ペイントツールSAI 1 ..
[2ch|▼Menu]
118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:29:29.05 y94juomfM.net
画像で用意するとか言うからこういう寝言を言い出す
カラーパレットに登録しろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:40:19.21 dJscltPI0.net
漫画の1コマ1コマを切り取って画像1枚のポーズ集みたいにしたいんだけどやり方教えてくださいまし
用途は模写素材として1枚にまとめたいからです
参考画像
URLリンク(light.dotup.org)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 16:17:20.29 PTb5neM30.net
ツールパレットの左上の点線の四角アイコンの右にある投げ縄アイコンをクリックして
いいポーズの周りをペンで一周してからコピーし
台紙用キャンバスにペーストして拡大縮小の繰り返し

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 17:20:06.20 4zPrivLH0.net
>>118
もちろんカラーパレットでもいいけど、いつも同じ配色だけで描く訳じゃないし
だんだん整理が大変になってくるだろ
カラーパレットを保存しておいて、複数パターンをすぐ切り替えて使えるようになると有り難いな
そもそも他PCにもすぐパレット移せるようにもなれば便利だ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 17:43:02.70 l0HlXvex0.net
豊富なツールや機能重視ならクリスタに移行するのも手だと思うよ。
描き心地はもちろんのこと、軽さや安定性が好きでSAIメインにしてるから、
ツール増やすことで重く不安定になるのは嫌だなぁ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:19:51.09 nYV+HuJd0.net
常にCPUや表示に負荷をかけるような機能じゃなければ重くはならんだろ・・
プログラムコードが長くなれば重くなるって言うなら、進化するなと言ってるのと同義だから
そういう人は古いバージョンずっと使ってるしかないよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:22:38.79 4zPrivLH0.net
重さや安定性は別に問題ないけど
1と比べて2はいろんなオプション設定があちこちに増えてきて、ちょい煩雑に感じるところはある
ちょうどこないだ出てた自由変形時の「ピクセルの再計算方法」とか…

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:37:33.25 IPm0G82k0.net
フォトショのcoolorusのアシスト機能やクリスタの近似色パレットを使ってる人ってユーザー全体の中の一部だと思うんだよね
そういうプラスアルファの機能をsaiに求めるのはコンセプトと違うんだろうな、というか優先度は高くないだろうなとは思う
本筋であろう多くの人が使って便利に感じる機能や使い勝手の部分の改良はまだあるだろうし

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:59:36.21 dJscltPI0.net
>>120
ありがとう
投げ縄で切り取った部分だけ拡大縮小する方法教えてください
キャンバスごと拡大縮小する方法しかできなくて。1ポーズ1ポーズの大きさをある程度同じにしたいです

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:10:49.15 CtpoqlxE0.net
>>126
投げ縄で囲んでから拡大縮小

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:26:48.82 dJscltPI0.net
>>127
うーんなんかキャンバスごと拡大縮小されてしまいます

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:34:41.33 CtpoqlxE0.net
>>128
拡大縮小したいポーズだけを投げ縄で囲んでから拡大縮小

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:48:12.79 N/jBtORW0.net
SAIのコンセプトに合ってるかどうかを鑑みないで
適当に欲望に任せた機能リクエストして議論の火種にしていく人は1でも2でも減らないんだね
自分だって兄貴の理解者じゃないからた知ったか乙だけど
描き手が画力の問題でできてない事を代行してあげるってレベルの機能は
明らかにSAIが提供したいことと違うっていうのは1使ってれば分かりそうなものだけど
パース定規だってパース理解してない人向けに作られたものじゃなさそうな仕様だし

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 19:49:25.23 dJscltPI0.net
>>129
投げ縄で囲む→ビュー→拡大縮小を試しましたがキャンバスごと拡大縮小されてしまいます

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 20:02:38.54 IPm0G82k0.net
>>131
キャンバスが拡大縮小するってそういう…
ビューじゃなくて取り敢えずctrl+Tや
(レイヤー→自由変化でもいいけど)
超初心者だと思うので、聞くのもいいけどまずは遊ぶ感覚で色々ガチャガチャ試してみるのが一番ええよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 20:41:45.52 dJscltPI0.net
>>132
ありがとう理解できました!
ctrl+T→自由変形からできる拡大縮小による縦横比は目測になっちゃうのかな
まあほぼ問題なしです、やりたかったことができて感謝です

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 20:43:43.71 wzNa6x9h0.net
昔、お絵かきソフト使ったことない人が表示の拡大縮小と画像の拡大縮小の違いが分からないって言ってて驚いたがやはりいるんだな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 20:45:44.30 wzNa6x9h0.net
shift押しながらだと縦横比を維持できる

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 20:47:35.47 dJscltPI0.net
>>135
どもです。スレ汚し失礼しました

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 06:34:25.08 DrAVvzAh0.net
つーかさー、まぁあんまりヘビーな機能をつけて重くするのはSAIの思想と違う〜って意見も判らんではないけど
じゃあ、どんな機能なら以下の三つに分類出来るか?これ基準も曖昧だしねー
A 「すさまじく努力すればやれないことはないが ソフトの機能しだいで 大きく必要量や手間が軽減する機能」
B 「機械的な繰り返し作業の効率を改善する機能」
C 「画力が無い人がワガママで言ってる機能」
けっこう個人の感覚や主観で、線引いてる部分が大きいじゃん。
例えばパース定規なんかはAにあたるわけだが、
パースを努力で身につけて難なくやってる人にとっては
Cなわけよ。実際、過去にそういう意見を見たことがある。
手ブレ補正なんかで滑らかな線を描く機能だって、練習によって自在に滑らかな線を描けるようになった人にはCなわけ。
どこまで本当に「SAIの思想」を代弁してるのか?
代弁した気になって、単に自分が要らない機能を画力の無い人のわがままだと決めつけてるだけでは?って
いう自分の考えを疑えない人は、極論に走りやすいし、議論出来ないからね〜

