ペイントツールSAI 117色目 at CG
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 23:04:38.05 28WhEygi.net
前まではそんなことなかったのですが最近SAIを起動しようとすると高確率で
SAI-セットアップ
SAIのセットアップ処理を実行します。以前のバージョンを検出する為にシステムのスキャンを行います。
通常は数十秒で完了しますが、環境によっては数分かかる場合があります。
セットアップ処理を実行してもよろしいですか?
[実行] [中止]
という画面が出てくるようになりました
実行をクリックすれば少し待てばSAIが起動されるのですが時間がかかるのでぶっちゃけ毎回面倒です
どうすればこの表示がされなくなるでしょうか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 23:08:02.22 F62k1rIK.net
>>2

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 01:00:58.74 c6aS48du.net
継続的に不具合が起きたらどんなソフトでも再インストールが基本だがそれはやったのか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 20:28:21.74 kB2ynCr1.net
sai2インストしようと思うんだけど1と問題なくに共存できる?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 20:43:54.30 RDcop6SI.net
同じフォルダにインストールしない限りね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 14:21:32.61 WXGFwlQM.net
saiって、ペン入れレイヤーで線引いた後、若干補正されるけどこれって無効化出来ないのかな。
ペンは知らせた位置に正確に線が引かれてないと違和感がある。素早く線引いたときによく起こるやつ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 03:34:16.30 Xv9QdXr0.net
黒星紅白塗りがしたいんだけど、やっぱSAI?
クリスタじゃだめかな
テクスチャ画用紙とか

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 04:01:42.25 f0rOQbTk.net
塗り終わってから上からテクスチャ重ねたらダメかい?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 09:39:55.43 G0AtVigH.net
>>56
新アニメのキービジュより動画は簡素だけどあまり変わらないと思う
youtu.be/N8wBTsfpOKo
縁やわらかめブラシのアニメ塗り+ぼかすようににじませるのができるならクリスタでもいいんじゃない

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 16:38:34.64 0fT42cgd.net
>>58
ありがとう
昔のSAIのシリアルでてきてついな…

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 18:58:39.72 G0AtVigH.net
>>59
SAI2開発中だしSAI使うのもあり
SAI2は3万px、2GB以上のファイルが扱えるPSBにも対応したしな
でも大きすぎる画像はPC負担が大きいか

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 07:13:18.42 ifN7EQtX.net
sai2のキーショートカット設定のファイルってドコにあるんだ?
sai1の設定を引き継ぎたいんだけど

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 13:28:35.93 pQtIw63a.net
>>61
ドキュメント> SYSTEMAX Software Development\SAI2 Demo\settings2.ssd
引き継げない。SAI2の「ショートカット割当」から手動で再設定するしかない

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 13:43:40.59 da/Rvr/W.net
SAI1ではショートカットなどのファイルをバックアップ取ってたから
ショートカットキーやブックマーク配置のインポートとエクスポート欲しいよね
それか今の場所のままでいいからsetting2.ssdをいくつか小分けして欲しいんだよな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 17:57:56.96 IK+IgJ+C.net
SAI2要望
パース定規で俯瞰アングルとかやろうとすると
アイレベルを手でキャンバス外遠方へドラッグした上で
コントロールポイントをキャンバス内に戻す必要がある
URLリンク(i.imgur.com)
中心線のみをスライドさせるUIとか、3D空間として回転させるとか
なんらかの方法があると嬉しい

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 13:06:05.14 G7yfEas8.net
調整レイヤーってないんだっけ
グレースケールで見たい時どうしてる?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 14:36:00.66 ZsoiT2s6.net
一番上のレイヤーをグレー色で塗りつぶしてレイヤーモード彩度、とか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 14:38:18.49 FGCDwCm2.net
コントロールキー+Uでサイド調整で
サイド下げてる
漢字変換できない

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 14:48:58.29 sKlcers7.net
今月末はリリースあるかな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 15:26:15.03 +4S6tQS4.net
彩度

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 20:40:30.01 G7yfEas8.net
できました
さんくすであります

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 13:34:02.09 74CCujZo.net
久々にSAIが落ちた
フォトショメインだったころはよく落ちたがSAIメインにしてから
ほとんど落ちなかった、というかここ1〜2年落ちた覚えが無い。最初何が起こったか分からんかった
落ちないだけでも立派な性能だなあ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 14:01:08.11 TqgZolAZ.net
頻繁に一瞬だけ固まる
困った

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 14:04:29.89 N1tmd4fb.net
2の話なら報告上げたほうがいいと思うが

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:27:19.87 dYTpl8KU.net
今月末は更新なしかな

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 23:03:40.90 3oodWnwk.net
4月1日アプデ待ってる

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 09:33:28.44 0ps+CMTG.net
アプデキタ━━(゚∀゚)━━!!

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 12:39:10.90 qXAwSwPK.net
エイプリルフ-ルキタ━━(゚∀゚)━━!!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 03:55:17.39 z+oCh9Tw.net
合成モードをスクロールで変更できるようにして欲しい
クリスタもフォトショもできるのに

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 06:01:01.93 E4CKAMw3.net
プルダウンメニューの上でマウスホイールとか、フォーカス合ったあとでカーソル上下で切り替えとか、あると便利よね

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 11:50:59.35 z+oCh9Tw.net
そうそうそれそれ
マウスホイール言いたかった
スクロールてなんや

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 11:06:04.10 w/MA42nQ.net
Photoshopのようにフォルダごとペン入れレイヤー含むレイヤー群を
別のファイルに移動出来るようになったらイイナ…
(絵A.SAI2 → 絵.BSAI2 へ別のファイルからファイルへ)
今んところ1レイヤーずつコピペして持って行ってるけどやっぱ量多い場合ツラいん…

