10年以上前の3DCG ..
[2ch|▼Menu]
40:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 22:21 aCykXs3z.net
オニキスってどうなったの?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 22:47 HYxv0eD2.net
>>40

キノコル先生が教えてくれるよ


42:山崎渉
03/03/13 17:04 8zs76BM9.net
(^^)

43:プンプン
03/03/17 14:44 u+je2Zu8.net
バッカだな〜10年前なんて
3DCGなんて、ワイヤーフレームを3Dって言ってた時代!
一般が使えるのはそんなもん

企業用のなんか、内部知らなきゃ語れんだろ〜
ま〜30MhzのPCではコマーシャル用でも大変って事さ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 15:17 fyBboggR.net
>>43
>>27

45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 16:03 mIZ45gX1.net
>>43

知ったか君登場

まぁ、氏ねや


46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 17:01 ObMvC3Sz.net
すげえよ。考えてみ。ジュラシックパークで本物にしか見えないCG恐竜に
腰抜かしてからもう10年たってるんだ。すごいスピードで進歩してると思っていたが
実はたいした進歩はしてないんだな。安くなっただけ。
ワイヤーフレームのCGはわかりやすいところで、78年のSTARWARSのデススター
攻撃の作戦会議のシーン。25年前だね。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 00:22 UUAViosW.net
恐竜はまだなんじゃないかと
その前に液体金属があるといってみるテスト

48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 10:51 CCmZFKh7.net
アビスが89年、T2が91年、ジュラシックパークが93年。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 11:15 E513Wn6p.net
日本でSoftimageって昔のそのまた昔はソフトイメージって呼ばれてたんでしょ。
いつの間にかソフトイマージュと云う読みになってったって聞いた事がある。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 11:18 hamgHm0e.net
今1993年3月号のPIXELを見つけたので書いてみる。
特集は
「テレビ局におけるCG映像への取り組み(前)」
「出揃った各社のメタボール」
だそうな。
前者は各TV局の構成が載ってて、IRIS+SIが多いの印象的。
後者はMETAEDITORとか、SIVer.2.6のメタボールとか、TDIメタボールとか。

>>43
バーチャレーシングもでてるし、バトルテックもでてるんだぞっ!

と、ネタに乗ってみる。(笑)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 11:39 qPL/sksT.net
この前友達にDAICONFILMの帰ってきたウルトラマンDVD見せてもらた。
単純なワイヤーフレームの隕石がでてきただけだけど
1983年のインディーズ映画で3Dというのは結構すごいことだったんだろうなあ。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 11:52 hamgHm0e.net
83年っていったらATARIのSTARWARSのワイヤフレームみてすげーとかいってた頃か。
関係ないけどXEVIOUSも同じころなんだよねー。
家庭用PCは8bit全盛の時期。X1とかでスーパーインポーズかな?>ビデオ

53:山崎渉
03/04/17 12:14 XhmREAJ3.net
(^^)

54:山崎渉
03/04/17 12:18 XhmREAJ3.net
(^^)

55:山崎渉
03/04/20 06:13 MW4yM5mq.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/03 01:42 ENRw6d38.net
そういえば、1984年にはもうマックス・ヘッドルームが誕生してるんだよな…
リブートが制作されたのっていつだっけ?


57:山崎渉
03/05/22 02:24 RyXGL2O1.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

58:山崎渉
03/05/28 16:57 ZMNs47Wr.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 00:02 dISqIShz.net
PC98でThirdyはいじって遊んだなぁ。
あれを今のCPUで走らせたら
すごく快適だろうな。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 00:19 uVfoc4NJ.net
あぁ、いちよう突っ込んどくとマックス・ヘッドルームは3DCGじゃない

61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 00:55 YNqimhgB.net
「いちよう」って何?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 01:34 tCLdroUV.net
>>61
一様
一葉
一陽

この中から好きなのを選択してください。

僕は既に「一応」を選びました。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 10:34 ASALmFae.net
それは「いちおう」だろうが。
言うを「ゆう」って書く奴もいるしな。

64:雰囲気
03/05/29 13:41 Uqz3W6Al.net
「ふんいき」を「ふいんき」って言う奴もいるね。
変換出来ないから気付きそうなものだが・・・。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 00:06 +xf8ucd7.net
漢字で覚えていたら間違うはずがないんだから、
こういう連中は、本を読まないんだろうな。
教養無いヤツが増えてるわけだよ。

「なおざり」と「おざなり」は両方あるけどね(藁


66:山崎 渉
03/07/15 11:32 fzprFaKh.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

67:なまえをいれてください
03/07/24 13:39 4AlsSsmB.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

68:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:37 CP4s6RWC.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

69:山崎 渉
03/08/15 23:11 i7Yv1l4W.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 16:13:58 pYbPc3HP.net
10年前、大学のゴミ置き場でAltair8080拾った

CG関係ないだろ! と思うなかれ。
20年前のPCはCPUの内部状態を表すランプがズラっと付いてたので
それを操作して1次元CGの卓球ゲームを...

