3DCG制作パソコンを語 ..
[2ch|▼Menu]
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 21:39:26.85 6zrnFXVv.net
>>680
それな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 03:11:43.42 Zn24WEZR.net
PCIEe 3.0は動画編集だと余裕で食いつぶす

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 04:29:03.20 dSEm4Gt+.net
妥協するとこは妥協しつつ
まぁ今の技術のアレとかソレとかを多少は実用レベルで動かせるマシンを…
って考えていったらまぁだいたい30万前後にはなるよねどうしたって

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 07:55:45.30 3zxnnaRC.net
【悲報】RTX3080、公式がクラッシュすることを認め、史上最悪のグラボと呼ばれるようになってしまう
URLリンク(nan-nan.blog.jp)
>>673
大嘘つきだな、レンダリング時間が半分以下になるわけない。
爆熱パーツは高温になると性能が引き出せないスペック詐欺だらけ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:19:04.94 ETQzuqGo.net
>>685
URLリンク(opendata.blender.org)
Blender公式のベンチ見ればRTX2080Sで2分かかってたレンダリングが
RTX3080では1分以下で終わるとわかる。
別に爆熱でもない。とりあえず8分レンダリングさせてみたところ
GPU温度74度、ファン速度52%からほとんど上がらずグラフが横ばい。
冷却能力は十分な余裕がある。
URLリンク(i.imgur.com)
あとクラッシュ問題はドライバ更新で修正された。
大げさに騒いでアクセス稼ぎしてるまとめサイトなんて見てたら馬鹿になるよ。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:37:43.69 7cPabHga.net
>>686
動画だとボリュームとか透過とか大量オブジェクトのデータを高画質にレンダして
それが1びょう60まい2k、4kとか要るんだぜ
そういうのを60びょうとかつくるんだぜ
なので数枚の激軽データやって熱無いとかって実用性のテストにはなってないんだぜ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:52:25.78 ETQzuqGo.net
>>687
レンダリングの途中でグラフの上昇が止まって横ばいになってたんだから
8分でも80分でも同じことだと思うんだけど
たしかに完璧なテストではないのは認めるけど、
完璧なテストじゃないからとGPUの有用性をまったく認めようとしない態度は
酸っぱい葡萄しているとしか思えない
それに4k動画というのはあなたの実用性でしかなくて、
10分でレンダリングが終わる範囲でも実用できる分野はいくらでもあるよね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:57:49.85 ETQzuqGo.net
ちなみにRTX3080が10分かかるレンダリングなら
普通のCPUレンダリングだと1時間以上かかるだろう

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 13:50:08.20 7cPabHga.net
>>688
2kでも良いよ!
ただ、重いのを長時間やって大丈夫なのかなって聞きたいだけなのに「有効性を否定」とかって何と戦ってるのという

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 14:27:55.94 0ZLi/701.net
特定の条件のみで比較した灯台記事信じるのはダメだよな
サムスンは前にベンチマーク詐欺してたよね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 15:31:21.79 Zn24WEZR.net
Blenderベンチは信用できる。 統計データもユーザーだしな。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 16:17:10.41 7cPabHga.net
それで重いシーンの長尺は

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:39:08.85 dSEm4Gt+.net
>>693
グダグダ言いつつ煽る気まんまんやんけキミ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 23:56:54.92 7cPabHga.net
煽るつうか、熱とか耐性が大丈夫なら全然平気ダヨ!こういうのをこんくらい20時間回してるけど平気だしCPUで同じことしたらこんなにかかったからやっぱ早いよ!
って即答してくれればBlenderならソース出てるからそのうち大手にも回ってきてすげぇことになるかもってなったけどさ

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 02:41:26.26 Z7tFVQp9.net
RTX3080 400w
メニーコアCPU 300w弱?
なので中短距離走は3080の方が速い
長時間ならどうかだが?
同じプロセスルールならどこの技術もおおよそ横並びだから
長時間計算量はほぼ電力に比例する方向でおおよそグラフは収斂する
つまり長時間計算=放熱量とみなせるので
7ナノプロセスでメニーコアなら14cmファンダブルで冷やせるCPUの方が長時間なら有利
RTXは薄い8cmファン3連だから不利は不利
ちうなみに8cmファンの面積は16cmファンの1/4しかない
(ちなみにインテルのプロセスルールは時代遅れなので除外するが宜し
AMDも一部メモリアクセスにエラッタ(バグ)あるとか)
ただATX箱一杯になる14cmダブル空冷とか本格水冷とかをキッチリチューンできる
ユーザはどの程度存在してるかだがけのことw
まあどっちでも寿命無視して基地外みたいにファン回せば別かもしれんが

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 03:42:26.33 kAkL9udF.net
そもそも個人では長時間レンダリングなんてしないしな。 それって重要な事なのかな。
レンダリング中はPCほぼ使えないわけだし、どうしても時間のかかるものは
寝る前に設定して寝るだけ。朝には出来上がってるから処理時間とかさほど重要じゃないわけ。
でも普段の作業、たとえば30分かかってたものが10分になるとかなら、それはとても実用的で有意義なものだと思う。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 03:46:00.72 x1giEMou.net
個人じゃなくてキミの話だろそれは
PC2台あるしいつでもレンダリングしてるわ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 04:06:29.40 AJfGdoKH.net
>>697
それが10分でトライアンドエラー出来りゃいいなとは思うわけで
ただ、それで不安定になるくらいなら要らんけども
とはいってもArnoldGPUとかClariceとかって不便だったりノイズ鬼だったりなのでBlenderでも取り敢えず長尺安定してくれるんなら将来は期待できるなぁと
というか素人こそ長時間レンダリングすると思う・・
素材ごとに分けたりしないであれもこれも一緒くたにシーン作って連打しようとするやん
動画だとしないと光の影響とか面倒だったりもするけど
それで手早く出来りゃ楽だけど