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 06:43:53.61 DrAVvzAh0.net
それに
D 「機能が無いと出来ない表現を可能にするための機能」
って分類もあるので、あれもこれもって否定していくと、このDも閉ざしちゃうから
表現出来る幅も狭くなるんだよね。
極論しちゃえばアンドゥやレイヤーだって、アナログで一発で描ける人にとっては
「描けない奴が便利な道具で実力を底上げしてる機能」だと思うし
あんまり視野狭窄で物言ってても始まらないというか
ちょっととりとめなかったが長文失敬

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 08:08:22.55 MTfnB/qU0.net
>>137
パースはBだろアホか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 09:05:23.02 F030NTcq0.net
あんまユーザーの要望取り入れ過ぎてもゴチャゴチャになるから(それやってるとセルシスになっちゃう)
まず第一に兄貴自身の思想を貫いて最適設計されたものを提示してもらうのが一番かなって思う

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 09:46:03.19 TqVnp6zca.net
作者でもないくせに作者になったようなつもりで語り出す奴が一番糞ってはっきりわかんだね

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 10:22:42.07 9eI+ppTl0.net
新規実装して欲しい機能を言いたい人はそれがSAIや兄貴の指針に合うものかどうか自分でも考えてみてから書き込むのがいいよね
っていう微妙な判断の話してるのに
安易に極論で例えてるだけの人がマウント取った気になってるこの口ぶり何なんだろう…こわ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 10:25:08.59 j/BDrr4g0.net
書いた人は「SAIに欲しい」と思って書いてるんだし
それこそ作者でもないのに微妙な判断なんてしようがないんじゃね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 12:48:46.87 xoIOXwtA0.net
そんな機能いらんでしょ〜っていちいち書かなくてもいいですよね
スルーしたら1レス消費されるだけで終わる話

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 13:08:51.25 j/BDrr4g0.net
「要らない」ってのもある意味要望だし
それはそれであってもいいとは思うけどね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:14:59.75 DrAVvzAh0.net
>>139
その言葉そっくり返すがパースのどこが単純な繰り返しなんだ?3Dでやるならそうかもしれんが。
そういうのはパターンコピーとか、集中線機能みたいな奴だよ。本当に反復繰り返しのやつ。
>>142-143
いや、俺は極論なんか言ってないがねぇ。
ちゃんと「必要か不要か、線引きが曖昧だから、みんな
人の考えを否定する前に、自分の考えも疑ってみることが必要」っていう
中立の意見を言ってるだろうに。これの何が極論なんだね?
お前文脈理解出来てないだろ?マジで。作者でもないクセに、って言うのはお前自身の事じゃね?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:22:39.16 WvVI7pj5a.net
お触りやばい人だろ触るなって

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:30:41.96 nga57x9Ed.net
盛り上がってまいりました

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:55:17.14 j/BDrr4g0.net
なんで安価に>>143も入れられたのか分からない

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:39:38.62 VCdg8vSE0.net
アドオンみたいにして欲しいな
欲しい機能を自分で選択出来るようにしてもらった方がいい

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 16:59:56.45 6iYE3p/A0.net
スレの流れは今まで通りでいいと思うけどね
例えばメッシュ変形なんかだと、ほとんどの人があって困らない機能だから異を唱える人も少ないだろうし、
突拍子もない要望であれば余分な機能よりも軽さがほしいって反対意見もでるだろうし、それも需要の指標なわけで
要望に制限は設ける必要はないと思うけど上記を踏まえた上で、
どうしても自分の要望を主張したいならプレゼン資料を作るなりして需要の扇動努力をすればいいと思うんだけど

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:25:23.34 MTfnB/qU0.net
>>146
パース描いたことある?ないよね? はいバイバイー

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 23:12:51.37 V7F7wapk0.net
>>137 の話も個人的には同意できるところあるけどね
長文での批判なので面倒な人扱いされてるけどさ
実際メリットデメリット出し合うならいいけど、
いらないって決め付けて黙らせちゃってるように感じることも見ててたまにある

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:50:22.81 zP37Wglg0.net
要る要らない以前に完成が遠のくこととバーターだからこまる

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 03:08:38.04 9w7xt1H80.net
それな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 03:51:20.63 VP+ECy2h0.net
>>154
SAIに限らず100%の完成なんてそもそも有り得ないしさ
SAI2もすでにおおむね実用の域には達してるんだから、時間がかかったってさほど困らないんじゃね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 07:14:26.05 Di6VAWHB0.net
兄貴にとっての完成が遠のくのはわりと困るな
兄貴「俺のsaiを見てくれ。こいつをどう思う?」ってのが
まず初めにきて欲しい

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 07:51:00.49 qhVeDfjt0.net
>>157
もうそんな状況にほど遠くない?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 08:42:26.23 eL/knls8a.net
早く安定版が欲しいです、SAI2
>製品化前の開発段階のものでありまだまだ不具合が出る可能性が高いので、安定したソフトウェアを必要とされる方は決してこのバージョンを使用なさらないでください。
>また、このバージョンはコンピュータの基本的な知識や操作を習得されている方を対象としています。製品版と同様のユーザーサポートは行っておりませんのであらかじめご了承ください。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:33:41.57 r+jE9IGR0.net
一人?で作ってるからまぁ仕方ない

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 14:15:57.33 heqrD6mId.net
実装するしないの判断も、どこで完成版よするかも兄貴次第だしね
兄貴を信じて待ってるよ
今は四月が楽しみ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 14:37:18.36 3qAm1Jtu0.net
今後も信じて待つだけさね
SAIっていう神ソフトを生み出してくれただけで感謝しかない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 16:10:27.23 59EcT9m00.net
ほんとそれ
SAIが無かったら線画描けない

