【WinCDR WinCDR W ..
[2ch|▼Menu]
248:名無しさん◎書き込み中
06/05/24 21:45:37 pbcwfN43.net
>>247
回答にならないがWinCDR7は俺も苦い思い出がある。
複数の焼きソフト入れて(その段階では問題なし)そこから
WinCDR7をアンインストールしたらWin2000が起動できなく
なったことがある。何やっても起動途中でフリーズしてしまい
結局システム再インストールだった。
まだスキルの低い初心者の頃だったけど大混乱だったよ・・・

249:名無しさん◎書き込み中
06/05/24 23:39:02 BR+uKLir.net
>>243の回答は極めてまともだ。すばらしい。GJ.
uleadに就職してくれ・・・。サンクス。

ULEADは、UDFとISOは違うぞ、って型に嵌めた回答を遣した。
そういうことを聞いてるんじゃねぇよ。

このDVD用isoファイルはwincdrが対応してないフォーマットです、とか
この操作で焼けました、とかなぜ回答できないのか。
フォーマットに言及する前にやってみろよ、と言いたい。

しかし、aplixもフォーマットがどうこう、と頭の悪い回答をした模様。
こりゃもう、、、

250:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 00:17:16 dO6FTi1E.net
匿名で適当な回答を遣したので、責任者の名前を教えろ、と言ったら、
リスク回避だとか抜かした。
はぁ?責任忌避の間違いだろ、と思ったがね。

ちなみに、adobe とかはどうでもいい部署?でも聞かれなくても名乗るな。
ただのコールセンターかもしれんが。
ゼンリンも署名付きだったな。もう買わんけどまだマシだったのかも。

251:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 01:13:40 h4orlhu8.net
お前いつまでもグジグジとウザいよ。
>>234見たなら少し恥じろ。
さんざいじくりまわしてるとほざいててその程度なんだぞ? ド素人が

大抵の人間にはDVDのトラックイメージなんてどうでもいいしな

252:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 01:14:46 h4orlhu8.net
訂正。 >>243見たなら・・・・・ だな。

253:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 01:33:08 dO6FTi1E.net
>>251 アホw恥ずかしいのはオ・マ・エw

俺は別に恥とも思わないぞ。
何を高をくくっているのか知らないが、問題意識と
スキルの低い匿名担当者の、熱意のない回答ぶりを
知ってもらいたいね。

>243で間に合うかどうかはこれから検証するよ。
噛み付く前にこういう方針を示してみろって。

目的そのものは他のソフトで間に合わせてるしな。
だから何?

社員乙w

254:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 02:09:04 vrApgA6t.net
この前はなんだっけ?
ファイル名が200文字越えるとリネームされるからどうとか、
なんとも、程度の低いカスに粘着されるなここは。

255:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 02:18:49 +s4eMtvZ.net
>>253
>目的そのものは他のソフトで間に合わせてるしな。

ならなんでそんなにヒステリックなの?(笑)

256:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 03:12:31 h4orlhu8.net
不必要なことにムキになってさんざわめき散らし、
挙句に 「社員乙w」 ねぇ・・・

257:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 03:53:18 vrApgA6t.net
ツッコミどころが微妙に違う気もするが、、、
まぁいいか。脊椎反射 こわや こわや、、、

258:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 05:53:06 dO6FTi1E.net
ムキになってる、と、印象操作かw

259:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 06:59:14 POZ/SUy/.net
一応>>253で検証してみるとは言ってるけどさ
>>243でひとつ回答が示されたんだから
まずはそれをすぐに試して結果を報告すべきなんじゃないの?
焼きにいく直前までの操作は数分もかからないんだからさ。

社員うんぬんはそれからにしなよ

260:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 13:14:18 +s4eMtvZ.net
まったく同感。
朝の五時に煽り返しに来てるくらいならせめて
243に誠意を見せるべきだやな。

ま、脊椎反射だの社員乙だの、こんなセリフを
得意顔で吐いてるようだから中身も知れるが

261:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 15:24:33 vIL/hOth.net
WinCDR8.5がセールで格安なので買おうかと思うんですが、
使い勝手はどうでしょうか?
用途はデータDVD作成のためだけに使います。
>>6によるとファイル名制限はとても緩いみたいですが、
ボリュームラベルに使える文字数は何文字までいけるのでしょうか?

262:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 15:55:48 +s4eMtvZ.net
>>261
オーソドックスにデータや音楽焼くだけの目的なら
どれ買っても大差ないので安いならそれでいいと思う。
ただ、ドライブの対応だけ事前に要チェックね。
ここ 1、2年の間に発売された新機種だと対応してない
可能性アリ。
URLリンク(pi.ulead.co.jp)

ボリュームラベルに使える文字数は ISO9660の規格に
従い最長32文字以内、使える文字は半角英数字
(アルファベットは大文字のみ。小文字不可)だと思う。

263:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 16:34:54 vIL/hOth.net
>>262
そこで調べてみました。
幸い対応はしている機種だったのですが、
ボリュームラベルに全角使えないんですね。
日本語で付ける場合も多々あるので買うのは止めようと思います。
お早いお返事ありがとうございました。

264:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 16:36:27 h4orlhu8.net
>>262
ちょっと付け足すと
ドライブが明確に対応してなくても使える場合は多い。
(多少機能制限される場合あり)

ボリュームラベルに使える文字はそれプラス、
_(アンダースコア)

その他詳細
URLリンク(www.ulead.co.jp)

265:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 16:38:24 h4orlhu8.net
おおっと!


でもな、日本語でボリューム付けられるのって規格外だから
ないと思うんだけど・・・
(その特定の焼きソフトで出来たとしても一般の環境で正しく
表示されない)

266:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 16:53:54 vIL/hOth.net
>>264-265
これまたありがとうございます。
ボリュームラベルですが、
付属していたPlexTools Professionalというソフトでは付けることが出来ました。
ISO企画?だとファイル名8文字制限?やらいろいろあるみたいですが、
ほとんど自分用にしか使わないので大丈夫だろうと日本語で付けたりしていました。
では上記のソフトを使えと言われそうですが、
どうにも操作がめんどくさいため別のソフトに変えようと思い相談した次第です。

267:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 17:00:53 h4orlhu8.net
>>266
なんかNTFS上だと日本語5文字までOKとあったので
試してみたらWinCDR9ではできた。
けど、5文字までだし、WinCDR8.5で出来るか不明だし、
結局パスした方がいいかもね。

268:名無しさん◎書き込み中
06/05/25 17:25:52 vIL/hOth.net
>>267
あああ、わざわざ検証までしてくださるなんて…。
5文字ですと実用的とはいえないのでやはり止めようと思います。
お二人とも本当にありがとうございました。

269:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 00:39:14 SdJeUzGz.net
お前らが望む次のアップデート内容ってどんなの?

270:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 01:24:27 /TF27YPI.net
>>269
とりあえずコンペアエラーの処理じゃね?
抜本的に変えないとダメだろ。あとその結果表示も。

271:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 04:30:11 Lazlk8of.net
同じくコンペア改良と、
できればテスト読み取りのDVD対応。
なければないで手作業でできるけど
あった方が何かと便利。

272:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 06:14:07 aW6PIRLS.net
匿名サポート担当者はまだ目的が分ってなかった…。もうイラネw
なんで>>243みたいに簡潔に書けないのか。

3GBのイメージデータなので処分してしまったから、再度取得
しなきゃなんない。家の環境だとそれだけで数日掛かる。
試したら報告する。(誰かが代わりにしてくれるならそれでもいいが)

そうそう、営業日5日以内の返事が、3日以内に変更になってるな。
サイトみないと分らないが。

273:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 12:15:30 /TF27YPI.net
>3GBのイメージデータなので処分してしまったから、再度取得
>しなきゃなんない。

ほんとにどうでもいいことだったんだなぁ。
んで、これ見てる他の人間にとってはそれ以上にどうでもいい。
もう試さなくていいし、レポートもしなくていいよ。

274:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 16:45:47 O7GDgxlx.net
匿名サポート匿名サポート言ってるけど
こんな基地外に個人情報教えたら何されるか
わかんねー
リスク回避はまったく適切だな

275:名無しさん◎書き込み中
06/05/26 17:26:28 ZG5CGBxC.net
>>274
この手のキティは実名をこういうスレに平気で晒して悦に入ったりするからな。
だいたい自分に対して好意的なレスのない雰囲気が理解できてない。
自分の言動を冷静に見れない人間、空気読めない人間てのはリアルでも
ネットでも本当ろくなのいねぇわ・・・

276:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 00:28:33 Gq5QCn+P.net
もうよせ。
それより>>269のお題の続きよろしく。

277:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 01:29:18 /0LOQV5Q.net
RWを消去して書き込むするのに、消去後、いちいちドライブからメディアが出てくるのがウザイ。
なので「消去してから書き込みますか?」と聞いて欲しい。
ビーズはとっくの昔にそう。

278:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 01:37:45 9sIm1y2W.net
>274-275

鏡見て来いよw

279:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 02:04:25 Gq5QCn+P.net
>>277
イジェクト関係は確かにウザいかもね。
RWでなくても基本的には焼き終了後に問答無用の強制排出だし
(焼き終了後、そのまま自分の手で直接読み出しテストしたい場合とかあるのに・・)