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 05:02:38.05 kAkL9udF.net
>>698
そんな状況になったら普通にレンダーファーム使うわ。昔とちがってかなり安くなったし。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 06:49:51.59 q3RVrweV.net
言ってること変わってて草

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 09:14:54.76 jEdNcQUF.net
自分は作業用以外にレンダリング用を5台使ってる
ムービー制作で尺が一時間くらいのを作る
バッチリレンダリングで24時間ほぼCPU100%稼動してるから数年でレンダリングPCはボロボロになる

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 09:35:09.16 54978fY7.net
もらえる給料スズメの涙
レンダヒーロー

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 10:12:08.46 aSwaM49i.net
3200%高速にレンダリング
URLリンク(www.youtube.com)
Embreeも特定のシーンは10倍速くなるらしいな。解像度大きい結果見て比較しないと速くなった詐欺に騙される

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:18:35.30 2AOpx8Ua.net
>>696
温度というのは過熱と放熱が釣り合った所
釣り合うまでは上がるか下がるかする
釣り合ったら一定
グラフが横ばいになってる段階で10分だろうが100時間だろうが処理が同じ重さである限り温度は変わらない
物理の常識

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:46:02.99 AJfGdoKH.net
でも釣り合った温度次第では影響でコンデンサとかの性能が劣化したり脆弱な部分が負けてショートしたりするわけで
結局テストせにゃ考えるだけ無駄という

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:51:31.74 JMmD01se.net
>>696を噛み砕いて言うと
放熱装置の体積がとれる方が有利という「物理の常識」の話なんだけどな
カード形状ならばどうしても物理制約から逃れられないから
やってやれないこともない範囲で無理をしてパフォーマンスに振りがち

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:52:01.39 oELPDmOF.net
最初から難癖ありきで食い下がってるだけにしか見えんな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:54:04.81 oELPDmOF.net
あ、>>708はID:AJfGdoKHに

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:56:44.30 hxtYbg3x.net
>>708
有るよ〜
実際現状、プレビュー以上で使えるノイズや品質のGPUレンダラなんて見たこと無いからねぇ
延々単発かつ単純すぎる例のロクなレンダ結果の張り付けもない速度ベンチだけ並べられても、、
CG用途のPCって毎日重量物乗せて高速道路を往復するトラックみたいなもんなのにさ、レーシングカーの荷物を屋根に縛ってぐっちゃぐちゃにしながら300キロで運べます!新幹線並みです!って速度記録だけ並べられても
運んだぐちゃぐちゃになった荷物は公開せんのかとか、連続稼働時間は?レーシングカーってトラックみたいにメンテいい加減でも十年走るの?とかいう部分には黙りだしさ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:17:36.86 hxtYbg3x.net
なのでsss、透過、反射、ソフトシャドーにオクルージョンの4k以上の画質でオブジェクトが相互干渉するようなシーンでどれくらいの画質出るかは気になる
・・チラシの商品写真ををスマホで撮ったみたいな画質のサンプルならCPUでも出るじゃんね?同等の画質でどのくらい早いかが問題だし、使う効果やマテリアルの制限も有りそうだし

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:21:48.73 hxtYbg3x.net
見たこと無いって言ったけど、現物見たこと無いだけでファームはGPUで組んでるから見たこと自体はあるか・・
ただ、民生とか個人がグラボ付けて十数万くらいまでのアプリいんすこすれば使える利用範囲のシステムでは見たこと無い

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:55:08.17 xV/mkZJj.net
Redshiftって個人で実用レベルじゃないのん?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:34:06.76 KaqnVfiu.net
>>713
それじゃレンタルでファーム使うのと変わんない上に手間だけ上乗せやん
CG制作パソコンスレだし自前ハード縛りじゃないの

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:38:44.31 5y63pIdl.net
>>710
というかなんでお前さんの子供みたいな難癖のために他人がおかんみたいにせっせと労力割くと思ってるのか
それが分からん

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:40:41.93 229MrBzB.net
>>713
プロで使ってる人結構多いよ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:58:33.56 KaqnVfiu.net
プロが使ってるって・・CUDAはCGと言わずadobeでさえ標準で対応してるじゃない
でもあれは丁寧にやらないとノイズ乗るとこはCPUでやってGPUに計算させても問題ないとこを切り分けて協業させるやり口で上で言ってるGPUだけで爆即だけどプレビュー並みですってのとは話違うし、大手がGPUファームが組める以上データの入出力を自作すりゃ出来るだろうさ
でもそれは3DCG制作パソコンじゃなくスクリプターの話であって、しかも上で出てるのはつかいもんにならない水準かもしれないベンチマーク並べてるだけなんだぜ?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 03:33:36.61 ehIJZ3IA.net
あれ?!
Adobeプレミアが CUDA対応したの最近じゃなかったっけ?
(最近まで特別にプラグイン用意しないとダメだったような)
GTX900番台持ってるのに
アドビ待てないから5年以上前に塩っぱい国産ソフト買っちゃったよw
個人がmp4圧縮するだけだから良いんだけど

