdでそんなにトランザクション発生させるなんて事実上有り得ないとか、
maxに達するまでダンプレストアがないなんて有り得ないとか言っちゃう人は
どんだけ狭い了見で生きてんのって話。

512:NAME IS NULL
13/04/23 00:52:15.49 .net
>>511
アホくさ

513:NAME IS NULL
13/04/23 05:20:32.78 .net
>>511
しかしそこまで非論理的な内容をよく堂々と発言できるな。
馬は草しか食わないんだから人間も草だけ食べるべきといってるのと同じだぞ

514:NAME IS NULL
13/04/23 05:23:10.83 .net
>>511
ちなみに「firebirdでそんなにトランザクション発生させるなんて事実上有り得ない」というのは
どっかのバカの発言だから。
FBは十分大規模システムにも耐えられるよ。

515:NAME IS NULL
13/04/23 07:22:07.74 .net
>>514
いや、ヘレン女史も同じこと言ってたよ。

516:NAME IS NULL
13/04/23 07:50:38.87 .net
たくそんなに無駄な心配ばっかしてるから禿げるんだよ

517:NAME IS NULL
13/04/23 08:38:10.87 .net
まぁ仕事の引継ぎとか考えると留意すべき点ではあるね
つか64bit版のFirebirdならそこも直ってそうなもんだけど

518:NAME IS NULL
13/04/23 08:42:43.39 .net
留意する必要もないし直す必要がないものが直るわけないだろ。
単純に考えてもレコード数×フィールド数×数バイト×etc でDB容量増加なんて基地外沙汰だわ

519:NAME IS NULL
13/04/23 08:46:35.51 .net
君は何の話をしているのだ?

520:NAME IS NULL
13/04/23 08:56:16.68 .net
自分に必要無いから必要ないんだ!!!!(プンプン

521:NAME IS NULL
13/04/23 09:08:31.45 .net
>>513
同じmvccを採用するpostgresを例に出して、
今よりずっと昔のネット上のトラフィックが少ない時に、すでに経験してきていることをfireirdだから経験しないなんて理屈はあり得ないって言っているだけだが何処が非論理的?
論理的に指摘してくれませんか?
firebirdのアーキテクチャを理解しないで適当にもの言ってる奴らばっかだな

522:NAME IS NULL
13/04/23 10:00:10.02 vt4yysNy.net
バカだね。この世の全てのリソースは有限なのに。

523:NAME IS NULL
13/04/23 10:08:14.87 vt4yysNy.net
>>521
アーキテクチャ理解してないの自分じゃね?
出来ない物は出来ないんだから、Firebirdの仕様の中でやれることを考えるだけじゃん?

一体誰に何を求めてんのよ。

524:NAME IS NULL
13/04/23 10:14:18.97 vt4yysNy.net
あと FB3.0になると制限が40億超になるけど、制限があることは変わんないから
とっとと見限ってFBの存在なんか忘れたほうがいいよ。

525:NAME IS NULL
13/04/23 10:29:55.92 .net
>>523
はぁ?
俺は別に誰に何を求めてるわけでもないし、理解して問題なく使ってますが。
>>482でもないが、
>>485とか>>503とか目に余るレスを見つけて口挟んだだけ。
誰と勘違いしてんの?

あとついでに言うと>>502の理解もおかしいから。
自分が使ってって問題なければいいってならそれでいいけど、
パブリックの場だから一応間違った情報には注意しないと。

526:NAME IS NULL
13/04/23 10:31:07.58 vt4yysNy.net
>>525
じゃあ誰と何の議論してんの? 全く無意味な空理空論吐いてるようにしか見えないけど。
あとID出して。

527:NAME IS NULL
13/04/23 10:33:15.71 vt4yysNy.net
てか>>511=>>521何だろ?
その他の人間と同一視なんかしてないわけだが。

528:NAME IS NULL
13/04/23 10:43:27.49 .net
にぎわってんな。

529:NAME IS NULL
13/04/23 10:45:25.56 vt4yysNy.net
同じ奴がID出ないのいいことに他人のふりして書き込んでるだけだと思うよw
このスレにそんなにROMがいたわけがない。

