【3D彫刻】ZBrush質問 ..
[2ch|▼Menu]
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 08:17:56.31 Tx6rw2z50.net
アップデートを期に購入しました、ラインセンスは2台までにしか使用できないということですがPCが故障した際にはHDDをそのまま新PCに移行できればラインセンスを使うことなく移行は可能なんでしょうか。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 08:31:33.39 1BGvOfk00.net
>>449
>HDDをそのまま新PCに移行できれば
Cドライブを?
いけそうな気もするけど、普通はいったん旧PCのアクティベートを解除して新PCで再アクティベートすればOK
もし旧PCが起動しなくても別のPCからwebサイト上で手続き出来るはず
まーこの手のライセンス関連の質問は購入先の代理店に聞くのが一番だと思うが

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 09:20:30.76 Tx6rw2z50.net
>>450
その通りですね。ご回答ありがとうございました。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 10:01:32.80 YtcGtfMO0.net
>>449
間違ってたらめっちゃゴメンだけど、同時2台であって、全部で2台ではなかった気がする
pixologic.com/my-licenses/
ここから、リモートでディアクティベートできるから、PCまるごと爆破されても安心よ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 11:13:05.99 SLkFGUcB0.net
マーベラスデザイナの代用は無理だった・・・

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 11:19:51.64 SLkFGUcB0.net
>>432
水野さんはもう一生分何回も稼いだ
大阪吹田に戻っとるやろ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 11:24:08.57 SLkFGUcB0.net
Blender凄いわ、2.79まではどうにもこうにも見た目から嫌だったが
2.8はすごくいい。こりゃデファクトスタンダート確定

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 11:56:11.60 7x+Gr+uW0.net
こりゃ構わん方がいいな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 1


468:2:26:46.34 ID:w+H8N3Pca.net



469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:35:40.36 5mRnzKFTH.net
ギズモのShift押しながらの移動で0.01単位のスナップするようになったのが地味に嬉しい
そして布ブラシ予想以上に軽くて使いやすいな

470:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf1-/T98)
20/08/13 12:36:18 RPEXo060p.net
今みんな2021で遊ぶのに忙しいのにこんな所でカルトソフトの話してる時点でお察しよ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:38:23.53 pzsGmgd50.net
煽ってレス乞食w

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 14:37:32.88 Ke6OID2D0.net
my licenseのページに行かなきゃいけないのか
毎回間違える

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 17:44:28.47 J+5aTW3I0.net
MoveClothでMoveで衝突判定できるようになったの超有能だわ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 23:40:46.65 Ke6OID2D0.net
初歩的な話なんだけどzbの旧版って新版で何か不具合が起こった場合以外で出番あるんかね?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 00:13:16.47 S9DQILAW0.net
教本が古い場合とか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 00:30:48.61 1LC7szaI0.net
しいていえば歴代の変移を確かめたいときとか

477:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6155-QFj7)
20/08/14 00:59:56 p2JML40G0.net
レアケースだけど古いOS使わないといけないときとかかなあ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 01:19:59.53 1SE+7NBm0.net
>>463
他のCGソフトだと自分のDLページに歴代のバージョンが載ってたりするのに
ZBrushは最新ver.以外消すのが潔いというかなんというか
よほど後方互換に自信があるのだろう
若干形骸化してる機能とかをクリーンアップしないあたりがその証拠かしら。

479:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 319b-Ao/J)
20/08/14 06:09:27 nNvHGJw60.net
全部想像で服のシワや衝突掘れちゃう人が
今回のアプデどう思ってるか気になる

想像を信じるか 物理演算使うかその見極めが
時間のロスじゃない?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 07:52:11.56 4rGoxcsc0.net
触りゃわかるが全然使いづらいし試行錯誤する暇あったら今まで通りの作り方した方が手っ取り早い

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 08:49:52.50 1SE+7NBm0.net
2021のZmodeler、トポロジーをいじらない限り
Sdivがあるモデルで警告でなくなったのメチャクチャ助かるんだけど!
1枚だけポリグループ変えたりとか、ポリループマスクしたりとか、
2020だとフリーズしないと使えなかったからなぁ
チマチマの細かい作業がこれでマジ捗る

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 09:04:14.98 je9Z1cobH.net
>>468
イラストでも造形でもよほどリアルにこだわらない限りは
物理的に正しいものが正解ってわけじゃない
結局自分の想像に近いしわができる手法をとるだけだよ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 10:45:17.39 XpI1FRBW0.net
そのやり方では自分の想像力の枠内の物しか出来上がらない

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 10:52:47.62 uvApiSrK0.net
十分じゃね?
仕事ならそれじゃ駄目だけど

485:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ad-p5K4)
20/08/14 11:03:37 79Dxyb3+0.net
いや資料使ったりアレンジしたりはするし仕事でもそうでしょ
というかむしろZBのシミュもそのまま使うんじゃなくベースにして
結局は完成イメージに近づけるためにたいてい加工するんじゃないか

