3DCG屋による雑談スレ ..
[2ch|▼Menu]
58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 17:38:30.14 nX3aowyh.net
人には好みがあるんだよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 06:02:24.73 FSLOI1Ig.net
女に興味がないなんて誰も言ってないな。
二次エロに興味がない3DCG屋にはキツイってだけだ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:27:39.25 b+0sFF6T.net
少なくとも見積もってもエンタメの半分は萌え要素無しには語れない現状なのに何を言ってるんだかって思うわ
映画もゲームも今や女主人公ばっかり
何処のピュアボーイかよって話

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:32:49.25 LC6mwdih.net
キモオタは自分の領域の話にはすぐムキになって謎理屈こねくり回すよなw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 11:34:41.79 xwAjubpM.net
ピュアとかじゃなく嫌悪感じゃないの?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 11:43:42.48 uf/mCdCj.net
>>58
エンタメの半分?それはお前が見てる範囲のエンタメの半分だな。
でもCG界隈は萌えコンテンツが大きな割合を占めてるのは事実。
だからCGWORLDもそういう層に向けて売ってるんだなって気づいたわ、って話なんだけど?
キモオタは二次萌えが普通だと思ってるからキモオタなんだよ。
臭くて幼稚なブタはコミケ会場ごと丸焼きにされればいいのに。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 12:22:07.58 2gMdiQrD.net
今まで気づいてなかったことが


65:チきだわ 萌えとエロには見えづらい溝があるよ、それは商売する側にも 消費者にも建前として必要としてた、そこを踏み越えて きたことの方が興味深い、やるのは好きにすればだけど ニコ生ちょっと見てたけどイリュの人があぁいうトーンなのはまぁ あんなもんだろうけど司会の編集長?がエロい話になると、半笑いで 僕エロいことには全乗っかりしてませんよという態度なのはいただけない のっかってないことを毅然とした姿勢で示すのはいいが半笑いはいけない エロい人にもエロ嫌いな人にも不愉快に写らないか? これが色々表してるように思う なんの話かというとパルマーラッキーってすごかったんだなというw



66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 12:41:29.84 kBzUqH0F.net
ニコ生とかw

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 13:18:01.55 b+0sFF6T.net
>>61
嫌悪するという個人の感情はどうでの良いんだわ
今回の事で業界の現実に気付いた事は良かったじゃないの?
それって一般人が何をCGに求めてるのかっていうリアルな話だよ
モンスターや背景なんてのは結局はそれらを引き立てる為の道具でしかないという現実
ただ自分はそういう背景やらモンスターなんかを馬鹿にしたり軽視したりするつもりは無いがな
良くも悪くも両方で成り立ってるんだ、それを個人の感情のみでキモオタとかぺらぺらの単語で語るからピュアボーイなの?って話

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 22:15:34.92 ZGWudaXv.net
私立美大に僻む奴なんているの?
凄いとかそこまでやなとかは思うかもしれんが僻みはしないな。
だって私立美大でしょ?
藝大は凄いと思うけど私立美大に憧れはしないな
俺はね努力しない奴の努力がなんぼのもんやみたいに言うその努力ってやろうとすれば誰でも出来てしまう程度の月並みな取って付けた程度の努力のことなんでしょ?て思う
そうゆーチャラ造てさ半端なペライ人生しか送ってないからそんな努力しか知らないんじゃね?
そうゆー努力しか思い浮かばないから努力に対して嘗めた口きくんだと思う
それで言うなら俺もそんな程度の努力にたいした美しさがあるとは思えないしましてその程度の努力で他者を出し抜き優越感に浸ろうなんて卑しさ以外の何物でもないと思う
だがね、何がなんでも昇っていきたい、その為にやれるだけのことやりきろうて気概で力強く遂行される真っ直ぐで揺るがない努力はそれこそが人間の崇高な意思力だと思う
才能がどうの短期間でどうのテキトーでもどうの言う奴は糞知恵遅れだと思う
そんな(神からの)もらいもんにあぐらかいただけのもんで自惚れられるとかプライドねーな。
そうゆう奴らは神が死ねと言ったら死ぬんか?
ちゃうやろが?譬えもらいもんの身体だろうが時代だろうが場所だろうが皆俺は俺で意思があんだろがよ?神が勝手に決めたことなんかになんでもかんでもアホみたいにへーこら従ってどーすんねん?!
譲れんもんは譲んな
抗って抗って抗い抜いてそれでも神がわかったと言わないなら神を殺してでも願いを叶える気概でさらに抗い倒せや
それが出来た時初めて人間は他の動物より高いと言える
動物をケダモノだの畜生だの言う奴はよく考えてみろ。動物だって子供を大事に育てるし仲間を助けるために戦ったり一生懸命行きとんやぞ?
俺ら人間が上に立ったからには上に立ったことに意味がある結果にしようとは考えんのか?
弱肉強食を超え世界をアイリッシュウイスキー並かそれ以上に円く美しく出来たなら俺らが上に立った価値があったと言える
弱肉強食より下のヒト風情が跋扈してるようじゃ論外だ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 05:27:01.98 8+EfdMkb.net
CG板はどこのスレも書き込みが幼いな
お勉強のできない人が多いからしょうがないけどw

