3DCG制作パソコンを語 ..
[2ch|▼Menu]
225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 19:16:20.48 +jiOipB8.net
>>224
中央でみりゃいいだけ・・・じゃないのかな
色調の正確さを気にしたこともないレベルだからアホなこと言ってそうだけどw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 19:24:43.11 kBq14/RI.net
中央しか使えないなら解像度下がっちゃうだけ
どのメーカーもプロ向けは27〜30インチで作ってるっしょ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 19:30:18.54 +jiOipB8.net
高DPIでチェックしたいってことかな
なら小さいモニタのほうがいいね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 19:42:34.20 OzLVZazd.net
そうかここにはプロもいるのだな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 02:37:06.58 /iGOEPYF.net
40インチクラスはエンタメ用だよ
最初42インチ買ったけど、目の動きや首の動き、作業効率等を考えたら
机の上にモニター置いて座って作業するのは32インチが限界ということがよく理解できた。
今は4K32インチx2枚で満足している。
でも視認性だけでいえば27インチFHDが最も美しいと思うよ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 02:57:52.73 bOLvNMMv.net
32インチが限界なら2つあったら限界超えてるじゃないw
40インチより横は長いし、真ん中にベゼルはあるし
私は4Kじゃ足りないとかDPI高い方がいいって話ならわかるけど、40インチが大きすぎるってのはどういうこと?って思うな
30インチ、24インチ2枚から43インチにしたけど圧倒的に43インチ1枚の方が使いやすい
俺はね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 03:34:53.74 XfTo7rL6.net
32インチWQHDつこてる

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 08:27:29.16 llQhgP0v.net
なんで2枚前提なのか分からない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 08:49:17.01 luVeqQTx.net
>>230
二つのアプリを並行するならマルチの方がいいんじゃない
1画面1画面に集中できるし
自分もマルチタスクなら40インチで画面分割するのもAlt tabするのも面倒だからサブでiPad2つ使ってる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 08:52:28.46 FiCFZcjH.net
インチ数よりもアスペクト比のほうが重要だよ
16:10じゃないと作業効率わるい

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 11:23:39.88 /iGOEPYF.net
>>230
2枚並べるっつても一般的なデュアルモニターとして使ってるわけじゃないぞ
ポスプロダクションではプレビューで独立したモニターが絶対必須なんだよ
40インチを否定してるのは、あくまでCG用途で仕事・作業的に使うならの話な。
コンシュマー用途なら40以上のほうがそりゃいいよ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 11:38:28 6ffTsAke.net
>>235
なるほど
失礼しました

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 11:40:06 /iGOEPYF.net
あと発色の点ではグレアパネルのほうが利点が多いんだが、40インチ以上のモデルだと部屋の環境光の反射を抑えるには
かなり特殊な環境にしないと無理でこれはもう不可能に近い。
デザイナー向け製品で40インチ以上のモデルがほぼ皆無なのはそういった諸所の事情が色々あるから。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 13:31:54.16 kT6F9Gyo.net
クリエイターのデュアルってほとんどこの使い方でしょ
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
色再現もそうだけど、2枚のほうが正面に向けれるから画面が見やすく体がラク

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 13:37:50.34 aXUIQ0NQ.net
オレは、作業メインを右にしている。
上の写真は左みたいだけど

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 13:42:56.98 kT6F9Gyo.net
両方試したけど左メイン右ツールがしっくりきた
ツールが右手マウスに近いほうがやりやすかった
ツールは縦画面にしてる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 22:43:32.61 esBtbpzW.net
センター32インチの4Kで、右と左にウルトラワイドを置いて作業してみたい・・・w
3Dやってて色んなアプリ併用してると、ウィンドウがいくらあっても足りん

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 23:06:05.32 IlqQdAgc.net
ウルトラワイド2枚って4K1枚と解像度たいして変わらないからウインドウたくさん置けるわけじゃないぞ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 23:43:58.95 esBtbpzW.net
そっか。4Kを2枚のほうがいいのか・・・
2枚なら設置できるかもしれんけど、4Kの28インチってドット小さすぎるかなあ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 23:50:04.18 IlqQdAgc.net
>>243
メイン用に27インチ4KをWindowsのDPI100%で使ってるよ
24インチ4Kはさすがに文字読みづらかったから125%にしてた

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 14:43:13 fTuJ7Al6.net
結局24インチ2枚がちょうど良いんだよ
作業エリアとそれ以外をベゼルで区切ればそれ以上はない
曲面ディスプレイもいいけど
仕事用としては主流になるのはまだ先だね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 14:54:55.37 mV+joMSX.net
4Kかつ10bitがない時点で論外
湾曲はゲーム用だと何度言えば

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 14:57:22.79 mO5IfEuR.net
10bitってCGに使うの?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 15:10:35.43 ptEwXwR/.net
>>245
ソフトによるけど24インチ画面でBlenderは狭すぎて俺には無理だな
ビューが1つだけならいいけど、普通は4つぐらいは開くから1つあたり12インチとか極狭になる