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 11:20:33.48 v4YNEbhQ0.net
見た目の派手さの割に使い道がないのはBlenderの時点で大した作品出てこなかったのでわかると思うが
造形屋さんかゲーム屋か映像屋か、リアル寄りかアニメ寄りかで評価は変わるんじゃないかな
何にしても使いこなしておくと表現の幅は広がると思うぜ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 11:32:20.79 HOZEmkkoM.net
今回のアプデは布シミュだけじゃないからねえ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 11:32:23.76 je9Z1cobH.net
布ギズモ便利だな
マスクに使用オンにしてマスクかけながら使うと簡単にいい感じの動きが付けられる

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 12:19:51.80 XpI1FRBW0.net
>>464-467
なるほど、やっぱり旧版を使いたいという状況は通常はあんまりないってことか

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 12:30:36.95 1LC7szaI0.net
だぁね
一応4R6からとってあるけど起動する機会ないし

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 12:46:59.18 ayUh35iM0.net
新しいのがどうしようもなく不安定な時のために一つ前のバージョンを残しておくくらいだね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 13:14:15.32 WO5n1SRQ0.net
ブラシのDynamicの設定仕様が改悪された時だけ旧版使ってたわ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 13:18:21.44 1sGLzzJbH.net
未だに2.5Dすら残ってるもんなぁ
仮に2.5Dが無くなってもその為に過去バージョンに戻る事は無いと思うが

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 13:19:38.12 XpI1FRBW0.net
初心者がdemoheadさんを大量発生させて途方に暮れるための機能ですね!<2.5Dモード

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 13:49:17.82 WO5n1SRQ0.net
スクショ便利だから2.5Dは消さんで欲しいわ
不要勢は使いこなせてないだけの雑魚だから

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 15:09:55.27 1LC7szaI0.net
アメコミの作家さんはよく使ってるからなくならんと思う2.5D

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 04:13:45.77 EitVFNP90.net
無くさないにしても使いたい人だけ使えるようにしといて
基本的にアクセスしなくていいようにして欲しいわ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 06:40:34.73 h4jTTWSO0.net
古い設計でもBlenderとZBrushはデファクトスタンダードになりつつあるのに、lightwaveは正に滅びつつあるな
Autodesk共はまだ棺桶に片足突っ込んでる程度で留まってる

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 07:29:28.01 B5/Ea3Ky0.net
なんか、投影が少しだけ遅くなった代わりに
スパイク、アーティファクトが発生しにくくなった気がする

500:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-p5K4)
20/08/15 10:02:23 LO2JEHna0.net
>>472
作品作りは物理的に正確な事が正義じゃないから
CGを発注すると「これが物理的に正しいから」と言い張って枠内から出てこれない新人が多すぎる
ベテランは物理を無視するポイントが上手い

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 11:14:24.01 bxBazgPU0.net
ソフトが高機能になると人間の技術が低くてもそこそこ出来るようになるから頼りがちになる現象だな
アニメーションでもダイナミクスなんてまともに使えない時は手付けでリアルに揺らしてたしな

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 11:16:45.20 sGa+KY630.net
PC性能が上がって頂点数が増えるにつれて手作業なんて現実的ではなくなってきている
現時点でも1億の頂点を一つずつクリックしてウエイト付けなんか不可能だ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 15:00:29.75 edLVyEvH0.net
Marvelous Designerを買おうか迷っていた俺には神アプデ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 16:08:44.84 pGTqbyAn0.net
zbrush2021でエッジ押し出しによるリトポ試してるんですが、微妙にリトポメッシュが対象メッシュの奥にいってしまいます
表面にスナップ設定にはしてるんですが、なぜでしょうか?
リトポメッシュが表面に配置されるようにしたいです
どなたか原因わかる方いますか?
URLリンク(i.imgur.com)

505:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-/T98)
20/08/15 16:25:21 DHVme+rd0.net
微妙にっちゅ


506:ーか面は奥に行くのが普通やねん だから2021から厚みつけれるようになったやろ?



507:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d60-DoUt)
20/08/15 16:29:47 pGTqbyAn0.net
>>494
仕様だったんですね
確かに厚みをつけながらリトポすれば解決でした
お騒がせしました
ありがとうございます

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 17:33:58.96 DHVme+rd0.net
仕様というか頂点が対象の面上にあるならリトポ面は凸部の奥になるわよ
厚みとリトポの一見関係ない機能が組み合わせで効果出るのはZBの面白いとこやね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 20:34:57.00 sGa+KY630.net
UVマスターでヒトを展開すると歯がUV平面上のあちこちに撒き散らされるんだけどどうにかならないのかね

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 22:24:42.47 YzNdI/sP0.net
>>491
頂点一個ずつじゃなくても普通に手作業でウェイト付けはするよ
ブラシでウェイト塗ったり、簡素なモデルからウェイト転写したりいろいろ工夫する
むしろ自動でウェイト完成するなんて無理だからいい感じに仕上げるためには手作業必須
つうかポリゴン数増えたから手作業は無理、なんて
ZBで普通に手作業のスカルプトモデリングするのを全否定??