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 06:23:01.97 Xsa27ixH.net
>>62
編集長は3D屋上がりでもないただのおっさんだからな
ボンデジの中に技術屋も居なけりゃ秀でた企画屋も居ない
だから内容ペラッペラの本になっていく一方
で、ネタ切れ感半端ないからエロにしょうがなく迎合した形
さっさと廃刊にしちまえよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 11:17:40.08 MF8Voe1b.net
プリキュアだとかその手を表紙にすると普段買わない層が買うので売れる
最近だとVTuberのやつとかか、回収交換になっちゃったけど
じゃ、同人でエロ制作やってる層とかに向けたら売れんじゃねということじゃ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:26:07.37 eqoUhGvn.net
>>65
意識高杉ワロタwww
藝大様は違うねえ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:47:09.82 Y4etK3JW.net
>>69
いや、藝大にも私立美大にも行ってないヤツの言葉だろこれ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 13:18:59.73 563kHRyo.net
コピペネタやろ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 13:21:01.64 DQTKAWwP.net
>>68
ミリタリー系模型雑誌がガルパンや艦これ表紙にすると即売り切れるてたのよねぇ
いつも買ってる身としては困ったw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 16:57:35.65 4DHuPQrO.net
「君の名は。」表紙のCGWORLDは超即売だった
ミリオタ、VTuber、映画の表紙で廻していけば、経営的には良いんでないかい

たしか「君の名は。」封切り直後に表紙にしてた雑誌が
CGWorldとMDNの何故か業界誌だけだった記憶があるが

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:32:56.62 eqoUhGvn.net
気持ち悪いなほんっと

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:23:31.37 CM0j82Q1.net
基本的にこの分野はキモヲタだらけ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:28:48.65 O1qq+WVd.net
映画や広告系はキモオタ率下がるがCG業全体の人口比率だとゲームやアニメ勢のほうが多いんだろうね

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:33:24.74 BxG3UVgZ.net
ということで気まぐれに、買ってきたよ
えーっとZbrushの連載の人の作例が一番エロいです
どう見てもマンコです、ろくでなし子ばりにマンコです
この特集にむけてわざとなのか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 23:21:04.48 vW4rON4F.net
>>75
ほんっとそれな
俺はもう気持ち悪い豚どもに嫌気MAX振り切ったからチームラボの中途採用に応募することにしたわ
テクノロジーとアートで自然をクリエイティブし、リア充の女の子たちとその中で戯れたい

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 23:43:53.93 QTKVR0vr.net
チームラボ
URLリンク(careerconnection.jp)
URLリンク(www.vorkers.com)
目立つところに安住の地はないんだぞ
探せばホワイトはあるんだが請負専業じゃないのは確か

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 23:54:35.44 H7l+P7Hb.net
>>79
結構ブラック?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 00:40:52.89 Ee4BISkX.net
もう少しCAD戦で頑張れよ。能力無いんだから

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 01:29:42.15 xHWzxqhM.net
そもそもCGしか出来ない人間は採用されない会社だが

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 06:45:22.21 ZEItsL7i.net
女からしたら2次元にニヤニヤしてると自分の尻や胸元をいやらしい目付きで見てくるのとは同じレベルでキモいって事に気付けよ自称意識高い系の奴ら〜って事だ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 07:00:13.12 cbdjn0ns.net
>>79
残業70時間と休出2日か
それで俺が残業ゼロの場合の年収の半分…
絶対嫌だ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 08:52:24.67 23HDfKHa.net
キモオタコンテンツやらない大手の会社ってどこ?
デジタルフロンティア、ポリゴンピクチュアズあたり?
白組とかオムニバスジャパンはどうなんだろ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:15:26.37 TdY1bMXT.net
>>83
欲求不満かよw相手いないの?w

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:31:12.76 ZEItsL7i.net
>>86
煽るだけで話が噛み合ってない、もうちょっと頑張ろう

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:44:07.22 TdY1bMXT.net
図星かよ童貞w

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:54:23.81 ZEItsL7i.net
ハイハイw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 17:41:56.82 cbdjn0ns.net
ブー芋警報発動
ブー芋警報発動

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 17:42:58.50 cbdjn0ns.net
って、ブー芋警報を発動して注意を呼び掛けてみたものの
どうやって注意したら良いんだろうか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:55:30.67 tK+8HVeM.net
自分の好き嫌いだけで語ってまともに反論できない奴は自分で白旗あげてるのと同じだけどな〜
便所の落書きと一緒で意味はない

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 23:07:42.01 btz0yvHT.net
アニメだろうがなんだろうが儲かればそれでいいよ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 23:55:26.44 TA2AOHX6.net
オタコンテンツでも女性社員ぐらいいるだろ…

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 00:06:47.18 Nkd4Vy9E.net
アニメでも打ち合わせ行くと背景さんなんかは女の人多くてちょっと綺麗だったりする

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 02:44:28.34 pdrcegw3.net
コミケでサイン会開くドル売りしてるアニメーターがいるんだから
ドル売りしてる3DCG屋も現れる日もくるのだろうか?
VRのモデリングで近いことしてる人はいるか

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 09:38:01.86 WNQy6Zgp.net
バーチャルYouTuberとかならありえる

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 09:51:10.25 Iq3x3IV2.net
ソシャゲって3D屋儲かるの?
ゲーム自体未だに2Dでやりくりするのが主流っぽいけど

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 10:31:56.18 3fN9PZkD.net
>>96
ドル売り FXの話か

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 14:08:36.89 fdLYlnDU.net
雇われてる程度では儲かる業種はこの世にないと早く気づかないとな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 17:39:11.69 fdLYlnDU.net
>>85
日本にはない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 18:43:51.02 2zdcmYmK.net
>>100
まあ低学歴低脳雑魚だとそうなるだろうな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 22:42:43.37 78X91xly.net
これプ芋が紛れてるよね