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 12:03:23.15 36Z8an8o.net
>>81
1.19版SAI2で試してみたけど出来たよ
フォルダ名辺りをドラッグ&ドロップでいいんだよね?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:14:11.44 2XRxq2F9.net
>>82
横だけど有益な情報さんくす

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:19:14.70 DrD/WRo+.net
少なくとも6月のバージョンではできてたぞ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:49:07.65 A44011Cy.net
これだな
> 2016-11-17版
> [新機能]
> - ビュー選択バー項目へのレイヤーリスト項目のドラッグによるレイヤーのコピー

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 18:15:49.11 36Z8an8o.net
上ではいつからか確認しなかったが実装された当時はとうとう来たってなってたな
SAI1でもできる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 00:18:02.24 DM97Nqbd.net
最新版はどうか知らんがこれクリスタはできないんだよな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 00:24:09.05 NTWNLhdF.net
>>87
クリスタの場合はレイヤー選択してコピペでできるよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 05:19:40.41 snuV9rQ4.net
1だと別ファイルからフォルダ引っ張ってくるとファイルに全部(2)とか付くのが
うっとうしかったからなくなってよかった

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:26:48.58 snQLw7ki.net
ファイルサイズってどのくらいになる?
キャンバスサイズはA4でファイルサイズが1.6GBとかなるんだがでかいかな
レイヤー数はもう何枚あるかわからん
たぶんもう使わないだろうけど残してるレイヤーもあるし

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 00:43:16.33 YAKEz4Qq.net
解像度もSAIバージョンも保存フォーマットも分からん

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 13:24:08.99 sqpYTpyD.net
A4 350ppiでバージョンは2
保存はsai2で保存やで

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 18:26:37.78 P+fF9LFf.net
今現在、ユーザーライセンス購入するときにBitCashをSAIの値段分ピッタリ買う方法ってないのかな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 18:49:29.22 5SzmJPpc.net
>>93
コンビニならビットキャッシュカードを持って店員に5400円と伝えれば買えるよ
URLリンク(bitcash.jp)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 20:00:22.14 x2698IqU.net
LINEプリペイドで「5400円分チャージしてください」でいける。JCBだから

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 20:40:09.11 P+fF9LFf.net
>>94
ビットキャッシュにも1500円から1円単位で買えるやつがあったのか。ありがとう助かった
>>95 もありがとう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 11:50:16.99 GqQzRrNO.net
SAI2 2017-01-19版を使っていて、
ある程度大きなサイズのファイル(400MB程度)を閉じると必ずフリーズして終了するしかなくなる
他のファイル開いてて保存してなかったら消えるので
これは不具合といっていいのかな?
ただエラーログ残らないので報告しようもない

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 11:57:07.88 eyBqo6VR.net
エラーログはデバッグ手がかりの一つだから
それ以外を詳細に報告すればいい

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:04:12.11 yJ2ONXPy.net
試しにA4で塗りつぶしレイヤーをパターン数個で18レイヤー作って
保存してSAI2を閉じようとしたらフリーズした…
ペンツールで制御点25も1レイヤー作ってたのもあるか?
再度開いて閉じても問題なし
1.19版、メモリ4GB内sai2が800MB使用の他でもメモリ使ってて全体で80%
.sai2ファイルは9MB程度
指定されたファイルが見つかりませんってエラーログ出てるが関係あるか分からないな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:16:10.11 sG+AFQ6E.net
とりあえずSAI2の再インスコはした?
400MBくらいのデータならときどき扱うが不正終了見たことないなあ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 16:07:49.47 SBM2NYSU.net
あとsettings2.ssdを一時的にリネームor別の場所に退避させてみるとか

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 16:39:56.42 sG+AFQ6E.net
あれ、よく見ると搭載メモリやたら少ないな
保存データが400MBって、作業データは数GB超えのはずだぞ。俺のやつPhotoshopで
チェックしたけど9GBある。搭載メモリは32GB
不具合うんぬんっていうよりスペック足りなくて当然に止まってんじゃない

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 18:33:17.06 GqQzRrNO.net
>>97です。
こちらの搭載メモリは32GB
データはPSD形式の400MBでレイヤー数は仕事絵なので300枚ほどあります。
一応、メールで不具合報告しておきましたけど、上手く伝わったかは不明

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 09:45:20.07 RQEALBk7.net
俺はSAI1で闘い続ける!

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 09:57:01.76 iv7gqo+y.net
さいでっか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 16:33:49.23 mQEUg3p3.net
審議拒否

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 19:57:00.68 RBnSLRWf.net
sai2のペン入れレイヤーに交点まで消しが入ったと聞いて早速導入してみたんだけど
便利だったマクロ変形が妙にうねうねして使い難くなってしまった
あと線を範囲選択して色や筆圧を一括変更できなくなってる?
1そのままで交点までの消しが欲しいよ…

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 13:44:02.32 B1qZNUOj.net
フォルダの合成モードって通過だけが黒で他が注意色の紫なのね
前も要望出てたが、通過をデフォルトと認識してるなら最初から通過でいい気もするね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 14:12:21.74 7yiJT3Fp.net
それな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:21:00.16 EHF+B+xy.net
そろそろ新しい進捗報告版のリリースが待ち遠しくて待ち遠しくて

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:35:50.28 P6n3GKEO.net
SYSTEMAXのHP亡くなってる!?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 20:39:50.67 zl1HpRTT.net
無くなってねーよw

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 20:36:04.75 5bKPQIA3.net
sai2やっと入れたよ
スクラッチパッド無くなったのね
不便だわ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 22:48:26.47 oVZdzH2o.net
sai2使ってて久々にsai1使ったら書き味良すぎて吹いたw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 01:18:27.96 tkCXSbQd.net
sai1のヌメるような描き味いいよね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:11:50.22 tkCXSbQd.net
URLリンク(youtu.be)
あの副島でもSAIなんだなぁ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 12:14:15.60 RtfpFSzu.net
>>116
なんか萌絵に池上遼一の口つけたような絵やね

118:113
17/04/30 20:20:31.36 f/rMZwAs.net
>>113だけど、なんか恩知らずな書き方したのに気付いた
ここまで使いやすいもの作ってもらっておきながら、なんちゅう書き方してんだよ自分!
兄貴ごめんなさい、マジすんませんでした!