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 00:58:33.48 VoIDMnce0.net
IMMカーブブラシで大きさが徐々に変わるモードって無いよね?
とかげのしっぽみたいに先がすぼまっていくみたいな
あったら便利なんだがなぁ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 01:29:17.11 bmswboGs0.net
>>499
いや出来るよ
ストロークパレット→カーブモディファイヤ の「サイズ」ボタンをオン
あとはカーブフォールオフのグラフで入りから抜きまで任意の太さを設定可能

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 02:24:16.44 vtCIQrIS0.net
リトポはまだ全然だめ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 02:47:43.51 I6qu8Gwe0.net
リトポは最低限って感じやね

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 04:08:07.75 0k/CmNg20.net
そもそもZModelerブラシの操作性が悪すぎるからどんなにZModelerブラシに機能ついても、さらに多機能になっただけの扱いづらいシロモノにしかならないんだよな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 04:38:23.22 CbXlscrQ0.net
>>497
確かに撒き散らしはもう少しどうにかしてほしいところだわ
大きいやつはいい感じに展開するんだけど、小さいやつが蹴散らされすぎ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 04:51:53.83 bmswboGs0.net
ZBでUVのパッキングは色々ダメダメだから、無理せず他ソフト使った方が…
ポリゴンの重なりを除去するリラックスの性能に限っては結構いいんだけどねえ
(自動シームはあほなんで、手動でシーム設定する前提)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 05:09:24.15 xEjeqt3f0.net
BlenderでUV展開する時も細かい部分はとっ散らかるから何が違うのかわからない
UV展開ってとっ散らかった部分を掻き集めて整理して作業するもんだろ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 06:02:31.01 pVJNOATW0.net
だから手動でやるんでしょ。
zbrushのUVはその手動ができない

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 06:06:31.02 I6qu8Gwe0.net
RizomUV買おうぜ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 06:51:00.43 vtCIQrIS0.net
>>508
おいくら?良さそう

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 06:52:30.14 vtCIQrIS0.net
RizomUVが完璧なら来年からmayalt辞めるわ

523:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-g4HJ)
20/08/16 10:37:14 vtCIQrIS0.net
基本GoBを使うことで完璧になるツール

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 13:42:17.90 VoIDMnce0.net
>>500
助かる!

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 15:00:28.70 xEjeqt3f0.net
>>507
モーフUVで開いたあと3Dギズモで拡縮回転移動出来るぞ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 15:08:16.44 I6qu8Gwe0.net
>>509
インディ版で買い切り15ユーロだから2万切るぐらい?プロだと5万
UV展開なら割と鉄板ソフトなので安い部類かと

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 16:21:39.36 Yh8T8j430.net
>>513
morphUVで編集できる? UVマスターではflatten→unflattenで編集できるけど

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 17:49:51.55 frl8VFj80.net
流れ豚切りで申し訳ないんですが、こうやって腕とおっぱいくっついちゃった時って皆さんどうされますか?
さっきポリグループ分けて消してからあまりポリゴン同士が近づかないように話したり、逆にくっつけてみたりしたのですがどうにもしっくり来ません。
URLリンク(i.imgur.com)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 18:01:16.23 rDLcKZID0.net
>>516
別のサブツールにする

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 19:50:25.55 rDLcKZID0.net
>>510
操作は30分くらいで覚えられる簡単さだし動作も軽快だし使い勝手いいよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 20:29:49.74 xEjeqt3f0.net
>>516
ダイナメッシュを使わない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 20:30:29.53 bmswboGs0.net
>>516
俺ならポージングに入る前にダイナメッシュはオフにする
>>512
どういたしましてー

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 20:40:38.98 frl8VFj80.net
>>517
>>519-520
ありがとう
もうここから巻き返すのは無理そうですかね...

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 20:44:44.35 bmswboGs0.net
>>521
一度その腕を胸や脇腹から切り離したポーズで形状整えて、サブツール複製後にZリメッシャー&全て投影
それからまたあらためて目的のポーズにしたらいいんじゃない?
その方が腕と胸のお肉のめり込み具合とかも調整しやすいはず

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 21:06:37.45 vtCIQrIS0.net
くっついた場所赤枠で削って非表示削除、穴ふさいでスカルプトでトポロジ均して手をトランスポーズでくっつかないとこまで離して再度ダイナメッシュ

536:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 457d-Xp49)
20/08/16 21:53:04 frl8VFj80.net
結局分割、ダイナメッシュかけ直しで消しました、しばらく分割状態でスカルプトして、最後の最後で再結合しようと思います
ありがとう!

537:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e12d-hLTE)
20/08/16 21:53:06 vS0aOysa0.net
始めて一週間の初心者ですが、zbrushの色塗りって凄く難しい。マテリアルによって塗りたい色が影響されて今一自分の塗りたい色ができないんですよね

538:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22c8-szjd)
20/08/16 22:43:07 rDLcKZID0.net
>>525
フラットカラーかmatcap whiteを選択した状態で塗るとか

539:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95f-qg/W)
20/08/16 22:44:54 w0B3TEvu0.net
ポリペイントって作業用であって通常は最終成果物にはならないと思ってる

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 03:10:27.13 nZR8nDoY0.net
UV無くともキーショットでそのまんまみれる
もしかするとBlenderのレンダラでもいけそうだけどね

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 03:12:47.44 nZR8nDoY0.net
maya indy行けるのかGOZを一度mayaでやってみたかった

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 03:55:57.32 WCxQRPlG0.net
>>528
いけるよ
GoBで送ったらインプットノードのattributeでColと入れればポリペイントが読める

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 05:52:39.47 Rz2SX6BNp.net
所詮頂点カラーだから大したことは出来ない

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 10:11:05.27 SoD2MqTz0.net
最近始めたからどの機能がいつできたとか分からないんですけど、ギズモ3Dって結構最近追加された機能なんですかね?
榊さんの参考書使ってるんですけど全くギズモ出てこないので...

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 10:16:30.95 yOCROFz2a.net
榊さんの本はもう大分古い

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 10:59:08.85 K8PRW5PrM.net
トランスポーズにもギズモにはないやり方がある感じ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 13:30:17.84 ChUDth1Q0.net
ギズモが最初からあると、初心者はそればっかり使っちゃうと思う
でも、トランスポーズに慣れたときの操作感が分かると
なんでギズモで完全置換されなかったのか分かるはず

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 13:33:05.10 Hj2LGB8/0.net
そもそもzbは機能の削除とか完全置き換えとか一度もしたことなかったと思うが

549:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 457d-Xp49)
20/08/17 17:19:04 SoD2MqTz0.net
すいません、もう一つなんですけど
手をZsphereでリギング後にアダプティブスキン作成しようとすると、謎の毛玉がプレビューとして表示されるんですがこれは一体何が間違ってこうなってしまったのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
 普段はうまく行ってたので、多分どこか変なとこ押しちゃったのかなって思ってます
 プレビュー時はメッシュ密度1でダイナメッシュ解像度も0です。
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 19:27:20.57 AliYf+ea0.net
iMage3dすげー!って思ってgifで保存しようとしたら100パーエラーで落ちるでござる…
読み込みも不可
でもpngは保存読み込み可能
おま環ですか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4201-uBmW)
20/08/17 21:47:02 ChUDth1Q0.net
>>537
質問する画像が中指立てとか強いな

552:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-g4HJ)
20/08/17 22:01:39 nZR8nDoY0.net
>>537
これは使わないほうがいいよ

553:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 457d-Xp49)
20/08/17 22:54:12 SoD2MqTz0.net
>>539
角度の問題です申し訳ない💦
>>540
結局別で作り直して修正しました

554:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95f-qg/W)
20/08/18 13:33:34 ofmdg/iR0.net
ノーマルマップをメッシュに変換する方法をどっかで見た気がするんだけど見つけられなくなった
誰か知らない?

555:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be02-g4HJ)
20/08/18 18:54:12 jVyrC9Ag0.net
ディスプレスメントを焼けば画像を凸凹化出来ます。

556:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 067d-Zrna)
20/08/18 23:34:59 2mPyokjH0.net
法線情報をメッシュに?寝言は寝て言えよ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 00:49:21.10 TsEnyGFY0.net
>>542
ノーマルマップをハイトマップに変換してディスプレースマップに入れてメッシュ変換
…って一応出来るけど(クオリティはあまり期待しないこと)、ZBでやれたかなあ
念の為、VDM(ベクターディスプレイスメントマップ)と混同してるんではないよね?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 11:32:36.90 M8GjgKz+0.net
>>545
詳細も覚えてないんだ
そこまで複雑な手順ではなかったような気はする
ざっくりテクスチャの情報をメッシュに変換出来る→へー凄いじゃん、くらいの記憶

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 11:34:50.98 r52PWyV60.net
それbump(height)マップじゃなくて?
ノーマルからメッシュは擬似的な再現生成処理は確実に必要だと思うよ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 16:13:29.49 ut1leFEJd.net
crazybumpでノーマル→ディスプレイスメントができたはず。ただ、zbrushとかで凹凸の正確な高さまで戻せるかどうかは分からん

561:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f45-RVpE)
20/08/20 01:55:40 +5gh58zF0.net
ZBrushcoreについて質問です
画像のように抽出したいのですが、マスクをして分割し、非表示削除するし以外の方法はありませんか?
また、くっきり狙った場所にマスクをするのがとても難しいのですが皆さんはどのようにマスクをしているのでしょうか・・・。
URLリンク(i.imgur.com)

562:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f45-RVpE)
20/08/20 02:06:18 +5gh58zF0.net
明らかにポリゴンモデリングした方が楽な所(直線が多いなど)が何ヶ