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 14:15:17.14 cWFzxEtm.net
うん

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 23:08:45.28 cWFzxEtm.net
>>96
ドル売りってなに?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 23:18:30.11 9VV/dNSV.net
i$

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 00:03:47.60 zOWVn80b.net
マジレスしとくとアイドル売り
若い声優


111:竚|能人の女性なんかに使われる



112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 00:15:27.45 ndsEY8A5.net
コミケで売ってる3DCGの制作物ってフィギュアくらい?
あとはエロアニメとか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 00:46:47.01 zOWVn80b.net
フィギュアはワンフェスあるんでそんなにないんじゃ、版権ものの
立体物はむこうで一日版権とらんとという感じ、明文化されてるのか
慣例なのかは知らんけど
データ販売みたいなのも昔はちょいちょいは見たけど最近はどうだろ?
一番多いのはエロ非エロに限らずゲームじゃないかなぁ
ペーパークラフトとかCGアプリもつかって作ってるってものもあるけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 22:13:22.25 J/7toDEg.net
売上げが少ないけどオリジナル作品ならコミケでもOK
アクセサリ、スケール模型、オリジナルフィギュアのディーラー/サークルで3Dプリント
使う所はあるだろうね(赤字で儲からないよ)
アニメキャラ等の立体版権モノを無版権で売って目立つと
ネット警察に叩かれるから

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 14:45:40.97 iRNDpsBp.net
コスプレの小物なんかの一点ものも3Dプリンターとかで作ってる人いるというね
コスROMでコスプレ写真にCG合成とかしてるところもあったわ
ジャンルのニーズとあってるかはともかく、やりたいことやってる感は感じられる

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 19:45:42.53 m7H0V0wc.net
最近の3Dプリンタでフィギュア作ろうとしたら何がベストなん?
5年ぐらい前のはブツブツだらけの造形しかできなかったけど

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 19:51:10.72 NTD4CR3R.net
気持ち悪い質問だなおい

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 20:25:46.06 FIT1krV6.net
>>112
3dcgやるならソフトは何がいい?ってのと同じだわあ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 21:57:26.19 du4qtyLo.net
>>112
PHOTON 光造形式 3Dプリンター

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 00:56:09.85 KAkVoDia.net
>>112
おばかさんが扱えるようなものは今でもブツブツだらけだよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 03:49:21.86 DenungXc.net
使用者の頭と3Dプリンターの性能が全くリンクしていない件…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 09:48:38.77 TZsK2lW/.net
性能とコスパ的にForm欲しいわ
Kickstarterの時は消耗品の購入を毎回アメリカに注文することに二の足踏んでたが今は代理店あるし

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 23:19:18.70 5938PZ53.net
>>112
個人用で精度云々の条件があるなら、あと何年か待つかな
商業作品や頒布作品を出力するなら数万出して、当分の間DMMや東京リスマチック
(業務用機)を使えば良いと思う
以前からある個人用FDM方式は改善されてるが、質感は大きく変わってないと思う
個人用の光造形方式2015年頃に登場したが業務用よりディテールが甘いから
仕上げに多少の専門性と工数が掛かると思う
個人用の作品と割り切れば光造形は使えるレベルかな、
あと、今後他メーカから別の選択肢が出てくるかも
あと個人用で精度と多色出力の両立は無理だろうな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 00:59:26.56 0wsJ8DZ+.net
ワンフェスとかで売るなら出力品を表面仕上げしてレジン複製業者に発注する方がクオリティ的にも費用的にも良いと思う
少ロットならその限りでは無いが

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 13:22:42.52 mT+XhMXi.net
最強で最高の手に職って何なんだろうな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 14:38:07.86 N/acHZre.net
CGに限った話なのかそれとも異業種転職まで視野に入れた話なのか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 16:40:29.32 mT+XhMXi.net
全てを視野に入れた話

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 18:19:11.80 ZoPNUhjd.net
そんなの医者に決まってんだろ。必要な初期投資も半端ないけどな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 21:29:01.03 mT+XhMXi.net
まあそんな答えが来るとは思ってたけどね

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 22:56:49.88 ZoPNUhjd.net
一般論が不満ならたこ焼き屋でも宮大工でも好きなの選べばいいだけだろ
そもそも向いてなけりゃ最強だろうが最高だろうが末路は同じだしな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 23:14:41.38 4GtgZp4q.net
>>122
異世界転生みたいな語呂に草

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 01:29:52.13 Y9B4sIYW.net
いまはデータアナリストかAIエンジニアだろうな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 01:30:53.64 xMFi/uDz.net
副業でとある造形系やってる知り合いいるけどそっちが本職になりそうなぐらい好調

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 01:33:20.29 2FLj+dvR.net
>>129
kwsk

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 01:43:17.26 xMFi/uDz.net
>>130
詳しく書くとその人が身バレしちゃうからぼかさなきゃだけど、フルアナログで手先の職人技が必要なニッチジャンル
ニッチだけど好きな人は高値でも喜んで買うような

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 03:06:15.40 2FLj+dvR.net
あー結局はキモヲタ系か
つまらんオチやな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 04:22:50.25 0QG4TYQ1.net
>>132
お前みたいなのは何の趣味もなく大人になってから一度も目を輝かせる事もなくコピー人間みたいな生活して死んでいくんだろうな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 09:06:57.72 S5RG0QHw.net
>>132
オタクジャンルではないよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 12:07:33.51 47KyBU6t.net
おまえら、たまにはシーグラフの話しとかしろよ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 12:19:45.94 2FLj+dvR.net
>>134
はっどうせエロだろ馬鹿が