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:29:37.99 QgS8c1mT.net
屈託の無い意見も大事なことだよ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:41:40.30 l96J1eAK.net
そういうときは「忌憚のない」っていうんじゃないかな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:57:51.03 QgS8c1mT.net
>>120
あwすまん思い切り間違ってるなw
指摘ありがとう

122:113
17/05/01 20:06:35.35 NaIAEgSs.net
>>119-121
自己嫌悪でへこんでたけど癒されたw
ありがとな!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 01:27:59.28 lxLgGUOG.net
いいってことよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 21:19:03.63 rRnAY6p4.net
【SAI ver.】SAI2
【CPU】Corei7-6700T
【メモリ】8GB
【OS】Windows10 64bit
今まで普通に開けてたのにPC再起動したら開かなくなった
一瞬砂時計が出るだけ
新しくサイトから同VerのSAI2取り込んでやってみると「ラインセス証明書が設定されていないため機能を制限した状態で起動します。」のウインドウは出るがその後のキャンパスウインドウが表示されない
PCに問題あるんかな??

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 09:36:06.28 zhl1lp8P.net
うまい人達って線画ってペン入れレイヤー使うのかな?
ペン入れレイヤー時間かかるんだが、じゃあ手でと手で描くと汚いんだよ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 10:14:52.86 uIL4Vyz1.net
手で描くと汚いなら慣れてないだけでは
ペン入れレイヤーは線がきれいなだけで死んでる感じがして好きじゃないな
ペン入れというより曲線引いてるって感じ
ペン入れレイヤー使った方がいい場合が多いのはわかるけどね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 10:32:02.12 WsPoqEOF.net
>>125
>ペン入れレイヤー時間かかる
修正前提で適当に線引いて必ず修正してるのでは?
ラスタと同じように基本一発勝負で引いたほうがいいよ
あと逆に修正見越して線をつなげすぎるのも良くないと思う
その上でペン入れはその後の修正とか表現の上で一長一短あるから
使うかどうかは選択しだい

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 18:42:34.31 NXxYbElz.net
兄貴は生きてんのかね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 18:57:56.53 WsPoqEOF.net
無理に3ヶ月ごとにアップデートする必要も無いけど
いままでのペースが崩れるとちょっと心配になるよね

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 20:43:10.31 iG05Ghwl.net
ペン入れレイヤーは修正がしやすいのは楽なんだけど
パスがいちいちこっちの線修正して殺すからねえ
あれでやっぱりクセがある
いろいろやった結果、長い線や毎回修正するようなとこだけペン入れレイヤー作って引いてる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 21:52:59.87 F76VhX7c.net
使用した色の履歴ありませんか

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 02:10:28.63 b/6mJVlM.net
スポイトしたまえよぉ
ユーザーパレットに登録したらいいじゃないのよぉ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 03:21:06.60 tpeD1BH9.net
>>126
>>127
>>130
アドバイスさんきゅ
やっぱるみんな要所では使ってるようだ
慣れるように頑張るわ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 04:36:41.35 T1XseCWo.net
今年のクリスマスにはアプデ来るといいな!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 05:52:52.19 v+b0Gi0E.net
きっとSAIは来ない〜
ひとりきりのクリスマスイブ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 14:17:34.01 rY8jxne5.net
なんか急にSAI2が立ち上がらなくなったんだけどウチだけ?
SAI1の方は起動する
OS再起動しても駄目だた

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 14:38:48.06 s1PH4+2d.net
じゃあドキュメントにあるsettings2.ssdの出番だな
最初っから消すんじゃなくて名前変えたりして悪あがきしてみよう

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 14:55:56.87 rY8jxne5.net
大好き!

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:04:03.82 rY8jxne5.net
>>137
ありがとー!名前変えたら起動したよー
しかし、まだ不安定なんだね。描き味が良いだけに残念だけどクリスタに戻ろうかな。
そうするとすでにいくつも作ってしまった.sai2を.psdに直して保存し直すのが苦行だぬ。
.sai2そのまま読めるソフトないかしらチラ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:26:24.51 +rwEs0N9.net
グラデもうちょっと強化されないかな
複数色設定できるようにしてほしい

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 17:59:09.23 Z92G+AkL.net
まあ確かにグラデーションマップが使えると捗る人多いとは思うんだけど…
現状ではユーザー側の要望で多いものってどんな機能だろう?
個人的には高dpi環境への対応と
テクスチャやblopmapの高解像度化なんだけど…
(後者は重くなるようならやらないほうがいいです)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:30:32.78 z+jhCMnu.net
新機能じゃないけどキャンバスサイズのプリセット編集はいつ復活するかな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:49:17.95 +rwEs0N9.net
>>142
あーそれそれ
地味にあると助かる
いつも既存のファイル開いて中身全削除して別名で保存で
新規用ファイル作ってるんだけど
この前間違えて上書き保存してぎゃーってなった
元に戻すで戻れたからよかったけど

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 22:45:05.94 KKkTC6hP.net
>>141
要望はダントツで効果音でしょ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 02:43:25.34 2Cl9yrT0.net


146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 12:20:14.06 chSvwxgC.net
そういや定番の効果音なかったっけスレに
すごい昔の兄貴のネタで…忘れてもうた