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 15:13:36.37 M7ZHsvG6.net
>>247
CGに使わず何に使うんだよw
CGソフトの設定に10bitのオプションあるでしょ
4K10bitは古い機種なら一応あるけど24は小さすぎるしHDRがない
URLリンク(www.lg.com)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 15:17:26 DWqRMWwu.net
>>248
ツール12インチが激狭とかもうひとりでアタック25やっとけよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 15:25:28 mO5IfEuR.net
>>249
写真に使うものだと思ってた
CG制作は自分のモニタだけで奇麗に見えても逆に困るから8bitの方が良いな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 15:38:43 ptEwXwR/.net
>>250
ツール?アタック25?何を言ってるか分かんないけど、俺は24インチで十分ってならそうなんでしょう
俺は無理ってだけ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 16:04:03 M7ZHsvG6.net
>>251
成果物の綺麗汚いじゃなくてテクスチャ作業で必要なんだよ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 16:49:16.69 eWtY3aBW.net
CUDA使わないと割り切っても、今でもAMDだとだめかね?
MAYA使いです。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 17:59:52.94 IQAJH/Jm.net
結局のところ慣れた環境が1番なのさ
住めば都って奴だ
誰も不幸にならないし最高の言葉だよな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 18:09:09 DWqRMWwu.net
まあ作業効率を考えるやつは大した作品作れない
クリエイターは小さな画面でチマチマやるのが好きじゃないと続かない

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 19:00:16.50 eH8H1vvf.net
>256
作業内容やソフトよるでしょ
Blenderのシェーダーエディターとか小さいととか文字読めないし、拡大したら構成わからんし
アニメーションとかも小さい画面じゃ無理だわ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 20:31:52 IQAJH/Jm.net
Raspberry piで4インチLCDを使って頑張れ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 00:08:18.57 7mM4yrwK.net
作品は完成してナンボだからなあ
ある程度は効率も必要だよ
時代に合わせて

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 00:09:22.06 iviXx5Ag.net
トライアンドエラーの回数にかかってる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 18:13:23.16 CzG/vZ/E.net
効率なんていらん
モチベーション維持のほうが数段大事
ブレンダーなんて仕様が変わりまくりで落ち着いて作ってられん
新しい技術はそれはいいけどさ
効率を無視してしまえば作れないものなんてない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 18:15:58.15 jzPanJus.net
^^;

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 18:51:20.95 0C8Jjr6I.net
>>261
だからblenderはちょうど長期サポート版が出た
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 19:09:49.09 DErQ2xS2.net
そうだな
継続は力なり
継続しないとどんな天才でも凡人に追い越されるものさ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 21:35:44.62 7mM4yrwK.net
継続がどうとか考えもせず勝手にずっと継続しとるのが天才やぞ
凡人やから継続がーとか考えるんやぞ
そやから効率が必要になる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 00:14:19.47 UpINi21S.net
才能や技術なく下手の横好きで続けてる人を知ってるわ
哀れ
これを生きがいにすると決めてるのか知らんがね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 00:36:53.88 Kbbtpy91.net
趣味ならそれで問題ないし
プロで仕事出来ているならそれも問題ないのでは

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 01:27:34.23 hVoqMsb/.net
好きでやってる人を勝手に自分の物差しで測って見下す人間のほうがよっぽど哀れだな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 04:59:10 SnTFS0Ss.net
そうかそうか
下手ならやめるべきだよな
生きるのが下手な奴は全員死ぬべきだよな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 06:41:20.72 Il1glhVa.net
とりあえずマウスは MX Master 3がおすすめ。
これのホイールに慣れてしまうと他のマウス使えないほど。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 07:53:41.78 gyeRt1i8.net
>>270
あくまで俺の感想だけど、マウス自体が重いのと、ホイールクリックが重めで、3Dソフトには向いてないと思うな
駄目ってわけじゃないが

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 08:03:06.10 AtC4hiS8.net
でもお高いんでしょう?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 08:35:05.89 j1aWbKNS.net
>>267
それがそのどちらでもないんだよ
以前「趣味でやるのは楽しいよね」なんて話してたら
「仕事でやってるんで」とか言われたことがあってなんだこいつとおもってさ
今もたまに覗けば全く売れてる気配がないのに新作です!発売開始!とか
今だけ50%OFFセール♪とかやってるんだよね
明らかに客はいないのに… 見てて辛い