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 18:16:02.24 r+jE9IGR0.net
SAIの気軽に絵を描けるところは本当にほかのソフトにはあまりない。扱いやすいツールとシンプルながら使い勝手の良いUIのおかげだとしみじみ思う

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 19:52:07.36 EKvFBNtlr.net
>>157
すごく…おおきいです…///

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 16:40:30.79 5X6lyB2tM.net
クリスタ比率が高くなってきて
絶対SAIじゃないと作業できないって人も減ってきたし(このスレには多いだろうけど)
その分兄貴の開発モチベも下がるかもしれないが
でもこれからものんびり待つしマイペースでやっていただければと思うわ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 16:51:48.89 ZuQXjpO80.net
saiこそipad用で欲しいけどそれこそ高望みだから残念

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 16:53:56.03 an8cpeYM0.net
言わんでもいいことを…
大きなお世話にもほどがあるわ
死ね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 17:26:55.12 8kzwR7LT0.net
クリスタなんて糞トロいソフト使いたくないわ
マックやアイパッド対応なんて製作者に余計なことで手を煩わすより使う方がWindows買え

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 17:54:12.58 KYzkpxIa0.net
クリスタのペンのタッチがSAIほど滑らかじゃないから使えないんだけど
どうにか設定したらクリスタがSAIみたいに滑らかになれるの?という疑問がずっとあるわ
だからSAIしか使えない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 14:23:28.98 yEuPZXvA0.net
>>168とかは過剰反応すぎないか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 16:01:59.74 +NUaEgLz0.net
SAI2のパース定規とか、パースグリッド、これで正確な立方体を描く方法が良く分からん
パース定規だと奥行きが表示されない、パースグリッドだと一平面の正方形は描けるけど、
それに高さ(奥行き)を与えることが出来ない・・・気がする
やっぱ作画して、対角線の消失点とかを得てからじゃないと無理なんかね?
ただ、パースグリッドをなんか勘違いしてる気がして
ただグリッド表示出来るパース定規にしては色々違いすぎるし
これって何のためのツールなの

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 16:05:08.08 hil4OnB70.net
>>172
>対角線の消失点とかを得てからじゃないと
そうなると思う

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 16:37:47.77 +NUaEgLz0.net
>>173
マジすか
スナップさせて直線描くよりは、正確な奥行き感のガイドみたいな使い方したかったんだけど
それだと難しいなぁ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 17:33:16.20 FUT/b+dd0.net
選択範囲内の変形じゃなく選択範囲枠そのものを変形する機能の要望って
ピンと来なかったけど
大きいキャンバスから大きい部分を1ピクセル単位の正確さでで選択範囲したいときには
ズーム状態だと作業しづらいから
まず全体表示でざっと選択した後に、
選択範囲枠変形機能でズームしながらこまかくサイズ修正できると便利そうだと思った

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:48:32.14 trKXOMUA0.net
兄貴。拡縮倍率のカスタマイズ機能の追加を検討お願いします!
cintiq pro24で4k作画デビューしたのだけれど、もう少し拡大したい!って時に
大幅に拡大されて困ってます。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 09:58:55.33 A8fb/f2k0.net
なんつーの?
範囲選択してコピーして
貼り付けると
新しいレイヤーできるやん
現在のレイヤーに貼り付けることできんの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 10:46:09.83 tYvQ+VNv0.net
できないしダイレクトに結合は困る人のほうが多いと思う
下に転写あるいは結合は1クリックだから許してちょ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 12:42:09.14 A8fb/f2k0.net
何ツーの?
レイヤー、いっぱいあって
全部のレイヤーを統合?するのあるやん
あれやるとみたまんまで、レイヤーが一つになるかと思いきや
色が変わるやん
あれはなんとかならんのかね?
たぶん、レイヤーにスクリーンとか30パーセントとかそういうのがまざってるせいでなるんだと思うけど。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 14:12:40.17 HLX3kSUG0.net
前に「エラーとかいって赤いのでるやつなんなん?」って聞いてた人と同一か?
口語直打ちだと性格に意味が伝わらんし煩わしいぞ
合成モード「通過」にしたフォルダに結合したいもの全部ぶっこんで結合
それでも色変わって思い通りの結合にならないっていうなら無理
諦めて透過pngで別名保存して手動貼り付け
でも2は透過png無いからどうしても結合したい作業は1か他のソフトでどうぞ
基本的に特殊な合成モードのレイヤーは同じモード以外のレイヤーとの合成は禁忌
他のモードと相容れない特殊な計算で色を出してるんだから当たり前と言えば当たり前だけど、
saiに限らずほとんどのソフトでそう
だからプロもアマもみんな合成多用すると多段レイヤーになるのが普通

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 14:54:16.19 Q7MW+PFl0.net
なんつーのさんはいつもよく分からんこと言ってるから相手にしなくていいと思う
透過PNGは上のメニューのキャンバス→背景色でいずれかの透明を選んでPNG出力すればできるぜ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 15:58:35.88 Xi8P8gr6p.net
>>180
うるせえ違うよいっちょ噛み野郎
お前ろくに使わないからエラーすら見たことないんだろバーカ
です。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 16:00:21.00 A8fb/f2k0.net
>>180
フォルダ通貨にすると色変わらないな!!!
でもそのフォルダ結合すると色変わるわ!!