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 13:51:00.97 g1sH0ADE.net
どぴー
のこと?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 15:51:32.13 rp1PH6Bx.net
>>141
高dpi対応、公式が把握して注意書きまであるのになかなかこないね
これのせいでツール見づらくてsai開かなくなったから
早く対応すると嬉しいわ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 17:12:57.12 chSvwxgC.net
>>147
ああそう
うるぁドピー
でも言うほど使われてなかったわ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 00:49:06.15 TuBM3d+4.net
テキストを2値で入力するってできないんでしょうか

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 15:51:04.94 yZL309e2.net
レイヤー操作パネルの一番上にある「特殊効果」って項目で「カラー2値化」にすればレイヤーが2値になるよ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:01:08.21 0UN4zgLW.net
テキストを2値っていうと違和感あるなw
アンチエイリアス無しってことだろうけど
無しでキレイなドット描画のMSゴシックとかってのは
今のところできなさそうだね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 18:22:04.31 aKsaidJ9.net
2値と言ったら普通にアンチエイリアス無しってことだろう

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 18:46:41.61 0UN4zgLW.net
画像でなくフォントを2値で表示って言うことないしさ
まして「テキストを〜で入力」と言うと一見文字入力の話のようだし
上で言ってるようにAA付きの文字を2値化するのと
初めからAA無しのフォントとして表示するのも違うし

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 19:20:22.77 aKsaidJ9.net
必死

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 20:46:31.73 9uT/pbH7.net
レイヤー自体の特殊効果と用紙質感て機能があるのも気付かなかったからガン無視してたんだけど
どういうときに使ってる人いるんだろ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 23:59:15.61 CAjtkB0R.net
自分の環境だと水彩境界や用紙質感ないと困る
アナログ風に塗ったりする時は特に

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 00:21:30.57 RiYLI+UZ.net
寧ろ俺は水彩境界と用紙質感の為にSai使ってるわ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 03:02:39.55 MhMLqGTg.net
なるほど役立つ物なんだな。調べてみるか
基本エロゲ塗りだけど使える場面もあるだろう

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:00:15.53 5IWy0Ow0.net
引き出しは増やさないとね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 21:58:26.29 FIW98v7M.net
移動ツール選んだときに出る
□レイヤー選択&移動
って設定はON/OFFでどう動作が変わるものでしょうか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 01:15:35.43 iHH9GesP.net
>>161
SAI2だよね
まずレイヤーを2枚用意してクリックしやすい大きさで以下のように塗りつぶしを用意
レイヤー1:■
レイヤー2: . . ■
チェックをオンオフしながら以下の動作をやってみる
・レイヤー1or2の画像に触れて移動、触れずに移動をしてみる
・Ctrlを押しながらレイヤー1or2の塗りつぶし面をクリック
と分かるかな?
これで不便なのが、Ctrl+クリックでレイヤー移動したいだけなんだがチェックを入れたままだと
現在のレイヤーの画像を移動したいのに下の画像に触れてレイヤーを移動して困る
SAI1の仕様で使いたいんだよね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 10:34:25.46 uchvJxw1.net
SAI2の筆を1の書き味にしたいんだけどどう設定すればいい?
特に同じ色で塗りたい部分に区切りが見えるのを直したいんだが
URLリンク(i.imgur.com)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 22:33:10.54 kNmxZ+iw.net
>>162
ありがとうございます
よくわかりました

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 23:34:16.27 /kwtWt11.net
自由変形中の移動が、Photoshopと違ってカーソルキーではできないようだから
どうするかできるか探してたんだが、Alt+Shift+カーソルでできたのか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 23:54:56.12 uZDV5nY8.net
記憶違いかもしれませんが、
SAI1は以前から「左右反転」を一手としてカウントしますか?
元に戻すを押すと左右反転が元に戻ります。(ctrl+z)
左右反転は一手とカウントされてなかったような気がするのですが、どうでしょうか。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 00:10:58.08 mnMhHf/5.net
>>163
ブラシ設定の ▼その他 を開いて
Ver.1筆圧特性にチェック入れればいいよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 00:49:27.14 Bd7neAhN.net
>>166
そりゃ左右反転は一手じゃけん
君が昔使ってたのは多分”左右反転表示(ビューの表示を左右反転)”
デフォルトのキー設定は忘れたが上の方にボタンあるじゃろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 01:42:54.25 Rj7D7PGa.net
>>168
キャンバスの左右反転とビューの左右反転があったなんて・・
思いこみをしてたようです。ビューの左右反転だと一手にカウントされないようでした
ありがとうございます

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:19:35.12 eq1SMLWf.net
2017-05-31版がひっそりとリリースされてる事に誰も気づかない程度にはもう話題性を失ってるんだな・・・

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:35:08.48 OMJqtSCL.net
ここはslip無し重複スレだよ
話題は主に有りスレで出てる

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:35:32.26 JdlWZum0.net
みんなワッチョイスレのほうにいるんで

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 12:04:31.95 eq1SMLWf.net
いつの間にワッチョイスレ出来てたんだよw
ここしばらくスレの流れも遅いから「いよいよSAIも終わったんかな」と思ってたわw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 12:35:03.06 Oq/rPvTL.net
じゃあこのスレの存在意義ってあんまり無いのか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 12:38:00.79 OMJqtSCL.net
1年以上前116色からだな
>>174
KOJIもあっちだしあんまり無い
でもまあまあ進んでるね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 14:19:02.59 Sdos0U5a.net
更新age
ワッチョイスレ嫌だからこっちにいるわ
上に書いたけどレイヤー選択&移動の挙動が合わなくて
SAI2は加工用でSAI1メイン使用になってるな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 18:09:18.31 2f2EqM/L.net
ここは雑談場所、向こうは雑談+改善要望、みたいな感じかと。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 18:38:01.74 q7vdWz0h.net
ワッチョイスレあったことに今聞いて初めて気付く…