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 12:37:36.89 xpt4NKV1.net
>>136
突然どうしちゃったの?wおヒスなの?w
オタもエロもなんの縁もない伝統工芸系だよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 12:42:33.36 Oq4mxxPE.net
訊いといてそれかよ
時代遅れオッサンは氏ねや

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 12:43:00.15 YQAzaUE1.net
>>135
書いてる御本人からどーぞどーぞ
unity for filmってトレイラー見たけど
まだノンフォトリアル系が主流なもののゲーム以外の活用がどんどん増えそうだね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 13:08:56.44 YQAzaUE1.net
あと3Dモデルから最適化された分割シリコン型を生成する論文が個人的には興味惹かれたなー

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 13:42:16.82 AsUnTIVD.net
CG World CGプロダクション年鑑 8月も9月も付いて無いけど
もう止めたのかな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 14:01:57.57 YQAzaUE1.net
>>141
独立書籍に復帰しますよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 15:16:49.80 osU1v9Dw.net
クリエイターズなんちゃらとは別に?
売れるから独立なのか売れないから
クリエイターズ方式で出すほうから集金にするのか

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/13 21:39:40.91 Y9B4sIYW.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 00:21:51.75 LQiWDgnW.net
えーとなんだっけ
なんとかのエレンだ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 12:56:16.41 fZKz9GUJ.net
>>144
寄生獣だっけ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 16:29:41.04 L/l5cqdH.net
自分の力の上限をもう悟ったと言うのか?
技も身体も精神も何一つ出来上がってないのに?
自分より優れた何かを持っている人間は、生まれた時点で自分とは違っている。
それを覆すことなど、どんな努力、工夫、仲間を持ってしても不可能だ。
そう嘆くのは、全ての正しい努力を尽くしてからで遅くない。
自分は天才とは違うからと嘆き諦めることより、自分のチカラはこんなものではないと信じて、
ひたすら真っ直ぐに道を進んでいくことは辛く苦しい道であるかもしれないけれど、、、

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 00:18:12.68 zdwdrafR.net
自分のする仕事に対して特に思い入れなんてないから、結局収入や待遇、社会的ポジションばかりを気にしてしまう。意義がないから、損得やコスパでしか考えない。
意義があれば競合なんていなくなる。なぜならば周りの存在なんてどうだってよくなるからだ。ひたすら"自分はやる"ということだけ。やることに既に意味があるからだ。
意義というものは見つけるものではなく、見つかるものだと思う。たぶんある程度歳を重ねないとわからないものだろう。
自分にとって意義のある仕事とは、これまでの人生で一番思い入れのあることや、一番悩まされたことに関係すると思う。
自分が価値を感じているものを世の中に広めたり、長年苦労して辿り着いた解決策を社会に還元していくことだと思う。
そして自分の中で確かな意義を感じることができれば、仕事に虚しさを感じることも少なくなるのではないか。
世の中自分でなければならない仕事なんてないが、自分の中だけでもせめて、「おれがやるんだ」みたいな勝手な使命感をもちたい。
そしてそれはもう突き詰めると仕事でも仕事でなくてもいい、"仕事"という概念を超えた「人生の目的」のような話になるのかもしれない。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 17:46:16.95 c125h95R.net
仕事とは「こうだったらいいのに」という誰かの足らぬを満たすこと、つまり仕事の本質は問題解決だ。
綺麗になりたいから化粧品が存在し、退屈だからエンターテイメントが存在し、繋がりたいからSNSが存在する。
なので仕事をすることは誰かの役に立つことであり、本来喜ばしいことである。
しかしながら、なぜこうも満たされないのだろうか?なぜこんなに働いているのに虚しいのだろうか?
それはきっとその仕事に対して意義を感じていないからだと思う。
だから、「自分が辞めてもこの会社は何の痛手もないだろう」とか、「自分がいなくても社会は回る」なんてことを考えてしまう。
僕は以前フレッシュジュース屋でバイトをしていた。その時思ったのは、お客さんの「ありがとう」が全然自分に刺さらないということだった。
フルーツをミキサーにかけジュースをつくり客に提供する、、、僕はそこに何の思い入れもない。だから感謝されても、「まあ仕事だからやってるだけだ」と思ってしまい、全然刺さらない。
たぶん、健康や果物、また接客をするという行為に何かしらの思い入れがあれば、お客さんの「ありがとう」は幾分刺さるのだろう。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 10:40:03.96 DlRTL4c2.net
Netflixのロボ映画はメインはBlenderなんだってさ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:13:34.13 wEBwaDLD.net
まあソフトよりセンスだよな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:20:51.47 yDE35Idz.net
>>150
作品名くらい教えてくれよ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:29:57.19 DlRTL4c2.net
>>152
ネクストロボってやつ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:31:02.56 yDE35Idz.net
>>153
ありがとう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:38:41.10 dWN5r5Wl.net
ピクサー的な絵柄やな
Blenderが普及したらautodeskはエンタメ系縮小しそう

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 23:30:31.98 7j/4Yb7z.net
Blenderも結局はプラグインで金掛かりそうだけど、一番の問題は道具が安くなれば働く人の賃金も下がるってこと。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 00:08:50.57 RAyVYX3P.net
それはあるかもねえ。能力だけでお金稼げる人はごくわずかだから。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 13:56:02.66 JWPfiAto.net
30年前はプリミティブを浮遊させるのに数百万かかってたけど
案件によっては千の大台突破してたからな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 14:06:55.74 hstWodk4.net
一秒百万時代