530:NAME IS NULL
13/04/23 10:56:34.20 4twmmFxW.net
>>527
誰に言ってるのかも、レスした理由も書いたじゃん。
もうメンドイから黙っとくわ。

531:NAME IS NULL
13/04/23 12:51:31.64 .net
Firebirdの仕様がゴミだってのはみんなわかって使ってると思うよ
ただ納品後にDB変えるのは手間だから仕方なく使ってる
仕様に満足してるふりするのは他のDBと仕様を比較せずに使っちゃったせっかちさんだけ

532:NAME IS NULL
13/04/23 14:12:31.63 .net
>>525
他の解釈だと最大2G行しか保持できないだろ

533:NAME IS NULL
13/04/23 14:23:04.40 .net
海の水はどうしてですか?

534:NAME IS NULL
13/04/23 18:43:01.69 .net
>>525
ほんとお前バカだな。いいかお前に分かりやすいように説明してやる。
仮にお前の心配してたこと(以下「心配事」という)が数千年後に現実化したとしよう。
そのときおまえの後任者がやることは、クライアントからのエラー報告に対して
「データに更新処理をかけるか前のリストアを戻してください」
というエラー時の通常対応(以下「通常対応」という)をするだけだ。
次に、その前提となる「心配事」について検討しよう。
ここでクライアントについて「通常対応」が必要になった場合は
その「通常対応」がなされたときからさらに数千年は「心配事」が発生しないことになる。
なぜなら「通常対応」により「心配事」の種はリセットされるからである。
つまり、「心配事」が発生する条件は、数千年「通常対応」が起こらないということなのである。
そして、エントロピー増大の法則により有体物は必ず壊れるからこの条件が成就する確立は
限りなく0に近いのである。

535:NAME IS NULL
13/04/23 20:31:15.97 .net
第三に、仮に1つのレコードに数億回の更新がかかり「心配事」が1年ほどで現実化したとしよう。
そのような異常な使われ方をしたHDDが正常でいられる可能性は著しく低いといわざるを得ない。
すなわち、そのような特殊環境ではHDDが壊れる前に「通常対応」が必要な確率は逆にかなり高いのである。

536:NAME IS NULL
13/04/24 06:53:46.98 .net
第四に、やはり仮に1つのレコードに数億回の更新がかかり「心配事」が1年ほどで現実化するシステムが
あるとすると、そのような過酷な使われ方に耐えられるハードは相当高性能であり、
「通常対応」も数秒、数分で終わるだろう。
つまり、そのような優秀なハードがそろっているなら、1日1回定期定期的に「通常対応」をしても弊害が
生じないのである。

537:NAME IS NULL
13/04/24 07:32:45.58 .net
「仮に1つのレコードに数億回の更新」って、トランザクションIDの意味解っている?

538:NAME IS NULL
13/04/24 07:51:59.39 .net
>>537
大意を把握できないなら黙っててください

539:NAME IS NULL
13/04/24 07:55:38.98 .net
ここでも馬鹿がフルボッコにされてんな
URLリンク(tech.dir.groups.yahoo.com)

540:NAME IS NULL
13/04/24 07:57:14.44 .net
>>537
逆にお前がKarol BieniaszewskiみたいにトランザクションIDを誤解してるに1ペリカ

541:NAME IS NULL
13/04/24 08:41:07.22 .net
>>534
525じゃなくて悪いけど
・リストアをクライアントに任せられる恵まれた環境が前提の話
・数億回の更新が異常な使われ方という認識
みんながみんなに当てはまらないんじゃない?