してたらしい。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:21:15 NmJyWhzp.net
駄馬缶

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:21:36 hzWQfAe1.net
sclpt3dというソフトに興味がありマックを購入したんだけど結局高くて買えなかった
使ったことある人いるかな?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:29:09 BUyQY2iw.net
10年前以上からDoGAはあった
初めて触ったのがX68000版
知り合いがサイクロンExpressαを弄ってたな

AppleIIにもレイトレソフトがあったが意地と根性で作られた産物だったな
ひとまずウゴウゴルーガでのAMIGA+LightWaveが話題になった

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:52:46 PDxbb0KO.net
もうワイバーンも10年前になったんだな。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:44:19 6Td8UE1c.net
このスレが10年もったとしたら今あるソフトが10年前ののものになるんだな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 03:14:37 la8pjrEj.net
>>72
スカルプト3DのWIN版といえるSOFT F/Xを使っていた。いいソフトだった。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 17:02:14 WQRmOWXS.net
>>22
今では古のプロダクションの情報がめっきり減っちゃいましたね。
JCGLやSEDICなんか、今や伝説の域・・・。

ふと、ググってみても、
過去在籍していた、現在のCG界の重鎮や
大学教授のプロフィールにヒットする程度。

SEDIC=Seibu Digital Communications=西武デジタルコミュニケーションズ
という社名の基本的なこと、
堤義明の鶴の一声で設立された、
西武セゾングループのクリエイティブプロダクション部門だということすら、
数件にしかヒットしない。
さすがに「セゾン文化」という言葉は
まだまだ記憶に残っている人が少なくないみたいだけど、
セゾン文化とSEDICを結びつけて記述しているサイトにはヒットしない。

国立国会図書館の中の遺物でしかないのが、ちょっと惜しい・・・。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 17:09:25 ojjt+Ax/.net
10年前で一番安いソフトが1000万って嘘つくなよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 01:30:30 UN6dz0NI.net
原田大二郎が主宰していた
デジタルエフェクトは其の後どうなったの?
YMOのコンサートで脅威の映像を体験したけど
あれはシリコングラフィクスで作られていたらしいね。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 22:06:20 UNedlH1A.net
>>79
デジタルエヘへという名前に変わった

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 22:59:31 9iRtZRCm.net
10年位前だと、3D/FXが50万位で売っていた。
実際には体験版しか持っていなかったけど、自分が3Dに手を出すきっかけとなったソフトです。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 22:30:19 TrxvBHUM.net
SEDICは懐かしいね、六本木WAVEの上にあったんだけど、今では六本木WAVE自体が伝説かな?
SEDICの食事は基本、隣の中華料理店の出前ばかりで、食べ飽きたよ。
VT100で入力していたあの頃が懐かしい。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/21 16:21:47 aadHDV+M.net
10年前は大学のゼミに転がってたSGIを使ってTVMLとかで遊んでたな。
VRMLとか、当時のWeb3Dには夢が残ってた。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 23:02:50 NZ1GmLsm.net
今だからこそ「スキャニメイト」を語る
スレリンク(cg板)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 23:45:44 373v4m1V.net


86:本田
07/08/29 06:01:37 KPPaXaks.net
>>76
> >>72
> スカルプト3DのWIN版といえるSOFT F/Xを使っていた。いいソフトだった。

URLリンク(www.openfx.org)
URLリンク(www.openfx.org)
>What is OpenFX?
>
>OpenFX is an Open-Source 3D modeling, animation and rendering suite created by Dr. Stuart Ferguson.
> He made the decision to release the source code to the public in the middle of 1999,
> and the product formerly named SoftF/X was renamed to OpenFX.
> It has now been released under the terms of the GNU General Public Licence.

