【漫画用途】CLIP STU ..
[2ch|▼Menu]
995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 07:36:28.22 s0B6qmws.net
>>952
>>951を詳しく言うと
グレーレイヤーにエアブラシで陰を塗ってからレイヤープロパティでトーン化
または書き出しでまとめてトーン化
選択範囲はとらんといかんけど大雑把でいい

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 08:26:17.19 2mVv/DPM.net
え、ちっこい○選択適当に作って貼りたい感じのグラデ貼ってペンで描いて伸ばしてくか
アナログみたいに大きめにくくって貼った後不要な部分消すってやり方で
いちいちマスク作ってからなんてやり方したことない

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 02:02:09.31 wmwtbJ8a.net
>>955
グラデが直線か楕円でいい場合はそれでいいんじゃないか

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 21:33:24.69 v6oiI9Zt.net
自由変形がプチフリ起こって使いづらい。
調べたら制御点が多いから的なことが書いてあったのですが、減らすには線修正ツールの「制御点の削除」でチョコチョコ消す事しか出来ないんですか?

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 07:10:01.01 wYWhj4it.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 21:24:16.62 /sxBdKRp.net
自動選択ツール(全レイヤー選択)を使うときに
マスクで隠した部分も選択してしまうのですが
何か対処方法はありますか?

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 23:55:46.40 07yBpYaW.net
それで何が困るの?

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 00:34:35.36 FjAEhww1.net
コマごとにマスク作ってるのですが
別のコマの作業中にも干渉してきたり、
または同じコマでもキャラのトーン貼ってる際に背景の線が干渉してきたりします

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 01:25:20.27 TKTc7EOn.net
ベクターの中心線で塗り止まるのチェック外せよ

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 02:00:19.29 FjAEhww1.net
>>962
ありがとうございますー

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 11:10:51.45 8MXn10sP.net
友人に仕上げのみ在宅アシ頼もうと思ってます
同人引退した専業主婦でコミスタしか持っていないので
クリスタバリュー版を検討してます
購入済みの有料素材トーンを使用したいのですが
同じIDで2つ目のクリスタライセンスのバリュー版を買えば
素材を買いなおさなくても友人宅で使えるのでしょうか?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 11:23:38.66 HEy3fNU+.net
素材入れたファイル送るのじゃあかんのん
あっちでコピペ使い回してもらえば

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 11:43:49.31 iFTbPQn+.net
>>964
同じアカウントで複数ライセンスを買えば片方がダウンロードした素材をもう片方もDLできるようになるけど
友人に>>964のCLIPアカウントでCLIP STUDIOにログインしてもらわないといけない(メアドとパスを教える)し
そもそもアカウントの共有は推奨されてない
URLリンク(www.clip-studio.com)
シリアルナンバーだけ教えて>>965のいうように素材だけ書き出して送るのがいいと思う
書き出し方は↑のリンク先にも案内されてる

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 15:23:38.67 8MXn10sP.net
>>965-966 ありがとうございます
有料素材のコピーって頭が無かった…
素材の使用許諾範囲に再使用許諾禁止とあったし
お教えいただいた様にバリュー版のシリアルだけ伝えて
素材を渡して作業して貰うことにします

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 18:28:48.91 HEy3fNU+.net
服のトーンだけど私がデジアシやったとき一ヶ所作家さんが貼り込んで○の服ってフォルダになってて他も〜って措定だったから
トーンの入ってるフォルダを各ページにコピペして処理してた
961さんもそういう方法で指定楽になると思うよ

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 20:44:13.87 8MXn10sP.net
>>968
なるほど
効率上がりそうですね有り難う御座います

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 13:34:57.39 3N535uyh.net
デッサン人形の間接が固くてヤキモキする

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 22:11:20.21 O6fKGPcA.net
弄りすぎると骨格が破綻する悲劇

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 02:10:40.85 W1/MBYSl.net
あーくそ!
デッサン人形使わんと全然描けん!