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 04:56:16.00 KaqnVfiu.net
cs5だか6だったかの頃から現場のプレミアでプラグとか入れずに使ってたよ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 04:58:20.49 Q2v4vYca.net
CPUとGPUのレンダリング結果に差がある話、そういえばひと昔前はそんなのあったなぁって思い出したわ
ID:hxtYbg3xは難癖付ける前に知識のアップデートをしたほうがいいよ。
レンダラーによっては100%差異はないとは言い切れないが、今やその違いを見つけるのは困難だよ。
そのぐらい最適化が進んでいる。
これは3DCGよりも動画エンコードのほうがわかりやすかったが、それも最新のNVENCは精度がかなり向上して、
今やその差を口にするひとはほとんど見かけなくなった。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 05:18:44.97 KaqnVfiu.net
そりゃ2D動画はこなれてますし表示とやること近いですし。
CPUの補助でCUDAやらopencl使うってならともかく最終レンダリング品質を単体GPUのみでやって画質が実用って逆に聞いたこと無いけど・・

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 05:29:23.66 KaqnVfiu.net
更新しろっていうからBlender調べたけどテクスチャ容量の乗数倍のVRAM食うって段階で実用圏外じゃん

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 10:23:18.08 xV/mkZJj.net
なんで単体GPU縛りなん?協業じゃダメ?
あと>>714で返信してくれた内容がよくわかんない
自前ハードでRedshift使えばいいと思うんだけど
Amazonのやつと勘違い?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 10:29:59.44 p95Op0Fa.net
Blender2.8、2.9が起動しないのですが、やっぱOpenGLが古いから?
2011年製の古いデスクトップPCで、グラボはQuadro2000です。Quadro1000MのノートPCの方は起動したんすけど。
ノートの方はメモリも少ないし確認程度にしか使わないんで、デスクトップでBlenderの新しいの使いたいけど無理すか?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 00:11:47.28 CCTkQJbM.net
ID:KaqnVfiuはずーっと難癖のための難癖付けてるだけだな
ふわふわした古い知識で四方八方に食い下がり続けて何がしたいのやら

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 08:52:32.53 Oe8nR4l0.net
100億スレッド

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 10:54:22.97 EDIWlAK2.net
>>724
自己解決しました。
OpenGL云々という話ではなく、単純にグラボのドライバの問題だった様です。
新しいドライバインストールしたら普通に起動しました。
しかしBlender2.76と2.8〜って操作感が全然違うんね。移行が大変そう。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:11:53.99 aDHcgYVx.net
>>722
>Blender調べたけどテクスチャ容量の乗数倍のVRAM食う
2.90にそんな仕様はないが果てさて・・・?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 16:58:59.51 KXPXSVZ5.net
こういう勝利条件が不明のままニワカっぽい知識で延々話引っ張る奴なんなんだろうな?ガジェオタ?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 17:16:30.41 p9iTvueS.net
お前は一体何と戦っているんだ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 15:07:13.63 ajMEHwLC.net
メーカーBTOのゲーミングPCで良くね?
RTX3080搭載BTOが20万程度であるし、オーバースペックでこの価格ならコスパ最強でしょ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 20:09:40.17 lBKI/WGe.net
安いね
3900xと2080tiで30万超えたけど
そっちはどこで安くしてるんだろう

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 23:22:59.07 HVoVLJxP.net
>>731
メモリが16GBと心もとないけどそれ以外は確かにオーバースペックだから高コスパだね
メモリなんて後から自分で増設すればいいんだし良情報サンクス!

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 23:28:31.12 HVoVLJxP.net
>>732
そもそもRTX30××シリーズが前20××シリーズより機能ともにコスパ最強になってるからじゃね?
単体でGPU購入するとアスク税ですげえ高くなるけど、BTOなら各メーカーがGPU纏めて仕入れるからその分コストが下がって結果BTOの方がコスパ高くなってるんだと思う
ぶっちゃけ個人でRTX3000はロマンあるけど機能価格ともに手に余ると思ってた、、、けどこれは検討の余地ありですわ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 01:34:32.15 44OB8Lyd.net
激安のBTOパソコンなんてゴミパーツの寄せ集めでしょ。
品質の面から言えばDellなどの大手PCを買った方がはるかにまし。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 01:46:46.28 3FKouG+P.net
普通のパソコンならそうだろうけど専門的なものなら話は別
そもそも激安でもないし文句をつける前に格BTOメーカーの構成くらい調べてみたらどうだい?
普通に機能コスパともに考慮すべきかなと俺も思ったよ、何より人気ありすぎて殆どのメーカー品切れ中みたいだけどね
在庫まだあるのは最大手のドスパラくらいか

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 04:02:22.80 44OB8Lyd.net
BTOパソコンに使われるパーツの詳細なんて買わなきゃわからんでしょ。
わからんけど、良いパーツを使ってるのならそれを全面に押し出してくるはずなので、
メーカーと型番等が書かれてないパーツはゴミと思っていいだろうよ。
中には良いBTOパソコンもあるのかもしれんが俺は知らん。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 04:27:59.27 44OB8Lyd.net
DellのゲーミングPCの価格を調べたらクソ高かった
訂正しておこう
大手PCはコスパが悪い

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 05:52:37.36 ra8m2KO7.net
電子機器は清々しい程に安かろう悪かろうだからな
20年自作レンダーファーム使ってきた経験から安物PCは破損し易いのは確か
熱耐性が低い傾向にあるのでレンダリングしまくると解ってるならお勧めしない