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 15:20:21.23 dvUw9nT+.net
へぇ映画1本blenderか
blenderもVer2.7がバージョン末期の安定感で業務の大量利用に適してるんかいな
2.8まだみたいやけど、どこまで2.79ひっぱるんやろな
2.79ZZみたいな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 16:16:58.86 h+Wubnze.net
>>150
それ33億円でnetflixが買ったらしい。夢あるわ。
なんかもう下請けじゃないならblenderでもいいかもな
デスク製品を捨てれば経費が年で1000万以上浮くとこ結構あると思うが
その金でもっとましなオフィス借りるとか労働環境良くできるわ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 22:30:03.58 8E84JBLo.net
URLリンク(togetter.com)
ソフトが無料だから仕事を安く請ける馬鹿がいるわけない
コスト下がったのに働く人の賃金が下がるってどんなブラックだよ
万が一道具の値段に合わせて安く仕事を受ける馬鹿がいたとして適当な理由なしに賃金下げるのは違法だしもしやったら社員は辞めるだけだろ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 03:54:22.50 YvrBeWt7.net
>>161
生産性下がるだろ馬鹿が

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 06:32:08.02 /EGdqf7w.net
>>162
Blenderがそこまで行くかは別としてそれは個々人と企業の目先の話であって
デファクトになれば業界全体にダンピング圧力がかかるのとは別の話だろ
日銀が言う所の規制緩和による内外格差と賃金低下と需要不足を招く内の一つで
30年近くデフレマインドから脱却出来ずに日本の斜陽化が止まらない主因だよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 13:04:31.17 eiGszqAg.net
>>162
お前みたいに自分で見えてる範囲でしか物事を推察できない馬鹿はしゃべるな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 20:31:52.70 YPZ9IcSi.net
目に見えてる見えてないのレベルじゃなくて
単に趣味か学生さんでCGいっちょ噛みしてるだけで仕事したこと無いから全然ピンときてないんだろ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 05:42:43.15 UBPWVNA+.net
>>160
映画一本とは言っても最初から興行収入を目的として作られた作品じゃなく
小スタジオが自前で作った出来合いのものをNetFlixが後買いしたってだけでしょ
一発狙いで大爆死するより手堅く売却狙うような傍流の動きはあるかもしれないけど
アドセンス頼みのYouTuberみたいなもので業界で取って代わるにはまだ2~30年は掛かるんじゃないの

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 07:59:58.96 tNBKWuxj.net
>>161
>デスク製品を捨てれば経費が年で1000万以上浮くとこ結構あると思うが
だいたい20ライセンスってとこか
少なくとも20人も抱えているスタジオだな
1000万では正社員0.5人分の人件費でしかないぞ
大してメリットが無い

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 08:16:09.08 tNBKWuxj.net
Blenderのメリットが無料というだけだと、企業には普及しないと思う
企業は意外と無料のツールを嫌うから
だから、MSやAdobeにカネを払ってるわけで

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 08:35:48.84 UhP/knoK.net
>>169
確かに。ブレンダー導入するなら自前のR&Dも必要になるだろうし、結果コスパ悪い。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:14:09.81 NOUngOZq.net
現状、autodeskは統合ソフト単品って枠じゃなくてパイプラインとか制作システムそのものに食い込んでるからな
映像学校や教育現場の段階から戦略的に投資してるだろうし、半人だか一人だかの人件費が浮いたところでなかなかねぇ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:27:46.86 zp/Hg9GF.net
ずっとループしてるな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:31:08.74 D1txJ1zf.net
Blender 普及を認めたく無いから無理に理由を作るループ
Autodesk 的には現状から更に30%程度シェア食われたらエンタメ系が維持できなくなる、この数値はリアルだと思う
日本人からすれば信用だのと変化を好まない国民性でAutodesk 依存は最後まで続くだろうけど海外はもっと簡単に飛び付くからな
Autodesk のユーザーは更なるお布施と忍耐が求められる事になるだろう

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:08:12.71 JYzwnnMZ.net
これまで金にモノを言わせて買収してきたけどオープンソースのフリーソフトは流石に手が出せんな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:35:04.52 EjrYVgLI.net
まぁ半可通の素人の妄想の数値を「リアルだと思う(ドヤァ…」とか言われてもね…
というかサラッと言ってるけど「エンタメ系が維持できなくなる」ってなんかものすごい大変な事態だな!?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 10:26:55.27 Bm2PWHdR.net
認めたくないと認めさせたいのどちらも認知バイアスかかってるんだなこれが

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 12:28:49.19 LkwhJvGL.net
オートデスクの殿様商売が終わるんなら是非頑張って頂きたい

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 18:56:47.99 D1txJ1zf.net
どの業界も30%のシェア低下は致命傷で完全に既存のビジネスモデルが終わりの方向に向かう
今後伸びるであろう新興国の市場はクラックか無料Blender が蔓延するというAutodesk 的には絶望的な状態ですわ
何を信じるか自由だが順調な部門でリストラは起きないし永遠に続く帝国も存在した事は無い
Autodesk は色々とやらかしてアンチが増えすぎたのかもしれんなと周囲を見ていて思う