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 06:39:56.15 iWTDMUsj.net
>>972
根本的に立体視絵が描けてないんだろ
普通にその辺の物見たまま描くクロッキーやデッサン経て人体ドローイングやった方が良いよ

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 08:15:27.85 jtnRchgq.net
>>972
頭→胴→脚→手→腕の順で描けばだいたいはうまく描けるんやで
足先をクローズアップしてるようなのはむずいけど

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 02:24:11.28 7DLZI29D.net
>>972
俺もそうなっちまった
頼る癖がついちゃうと駄目だね

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 03:43:22.93 XpsVXL+v.net
パーツぐりんぐりん回転させてどこから見ても描けるように関節で切ったパーツ毎に練習する
漫画は見せたい箇所がフレームに入ってないとダメなのでどこからでも伸ばして


1018:描けるようになった方がスピード的にもいい 昔足から画面に入ってきて奥に歩いていくブライトさん見て安さんはどこからでも人体描けるんだよって聞いて 自分も練習したらフレームに入れたいパーツから描けるようになったよ 3Dモデルいじってる時間とにかく描いて物体覚えるってやった方が良いんじゃないのかなあ そのうちキャラごとの微妙な肉付き体型差とかペン入れの線とか魅力的に見える構図とか まず何描くかを思い付く頭の方鍛えなきゃいけなくなるんだからデッサンなんて出来て当たり前になってないと



1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 13:04:38.65 XCQr8ZSB.net
年齢、性別、身長、体重、性格、人種…すべて覚えて描き分けられるようになるには人生全部使う

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 13:35:02.30 KJJvRX9K.net
>>974
これホントだわ
昔テレビで似顔絵師の作画方法を紹介していたけど、
全体のラフを描いてから細かく描きこんでいくより
目鼻口から描いて輪郭髪首胴手足といった具合に
端から順番に描いていった方が絵が狂いにくんだってね
輪郭を描いてから顔を描くと変顔になりがちだったけど
言われた通り顔のパーツから描き始めたら狂わなくなったわ
目から鱗

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 13:39:05.06 6AaXQbBG.net
ただ、その場合絵全体としての構図に合わせるのが難しくなるし
最初に思い浮かべたアングルからズレたりしてるんじゃないかな
最初に描いたパーツに引きずられる感じで

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 16:08:06.14 vHA8oNTZ.net
投げ縄とかいう難民を救うために生まれてきた慈愛の神

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 02:30:38.00 nevpIowu.net
>>979
気まぐれな性格なのもあってはじめ思い描いてたのと違うポーズになってたりなんかもよくあるわ
これがいいこととはあまり思わんけどこっちのが慣れとるから今更変えられん

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 02:57:18.65 8Qh/jn8N.net
>>979
幸いパソコンだと描いた後に位置移動したり出来るから助かってる
紙では出来ん芸当だよな

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 03:26:07.50 54WJIL4e.net
デジタルに頼りすぎてイベントでスケブ頼まれたときがクソ困るw

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 03:41:07.53 INiU+bUq.net
事前にデジタルで描いてQRコードで現場で配るというやり方

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 20:29:08.43 8Qh/jn8N.net
>>983
今やほとんどの人がデジタルで描いてるので、みんなそうだと思うよ
そのせいかコミケのブロックノートもいつの間にか消滅したね

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 14:48:31.16 p6Zp27XW.net
特に板で慣れきった人なんかは手で隠れるからモノスゴク描きにくい言うてるなあ

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 14:53:56.57 TEJe+CKQ.net
板タブから液タブへ移った時もそう感じた

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 14:54:14.49 MeN3f/e7.net
書道の世界はいつまで半紙と墨のままなんだろ

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 20:32:08.12 3nEUffBw.net
>>988
半紙と筆と墨と水の動きが物理シュミュレートできたら、移れるかも