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 08:52:48.76 U1PyPeBu.net
>>737
普通に全パーツのメーカー併記して選択できるBTOが複数あるんよ
あんまり知らんだけだと思うわ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 10:06:07.90 44OB8Lyd.net
>>739
やっぱり自分でパーツを選んで組んだほうがいいよねえ。
>>740
メーカーと型番が書かれてないパーツはゴミだろうと言ってるだけで、
書かれてるのならゴミじゃないだろうよ。
そういうBTOパソコンで激安のものってあるのか?
あるのならここに張ってくれ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 07:36:57.26 yp08Gzkl.net
普通パーツのメーカーは記載されてるし、型番なんて問い合わせたら幾らでも聞けるし、そもそも買う時分かるし何言ってるのかサッパリだわ
変な個人店に騙されてゴミつかまされた経験あるとか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 10:16:15.59 /dc2y+QV.net
匿名掲示板のふわっふわの聞きかじりの知識しかなくて
自分でBTOショップ回ってみた経験すらないんでしょ
あったらこんな意味不明のセリフで食い下がってくるはずもなし

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 11:17:37.09 fIMGX604.net
10年位前だけど、GeforceだとMayaのモデリング時に
1分くらい操作を止めた後に操作を始めると一瞬ラグが生じて
それがうざくてQuadroを使い続けてきているけど
最近のGeforceはどうなのか、わかる人いませんか?
会社はQuadroだし、ショールームとかはMayaが入っていないしで試すことができない

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 12:13:05.42 Nd93uYHu.net
エロCGムービー作りたいんやがとりあえず70万のMac Proでええかな?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 16:10:35.81 Ev9Y4t3K.net
まず、ソフトの種類と要求クオリテォがないと
尺はツベで10分くらいかな
要件がなければ何もアドバイスできない
「とりあえず」を字面通りにとらえると
ミッドレンジのゲーミングかミッドローの3DCG用WindowsPCだろな
現状、AMDの躍進を考えると
RTX3090か3080を1枚〜数枚を後付けで突っ込めばかなりの確率でフォトリアルの問題は解決すると思う
(それ以上は構築できないと言う意味で)
その点で「MAC」はどうなんだろう
予算「70万」ならミッドハイの編集用買って、あとからグラボ(RTX)マシン構築するかな
(ライセンスが2個になる可能性あるが)
「エロ」ならDAZかPoserかな(偏見w)
かなり軽い部類なのでミッドかな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 19:05:30.67 Y9Nsf98W.net
>>742-743
激安のBTOパソコンで全パーツのメーカーと型番がわかるものがあるのならここに張れつってんの。
張れないのなら黙ってろ。
パソコンのパーツに関してはおそらくお前らより俺の方が詳しいだろうな。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 06:25:29.49 PSeFusea.net
はい

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 09:17:15.11 woEwlge4.net
赤ちゃんかよ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 09:27:14.26 E5jYB+s6.net
もう自作しろとしか

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 15:23:16.09 eCXaOhL/.net
AMDがRDNA2アーキテクチャGPU搭載のグラボ「Radeon RX 6000」シリーズ3種を正式発表
URLリンク(gigazine.net)
ビデオメモリ16GBでこの価格が当たり前になりそうだな、良いことだ。高すぎるRTX 3090やVRAM少ないRTX 3080は値下がり待ったなしか

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 16:54:16.39 fXd01tVe.net
>>751
まだしっかり見てないけどrtx勢含めたベンチとコスパ差とか
3DCG環境とのフィッティングとかどんなもんかねえ
CPUはRYZENにしたけどGPUはまだ決心付かなくてGeforceなのよね

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 08:13:13.55 SHK5gi9a.net
AMDにはWindows10対応で裏切られたからなー
nVIDIAの方はさらに古いグラボなのに、しっかりとWin10ドライバーを出してくれた
根に持ってる

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 11:52:10.73 d/kORnkC.net
数年前にCG用途でThreadripperがメモリ周りのエラーを吐くだかなんだかって噂があったんだよね
それから対応されたはずだけど
AMDをCGで使うのはしばらく様子見って風潮が少しあったと思う
今は色んなBTOとかでAMDでのCG用マシンのオススメ構成が出てきてるから
環境は整ってきてるとは思うが

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 12:09:56.36 mJOOE2Dp.net
3年前に新マシン買うときにAMDのCPUに関してCGソフトの代理店に聞いてみたけど、
やっぱりメモリ関係は気を付けてって言われたよ。
サポートにエラー関係で問い合わせが多かったそうな。
BTOはそういうのはチェックしてるんじゃないかねえ。
エラー出るようなもの売ったら自分らが困るし。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 15:39:15.76 +IPTqvwR.net
>>752
ソフトが対応してるならRadeon RX 6800がメモリ16GBで最安値で魅力的なんだよね、レイトレとかノイズ除去とかは他でやれるし
レンダリング速度より表示を軽く安定させたい

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 23:46:27.84 d/kORnkC.net
数年前のAMDの不具合情報見た限りではMBのファームアップデートで対応してたってログが残ってた
今の完品なら最初から対策済みだと思うから大丈夫だと思うけど
俺は去年末に一応CPUだけRyzenのをBTOで組んだけど事前に使用するソフトの公式サイト回ってAMDに対応してるかどうか確認したよ
その時点で危なそうなのはなかった
RXの方はあまり調べてないが

