Pioneer BDドライブ総 ..
[2ch|▼Menu]
61:名無しさん◎書き込み中
16/09/24 08:04:15.84 hNFIXyar.net
故障

62:名無しさん◎書き込み中
16/09/24 12:48:21.57 Je8Q2Qy7.net
CDは一番回転速度が遅いからな
低速で安定が出ない=故障だろ
CDが読めるけどDVDが読めないとか、その逆とかは故障の典型的症状だ

63:名無しさん◎書き込み中
16/09/25 02:57:49.34 fNfeJHO/.net
>>38
>チップの数が5個ぐらい増えて、その全部に熱伝導シートが貼られている。
ショップのサイトにはチップ数の増減までは書いてないと思うけど。
導熱シリコンラバーによる放熱はパナが良く使ってけどね。
実際に殻割りして比較したの?それとも殻割りサイトの情報?

64:名無しさん◎書き込み中
16/09/25 12:47:54.79 5Gb/YHYxm
>>61

実際に殻割りした
デジカメ持ってないから画像upはかんべん

65:名無しさん◎書き込み中
16/09/25 22:44:55.64 UWYsZLQr.net
BDレコーダーで録画したディスクをBDR-209JBKにセットしたら
ディスクに何も入ってないと認識されるようになりました
このドライブを使って約5年
一般的にこのくらいで寿命になるもんですか?

66:名無しさん◎書き込み中
16/09/25 23:01:24.35 E1B+T6Xk.net
>>63
今までにディスク何枚(何時間)レーザーを照射した?
それによって違う

67:名無しさん◎書き込み中
16/09/25 23:42:43.16 UWYsZLQr.net
>>64
300枚くらい

68:名無しさん◎書き込み中
16/09/25 23:55:18.66 E1B+T6Xk.net
300枚しか書いていないとしたら、管理が悪かったかはずれを引いたんだろうな

69:名無しさん◎書き込み中
16/09/26 00:01:22.15 gTwHNcvk.net
連続で何枚も焼いたりしていると寿命は極端に短くなるね

70:名無しさん◎書き込み中
16/09/26 22:45:58.95 sNJ5zRBR.net
>>38
>マイナーチェンジに留まらない改良がほどかされている〜
何処からの情報なのかをお聞きしたい。
STTに問い合わせた返信
BDR-209XJE
BDR-209XJWSE
BDR-209XJBKE
BDR-209XJBK/WSE
以上の製品につきましては、
従来品「BDR-209XJシリーズ」と同じ商品です。
特定販売店様向けに型番を変更し販売をしているバルク品となります。
従来のバルク品となります。
「PureRead」は非対応です。

71:名無しさん◎書き込み中
16/09/27 19:24:57.85 11mzQQC0.net
どこからの情報でもない
自分で殻割りした者しかわからない
209だと言ってるなら209なんだろう

72:名無しさん◎書き込み中
16/09/30 20:24:00.68 tSJ7ADV7.net
ヨ○にドライブの詳細が知りたいからメーカーの掲載サイト教えろ書いてみた

73:名無しさん◎書き込み中
16/09/30 21:47:08.43 jGOw6+wj.net
嫁?

74:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 00:57:46.93 oCsT1WP4.net
○ド

75:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 01:43:59.06 g175m67h.net
BDR-S09J-BKの後継機は出ない?
UHDBD対応機種とか、5インチ内蔵タイプはこれで打ち止め?
ならある内に3台ほど買っておくんだが、サポートに聞いてもまだ分からないと

76:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 02:34:56.50 6zyn0Af6.net
>>72
ペド?

77:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 10:41:48.65 /cgODHwC.net
>>73
ある日突然インプレスやエルミタに撤退・流通品限りの記事が出て高騰するのが常なんだから一台位は延長保証付けて買ってもバチ当たらんのでは?

78:72
16/10/01 14:33:21.02 g175m67h.net
とりあえず1台確保しました。今ツクモは取り扱っていないからジョーシンで5年保証付けて

79:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 21:21:37.85 /P9qxj2R.net
207JBK
トレイ開閉ボタン押しても出てこない
ガチャとは言うものの、ぺろりと出てこない
3,4かい繰り返すとだいたい出てくる
どういう故障なんだろうかb?

80:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 22:32:19.54 RTHIP6+E.net
そのドライブじゃないけど、同じ症状になったことは何台もあるわ
押しても叩いても取り出せなくなったところまで行ったことはない
ヘタレてくると仕方ないんじゃないかな
BDR-S0*Jのような高級仕様だと発生しなかったけど

81:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 23:32:20.99 tfTbtPUj.net
よく聞くのは動力伝えるゴムベルトが劣化して切れたり摩擦力が足りなくなったりする故障

82:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 23:48:42.52 LJa9IAjR.net
この場合は磁石じゃない

83:名無しさん◎書き込み中
16/10/01 23:48:59.28 XiFAkiTO.net
>>77
大抵のドライブはドライブシャフトを天井の回転板に押し付けてるんだけど
長い間使ってなかったりするとそれがピッタリくっついちゃってなかなか外れなくなってトレイが出てこなくなる事がある
そういう時は強制排出用の穴にピンか何かをさしてトレイを出してから何度かトレイ開閉をすると大体直る

84:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 02:58:12.58 kzbDnYK2.net
何かディスクを入れっぱなしにしろ

85:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 07:06:25.34 ZEHdtMmj.net
BDR-XD05SV2がいつの間にか販売終了
これでクラムシェルは黒だけだけど、これも近々終了かな

86:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 09:19:09.31 KXfQtReO.net
9月分の支払いきついから、5日以降にBDR-S09J-BKをあと2台確保しておくか
その直後にUHDBD対応モデルが出たりしてな

87:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 20:29:55.60 VrU8mNee.net
>>84
ガンガレ

88:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 20:38:57.58 ZEHdtMmj.net
>>84
後悔するからやめとけ

89:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 22:05:25.60 1X/VUKHx.net
すごい鴨

90:名無しさん◎書き込み中
16/10/02 23:15:31.16 vAgb4KkU.net
ドライブは使わなくても劣化するんだぞい
ためて保存しとくもんじゃないよ

91:名無しさん◎書き込み中
16/10/03 19:00:30.01 bDDvc0pW.net
S09Jだけれど、ソフト取り出しだとトレーが出てこないw
ボタン取り出しだと大丈夫
何が悪いのかわからない

92:名無しさん◎書き込み中
16/10/03 20:09:35.93 T3sQi/Ps.net
JOCが悪い

93:名無しさん◎書き込み中
16/10/03 20:37:31.99 7Yadz5tW.net
209JBK
209XJBK
何が違うんでしょうか?