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 20:39:23.61 knxsJ7pL.net
iMatにAppleBrushで書道パフォーマンスとか胸熱だな

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 20:43:10.18 6hIRzCkZ.net
商業としての書道は大分デジタルになってる気もするな
垂れ幕や看板の文字とか筆文字フォントで済ませるとこ多いし
クリスタも墨と筆っぽいブラシの再現もっと頑張ってほしい
アナログで描いてスキャンした方が早いなと思うことが多々ある

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 20:44:04.49 6hIRzCkZ.net
>>986
次スレ
立てられない時は早めに宣言してな

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 22:40:40.72 O5HJat7f.net
>>989
Expresiiとか探せばあるだろうけど
あれは水墨画系のを描くためのソフトで
書道とは少し違う気もするしなあ

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 23:39:01.99 /kursMA+.net
いや、あれは書道できる。というかアレ以外にまともに筆と墨のにじみをシミュレーションしてるソフトはないと思う
確かSIGGRAPHでの論文発表から製品版まで10年くらいかけてるかなり硬派なソフトだし
Expressiiは筆とにじみを物理シミュレーションしてるので別に水墨画用に作ってるわけでもない
もともとはあれMOKUJIって言う名前で長年ベータ開発してたんだけど
その頃のデモは漢字を書いた物のが全然多かったくらいだから
ただし傾き検知のあるタブでないと真価が発揮出来ないので注意

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 03:01:59.31 9pnbdo1w.net
デジタルになったら、書も絵画も別物になる

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 05:49:49.18 qKf3+l5M.net
筆ペンみたいな入力デバイス出てきたりして

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 09:03:15.37 YywPxtb+.net
6畳くらいある液タブと箒位の入力デバイスが必要な
書家も出てくる。

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 14:53:09.45 4TaPbpVJ.net
>>995
現物展示でもしなければほぼ一緒
むしろデジタルのが綺麗
アナログは味がある=汚いという意味

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 14:59:36.84 Oi/DQVVV.net
書は普通現物展示でしょ
てか「味がある=汚い」ってどうしてそんな認識になっちゃったの

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 16:03:44.44 O9g+bHjo.net
個人の感想を一般の総意みたいに言っちゃうペテンの仕組み

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 16:11:15.18 vhdMbUm3.net
大和古印体で言われる雅味はグランジの表現だから
なまじ間違いではないような気もする

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 18:12:44.22 9pnbdo1w.net
>>998
それは違うと思うよ。アナログには不確定性による揺らぎがある。それによって偶然性の介在による人の意図を越える場合もある。
ただイラストや漫画など記号やストーリー、情報に重きをもつものは
そこまでそういう面白さを求めないからいいと思うよ。

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 18:19:35.10 YywPxtb+.net
紙の質感も書の内だから、デジタルで全てOKとはならないだろうね。
デジタル書とでも云う1つの形式が増えるだけだと思う。

1046:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 19:30:14.13 uTaHHYOx.net
アナログ画材「っぽい」程度ならRebelleやArtRageみたいに疑似再現系の
ペイントソフトが結構いい線行ってるけど
書道みたいにモロに画材の味を生かすタイプの芸術だと、そういう疑似系の
デジタル画材はパターンが見えちゃうんだよね
にじみなんかはけっこうマジメに演算してるからリアルなんだけど、筆の毛先のパターンが見えると台無し
Expresiiみたいにマジメに演算する奴だとリアルになるけど
画材に使えるほど引っかかり無くスムーズに演算出来るソフトを作るには長い時間がかかる。
そういう研究をしてる研究者自体が少ない

1047:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 19:35:20.91 uTaHHYOx.net
次スレ
【漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part7
スレリンク(cg板)

1048:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 00:16:27.14 946zR7CT.net
1000なら神アプデ来る

1049:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 867日 6時間 9分 21秒

1050:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

327日前に更新/265 KB
担当:undef