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 19:20:31.58 RdaU5ld8.net
Autodeskが糞なのは同意だが、
じゃあ価格を安くすれば皆払うのかって考えると疑問だな。
比較的安価だと言われるAdobeの全部入り5000円/月すら払わずに
クラック版で済ませてる奴が多いんじゃないか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 19:58:39.08 6fdiKmaZ.net
まだクラックなんてあるの?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 00:40:43.71 1IKpm4T4.net
へぇ〜
新興国と言えば聞こえがいいが
ぶっちゃけ物事の決定権のない下請けが大半だろうし、
そこが伸びてると思ってたわ
現在新興国には皆無な筈の元請が
今後、影響力で市場支配するほど伸びるんだ
日本の3Dは世界映像産業の規模からすれば微々たる物だけど
新興国がブッチぎる訳ですね
へぇ〜
トランプ大変だね

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 00:51:15.61 V


187:YwejOSZ.net



188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 02:16:04.35 G98QoGEn.net
何を信じるかは自由だけど比較スレに居るアマチュア素人やド底辺特有の
信者脳の臭い流れをこっちにまで持ち込むのはやめて欲しいわ
言ってる事もお客様レベルの原価厨がドヤ顔してるのと変わらないし

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 02:43:12.67 NHv8SugJ.net
ほんまやで勘弁してくれ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 07:51:43.20 98eFWBSS.net
Autodesk のこれまでのビジネスモデルは崩壊しつつあるのが現状、だから大規模リストラMayaとMAX の更新停滞という現象となって現れている
近年買収したソフトはことごとく失敗
今から考えればSoftimage 廃止から始まっていたわけだ…
崩壊させた一端はアンドロイドやゲームなどソフトの無料ビジネスの影響は大きいと思うが
CG界隈ではBlender やゲームエンジンの無料化、どれも機能的に劣るから無料ではない
自分も一部のレンダリングと群衆アニメーションをゲームエンジンでするようになった
ゲームエンジンの毎年の進歩も凄まじく高性能なプラグインも安価でこんな高機能なツールを無料で使える事が昔から考えたら信じられないと思っている
だから色々と時代が変わってしまったのにそんなわけ無い、何も変わらない理論を言い続ける人達は本当の意味で信者的でどうかしている

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 15:03:42.41 ZqgbgXGT.net
真面目な話、割とMayaだろうがBlenderだろうがどうでもよくね?
ぶっちゃけ今一番CGつかってて比率的にでかいのってスマホゲー・ソーシャルゲーでしょ?
TVは既に虫の息だしパチンコも半減以下だし(それでもまだそれなりにでかいが)
映画(邦画)なんて(シェア的に)たいした事ないし
スマホゲー・ソーシャルゲーとか、あとコンスーマだってUnrealかUnityが殆どじゃん
ベースモデリングしたあとZBrushでスカルプトとかSP・SDで作業で
DCCソフトってデータの取りまとめだけジャン
今一番使えなくなって困るソフトってSP・ZBrush・Unreal・Unityで
ぶっちゃけDCCソフトの比重下がりすぎてて、突然使えなくなっても
多分他の何らかのDCCソフトでなんとでもなる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 15:05:37.72 ZqgbgXGT.net
あ、DCCソフトつか統合ソフトね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 15:33:59.14 3DQ6uWsn.net
>>185
ここは馬鹿しかいないから何も語らない方がいい
何もない

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 16:24:02.42 p/fVbdUX.net
馬鹿がなんか言ってるな〜笑

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 23:39:02.62 9WxsA7TD.net
比較スレで暴れてた例の子でしょ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 02:35:40.17 UK/7BI7k.net
国内案件はパチが死にかけなのが辛いな
なんだかんだでパチマネーでCG業界何とかなってたわけで…

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 02:45:55.74 +E49C2H4.net
うちの会社もパチやらなくなったな
もともと赤字ギリギリだったから無くなってよかったけど

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 08:58:45.84 Sz2FIaWw.net
パチ↓ゲーム↑映画↓CM↑VR→

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 19:09:22.56 jIedxgVP.net
>>186
MaxやMayaに依存した制作プロセスが出来てるからプロにはBlenderという選択肢はない
そもそも企業はサポートのないツールを使いたいと思わない

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 20:58:46.92 GHg86Bmx.net
映像系大手


201:ナもモデリングでブレンダー使ってる人いるぞ 最終的にはmayaのフォーマットに落とし込まないといけないけど



202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 21:38:47.33 E2vDSJ/r.net
金を払うっていうのは責任をもたせるってことだもんな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 22:00:53.99 l7ULmPQu.net
昔blenderを馬鹿にしてた側だけど今はしないようにしてるわ。
MAYAMAXと機能差はすでにないし、むしろ優れてるところがいくつか見られる。
今は商業で使った事例が少ないし無料だから糞みたいなイメージが定着してるけど
どこかで常識が変わる日が来るんじゃないか?デスクは年25万縛りで個人や
業界に入らない趣味人を捨ててるし、そこも後々火種になるよね。
会社が使えとツール資産やノウハウがあるから変われないというけど
それって世代が変わったら話が違うからねぇ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 22:05:07.95 l7ULmPQu.net
>>194
会社で見かけるデスク製品のサポートって
ライセンス通らないとかくだらないことばかりだったな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 22:34:23.59 fyGaxRSU.net
>>196
CATのバグは仕様です