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 08:45:10.76 7YBN4rzD.net
そんなに辛いなら買ってやるか宣伝してやれよ
定形句としての辛いならお前に関係ないからほっといてやれ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 09:29:09.98 Ak6/bTiU.net
私怨の反応乞食に付き合わんでええ
構うから嬉々として語りだしちゃったじゃないか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 09:58:41.21 UpINi21S.net
別にいいんだよ 趣味で楽しく作ることは否定するものではまったくないし
でもだよ
需要のないものを作り続けることはそれはたとえ一日8時間以上費やしてるとしてもそれは仕事ではない
売れてもないのに誰もそこにいないのに
「そこのお客さん!期間限定セールだよ!ほら、きて!きて!いつもありがとう!」とか痛すぎてもうこっちが紅潮するわ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 11:29:51.06 IHRoxu5D.net
そこまでやるのが趣味なんだろ
ほっといてやれよ
お前もそれをみて紅潮するのが趣味かもしれんけど

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 14:37:05.58 hVoqMsb/.net
それを言うなら紅潮じゃなくて赤面だろ
自分でブーメラン頭に刺すタイプのレス乞食か

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 14:46:30.98 z0GiaM4M.net
赤面だと恥ずかしいってニュアンスが含まれることが多いから
この場合どちらかと言えば紅潮が適切だと思うけど

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 15:30:23.95 SnTFS0Ss.net
ブーメラン飛び交うインターネッツですね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 15:42:03.00 JEHkfY5U.net
>>277
ほっといてやれとか言いつつ
相手するなよ
お前にも心当たりあるでしょ
そういうやつ結構いるのよ
下手の横好きで需要のないものを勝手に作り続けて趣味ではなく仕事ですと言って透明な客を相手するやつがね
無駄に走らされるパソコンが不憫で仕方ない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 16:07:23.63 hVoqMsb/.net
>>279
痛すぎて見てるこっちが恥ずかしいって意味の文章だから赤面のほうが適切だろう
ワザとツッコミ入れたくなるようなキーワード意図的に選んでるしこいつは荒らし慣れてる常習犯だな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 16:07:46.83 Kbbtpy91.net
仕事と言っているだけで実際は趣味だろ
趣味なんだからとやかく言うことではない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 16:15:22.53 z0GiaM4M.net
>>282
あー、
>>277じゃなくて>>276の方に突っ込んでたのね
確かに赤面の方が適切だけど紅潮でも別にいいのでは

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 16:26:51.98 aymdrY2a.net
こいつら本当に日本人なのか・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 16:36:01.86 eFSRfKCy.net
激しくどうでも良い

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 16:51:28.59 JEHkfY5U.net
>>283
趣味なら趣味と最初からそういってくれてれば私も何も言わないよ
でもこれは趣味ではなく仕事だて言ったのなら、売れなくなって客が引いたなら店を畳みなよとね
それをいつまでも続けて誰もみてないのに「期間限定セール実施中!」なんてのは本当に滑稽で
誰かこれに共感してくれる人はいないものかね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 17:03:45.20 SnTFS0Ss.net
日本人なんてどこにもいないさ・・・ どこにもな・・・

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 17:07:48.01 0REPu4Xb.net
いるアルよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 17:35:14.21 Kbbtpy91.net
>>287
昔職場に仕事だって言ってパチンコしていた人がいたけどなんとも思わなかったな
畳むも畳まないもソイツの自由なのに
何故そんなことを気にしているのかわからん

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 17:39:00.60 SnTFS0Ss.net
ここは超低レベルな哲学スレですね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:28:06.03 Wq0Hlfu6.net
>>287
スレタイ読めない池沼がリアルでも人に迷惑かけてんだな、と思うだけかな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:32:22.36 8CyTPjy+.net
いつまで荒らすねん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 08:21:38.57 O0jmhEez.net
自作パソコンは耐久性がなあ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 08:29:37.01 vukE0GxN.net
どういう理屈で耐久性が落ちるんだ?分からん

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 08:49:45 jplyV9T9.net
わたしはもう自作じゃないパソコンの存在価値が分からなくなってきた

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 10:37:46.38 tQ5tmdWW.net
3Dやゲーム用なら自作が一番

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 10:40:06.68 zWncrlEQ.net
自作は言葉通り、全部自分で繋いでるから接触不良とか頻繁に起こるんだよ最近は知らんけど
急に動かなくなって、メモリとかカード指し直したら直ったりとかよくあるし、
いちいち面倒

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 11:24:53.63 319EaXVL.net
ちゃんと動くという信用も込みでメーカーpcは自作より高いはずだしな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 11:28:15.03 sAd1vG1A.net
自作とBTOの価格は結構前に逆転したとおもったが、また自作の方が安くなったのか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 12:50:15.27 vukE0GxN.net
在庫処分パーツを混ぜてる分、BTOのが安いでしょ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 14:53:03.01 dMIPi/5+.net
>>295
ワークステーションクラスだとそもそもマザボやケースが専用で、固定具とかが専用になって追加やらはめんどいけど固定は鬼堅牢
あと、マザボや電源のバス幅とかコンデンサ容量やスペースが余裕持たせてあるからゴりゴリ回しても熱やらでヘタリにくい