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 18:43:48.16 q7vdWz0h.net
>>170
今06-01版出てた…今日か!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:27:15.51 Sdos0U5a.net
バグ修正で今日も更新か
お疲れ様です
「カラー2値化」の下に右端のひと手間だけどデフォルトの閾値100な「白黒2値化」が追加されないかな
でもSAI1と同じ挙動になったのはうれしい
「レイヤー選択&移動」もSAI1と同じ挙動になったらいいな
いや「CTRL+左クリックでレイヤー選択」が別にあったらいいだけか
移動する気がないのにレイヤー移動しちゃうんだ
>>162のレスでCTRL+左クリックの部分は不要だったな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:55:47.31 H/E0CBYK.net
「レイヤー選択&移動」のチェックは外して、Ctrlは移動ツールとしてのみ使い
「レイヤー選択」は1ボタン増えるけど、Shift+Ctrl+移動対象クリックで癖をつけてしまうのが
結局のところ一番楽なように思う

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:59:40.01 RrWJlcZd.net
俺もそうしてる

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:03:02.24 6X3E1VIg.net
1のころから染みついてる操作

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 04:13:03.85 bh7aszyq.net
選択範囲部分コピペでペースト後選択範囲消えるようになったのはバグ?
レイヤーAの一部分をレイヤーBに移したい時に、選択範囲維持ならレイヤーBの消去したい部分をそのままカット、コピーレイヤーとレイヤーBを結合って具合に便利だったから変更だと地味に困る

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 18:06:51.03 lMZDLVEi.net
それは仕様の変更じゃないかな、SAI2は仕様をフォトショに近づいてる感じがするし
ワチョイ付きスレで要望すれば、そういうのは対応してくれるかもよ
でも現行が使いやすいって人もいるだろうから設定でSAI1のコピペ仕様に切り替えられるようにしてくれって頼んだ方が他のユーザーから文句がでないかも

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 20:34:30.84 bh7aszyq.net
わっちょい苦手だから書き込むのはちょっとな
過去verや他のアプリで代替できるから仕様変更で少数派意見なら残念だけど諦める

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 21:09:19.17 LSp1hXry.net
Photoshopの仕様って不便な所多いから合わせなくてもいいと思うんだけどね
>>186
SAI1でも選択範囲用に塗りつぶしてからレイヤーサムネイルをCtrl+クリックで複数コピーする事もあるな
>>181
Shift+Ctrl+クリックでも同じ動作なんだ
染みついてる動作だけどなんとか足すか…

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 21:58:50.43 CYflKyxz.net
>>186
ワッチョイ嫌いって人ちょくちょく見るけどさ、
IDと算出方法が異なる、毎週木曜日にリセットって点を除けば、IDと似たようなモンでしょ?
やんわりと同一回線や端末を認識出来るくらいで、IPがバレる訳でも無いんだし。
ワッチョイアレルギーの人たちって、何が理由でそんなに毛嫌いしてんのかな。
マッタリ進行なこのスレの存在を否定するつもりは無い。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 22:08:10.86 NzHnA3Ux.net
この質問には答えないでください

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 00:11:26.08 Iq6A6mwS.net
情報散るし兄貴こっちには来ないって知らない人もいたわけで
ワッチョイありスレのリンクくらいテンプレにあってもいいと思うよ
>>10まで説明なしじゃん

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 00:35:27.67 t2HG0t2y.net
>>188
荒らしやってたり後ろめたいことがある輩はやたらワッチョイを嫌うよね
正直気持ち悪いわ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 01:40:22.52 ka7CN+17.net
お前らみたいなお客さんが嫌いだからってことに早く気付こう

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 01:47:05.16 aTanuYfR.net
186だけど情報散乱は本意ではないし苦手な人用に無しも残して貰ってるだけで助かってるからテンプレ賛成

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 12:19:20.99 SS+rF6Xn.net
>>184、Ctrl+c→Ctrl+vでコピペしても選択範囲消えないけど
何か別の操作のこと? 0601ver
前から気になってたバグが修正されたか確認しようとしてるんだけど、
そもそも昔のverでもバグが再現できないw 出ないならいいか…w

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 12:21:20.74 SS+rF6Xn.net
あ、ゴメン確かに消えた。バグチェックで昔のver起動してた
んで俺も184に賛成
消えるメリットもよくわからないし消えない方が普通に使いやすい…

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 12:29:53.38 SS+rF6Xn.net
…と思ったけどコピペの仕様はどっちでもいい気もしてきた
1手増えるけどCtrl+コピー先のレイヤーをクリックでも範囲を再選択できるから
選択範囲をすぐ解除したかったときの-1手とメリットデメリットは相殺か
レス汚しすまなかった

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 05:00:31.80 /qWpCc2t.net
やっぱり大サイズでマスク範囲のサムネ作成に失敗するのが残ってるなあ
縦12000pix×横5000pix以上ぐらいになるとレイヤーマスクのサムネイルが正常に
表示されなくて市松模様みたいになっちゃう
11000pix×5000pixまではちゃんとできてるからその辺りのどこかに壁がある
SAI2ver.0607b、Win10pro、メモリ32GB
SAI1も大きなキャンバスは苦手だったから、仕様と言われれば仕様なのかもしれないのだが

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 17:20:57.60 vaEvUp1p.net
初心者はペン入れツールで線画を書いたほうが後で編集できて楽だけど初心者はペン入れツールを使うの苦手そう

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 21:41:19.11 tuR7lTco.net
sai2がほとんど問題なく使えるようになったの知らん人もまだ結構いるのよね
そろそろ少しアピってもいいのかも