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 23:52:26.59 UK/7BI7k.net
>>195
モデリングのエクスポートは
キャラモデリング以外ならぶっちゃけなんとでもなるしな
MAXでもmodoでもXSIでもお好きなものをどうぞってな感じだわ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 02:25:22.24 kwvQ1TBU.net
>>186
そうだよ。仕事である以上求められる条件と機能に応えられるツールを選ぶだけで
MAYAかBlenderかなんて下らない対立軸だけで動向を測ったり長々と語ったりしない
フリーで使えるなんてのは企業の運用コストやリスクマネージメントからしたら大したアドバンテージじゃないんだから
Blenderを導入するメリットを語りたいなら希望的観測じゃなく具体的な実務例に即してあげてくれ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 02:26:00.56 /CkpO/Bh.net
>>197
そもそもこのスレで他ツールを馬鹿にして自分の使ってるツール推そうとするとか子供みたいなことしてるのって
いつものblenderの子しかいなくない

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 03:00:47.13 xHhNmhft.net
そやな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 06:10:44.93 gSfieNsV.net
Blender は無料だし単純にこれ無料なのに凄いなー的な感じ
それを脇汗グッチョリで全否定するMaya ユーザーって構図?
ここにMax はからんで来ない不思議がある
高い保守払ってるのに機能的に無料に追い越されそうになってるんだから気持ちは解らなくも無いけど
Autodesk も開発はしてるがその内容がお布施の額とドンドン釣り合わなくなって来てるのが怖いわな…

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 06:32:13.39 kwvQ1TBU.net
何度も無職アピールしなくていいんだよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 07:39:44.03 fGcehGkq.net
>>197と207がそのいつもの子でしょ
キャラ設定ちょくちょく変えるけど
言ってることはずっと同じだし

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 09:01:53.59 YEwACHO6.net
>>204
>ここにMax はからんで来ない不思議がある
いや、もう、そんな事に絡んでる余裕無いです

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 09:04:30.34 gSfieNsV.net
>>206
自分の意見は言わない認定君って事?
その作業に意味はある?
気にくわないけど変に書き込んで傷つきたくないとか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 09:12:33.96 xHhNmhft.net
もういいってばよ
比較スレ池屋

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:16:56.28 EPO0nZN5.net
>>204
>Blender は無料だし単純にこれ無料なのに凄いなー的な感じ
無料なのに凄いというより、無料のツールなんtr本当に大丈夫か?ってなるのがまともな企業の感覚

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:19:01.20 GK3Fpuvc.net
>>204
blenderはmodifierの概念が


218:あるんでMAXユーザーとは親和性が高いのよね 糞だったツールバーが次バージョンでアイコン形式になるらしいので今後に期待してる



219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:23:39.40 EPO0nZN5.net
>>204
>Blender は無料だし単純にこれ無料なのに凄いなー的な感じ
>それを脇汗グッチョリで全否定するMaya ユーザーって構図?
>ここにMax はからんで来ない不思議がある
単純に怪しげな無料ツールを無料というだけの理由でしつこく勧められてもズレてるってだけ
企業だと無料はメリットではない
MayaやMaxのワークフローから置き換えたらこんなメリットがあるって言うなら構わないけど、単に無料ってだけじゃ否定されて当たり前

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:30:36.89 EPO0nZN5.net
>>197
>どこかで常識が変わる日が来るんじゃないか?デスクは年25万縛りで個人や
>業界に入らない趣味人を捨ててるし、そこも後々火種になるよね。
趣味人なら認定の専門学校の学生になって、学生版を使えばいいんだよ
個人で商業用でやってて25万を払えない人は起業しない方がいい
大人しく大手企業に入った方が絶対いい
年間2000万稼いでやっと大企業とトントンで
終身雇用じゃないリスクを考えたら2000万でも割に合わないから

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:34:37.93 B31vWyDA.net
そのへんは比較スレでいろんな人から散々教えてもらったはずなんだけど
全然聞く耳持たんのよ
正直仕事の話って全くピンときてなくて自分の空想垂れ流して煽りたいだけだと思うよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:37:20.61 EPO0nZN5.net
>>211
Maxユーザーはvrayを使っててblenderのタダのレンダラーを見せられたところで、
そんな絵しか出ないんじゃタダでも要らないよで終わってるんだと思うよ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 10:46:56.76 GK3Fpuvc.net
>>215
blenderは体験版じゃない正規版のVRAYが無料で使えるからなぁ
標準のレンダラーも十分ではと思ったが
URLリンク(www.cycles-renderer.org)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 11:22:03.99 EPO0nZN5.net
>>216
無料で、とかじゃなくてvrayから置き換えたら、こんなに良くなるよって話じゃないと
無料って素人以外には足枷なんだわ
特に企業