94:名無しさん◎書き込み中
16/10/04 07:23:03.77 U+cCvhQD.net
>>91
型番が違う。

95:名無しさん◎書き込み中
16/10/04 17:20:22.47 G2ylornA.net
>>89
それはこれまで出来てたけどってこと?

96:名無しさん◎書き込み中
16/10/05 14:39:48.73 oHziD+MY.net
>>92
マジかよ!?その情報のソースどこにある?

97:名無しさん◎書き込み中
16/10/06 06:19:36.57 2vFVQpw0.net
>>89
自分の経験だとI/F(使用チップ、FW)とソフト(ライティングソフト等)による
みたい。
内部のコマンド処理とか外部へのコマンド発行とか聞いた事あるけど
詳しくは知らない。
同一I/Fでもソフトによって出来たり出来なかったり。
同一ソフトでもI/Fによって出来たり出来なかったり。
>>91
209XJはBDXL対応
URLリンク(www.st-trade.co.jp)

98:名無しさん◎書き込み中
16/10/06 09:28:53.20 Pr8Z6+z2.net
209JBKがリテール、209XJBKがバルク
付属ソフトやツール、PureRead対応の有無
店によっては保証期間が違う事がある事ぐらい
前者が全てに於いて後者より上

99:名無しさん◎書き込み中
16/10/08 08:44:34.59 Mfeirm/B.net
209バルクはリテールの劣化コピーってことか紛らわしいなぁ
後継機はよ。

100:名無しさん◎書き込み中
16/10/08 09:45:54.13 O4smre5S.net
バルクは所詮バルク
安いのには意味があるんだよ

101:名無しさん◎書き込み中
16/10/08 10:45:30.04 2P4kqSyi.net
>>97
> 209バルクはリテールの劣化コピーってことか紛らわしいなぁ
 劣化コピーというのはパチモンに対して使う言葉だ
 バルク品だってリテール品と同じ工場で同じ規格で製造されているんだから、その表現は間違い

102:名無しさん◎書き込み中
16/10/09 00:59:08.02 CnPweMzl.net
付属品やファームが違うだけで機械的には同じ物だろ

103:名無しさん◎書き込み中
16/10/09 13:53:47.20 zly4FpJZ.net
機能削除版でいいよ。そんなことより後継機は?
正月を狙って12月半ばくらいに出るかな?

104:名無しさん◎書き込み中
16/10/09 14:19:56.25 hK8OcWKt.net
新機種新機種ってこれ以上何を求めてるんだ?
UHD BDが見たいのか?

105:名無しさん◎書き込み中
16/10/09 16:07:28.77 EG58WPIQ.net
後継機種はもう出ないんじゃないか?
光学ドライブではもう利益が出せそうにないし
それよりPioneerの存続を心配したほうがいいぞマジで

106:名無しさん◎書き込み中
16/10/10 00:34:39.83 yKFXV6lz.net
春までに出なきゃ終息かな

107:名無しさん◎書き込み中
16/10/10 13:07:20.07 duMgt9BM.net
現行機種売り続けるだけでしょ
それはそうと尼レビューに外付けだと思ってリッピング用にs09j買ったのに取り付けできないって騒いでるのが沸いてるなw

108:名無しさん◎書き込み中
16/10/10 16:24:31.36 SWNHJPgQ.net
これはひどいw
>iTunesに高音質でリッピングできると聞いたので、買ったのだが
>この製品はデスクトップのパソコンに直接組み込む、
>つまり自分でパソコンを改造してしまうというものである
>我が家のパソコンではそんなことはできない!
>外付けで使用できると思って買ったのに、それができない!
>こんなもの自分では使えない!
>ああ、¥17,364も損してしまった!
>もっとちゃんと宣伝しろ!

109:名無しさん◎書き込み中
16/10/10 16:32:59.19 WC9ZtIey.net
210JBK
はようせいや

110:名無しさん◎書き込み中
16/10/10 17:13:10.79 6T+MdBQu.net
外付けの箱買えや箱をw

111:名無しさん◎書き込み中
16/10/10 18:32:31.07 8ngGwS3q.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これで変換して外付けドライブとして使えばいいじゃん

112:名無しさん◎書き込み中
16/10/13 17:27:45.23 HhbGwje2.net
外付けって単語知ってるなら内蔵知っててもおかしくないはずなんだが

113:名無しさん◎書き込み中
16/10/14 19:15:00.14 ATL3ftFM.net
>>107
仮に出ても最大読み込み速度と書き込み速度が少し大きくなるだけじゃね?
206〜209持ってるユーザーなら必要あるめえ
毎日大量のBD焼く作業しているのでもなければ

114:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 11:28:39.22 lwY4gsZ1.net
基本的な改良はやり尽くしたってことか
光学ヘッドの寿命をもっと長く
ディスクトレイ駆動のギヤドライブ化
儚い希望。

115:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 16:16:09.89 sk+Wqj5s.net
再度国産で

116:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 18:51:58.18 O6rb+Rut.net
>>112
無理
>>113
無理

117:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 19:42:13.80 spyXZ1pl.net
例えばこんな進化はどうかな?
同型ドライブ2個を連携させることで
同じディスクを2個同時に焼けるようになるとか

実際は、2枚同時に焼けることの恩恵なんてあまりない
ドライブを複数買わせるための宣伝でしかない
それに騙された奴が無駄な出費をする

118:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 19:48:04.02 2cWo2Gif.net
>>115
ネットや2ちゃんで叩かれまくって、殆ど売れずに赤字で終わる

119:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 20:03:17.68 zTUqMccg.net
同人とかで手焼きのディスク売ってる人はありがたいんじゃね

120:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 20:09:25.75 O6rb+Rut.net
>>115
10年以上前からすでに可能
URLリンク(yss.la.coocan.jp)

121:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 21:45:45.26 08TNtUnG.net
CDの読み込みオフセットを0にして、ついでにリードアウトだけじゃなく、リードインも出来るようにして欲しいわ
ここの連中なら大喜びで買うと思うぞ
スレリンク(software板)

122:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 22:02:21.29 XslYSGQQ.net
BDもDVDも要らないからCDのリッピングに特化したドライブ出して欲しい
1万までなら出す

123:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 22:21:19.85 O6rb+Rut.net
>>120
受注生産で5〜10万円くらいが妥当

124:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 22:24:56.47 XslYSGQQ.net
>>121
やっぱりそうなる?
スマホやPCに取り込む人激増してると思うから
結構売れそうな気がするんだけどなあ

125:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 22:51:59.79 ez2BfYfZ.net
209JBK買ったんだが
GEOで借りてきた音楽CD アルバムの最後の2曲でノイズが入るわ
208JBKで聞いてもやはり同じ症状
一番古い206MBKで聞いたらノイズが入らない
バルク圧勝じゃねーか><

126:名無しさん◎書き込み中
16/10/15 22:53:23.51 ez2BfYfZ.net
おっと
207MBKの間違い
失敬した スマンコ

127:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 02:36:08.84 xtC5vIUH.net
>>122
今更CDからリッピングする人もそうそういないだろ
ネットでダウンロードできるんだし

128:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 05:48:58.50 D56VCXRq.net
オーバーリードの設定ミスってんじゃね?
低速でやり直してみるとか

129:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 11:04:33.97 XNX/UX47.net
>>123
pure read offにしたらどうだろうか?

130:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 14:38:20.80 NsowtCFK.net
>>125
劣化音質のMP3は買う気しないしハイレゾは無駄に高い
ネットレンタルでCDからFLACが一番お得

131:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 14:59:10.38 +CnKTkr8.net
今手持ちのCD全部リッピングし直してNASに移してる

132:114
16/10/16 16:30:11.30 m17ctW/w.net
ググったらDVDデュプリケーターなんてものも存在するのね
俺ハズカシー><

133:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 18:29:19.51 cWrwz3BF.net
>>130
デュプリケーターなんてCDの頃から有るで

134:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 22:16:52.21 ZjQVE8ed.net
SHCDをリップできるドライブなら買いたい

135:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 22:19:17.76 HuCUIulI.net
SACD?

136:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 22:32:09.62 ZjQVE8ed.net
>>133
そうそう
それ
1枚だけ買いたいSACDがあるんだが、そのためだけにプレーヤーを買うのもばからしい
ちなみにゲーム機は一切持っていないし買う予定もない

137:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 22:33:01.24 gErbCOcQ.net
家庭内RIPも違法化されたのではないか?

138:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 22:41:45.38 +GTxjmY6.net
今時BDプレーヤーくらい1万くらいで売っとるやん
SACD専用プレーヤーだと思って割り切って買えよw

139:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 22:45:19.72 ZjQVE8ed.net
>>136
パソコン用BDドライブ20台以上持っているのに、何が悲しゅうてわざわざBDプレーヤー買わねばならんのだ?

140:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 23:35:44.68 E1SxS4JE.net
20台とか光学ドライブフェチだな
SACDをリッピングするならこれしかないな。新品が\145,000か
URLリンク(www.amazon.co.jp)

141:名無しさん◎書き込み中
16/10/16 23:44:19.10 ZjQVE8ed.net
>>138
>>ちなみにゲーム機は一切持っていないし買う予定もない

142:名無しさん◎書き込み中
16/10/17 01:05:35.72 tTf2f1/r.net
まあSACDはもうダメでしょ
どうしても一枚だけってならPS3買うんだな

143:名無しさん◎書き込み中
16/10/17 02:12:59.44 QB25TrWr.net
現行のPS3はSACD読めないでしょ

144:名無しさん◎書き込み中
16/10/17 04:56:38.10 tTf2f1/r.net
初期のFW低いやつな
ヤフオクとかにあるぞ

145:名無しさん◎書き込み中
16/10/17 06:15:39.75 YshJ4g+c.net
>>141
SACD再生とPS2エミュは初期型だけだね

146:名無しさん◎書き込み中
16/10/17 06:48:28.76 9grxhNf5.net
つかどうでもいい

147:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 16:20:25.55 rkk6coay.net
BDR-S07Jが気が付いたらディスクを認識したりしなかったりになっていたんですが直し方わかる人いませんか?
前はどうだったか覚えてないですが
デバイスマネージャでは
"PIONEER BD-RW BDR-207M SCSI CdRom Device"
デバイスの種類"DVD/CD-ROMドライブ"



148:場所"Bus Number 1, Target Id 0, LUN 0" デバイスの状態"このデバイスは正常に動作しています。" となっていてコンピューターのリムーバブル記憶域があるデバイスでは名前が"BD-RDドライブ"になっていて選択すると下の方にCDドライブと出ます。 ディスクを入れて開こうとしたらしばらく稼動音がして"ディスクを挿入して下さい"と出てイジェクトされます。 音楽CD、ドライバCD、雑誌付録CD、映画BD、映画DVD等を複数枚試して 音楽CD、ドライバCD、雑誌付録CDが読めませんでした。 ドライバCDは読めるものと読めないものがありました。 読めるものは最初から読めて読めないものは何をしても読めません。 レンズクリーナーも何度も試しましたが効果なしです。



149:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 17:39:54.71 KtXowmcl.net
寿命
レンズクリーナー連発はやめたほうがいい

150:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 17:50:29.94 d4rV/z4j.net
まあレーザーが弱ってるんだろうな

151:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 20:29:43.99 lfA7qFoq.net
S0*しか買ったことないんだけど
20*とでピーク騒音って変わる?

152:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 21:10:48.55 EJoDfS4y.net
変わる

153:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 21:31:04.49 rkk6coay.net
>>146,147
寿命ですか…
通電しているだけで寿命って縮まるものですか?
11年夏に買って半年に1回使う程度だったんですが

154:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 21:45:36.92 KtXowmcl.net
>>150
自分でクリーナー連発した言うとるやんけ
うっとおしいやっちゃ

155:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 22:18:16.00 65c1kTvw.net
>>150
そんなもん。
会社のマシンは光学ドライブほぼ使わないまま数年たって
リカバリしようとするといつの間にかドライブ自体認識しないとか
スピンドルモーター死んでるとかピックアップお釈迦とか
そんなの普通。

156:名無しさん◎書き込み中
16/10/18 23:26:58.79 FDv9/wCV.net
>>150
4年間1度も使わずに、ただPCとともに電源入り切りされていたドライブが壊れる
寿命とはそんなもの

157:名無しさん◎書き込み中
16/10/19 04:00:02.08 eIbAuFYA.net
>>145
どのようなレンズクリーナーを使ったのか知らんけど
STTは『レンズクリーナーは使うな!』言ってるぞ。