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 16:25:46.69 HLX3kSUG0.net
>>181
これは知らなかった
ありがとう

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 16:28:23.64 na8sh1ey0.net
なんかえらい荒れてる…
個人的にはキャンバスプリセットとユザパレ出力、.sai形式との互換
後は…操作パネルの部品サイズ75%の実装…もうあきらめたほうがいいのかな…
とりあえずこの辺あればもう文句なしってかんじ兄貴さんがんばって

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 16:42:16.16 d8ujQ7Zb0.net
キャンバスプリセットは自分も欲しい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 17:09:04.01 geTwPsqt0.net
sai2は*.sai読み込めなかった?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 18:27:25.09 RmXNtPGi0.net
Windows10に移行したらカーソルのブラシの円が遅れて表示されることが時々あって気になるんだけど直し方とかある?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 19:40:05.78 QMYj2ECg0.net
SAI2の要望です
「指定したファイル形式で出力」するとき、保存先として「SAI2で前回開いたフォルダ」が開きますが
「開いた元ファイルと同じフォルダ」が保存先として開くようにしてほしいです
現在の挙動に慣れている方もいると思うので設定で変更できるような形で実装してほしいです
それとこれは前スレに書いた要望です
SAI1で選択範囲を作ってコピー&ペーストすると、ペースト後も作った選択範囲はそのまま残っています
SAI2だとペースト後に自動的に選択範囲が消えます
SAI1と同じコピペの挙動になる設定をSAI2に設けてほしいです
どうずご検討ください
よろしくお願いします

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 00:43:21.42 TToUytOV0.net
兄貴ここ見てくれてるかもしれないけど、
サポートに直接意見送ると返事くれたりするから本気ならメールしたほうがいい
前にバグレポと要望送ったら実装が難しい理由を説明してくれた

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 04:06:39.47 py4sdDyj0.net
待て待てみんなにそれ薦めたら対応がパンクするって想像つくだろ!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 04:07:13.10 py4sdDyj0.net
ここに書くということはスルーする自由が大きいってことでもある

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 10:03:16.07 hCYUU9aw0.net
メールを送れば返事はもらえるかもしれないが
それだけSAIの開発は滞る
メールに論理立てた返信をするのはそれなりに時間とメンタルを消費するからね
一人が得する代わりにSAIユーザー全員が損することになることは意識した方がいい
いち開発者の意見です

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 10:28:58.05 kb9kYxDP0.net
実際手間暇はかかるだろうね
損得についてはケース・バイ・ケースだろうけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 10:47:37.12 TToUytOV0.net
開発者の立場としてより外野でわーわー言ってる中に混じって意見言うのが気兼ねなくていいのは分かる
自分の時は技術的な回答じゃなくて、技術者じゃなくても分かりやすい例えを使ったやさしい返事だった
だから自分ひとりで得したってより その機能を実装するのが難しいことを自分ひとりで諦めつけちゃったって感じだな
兄貴やさしい

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 13:15:37.95 hCYUU9aw0.net
>>193に補足
「得」ってのは別に俺得な機能が実装される事だけじゃなくて
マンツーマンで兄貴のサポートを受けられる事も「得」だということ
SAIユーザーの数に対して兄貴というリソースは有限だからね
ましてや技術的なことを優しく解説するのは非常に骨の折れる作業なんだ
言いたいことはID:TToUytOV0と同じよ
兄貴優しい
優しすぎて潰れてしまわないか心配

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 14:07:29.08 py4sdDyj0.net
初代リリース当初に公開された電話番号に深夜にサポート要求電話かける客がいて
作者が酷く消耗したという悲劇を繰り返したらあかん

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 19:11:22.87 SsjSzuIu0.net
募:メニューにもツールパレットにも無い操作をショートカットに登録したもののそのコマンドが思い出せないときに確認する方法

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 22:28:47.23 uzfBLEj+0.net
>>198
ヘルプ→ショートカットキーの割り当てで上のShift, Ctrl, Altのチェックを入れたり外したりしながら
左のリストをひたすら見て回れば見つかる気がする

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 23:39:37.98 P8pbpzd90.net
タイミング悪いかもしれないけど、前者がちょっと危ういと思ったので報告
2017.12.27 64bit win7
 ファイル名に”:”を含む名前で保存が出来てしまうが、正しく保存されない(0KBのデータができる)
 その他の記号(\/*?"<>|)は警告が出てそもそも保存できないが、”:”のみ警告が出ない
 パース定規、パースグリッドが非表示の状態で、”キャンバスサイズを変更”してから”やり直す”と、すべてのパース定規、グリットが重複して表示状態になる
(有効になっているわけではなく表示されるだけ、パース定規、グリッドのいずれかをそれぞれ表示、非表示すると元に戻る)
 場合によって症状が出ないこともあって、自環境で検証した限り、
 ”幅と高さで指定”では基準位置の左列3マスで幅を動かしたとき、上段3マスで高さを動かしたときには症状は出ない、左上なら幅高さ両方大丈夫
 ”上下左右の延長量で指定”では、上と左を動かすと症状が出るが、右と下では出ない

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 00:04:30.73 cbpRhe4va.net
ほんとだ。":"でチェックがバイパスされるのかな
URLリンク(i.imgur.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 00:53:51.15 rcSO4ssMa.net
>>199 それが面倒だからここに…
横着しないでちゃんと探すよありがとう

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 00:57:28.64 EC99FaF40.net
>>202
確かに確認するの大変だから今割り当ててるショートカット一覧は欲しい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 00:39:56.34 nOuB4rAZ0.net
>>193
メールごときでどんだけエネルギー消費してるんだよw
それに重大なエラーが発生した時はメールしてくださいって公式HPに書いてあるだろ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 01:48:06.54 sEKjQf9T0.net
長文だったり調査が必要だったりするメールが日に日に来る生活って地獄だよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 02:06:16.20 3AhvGLkM0.net
善意の一般人のてんで要領を得ないバグ報告ほど対応面倒なもんはないだろうな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 04:00:56.88 Yhu0dDdm0.net
そういう経験ないんだろうなこいつ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 10:28:41.87 PGWS9aR90.net
うわぁ
メール返信を「文字を打って送信ボタンを押すだけ」程度と思ってるだけでもスゴいのに
要望とエラー報告の区別もつかないなんてほんとスゴいわー
就職したことないのかな?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 12:12:02.36 Q9cb+NYG0.net
脳に重大なエラーが発生している人はメールしないでください