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 15:13:52.85 sAd1vG1A.net
IKEAの本棚とホームセンターで自分で組み立てるのとどっちがいいかな、って話してたらアリバの話し始めて草

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 15:16:02.18 dMIPi/5+.net
>>303
介護電動ベッドのお食事トレイとモニターアームが楽そう(俺は試す予算も場所もないが)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 15:55:46 IBJLxJuy.net
>>298
そんなことよく起こらないよ
デタラメ言ってるなあ

メモリなんてロック機構があるから
めちゃめちゃしっかり差し込まれて接触不良なんえ起こらない
メーカー製も自作も同じ機構でしょ

それにメーカー製買ったとしても
メモリやHDDの増設くらい自分でやるでしょ
そしたら急に接触不良で不安定になるって言うの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 16:42:31 uhjizIn8.net
>>305
> そんなことよく起こらないよ
> デタラメ言ってるなあ

めちゃくちゃあるわw
故障の切り分け考えたら2台分のパーツは用意しないと駄目

> そしたら急に接触不良で不安定になるって言うの?

なるよ
eSATAケーブルの不具合で起動不可とか定番
マザボの診断情報がメモリエラーになるとかわけの分からんトラブルになったりもする

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 16:47:54 sAd1vG1A.net
DOS /Vの頃から自作してるが、稼働後に接続不良でどうのこうのなんて記憶がないわ

問題の切り分けに予備パーツが必要ってのはその通りだが、それとこれとは関係ない

よっぽど振動の酷い部屋にすんでるか自作ヘタなんちゃう?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:03:05.92 bi9B+ujj.net
接触不良はケース内に手を突っ込んだ回数に比例するかもね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:13:58.48 qxo8GoaI.net
最近は、中小のアニメ制作会社やゲーム制作会社でもメーカー製のマシンを使っている。
自作マシンは使っているだけで零細や趣味の域を抜けないということだね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:14:36.43 O0jmhEez.net
>>307
稼働後にIOの認識エラーなんて定番中の定番やん
下手とか関係なく相性もあるし、
自作だとそれはもう避けて通れないからな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:18:08.39 LaR5NHdX.net
>>298
BTO買ってメモリエラー出てたのを組み直したら治ったんだが
自作もBTOも人間が手でメモリ刺してるだけだよ
そもそもマザボ工場でも人の手使ってるよ何が違うの

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:32:15 zWncrlEQ.net
>>311
どう違うかは定かではないが、
自作はそれが多い
さあ作るぞてときに起動エラーとか萎える

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:33:10 sAd1vG1A.net
>>309
それこそショップブランドの方が安いからだろ

>>310
IOってデバイスエラーの事言ってんの?
今時デバイスエラーなんてUSB周りでしか起きないし、それこそケーブルとコントローラーの相性で接続不良関係ないやろ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:36:07 O0jmhEez.net
>>313
おまえちょっとしゃべり方がウザいな
何でも荒さな気がすまへんのけ?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:38:01 sAd1vG1A.net
>>314
おいおい、詭弁ガイドライン9はやめてくれよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:43:57 HbSS9oHU.net
このすぐ荒れるのなんとかならんのか?
仲良くやろうや

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:45:42 tQ5tmdWW.net
>>309
会社は壊れたら直ぐに同スペックのマシン補充が必要だから
メーカー製が多いだろ、
数を買えば割引も大きいし、メンテ考えたら業者入れた方が早いし
スペック優先じゃ無いからね、会社って

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:08:39.29 bi9B+ujj.net
メンテの人員は余分だからね
掛け持ち人員は戦力落ちるから

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:12:06.04 Mp0lQAY+.net
>>313
今時って…
DOS/Vの頃からって言い出したのお前だろ?
もう荒れるだけだから静かにしてな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:12:52.61 CaqQIX6v.net
CGクリエイターが使うようなPCをどこのメーカーが作ってるの?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:15:57.80 uhjizIn8.net
「CGクリエーターが使うようなPC」って別にそんな特殊なもんじゃないよ
ドスパラでもどこでも好きなとこにすりゃいいじゃん

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:24:28.10 sAd1vG1A.net
>>319
DOS/Vの頃だって稼働後に接続不良なんて起きんよ
大体は割り込み設定がうまく行かなくて拡張ボードがうまく動かない事が大半
PCの事知らないなら黙ってた方が恥を晒さなくていいぞ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:28:12.53 uhjizIn8.net
これは本格派のキチガイだな・・・

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:30:07.48 OO0RvWM2.net
>>322
いやいや普通に起きるし。
ケースとマザーの取り付けがいびつで真っ直ぐカードが刺さらなかったり
ディスクの捜査音とか振動で接続不良なんていくらでも発生する
たとえお前がそうじゃなかったとしても、
そういうので悩んでる人が多いことぐらい知ってるだろ
素直じゃないねー