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 00:57:32.46 9mPib4IP.net
そもそも初代Ryzenは丸ごとアーキテクチャ刷新した直後だからトラブルが多かったってだけでしょ
Radeonは今のアーキテクチャに入ってから2世代目だし新製品が出たとして様子見しなきゃいけない理由はない
ずっとアーキテクチャの刷新に失敗してたIntelやレイトレコアの追加以外大した変化がなかったNVIDIAはそういった問題は少なめだがAMDがこれだけ変化したら他も変えざるを得ないしAMMOっぽい以外なら安定してるっていうのはもはや幻想だよ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 01:19:03.60 9mPib4IP.net
変な変換になってた
AMDがこれだけ成長したら他もずっと殿様商売を続けられるわけもなくアーキテクチャを刷新するしそうなればトラブルは必ずついて回る
むしろし今後しばらくはAMDは比較的安定しているって言われる可能性すらあるぞ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 01:21:22.26 TcapCx72.net
読点、使っていいんですよ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 09:41:18.22 dMtUg8iu.net
Radeonは20年くらい前から不安定だった
原因はテスト班の規模がライバルに比べて小規模すぎるだからと言われてる
どれだけアーキテクチャだの言っても実際の組み合わせを確かめないと机上の空論になるからCGソフトを起動してバグるとかいうのは無くならないと思うわ
10万くらいのグラボを買って表示不具合を数回経験したら二回目買うのは躊躇するのが普通だからな
NVIDIA側にその手のトラブルがかなり少ないのも痛い部分だな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 16:38:04.00 8HI+QEnS.net
というかまぁそういう状況が
今どうなっているかという話をしておるんですな

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 08:59:59.89 BQos8cBB.net
Windows10シャットダウン時に
「.NET-BroadcastEventWindow.4.0.0.0.282af8c.0:ccc.exe」
なんてエラーが出て
検索すると
グラフィックドライバをアップデートして下さいって出てくるのだが
もうこれ以上新しいドライバは出してくれていないのでどうしようもない

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 08:18:34.93 6kSu22WI.net
現状もテスト規模が小さい問題そのままみたいだがな
ゲームなら許せても業務で小さいトラブル多発は結構イライラするし
ムービー書き出し中に強制終了が連発する悪夢は勘弁

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 15:52:50.94 59glWNIh.net
以前Gefoceの基板上のチップ抵抗だけ付け替えたら性能が2〜3割ダウンするような設計にして
Quadroとして売ってたからな
そらー発熱低くい上に遅いから信頼性は相当高いやろうな
11万円のGeforce を1円未満のチップ抵抗でデチューンしただけで、
19万円のQuadroとして売ってたから非難されてたけど
現場はコストや性能より信頼性第一なんでしょな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:11:37.21 WgD5sdq1.net
レンダリング中の安定性も大事だけど、モデリング中のプレビューの安定って地味に作業パフォーマンスに関わるよな
昔はopenGL一択みたいに言われてたけど今はどうなんかね?
2080tiのdirectXでmaxやってるけど高密度ポリゴン作業時、プレビュー時のポリゴン割れというかチラつきがひどい時があって困ってる

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 19:12:40.43 Ndv1Je5t.net
アニメーションの場合は、前後のフレーム間でOptiXの処理結果がつながらないとちらつきが出てしまうため一定以上の品質は望めないと考えます。
パッケージ品質のアニメーションを出力するにはOptiXを使わない手法を選ぶべきだと思います。
URLリンク(qiita.com)
画質劣化あるならBlenderのRTXベンチマークはOptiX使っててずるいなw

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 18:40:33.02 g34aaQ6n.net
ファンレスのApple M1、水冷必須のCore i9を超える性能を叩き出す、超高速メモリの恩恵か
スレリンク(news板)

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 19:10:50.19 wCrUEVJ2.net
>>768
各ソフトをMetalで書き直してから出直してきて

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 18:38:03.46 qPygentz.net
オンチップメモリ、オンチップGPUなので速度や電力効率良いのは当然
だがチップ面積には上限があるのでオンチップの処理量にも上限が存在する
3DゲームやCGの計算処理が全くダメだろう
PCでエクセルやメール、ブラウザしてる客層が
わざわざWindows捨ててApple買うとは思えん
iPadにキーボードマウス付けたがる客むけのマーケティングだろうか

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 23:34:28.95 w0DiX6q8.net
Radeon5700ってどうなの?比較サイト見るとコスパいいのに、BTOのサイト見るとほとんど見かけない
GeForceだったら2700superとか2600superあたりが値段的に手を出せるんだけど、Radeonとどっちがいいんだろ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 03:13:03.23 5UCui071.net
なぜ人はラデで3d製作したがるのか

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 03:18:13.06 cTePnjhx.net
>>771
Radeonは映像編集用のビデオボードであって3D用じゃないからじゃね
ソフト側でほとんど推奨もされてないし

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 03:29:03.27 403wjGgv.net
VRAM容量が多いから製作には強いみたいなセールストークに騙されて在庫掴まされるやつ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 10:30:44.91 eNBRXDyQ.net
コスパが良いと思ってるからじゃね?
実際にはどうなんだろ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 19:29:54.25 117LjaNY.net
3D用じゃないって何をもってそう主張してんだ
Radeon7が出たあとは3Dでも優秀だぞ
VRAM無限に使うのは3Dくらいだろうしな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 19:56:19.04 pOa+3jLT.net
ソフトが対応してないんだよ
不具合が出るとかじゃなくて利用できない物がある
iRayとかラデじゃ一切使えない

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 20:27:25.19 dIS2D0L/.net
3Dゲームプレイ用と
3Dゲーム・映像制作用は別
エヌビで制作する人は桑泥使うが正しいんだろうが
GTX/RTXで何故か偶然()両方の使用にたえる
といってもレイディオンでゲームプレイするのもアレだけど