542:NAME IS NULL
13/04/24 09:29:10.65 7oZx62k7.net
>>541
そんなヘビーな環境一台でこなせるわけ無いじゃん。
だから普通はクラスタ化されてるわけで。。
で、クラスタ化されてればいくらでもメンテのタイミングは作れるわけで。

前提となる環境が空理空論。

543:NAME IS NULL
13/04/24 10:00:38.79 .net
>>539
ここに書いた人は一秒間に200トランザクションあるから四ヶ月で越えちゃうどうしようって言ってるけどな
秒間何十tps、何百tps何て今のサーバスペックじゃごく普通レベル、というか場合によっては少ない方だが…

544:NAME IS NULL
13/04/24 10:26:42.66 7oZx62k7.net
>>543
何を根拠に普通って言ってるのかしらんけど
例えばTPC-Cで12000tpmcなんて環境は、なかなか縁のない環境だな。
I/O絡めてそんな数字出るハードもあんまり普通レベルとは言いがたいな。

545:NAME IS NULL
13/04/24 10:38:30.85 .net
何で二桁も飛んでるんだよw

546:NAME IS NULL
13/04/24 10:47:56.11 .net
tpc-bだけどこれ4年前の資料な
URLリンク(www.slideshare.net)

547:NAME IS NULL
13/04/24 10:55:40.88 7oZx62k7.net
>>546
TPC-Bでも200tpsに届いてないじゃんw

548:NAME IS NULL
13/04/24 10:56:15.39 7oZx62k7.net
>>545
バカなのか

549:NAME IS NULL
13/04/24 11:11:10.54 .net
4年前のサーバスペックだぜ?
それに問題はtpcの指標じゃないし、別にtpc-bでもトランザクションであることには変わらない。
トランザクションの制限値に現実味があるかどうかだろ?
仮に秒間100だとしても248日後にはMAX到達。
まぁ認めたくないのはわかるがそろそろ無理があるぞお前。

550:NAME IS NULL
13/04/24 11:23:05.11 7oZx62k7.net
>>549
4年前のサーバーが今現在稼働してるのは普通レベルじゃないのか?
しかも>>539は2011年のスレッドなわけだがw

で、CPU限界近くまでぶん回した上限値ギリギリでシステム設計するのが普通なのか?

つうかTPC-Bはアカンってお前の持ってきたスライドに書いてあるやん…

> まぁ認めたくないのはわかるがそろそろ無理があるぞお前。

お前がなw
レスの全てが突っ込みどころだらけじゃん。

あとID出せよw

551:NAME IS NULL
13/04/24 11:24:55.37 7oZx62k7.net
で、件のスレッドでは
「お前のシステムはそもそもトランザクションが必要なのか? FB使うのがおかしくね?」
と問われてるわけで、当然俺もそう思う。

552:NAME IS NULL
13/04/24 15:21:54.82 .net
ところで「ワインに育毛効果!」って田崎真也に喧嘩売ってね?

553:NAME IS NULL
13/04/24 18:08:33.37 .net
>>551
な。ファイルにシリアルに書き込んでけばいいだけの話やんなw
DB屋ってバカだよなw

554:NAME IS NULL
13/04/24 18:09:16.74 .net
結論:心配性のバカはほっとけ

555:NAME IS NULL
13/04/25 08:45:31.88 .net
普通のプログラマなら自作テーブルで低機能・高速性を求めるか
DBエンジンで高機能・低速でいいかを最初に検討するはずだけどな。
何の考えもなしにDBエンジン使うとかエンジニアとしてのレベルが低いとしかいえん。

556:NAME IS NULL
13/04/26 01:36:40.25 h+QfU+Fn.net
40億回でだめなら何回あればいいんだ
仕様、BUGがわかっていれば普通は回避策を考えるんだが
DB変えるとか

557:NAME IS NULL
13/04/26 10:40:47.00 .net
もう許してやれよ。涙目だぞ、そいつ

558:NAME IS NULL
13/04/26 18:04:12.38 .net
DBファイルだけで10TBとかそういう大規模なのだろう

559:NAME IS NULL
13/05/02 11:59:20.03 .net
>>556
Postgresならバキュームがあるから回数は1億でもいいと思うわ
問題は回数よりリセット方法が稚拙だってことだろうね