158:名無しさん◎書き込み中
16/10/19 06:47:52.04 YUzpNLIE.net
故障じゃなく無知によって自ら壊したんだな

159:名無しさん◎書き込み中
16/10/19 09:44:50.11 P5Eu10Rv.net
有難うございましたくらい言えんのかね、このクズ

160:名無しさん◎書き込み中
16/10/19 17:01:59.28 WgWizUUQ.net
BTOでドライブをBDR-209BK/WS2にしたんだけど、
ディスクを入れてもしばらくするとランプが消えて自動再生が始まらない。
コンピュータを開くと読み込み始めるって状態。
自動再生の設定と、サービスのShell Hardware Detectionは有効で
自動再生のポリシーも未構成。
レジストリにもNoDriveTypeAutoRunとか無かった。
USBのフラッシュメモリとHDDは設定通り自動再生される。
USBの光学ドライブは持ってないので確認できない。
ファームウェアの確認方法がよくわかってないんだけど
ハードウェアIDの一番上に「SCSI\CdRomPIONEER_BD-RW___BDR-209_1.34」ってあったから1.34であってる?
あと確認するとしたらどこ見ればいいですか?
届いた時点でこの状態だったので販売元からは修理に出せと言われたんだが
仕事で使うので他に自分で対策できる方法があれば知りたいです。

161:名無しさん◎書き込み中
16/10/19 18:02:23.65 bjtMDlR1.net
ドライバ削除して、もっかい認識し直させてみ

162:名無しさん◎書き込み中
16/10/19 19:54:52.35 vi+s/KYe.net
>>156
どう見ても釣りです <


163:br> ありがとうございました



164:名無しさん◎書き込み中
16/10/20 01:56:16.57 CRzJXGhG.net
>>159
死んどけ、カス

165:名無しさん◎書き込み中
16/10/20 10:32:28.77 XdTcFnEd.net
>>158
あまり知識がないので再認識しなかった時が怖いんだが…。
販売元のサポートに聞いてやってもいいって言われたら試してみます。
どうもありがとう。

166:名無しさん◎書き込み中
16/10/20 10:41:39.56 QfdDAGcQ.net
保証機関なら変えてもらえばいいじゃん
自分で治せるわけがなかろうに

167:名無しさん◎書き込み中
16/10/20 19:39:33.66 wKWRuyZ9.net
>>160
いきなり「死んどけ」とは乱暴ですね。
自分が出来もしないことを人に求めるのは間違いです。
まずはあなたが先に死んで見せてから言うべきだと思いますが。

168:名無しさん◎書き込み中
16/10/20 19:48:21.23 HiOxRQxe.net
BDR-XU03買おうか検討してるが2年経つのか。
次期モデルは何時頃出るんだろう。

169:名無しさん◎書き込み中
16/10/21 06:43:45.05 2PIxPTH8.net
>>150
内蔵は使って無くてもケース内の熱でいつの間にか逝ってることあるからなw

170:名無しさん◎書き込み中
16/10/21 08:04:16.86 6ebSZaur.net
内蔵の場合は吸い込んだホコリでおかしくなることがそれなりにある
長く使いたければファン付きの外付けケースに入れて使いたい時だけ電源を入れる

171:名無しさん◎書き込み中
16/10/21 08:20:46.86 +iJU0jjg.net
単に運がわるくて壊れる時がそこそこある
この場合はどうしようもない

172:名無しさん◎書き込み中
16/10/21 20:29:56.98 06jn50GF.net
電源ケーブルだけ抜いてシリアルATAのほうは刺しっぱなしというのはまずいかな。

173:名無しさん◎書き込み中
16/10/21 21:28:35.69 EKVC4bVC.net
>>168
まずいかまずくないかは知らんが、電源ケーブル外していても、ATA系統から通電するから基板の一部には電気が流れていることは間違いない。

174:名無しさん◎書き込み中
16/10/22 05:32:41.38 PpfwgYEK.net
>>169

175:名無しさん◎書き込み中
16/10/22 11:23:18.50 jILAdU6f.net
>>168
過度に抜き差しして電源コネクタ差し込み口がイかれたりして

176:名無しさん◎書き込み中
16/10/24 04:04:07.37 NI3DR1bx.net
BDR-207Dのフタがなかなか開かないのと、ディスクが殆ど読めなくなってしまったので
LogitecのUSB外付けドライブLBD-PUC6U3V(中身はBDR-UD03)を買ってきたんだけど
CDは普通に全部聴けるのにリップすると1曲目の30秒くらいまで読んで止まり、その後を読んでくれない
どのツールを使っても同じで、出来たファイルは最初の30秒しか音が入ってない
BDR-207Dで出来てたCDでもダメだったからコピーガードとかではないはず
最近のドライブ事情で急にこうなったのか、それとも外付けUSBドライブがこういう物なのか分からない
BDR-209でCDリップ普通に出来てる人いる?いるなら買ってくる
環境はWindows10、i5-3570K、16GB

177:名無しさん◎書き込み中
16/10/24 08:16:10.84 su/c1JrW.net
うちの環境だと問題ありませんよん
ソフトはEAC、BDR-209JBK
Win7,64bit 4790,16GB
Win10,64bit,E8400,4GB
両方試してみた

178:名無しさん◎書き込み中
16/10/24 13:44:11.40 p3sMpOsw.net
SATAの方は信号も電源もコネクタ結構脆いからな

179:171
16/10/25 00:01:04.69 JySECxIK.net
>>173
ありがとう、普通に考えてできない訳ないよね
おかしいと思いつつBDR-209注文する準備しながら付属品を見てたらRoxio Creatorがあって
CDのリッピング可能って書いてあるからやっぱり製品として出来るハズなんだよね
これは初期故障か・・と思って傍らのネットブック(死語)に繋いだら何この子って感じで無茶苦茶元気に回りだして普通にリップできたw
デスクトップは1年前に650W電源に変えたばかりだからまさか電力不足とは思わなかった
そういやその時外した恵安の550W電源も2年ちょっとでダメになったしマザボが呪われてるか
電源オフでなくスリープ使ってるのが電源の寿命縮めてるのかもしれん
補助電源ケーブル注文しないとダメっぽいけどとりあえず原因分かって良かった

180:名無しさん◎書き込み中
16/10/25 05:25:28.99 +e2Sbr3K.net
>>175
EACのセキュアモードでもだめ?
Pioneerドライブは音楽CDリップ時に速度変更できずにMAX読みするから
マザーボードによっては電源不足になりそうな気がする
EACのセキュアモードでは回転数が落とされるから、試してみる価値はあると思う

181:名無しさん◎書き込み中
16/10/25 06:36:48.91 2vpkob3d.net
>>175
マザボじゃなくてお前さんの運用の仕方に問題があるんじゃね?

