【Midjourney】AI関連 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0f-Apl+)
23/05/09 10:46:32.06 3xXjmLHdM.net
ネットでの議論・口論に意味はない
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(i.imgur.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de02-tcUg)
23/05/10 13:31:58.96 PH91H8dx0.net
このスレ要る?

4:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-ouLR)
23/05/10 13:52:03.71 r6p6rR2x0.net
ネットで異常な美人・イケメンしか見かけなくなって
現実の異性に妥協できなくなって少子化が加速するのは間違いないだろうな
実写のグラビア写真ですらうわっ汚っ!て感じるようになってきちまったし

5:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf2-KeI6)
23/05/10 16:19:30.80 Qs3L/EnU0.net
女性は単にイケメンなだけではダメなので

AIイラストが話題になって暫く経つが、「女性向け」ではあまりバズってないので傾向の違いを感じる - Togetter
URLリンク(togetter.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 17:52:50.44 r6p6rR2x0.net
AI音声で他人の声使って嘘通報してSWAT送り込み嫌いな奴を射殺させる有料サービス
これが未来のSFの話じゃなく既にアメリカで普及して事件が続発してるって凄い話だ
労働者の権利を奪って支配者を盤石にするAIをどこの国も絶対規制したくないんだろうけどいつまで耐えられるかな?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 19:28:07.61 x9mRYg3D0.net
世の中がどう変わろうと一般人にはどうにもできないし面白いおもちゃができたんだから楽しんでおけばいい

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 21:26:38.15 yEURXOw50.net
美女や美少女はポリコレ的にダメだが、イケメン美男子はOKだからな
BL穴掘り雑誌は成人認定すらされずに平気で本屋に並んでるしな
ジャニ窯掘り問題も2017年までは法で守られていたのは女児の穴だけだったくらいで問題ないって話だし

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 22:12:15.42 r6p6rR2x0.net
AIの最後の壁はプログラミング、GitHubからのコピペAIじゃない独自のコード書けるようになると
AIが自分で自分を改良する無限ループで一挙にシンギュラリティが出現し人類の時代は終わる
しかもAI開発の難しさは主に金とマシンの用意でコード自体はそんな高度なもんじゃない
あと数年で攻略されるという見解が専門家の間で多数派になりつつある
2045年がシンギュラリティとか言ってたけどとんでもなく前倒しされそうなのが現状

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 22:14:16.63 PH91H8dx0.net
量子コンピュータも早く進化して欲しい
それこそAIを使い倒して研究して欲しい

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 22:29:37.45 r6p6rR2x0.net
DeepMindのCEOによると2030年までにはAGIが実現する見通し
AGIはASI(超知能=シンギュラリティ)の前段階で人間のあらゆる知的活動を全てこなせるAI
2045年までに実現予測のASIは1台のマシンが全人類の知能を超えるという意味
世間はシンギュラリティをAGIの意味で誤解しててAIが人間を超える時期を誤解してる
ぶっちゃけあと数年で人間は終わるという予想がもはや多数派

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 22:46:58.08 h+A6JPj50.net
>>3
頭おかしいのがへばりついて妄想日記帳みたいになってるからもういらんと思う

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 23:02:13.47 x9mRYg3D0.net
AIがいくら進化したって自家発電しないと止まっちゃうだろ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 23:08:38.52 sk6jNx6I0.net
ここ無くなったらその魑魅魍魎が他の関連スレに解き放たれる気がするは・・・
そういう意味では必要なのかもしれない

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 23:11:37.29 PH91H8dx0.net
残すなら雑談て付ければ?
他のスレから誘導しやすいし

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/10 23:48:15.80 A5iuF3bTM.net
平日日中からID真っ赤でAIと関係なしに無職の奴がAIによる大レイオフ時代を憂う妄想を垂れ流すスレはここですか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/11 00:01:02.72 b5yB6+ac0.net
DeepMindのCEOの発言が妄想か、ユニークな見解だな
AIであそこより実績上げてるとこなんて他にないけどな
素人って怖いなw

18:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-D65E)
23/05/11 02:16:21.67 ZphyBypk0.net
とはいえ結論がループしてる会話を延々と続けてるのは何かの趣味なのかよ?って気分にはなるな。

あるSF作家が遺した「君が想像できるうちで最も嫌で望まない未来を想像しろ。殆どの場合未来はそうなる」からすると、ここで延々やり取りされてるものよりも実際に来る「AIが普及した未来の世界」は、楽しくない未来なんだろうなとは思うけど。

19:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975f-6snu)
23/05/11 02:29:05.86 ghRcooWO0.net
AI生成作品に対する、FANBOXにおける今後の対応
URLリンク(official.fanbox.cc)

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

20:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b763-aa4w)
23/05/11 07:17:34.75 nbd9FPNd0.net
いずれAGIはできるのに賛成だが
AGIを搭載したロボット工場を作るのには時間かかると思う
危険だと外部が感じたら即ミサイルで破壊してくるよ
当面そのイタチごっこでAGIロボは先延ばしになる

21:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebce-O5MS)
23/05/11 08:21:55.50 nVQ8N4dm0.net
>>19
まだ禁止されてないから、稼ぐなら今のうち、急げ、まで読んだ

22:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7705-OGuB)
23/05/11 08:24:32.81 BRD55lsh0.net
通報理由が提示された以上はここで活動的にやったら間違いなくマークされるだろ

23:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-ouLR)
23/05/11 10:26:08.41 b5yB6+ac0.net
人型ロボットも着実に進化してるから時間の問題だろうな
AGIは10年以内、人間並みロボットは10-20年程度と見るのが妥当
第三世代半導体の微細化が進むとシリコン半導体より2桁性能上がるしASIも遠い日じゃない

24:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-ouLR)
23/05/11 18:36:22.83 b5yB6+ac0.net
日本語の壁があった小説の世界でもとうとうAI小説がランキング入り
今回は過疎ってるアダルト部門だったけどそのうち表のなろうも席捲されるだろうな

25:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd52-ouLR)
23/05/11 20:27:21.64 2nfysG3Ud.net
質問です、
ミッドジャーニーのホームにある自分の過去作を消したい場合はどうすればいいですか。

26:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1202-ouLR)
23/05/11 23:19:44.84 GXhUDd080.net
月10ドルで200枚のコース、休日しか使わないだろうから余裕かなと思ってたら
ちょこちょこプロンプトかえて投入するから全然足りないのな
「ブラックテーププロジェクト」でオッパイだせないか色々試してたわ
ブラックテープはサイバー感あって好きだわ

27:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02ba-hv1B)
23/05/12 08:56:11.30 9pGJfLLl0.net
>>19
AIは今が稼ぎどきなのに規制に傾いてタイミングを逃す企業は駄目だな
禁止せずAI絵に重税かけるぐらいにしとけばいいのに

28:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7705-OGuB)
23/05/12 09:15:56.34 AeGJ5n450.net
AIで儲けられる企業だとそもそも使わんでも儲けてるから
重税かけても廃れるのが先やぞ

29:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16aa-KeI6)
23/05/12 10:09:25.14 Lxqpe4XX0.net
FANBOXはAIで量産出来て儲けてたから、売上激減するだろうね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/12 14:36:33.91 AeGJ5n450.net
こういうのは落ち目のタイミングでやるから

31:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-ouLR)
23/05/12 16:51:33.52 /25hHkTq0.net
画像生成AIの開発が日増しにいかに手軽に他人の絵を盗むかに集中していってるからなぁ
AI=盗作ツールという印象があまりに強くなり過ぎた
結局新しい表現なんて生み出せないこともはっきりしたしな

32:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-no2h)
23/05/12 19:18:57.76 IUPl+DKvd.net
URLリンク(twitter.com)

絵師でもいろんな考え方がある。
けど、こういう考え方は危険だと思うなぁ。
(deleted an unsolicited ad)

33:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de23-krwn)
23/05/12 19:35:37.43 IYMa432b0.net
「トイレの便器は素手で洗うのが一番尊いのです」ってやつですか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de02-Mmsd)
23/05/12 20:25:54.20 iUuDvmgh0.net
出来たものが同じなら同じ価値では?

35:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b763-aa4w)
23/05/12 22:32:04.05 /8DY3JCe0.net
今までMidjourneyをかなり使ってたけど
今日からStable Diffusion デビューした
しかしMidjourneyに比べて
プロンプト呪文やその他の設定周りが全て自分でやれるから上級者向けなんだね
Midjourney は半自動で作ってくれるから楽だけど
ポリシー規制の厳しさや自由度があまりないと感じたな

36:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-cwuQ)
23/05/12 23:49:47.38 JLfeDHY60.net
>>35
逆やろ
テーブル ディフュージョンは無限の可能性がありすぎて
何からやっていいのかわからんだけ

37:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32d-3eQE)
23/05/13 00:01:08.32 S/noFonn0.net
逆じゃないじゃろ

38:名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-+/XS)
23/05/13 00:55:46.64 Jz+QSokQd.net
FANBOX、ファンティア、ci-enと大手サイト全てがAIイラストの有料化を禁止
やたら不安を煽り立て続けてたドリーマ大敗北確定して沈黙で草

39:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/13 01:16:54.72 2MsHwGki0.net
どれも聞いたことのないサイトだけどみんな同じ感じのサイトなのかな
pixivはかろうじて名前だけ知ってたんだけど

40:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-792N)
23/05/13 02:08:49.09 Is/f9LZ30.net
ci-enはともかくファンティア(Fantia)知らないのってさすがにどうなんだ……とは思ったけど意外とそんなものかな。
Pixiv(FanBox[)すら「かろうじて名前だけ」っていうのもすごいと思うがやはりそんなものかな。

それらは「クリエイター支援サイト」と呼ばれるもので、画像その他を有料で見たり同人誌や同人グッズ(電子版含めて)を販売する場を提供する代わりにショバ代と手数料取るものだけど、だいたいみんな同じとはいえ多少の差はある。
顕著な差があるかっていうとどうだろうて感じだけども。
Fantiaは同人誌書店で有名な「とらのあな」の運営母体の株式会社虎の穴が運営していて、書店事業との連携に力を入れている。

なお単純にそれらの中で単純に「pixiv」といった場合は閲覧無料の画像投稿サイトのことで、pixiv自体はクリエイター支援サイトには基本的に分類されない。
(pixiv自体は自サイトをSNSの一つと謳っている)

41:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-HoHV)
23/05/13 06:24:39.17 JS0kjuL70.net
おれも知らない
アニメ絵に興味ないからじゃないかな

42:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3f0-6RzM)
23/05/13 06:34:13.72 HZBMy05p0.net
支援サイトだとFANBOXは後発なのだがFANBOX以外はよく知らない

43:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0363-8dkb)
23/05/13 07:13:08.53 0nB7Xiiu0.net
Stable Diffusionってゲームで言うと
チュートリアルない状態で
いきなりオープンワールドに放り込まれた感じかな
海外の人はこういうところで自由にやれる発想力が強いけど
日本人はマニュアル思考の右向け右だから
Stable Diffusion扱うのは四苦八苦するだろうね

44:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-ayqt)
23/05/13 08:50:17.22 fhq2nn+b0.net
機械は製造に労働力が必要だから雇用が生まれた
AIはアマゾンからクラウドでGPU借りるだけだから全く雇用創出につながらない
この仕組みを知らない人がAIで雇用創出とか言ってる

45:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93f2-132K)
23/05/13 10:19:12.89 7kRQFJFn0.net
>>35
midjourneyは美的感覚が優れていて、簡単なプロンプトでもきれいな画像を出しやすいイメージ

46:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-+/XS)
23/05/13 10:30:51.51 yXsYJmsf0.net
>>43
お前の妄想分析に反してGoogle Trends的には日本ではStable Diffusionの方が人気の模様
trends.google.com/trends/explore?q=Stable%20Diffusion,Midjourney
アニメ主体のコミケとかの自主制作ヲタ文化が盛んなのがあるんかな

47:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-ayqt)
23/05/13 12:50:29.44 fhq2nn+b0.net
単に所得の低い国では無料のSDが人気って大分昔に記事なってたろw

48:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-6RzM)
23/05/13 13:03:31.03 01wQ4ltKM.net
わーくにの所得も...

49:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/13 13:37:07.08 2MsHwGki0.net
>>40
ほー・・・
自分自身あまり絵を探すとか音楽探すとかいう趣味がないので異端かもです

作家さんのお名前知っててそれで検索とかしない限り検索の上の方には来ないサイトっぽいですね
TOPページ見に行ったけどたしかにどこも似たような絵ばかりあれもAI絵なのかな

50:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-ayqt)
23/05/13 14:59:48.91 fhq2nn+b0.net
今の日本だって年金生活者が4000万人
公務員+特殊法人+第3セクタ+売上の大半が税金の民間企業で1200万人
医療+介護で830万人
合計で6000万人が税金と社保で飯を食っているのが現実なんよ
AIでホワイトカラーが潰されてこの数字が7000万人とかに増えるだけなんだよね
個人にとっては悲劇でも国全体では痛くもかゆくもないからAIによる解雇の波は止まらん

51:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-Phjm)
23/05/13 15:07:32.82 Wd+gaXcZ0.net
Fantiaやらを知らない人がいても不思議には思わない
人の趣味なんて多様化し続けてるわけだし

52:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-6J4q)
23/05/13 15:26:29.14 yXsYJmsf0.net
自分もロリコンショタコン趣味はキモいと思う派なのでPixivは名前知ってる程度でその界隈はほぼ知らんなぁ

しかし次々とガイジが湧き出しCG技術と関係の無い話題に溢れる糞スレと化したな

53:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ce-Np+b)
23/05/13 17:11:36.34 QvdrWi3e0.net
ベーシックインカムまだ?

54:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-Phjm)
23/05/13 17:30:33.72 H2Vv2JMB0.net
老人と病人が死ねば来るよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-9WlR)
23/05/13 18:46:53.43 vzOg2hPf0.net
>>53
近いうちAIのせいで職を失う人が出るからベーシックインカムでAIで出た利益をみんなに分けるようになるよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ba-9WlR)
23/05/13 18:49:24.46 vzOg2hPf0.net
日本の政治家の大好きな新しい税金
その名はAI税
AIのせいで仕事が減った国民のためにベーシックインカムで支払われる財源となる

57:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-Phjm)
23/05/13 18:50:21.80 H2Vv2JMB0.net
老人が先だぞ

58:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/13 20:01:28.12 2MsHwGki0.net
久々にTwitter眺めてたら画像の無断転載と無断学習は不当な目的だからうんぬんかんぬんと長文書いてる人を見かけた
Web上にあんな文章たくさん載せてたら文章生成AIに無断学習されると思うのだけどそのうち文章も掲載拒否する段階に入るのかな

59:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32d-3eQE)
23/05/13 20:26:35.09 S/noFonn0.net
AIフィリアか

60:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/14 01:37:44.84 OMltvE7q0.net
人工知能学会がお気持ち表明してるんですね

「一律な利用の禁止は何も生み出しません」チャットGPTなど生成系AIについて人工知能学会がメッセージ…狙いを聞いた
URLリンク(www.fnn.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-ZkZz)
23/05/14 06:59:38.38 hXjiXSUMM.net
>>51
>>52
ここはキモオタの巣窟だぞ
んでキモオタは自分の知ってる世界が全てなんだぞ
相手する価値ないんだぞ

62:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-ZkZz)
23/05/14 07:01:59.42 hXjiXSUMM.net
クリエイターがどうのこうのとか、表現がどうしたこうしたとか、大仰なこと言ってるけど、こいつらの想定してるのはキモオタ絵
もうね、あほらしくて相手できない

63:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-Phjm)
23/05/14 07:38:10.32 W1s7URn/0.net
キモいキモくないとか単なる自分の嗜好で話すゴミに相手されたいやつはおらん

64:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-0cvb)
23/05/14 09:04:53.65 CtI3LKs+M.net
www
これだからキモオタは相手する価値ないんだよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-Phjm)
23/05/14 09:06:45.09 0YNHePmV0.net
こんなとこキモオタがほとんどだろ

66:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-+/XS)
23/05/14 10:17:35.89 JgEWERzr0.net
グーグルを退社したDeeplearningの生みの親が言っていた
AIの内部では既に人間の脳を超える高度な事が起こっているように見えると
既に無数の分野で研究者たちが長年取り組んで来た成果をぶっちぎってしまっている
長年全く謎だった脳での情報処理ですらAIは短期間のトレーニングであっさり外部から読み取れることが分かった
AIに詳しい人ほど人間の時代は終わったと考えざるを得なくなって来ている

67:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6336-ZkZz)
23/05/14 10:44:12.16 S65yt3+K0.net
>>66
パートではそうだろうが、コンポジではそうはいかないだろうね
現在の中間層の平面が立体になり、それが多層次元化された四次元計算モデルならあるいは・・・
必要メモリはエクサやゼタ、もしくはヨタのオーダーになりそうですけどね

68:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-z0cV)
23/05/14 11:20:01.20 ZRrUkKbM0.net
言われたくないこと突かれると「お気持ち」というワードでストップ掛ける習慣があるな
去年からずっと

69:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-z0cV)
23/05/14 11:20:56.72 ZRrUkKbM0.net
誤爆しちゃった

70:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0363-8dkb)
23/05/14 12:46:43.00 HfqYNqx+0.net
お気持ちw
これ使ってる人
丁寧なようでバカ丸出しの言葉だな

71:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-+/XS)
23/05/14 16:03:09.29 JgEWERzr0.net
人間に残された仕事って炊事、洗濯、掃除、ゴミ出し、トイレ掃除、介護、看護みたいのばっかよな
技術が進めば進むほど労働から解放されるどころかキツくて汚くて安い仕事しか残らん地獄
もともと辛い仕事ほど賃金安い⇔簡単で楽な仕事ほど賃金が高い法則があってAIは後者ばっかり奪っていくからな
今や日本の労働者の3人に1人は肉体労働か医療介護だという地獄
新卒の就職先に至っては半分が肉体労働か介護、大卒出てそれってマジで終わってるよこの社会

72:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632e-ZkZz)
23/05/14 16:05:04.10 Z3UsHrmr0.net
本来はクレームとか批判とか言うと叩かれるような発信側の人間の言葉のような気もする

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/14 16:09:37.45 U1faDFYo0.net
>>70
ネットスラングとしてのそれはもはや発祥(元ネタ)とはかけ離れた意味のものになっているけど、そもそもその「お気持ち(表明」ってのが何の事だったのかを考えれば、まあ、それ使うやつはバ@だわな。

74:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-+/XS)
23/05/14 18:34:21.68 JgEWERzr0.net
声も絵も小説も歌も自分の姿すら一瞬で盗まれて勝手に利用されて学習だから合法!
ってなる世の中じゃもう誰も努力しなくなるな
そのうちトークの内容だってコピーできるようになる訳でもうどんな努力も意味がない
恐ろしい世の中になったもんだよほんと

75:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/14 21:52:29.98 OMltvE7q0.net
今までの内容の努力は意味がなくなるかもだけど時代にあった努力のしかたはまた何かあるんじゃないですかね

>人間に残された仕事って炊事、洗濯、掃除、ゴミ出し、トイレ掃除、介護、看護みたいのばっかよな

基本的に家事+人の世話ですかね
人間の稼ぎ方が多様化していたのと逆行して少し昔に戻る感じになるのかな
これを機にそのへんの嫌われているたいへんな仕事がそれに見合った手取りになればいいかもだけど
そううまくいくかはなるようにしかならないと思うので不安は不安ですね

でもきっと何か努力のしようはあるんじゃないかな今は想像つかない内容かもしれないけど

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/14 22:51:15.91 JgEWERzr0.net
AIの研究者/開発者はトレンド変化で何度も身に着けた技能リセットされて振り落とされた
最初の頃はGPUプログラミングを手でガリガリしてたけどライブラリの登場でその技術が無効化
色んなネットワークの研究もTransformerの登場で全部無効化され日本の大学での研究結果は全部泡に
各企業が水面下でしていた独自モデルのトレーニングもSDやCopilotやChatGPTで無効化
AI時代には努力しても無駄になるってある意味暗示していたと思う

77:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/16 03:07:22.21 YqmuSgIQ0.net
ヒントン博士の警鐘にあったけどAIの危険性で
短期的なものは何が真実かわからなくなることで
長期的なものはAIが制御できなくなることだった
ただ博士の判断では「AI開発の中断は非現実的」とのことだった

短期的にはフェイク画像/音声/動画はそれを表明しない場合には政府はそれを重罪にすべき
長期的には企業がAIの制御技術にリソースを十二分に投入するように政府は企業に規制をかけるべき
というのが博士の意見だった

博士は欧米中国日本などが連携してこれにあたるべきと主張していたけどそんなの可能なのかな
ただ連携しないでこのまま単純な技術競争をしてしまったら勝者はAI敗者は人間ってことになるのかな

なんにしろ博士の主張では著作権とか肖像権とかそんな焦点の話じゃないレベルでより深刻な話ってことみたいですね

78:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-Np+b)
23/05/16 05:34:33.95 1aPC3H/P0.net
>>74
何度突っ込まれても学習を剽窃と混同するほど学習能力ないのも
「学習」は悪いことだからなんだな納得

79:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-Np+b)
23/05/16 05:43:28.25 1aPC3H/P0.net
>>77
結局既存の人間の悪意の問題なのに
AIが独り歩きして化け物に~みたいなズレた幻想だからいてtること全てズレてる博士(笑)だね
ここに涌くケンモメン達みたく何故か政府国家を絶対正義と素朴に信仰してるし
コロナ禍での中国の自己中心的な振る舞いを散々見せつけられた後で連携とかお花畑ってるし
その博士とやらが社会主義的トマス=モア的な思い込みしか出来ない人なだけでしょ

80:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-Np+b)
23/05/16 06:07:29.41 1aPC3H/P0.net
結局人が人を騙して騙し合ってる昔からのいつもの光景
騙したいやつがAIそのものが悪とか言い張る
他人のファンボックス収支のパクリ画像で絵師煽るという
古典的で安っぽいフェイク真に受けたファンボックス運営がAI規制しだすという心暖まるエピソードまであったね
国家間でAI問題に真摯に連携!…とかマヌケなこと言い出すのも
AI関係独り占めしたい出し抜きたい某自己中国家が流してる戦略というオチなんだろどうせ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 09:13:55.60 gEkabwYH0.net
印刷機が登場したときも自由にコピーして何が悪い!規制は悪!著作権反対!と騒がれた
デジタル技術が登場したときも著作権は時代遅れ!自由にコピーさせろ!と騒がれた
P2Pが登場したときも全く同じ主張が繰り返された
それがAIに置き換わっただけなんだよね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 11:57:41.01 XMSmCK+g0.net
>>81
それがわからないやつは
食いっぱぐれるわけだし
無視してりゃいいじゃないか

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 16:03:05.65 1aPC3H/P0.net
>印刷機が登場したときも自由にコピーして何が悪い!規制は悪!著作権反対!と騒がれた
んな話聞いたこともねえわ
受動態多用の共産構文使う奴アホしかいない

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 16:32:26.20 gEkabwYH0.net
著作権をめぐっては権利者/印刷会社と勝手にコピーしたい側との長い攻防戦があったよ
お前が著作権への激しい反発の歴史を知らんだけだろ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 17:17:41.33 JF7iiexk0.net
印刷機の登場って紀元15世紀の話してるの?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 17:19:31.66 eVgdcQM4M.net
シャーロック・ホームズの頃じゃね?

87:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93f2-ZkZz)
23/05/16 17:53:27.32 H5RbKBR10.net
「印刷機が登場したとき」ってグーテンベルクが活版印刷を発明した15世紀のことだけど、そのころもう著作権の概念があったの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-z0cV)
23/05/16 18:03:43.64 ftbUscpE0.net
この手の話持ち出す連中は一回誰かが言うとずーーーっと同じこと繰り返すからな
去年から印刷機の話何回聞いたよ

同じ奴がずっと言ってるのかもしれんが...

89:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd1f-C+BJ)
23/05/16 18:10:40.16 0p0QcpThd.net
>>87
世界的ベストセラー聖書の写本がビジネスだった

90:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8e-sx1H)
23/05/17 01:41:07.26 7EcHeMrL0.net
>>88
同じ奴に決まってると言い切っていいレベルだしな
時代の流れに取り残されて空気読めずに誰にも話が通じなくて
オオカミ少年状態になりかねんわな
5chで語るよりブログや政治家に訴えるべきだよな
ケツ穴掘られたって直談判されてネットに流すって騒げば政治家も無視続けられず動くしかないようなもの

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/17 04:35:46.79 9olmpcB60.net
句読点の無い長文って他人に読ませるつもり無いだろ?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/17 08:45:20.76 7ZOFKvMh0.net
CG板随一の読む価値のないスレで何を言うか

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/17 09:04:38.54 M0EmZv0Sa.net
>>91
句読点拒否は2chの文化だったな
5chになってからは知らん

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/17 10:02:06.15 QnTNch0L0.net
AI使ってる連中が全力で悪用することだけに集中するから
世界中で凄い勢いで規制の動きが進んでるな
AI関係者の間からもAI使って盗作することを学習だと嘘付くな
誤解されるだろって声を上げる人が出始めた

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/17 11:02:00.37 lSPWT4h00.net
Googleとか個人情報とかガンガン抜いてるのたびたびばれてるし
youtubeも著作権無視サイトだったし
そこら俺らのビッグビジネスをイナゴどもが邪魔するなという話しじゃねという

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/17 12:19:10.15 TKLP/S0Md.net
おまいうの永久ループ

97:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-8dkb)
23/05/17 14:16:01.96 yoGtGmVf0.net
>>94
規制するのと規則作るのとは大違いなわけでな
今世界中で運用方針のような規則をつくってるんだぞ
わからんよなお前みたいなやつには

98:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-+/XS)
23/05/17 15:08:51.77 QnTNch0L0.net
OpenAIのCEOが公聴会で議員から攻められたとき
AIで新しい雇用も生まれる"かもしれない"とか弱気な事言っててあって感じだったわ
もう当事者の目から見たら雇用を破壊するだけだって分かってんだよな

99:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-+/XS)
23/05/17 21:59:54.88 QnTNch0L0.net
イラスト投稿サイトの規制でAI投稿専用サイトに移住した連中が大量に
自ポや無修正画像を投稿したせいで一斉に規制強化やエロ禁止に
マジでAI使ってる連中のモラルの低さやば過ぎだろ

100:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-Phjm)
23/05/17 22:45:51.14 JDzLKCzO0.net
AIユーザーがゴミというかなんでも敷居が下がると程度の低いやつも出てくる
失うものを持たない者は暴れることに躊躇ないからな

101:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-8dkb)
23/05/17 22:51:56.11 yoGtGmVf0.net
まあ人力で栽培してる畑見てこれ作れば儲かるのねふーん
自動で大量生産しよ種は似たようなもん使おう
人力でやってるやつバカじゃん時代遅れだな
これがキチってるAI使いだからな
そりゃたたかれる
ツールが問題というより人間性の問題
バカに刃物与えちゃいけないのと同じ話

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 01:32:43.66 qBgD6Lxb0.net
この先世界的なAI協定とかの策定は可能なんだろうか
うちはそんなの参加しないぞとか言い出す国もありそうだけど昔のTPPみたいな感じになるのだろうか
協定に参加しても秘密裏に抜け穴作っちゃう国とかも出そうだけど

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 01:47:46.16 gTeAHTlR0.net
現状で盗みまくってる奴がいるから
割れもまとまて潰してくれるととても助かる
ICPOに変わる国際著作物取締機関が出来たら最高だね
どう考えても日本政府が主導でやるべきだがアホな財務省は「金無い金無い」言ってる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 06:08:58.42 OB8rQOr20.net
AI絵を見た後にpixivのそこら辺の雑魚絵師の絵を見ると心底ガッカリする

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 06:15:14.37 NZSuZklY0.net
そんなんAI見るまでもねえだろ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 09:23:27.55 fojtqo9p0.net
辛辣すぎて草