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 12:20:26.62 x7ydZTCu0.net
機能の名前はわからないけどレイヤーボックスでctrlかshift押すと今いるレイヤーから更に追加で選択状態にできるこれ
複数のレイヤーのカレント化とでもいうのかな?
これすっごくいい!兄貴ありがとう!
これのおかげで変形移動を伴う修正が格段に楽になりました!
他のソフトにはもうついてる機能だったりするのかな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 12:32:49.13 2+glVvZp0.net
正確な答えを得るためにはまず質問が正しいことが必要だが
解らないことを質問するという時点で正しい質問は困難であり
多くの場合回答者は質問者の望む答えを探るという二度手間が必要になるし
質問者はなぜ欲しい答えを即答してくれないのかという不幸な齟齬が生じやすい構造になっている
言うまでもないがこの状況において回答者の負担の方が常に大きい
メール応対ではこれが起き易いというのは教科書に載せるべき

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 13:30:41.86 LKXNHHm80.net
>>210
まぁ割と普通

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 07:58:43.03 TwDCbD1s0.net
ごく普通
むしろ有料お絵かきソフトでついてないのってあるのかと

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 18:17:34.38 vmKVZ40u0.net
>>208
>>209
こっちは金払ってるんだからサポートするのは当然だろ馬鹿か?
じゃあ金を返せよ それならこっちも文句言わんわ
逆に言うけどじゃあお前はメールを打って「はぁー僕ちゃん今日もいっぱい仕事しちゃったわー」とか思ってるってことだろ? そっちのほうが世の中舐めてるだろ頭大丈夫か?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 19:55:02.31 miDO7nYZ0.net
>>214
無料のβに当該名目でどうやって金払ってるの?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 20:07:37.65 UbgjCs3Nr.net
スルー検定実施中だぞ
相手すんなって

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 20:33:51.14 AAbZTAbqp.net
兄貴図形のパラメータエラーについてなんか教えてちょ。あれバグ?色変えて保存しただけで治るんだけど
昨日うっかり赤くなったまま納品しそうになって焦ったよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 20:54:38.77 OZYU5Mh20.net
>>214
ここまで脳に重大なエラーがあるやつなら
メール対応はテンプレのコピペで済むから
ある意味楽かもな

219:KOJI
18/04/09 22:03:17.13 LuFMBWYw0.net
>>217
ペン入れレイヤーや図形レイヤーのパスを読み込んだときに異常なパラメータを検出したら
パラメータを訂正して描画色を赤に変更しています。
古い進捗版では実行時にパスの内部情報が破壊される不具合がありましたが
最新版では直っているはず。
実際に何が起きているかはエラーが発生するsai2ファイルを調べてみないとなんともです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 22:06:46.24 QG3GOIzQ0.net
兄貴prpr

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 23:35:40.56 qI22gV2h0.net
HSL空間を三角形で使いたいんだけど…厳しいのかな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 01:11:23.96 +7bW1BYi0.net
psd等に変換せずにSAI2形式のまま納品できるってところがすごい

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 07:52:29.39 4I+Sgj0WF.net
フォルダ内の*.sai2を*.psd一括変換欲しい
納品用だけのために*.psdでいちいち保存するの無駄手間なんだよなぁ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 08:38:11.77 lhu6byFa0.net
それはもうsaiの管轄じゃないと思うが>フォルダ内のsai2を〜

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 12:54:20.19 iChS9IFW0.net
>>218
お前の脳をデバッグしてこいよマジでw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 17:21:21.85 VqtR+ksEa.net
兄貴が浮上してるのを見て2018年版の完成が近いのかもとそわそわしてる

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 17:21:40.83 VqtR+ksEa.net
ごめん2018年4月版

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/10 21:20:47.20 CQD9R1jJp.net
>>219
返信どうもです。
最新版に変えてしばらく同じファイルいじって見たけど、一度クリーンにしても作業してるうちにエラーになったりしますね。
新規に作ったファイルはまだ出ないのでとりあえず様子見ます。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 00:37:52.37 ac8Axcae0.net
>>217
数日前ペン入れレイヤーでそのエラーに初めて遭遇したな
肝が冷えたけど特に問題なくリカバリできて安心した
筆圧制御点のあるストロークの中に新たに制御点追加したときに妙な挙動示すことあったから
それ関連かなー…とぼんやり目星つけてる。今度詳しくチェックしてみるかな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 08:00:27.55 x36ZbdhB0.net
>>225
で、>>215への回答は?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 06:31:03.13 +0/u8x8d0.net
すみません
サーフェス プロ(タブレットpc win10)を使い始めたのですが
SAIでサーフェス ペンが筆圧感知してくれません。
色々調べてドライバに原因があるような気がするのですが具体的な対処法がわからずにいます。
どなたかご存知ないでしょうか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 07:03:11.10 HwSDv+BX0.net
>>231
そもそもSAIのどのバージョンで、かつSurfaceのどのモデルを使ってるんだよw
SAI初代にn-trigペンならn-trigのwintab互換ドライバをインストール。最下部にリンクを貼っておくよ。
SAI初代にワコムペン、SAI2にワコムペンなら問題なく使えるはず。
SAI2でなら設定からペンのAPIを変更出来るので試してほしい。
wintab互換ドライバDLリンク: URLリンク(www.microsoft.com)
ここに"wintab x64"みたいなのが書いてあるものをダウンロード、インストールするといい。32ビット環境なら"x86"のものをインストール。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 07:10:46.78 dWmfesOP0.net
詳しすぎわろた、なんて親切なやつだぜ>>232