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 23:45:20.91 KcyUUxMn.net
>>777
それは単にNvidiaが閉鎖的なサービスを提供してるだけでAMDが3Dで使えない理由ではないだろ
Nvidiaは何もかもクローズドで公開しないどころか独自の技術を使うことを強要してくる傾向にあるが
Radeon Pro RenderとかGPU OpenとかAMDはだいたい似たような機能をオープンソースで提供してるから成熟が早い
そもそも今世代はAMDの圧勝で6800XTの空冷で液体窒素で冷却した3090超えのスコアを出せるほどに効率が違うからそれだけで3Dでは断然有利だし
AWSのEC2にもAMDのGPUが採用されてAMDの方がコスパ性能共に良いからGPU性能が求められる3DなどではAMD、
性能重視しない簡単な機械学習なら低コストなNvidiaって使い分けを提案してるくらいだぞ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 00:11:26.29 dV+4GkkV.net
>>779
何をそんなに喧嘩腰なのか分からないけど、使いたい方を使えばいい
ただ、nVidiaじゃないと使えないツールがあったり、推奨されてないソフトが多いんだから敢えて非推奨のグラボを選ぶ必要は無いんじゃない?
って話なだけ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 00:30:11.42 X+MR50Rh.net
amd厨はハナタカだよね

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 07:34:36.77 aAIpL7Zs.net
Radeonは性能うんぬん前に使って1ヶ月もあれば何度もトラブルに遭遇する事になるから
ムービーの書き出し不具合から始まってソフトがフリーズしたり、3Dソフトで特定の機能が動かなかったり
上でも出てるけどソフト丸ごと動かなかったりもある
何だかわからないがチマチマと引っかかるような挙動になったり
Adobeとかメジャー系のソフトなら事前に調べれば情報あるけど、マイナーなソフトとかプラグインを使うことも多い環境ではどこに地雷があるかわからなくて本当に困ることになる
自分がプロになった20年前からそうで、残念な事に今も同じような状態
そんな不確かなガードを普通のユーザーは選びたがらないと思う
ゲームだけなら信仰心でどうにかなるかもだが仕事では無理がある

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 07:51:31.61 QiecwFW+.net
1年ほど前にBTOでPC新調した時は
ryzen&geforceのセットPCがCG制作用途で紹介されるようになってたけど
今だとどうかね?
複数のショップでryzen&radeonがBTOでCG向けとしてクリエイターやスタジオの紹介記事込みで売られるようになってくれば
まぁ一定の安定性は確保するようになったんだと判断してもいいかもね

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 08:38:37.18 aAIpL7Zs.net
数十万払って人柱になるしか無い
Intelより2倍性能上とかなら飛びつきやすいけど
そういう自分はRayzen2で久々にAMDに戻ってCG用のメインPC組んだけどソフトの挙動が体感5%くらいおかしく感じる
自分はそれなりに柔軟なタイプだから許容出来るけどイラチの人はダメかもしれん
それまで使ってたIntelの時に比べて再起動率は明らかに高くなった
Adobe系もファイル表示するだけレベルで変に待たされる時間増えたし
この何かがおかしい…みたいな微妙な不具合がAMDらしいなと思うよ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 09:27:13.09 EJ/ToKOJ.net
俺はゲーム系のCGを想定してるからかAMDでも全く問題ないしRadeon非推奨なんて言われてんの一度も見たことないけどまぁ用途によっては違うのかもな
ゲーム系はコンシューマ機がもはや全てAMDだしそこを避けてるサービスなんてはなから普及してない印象
サードパーティ、低予算、個人で作ってそうなCUDAあたりを使ってるであろうアセットでGeforceでしか動かないとして売り出してるものは観測したことあるが
それもコンピュートシェーダ書ける人なら普通にRadeonでも使えるような機能だったしなんでそんなに忌避されるのかわからん
>>784
こっちは安定性も特に問題ないな
Adobeが遅いのは単純にAdobeがマルチコア対応下手なだけじゃね?
その逆でまともにマルチコア対応されてるソフトならIntelの方が断然遅いわけだしそれをRyzenに問題があるかのように捉えるのは違うだろう

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 11:21:46.57 otqW65j/.net
誰のせいかは問題ではなく、早い方を使うというだけのこと

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 11:32:50.89 Z7kWajgQ.net
俺は早さより安定性だな
結局それが一番早い

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 12:04:48.24 otqW65j/.net
そういう意味だよ
AMDはPremiereで不安定だから避けてる

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 12:23:43.34 teAcxIzX.net
あれなんなんだろうな。CPUってか、チップセットなのかな

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 13:53:46.66 P2omOPZN.net
>>784
何かがおかしいはむっちゃわかる

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 15:01:10.43 NmZISkdZ.net
謎の発色不良とか選択範囲とかストロークにゴーストが残ってもRadeon はそういうもので終わるからな

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 19:18:51.16 aAIpL7Zs.net
>>785
Adobeが遅いっていう話は処理が遅いという意味じゃなくて、何かバグで明らかに何度も同じ場所でループしているみたいな遅さなんだ
普通は引っかからないポイントでチマチマ処理が止まって待たされる感じ
ソフトによってはそこで落ちる事もある
上の書き込みにもあるけど、わかる人にはすぐに納得してもらえるエピソードだと思う
自分はフル3Dムービーからゲームまで仕事で色々やるけどちょいちょいAMD関係で苦しめられるシーンはある
短気な人だと二度と使うか〜みたいになるのはわかるよ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 20:18:00.25 EJ/ToKOJ.net
>>791
それ最近の話か?
存在感なかった時期はともかく、ここ1〜2年のRyzen2世代当たりと同時に出たGPUはドライバは比較的安定してるしトラブルがあっても修正されてる印象なんだが
>>792
なるほど
確かにRyzenだとスペックのわりに反応鈍いツールもある気がする
ただ最近のIntelは性能悪すぎて買う気にならないし相性問題かツールが遅いだけなのか調べたことないけど

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 20:32:26.56 geZrw7NH.net
初期のthreadripperに演算上の問題が起こる場合があったのは事実だけど
上で言ってるようなのが
今現在メーカーにフィードバックされて対応に取り組んでいるような順公式の問題なのか
昔のAMDのイメージをアップデートしないまま今のはなしとして言ってるだけなのか
いまいち不明瞭ではあるな

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 22:06:07.09 NmZISkdZ.net
NVIDIAのグラボで不具合あるとit系サイトとかで扱われてでかい話になってその後ちゃんと対処されるけど
AMDのグラボで問題あるとRadeonとはそういうものだぞとか nvtrollとか言われて終了だぞ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 01:58:13.33 BBTj5BO/.net
radeonはVRAM多いからVRで有利!

oculusクラッシュ祭り

VRなんてクソ!エロゲオタとネカマしかいない!