563:所があったのですが、mayaやblenderも利用することはできますか? 連投してすみません。



564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 02:26:05.72 CbcCuA+L0.net
ZBrushのZModelerじゃだめなの?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 02:42:08.47 +5gh58zF0.net
>>551
coreには無い機能ですよね、zbrushにアップグレードした方がよさそうです・・・。ありがとうございます。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 03:17:38.41 VfuS/UiO0.net
アップグレード出来るならした方がいいだろうね
そうじゃなきゃファイルでBlenderとかとやり取りするか
このスレだとCore使いはほとんどいないから何が削られてるのかよく知らんのよね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 03:39:36.01 z9cI1U2P0.net
>>550
mayaもBlenderもlightwave modelerも使います

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 04:24:15.57 rGMRhGJQ0.net
>>549
フル版にもCoreにも昔からそのもの「抽出(Extract)」って機能はあるんで紛らわしいw
もっともこの「抽出」はかなりファジーな精度で、フル版ならZRemesherとかZModelerであれこれやりようがあるんだけど
Coreユーザーでその画像みたいにくっきりかっちりした形を作りたいならBlender併用するのが早道だと思う
>>548
GIMPにもそのコンバーターがあるらしい
一応その辺の理論っぽいものが書かれた文書も見つけたけど、どっちみち再現度にあまり過度な期待はできないよね
URLリンク(www.cournia.com)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 06:27:14.83 cQfiicIs0.net
初心者のワークフローを見てくれて
最初にダイナメシュを使いながらモデルを大まかに作って、ダイナメシュを切ってサブディブのレベルを上げて細かいところを作り込んで、zリメッシャーでポリゴン減らしたモデルとハイポリのモデルをsubstance painterでベイクして色を付けて完成
これで合ってる?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 08:37:21.87 rGMRhGJQ0.net
>>556
別に間違ったワークフローとかは無いよ
ただ、「ダイナメシュを切ってサブディブのレベルを上げて」というのは俺はやらない
・ダイナメッシュを使いながらモデルを大まかに作る
・そのサブツールを複製してZリメッシャーでローポリ化、SDivを上げる
・元のダイナメッシュのサブツール → Zリメッシャーのローポリ+SDivモデルへ、「全て投影」で細部形状を転写
・Zリメッシャーのローポリ+SDivモデルで細かい形状までを仕上げる
っていう手順であればSDivのメリットが一番活かせると思う
「全て投影」を使わないなら、SDiv使わずダイナメッシュの解像度高めで仕上げるって方がいいかな
あとSubstanceでのベイクはそんな感じでいいんじゃない

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 08:44:41.23 Ilm4AH110.net
投影がまたすぐ爆発するから面倒くさいんだよな
>>547
ノーマルマップしかないって状況は考えづらいし、テクスチャからメッシュが出来れば全然良い

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 10:27:11.96 Wu6FGSiq0.net
>>546
テクスチャをワンボタンでポリペイントに投影できる機能を
うろ覚えした可能性

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 12:39:48.04 +5gh58zF0.net
ありがとうございます!
とりあえずblenderを使いながらやってみることにします。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 16:34:48.69 f7F7j3Ay0.net
クロスシミュとダイナミックサブデビの厚みが付いてからやり方がまったく変わったわ
今まではスカルプトリスプロモードで最後までガリガリやってたのが早々にリトポして厚み付けて大体完成するのマジ便利
2021スゲーわ…

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 16:39:35.58 SzIXwJP8M.net
厚みよいよね

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 17:45:30.15 SzIXwJP8M.net
アプデきてるな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 20:10:05.66 jzFFPMAX0.net
なんとなくで更新しちゃったんだけど
内容が分からぬ…
安定化的なやつかな?

578:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-8ZS9)
20/08/20 21:02:58 PWvDBR310.net
>>564
ぱっと見ZBrush_Upgradeってのが増えたくらい?

579:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1b-u2+K)
20/08/20 21:27:07 G6rPwrRg0.net
そういえば皆はカスタムuiのホットキーの呼び出しキーは何キーにしてる?
今使ってる古いverのやつは1にしてたんだけどそうすると繰り返しブラシ作業が出来ない
次の2021verはどのキーに設定しようか迷ってる

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 00:19:05.93 Tp4oYXhj0.net
折角なのでkeyshot to zbrushも買ったのですがライセンス入力しても何故かアクティベーション失敗する、、luxionに直接問い合わせたけど、対処方法知ったる人いたらお願いします(汗)

581:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-dlYP)
20/08/21 06:41:23 0A7IQsA7H.net
問い合わせしましたが、登録済の別の人シリアルナンバーが送られてたみたい。ピクソより再通知がきてそれを使ったら登録できた

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 07:52:12.96 g7+e26P/0.net
>>566
自分はVとBだわ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 07:52:26.16 0fcNoq3I0.net
質問です
カメラ操作をBlender風にしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか?

584:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-qjQY)
20/08/21 07:57:41 g7+e26P/0.net
アップデートの
>SubTool function stability improved (scrolling, deleting, appending)
が気になる
サブツールスクロールしようとしただけで落ちたことがままあるから
あそこのスクロール恐怖症なのよね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 12:40:26.23 uH4egsQZ0.net
レイヤー機能とかの動的なボタン、カスタムUIに組み込めないの改良してくんないかな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 13:20:17.30 B5ZXWBhy0.net
>>557
ありがとう
そのやり方のほうがポリゴンが綺麗に出来そう
真似させてもらうね

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 16:19:10.50 0fcNoq3I0.net
>>570これ具体的に書くと
パン Shift+ホイールドラッグ
ズーム ホイール回転
回転 ホイールドラッグ
といった操作にしたいです
変更方法など調べてみましたが出てきませんでした
ご存じの方が居ればお願いします

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 16:22:13.89 rOkO1NRp0.net
できません

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 16:41:41.07 LwMfX/1Ap.net
何でわざわざそんなクソみたいな操作にすんのよ

590:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5f-M4U/)
20/08/21 16:52:28 Wu18ft9G0.net
ブレンダをZBに合わせりゃ良いんじゃね
使ったことないから変えられるのかどうか知らんけど

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 17:09:46.69 g7+e26P/0.net
ズーム ホイール回転 だけなら、
ドキュメント→拡大・縮小 にホイールのショートカット割り当てればできるが
それ以外は無理だな
Blender2.79くらいから入って、あの良くも悪くもな変態操作に囚われたクチかw

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 17:50:24.45 iDe0x7Mr0.net
ブレンダの有料アドオンにZB操作スタイルにするやつがあったな
そろそろ俺はZBに復帰しないと操作忘れそう

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 17:54:15.38 Wu18ft9G0.net
2021.1の変更点
URLリンク(zbrushcentral.jp)
結構いっぱいあるな
Windows Inkって何だ?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:04:43.77 6k2xdSax0.net
いやあ視点操作ってどの3Dソフトでも共通して一番使うショトカが絶対両手必要且つホイールが全くのニートってZBも結構な変態操作だろ
2.5次元モードとかいう誰得操作もあるし他所の事を言えたものではない
>>579
どこまでやってくれるのかは知らないけど視点操作だけなら割と簡単にPreferenceから変更可能

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:07:40.79 Wu18ft9G0.net
ZBはペンが前提なんだからホイールなんて存在しなくて当然だと思う

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:32:20.44 6k2xdSax0.net
いやそれにしたってマウス一切使うなって思想でもないだろ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:41:45.63 KynVeqiu0.net
ZModeler 位ならマウスでも、どうにかなるが
メインの機能は板か液タブありきだな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:52:08.05 Wu18ft9G0.net
ペンが主体なのにマウス操作なんぞ強要されたらズーム操作どころじゃないレベルで地雷UI呼ばわりされてただろうね

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:54:34.46 QqN0Dzdyp.net
タブレットを考慮した操作だからキーボードガチガチソフトの操作を持ち込んでもね

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 19:47:39.30 c6BX+nx50.net
トランスポーズマスターの更新とな!?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:12:52.70 rOkO1NRp0.net
パッチ、早っ
うちでは2019より安定してるけどな
>>580
Windows InkはWindows10で採用しているペンAPIじゃなかったっけな
SurfaceやVAIO Zとかのn-trigペンだとこれがペンドライバの一部も兼任してると思うけど
ワコムのドライバほどサイドボタンの設定が柔軟でなくて
ZB以外の3Dソフトで多用する中クリック出来なったりする

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:25:59.56 9+NFeJOX0.net
俺はもう諦めて慣れたけどいくら〇タブ主体とは言え結局CtrlShiftAlt辺りは使うんだからマウスが云々は言い訳に聞こえる
移動とズームが同じショートカットで離す順番で挙動が変わるとか普通に無いだろ
あとお前らたまにBlenderユーザーが調子乗っててウザいとか言ってるけどお前らも大概だぞ
何かと言えば総合ソフト相手に専門ソフトでマウント取りにかかってるんだから

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:31:17.42 2TPLZyoLp.net
そうやって屁理屈こねるからウザがられる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:41:44.53 9+NFeJOX0.net
だからw屁理屈どうこう以前に言い訳だってw
お前らが喧嘩売りに行かなかったら一方的な被害者として堂々と出来るのにお前らも攻撃しに行ってたら同レベルだっつってんだよw
ホイールの無いマウス使ってる奴がこの世にどれ程居るんだよ
既にあるホイールを無視してキーボードやタブレットの装飾キーに逃がしてたら結局無駄が増えてるだけじゃんw
ビジュアルチェックしたいだけの時とかわざわざペンタブ使いたくないし

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:59:06.04 Wu18ft9G0.net
ペン握ってたらマウスなんて操作出来ないんだけどまさかタブレット使ったことないのかな
>>588
じゃあ一応ntrig系も動くようにはなったということか
うちはcintiqだから関係ないけど

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 21:08:57.13 c6BX+nx50.net
いや結構マウスでやっちゃうぞ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 21:31:38.57 Lfczzg6N0.net
>>589
ここzbrushスレなんだからzbrushに合わせろってのは筋が通ってるでしょ
blenderのウザい奴はblenderに合わせろをzbrushスレで言うからウザがられるんだよ
ソフトごとの操作方法の違いなんて脳内で切り替えればすぐ合わせられる