182:名無しさん◎書き込み中
16/10/25 08:41:56.57 jAFoCpUL.net
>>176
EACを最初にやった
その次にバーストモード,Xレコ2,CDex,Winamp,メディアプレイヤー,B'sまでやって諦めたw
>>177
スリープやめてみるわ
それ以外に思い付かないし

183:名無しさん◎書き込み中
16/10/25 19:46:20.66 0O602OGg.net
>>178
650Wで足りないってことは、グラボ2枚差し+SAS/12000rpmを8台積んでたりするのか?
うちではXEONの2個挿しでも650Wで足りてるんだが

184:名無しさん◎書き込み中
16/10/25 22:35:26.27 FZOLVPL6.net
環境によって必要な電源容量は全然違うけど、
俺のとこは300W電源で調子良く動いてるな。
電源容量の半分くらいの消費電力が電力効率が良いと言われているから、
300Wでも容量多いくらいだけどね。

185:名無しさん◎書き込み中
16/10/25 23:17:08.12 +bMjAi1Q.net
ソニーのMedia GoとかアップルのiTune使ってみた?

186:171
16/10/26 01:42:56.35 Uf8HwvoO.net
アマで補助電源ケーブルポチった
勿体ないので暫くこれで行きます
>>179
CPUは定格使用、GTX750Ti、SSD×1、HDD×2、BD×1だから消費電力は普通だと思う
キャプチャのMonsterXXとPS4キャプチャ用のゴニョゴニョの電源とか外付けHDDアダプタとか
デュアルショック4とか扇風機(さすがにもう未使用w)とかでUSBポートは結構使ってるかも
>>180
後で色々拡張するかもと思うとつい大きいのを買ってしまう電気のムダやね
>>181
そういやMedia GoはFLAC リッピングでヒットしたから試した
いや正確にはDLして起動までしたけど名前とかの登録が面倒で試すまで行かなかった
iTuneはよく知らないけどロスレスだとAppleロスレスになりそうだったから試してない

187:名無しさん◎書き込み中
16/10/26 12:45:01.73 iFT4pIvi.net
ALACのなにがいかんのか
対応機器もかなり増えたし

188:名無しさん◎書き込み中
16/10/26 20:43:30.88 4BWREVJ3.net
>>182
> CPUは定格使用、GTX750Ti、SSD×1、HDD×2、BD×1だから消費電力は普通だと思う
 CPUがE7-8890v2辺りだと定格でも155Wまで行くからわからんぜ。

> キャプチャのMonsterXXとPS4キャプチャ用のゴニョゴニョの電源とか外付けHDDアダプタとか
> デュアルショック4とか扇風機(さすがにもう未使用w)とかでUSBポートは結構使ってるかも
 じゃUSB使いすぎで5V系が電圧降下しているんだろ。
 ドライブも駆動系は12Vで動いているが、制御基板側が5Vだからな。

189:名無しさん◎書き込み中
16/10/26 21:26:39.99 ZcsqslVC.net
>>184
ポータブルの駆動部は5Vだけど?

190:名無しさん◎書き込み中
16/10/26 22:20:02.17 4BWREVJ3.net
>>185
スレ元をよく見たらBDR-UD03か
それだと確かに5Vだ
単にUSB電源が足りていないだけで、電源ユニットのパワーとかグラボとか関係ないな

191:名無しさん◎書き込み中
16/10/27 02:37:08.77 iftOZpov.net
マザーが逝く時は最初にUSB端子からだと言われているな

192:名無しさん◎書き込み中
16/10/27 06:08:58.89 toEwIuEn.net
>>187
P5Qちゃん…

193:171
16/10/28 05:40:33.21 pZZOQlwd.net
アマから補助電源ケーブル(\1,577送料税込)が届いたんで試したら普通にリップできた
しかしこの補助電源タイプにしてもUSB2本タイプにしてもスマートじゃないわ・・
やっぱりUSB1本が理想で、強制等速スイッチとかで電力不足に対応できたら
買ったその日に全く使えないなんて事もなくなって良いと思うけど
そんな製品が無いってことはその程度じゃ解消できないんだろうな

194:名無しさん◎書き込み中
16/10/28 06:17:11.93 I6LH19Ka.net
USB3.0のポートに繋いでダメだったの?
まさかUSB2.0のポートなんて言うことはないよね?

195:名無しさん◎書き込み中
16/10/28 21:07:26.93 W7JprJC1.net
さすがにBDをUSB2.0ケーブル1本で動かそうとするほどバカじゃないだろう

196:名無しさん◎書き込み中
16/10/29 03:04:28.87 +P9yIV6L.net
バカっぽいからたぶんそれだ

197:171
16/10/29 04:24:29.75 xi2XuPQe.net
かつてこれほどまでに書くのが辛い2ちゃんねるがあっただろうか…いやない
確かここじゃ俺は昨日までいたいけな迷える子羊だったはず
それが今やただのアホの子に急転直下しとるw
完全にUSB2.0の穴に差してたわUSB3.0なんてちょっと速度上がってコネクタが小洒落て青いだけと思ってたから
特にUSB2.0と差別化してなかったんだけど給電能力まで上がってるとか卑怯やんw
USB2.0は500mAで、USB3.0は900mAまで使えるんだな
今使ってるScytheのRANAってケースはUSB3.0が世に広まる直前のモデルで前面にUSB3.0ポートなんてある訳もなく
マザボの背面パネルのUSB3.0ポートに差さないといけないんだがやってみたら補助電源使わずにあっさりリップできた
うあーやっちまった俺、補助電源ケーブルが一日で要らない子になってしまった
とりあえず勉強になりました4割くらいトゲを感じるけど>>190ありがとう
トゲしか感じない>>191もおまけでありがとう
箱にはUSB3.0とUSB2.0が書いてあってUSB2.0では電力不足の恐れ云々は書いてないから
同じパターンが相当数起きてる気がする
最初の書き込みの前にググったりロジのFAQ見たけどUSB2.0で動作異常時はUSB3.0に差せってのは見つからなかったな
今日丁度宅配レンタルでBDのSW EP7来てたからもうちょっと頑張って観れるようにするかな

198:名無しさん◎書き込み中
16/10/29 08:02:38.44 8UXqA+kW.net
>>193
>>190だけど取り敢えずマトモに解決して何より。
まあUSB2.0と3.0とで最大電流値が違うとは知らない人も居るかもなと思って書いたらまさかのビンゴだったわけか。
メーカーサイト見たけどその辺のことを書いてなかったからまさかと思ったんだよね。
まあCDリップなら転送量から2.0で足りると思って差したのかなと。
ここの人も
>>193の知識も環境も見た訳でもなくわからん状況なのだから気にしないで笑い話で済ませれば良いじゃん。