87:本田
07/08/29 06:08:10 KPPaXaks.net
>>83
> 10年前は大学のゼミに転がってたSGIを使ってTVMLとかで遊んでたな。


URLリンク(www.nhk.or.jp)
>TVMLは、台本を書くだけでテレビ番組ができる画期的なソフトです。
>このたび、TVMLプレイヤーの最新バージョンTVML Player II ver. 2.2 がリリースされましたのでお知らせします。
>数多くの機能の追加を行い、使いやすさを向上いたしました。
>世界にも他に類のない、テレビ番組制作に特化したTVMLの世界を、ぜひ、この新しいTVML Player IIで体験してください。l

88:ロボットメガストア
07/08/29 08:51:06 gEIYUNL1.net
外人とFTP交換ばっかしてたな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 10:30:41 Ii7bO8dF.net
PB-100でレイトレのプログラム作ったけど描画できないのさ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 11:05:10 ngEGKLR3.net
高校生の分際でPowerMac8500/120でストラタを使ってた

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 16:59:21 LcDFXJyS.net
今から十年くらい前っていったらちょうどFF7のときくらいか。
もう10年も経ったんだなあ、、、

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 20:22:50 A4gt6lfc.net
ていうか2002年の10年前だ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:30:11 bSwfDCNu.net
1992年て言うとマリオカートくらいだな

94:本田
07/08/29 22:33:46 KPPaXaks.net
>>89

>CASIO PB-100
URLリンク(tshibuki.hp.infoseek.co.jp)

>昔PB-100を持っていたけど、今手元にはない、けれどもまたPB-100が使いたい。」
>そういう人に朗報です。 Windows上でPB-100のプログラムが動きます。
> Pocket BASIC Simulator. (Burnout:Bernie氏)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:14:55 WT8zcxKH.net
>>75
2chが今の仕様で続いてるうちは余裕で残りそうだ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 01:40:05 0kV16xDA.net
92年か。小学生だわw先生がTHIRDYというソフトを持っていた。
三面図とワイヤーフレームが出てたけど・・・

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 02:32:19 WT8zcxKH.net
92年というと、F1のウィリアムズルノーが最強だった事しか記憶にない。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 04:35:09 AHkqpYN9.net
金のあるプロダクションはIRIS4Dとか使ってた。
Indigoとかもう出てたかもしれん。
TDI ExploreとかAlias PowerAimatorとかSoftimage3Dが主流だっけ?
LWもビデオトースターのおまけで既にあったような気が。
Photoshopは2.0とか2.5ぐらい?

うちの会社は貧乏だったからPC-98でパーソナルLinksつこうてた。

99:本田
07/08/30 06:05:08 ch/mYNcl.net
>>97

>Williams FW14B
URLリンク(jp.youtube.com)

>Williams FW14B
URLリンク(jp.youtube.com)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 10:38:09 9GXvpoL+.net
Macのパフォーマ6200とShadeLiteでうんうんいって、
アニマスで悩んで、
3秒のカット作っては、
パイオニアのMacクローン持ってる知り合いに見せてた。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 01:31:15 YGbN9rs6.net
パイオニアのマックあったね・・・スピーカが立派なの

102:本田
07/09/03 04:31:26 FH8Gr9qY.net
VHSB
URLリンク(www.planetmic.com)
>In 1995, an outstanding Windows 3.1/95 VR builder program hit the shelves known as the Virtual Home Space Builder (VHSB),
> produced by ParaGraph, International.
>This program was developed from the initial release ver. 1.0 to ver. 2.2 in 1996.

>VHSB Viewer:
>The VHSB Viewer works with Windows 3.1 and up.
> You cannot explore VHSB spaces saved as *.mus files without downloading the viewer.
> Exploring VHSB spaces saved as *.mus files provide for superior functionality over the same space saved to VRML format.
> Using the viewer will provide superior performance on slower systems over spaces in VRML format.
URLリンク(www.planetmic.com)
URLリンク(www.planetmic.com)
URLリンク(www.planetmic.com)
URLリンク(www.planetmic.com)


>ようこそ
>水草の館へ
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

103:本田
07/09/03 04:32:07 FH8Gr9qY.net
>>102
URLリンク(www.vrmlsite.com)

>ParaGraph Virtual Home Space Builder 1.0
fURLリンク(ftp.kiarchive.ru)
fURLリンク(ftp.kiarchive.ru)
>Platform- Windows 3.1, 95 & NT
>Pros - Easy to use, lots of clip art textures and world templates, inexpensive, fun
>Cons - Very limited shape and world creation, no control over cameras or lighting, no VRML import
>Price - $49.95 (commercial $495.95)