560:NAME IS NULL
13/05/02 12:32:31.35 .net
意図的なのかどうか知らんが論点がぶれてる
俺は、20億では少ないとか十分とか、Firefoxがいいとか悪いとか、運用の仕方の話じゃなくて、
異様に少ないコミット回数を前提にしてそんなトランザクション回数事実上有り得ないとか決めつけてたから、現実に十分あり得るし、以外と簡単に越えるんだよって一貫して言ってたんだけどな。

561:NAME IS NULL
13/05/02 14:03:29.94 .net
それは理解してるよ、あとFirefox関係ないだろw
で、現実的な解決策としてはPostgresのバキュームみたいなので
DB止めずにリセットできればいいねって
Accessとかだと最適化だったかな?最近触ってないから知らん
有り得ないとか決めつけてるやつは思考停止してるからほっとけよw

562:NAME IS NULL
13/05/02 14:37:27.74 .net
げ、自動補完でFirefoxになってた…
あと一行につき20億、じゃないし。仕組み理解してればdbにつき、てことくらいわかると思うが。

563:NAME IS NULL
13/05/02 14:45:37.57 .net
執念深いやつだなw
あんだけ論破されてもまだぐにゃぐにゃ言ってんのかw

564:NAME IS NULL
13/05/02 14:47:18.01 .net
>>560
てかお前は一体どいつだよw レス番書け。ID出せw

565:NAME IS NULL
13/05/03 05:51:53.54 .net
>>560
OK。じゃあ具体的に議論しようや。

>異様に少ないコミット回数を前提にして
ではその前提をまず明らかにしてもらおうか。

>現実に十分あり得るし、以外と簡単に越えるんだよ
ではその現実を明らかにしてもらおうか。

566:NAME IS NULL
13/05/03 05:55:36.69 .net
>>561
>有り得ないとか決めつけてるやつは思考停止してるからほっとけよw
「事実上ありえもしないことを「ありえる!論理的にはありえる!」と騒いでる奴は思考停止どころか心配性で絶対頭禿げてるからほっとけよw」の間違いだよね

567:NAME IS NULL
13/05/03 06:01:53.66 .net
裁判では欠陥があると指摘する側に立証責任がある。
なのにここでFirefox?に欠陥があると騒いでる奴は、まるでその責任を果たしているとは思えない。
逆に欠陥はないという被告側に立証責任を負わせたうえ、しかも論破されてしまってるというのが現状。

568:NAME IS NULL
13/05/03 06:11:16.59 .net
しかも、原告側ではトランザクション開始さえすればトランザクションIDが増加するという誤った認識すらしている可能性が高い。
よって被告人は無罪。

569:NAME IS NULL
13/05/03 07:14:33.07 .net
Ann Harrison said,

Transactions that don't insert, update, or delete records are of no
interest to anyone once
they end. The long term value in transaction identifiers is only to
identify record versions.

570:NAME IS NULL
13/05/03 18:38:02.33 .net
問題あるある君の問題点

1 問題ない派は「2000年持つから大丈夫」ということを述べるために
 平均値を用いてるだけ(つまり何年持つかが重要であり平均値は
 その計算要素に過ぎない)のに「異様に少ないコミット回数を前提にして」と
 的外れなことを述べる。あるある君は自己の計算で何年持つのかを
 まったく明らかにせず、「持たない!持たない!」と騒ぐだけと思われても仕方がない。

2 あるある君はそもそもトランザクションIDがどのようなタイミングで
 増加していくのかをきちんと把握していない節がある。だからそもそも計算ができず、
 「異様に少ないコミット回数を前提にして」などと述べる。

3 あるある君は24/365ノンストップシステムを想定している節がある。
 しかし、そこで想定するそのようなシステムが本当にバックアップリストアをするタイ
 ミングがまったく必要ないものなのか謎が多すぎる。