・コンペアの改良
・イジェクト動作の選択化
・テスト読み取りのDVD対応

280:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 10:36:10 dcgzz/Q5.net
焼き終了後は流石に仕方がないかも。
RAW焼き後は一度イジェクトしないと認識できないドライブもあるし。

281:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 16:11:42 XW+aRPkI.net
>>129で解説されてはいるけど、ディスク
イメージを作成する手順が変。
ここももっと柔軟にした方がよろしいかと。

282:名無しさん◎書き込み中
06/05/27 20:28:31 Gq5QCn+P.net
>>280
そういう都合があったとは知らなんだ。

>>281
言われてみればそれもかな。


283:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 14:46:45 DWCPeYFy.net
全体の動画容量を3.5GB未満にしないとDVDに書き込めない?何時の間にかOSに制限が掛かってしまった何故?

284:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 17:21:37 HIulWDrj.net
WinCDR5.0をヤフオクでずっと前に買って最近使い始めたんですが
立ち上げた時に”仮想レコーダ”と出て他のが出ません。
サポートセンターはなくなったみたいだし困っています。
1ヶ月前に一度、画像をCDにコピーすることはできました。
OSは、Meです。
わかる方がいれば、教えて下さい。
あと、ここを見ろ!とかでもいいのでお願いします。

285:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 22:48:53 ol9FJgm2.net
>>284
古いバージョンなので何とも言えないけど、
起動時に「仮想レコーダー」の表示が出るのは
書き込み可能な物理ドライブが存在しない場合。
推測できる理由としては、

1) WinCDR 5.0 が対応していないドライブである。(有力)
2) そもそもOSがドライブを認識できていない。(#一ヵ月前の件が説明不足)
3) 他のライティングソフトが既に入っている場合は競合による不具合

286:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 23:15:10 HIulWDrj.net
>>285さん
レス、有難うございます。
1ヶ月前は、仮想レコーダの他にもう1つあって、
ちゃんとCDに画像(写真)をコピーできたんです。

BUFFALO CRWU-B1210という機械です。



287:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 23:52:45 HIulWDrj.net
284です。
色々とやっていたら解決することができました。
ありがとうございました。
今回、パソコンを買い換える為に画像をコピーしたかったんです。
明日、コピーしたら今度はもう少し新しいのを買おうと思います。
古すぎますよね。有難うございました。

288:名無しさん◎書き込み中
06/05/31 17:53:26 +inW6O2M.net
オンザフライ書き込みと普通の書き込みでは時間が短縮されるとありますが
皆さんはどちらでやっていますか?トラックイメージを作成せず直接書き込む
とか書いていますが苦手分野なので意味がわかりません。
普通に画像などをメディアに書き込む場合は、どちらを選ぶのがいいのか
アドバイス頂ければ助かります。よろしくお願いします。

289:名無しさん◎書き込み中
06/05/31 18:02:00 4hRka1zh.net
メディアとドライブの相性が良くないとオンザフライでは焼きミスを起こしやすい
一見上手く焼けたと思っていても読み込めないデータがあったりして気付かない事があるので注意。

290:名無しさん◎書き込み中
06/05/31 18:41:31 XixklPOb.net
その為のコンペアなんだが、
コンペアエラー検出時の処理がダメダメ。

291:名無しさん◎書き込み中
06/06/01 16:13:01 qk4ecPjW.net
時々ね、焼いてて変なエラー終了があるんだよ。
「転送が間に合いませんでした」って出るの。

もちろんその意味はわかってる。けど、低速(DVD 2倍速)の設定に
キャッシュはたっぷり割り当てて(128MB)、パソコンはPentium4 2.26GHzに
ATA133のハードディスクとスペックも弱くはない。
他の常駐アプリも重い処理をするものはないし、焼き中はWinCDR-9を
フォーカスして放置。 ・・・・・なのに時々出るんだ。
んで、そのエラーの出る瞬間をたまたま目撃したんだけど、転送データの
キャッシュのメーターが全然減ってないのに出てるんだ。
わけわかんないよ・・・

292:名無しさん◎書き込み中
06/06/01 16:18:44 qk4ecPjW.net
ちなみに補足しておくと普段はDVD焼くのに、2〜8倍で焼いてて
速度に関係なく大多数は普通に焼き成功する。
メディアも相性がよいと実際に確認できてるものを使用。

でも時々。 ほんと時々、10〜20回に1度くらい、>>291のような
エラーが出て首を傾げてるんだ・・・
スレ内検索してもこんなトラブル挙がってないし、ソフト的、もしくは
ハード的なボクのとこ固有の問題なのかなぁ

293:名無しさん◎書き込み中
06/06/01 16:25:23 EfFpsMnP.net
等速メディアで2倍速焼き込みをするとエラーで止まるねw
自動で焼き速度を最適な状態に変更してくれたら良かったのにWinCDRじゃ出来ないんだね?
Neroだと等速メディアで2倍速焼き込みが出来ないと自動で等速に切り替わるのに・・・
最近じゃドライブ自身にメディアに合わせた最適な速度に調整できるのが在るみたいだしWinCDRはそれ使えって事かな?