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 07:16:41.70 HwSDv+BX0.net
>>233
無視してもいいんだけど眠気覚ましに丁度いいかな、と思ってなw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 12:36:50.50 XQilD5N60.net
「レイヤーフォルダの開閉」って何故か惹かれちゃうんだけどどういうときに活用すればいいんじゃろ
使ってみた感じ今作業してるレイヤーの親フォルダを開閉してくれる〜ってわけではないんだよね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 15:06:44.10 +0/u8x8d0.net
>>232
あああ ありがとうございます。
こんなニッチな質問に即答して頂けるなんて思わなかったです!
サーフェス の最新型(今は3とか数字表記はなくなっています。)でtrigペンでした。
SAIは初代を使っていました。
まずwintab(64bit)をインストールしたのですが筆圧感知しませんでした。再起動等してみましたが、特に感知せず。
特に初代SAIへのこだわりもなかったのでSAI2に変えたところ筆圧感知しました。
結果オーライです!
ありがとうございました。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 08:52:38.89 iOsrlqdK0.net
>>236
あー、新ペンの方のn-trigか! じゃあ互換ドライバ動かないのかもしれんね(うちの環境ではVAIO Zでしか確認してないもんで……)
SAI2に移行した方が今後楽しめるだろうし、がんば!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 11:16:25.30 iEVqdIsL0.net
完成した暁には解説書を開発元で発行するのだろうか?
ver1で感じるのは、なぜか各作家さんが各出版社のオファーを受け、
それぞれが知った内容を小出ししているように思えるんだが・・・
その辺皆さんはどう思っているの?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 11:19:11.66 CBoEroaJ0.net
少なくともSystemaxが解説書発行にリソース割くとは思えないな
どっかに公式認定出すくらいはするかもしれんが

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 20:11:25.73 v3M0O23J0.net
個人ウェアにどんな総合サービスを期待してるんだ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 23:54:49.72 iEVqdIsL0.net
>>240
個人ウェアとは失敬な、ちゃんと株式会社だど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 00:04:53.31 28FWDttD0.net
いるよね、会社なら人の手に負えない程度の作業を呼吸と同じようにできると思ってる人
法人の構成員が法人主の一人しかいない例なんてざらなのに

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 02:48:11.71 GS1OLWfSM.net
ブラシ濃度を上げ下げするショートカットはあるみたいですが、
色調、彩度、明度等を+10とか-10とか上げ下げするショートカットってないですか?
要望になってしまいますが、無かったら欲しいのですが

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 13:06:32.47 tPn30Iokp.net
それは斬新というかほかのツールにもあるのかな
あったら便利そうだけど

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 13:11:12.30 fP+tB9xQ0.net
色調補正パネルの数値変更ショートカットの事でしょ?フォトショとかにある
あれあるおかげでパネルを直接ドラッグで弄らんでも左手で数値変更出来るから楽なんだよね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 13:31:20.04 GS1OLWfSM.net
色調補正のショトカではなく、今塗っているブラシの色、つまり前景色のHSV値を変更するショトカです
もっと言うと、それら、筆のパラメーター、ペイントソフトの状況等を変更する
DTMのミキサーみたいなハードウェアデバイスも欲しいとずっと思っています

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 14:24:51.71 KI4hf7740.net
まだ最新版出してないのかよ
さっさと仕事しろよゴミが
おっと、こういう事言うと気持ち悪い信者ファンネルが飛んできちゃうかなw
でも事実だから仕方がない〜♪

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 16:04:28.15 lfUmFKZT0.net
不透明度とかの値を手打ちできたらとよく思う

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 19:08:43.48 U2ceA8rTM.net
不透明度は数字キーでわりと事足りる

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 10:37:27.74 qR7RcGAD0.net
SAI2で2値ペンでにじみの設定などは出来ないでしょうか?
初代SAIでは合成モードで2値にして、鉛筆や筆などににじみの設定を使っていました。
初代SAIの時と同様のことをしたいのですが可能でしょうか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 19:22:29.03 u0wUzAiW0.net
書き始め筆圧効いて、以降のストロークは
その固定値で引けるブラシがあったら嬉しいです兄貴
通常レイヤーもペン入れレイヤーも
ブラシサイズ変える手数が惜しくて筆圧頼みで描くけど
一定圧の維持が難しくてよれてまう

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/20 09:02:10.87 qOd7T+NA0.net
>>250
合成モードの2値は「効果」に移動したよ
それなら初代と同じことができると思うけど
そういうことじゃなかったらごめん

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/20 09:17:01.33 LN31b02kM.net
二値ペンの話でしょ
見る限り今のところできないっぽい

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/20 09:27:54.89 GgLcRmgMM.net
2値ペンの話じゃないでしょ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/20 17:56:30.15 UID6giSS0.net
>>252
あ、ありがとうございます!
"効果"のなかに"カラー2値化"があったのですね!
合成モードのなかに"カラー2値化"がなかったので、"2値ペン"に機能が集約されたのだと思い込んでおりました!
解決しました。ありがとうございました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 03:01:36.26 OxkwGZv70.net
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!早くSAI2の最新版出せやゴミ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 03:39:24.15 raf50Hgq0.net
兄貴〜体壊したら元も子もないからユクリノンビリマイペースにね〜

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 06:49:53.82 WeMTa1Xl0.net
4月終わるまで10日ほどあるやんけ…… 気が短ぇよw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 13:04:48.56 88kE3cNz0.net
4月中とは5月1日の6時までだ!