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 02:45:30.29 xIv0UNPn.net
今Cinema4DをGTX1070で使ってるんだけど、安くなってるRTX3070とかに変えると快適かなあ?
あんま変わんないんじゃないかと思ったりするけど

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 12:45:13.93 +F6KP9fM.net
3070安いんか?レイトレコアをレンダリングに使えるだろうから、めっちゃ速くなると思うけど

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 12:59:21.53 WFXxeubF.net
2080tiと同程度の性能で半額ぐらいなんじゃなかったか?
前者を買った俺は血涙だが
1070とはもう別もんだよ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 15:00:16.72 iJ+7Ufx6.net
安いというか60tiが激烈に高くて70買うのがマシに見えてる現象

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 23:30:38.29 3pQtxiSV.net
性能差からすると3070と3060Tiのコスパって変わらないと思うけど

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 23:39:31.33 iJ+7Ufx6.net
普通は下位と上位でコスパ変わらんと売れねえから下行けば行くほとコスパ良くなるんだが
日本向けの3060には税金たっぷり乗ってるので

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 16:09:51.81 V8ryX0N0.net
次期M1x系Macが恐ろしいほどのパフォーマンス期待されてるけど3D界隈のアプリは対応するのかな

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 17:37:30.46 BjFFWtOa.net
CPUレンダリング期待できるんだ?
業務主力用なら5年くらいは様子見でしょ
3DでMacは圧倒的少数派
開発費が償還できないので、アプリメーカーは新規投資に及び腰
コストと時間のかかるデバッグが完了できずリリース
ついでRadionがアプリサポートチームの足ひっぱる・・・予感
さらに新OSのバグも相まって収拾がつかない・・・みたいな

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 19:06:31.29 KedgAVB5.net
フルサイズキーボードと多ボタンマウスをよくわからん理由で排除してくるクサレOSで3d開発したがる奴なんかいない

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 19:10:39.47 wIV2v/mb.net
MAC500万とかするけどどういう人が使ってるの?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 19:21:48.39 KedgAVB5.net
売れているyoutuberが編集用に使っているという設定

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 19:41:43.31 wIV2v/mb.net
んなアホな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 19:45:41.13 7PXVlxbo.net
>>806
個人じゃないね。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 19:57:15.26 DbtV5n3I.net
500万て1.5TB RAMとかだろ?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 20:50:35.88 S2thXbqR.net
>>808
設定ですがな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 10:11:12.98 ZOCifjWP.net
>>803
Cinema4Dは速攻でM1対応済みw
パフォーマンスはどうだろ?GTX960くらいは出るのかな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 10:57:19.06 yrTeNDeL.net
URLリンク(www.applelinkage.com)
情報筋によると、Appleは2021年に発売する「MacBook Pro」と「iMac」向けに16の高性能コアと4つの高効率コアを搭載した次世代チップを準備しているそうです。
製造状況によっては、高性能コアが8もしくは12に変更される可能性もあるとのことです。
さらに、2021年後半にはよりハイエンドのデスクトップコンピュータを、2022年には半分のサイズのMac Proを発売する計画で、
32の高性能コアを搭載したAppleシリコンをテストしているそうです。
GPUの強化も計画されており、ハイエンドラップトップとミッドレンジデスクトップ向けに16コアと32コアのGPUをテストしており、
64コアや128コアのGPUも開発しているとのことです。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 13:01:55.15 t8b/3f0C.net
パラパラとソフトが対応してもな…

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 13:41:55.88 aYNql+Cm.net
昔みたいに自社完結ならMacでも良いんだろうけど
他社とのデータのやり取りが必須の今じゃMacはデメリットが大きすぎる

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 13:53:45.00 gI4mrCcp.net
openGL(vulkan)とmetalとの橋渡ししてくれる奴がいないと何も動かせなくて
そのくせにそれ認めたくないからその橋事あるごとに壊そうとしてくるヘボ企業に未来見てる3dCG屋はなんなの?
橋落ちたらお前の使ってるアプリの機能の大半使えんぞ?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 15:21:33.11 dJUE4cE1.net
お前は一体何と戦ってるんだ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 21:56:58.97 7P5biGHv.net
ジョブズの亡霊さ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 12:45:18.89 JkEGg9xp.net
ああ816は原理主義者か…
いきなり意味不明の興奮した患者になるからびっくりするわ…

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 14:18:25.01 EPrw3Wk7.net
Mac売りの少女か…
クリスマスも近いからね

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 16:36:10.05 psm30TVb.net
つまんね

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 01:53:57.13 hSNxShIP.net
よしっ!うまい具合に昨日Ryzen9 5950Xが定価¥107,000でポチれた
瞬殺だった・・・
これにRTX3070にメモリは128Gで新年はゲシゲシ レンダリングするぜいっ!

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 00:05:56.25 BXzkbgC6.net
おう!出来上がった作品も見せてくれよな!