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 21:34:32.05 9+NFeJOX0.net
>>592
誰が起動から保存、エクスポート、終了まで全部タブレットでやるの?
人や環境にもよるけどMoveBrushみたいな操作なんかマウスでやっても変わらん作業もあればマウスの方が楽な操作もある
それこそ揚げ足取りの屁理屈だろ
ここで噛みついてくる奴はZBrush大好きなのは分かるけどお前らが変態的Blender信者と揶揄するそれと全く同じ事してるだけだぞ

609:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-hKej)
20/08/21 21:42:43 crH99TBq0.net
alt+ペンでスクロール、そのままalt離すとズームなんて変態操作、他ソフトで対応できないんだよなぁ。慣れたら快適なんだけど

610:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-YpYZ)
20/08/21 21:49:29 9+NFeJOX0.net
>>594
だからそれをやってない奴らが居るから>>579みたいなアドオン作ってる奴も居るしBlenderスレその他諸々でも一々マウント取ってる馬鹿が居るのは同じだっつう話をしてんだよ
他ソフトに対して変態だのなんだのと刃を向けたら切り返されるのも当然の話
今この話で仕様を変えろと言ってる奴なんざ一人も居ないだろお前には何が見えてるの?
運営会社管理下の機能要望掲示板でもないここで「あれ入れてくれねえかなーこの機能欲しいなー」って要望垂れ流してる奴なら他にも腐る程居るだろ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 21:55:34.03 omfAdN/00.net
>>570です
合わせろとか言っているつもりはなく、自分で変更もしくはプラグインがあれば嬉しいなと思って質問しただけなので
ここまで荒れると思ってませんでした
すみません・・・

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:00:11.73 2TPLZyoLp.net
Blenderワードはガイジホイホイになるから次から気をつけて

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:02:38.62 Wu18ft9G0.net
荒らしが一匹で喚いてるだけだからNGで簡単に解決する
気にしなくて良い

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:05:27.30 1dC6GOwI0.net
ざっと流れを追った感じBlenderが変態操作といってるのは>>578だけで
「良くも悪くも」と無暗に貶す表現でもないのに何がここまで彼を発狂させたのか

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:21:22.78 KynVeqiu0.net
Zbrushに限って私は、起動から保存終了まで液タブなんだけど〜
先づ液タブのスイッチ入れて後は全て液タブで操作
左手デバイスは使うけど、ペンをマウスに持ち替えては無いな
家は液タブ24Proだから出しっ放し接続しっ放しだからね
まあ、板タブとか一々接続して使ってる人なら、チェック程度マウスでってのも
分からんでも無いが
それこそ個人的環境の話になってしまって、同意を求められても〜って事になる

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:46:24.61 8pwtCvLg0.net
マウスホイールのズームはとりあえず設定してるわ
ちょっと一息入れて片手操作で漫然とモデルを眺めたい時なんかは案外便利

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 23:05:26.84 pSNY+xKZ0.net
>>601
最初は俺もそこまで強く言ってるつもりは無いんだがな
>576 クソみたいな操作
>582 存在しなくて当然
>585 マウス操作なんぞ強要されたら
誰も強要しろなんて言ってない操作の余地が欲しいというだけ
ペンタブ操作を変えろじゃなく、マウス操作もあるならそれはそれとして変更出来たら使いやすいよねと言ってるだけ
その他わざわざ噛みつくようにレス頂いておりますが?
>>602
確かに液タブならワンチャンありなのかもな
そこはすまんが確かに俺はペンタブなんだ
俺の場合は液タブ使ってもマウス操作はある程度したいけど
「ZBrushに限って」る時点でおかしいだろ
それに同意求めてない
マウス使用禁止っていう思想のソフトなの?マウス使えるのに何でわざわざ既存


618:のボタンを無視してまで装飾キーに拘るの?と言ってるだけ



619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 23:12:03.18 8pwtCvLg0.net
そもそも他ソフトだってマウスと修飾キーの組み合わせが当たり前だしなあ
MayaMaxにしてもBlenderにしても余裕でペンタブ操作出来るようになってるし
そもそもZBはペンタブ操作が一番快適で手の負担も少ないのに、逆にそこまでマウス操作にこだわる意味があるか…?
というのが傍から見てて俺が思うこと

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 00:20:00.63 SON1ZvNW0.net
知らんがな
それはお前のスタイルやろ
リボ払いをしつこく勧めてくるカード会社か前は

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 09:24:27.51 Oo7ZY5Iz0.net
答えでたでしょ
そう結局、皆々各々のスタイルよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 10:47:01.31 iozSWJc10.net
答えも何も最初から皆々のスタイルがあるから変更出来ないのかなって話じゃないの?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 10:52:54.72 iozSWJc10.net
そこへ糞みたいな操作とか存在しなくて当然とか俺はタブレットだから困ってないみたいに余計な個人的感情を持ち込んだりするから話が逸れてるだけじゃ・・・