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 16:02:31.01 HSTilsKy0.net
2018年とは一言も言ってない
つまり(ry

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 06:28:46.58 jAVc8sip0.net
2点パースグリッドと3点パースグリッドについての要望です
レイヤーパネルのパースグリッドのチェックボタンをクリックすると「グリッドの表示/非表示」と「スナップON/OFF」が同時に切り替わりますが、
これを別それぞれ別ボタンにしてほしいです
あと、パースグリッドを複数同時表示できるようにと、パースグリッドごとに不透明度をコントロールできるようにしてほしいです
なぜかというと、パースグリッドを表示しながらスナップをOFFにできれば、ただのグリッドとして機能できるからです
描画しているときに、パースを元にフリーハンドで描きたいときや、マス目の数ごとのバランスで区切りの直線を入れたい場面があります
また、パースグリッドに沿って直線を描きつつ、丸い角を描きたい時があって、パースグリッドを表示しながらスナップをOFFにしたいときがあります
自分でグリッド線を描いたりグリッド画像を用意したらいいのですが、SAI2自体でポチッと出来たら便利です
SAI2ではパースグリッドをダブルクリックして分割数を100くらいにするととてもきれいなパースグリッドが表示されますが
これをフリーハンドでの描画するときの「スナップしないただグリッド線」として利用したいのです
また上記の要望はパースグリッドだけでなくパース定規でも適用されれば、何かメリットがあるかもしれません
たとえばパース定規の複数同時表示ができれば、パース同士を比較するときに役立ちます
例えば、前に作ったパース定規の不透明度を下げて、前のパース定規と比べながら、新しいパース定規で消失点を増やしていくことができます
またパース定規を元にフリーハンドでゆるい絵を描きたい場合もあります
またパースグリッドで「スナップしないグリッド線」を表示しながらパース定規を使うことも出来ます
ご検討よろしくお願いします

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 07:37:31.19 SkK0FqHV0.net
僕も色々要望出しといてなんだけど、これ5000円のソフトなんだよなぁ、と思うと今ですげぇ満足してきた()

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 10:22:23.03 //sVGXec0.net
パースグリッドの複製とラスタライズを一括で行う機能があればいいってことかな
ラスタライズしてレイヤーになれば透明度も自在だしスナップしない
スナップしたいときは元のパースグリッドをアクティブにすればいい
パースグリッドを参考に人体を描きたいときもあるね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 10:44:19.87 guwUicR10.net
自分はパースグリッドで一度線を引いて引いた線をグリッドとして使ってる
後は現在のパースグリッドのスケールを保持したままグリッドの数を増やしたいときがある
今のだと分割を増やす状態だから欲張ると両方できたらいいな
背景使うときグリッド便利だからそこだけどうにかなったらいいのになーとおもってる
クリスタだと微妙なパースグリッドサイズができないからSAIのが便利でしょうがない

265:KOJI
18/04/22 14:52:05.80 DnJYNrzY0.net
>>264
Ctrl+Alt+辺ドラッグの動作とは違う意味すか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 16:37:24.14 guwUicR10.net
>>265
それです
ごめんなさい気づいてなかったです

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 18:11:25.96 F9EQgv9a0.net
兄貴prpr

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 01:27:28.70 m7Z2oVkp0.net
操作パネルを分離しているときに最前面にくるオプションが欲しいです
フローティングビューとパネルが重なると、
パネルよりビューが前面に出てパネル操作できなくなるのがつらいとです

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 01:42:20.79 RP5WxMKn0.net
ChromeでsystemaxのHP見ようとすると警告が出てアクセスできない…

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 12:53:11.53 8dlLz4IL0.net
資料開く時
キャンバスを開く→新規フローティングビュー化→フローティング化前のキャンバス閉じるって操作になるから、出来れば"キャンバスを開く"から一発で開きたい
あと"キャンバスを開く"のウィンドウが操作の度に閉じずに開きっぱなしになるモードがあったらなんて…横着?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 16:39:18.72 4C/lCVsQ0.net
>>261
クイックバーの「定規・パース定規・パースグリッドを無効にします」のボタンを押すことで
一応パースグリッドをただのグリッドのガイドとして利用はできるね(パースグリッドのレイヤーをロックするとより完璧)
複数グリッド表示やグリッドのラスタライズが欲しいというのは同意

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 21:08:03.69 bec6Cvu+0.net
>>271
情報ありがとうございます
そのボタンは目には見えてましたが何のボタンなのかまったく認識はしていませんでした
初めからただのグリッド線としても機能するように考えられていたようです
作者さん、すみませんでした
現在、パース定規とパースグリッドを同時表示するように両方にチェックを入れると、パース定規の方が薄いチェックになってパース定規が操作できなくなります
なぜパース定規とパースグリッドを同時チェックすると常にパースグリッドの方が操作できる状態が優先されるのでしょうか
操作を限定しているところには、何か私の気づかない理由があって、
パース定規やパースグリッドもあえて複数同時表示可能にさせなかったんじゃないかという気がしてきました

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 04:33:17.57 QJk2DzS00.net
>>270
その機能は自分も欲しいと思ってたけど
みんな資料はSAI上じゃなくサブモニタに表示するんじゃないかと思って遠慮してた

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 07:40:55.02 oUNOBjfQ0.net
>>270
これは自分も同意だなぁ
クリスタみたいにタブドラッグしたら分離してフローティングになるようにしてくれるか、フローティングビューでキャンバスを開くみたいな項目が欲しい

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 10:32:17.95 BqAaXxjC0.net
資料は画像ビューアで開いてるな
でも兄貴が117スレ>>558で見本ウィンドウのようなものを考えてるとのことだし楽しみだね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 23:58:09.95 K0x32cEu0.net
話ぶった切って全然関係ない要望言うけど、Photoshopのレイヤー効果みたいなもの(フォルダにも適用できる)が欲しい
機能としては境界線とか2値化とかそのくらいでいいんだけど。
実際sai2で追加された輪郭線を描く機能はもう大変ありがたいという気持ちなんだが
それをもっと気軽にオン・オフしたりそれがかかった状態で描画したい