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:01:46.61 SDrOcK++.net
ID赤くなってるw
SIを切って次はMAYAかMAXいつなくなっても驚かない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 12:30:23.83 vXByB4+6.net
全角英数使いは死ねば良いですね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 13:48:50.77 Lga9qXiI.net
>>197
商業での効率性・生産性があってこそのエンタメ業界だし商業が成り立つ方程式の土台だからな
まあただのボビイストにプロの世界は理解できないだろうから仕方ないがね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 14:02:39.20 /CkpO/Bh.net
比較スレとここで大暴れしてる子が盛大に勘違いしてるというか話を聞こうとしてないところは
世の中はそういう風に回ってるだってだけの話で別に誰もBlenderがダメなソフトって言ってるわけじゃないんだよね
まぁUIはどうかと思うし安定度も仕事でバリバリ使うにはまだまだという感じだが思想は気に入ってるし将来が楽しみなソフトではある
例の子は比較スレの2,3スレ前からだったか、ちゃんと丁寧にシステムやパイプラインの構造の話を教えてくれてた人のレスをもう一度ちゃんと読み返してきたほうがいいよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 15:54:54.61 KGmBwQrD.net
>>216
Blenderプラグインは無料だけどレンダラは無料じゃない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 17:02:40.42 xMnAsCu9.net
StandaloneのVrayをBlenderで使うってやつ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 04:32:50.96 PcWiap8U.net
仕事での実用性は置いとくにせよ、実際Blenderには長い目でがんばってもらいたいけどね
だって他統合ソフトが弱小過ぎて競争の促しが絶望的だもの
Autodeskの次点として引き合いに出されやすいのがオープンソースってどういうこっちゃ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 06:07:09.45 EUT8Mg7g.net
CG屋的には数年後にBlenderをMAYA並みに使うケースが増えたところで
単に職場でインスコされたPC起ち上げて作業するだけの話だからな
そもそもMAYAオンリーで始めた訳でもなければ最近だけでもZブラとマーベラスとサブスタとか
数年に一度は新しい機材やソフト使ってんだから仮にシェアが逆転した所でだから何?って言うね
周りの環境が変われば自分への評価も変わる筈とか典型的ダメ人間みたいな期待でもしてんのかと

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 08:52:50.14 VHrGD6c6.net
最初から複数のCGソフト使いまくりだと機能面で見劣りしなくなったBlender の話もスッと入ってくるけどね
業界に入ってから特定のソフトしか使った事が無いみたいな環境の人は色んな意味で頭ガチガチになっちゃって拒否してしまうんだろうか
仕事で無料を使う意味はないとかパイプラインが〜みたいなのも定期的にわいてくるけど、言い替えればそいつの立場が歯車過ぎて思考停止してるだけだからな、どや顔出来る話では無い
集団で働くってのはそういう面も必要だけど、どが過ぎると宜しくないと思われますわ
とにかくBlender の普及は進むだろうけどAutodesk 系も今とは違う何らかの形で共存していくだろうからカリカリしなくても良いのでは?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:21:17.20 vE65Jwxu.net
主語だけ多少変えたずっと同じコピペみたいな煽りばかりじゃなくて
他の人が教えてくれてる事をちょっとは自分なりに噛み砕いて考えてみたら?
小手先でいろいろやったり知ったかしてもそんなの全部見透かされるんだから

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:36:22.39 EUT8Mg7g.net
>>226
まずはちゃんと働いて人並みに稼げる人間になれば仕事の話もスッと入ってくるようになるよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 10:39:20.18 nSMyQQG3.net
>>226
君はブレンダーやるよりもまず、色んな本を読んで視野を広げた方がいいかも
最初は小説からでいいから

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 12:52:47.55 LocUMODH.net
>>219
通報しました

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 13:31:10.61 +kwE0RJ9.net
モデラーと比べてアニメーターは食いっぱぐれる心配はないって意識高そうなCGデザイナーがツイートしてたんだがマジなん?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 13:49:19.44 e1/WUX9C.net
自動化やアセットに取って代わられる度合いの違いなだけで所詮はどんぐりの背比べ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 15:01:04.17 Ab+Hot2A.net
>>213
CG会社で定年まで居れると思ってる?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 16:03:56.93 NrM5q5bs.net
そもそもアウトプットが大事なのだがな
専門卒ドカタは根本的なものが分かっていない
だからブレンダーガーとなる

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 00:33:23.46 7WMs8yMU.net
ひと昔前にblenderが「統合3D」の機能は満たしたしMax Mayaと同等だ
みたいな事言ってなかったか?
10年くらい明日は明日はって言ってるよな
ライセンス料が月何万安くなるからblenderに置き換えますみたい発想ならこの先の10年も何もないよ
そもそも会社としてもプロとしてもアウトだろうな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 00:43:33.13 llq6c5qq.net
>>234
ブレンダー君本人以外はブレンダーガーなんて誰も言ってないし一般卒の役付ですまんね
CG屋相手に「そもそもアウトプットが大事なのだ(キリッ」とかどこまでもズレてんのな
>>231
一番は単純に界隈内での人材供給率つか絶対数の違い(でそう見える)でしょ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 05:40:28.93 ocHUFUCO.net
Blender 君はブレンダーがぁ〜
Maya 君はマヤがぁ〜
ここではそれが続いてるだけ
ただ社会だのパイプラインだの全て牛耳ってる感を出してくるんならMaya 押しの人達はもっと余裕を持って構えていたら良いと思うがね、なぜ弱小フリーソフトの話題にそこまでカリカリするのかというw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 07:00:49.70 48ad+UZs.net
MayaユーザーもMaya(つかAutodesk)に腹立ててるからじゃね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 07:10:48.03 llq6c5qq.net
>>237
もうCG関係ないね。カリカリとかいう幻聴はハロワで相談してくればいいよ
>>238
そういうのは比較スレでやってね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 08:44:53.65 AQB4vkZx.net
ごっそりまるごと比較スレ行ってくれませんかね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 09:11:59.58 Jcc+muIY.net
またあっちで面倒みなあかんのかい…

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 09:16:55.07 Pp/DttdF.net
しかし何度言われても秒速でバレる第三者ぶりっこを止めないよな
何でこの稚拙さでなりすませると思えるのか分からん
やっぱこれ中高生だろ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 13:38:43.28 c+UgTO9J.net
cedecで話題になってたらしいけどHoudini 君はいないの?
もっと情報が欲しいんだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1969日前に更新/250 KB
担当:undef