199:名無しさん◎書き込み中
16/10/29 08:04:06.38 +0smaqgJ.net
USB3.0 to SATAコンバータで、12Vを付属ACアダプタ(2A)で、5VをUSB3.0ポート
から拝借する仕様のものがあるけど、これでπドライブ(定格:5V1.4A
12V2.2A)を安定的に動作させることはできるのかな?
12V側はピークの短時間なら耐えてくれると思うけど。
スピンアップ中とかカキコ始まったとたんに過電流遮断&システムダウン
なんてならないよね。[迷える子羊partU]

200:名無しさん◎書き込み中
16/10/29 11:02:49.48 FrlT77RM.net
>>193
今時のパソコンは2.0とか付いてないから

201:名無しさん◎書き込み中
16/10/29 11:52:23.61 SM57bb7s.net
171は
>i5-3570K
と書いているから付いているだろう
俺のメイン機、i7-4790(マザーはASUSのMAXIMUS VII HERO)にも付いておる
Skylake世代以降は付かなくなったのか

202:名無しさん◎書き込み中
16/10/29 11:53:27.26 7r2nbgHK.net
>>195
自作までしていてUSB3.0の給電能力を知らなかったというのも類い希だなw
まぁその位にして。
基本的には必要電力を供給できればいけるはず。
キミが書いた仕様は、必要電力を満たしていない(特に5Vは全然足りてない)ので、動くかどうかは賭けということになる。
ただし、供給電力が完全なら絶対に動くかというとそうもいえなくて、4A突っ込める5V/ACアダプタを挿してもスピンアップできないドライブ用外付ケース&ドライブも存在する。
(俺の知っている中ではNOVACのパイロットランプ付きケース+UJ-840/850がそうだった)。
同じドライブを別の外付けケースで使うと問題なく動くし、別メーカーのドライブをその外付けケースに入れてもちゃんと動く。
初期化動作で何らかの相性問題が発生していたらしい。

203:名無しさん◎書き込み中
16/10/31 05:47:51.46 +Q6TX3bI.net
3月に買ったBDR-209JBKが最近読み取り遅くなったんでPIO病を疑ってるんだけど、
ドライバを入手したいんだがどこ行けばDLできる?
STのページにはファームはあれどドライバがない
パイオニアにも無いみたいだけど今はもうドライバって供給してないの?

204:名無しさん◎書き込み中
16/10/31 06:45:06.26 T4rixVMW.net
>>199
ドライバならWINに標準で入っているよ

205:名無しさん◎書き込み中
16/10/31 09:48:23.80 i1hYhWE8.net
ドライバーって
Win95の時代から来た人か

206:名無しさん◎書き込み中
16/11/01 00:09:26.37 Xxj1asuY.net
>>201
ドライバはどんなパーツにも必要だろ
W2KからはCPUにまでドライバが用意されるようになったからなw

207:名無しさん◎書き込み中
16/11/01 06:22:05.96 Q2wPkKA2.net
まーOSデフォのドライバで光学ドライブが扱えるようになってるから
ドライバの存在を意識しなくなってるってのはあるな

208:名無しさん◎書き込み中
16/11/01 20:37:21.69 9sMPoeA5.net
>>200
標準ドライバだと物理的に削除して入れなおすってのができないでしょ
それだけのためにクリーンインストールはさすがに馬鹿げてる
メーカー供給のがあれば、それで入れ替えれば良いからそうしたかったんだけどなー

209:名無しさん◎書き込み中
16/11/01 20:55:49.08 BpzyXLh+.net
>>204
> 標準ドライバだと物理的に削除して入れなおすってのができないでしょ
 物理的に削除というのがドライバファイルのことを指しているのか、それとも物理ディスク上の占有領域
の消去を意味しているのかわからんが、代わりのドライバさえあれば、いくらでも削除できるが?
 Win95からWin10に至るまですべてでできる。

210:名無しさん◎書き込み中
16/11/03 18:43:29.15 oKez/1CA.net
>>77
オレもBDR-207だが、パンチ穴補強シールでかんたんに直ったぞ
URLリンク(souzouno-yakata.com)
他にもぐぐったら
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無しさん◎書き込み中
16/11/03 18:53:01.05 KYX1uswc.net
>>206
古い話だけどパイオニアのLDプレーヤーもそんな感じだった。
当時は


212:修理に出したけどね。



213:名無しさん◎書き込み中
16/11/05 16:16:54.01 OqJzLLXE.net
誰や、こんなことせーと言ったやつは
URLリンク(i.imgur.com)

214:名無しさん◎書き込み中
16/11/06 20:00:56.99 jV6/xB3h.net
>>206
確かにそれで治るんだけど、BIOS画面やWindows起動前ならボタンでも引っかからず
トレイ出てくるんだよな。それが謎。
あと、Windowsのエクスプローラから『取り出し』すると全く引っかからないのも謎。

215:名無しさん◎書き込み中
16/11/06 20:35:52.44 IfaRSJOs.net
>>209
それ、単にイジェクトボタンが不正ロックされているだけやん

216:名無しさん◎書き込み中
16/11/07 20:08:06.32 fK1VxSE7.net
>>206
手持ちにパンチ穴用パッチが余っていたので試してみた。
機種はBDR-207
メーカー名や型番は不明、3年ほど前のもの。
外径13mm、穴径6mmぐらい、厚み方向はデジタルノギスで正確に計測
パッチ+台紙が厚み0.15mm、台紙が厚み0.09mm → パッチの厚みが0.06mm
これを2枚重ねて0.12mmとして貼り付けた。外径を追加工(カット)することもなく。
<結果>
完全に直った。物理的なボタンにもアプリ(トレイ開く、閉じる)にもちゃんと反応。
2日ぐらいトレイ出したり入れたりしてるが問題ない。
サンクス

217:名無しさん◎書き込み中
16/11/14 00:21:49.25 Tgw20QTT.net
ドライブトレイの動作不具合の本当の責任病巣はゴムベルトとゲスパーしてみる。
ちなみに最近CD-RWドライブ1台、記録型DVDドライブ2台でこの症状が起こってたので
最近代替品をバンコードで作って交換修理したところ。
URLリンク(tomo-home.mimoza.jp)

218:名無しさん◎書き込み中
16/11/14 09:27:27.85 jRbnCtEp.net
>>212
だから>>77の言う今回の不具合は、EJECTボタンを4−5回ガチャガチャいじってる
うちにトレイが何事もなかったように出て来る場合。
ゴムのヘタリが原因だったら、空回りしてトレイは出てこないと思うが。
昔、ローディング用ラバー(ゴム)が伸び切って空回りしてトレイが出てこなかった
ときコレを自作したことがある。
ただし作り方は違う。
厚み1mm程度のゴムシートを◎形にカット。
・薄いゴムシート 100−200円
・OLFAのコンパスカッター(円形カッター)・・・400円

219:名無しさん◎書き込み中
16/11/14 09:30:02.37 jRbnCtEp.net
---------------->>77の場合はパンチ穴補強シールで直る。以上

220:名無しさん◎書き込み中
16/11/14 15:55:54.96 OPyBW0wh.net
5回に1回ぐらいトレイ出たままウイーンってなってチョンと押さないと戻らないんだけど、この場合どこがおかしいの?