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 09:09:10.14 /589YfLI0.net
それを言いだされると俺はグラデーションマップをレイヤー効果で追加して欲しいし
他の人はまた別の効果を希望することになってキリがなくなるやつやで

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 13:18:55.75 CyK8O6kCa.net
1に比べて2はバケツした時のはみ出し量が多いような気がするのは気のせいなんかな……

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 15:31:41.48 lJ4wxc2/M.net
ブラシ系ツール毎にブラシサイズ円を表示するかどうか設定できるようにして欲しいなあ
鉛筆では必要ないけど消しゴムでは必要になったりする場面で切り替えが楽になる…

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/25 16:18:47.55 vMu26jt40.net
個人的にはレイヤーのオプションで境界線を作る項目があると嬉しいなぁ。
今の後から境界線を生成する仕様からレイヤーオプションのオンオフで切り替えられる仕様になれば
ゴミ取りの確認にも使えるし描画1ストローク毎に境界線を確認できるから微調整しながら作画できるし
結構な数のユーザーが恩恵あると思うんだ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 09:26:43.61 B82AAnkN0.net
B2で300dpiのでかい画像を作ることになったのにメモリ8Gしか無かったがSAI2でなんとかなった。
作者ありがとう
終盤にかけてレイヤー数が増えてもまだ結構な余裕があったのに
ちょっと大きめのグラデーションをかぶせようと2000ピクセルのエアブラシを薄く重ねてたら
ワンストロークごとにメモリ使用量がモリモリ増えていってあっという間に限界に到達し
エラーメッセージ出て、慌ててundoしまくって無かったことにしたのはワロタ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 14:45:54.73 jaEwHzQz0.net
仕事おせーな 早く最新版出せよ無能が
まさか4月終わりのギリギリに出してドヤ顔するつもりじゃないよね?
仕事遅い奴は無能って世間一般の常識だから

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 16:28:39.90 RqAx05Uba.net
今の仕様にそんなに嫌気さしてるのかよ…… SAI1はまだしも2は作者の厚意で触らせてもらってるようなもんなのに

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 16:31:05.82 TIxVXnK10.net
主語でかいやつはただの自己紹介だよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 17:22:54.14 K64L74c30.net
頭悪そう

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 17:36:22.60 HhSxHWLK0.net
正規品じゃなくて試作品なんだから時間かかったりするのはしょうがないんじゃない?
何か不具合があったから時間かかってる場合もあるだろうし

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 19:08:35.62 RqAx05Uba.net
まぁまだ文面を差し替えないあたりまだ兄貴ががんばってる証拠ってことで

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 21:34:11.37 vYa0aNTk0.net
SAI2に「選択範囲の境界線をぼかす」が欲しいです

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 21:42:56.12 cwkqyiVj0.net
最近のWindowsアップデートでワコムドライバおかしくなったけどあれでまた苦労してなければいいが

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 13:03:02.38 j87SF+gq0.net
ほんまwindowsさんは余計なことばっかしよるw
兄貴ーGW明けでも全然いいですぜー

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 13:21:20.92 aBRILs4Fa.net
Tablet PCペン(つまりn-trigペンだよね)挙動を修正って具体的にどんなことしてるんだろう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 22:47:50.68 14jBECS+0.net
今パターンブラシきたらすげー助かるんだけどなー
なー

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 08:11:08.14 zTogptihM.net
ブラシのストローク表示と調整ツールほしい
実際描くまでわからないってのが意外に困ってる

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 16:23:11.10 YKf9fKiX0.net
スレ違いかもしれないのですが
クリスタを使用してる方はいるでしょうか。
私は今までSAIだけで描いていたのですが
漫画制作でクリスタを使うことになりました。
ですが、とても描きづらいのです。
具体的に何が違うのか上げづらいのですが、描くときクリスタは重いというか線の軌跡が思う通りにならないというか...。ソフトによって絵の描き味ってこんな違うのだなと思いました。
皆さんは漫画を描く際、別ソフトを使用して描き味に困ったことなどありませんか?
SAIでも工夫してコマ割りなどは出来ますが、やはりしっかりした漫画や同人なと作る場合他ソフトも使用してると思います。
私はクリスタで1週間ほど粘って描いて見たのですが、どうも合わず、線画はSAIで描いて仕上げはクリスタにするという方法に落ち着きました。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:21:36.79 DUVTZ46K0.net
ブラシ濃度を10や50や100と、それぞれ指定するショートカットはありますが
同じキーで段階的に10,20,30と切り替わっていくショートカットキーがほしいです

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:27:14.44 RfNnTks20.net
>>295
数字キー

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:28:25.82 RfNnTks20.net
Photosohpと同じように
選択ツール使用時の数字キーは
レイヤー不透明度に適用してほしいな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:33:29.98 DUVTZ46K0.net
>>296
数字キーはそれぞれ10や50や100と、それぞれ指定するショートカットキーですよね
押すたびにブラシ濃度が+10されていくショートカットキーがほしいです
「一段回大きいブラシサイズ項目を選択」するショートカットキーのブラシ濃度版ということです

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:37:58.72 RfNnTks20.net
あーそういうことか
「上下する」とか書いてくれればわかりやすかった
以前だれかがマクロとか作ってた気がするが…

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:49:42.34 JZKnWxlC0.net
お疲れ様です
メニューの反応がすっごい悪くなってませんか?
何度かクリックしないとメニュー出てくれません


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2188日前に更新/187 KB
担当:undef