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:35:55.35 tQ5tmdWW.net
>>320
ホントにデカい処とかはHPのワークステーションでやってる所も
あったけど
10人程度の会社だと、割とバラバラで世に言うゲーム用パソ位の所が多い

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:37:43.25 CaqQIX6v.net
>>321
ああ、ドスパラをメーカーだと思って言ってるのねw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:38:41.83 OO0RvWM2.net
俗に言うな
たのむ(^人^)で

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:42:23.27 uhjizIn8.net
ショップブランドとメーカーの区別なんかどうでもいいわw
何が聞きたいんだ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:46:22.52 sAd1vG1A.net
>>324
いやもう今の話なのか過去の話なのかはっきりさせてくれ
仮に過去の話だとしても、確かに昔はケースが適当で歪んでたけど、ボード自体がISAとか大ざっぱな大きさだったんで大体動いたよ
ハードの振動でケーブルやバスがズレる外れるなんてオレの周りでは無かったわ
今みたいな差せば動く、割り込み設定もconfig.sysでどれだけメモリ空けれるかなんて考えなくてもいい、ほぼプラモみたいな自作環境で>>298みたいなのがどんだけヘタなんだって話だから
>>326
仮に君の思うメーカーはどこなんだ?
まさかDELLとかじゃないよな?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:50:39.63 CaqQIX6v.net
>>325
うんだから「ゲーム用パソ」なんて今どれだけのメーカーが作ってんのよ
でかいとこはそもそもリースですよw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:54:14.79 vukE0GxN.net
そもそも、ここ個人のスレだろ。
会社から与えられるPCなんか語らねえよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 18:57:14.13 CIWSQI1H.net
>>329
振動で接続不良になることに下手も上手もないだろ
自作はそのへんは自己責任だから、誰かが言ったように問題の切り分けにパーツがたくさんいるから面倒なんだよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 19:00:03.53 sAd1vG1A.net
>>332
それは今の話か?
今ケーブルやバスがズレる程の振動を生み出すパーツってどこよ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 19:02:05.47 uhjizIn8.net
>>329
かなりのおじいさんだと思うけど、年取っても馬鹿は治らないんだなw
何?結局自作PCはトラブルが起こらないって言いたいのか?
嘘ついてかまってもらいたいのかもしれないけど、人に嫌われないようにしたほうがいいよ
>>330
PCをリースなんて・・・絶対ないとは言えないが普通しないし、
購買かリースかなんて話誰もしてないでしょ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 19:08:10.28 XdOWmiJa.net
知らない事を背伸びして語らなくていいんだよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 19:08:11.85 sAd1vG1A.net
>>334
誰もトラブルが全く起こらないとか言ってないが、忠告ありがとう
オレも老婆心ながら忠告するよ
ケーブルやとメモリはカチッと音がするまでちゃんと差し込んだ方が良いよ
動かない!って癇癪起こすとすぐ壊れちゃうからね?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:24:58.02 EQsGK1uC.net
たぶんあれだろ?
途中で自分の勘違いに気付いたけど恥ずかしくて引くに引けなくなって基地外のふりして暴れまわってるんだろ?
じゃなきゃ残念すぎる

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:26:17.59 sB6soNo6.net
海外のBTO
URLリンク(www.ibuypower.com)
日本のBTO
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
選択肢・自由度の差すごすぎん?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 20:31:30.97 XdOWmiJa.net
BTOにないなら自作したらええがな
ないパーツだけ交換してもいいわけだし

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 05:02:12 COkzQHR9.net
>>322
いやいやそういう話をしてるんじゃないだろ
もしかして文章読んでも理解できないのか?
だから見当違いなレスばっかりしてるんだな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 05:11:44.32 /arK7s2O.net
いつまで荒らすねん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 08:20:41.50 sO0Vbj7K.net
>>336
それをやった上で突然に認識しなくなるのが自作に多いのが難点だという話だろw
ファミカセの接触不良と似たようなもの

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 09:41:43.37 s2DhLxpo.net
イヤミがわからない天然かな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 10:23:28.70 C8KYE61S.net
自作原理主義者に言っておくが普通の人はお前みたいにパソコン作ること自体に喜びを見出してるわけじゃない。
道具として手間なくコスパ良ければいいんだよ。
個人のお前がひとつひとつ取り寄せたパーツで作るPCは一般的にBTOより高く付く。
それはask税を含め生鮮品であるPCパーツ流通の仕組み上仕方ないこと。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 10:49:37.44 e4kbYJRT.net
自作した方がBTOより1万円以上安かったけどな
ドスパラのゲーミングPCとまったく同じ構成
自作ならパーツ単位で最安値の店を探せるし
BTOの方が安いと言ってる人は
実際に試算したことないんじゃないかた
みんなが言ってるから正しいに決まってると思い込んでるだけで