221:名無しさん◎書き込み中
16/11/14 21:32:46.08 jRbnCtEp.net
電気的にはモーターがウイーンって回ってギヤを動かそうとしてるけど
トレイローディング用のゴムベルトが経年劣化でヘタって
ローディング滑車を回すのに必要なテンションがかかってない状態。
(モノは動かす瞬間一番パワーがいる)チョンと押すことで、それを回避
してるだけかと・・・。
カバー開ければ、ゴムのヘタリぐらいはすぐわかると思うが。

222:名無しさん◎書き込み中
16/11/14 21:57:12.70 HB0R2bLd.net
>>215
グリスが固まって抵抗になっている

223:名無しさん◎書き込み中
16/11/15 00:18:10.10 S09VuI6E.net
>>216
>>217
ベゼル外すのも初めてだし完全に壊しそうな気もするけど、どうせ調子悪いし駄目元でいじってみる
ありがとう

224:名無しさん◎書き込み中
16/11/15 13:48:27.21 lpzK4bwn.net
>>213
S09Jだけれど、76の方法では直らなかったw
207限定の方法か?

225:名無しさん◎書き込み中
16/11/15 14:31:03.89 XxV4FFCE.net
プラスチックギアの潤滑が悪いのかもしれない

226:名無しさん◎書き込み中
16/11/15 15:56:52.47 zNGteNoV.net
稀だけど駆動モーターのトルク低下ってのもある。
ずっと前だけど、パナのドライブでそうなって修理出したら
保証切れてたけど稀な故障とのことで無料だったよ
機構部は荒れを取った後グリスアップかな。

227:名無しさん◎書き込み中
16/11/15 19:54:54.53 Vh/eSIA7.net
>>219
>>217

228:名無しさん◎書き込み中
16/11/15 23:01:14.93 hCXOt/S/.net
>>219
 76には修理法なんて書いてないが。。
お前がやった修理が適正なのかすらもわからない。
お前はシールの厚みを正確に測ってるの?
だいたいお前の症状をこちらが把握してるわけではない。
お前が勝手にトレイが開かんのは76と同じ要因だと決めつけてるに過ぎん。
経年劣化するものなんて、ゴムであったり、コンデンサであったり
グリースであったり一般的に考えられことだ。

229:名無しさん◎書き込み中
16/11/16 10:11:06.56 T7EFbW3z.net
すべてのトレイ開かないに対応
URLリンク(i.imgur.com)

230:名無しさん◎書き込み中
16/11/16 13:02:09.90 yDf/2r54.net
>>224
知能高いな、おい

231:名無しさん◎書き込み中
16/11/16 17:41:00.10 /WjenEe3.net
トイレ開かないには対応していませんか?

232:名無しさん◎書き込み中
16/11/16 17:50:02.18 YJ3JX0Zr.net
S09壊れやすそうで怖いな……
S08が尽きるのが

233:名無しさん◎書き込み中
16/11/17 06:44:18.13 3NIbIwos.net
>>206
直ったぜ。thx
3年ほど前からEJECTボタンに即反応しなくなってた。
何度か(1分ほど)やってるうちにトレーが出てくるので、
問題ありだけど見ないふりしてたよ。

234:名無しさん◎書き込み中
16/11/17 23:18:31.82 Rjdrbu9x.net
今使ってる208JBK、トレイがいかれたので
209BK/WS2?を買う予定なんですけど
ファームUP、Winodows10で出来ますよね?
公式には7までとかなってましたけど
208のときはたぶんWinodows10でUPしてたと思うので・・・。

235:名無しさん◎書き込み中
16/11/17 23:35:30.66 vQIaOtwE.net
>>229
WIN7のマシンでやればいいやん
パソコンなんて安いんだから10台くらいは持っているんだろ?

236:名無しさん◎書き込み中
16/11/17 23:46:30.35 Rjdrbu9x.net
>>230
無いから聞いてるんですよー
インテル純正のAHCI?ドライバは
10-7対応でコンパチだったので行けそうな気もするけど
いま209のファームプログラムをDLして走らせてみたけど
「該当ドライブがない」と怒られたからプログラムが暴走
するわけではないみたいのでいけないかな?
まあアマゾンの質問でも聞いてみます。

237:名無しさん◎書き込み中
16/11/18 00:09:12.83 DM9afrHJ.net
そういや、BDR-206買ってまだ1枚もBD焼いてないんだけどIMGBURN使えばいいのかな?

238:名無しさん◎書き込み中
16/11/18 00:33:23.79 0uBj5uUj.net
いいんじゃね
無料版 Power2Go 8 Essentialなんてのもあるけど

239:名無しさん◎書き込み中
16/11/18 00:35:02.65 0uBj5uUj.net
ごめん今は8じゃなくて11まであるみたい

240:名無しさん◎書き込み中
16/11/18 00:53:59.06 DM9afrHJ.net
恩に着るYO!