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 22:34:19.08 0vX54Ued.net
マウスモードに対応してくれないと移行できない
使ってるユーザが少ないから優先度低いのはしょうがないけど
使ってるユーザからすれば他のどんな機能よりもクリティカルなんだけどなー

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 23:15:45.55 cRv1BdFI.net
液タブに変えるという手もあるかも。流石にマウスモードでは使わないでしょう

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 06:03:31.30 9i7YgCXg.net
マウスモード意外に使いやすいんだけど、ソフト側はどうしてもね
液タブの普及も相まって、元から狭い肩がさらに狭くなりそうだ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 06:38:21.41 PH2QUt0d.net
なれれば作業効率は絶対座標のほうがはやいけどね
ただ相対座標だと腕を動かす領域を限定しても作業できるので疲れずに長時間作業できるってのはよくきく
プロのイラストレーターでも液タブ買ったわいいけど
腕の稼動範囲が増えて腕痛めてペンタブにもどしたって人も結構きくし

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 07:19:26.15 RIO+Rarm.net
絶対座標に移行するって選択肢がないのがよく分からん
メリットデメリットの問題じゃなく、必要なら移行した方が早いじゃん
絶対座標なんて3時間も絵描いてりゃ慣れるし

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 08:49:09.52 ti9ppeTh.net
>>202
もしかして:肩身

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 09:45:42.29 aaU2WW+L.net
小さいペンタブ使ってたらマウスモードしか選択肢のない人もいるだろう
intuos4までは最小モデルはペンの長さより短い描画範囲しかないモデルもあったし
あれで絶対座標マッピングなんてしたら精密な描画はまず無理でしょう

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 22:41:54.42 wMTN4z9d.net
マウスモードはなー
送り送りがなー

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 00:32:48.04 CUIr/ASc.net
弘法筆を選ばずじゃなくて慣れだからなぁ
自分はペンタブ買うまではマウスで普通に色塗りやってたし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 00:38:46.18 PVsaTl13.net
今でもペン握るのダルいときはマウスで塗ったりする

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 05:21:23.22 QhHp2QSw.net
>>206
まず自分がintuos3〜4の一番小さいので普通に絶対座標でやってたし
プロでもそういう人いっぱい居るよ
結局慣れだよ慣れ
初めてペンタブ触った時なんて「こんなん無理」と思ったけど一枚絵を描き終わる頃には慣れてたし
それに比べたら相対→絶対の移行なんて楽勝楽勝

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 05:58:33.72 +VMrF3Qt.net
俺、初めてマウス触った時に
こんなんじゃぜってー絵は描けないと思ったわ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 09:39:33.38 6cUXy0DM.net
>>210
SAI1でできてたことをSAI2でできなくなってユーザ側に慣れろっていうならこのスレの必要なくない?
まあ半年ほど前に検討はしてみるけど優先順位は低いから期待しないでっていってたんで期待しないでまってるわ
現状SAI1で不満もないし

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 10:12:17.76 arUoWncc.net
仕様変更とスレの必要性は関係ないけどな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 15:19:24.84 QhHp2QSw.net
>>212
そんなマイナーな機能が必須なら自分側が変わった方が早いし合理的じゃないのって一意見だよ
特に何か追加購入する必要もないし、代替機能は大多数が使ってる絶対座標なわけで
少しのやる気とほんの数時間で済む(慣れる)ようなことを
開発者に頼って何ヶ月も待ってるってバカバカしくないの?って単純に疑問なんだよね
今後実装されたらその時に、自分の好きな相対座標に戻せばいいんだし、何が問題なのかマジで分からない
別に両方できて損はないと思うんだけど

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:09:40.98 Ic/inKaX.net
どっちもトゲトゲするほどのことやないねん
ワイは趣味で相対が好きなんや

せやけど作者さんもなかなか対応できへんと思うで。まあ期待せんと待つか絶対使え

まあせやろけどな。要望ってことでよろしく頼むわ
こんなもんやろ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:11:26.85 aFFrYbja.net
その少しの手間をおしんでSAI2への移行すらしてない人大勢いるけどな
なれた環境かえようとするのは想像以上にハードル高いもんよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:12:30.88 aFFrYbja.net
↑はマウスモードとか関係なくね
ただSAI2インストールするだけの手間さえおしむ人も多いってことね

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:18:09.73 PcREBpFz.net
わざわざ慣れるならクリスタにうつったほうが将来性あるしなー
無料でいままでの操作感はそのまま追加機能だけ使えるっていうのが理想だったんだけど
唯一企業ソフトに勝ってたペンのいりぬきや手振れ補正が平凡になったせいでSAI1に戻したわ
かき心地っていう一番重要な部分をなんでかえちゃったかなー

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 16:31:14.40 arUoWncc.net
SAIが企業ソフトじゃないかのような言い方やなw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 18:47:35.91 CrP7YNPq.net
まあ個人開発やし、企業だけど企業ソフトっぽくない、みたいな?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 21:26:37.82 X42eIk7y.net
インディーズ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:08:31.90 IR+2F7JU.net
>>218
どうぞどうぞ、サヨウナラー

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:52:16.69 vMLe6vFi.net
なんか荒れてるな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 01:56:04.17 m2aH82pi.net
自分に関係ない話ならだまってればいいのに煽るのはどうなの
必要な人にとっては切実な問題だろうに
アニキの関係のないところでSAIの印象悪くしてどうするよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 02:11:07.99 Rl3wRoM7.net
ブラシの色の乗り方や重なり方は1と2で好み別れるだろうとは思ってたけど
入り抜きや手ぶれ補正に関しても不満持つ人いるんだね。
他にクリスタとフォトショしか使った事ない自分には平凡とは全く思えないわ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 02:16:40.68 IR+2F7JU.net
具体的な違いを示して改善要望を出すならわかる
そうじゃなくて単なる愚痴や文句を書いてるだけのやつにまともに取り合う気しないだろ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 02:22:15.43 I/e5wIyO.net
>>224
今回の奴は必要なんじゃなくて面倒くさがりなだけじゃん
自分の面倒を兄貴に要望って形で押し付けるってどーなん