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 08:10:47.09 53cq6vf/.net
Ryzenって安定性に欠けることない?
つい先日ドスパラのryzenノート買ったんだけど、何度か3dsmaxが今までにない落ち方したんだよね。
エラーも何も出ず一切の反応がなくなったの。その後タスクマネージャーから落としたんだけど・・・・。
まだそこまで使い込んではないから原因はわからないけど、ちと気になってる。性能は申し分ないが。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 10:09:37.94 8pTmElxF.net
挙動不審になることは多々ある
概ね致命的では無いけどインテルに比べて再起動回数は確実に増える

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 12:36:45.13 a+QsRk+/.net
BTO自体が不安定要素な気もする
次はメーカー製を買おうと思っている

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 17:25:47.24 Gabrl3S3.net
初代threadripperでメモリ上の問題が起きてた事は報告されてるbiosのアップデートで対応だったか
自分はryzen3900x&geforce2080tiでmax2020バリバリ使って落ちた経験無し
ただAMD関係なしにc7マシンの頃からarnoldはなんかリソースバカ食いして挙動が不安になるので使ってない

828:824
20/12/28 19:04:44.55 53cq6vf/.net
そっか。やっぱりまだryzenは不安定か。
メインマシンではないし、ある程度覚悟の上での購入ではあったけど、ちょっと残念やね。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 19:50:44.95 haOPrxjY.net
そうかそうかw Ryzenは5000番台になっても不安定という「先入観」が払拭し
きれてないかwww
これは5950Xでの検証が楽しみだwww
もっとも年内にそろうのはCPUとGPUだけなので、下手すりゃPCとして完成するのは1月中かもしれんけど・・
Maxは入門書の作例レベルのことしかしていないので分らんが、Maya2019,2020についてはRyzen以前にCorei9 9900Kでも飛びまくっていたw
nhairで飛ぶ!Xgemで飛ぶ!Arnoldでブッとぶ!!!www
ブッ飛ぶ度にMayaが勝手に不具合レポートを送信してAutodeskがフォローし
てくれるからいいけどね・・・
因みにMaya2020.4時点でこれらエラーはすべて解消されてます。
今年は気のせいかMayaのバグだしにかなり貢献したような気がしましたwww

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 22:08:55.15 HLZFPSym.net
すごい早口でしゃべってそう

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 22:59:53.63 iBft2amJ.net
チーズ牛丼好きそう

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 23:03:13.34 yK/ot+tw.net
普通に有益な情報じゃないか?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 01:02:47.80 7Jt8Jv28.net
何を読んだのか
何も語ってないと同然

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 02:16:27.52 FYSQ6d3A.net
まぁ他人を煽り立てるだけのレスは
たしかに何も語っては無いな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 09:07:06.88 heHBedIz.net
wが多すぎるから駄目だと思われるんだろうな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:27:44.74 8vvIQeAr.net
Mayaが不具合修正頑張ったのは分かった

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:41:13.48 dVkgTlhF.net
まだryzenはだめなんだねえ。
3000番台のころはadobeでエラーが出てたし、確実に良くなってきてはいるんだけどな。
AMD頑張れ。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 15:38:53.21 heHBedIz.net
業務に使えるレベルではあるけどな
半年くらい酷使してる感じでは

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 17:20:18.49 Rnxfngd6.net
とりあえず今年3月から使ってryzen由来の何らかのエラーってのは出たことないな
前からあるソフト由来の操作で落ちることはあったが

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 17:22:05.33 jNdGjW07.net
おれもRyzenだけど別になんか問題あったようなことはないな

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 18:04:44.93 7Jt8Jv28.net
3900Xに変えて1年
初Ryzenだが何も問題ない

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 13:26:13.47 sCdh/bYu.net
CPUの話してるところ悪いが、USBコントローラーの性能って調べる方法あるかな?
ノートパソコンにAzureKinect2台繋いでモーションキャプチャーしてたんだが、
新しいノートに変えたらフレームレートが半分になって使えなくなってしまった。
通常の4K映像に加え深度情報も撮影してるから、それが2台となるとコントローラーが
処理しきれなくなってるのかなと思ったのだが。
新ノートのCPU、グラボ性能は共に上がってるから、USBの問題かと思ってるが、確認する方法がない。
問題を確認する方法はないかなあ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 13:56:20.52 4zKfadwV.net
AmazonからRyzen9 5950X発送遅延のメールが来たぁ・・・
当初12/30頃、つまりは今日の到着予定が一挙に1月20日〜3月初めに!!!!
これでRTX3070 OC(ドスパラさん真面目、もう送ってきてくれたw) 
の現マシンでの単独運用が決定~いぃwww
上手くいったらもう一枚、若しくはRadeon RX6800でも買おうかしらw

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 18:20:21.26 mkndGf9/.net
>>842
USB3.0とかのUSBメモリでストレージ速度のベンチとればいいんじゃないか?

845:
21/01/01 00:25:06.99 kr/cr41B.net
CPU:Ryzen9 5950X
CPUクーラー:無限5
GPU:GeForce RTX3070 OC
MB:MSI B550 Unify
STR:Samsung 980PRO 1TB
RAM:Crucial DDR4 3200MHz 32G×4
後は部屋に転がってるものから適当に流用
空冷でたぶん事足りるんだろうが、あんまり温度が上がるようなら
水冷化若しくはガス冷化
これでいいね?答えは聞いてないww

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 19:18:48.60 slvt1c3u.net
クソPCしか持ってないんだけど
最新グラボのSLIでGPUレンダリングしたら
1920pxのsssの顔面ドアップも30秒ぐらいで終わるの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

56日前に更新/252 KB
担当:undef