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 10:53:20.79 ps6ldaj9.net
お前の手間代みたいに安い人間がいれば良いけどな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 10:55:07.60 e4kbYJRT.net
>>346
手間をかけたくないから高くてもBTOを使うって言うなら
好きにしたらいいんだけど、
BTOの方が安いとかデマ流しちゃいけないよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 11:02:34.57 e4kbYJRT.net
安くあげるだけじゃなく、
逆に金かけることもできるのが自作の醍醐味だよね
電源はあえて高いやつ買うとか

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 11:31:46.58 BYW2+4hu.net
スレタイのPCをつくることが最終目標なら別に好きにすりゃいいけどな
制作活動を楽しむ人間にとってはPC周りのメンテナンスなんかは時間の無駄なのでね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 11:44:55.67 BUnUWTOd.net
もう3D制作も外注しちゃおうぜ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 11:59:07.21 e4kbYJRT.net
>>349
こだわって自作するのは
創作活動を快適に安定して楽しむためだよ
自作そのものが趣味だというのは
自作しない人の無理解な決めつけでしかない
自作よりBTOの方が良いという考え方は否定しないけど
BTOの方が安いというのは嘘

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 12:00:25.44 qGMytA8q.net
近所の定食屋と自炊とどっちが良いだろ的な話だわな〜
どこに価値をおくかだよな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 12:02:59.80 9GJvwqkt.net
創作活動に重きを置くのに他の種類の創作活動は全く認めないのってスゴいよな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 12:40:32 l5/wQafU.net
そらそやろ
選択と集中、役割分担
社会常識やで

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:08:44.48 9GJvwqkt.net
他者を認めるから役割分担が出来るんだが...

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:15:44.53 /mcV6aXT.net
他者( メーカーやBTO)を認めてるから安心してPC作りを任せられて自分は創作活動に集中できるんだよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:23:34.82 8E6r/KGt.net
もう話がグチャグチャだな
自作が壊れやすいとか自作よりショップが高いとかのウソを突っついてたのが、いつの間にやら自作は創作活動を阻害する、みたいな話にすり替わってる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:29:27.92 RMBz5ymj.net
まとめると、
自作は安価だけどトラブルに見舞われやすい
そして、トラブル対応には各パーツを複数用意しないといけないことを考えるとトータルで見ると高くつくんだよ
時間の無駄、金の無駄、パーツの無駄が多いので、めんどくさい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:47:40.16 8E6r/KGt.net
ちょっと違うな
>>298の、全部自分で繋ぐから接触不良が頻繁に起こる
から始まり、
そんなこと無い、いやある、の水掛け論
オレは接触不良になった事なんか無いけどな
そこから君のような自作は手間がかかる的な話にすり替わった
むしろメーカーもしくはショップブランドでも故障したら持ち込み、検査、最悪メーカー送付修理待ちで時間も金もかかるけどな
自作してればわかるけどチェック用のパーツなんかどれだけでも余ってるし、自分で治せる能力のある方が金も時間もかからんよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:49:10.65 BUnUWTOd.net
まとめも何もPC作る時間よりよっぽど無益なこのどうでもいい話に夢中なあたりただのアホよな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:50:05.01 jMVWVTu2.net
1回馬鹿が居つくとなかなかいなくならないな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:51:32.89 dWnMZpp2.net
>>306
全然ねえ
よっぽど雑に組み立ててるか、運が悪いすぎるだけ
そもそもBTOとかだってバイトとかが同じように組み立ててるだけやろ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 13:54:30 RMBz5ymj.net
自作は耐久テスト無やからな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:29:34.76 8E6r/KGt.net
そして反論に全く答えない

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:33:44.60 5H5p7Vqi.net
そもそも、仕事で薄利だろうが何だろうがPC1台に対する売上高が年に100万円有るなら2ー30万円クラスをリースにしても何の問題もない訳で・・
BTOとか自作が割り込む余地ってレンダリングファームモドキを間に合わせで作りたい時とか作業の軽いテクスチャ編集やらの為の予備機(それにしたってソフトも安くないからリース機にしたいが)とかだけじゃね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:55:00.70 l5/wQafU.net
>>364
おまえウソつくやん
>>359で接触不良になったことないやつなんていないわ
カチッとはまっていてもそれてわも起こるのがそれなんだから
いい加減なこと言うなよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:56:45.41 XNQ7LtIf.net
やーいごみむし

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 14:58:23.37 8E6r/KGt.net
いやそこは、やーいヘタクソ、だろ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 15:11:35.59 aUk+eJAb.net
幼稚かよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 15:33:08.16 XNQ7LtIf.net
幼稚園児の方がもう少しマシな話してるわ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 15:38:29.04 aUk+eJAb.net
おまえもやで…