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 09:27:14.06 l77z3ong.net
>>226
マウスモードにしろ書き味にしろ1と同じにしてほしいって要望ってこれ以上ないほど具体的だと思うけど
たとえばどういうレスならいいんですか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 09:53:53.38 xuzlw5Id.net
>>228
マウスモードは分かるが
「描き味」なんてのは多分に主観の問題なんだから
具体的にどう変わったのか、どこを直して欲しいか書かなきゃ分からんよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 09:53:56.25 AI6UdyiZ.net
2の書き味の何が駄目なのか説明できていなければ具体的ではないのでは

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 09:56:05.15 xuzlw5Id.net
>>230
そうそれ
なおかつ出来るだけ画像で説明するのがベスト

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 11:28:50.55 6A1h9ukr.net
ワッチョイスレのほうでもいったことあるけど
もともと絶対使ってて相対に変更した自分みたいなのもいる
絶対使ってたころは確かに作業速度は少し速いんだけど
コミケ原稿なんかで連日作業してると腕いたくてしょうがなかった
相対座標にしてからは疲れたら手首の範囲だけで作業もできるから疲労の蓄積が段違い
速度80%になっても連続作業時間が倍以上違ったから相対に戻すしかなかった
原稿時期以外なら絶対座標でワンドロ程度の落書きするならいいと思うんだけどね
結局絶対座標が完全に上位互換ってわけでもなくメリットデメリットはそれぞれにあって
存在知らずにデフォで絶対使ってるだけで実は相対になれたほうがあってるって人もそれなりにいるとは思う

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 11:34:21.68 0l9bZx2E.net
ていうよりそこまで弊害があったなら
タブのサイズとか設置位置とか椅子とか調整したほうがいい
それでも相対じゃないと持たないって人はしょうがないけど
そこまでの人はアナログじゃ描けないしほんと一握りだと思うよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 20:02:18.85 LGKRHI90.net
sai2はフォルダごとの切り取り移動が地味に便利なんだよな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 09:08:28.63 6lfzFaIK.net
>>233
大抵「そんな気がする」程度で実際は大差ないからな
仮にデカイペンタブだろうと領域小さくすればいいだけの話だし
そもそもそんなんで腕痛くてダメなら、24インチとかの液タブで原稿作業してる人なんて半年ごとに入院クラスだろっつー話で
ありえんわな。仮にそんな人間がいたら絵なんか描くより真面目に筋トレするべきだし

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 09:44:13.12 In+5LZ6k.net
手首の範囲だけで作業 っていう方がよほど手首痛めやすいし
肩から腕全体使って描く方がのびのび綺麗で長い線引けるしな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 16:41:56.63 qPyY5c9s.net
ニコ生のプロの絵師が仕事つまると腕動かなくなるぐらい疲れるっていってるし作業量によるんじゃね
有名どころだとAnmiさんとかも液タブにして披露でかけなくなったからペンタブに戻したっていってるし

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:53:28.78 A8boDj7u.net
人それぞれでしょう、骨格も体格も違うし筋肉のつき方だって違う
絵柄によっても作画の仕方によっても作業量変わってくるし
誰もが線画だけで完結するわけでもないから、腕で云々もそれはあんたの絵はそれでいいけどって話になる
塗りに関して言えば効率の良いと言われるエロゲ塗りやアニメ塗りと厚塗り系じゃ作業量も完成までかかる時間も全然変わってくる
変えられるところは変えていけばいいと思うけどそれも限界があるし
自分がそうじゃないからってありえんてのは短絡的すぎる
あと反復作業によってかかる負荷は筋トレだけでなんとかなる訳じゃない

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 17:57:12.79 A8boDj7u.net
もちろん筋トレが全く効果ないとは言わない
筋肉をつけることで負荷を体の他の部位に分散させることも出来るから
ただ筋肉もつけ方が大事でバランス崩すと今度は腰痛の原因になったり、肩壊したり別の所に負担かかるようになるので
一言で筋トレって言ってもそういうことまで考えなきゃならんし専門的になって来るよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 18:03:46.10 FBJIfcvU.net
作業速度向上のためにあえて小さい板タブを使うプロは昔からいる
単純に手の移動範囲が狭い=速いから
あえてマウスモードを使うプロは…さあ、特に知らんが

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 22:12:22.67 In+5LZ6k.net
>>237
液タブはそりゃ疲れるよ
角度も姿勢も違う
>>238
>効率の良いと言われるエロゲ塗りやアニメ塗り
あくまで集団作業やクオリティ統一のために効率的なんであって、作業スピード的にはどうかな?
厚塗りの方が速く完成するケース多いんじゃないかな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 02:57:46.19 n/q5aYvn.net
厚塗りも色々あるで、繊細なタッチだと膨大に時間がかかる

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 17:21:52.77 07mGAjeo.net
厚塗りは終わりがないから
描く人が終わりだと思ったところが終わり

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 18:13:19.32 QtG48tcT.net
この手の話は塗りの定義が各人で統一されてないからおのおのが
頭の中で同じ塗りを別の名称で呼んでるのでだんだんワケワカメの不毛論争になる
ゲーム塗りみたいなの以外は
全部厚塗り言う奴いるし
中途行程は完全に厚塗りなのに
階調を綺麗に慣らしてあると
エロゲ塗りとか言うヤツもいるので