241:228
16/11/18 01:48:21.72 0rPGfVix.net
URLリンク(foussin.hatenablog.jp)
自己レスです
ここのサイトの人はWinodows10にしてからポータルサイトで
アップデートしてる、恐らくサイトのファイルは公式から持ってきたものだろうから
ST-TREADの実行ファイルもいけるはず。

242:228
16/11/18 10:59:11.88 0rPGfVix.net
さらに、サポートに電話したら
「Winodows10で


243:もいけます Winodowsに準拠していればOKです、サイトの記載漏れです」 とのこと、リテールが対応してるのに、バルクはダメってことは 無いだろうから変だと思った。



244:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 00:39:18.95 pmR9DeLk.net
>>231
聞きまくっている暇があるなら、余っているマシンにさっさとWin7をインストールして終わらせた方がいいだろ。
今時どこの家庭にも、余っているパソコンが1台や2台はあるはずだし。
なければサクッと手に入れてくれば無問題。
なんでさっさと解決せずに関係ないところをつつき回して貴重な人生の時間を浪費するかな。

245:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 07:15:08.56 1VditMue.net
今Win7をクリーンインスコなんかしたら、更新の確認に丸2日かかるぞ

246:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 08:48:32.74 V3037qD/.net
>>239
ちょっとぐらいググれよ
先入れするKBとかあるだろ

247:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 10:13:14.60 1VditMue.net
そんなもん入れてもほとんど無効だって

248:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 10:40:35.13 TZjsmN8O.net
>>241
KB全部入れないとファームウェアバージョンアッププログラムは動かないのかよ
つまらん煽りはやめることだな

249:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 13:47:52.35 hqCn8sh5.net
Windows の更新プログラムのスキャンおよび更新プログラムのインストールに通常より時間がかかってください。
URLリンク(support.microsoft.com)

250:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 16:03:57.58 dPRk+CRR.net
>>243
こっちの方がもっと笑えるぞ
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

251:名無しさん◎書き込み中
16/11/19 22:03:41.79 vgv4xA3d.net
>>244
クッソワロタ、思わず保存したわw

252:名無しさん◎書き込み中
16/11/27 19:12:26.87 hV2y5uwM.net
保守

253:名無しさん◎書き込み中
16/12/03 00:22:28.85 fLfggHyj.net
保守

254:名無しさん◎書き込み中
16/12/03 01:57:41.42 sLSB9m9R.net
BDR-S07J-BK ピアノブラックたまにトレイが出てこねぇ!

255:名無しさん◎書き込み中
16/12/03 10:38:37.63 WvEM1vfK.net
>>248
上に書いてある方法は試したのか?

256:名無しさん◎書き込み中
16/12/04 06:00:17.44 iVSIfVin.net
>>248
一時的に直っても、暫くしたらあかんかった
ってパターンが多いと思うから
素人は素直に新しいの買った方が吉かと・・・。

257:名無しさん◎書き込み中
16/12/04 09:51:16.38 C8EN9jzD.net
新品買っても1年持たない。

258:名無しさん◎書き込み中
16/12/04 13:18:39.60 iVSIfVin.net
>>251
まあ、運が悪いとね、個体差とかもあるし。
でも、やっぱ光学ドライブはオワコンなのかなあ?

259:名無しさん◎書き込み中
16/12/04 13:19:40.79 x5olgJ4l.net
>>251
じゃ毎年買ったら?

260:名無しさん◎書き込み中
16/12/04 14:49:19.87 PGzOKMmd.net
国産S08後継のS10出して

261:名無しさん◎書き込み中
16/12/05 23:15:39.01 I3E3/AW40.net
209JBKが安かったから買ったんだけどどう見てもBDXLとPioneerの文字が傾いてる
気になって仕方ないからいっそ消してしまいたいのだが何か良い方法あったら教えてくだしあ

262:名無しさん◎書き込み中
16/12/06 02:24:02.09 0NjSnwV2.net
>>255
うーん、車みたいにパテ埋め、色合わせで着色。

263:名無しさん◎書き込み中
16/12/06 04:58:12.05 TlM2MwJt.net
>>255
呉のエレクトリッククリーナーで根気よく擦れば消えるよ。

264:名無しさん◎書き込み中
16/12/06 08:54:16.28 CARvd1/P.net
S09JとS09J-Xって、ドライブ本体は同じもの?

265:名無しさん◎書き込み中
16/12/06 17:29:52.70 YiGMzxLu.net
PCでUHD BD再生できる「PowerDVD


266:v'17年上半期発売。BDAの認定取得 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1033526.html >今後UHD BD再生に対応する光学ドライブが市場に出回ることを見据え、パソコンでも再生できる環境を用意する」(サイバーリンク)。



267:名無しさん◎書き込み中
16/12/09 23:39:59.17 YBQnhR8p.net
>>255
中国製だからねぇ・・・表示されてるだけマシ

268:名無しさん◎書き込み中
16/12/10 00:19:36.73 09Fsak2y.net
>>259
それまでに光学ドライブが死滅していなければいいが

269:名無しさん◎書き込み中
16/12/10 00:57:01.95 zU1JFpma.net
内部情報持ってんでしょ

270:名無しさん◎書き込み中
16/12/11 21:16:00.64 M1OCR+kF.net
ほんとパイはトレイの欠陥を指摘されてだいぶ経つのに改善する気ゼロだな

271:名無しさん◎書き込み中
16/12/12 14:38:40.34 /6YyDd2c.net
>>258
メカ部分(ディスクローディング、光学ブロックシ−ク等)は同じだと思う。
光学ブロック内部は、特化分もあるので制御が違うのではないかと?

272:名無しさん◎書き込み中
16/12/13 07:03:50.19 T8Pz2YM6.net
Z170 PRO GAMINGで新PC組もうと思って色々調べてみたら、
オンボードでRAID組むためにintel rapid storage technologyをインストールすると
PioneerのBDドライブが認識されなくなる旨を指摘するブログを発見したんだけど、
これって本当なんだろうか?

273:名無しさん◎書き込み中
16/12/13 22:25:10.66 fjlCpoze.net
>>265
intel rapid storage technologyが入っているだけでBDが認識されないとしたら、今頃世界中で大騒ぎになっているだろうな。
もちろん、うちにあるノートPC10数台も駄目になるはずだが・・・。

274:名無しさん◎書き込み中
16/12/14 18:44:47.17 usemi1Qx.net
MB がアスロック辺りの使っているんじゃないのですかね?
俺はZ87 ex6使っているけど光学ドライブと相性があって
構成次第なのだがクリーンブート時、デバイス初期化が中途半端で失敗する
気が付かないで使っていると、Winで認識しないって騒ぐ人出るかもよ
ぶっちゃけ、相性出るの松下371が悪さするのだけど、これのせいで全光学ドライブ引きずられる
因みに対処法は、UEFI(BIOS)でフルスクリーンロゴOFFにして、ドライブリストを目視できるようにする
認識がやたら遅かったら相性出ているので、HDD等の音でスピンアップが終わったなと言うタイミングでリセットボタン押すと今度はすんなり認識
そもそも371がnforce4との相性もあったし鬼門なだけなのだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1927日前に更新/242 KB
担当:undef