4 あるある君はエラーなどがまったく発生しないシステムを想定している節がある。
 しかし、ハード的にもソフト的にもおよそ何らかの上限がないものなどないのだから
 いつかはバックアップリストアなどの更新処置(ガベージコレクション)が必要になるはず。
 仮にトランザクションIDが上限を超えてもそれと同様な処置すればいいだけなのに
 まるで特別な処置が必要かのような誤解をしているのではないか。
 「ガベコレ?面倒や!フリーメンテナンスにしろや!」とかいうならそもそもDBの知識が
 無いか何かを酷く誤解していると思われる。

571:NAME IS NULL
13/05/04 18:11:13.19 .net
いくら馬鹿なお前らでも期末更新プログラムみたいなものぐらいは作ってんだろww
そのプログラム実行時にトランザクションIDもリセットされるようにすればいいだけじゃんよwww
まさかトランザクションIDのリセットのしかたすらも知らず騒いでたわけじゃあるまいww

572:NAME IS NULL
13/05/10 14:52:24.01 .net
トランザクションIDのリセットのしかたがDBを止めなきゃいけないのがだせー

573:NAME IS NULL
13/05/26 15:18:39.07 .net
なんだよこれ、MSaccessから使えないじゃん
糞DB
リンクテーブル作ろうとすると、オブジェクトが見つかりませんとかエラー出て使えねー

accessからODBCでエキスポートは出来たのに、逆ができない

574:NAME IS NULL
13/05/26 16:26:34.13 .net
馬鹿には無理

575:NAME IS NULL
13/05/26 16:40:20.26 .net
糞DBだからだろ

576:NAME IS NULL
13/05/27 10:04:36.62 .net
馬鹿はよく吠えるな

577:NAME IS NULL
13/05/27 20:02:35.54 .net
馬鹿に限って自分の馬鹿さを隠そうとする

578:NAME IS NULL
13/05/28 00:46:15.49 .net
ユーザの程度が低いな〜
アホに限って偉そうにしてるとか終わってますがな

579:NAME IS NULL
13/05/28 09:15:28.57 .net
最底辺のカスが何か語ってます

580:NAME IS NULL
13/05/30 11:54:02.12 .net
FB2.5を使ってます
BLOBのSEGMENT SIZEの意味がよくわかりません
wikiだと格納できる最大サイズはページサイズに依存とありますが具体的なことが書いてありません
デフォルトだとSEGMENT SIZE 80らしいのですがこれだと何バイトまではいるのでしょうか
ページサイズは8Kです

581:NAME IS NULL
13/05/30 23:36:06.13 .net
何バイトでも入るよ。何バイト単位で領域確保されるかが違うだけ。

と俺は理解しているが、間違ってたら識者の人が訂正してるれるだろう。

582:325
13/06/02 19:27:37.03 .net
>>581
どうもです
調べてもよくわからないのでとりあえず実験してみたら
デフォルトで必要なサイズは余裕で入るみたいなのでとりあえず疑問は棚上げします

583:NAME IS NULL
13/06/02 19:28:39.95 .net
う、また325が残ってる
前の書き込みで消してるのに何で復活してるんだ

584:NAME IS NULL
13/06/04 09:31:18.12 3CMdgkgS.net
なぜ

firebird blob limit

辺りででググってみようとはしないのか

585:NAME IS NULL
13/06/15 15:58:38.85 .net
D7でIBXでfirebirdに接続するとwindows7でtry exceptでゼロ除算エラーが捕まえられなくなるんだけど
同様の体験した人いる?
同じexeファイルでXpだと例外になるんだけど7だと例外にならずに除算の結果が-NANになる
windows7だとfirebirdに接続する前と後でGet8087cwで帰ってくる値が変わってるし

586:NAME IS NULL
13/06/19 08:53:38.14 KoQYfPWm.net
100.123 → 100.13
のように桁位置指定の切り上げがしたいのですが、標準関数から見つかりません。

roundもtruncも少数桁の指定ができるのに、なぜceilingはダメなんでしょう?
ダメな理由があるのか、何かで代用できるのか、誰か知りませんか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

266日前に更新/159 KB
担当:undef