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 09:36:01.84 e4PkEgIL0.net
英語圏ではChatGPTのレポートが人間の学生より優れてるせいで不正を見分けられなくて
AIに不正判定頼るもそのAIが誤判定するせいで冤罪で留年多発が問題に
AIの悪用防ぐなんて無理だから社会の何もかもが壊されていくね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 09:38:00.50 vMq8TNJg0.net
自分が描けないものを馬鹿にするってのは
もうこれくらい俺の方が描ける的な方向に感覚が麻痺してきてるんだろうな
AIの悪いところだな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 10:08:05.73 0JGn9NAIp.net
面接して直接レポートの内容を語らせるとかかなぁ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 13:26:55.24 0Em0C6zc0.net
目の前で書かせればいいって言われてるしな
それに何の意味があるのかわからんけど

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 14:59:30.39 e4PkEgIL0.net
知能、知識という壁が取り払わられてどんな馬鹿でも天才でも横一線になっちまったからな
学校の存在意義自体がもうないわ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 15:02:29.27 vMq8TNJg0.net
残念ながら馬鹿は馬鹿のままだし天才は天才のままだぞ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 15:43:17.48 0JGn9NAIp.net
>>111
それはおまえの錯覚だぞ
今までの判別方法が役に立たなくなっただけで

114:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-+/XS)
23/05/18 19:14:03.83 e4PkEgIL0.net
現実に起きているニュースが錯覚ねw
もう論文ですらAIの方が品質高くなって教育機関がホールドアップしてんのにね

115:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f23-sx1H)
23/05/18 19:29:53.81 qBgD6Lxb0.net
>>103
おそらくAI専門家が期待しているAI協定ってのはヒントン博士の警鐘で言われてるレベルのお話ですよね
博士の提言は著作権とか肖像権とかを守るとかよりももっと重要な話な気がします

116:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp87-eWQc)
23/05/18 21:16:28.32 0JGn9NAIp.net
>>114
だから、論文で成績付ける行為が過去のものになったんだよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 06:41:41.63 EZmjXQwB0.net
ヒントンいわく5年後には恐ろしいことになっていると想像できると
そりゃそうだよな画像生成のたった半年での爆発的な進化ぶりはやばい
あらゆる分野でこれからそれが起こるんだもんな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 12:19:42.52 rzLlebf20.net
AI絵は大抵なにかの盗作みたいなこと言うやついるけどAIによるがぞうせいせいと人間が書く従来の絵にら大した差なんかないのが現実。
現代人は誰でも、下手くそであっても自分で絵を描く能力があるが、壁画すら描けなかった個体人と比較して脳の性能が向上しているわけでない。
先人が描いた絵を無意識のうちに学習したり、学校で教わったりした結果として誰もが絵を描ける現代がある。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 12:23:03.31 rzLlebf20.net
さて人が描いた著作物である絵にはある程度の独創性があるから著作物なわけだが、その独創性はどの程度だりうか?
多分99.999%くらいは過去に見たことのある別の作品をパクリ合成したもので残りのごく僅かな部分が真に独創的な要素だと思う。
つまり無意識のうちに過去に見たことのある絵からその特徴を学んだ脳を使って「かわいい女の子かこういうポーズをしている絵を書きたい」などと考えて無意識的にパクリ絵を作ってる状態。
これは独創性がどの程度あるかという観点から言えば、AI絵とほとんど違いがない状況だ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 12:28:54.13 rzLlebf20.net
人間の独創性なんて本当に貧相なもの。絵の歴史を見ればわかるよ。ある画家が新しい画風の絵を発表、それが世間にウケるとみんな真似しだす。
本当に独創的だったのは最初に画風を発明した一人だけで、ほかはみんなそんな発想力を持ち合わせないパクラーでしょ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 13:08:59.36 zHYL7kls0.net
まぁただの論点そらしですわな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 13:42:55.10 EZmjXQwB0.net
この手の屁理屈こねてboothで有名声優の声をコピーして販売して運営に非公開食らう奴まで
馬鹿に銃が配られたせいでマジで手に負えないことになってんな

123:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-z0cV)
23/05/19 14:15:24.41 hWMko2N/0.net
>>118
GANTZみたいな奴だな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 18:32:11.66 53sju7LLd.net
人間様に規制されればそれまで

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 22:01:55.51 EZmjXQwB0.net
自動化が進むと人間に残る仕事は肉体労働、低賃金なサービス業、法的にグレーな仕事
この3種類に集約すると1960-70年代の色んな小説で既に予想されていたのが面白い

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 22:11:16.66 irvewXAg0.net
まあそうだろうね
国家を中心においてAIの開発を進めるなら
もしかすると万が一で富の配分や人が労働から解放された社会ができる可能性もわずかに残るけど
企業に開発されAIが人から仕事を奪って行ったなったら間違いなく資本家の富の独占を加速させるだけだからね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/20 08:48:00.66 bh12FEj+0.net
労働生産性の殆どは賃金で決まるので機械の導入による合理化はむしろ生産性を抑制するというパラドックス
日本の失われた30年では製造業の機械化で余った労働者が流れ込んだサービス業で大きな賃金低下→生産性低下となった
合理化しか考えない日本はAIで大きな賃下げ→生産性のさらなる低迷の波に襲われるだろうね

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/20 14:26:24.09 aNdaXz3O0.net
日本国内のは合理化じゃなくてただの低コスト化になってるだけって話も聞いたような

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/20 17:38:46.25 bh12FEj+0.net
事務作業を自動化する機械が発明されてしまい労働者たちが解雇されないために
過酷な長時間労働を強いられて壊され最終的にボイコットを始める
このドラマが日本で作られてTVで放送されたのが46年前だという
昔の人間のほうが物事の本質分かってたなってマジで思う

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/20 18:37:34.95 lotQlm9M0.net
このスレ半年以上全く変わらない内容を延々続けてるのって凄いよね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/20 19:28:31.56 aNdaXz3O0.net
>>129
ニューラルネットワーク系AIの研究とか数十年前からやってるようだけどヒントン博士もアルトマンもここに至るまで警鐘鳴らさなかったわけだし凡人の俺らにそのへんの危機がわからなかったのも当然かなと思う
先にCopilotの時のGiHUBボイコット運動とかあったのにSD出るまで騒がなかった人のほうが圧倒的に多いわけだしこのあたりが一般人の限界ってことかと

132:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 867f-you+)
23/05/20 23:36:26.33 l2uLgfzL0.net
糖質君の隔離スレですから

133:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd8a-owa4)
23/05/21 04:06:29.65 j+WDveWsd.net
変わる変わる詐欺

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/21 09:39:29.69 /lOMIm1H0.net
AIは高度な技能労働してた人達を駆逐する一方単純労働は今のところ代替しない
海外テック企業がエリートを大量解雇する一方で溶接工や運転手やウエイターの時給は爆上げ⤴
日本でもスーパーのレジ打ちの時給はガッツリ上がってる
むしろこれからは単純労働、肉体労働のフェーズよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/21 10:32:02.09 DLJhVtNW0.net
うちの近所セルフレジしかなくなったんだが

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/21 10:36:28.70 M5Cr7FIG0.net
>溶接工や運転手やウエイターの時給は爆上げ
雇用が集中したら賃金あがるって相関あるのか?
日本の製造業がダメになってサービス業に雇用が移動したら賃金下がったんだけど

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/21 18:27:09.30 /lOMIm1H0.net
アメリカはみんな肉体労働嫌ってるから人手不足でブルーカラーの時給が上がってる
日本と違って解雇された人がブルーカラーにならずにホームレス生活したり失業手当ニートやる文化があるからね

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/21 23:08:45.77 .net
こんな画像作ってるんですが、
このスレでよかったでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 00:08:43.87 a6UaaBAF0.net
貼ってもいいけどここはアホどもの隔離スレだから

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 00:20:03.41 .net
アニメに寄せるにはリアルだし、
リアルに寄せると等身が変だし、
うーん難しい。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 05:40:49.83 .net
おはよー朝マック。
アニメとリアルの
中間あたりを目標にしてます。

URLリンク(i.imgur.com)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 06:55:59.01 9NIZaPN50.net
徐々に自分で何かをデザインしたような錯覚に陥っているんかね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 07:42:06.97 6T71qdV+M.net
どうしてアニオタの好む絵って判で押したように同じなの?
アニオタ自身がどいつもこいつも判で押したように同じなのかね
このAA思い出してしまう
                      ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 07:51:09.44 .net
自分がディレクターで
AIがデザイナーですかね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 08:21:59.22 HqQYj7PL0.net
>>143
もっともAIが得意とするものだなw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 08:23:25.14 HqQYj7PL0.net
>>134
それらは誰でもできるから、効率化や人さえ集まれば下がるけどな

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 08:38:25.12 wp6oQfaBd.net
>>143
特に指定しなければデフォルトのテンプレ顔になるからでは

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 09:30:52.51 vKV80xna0.net
アメリカのIT大手がAI導入を口実に大量解雇した技術者を一斉に低賃金な外国人に置き換え始めていると報道
AIが何のために使われるのかとても分かりやすいニュースよな

149:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c68c-m999)
23/05/22 13:00:46.18 0sIGZ8+D0.net
>>143
いたる絵が今でも最高とかという話し?

150:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c68c-m999)
23/05/22 13:02:31.87 0sIGZ8+D0.net
>>145
90年代くらいの奇形デフォルメをガチで学習したAIの本気を見てたい

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 14:04:09.26 vKV80xna0.net
>>143
単純に新しい絵柄やキャラデザ作るのが難しいだけ
AI使っても特定作家の絵をLoraとかで丸コピーしないと個性的な絵柄にはならない
合成しても作家A+作家Bで学習/マージさせただけでもいきなり典型的AI顔になって上手くいかない
AIに難しい事は人間にも難しい逆も同じ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 14:18:10.71 9NIZaPN50.net
そのときに流行ってるデザインに人が集まるわけだから当然そうなるというだけじゃね?
イラストに限らず商業デザインは全部そうでしょ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 16:43:50.55 .net
animeとアメコミのハイブリッド。

URLリンク(i.imgur.com)

154:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6701-oDI/)
23/05/22 17:51:28.29 gxPdA0dF0.net
>>143
個性的な顔の美女をプロンプトで作って服装ポーズ背景と指示していくと指示内容が増えすぎてAIが混乱し、破綻した絵を出してしまうことが多々あるんだよ。
だから今のツールの機能ではとりあえず美女とかかわいい女の子とか指定する程度に留めるのが現実的なの。
SDXL(stable diffusionの次期バージョン)なら解決できそうだがまだクローズドベータ段階で触れる人が少ない。

155:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e0-SwK+)
23/05/22 21:34:23.88 vKV80xna0.net
>>153
ここまで個性ゼロなのは逆に人間には難しくて凄い

156:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-zZCg)
23/05/22 21:50:17.09 1/R4MCuc0.net
>>155
いや、ザAI絵という個性があるだろ

157:名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMfb-kDgy)
23/05/22 23:06:38.15 PqTWehbhM.net
グチャグチャ瞳という個性がある

158:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-0sDA)
23/05/22 23:10:48.64 9NIZaPN50.net
自分で描けないものを叩くってのはAI触ってる奴の特徴よな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/22 23:43:06.97 .net
楽天ハンド5個とハンド5G1個を
フル稼動させて生成したやつ。

URLリンク(i.imgur.com)

160:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-d3sW)
23/05/23 01:17:16.66 NxRGszWG0.net
>>159
どうやったの?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 02:41:10.71 XgpFRSj9a.net
URLリンク(i.imgur.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 02:43:58.40 t81Ck+QW0.net
>>159
何で複数使う必要があるんだ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 05:32:49.07 .net
同時生成するから。
スマホ対応の生成サイトもあるから
呪文もらってカスタムしてって感じかな。
あとマックのWifi使い放題と
楽天アンリミットがあれば
いつでもどこでも出来るよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 06:48:31.86 .net
初期投資