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 02:27:54.17 o0CR8tOA.net
厚塗りって要するにディティールを描き込むことの総称だからね
シルエットから色置いてディティール描き込んで行く人(多分一般的に厚塗りと言われる人)もいれば
アニメ塗りから描き込んで行く人もいるし、ギャルゲ塗りの仕上げとして厚塗りで描き込む人もいる

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:10:02.27 z7HOi3Pj.net
>厚塗りって要するにディティールを描き込むことの総称
んん?違うと思うぞ
ざっくりラフ的な厚塗りもある
あと「ディテール」な

247:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/07/10 08:15:20.96 o0CR8tOA.net
>>246
それも同じ。描き込むのをどこでやめるかの差だから、一番最初の「シルエットから色置いて〜」の一種
発音的には「ディテイル」で習った気がしてググってみたけど、どっちでもいいって書いてあったよ
辞書にも「ディティール」で載ってるのもあるし……

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 08:45:26.11 z7HOi3Pj.net
>>247
ディティールは原語の発音から遠いし日本でもディテールで
定着してるからそっちにしといたほうがいいと思うで
>一番最初の「シルエットから色置いて〜」の一種
いまいちどういうこと言ってるか分からんが
ディテールを生かして二値化してもアニメ塗りになるし
アニメ塗りの下書きみたいな厚塗りもあるし
手順的なことは直接関係ないんじゃないかな
まあ結局>>244だけど

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 09:02:14.31 EibAblHI.net
俺も普段はディテールって書くけど
原語の発音云々いうならディーテイルまたはディーテルの方が近いだろうな
辞書にも色んなパターンの表記載ってるしデテールだろうと何だろうとどうでもいい

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 09:18:34.85 /NEeQSDj.net
手強いシュミレーション

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 09:34:22.40 cQjuda3R.net
脱線事故 多発中

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 11:13:51.90 zVtkxGVz.net
>>248
ケージとゲージほど違わないだろw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 14:18:42.08 iZnLmwlI.net
比較用サンプル描いてみた
URLリンク(i.imgur.com)
A:ディテールドアニメ
B:シンプル厚塗り
C:シンプルアニメ
D:ディテールド厚塗り

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 14:28:12.65 EibAblHI.net
輪郭線無しでいきなり塗り始める厚塗りもやってくれないと?
エロゲ塗りとか厚塗りとかって仕上がり状態の差もあるけど、
作業工程の違いが何より大きいと思うよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 14:43:24.77 iZnLmwlI.net
工程はあんまり関係ないんじゃない?
輪郭線の有無は見た目は大分違うけど描く上ではあんま関係ないな
ただ確かに厚塗りはこういう感じで始めることは多い
URLリンク(imgur.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 14:44:26.85 iZnLmwlI.net
URLミス
URLリンク(i.imgur.com)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 15:42:42.97 9hbkkcRN.net
厚塗りしてる人って大体平筆使ってるけど何か理由あるの?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 15:51:37.73 EibAblHI.net
>>255
線画のクリンナップするのに結構時間かかるし
レイヤーいっぱい増やす(特にエロゲ塗り)、あまり増やさない(厚塗りに多い)とかも違ってくるし
工程めっちゃ関係あると思うけど

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 15:55:19.46 iZnLmwlI.net
>>257
253とかの場合は刷毛っぽい「絵具で塗った感」出すためって感じかな
マットに仕上げたいときはエアブラシもよく使う
>>258
区分の話じゃなくて技法の選択によっての効率の話?
であればそれは関係あるね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 16:13:50.14 EibAblHI.net
>>259
もともとの流れ的に効率とか作業速度とかの話から始まってるし
区分としてもやっぱ主線引くか引かないかっていうところで大きな違いになるんじゃない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 16:24:47.29 iZnLmwlI.net
>流れ的に効率
元の話はどっちの塗りなら効率がいいか的な話だったけど
上での輪郭の有無やレイヤー数で効率が変わるってのは
だから同じ塗りでも変わるって話だしちょっと趣旨が違うかも
話がこんがらがってるけど
>>254ので「厚塗りで輪郭有無」ではおれはあまり効率変わらない
「エロゲ塗りとか厚塗りとか作業工程の違い」で作業時間変わるのはその通りと思う
区分に関しては俺の解釈は
輪郭線の有無やレイヤー数は厚塗りかどうかとかに関係ない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 20:43:35.26 9hbkkcRN.net
>>259
なるほどー
塗り凄く上手で羨ましい

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 12:38:21.33 NWKhuyaS.net
マウスモードきたーーーーー!
ついに移行できるよー

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 13:10:43.16 A2gZzgbE.net
マウスモードやver1互換の描き味って少し前にでてた話題がまさにどんぴしゃで実装されてるね
兄貴こっちのスレもちゃんとみててくれてるんだな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 11:37:41.59 /eKv91vt.net
良かったのう

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:55:07.92 b9UftofF.net
普通にワッチョイスレでも書かれてたし

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 20:27:07.73 AgsuURXy.net
最初の要望がワッチョイスレで、こっちでは「まだ実装されないのかよ」って愚痴があっただけ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 21:13:59.88 /eKv91vt.net
なんで>>266みたいな蛇足わざわざ書き込むのやら

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 21:50:12.35 AY3RPPzA.net
蛇足じゃなくて訂正あるいは補足だろう

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:48:32.29 QRwCFgbV.net
>>269
じゃあもっと角の立たない書き方すればいいのに
上みたいなレスが付くって事は第三者をイラっとさせる書き方だと自覚して頂きたい

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:50:26.43 /eKv91vt.net
書き方だよねw
「ワッチョイスレでも書かれてたよ」でいいのに
便所落書きとは言え「普通に」とか書くから超感じ悪いよね
どうでもいいけど

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:11:43.93 7KdOd6dq.net
兄貴更新お疲れっす


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2351日前に更新/79 KB
担当:undef