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 16:04:32 X8dtTa7A.net
みんな楽しそうだな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 16:41:09.31 LbXT25Jp.net
4Kモニタ買ってみたよ!
スゲーなーやっぱこれ。想像以上に快適
27インチだけど表示倍率100%ギリなんとかいける
Mayaのアトリビュートとかチャンネルとか色々横に表示できるううw
あとUnityのソースコードも表示行が倍になって感動したw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 16:46:47.74 LDshYj9h.net
あと5年もすれば嫌になるよその小さな文字がね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 17:14:13.67 /arK7s2O.net
>>373
精細でテンションあがるよな
4Kは24、27、31.5を使ったけど俺には27が一番バランス良かった

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 17:33:35.39 8TEzZ4Bd.net
>>374
5年も使えば液晶の寿命が先にくる
しかし5K液晶はメーカーがなかなか作らんね
Appleは随分前に出してるし去年6Kも出したけど

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 17:39:09.70 JvOyUQIH.net
27インチ4kで100%とかバカやろ
小さすぎて読めなあああぁぃ‼

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 17:45:57.77 m4EXiGg5.net
>>377
ハズキルーペをかけると世界が変わるんです

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 17:53:49.68 JvOyUQIH.net
前々から言いたいことだけど、
DPIはアプリ側で制御するべきだわ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 18:27:09 XNQ7LtIf.net
windowsはもう滅びてどうぞ
でも代役はいないな・・・

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 19:22:36.96 rt/phVqb.net
373がこんなに楽しそうなのにネガティブすぎぃ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 21:49:22.23 l5/wQafU.net
若さへの嫉妬だよ
頑張っていい作品作ってくれ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 21:51:46.01 hIUd3Qgg.net
>>377
画面と目が遠いんじゃね?
近視乱視でメガネつけてるけど30センチで読める

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 23:28:50 jbM9HgMG.net
そりゃ近眼だから
普通の視力の人は40超えて老眼が入りだすと小さい文字は苦痛になるぞ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 06:01:57.17 TpkR6MET.net
近眼でよかったァ!

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 06:41:02.89 VgORXu6g.net
近眼と老眼に何の関係が?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 09:52:27.53 fk9098Cj.net
近眼は老眼にならないから、
小さな文字が苦にならないてことやろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 10:20:23.02 PZK87RyV.net
視力と視度は違うんだけどね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 10:27:23.80 TpkR6MET.net
俺はスマホに10cmまで近づかないと文字が読めない
動物で同等の視力の奴は誰だろう
野生に還ったら動くものはとりあえず食べるくらいの認識能力しかない気がするわ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 12:23:41 pX+LbASx.net
>>389
何歳?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 13:08:09.87 eoarag5U.net
>>387
近眼も老眼になるぞ
だんだんピント調節機能が動かなくなる
デフォルトの焦点が何センチで固定されるかってだけ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 16:41:29.18 VgORXu6g.net
>>387
調べりゃ分かるけど、それ都市伝説だから

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:11:16.31 PZK87RyV.net
>>389
サイは凄い近視らしい

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 22:12:53.01 duooO5U+.net
サイの目を持つCGヤーw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 04:11:47.20 ThTTjYoY.net
>>389
何歳?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:24:43.67 hp7MfCdR.net
老眼でピント調節機能が動かなくなってきた時に
普通の視力の人は遠くで固定されて
近眼は近い所で固定されるってだけだからな
コンタクトレンズしてる近眼の老眼は老眼鏡が必要になる

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:57:40 Jj4pVTg7.net
老眼ネタがしつこいから、
このスレは昭和生まれが第一党でFA?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 19:12:25.25 8+tkOB1V.net
平成だけど老眼と緑内障怖い
仕事でも趣味でもずっとPC画面見てるし

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 09:54:35.99 JDM2pHXZ.net
ずっとPC画面見てれば老眼にならない?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 14:41:39.43 kXgurqtA.net
老眼ネタしつこすぎ
そんなんに怯えてるようじゃええ作品は作れないわな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 15:16:45.77 7qiXvmox.net
50過ぎてるけど豆粒みたいな文字でも全然余裕で問題ないわ俺w
元々モノビジョンなんで、メガネも不要だし

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 16:24:13.93 kXgurqtA.net
50過ぎて俺だからな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 18:29:47.66 GfzX6vNw.net
遠方も裸眼で?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 22:09:37 AyAVNW0Z.net
近視は老眼にはならない、度の強い眼鏡をかけていると近くの小さな文字でもよく見える。
が、コンタクトレンズで精密な矯正をかけると老眼がもろに出て近くが見えなくなる!!