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:05:59.22 s0s8mW8S0.net
>>609
>俺はタブレットだから困ってないみたいに余計な個人的感情を持ち込んだり
ではなくてさ…
明らかにZB自体の設計思想がペンタブがっつりに寄ってる前提を受け入れられないのかな?
なおかつ、マウスで視点操作だって普通に出来るというのに
「他のソフトとまったく同じ操作にしたい」というのこそまさにその個人的感情でしょ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:10:42.40 VARaC7jc0.net
俺はできるだけ操作系を近づけたい側だな
zbrush,MD,3DCoat,Substance,blender,akytsuを組み合わせて使ってると脳が混乱する

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:14:52.28 nhHdVeWM0.net
>>610
ほんとそれ
寄ってるどころか前提と言ってもいいくらいの基本的想定だしね
>>611
可能なところは揃えるけどどうせ細かい部分までは揃えられないし
ソフトごとに頭切り替えちゃったほうが早い

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 13:33:19.07 SMw7Vlc0a.net
永遠にわかり合うことはないだろうから
ハイおしまい

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 13:41:49.62 s0s8mW8S0.net
>>612
そうそう
Blenderはかなりカスタマイズ柔軟なんで、ある程度ZBっぽい設定で視点操作してるけど
それでも完全一致は無理だしなあ
今はMaya方式がある程度デファクトスタンダード化してはいるが、それでも結局みんな好き勝手な仕様で
乱立しまくってるのが現実なんだよね、いつかどうにかして統一して欲しいとは思うが多分無理ぽ
個人的にはZBの視点操作かなり気に入ってるから、それで3D業界全部統一してくれて一向に構わんのだがw

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 13:51:05.99 iozSWJc10.net
>>610
いやだからさあ・・・
誰もお前にまで同じ操作しろなんて言ってないじゃん・・・
マウス操作が普通ではないと感じた
変更したい
だからお前も変更しろ←こう言ってるならお前の主張も分かるよ
そこへ「俺はどう思うか」という主張が必要無いでしょと言ってるんだよ
>>613
ホントこれ
分からない人に分かってくれとも思わない
変更出来るならしたいだけ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:06:49.16 s0s8mW8S0.net
>>615
>変更出来るならしたいだけ
あんた>>570本人?
その割にいろいろ言葉が汚いよなあ
どれが同一人物か知らんけどワッチョイもころころ変わってる?上にそういう態度じゃそりゃ荒れるよ
ていうか「Blender風」ったってそもそもBlenderユーザーの操作だって全然統一されてないからねえ
URLリンク(www.zbrushcentral.com)
ちなみにMiddle Buttonってプラグインは昔からあるがこれ試してもまだご不満なのか?
俺は使ってないんで知らんけど2020でも動くらしいぞ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:09:53.33 RGqOA8Gv0.net
blenderキチガイはやべーな…

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:30:26.78 iozSWJc10.net
>>616
ZアップだのYアップだの右手系だとか左手系だとか視点操作辺りくらいはどんだけ足並み揃える気が無いのとは思うからある程度同意してるだけだよ
造形方法とかマテリアルやレンダリング設計なんかは思想があって良いというかあるべきだと思う
>ワッチョイもころころ変わってる?
うんごめん>604と>>598が俺だな
理由は分からん
それはシンプルに申し訳
あとMiddle Buttonサンクス試してみる

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:34:47.46 B83GaGpPp.net
で、この何の生産性もない話題いつまで続けんの?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:35:14.66 iozSWJc10.net
レス間違えた
×>598
〇>597
>>617
いや昨日も書いたけどお前らも大概だって・・・
俺の書き方が悪かった点はあるのか知らないけど強要なんか一度もした覚えは無いのに「俺はー」ばっかじゃん

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 15:14:04.27 iO2rZO7k0.net
最初に習得したソフトの視点操作が至高と思うのは子ガモ現象なだけだから必死に争わんでよろしい

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 15:17:50.52 s0s8mW8S0.net
>>620
>強要なんか一度もした覚えは無いのに「俺はー」ばっかじゃん
そうやってネガティブに受け取る感覚がちょっとおかしいんじゃないの
回答側だって無理に押し付けたくないからこそ「個人的意見だけど、俺はこう思うよ」って書き方をするんだ
ともかく、Middle Button知らなかったんならそれ試して不満が消えることを祈っとく

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 15:57:09.07 I3KfmV4p0.net
>>622
それもQ&Aにはなってないとは思ってるが、その程度の主張の人にまで噛みついた覚えは無い
>604にも書いたけど「糞みたいな操作」とかその他諸々お前の主観でしかない上にただ糞程の価値も無く煽ってるだけじゃん?
あと俺は>619にも同意したいからこれ以上余計な煽り合いが続かない事を祈る
少なくとも俺はもう相手にする気は無い
他の奴がどうかは分からないけど俺はこれで解決しそうな感じがあるんで改めてありがとう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

470日前に更新/251 KB
担当:undef