>ParaGraph Virtual Home Space Builder 2.0
URLリンク(www.ece.uwaterloo.ca)
URLリンク(www.ece.uwaterloo.ca)
>Platform - Windows 3.1, 95 & NT
>Pros - improved interface over 1.0, free to 1.0 owners, lots of clip art textures, templates, VRML 1.0 and 2.0 export
>Cons - Very limited shape and world creation, no control over cameras or lighting, no VRML import
>Price - free upgrade, $39 download via FTP, $49.95 CD-ROM

>Also, take a peak at what ParaGraph has really been up to lately!
> The beta of Internet3D Space Builder (VRML 2.0) is available for download,
> and it is very impressive. The interface is similar to VHSB 2.0,
> but goes much further as it incorporates support for more 3D geometry,
> Boolean-style operations, multiple viewpoints, an object tree window, and a shapes gallery.
> It takes everything that's good in VHSB,
> and adds features that will make it a very welcome VRML 2.0 world-builder.
URLリンク(www.ece.uwaterloo.ca)
URLリンク(www.ece.uwaterloo.ca)

104:本田
07/09/03 04:33:36 FH8Gr9qY.net
>>103
>3Dホームページ(ホームスペース)を作ろう―「バーチャル・ホームスペース・ビルダー」で、カンタン・手軽にバーチャルリアリティー (単行本(ソフトカバー))
>星 紀明 (著)

># 単行本(ソフトカバー): 147ページ
># 出版社: ソフトバンククリエイティブ (1996/12)
># ISBN-10: 4797301805
># ISBN-13: 978-4797301809
>Amazon.co.jp ランキング: 本で1,137,821位 (本のベストセラーを見る)

>Alexander Vovkula, Chief Technology Officer
URLリンク(www.cortona3d.com)
>He has an exceptional track record and has held various positions including leading
>the team that developed the industry's first VRML authoring software product,
>Virtual Home Space Builder in 1997.

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 09:50:34 cC6PmwGD.net
ごめん解説おねがい

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 04:15:13 EWqZ+GIO.net
なんか突然活発?
TVML何年か前に絡みそうに。
いろいろ誘われたがその後自然消滅。
なんだったんだろ????

107:本田
07/09/06 18:59:08 b6YnvwHh.net
>>104
>Internet3D Space Builder
>
> ParaGaph International Inc.製 VRML2.0用オーサリングツール
URLリンク(www.fit.ac.jp)

>Internet3D Space Builder
>
> ParaGaph International Inc.製 VRML2.0用オーサリングツール
URLリンク(www.fit.ac.jp)


>臨場感を強化したウォークスルーの実現
> 
>平岡 美紀
URLリンク(jouhou.oita-pjc.ac.jp)
>1)Internet3D Space Builder v.2.1(以下ISB)
>
> ParaGraph International,Incが提供する3次元図形を構築するソフトウェアである。
>このソフトウェアの特徴を以下に示す。
>@VRML2.0対応である。
>A3次元図形を作成できる。
>B3次元形状を空間に配置し、上、正面から見たものをそれぞれ上面図、側面図として表示している。
>Cテクスチャ機能がある。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 15:19:32 HHmDvdQo.net
1994年にFormZを買ったよ。
英語版だけで、フロッピー2枚に入って25万くらいだった。
どろぼーーーーー!!

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 23:32:02 jNniZ6iw.net
>>108
カックイイ!!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:01:23 9znq3qMv.net
黄色単色のマシンが200万円とかいう時代もあったのじゃよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 22:29:35 5ij7Yai5.net
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する、
        | |´ヒ}   ヒ}`! l |   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは保守ではない
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 01:00:36 i0Ed6sKd.net
あと2年もしたらこのスレが立ってから10年たっちまうな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 15:58:54 o5m2ZFiz.net
>>112
全板でCG板だけ極端にスレ寿命長いとこが好きw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 03:51:15 +b25EHaa.net
q

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:52:27 ot5BTEnU.net
MSエクセルが198,000円の時代だってあったんだよ、Photoshopのバージョンが2.5くらいの頃。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 11:07:07 zwNQWVHF.net
雑誌CG Worldで200年のが手元にあるが、どれも趣味でやってる俺よりもスキルが下だった
それにしても趣味でやっててよかった