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 22:18:10 GDkUo45g.net
いや、老眼になっとるやんw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 22:36:00.10 WHeXETJ4.net
>>399
むしろなりやすい
PC画面に限らず、作業で手元をずっとみる職人とかも

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 23:04:26.63 JqJsinwg.net
視力回復法で遠くを眺める訓練で5年で少し視力良くなったな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 13:55:08.00 Er2aKMaI.net
Windows環境にRetina思想が浸透しなかったのは残念なことだ。
Mac環境では1Pixel=4Pixelの集合体だから単純にインチサイズの比較もできなくなってる。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 14:18:52.36 Zu1AmTYf.net
>>404
老眼=遠視じゃないぞ
ピントが調整できなくなるのが老眼だぞ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 14:24:15.73 Er2aKMaI.net
さすがにmicrosoftもSurfaceをリリースする時に視認性の問題に気づき、dpiのルールにテコ入れすることになったが、
高詳細にすることで視認性を向上させるのではなく、(UIデザイナーの意図を無視してでも)フォントの倍率を変更できる
オプションを用意するというその場凌ぎの方法を選択した。
これが今日Windows環境における高詳細ディスプレイで常用化されているスケーリング技術。
次のテコ入れになるだろうFluent Designという新UI思想に注目が集まっていたが、Windows10 May2020 Updateでは見送られてしまった。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 15:40:42.85 NvZ8r3Gy.net
低能が住み着いてどうしようもないね
パソコンってスレタイにつくと、話し相手のない馬鹿が俺の知ってる(と思ってる)パソコン話をしたくなるのかね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:14:48.71 AyA0wjn7.net
マシンだと誰も寄り付かないからね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:28:16.11 dUTk92OE.net
そんなことにスレタイなんて関係ないよw

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:30:03.54 AyA0wjn7.net
関係なくはないでしょ
最初に目にするのはスレタイだからね

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:39:31.34 dUTk92OE.net
パソコンだろうがマシンだろうが自分語りしたいやつはするに決まってんじゃん
読めないのはスレタイじゃなくて空気なんだから

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:42:53.04 EipTveHf.net
パソコンていうワードに初心者や志願者が食いついてんだよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 18:50:10.35 dc0NsSBu.net
ぴゅーた君

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 20:34:27 9NoUL9NY.net
違うよ普遍的に池沼が目に止まるレベルで大量に存在しているんだよ
あなたも一部では池沼かもね
でもそんなレベルじゃなく教育不足
しかし先進国なんて言葉はどこの国も恥ずかしくて言えたもんじゃないよな大国の国民の半数は池沼だなんてな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 21:48:21 EipTveHf.net
池沼の言うことはちゃうな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 21:52:56 MAcmjjXB.net
ちょっと何言ってんのかわかんない

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 21:53:56 9NoUL9NY.net
ほめられちゃった

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 02:03:28.79 XEz/SOjf.net
SSD,HDD爆速化ツールStoreMI 2.0が公開されたが、だれか試した人おる?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 02:23:13.91 JC42Fdz3.net
現状はx570以外使えんから
限られるだろ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 04:13:10.38 ejQfUY43.net
最近RyzenPC買った人は大抵X570っしょ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 04:22:53.60 JPVXsIiu.net
3990x買ったけどマザー570とかだった。暇観て試してみるよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 01:20:52.42 wjQz4uNe.net
>>410
製作側がドットパードットとキャリブレきちんとした以上のキレイに見える画面で作業しても納品先や最終消費者とか評価する側が糞液晶で見るからさ・・
ポスター的な用途の電子広告の掲示用機材一式受注でもしてない限り意味ない件

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 02:01:00.29 +L7CpXhp.net
アホか。だからこそ正確な色で作る必要があるんだろ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 04:24:49 c+hjSlxL.net
正確な色で作る必要なんてないよ
極端に狂ってたら困るけど正確な必要もない
テキトーに合わせるだけで問題ない

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 04:43:10 73IOiBA9.net
知識も機材もないからテキトーにしか作れんわな
カラープロファイルくらいは合わせて作業してるが
そのへんちゃんとやるならフードついてる50万くらいのディスプレイが必要なんでしょ?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 04:47:50.66 yHQhrBzu.net
知識が20年くらい遅れてる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 07:36:17.45 p66hefGq.net
VA液晶ってええか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 17:45:22.67 qPZOLolx.net
>>428
まかりまちがってこういうのに外注だすと本気で後が大変なのよね…
何が悪いのかが分かってないからいくら説明しても通じない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 23:48:37.38 wjQz4uNe.net
>>427
うん
正確さが欲しいんだから補正でキレイに見えちゃう液晶なんて論外やん?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 23:59:58.69 sAMWL5Ly.net
目視確認が頼りという時点でアバウトで良いってことだよ
本当に正確じゃなきゃいけないならRGB値で比較する
どっちにしろモニタは特別に正確な必要ない

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 05:20:35.08 vxQ8xwDx.net
^^;

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 07:39:00 OwU8OHQ4.net
>>434
それはポスプロ工程や納品前の確認であってシーン内の色の重さのバランス取りとかで要るだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

56日前に更新/252 KB
担当:undef