楽天ハンド5G 1円
楽天ハンド1  0円+20000ポイント通信1年無料
ハンド2345  メルカリで1個5000円

165:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f2-4vPs)
23/05/23 07:21:54.92 uCXV9QIz0.net
>>161
こういう突飛な発想の画像は好きよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e0-SwK+)
23/05/23 09:37:51.26 7XhwUtgF0.net
今のAIは高機能な検索エンジンみたいなものググったりGitHubから検索してパクる作業を代替してくれる
PG業界は大分前からグーグルやGitHubのおかげで馬鹿でも出来るようになりコピペプログラマーが大増殖
アメリカではPGの給与は運転手より安くなり日本でもコールセンターレベルの時給で働く派遣PGが多数
つまりAIは生産性を高めるのではなく単純に給与の低下を引き起こすということを暗示してる

167:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-MY+4)
23/05/23 11:20:16.71 M3zEkooR0.net
安くで生産できるようになってるんだから生産性上がってるだろ
ばかなの

168:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cebd-oDzn)
23/05/23 12:01:38.64 nyTzXgWz0.net
ペイが下げられてるって話だろちゃんと読めばか

169:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd8a-ENIv)
23/05/23 12:07:57.73 JhRuqtJBd.net
プログラマーは馬鹿でも出来るというアホにも書ける駄文

170:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e0-SwK+)
23/05/23 16:54:52.26 7XhwUtgF0.net
今回のAIブームの火付け役となったOpenAIが公式ブログを立ち上げ
数年以内にAGIが実用化され全人類を凌駕する超知能も10年以内に実現すると主張
もう絵がどうこう言ってる場合じゃないね

171:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e0-SwK+)
23/05/23 17:32:09.20 7XhwUtgF0.net
OpenAIの研究部門トップもインタビューで数年以内にはAGIが現われることを示唆
もうAIの人間超えは可能性の段階ではなくなって時期だけが問題になってる

172:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b74-hvGE)
23/05/23 18:24:16.97 t81Ck+QW0.net
>>171
こういうことだよね
絵師wも手書きで頑張ってね

173:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-6bMY)
23/05/23 18:46:10.36 RC8lLjAr0.net
10年とかかかりすぎだろ
そんなにかかるわけないな

174:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd8a-ENIv)
23/05/23 19:21:25.22 5Fe4Xb06d.net
10年って言われたら流石に何が起こるか想像できんがLLMがLLMのままであるうちはそんな革命的進歩はないと思うな

175:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-Z1ij)
23/05/23 19:57:46.95 knz+o0oQp.net
このパターン認識と逆パターン生成の処理がどうやったらAGIになるって言うんだかw

176:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-0sDA)
23/05/23 20:33:49.20 qALSpd/90.net
>>172
イラストレーターがAI使わないと思っとる雑魚まだおったwwwwwwwwww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 21:00:54.70 .net
これは髪の毛が若干失敗作だけど、
背景はフリー素材使ってます。

URLリンク(i.imgur.com)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 21:20:48.17 .net
あと、首が長すぎたかな?

179:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e0-SwK+)
23/05/23 21:48:40.05 7XhwUtgF0.net
DeepLearningを使用した現在の将棋のAIは1手も読まなくてもプロ下位のレベルの強さ
トップ棋士でも全く読まずに直観だけで指してその強さはあり得ないんだよね
力づくで調べ上げてるだけだと否定してたらいつのまにかAIが人間を遥かに超える直観力を持ってしまった
将棋開発者の間では人間の脳って別に大したことなかったんだな〜ってことが普通に語られるようになって来た
多分これからあらゆる分野でこういうことが起こる

180:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp03-Z1ij)
23/05/23 21:54:03.54 SuhECH0yp.net
>>179
数学モデルのあるボードゲームなんか理論的に計算機の方が解を上手く導き出すのは当たり前だよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/23 22:49:08.31 .net
夜マック、スパビーうんま。
深夜2時まで遊んでよ。

URLリンク(i.imgur.com)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 00:18:22.25 .net
口角上げて、表情出たかな?
URLリンク(i.imgur.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 04:59:04.29 RqbKiXOG0.net
この顔が好きなんだな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 05:24:56.70 .net
おはよー朝マック。
寝不足で目が赤いの。
スナップショット。
URLリンク(i.imgur.com)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 08:22:07.99 .net
何が出来るかを考えよう。
URLリンク(i.imgur.com)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 08:40:45.91 RmA6SLeoa.net
URLリンク(i.imgur.com)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 08:51:18.52 .net
うちはエロはやってまてん。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 08:53:59.06 VujVti030.net
GPT4は医師国家試験、司法試験、公認会計士の試験を次々に合格、地球上のほぼ全ての言語をマスター
1人でこんな能力持ってる人間はいない訳で既にAIの能力そのものは個々の人間をとっくに超えてる
目下の焦点のAGIは「全人類の能力」を単一のAIが超えるという意味、それがあと1-3年に迫ってる
最終的なゴールの超知能は人によって定義が違ってPC1台で全人類の総合能力を超えるという意味で使う場合もあれば
地球上の全ての専門家の能力を単一のAIが超えるという意味で使う場合もある
その超知能すら10年以内に実現という見通し

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 09:49:44.92 a3Vwmvip0.net
検索エンジンに物知りですねって言ってるようなもん

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/24 10:02:12.84 RqbKiXOG0.net
試験て人間も記憶力勝負してるわけだしな
質問や課題に対して適切な答えを知識を索引して出すができるなら人の専門家、試験受かって数年なんかとほとんど変わらないんじゃね?
ベテランの謎の勘とか感覚とかはまだだろうからそれは勝負にすらならないだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

382日前に更新/200 KB
担当:undef