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 21:31:29 c3JEO9D9.net
そりゃ西暦200年のCGじゃなぁ、日本じゃ卑弥呼の時代だ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 17:53:35 3/3QHP2P.net
オニキス・インフィナイト・リアリティ
インディゴ・インディゴ・マキシマム・インパクト

読み方のわからないワークステーションは、
もう15年以上前になるのか。

119:15年前
10/11/07 12:46:54 HjEp9y81.net
TownsでEASTRAYというレンダラがあって
当時の486でキューブ数個をレンダリング数日
ライティング失敗で真っ暗

なつかしっす




120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 16:00:11 IDeh24fo.net
任天堂がニンテンドウ64のスーパーマリオ64を発売した頃、
そのN64でハード機能そのままにN-WORLD-IRISを搭載したソフトも開発中と発表していたが、結局発売されたのか?
どんだけCG界が激変するのかと期待したもんだったんだが。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 12:37:46.70 O8Kf33hw.net
>>120
文句はニチメングラフィクスに言え


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 01:51:53.53 6dq3KZtB.net
indy使ってたなぁ・・・

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 12:23:10.23 etxf+Kt0.net
黎明期の3Dゲーム
Maze War (1973年 Xerox Alto)
URLリンク(www.youtube.com)
Spasim (1974年 PLATO network)
URLリンク(www.metacafe.com)
Atari Battlezone (1980年 アーケード)
URLリンク(www.youtube.com)
セガ ズーム909 (1982年 アーケード)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
セガ サブロック3D (1982年 アーケード)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
Atari STAR WARS (1983年 アーケード)
URLリンク(www.youtube.com)
Atari I, Robot (1983年 アーケード)
URLリンク(www.youtube.com)
Lucasfilm Games Ballblazer (1984年 Atari 800)
URLリンク(www.youtube.com)
Lucasfilm Games Rescue on Fractalus (1985年 Atari XL/XE)
URLリンク(www.youtube.com)
セガ スペースハリアー (1985年 アーケード)
URLリンク(www.youtube.com)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 06:52:35.89 iDOtJ3aj.net
今なら何年前になるんだろ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 10:35:30.31 gXrqxHyT.net
>>112
2年たちましたよ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 15:55:17.75 xt6rnJoB.net
初期のポリゴンゲームってどんなCGソフト使ってたんだろうな
アローンインザダークとか気になる

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 13:55:04.30 NfCt6eVg.net
いまSGIなんつったら白い目で見られるw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 15:51:26.40 Wx+vS4Rp.net
懐かしいなindy、会社で使いはじめてすぐo2に変わったけど
softimage3d3.8とかどっかに売ってないかな久々に触りたいー

>>126
3DESKっていう独自ソフトだよ
URLリンク(www.youtube.com)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 19:44:38.81 25OHlBNU.net
>>128
おお!こんなのあったんだthx!!
このころから開発環境確立してたんだなあ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 19:02:16.45 wNiIuPR7.net
>>123
スプライトじゃ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 12:26:43.92 uFSWSr/d.net
>>128
SI3Dは3.7ぐらいからWindows版があったから、ちょっと昔からあるCGプロダクションあたり探せば
ゴロンゴロン出てきそうな気も。
ウチにも4.0の箱とドングルが押入れに転がってるわ。

sgi+siって組み合わせだと、あれドングルじゃなくて本体のROMかなんかに紐付けだったから
sgiごとリースアップで廃棄されてて残ってなさそう。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 22:39:10.78 oKxQXMpu.net
絵は才能かな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 22:43:14.10 cYUZu68A.net
ID:oKxQXMpu ←今日の書き込み第1位おめでとう!

URLリンク(hissi.org)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 14:02:53.07 q8C0eebn.net
12年前の”10年以上前の3DCG”ってスレも感慨深いな。
スレのだいぶ最初のほうに自分の書き込み見つけたのも、また一段と....

あぁ、12年前のさらに10年前から、俺CGしてんだなぁって。

135:本田
14/10/09 23:48:44.09 iQTQ3Zeb.net
Wolfenstein 3D - Speed Run in 0:27:14
("I Am Death Incarnate" Difficulty) 2013 SDA [PC]
URLリンク(www.youtube.com)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 07:40:20.10 AxgtJbSk.net
90年代に存在したような簡素な3Dchatを作りたい。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
↑たとえばこんな感じのような。
だが自分はCGもプログラミングも素人でとりあえずVRMLを学び始めたばかり。
WEBベースにするかwin9Xでも動くものにしたいとかまだ全然定まっていないけど
どんなソフトを使った方が良いとかこれは憶えておくべきといった指針みたいなモノを
どなたか教えてくれるとありがたいです。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:54:42.98 ceoZcpmV.net
とりあえずここよりプログラム板かゲーム製作技術あたりで
聞いた方がいいんじゃない、ここはUnrealのスレさえ即落ちするとこだから

138:136
15/09/18 02:46:08.33 ehtbuCYX.net
>>137
Unrealとは何ぞやというくらい知識がなかったけどなるほど
わかりました。教えてくれて有難う。様子を見てどちらかで聞いてみます。
ところで>>102のリンクにバーチャルホームスペースビルダーがあるのを
見つけて自分も昔試用版を使ったことがあるのでとても懐かしかった。
そのページにある空間ファイルは試用版に付いてたサンプルよりずっと良いですね。
でもこういう作りのHPそれほど流行らなかったね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 15:50:31.84 9k1hzOzt.net
かわいいデザインで小遣い稼ぎ!Tシャツ作りはコチラから!
URLリンク(goo.gl)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 17:09:25.22 vNx0JVqv.net
CG板ってほんとスレがデータ落ちしないな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 01:24:20.44 WvwUIdbO.net
>>123
3dじゃないだろw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 17:26:53.89 Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
PAODG1SPK0

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 19:03:42.64 sSh/9GBOl
法による支配た゛のと嘘ハ百ほさ゛いてる利権キチガイの岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義売国奴文雄のテ囗組織自民党が,憲法違反
極まりない自閉隊利権をさらに倍増させて私利私欲のために世界最惡の殺人組織公明党強盜殺人の首魁斉藤鉄夫ら國土破壊省と賄賂癒着してる
クソ航空関係者に、カによる─方的な現状変更させて都心まで数珠つなぎて゛鉄道のз〇倍以上もの温室効果ガスをまき散らす大量破壊兵器の
クソ航空機飛ばさせて憲法13条25条29条と公然と違反して私権侵害に威力業務妨害にと繰り返して莫大な石油を無駄に燃やしてエネ価格
暴騰させて國民の生活どころか人権まて゛蹂躙して,氣候変動によって土砂崩れに洪水、暴風、猛暑、干ばつ.大雪にと住民を殺しまくって
Wм○が197О年以降確認しているだけて゛2○Ο万人以上か゛氣候変動によって殺害され經済損失は60Ο兆円以上た゛か゛,もはや正当防衛かつ
緊急避難としてクソ航空関係者と國土破壞省のテ口リストを皆殺しにする権利を住民が有することは法的に認められた正当な権利なのは明らか
日本人は個人的な恨みによる行動は゛かりだが、民主主義とは武力によってのみ維持て゛きるという世界の常識を理解しないと奪われる―方だぞ!

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
htΤρs://i、imgur、cοm/hnli1ga.jpeg

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/21 05:21:37.98 FY04jLKQo
税金で人殺し支援までしてるこの世で最もCO2排出に積極的な世界最惡殺人テロ組織公明党国土破壊省斎藤鉄夫が都市のCO2ガーだのバカ
晒して、力による一方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて
気候変動海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風に突風にと住民の生命に財産にと破壊し尽くし
火災保険料まて゛爆上げ、日本列島を灼熱地獄にして熱中症て゛殺害、大量破壞兵器クソ航空機の騒音で窓も開けられず冷房ガンガン、クソ航空機
自体の莫大な温室効果ガスに加えて作為的に住宅地を騒音まみれにして温室効果ガスをスパイラル的に爆増させてるのが前代未聞史上最悪の
殺人鬼斎藤鉄夫、日本人を誰も殺してない北朝鮮ガ―た゛の寝言は寝て言えや,斉藤鉄夫は何万人の日本人を殺し続けてることか.クソ航空機が
運び込むコ□ナで殺しまくってあらゆる後遺症で人生破壊、メリッ├がデメリットを上回るた゛のほざいてワクチン打って殺害、核汚染水排出も
同様の理屈で大勢殺されるのが目に見えてるわな、こんなデタラメテロ国家か゛原発再稼働とかお前ら立ち上がらないとマジ殺されるぞ!
(羽田)ΤURLリンク(www.call4.jp)php?type=items&id=I0000062 , тΤps://haneda-projecT.jimdofree.Com/
(成田)tTРs://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)ttPs://i.imgur.com/hnli1ga.jPeg


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

292日前に更新/40 KB
担当:undef