294:名無しさん◎書き込み中
06/06/01 17:19:08 zd+Cd2NY.net
>>293
あれ? 俺は当初、外付けUSB1.1のドライブだったから
有無を言わさず全てのメディアを等速(正確には0.9倍速)
で焼いてたけど、WinCDR9の速度「自動」で問題なく焼き
まくってたよ。(メニューに [ X 1 ] が出ないので
[ 自動 ] しか選べなかった)

自動でうまくいかない場合はドライブの制御が完全じゃないか
メディアの認識がよくないとか、その辺りじゃないか?

295:名無しさん◎書き込み中
06/06/02 00:51:57 5blYxc8P.net
>等速メディアで2倍速焼き込みをするとエラーで止まるねw

当たり前だと思うんだが・・・・・・
違うのか?

296:名無しさん◎書き込み中
06/06/02 04:16:38 MJcyr2da.net
>>295
ドライブの性能にもよる。あとは、焼きソフトが対応できてるか否かだな
大抵のメディアは等速でも2倍速焼きはできるはずだが違うのか?

297:名無しさん◎書き込み中
06/06/02 15:15:00 1jW6IgtE.net
CDのテスト読み取り機能も改善して欲しい。
読み出しできなかったセクタをレポートされるだけで
具体的にどのファイルがダメなのか不明のまま終了。
こんなの病気とわかってもどこが悪いのか教えられ
ないのと一緒で意味ないじゃんよ。

298:名無しさん◎書き込み中
06/06/03 21:14:27 v5C0R0xQ.net
>>297
気持ちはわかるけどね。
ただ、そういうディスクのリードテストや品質検査はNEROが
フリーソフト配布してるからWinCDRの改良待ってるよりは
これでやっちゃった方がいいよ。

URLリンク(www.cdspeed2000.com)

299:名無しさん◎書き込み中
06/06/05 23:45:21 I74bJP/G.net
これ、DVD+RのROM化には対応してない?

300:名無しさん◎書き込み中
06/06/07 13:34:38 Lfs407g1.net
この度、弊社製CD-R/RWユニットと一部のDVDユニットに同梱されていたライティングソフトウェア「WinCDR」「MacCDR」「PacketMan」のメーカである株式会社アプリックスでのサポート終了に伴い、平成18年6月末日を以て同社サポートサイトが閉鎖されます。

対象製品をご使用のお客様につきましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


301:名無しさん◎書き込み中
06/06/12 21:56:36 kvtTR+s1.net
アップデートこないねー

302:名無しさん◎書き込み中
06/06/13 14:22:51 FJPIW03p.net
WinCDR9を使ってるんだけど、isoイメージファイルをDVDに焼く方法が
ずっとわからないでいたんだが、その答えが>>243に・・・

なんで、ツールのメニューに「トラックイメージからDVDの作成」が無いんだ?
てっきり、イメージファイルからの書込みはCDしかできないのかと思うだろ
なんだこの糞ユーザーインターフェースは! おいこら!

ヘルプ検索する時も、「トラックイメージ」じゃなくて、
「イメージファイル」や「isoイメージ」とかで検索してたから、
まったく回答が見つからなかったじゃねーかボケ

303:302
06/06/13 14:37:41 FJPIW03p.net
>>233
ワロタwww
トラックイメージからDVDを作成する方法がわからなくて訊いてるのに、
サポートセンターからの返答にその回答が一切載ってないってなんだよw

これは酷いというかなんというか、
俺も同じ質問をサポートセンターにしようと思ってた所だったんだが、
まさかそういう罠が待っているとはw

>>243の書込みがあって本当に良かった

304:名無しさん◎書き込み中
06/06/13 15:24:06 1KbNGcHI.net
さんざウザがられた話題を沈静化してからまた掘り返すか・・・



その空気の読めなさっぷりで誰だかすぐわかるよ。
で、焼きたいトラックイメージって何?w

305:名無しさん◎書き込み中
06/06/13 22:36:54 sKMbUG2M.net
もういいよ。飽きた。
普通にスルーしてやって。

306:名無しさん◎書き込み中
06/06/14 00:29:54 k2bYWbj2.net
そうはい神崎!! ヽ(`Д´)ノ

307:名無しさん◎書き込み中
06/06/14 02:01:34 O9scaBtX.net
> んにゃろー、
> おいこら!

ァ '`,、'`,、'`,、'`,、( ^∀^) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

308:名無しさん◎書き込み中
06/06/17 15:47:16 mu6ES+Dj.net
未対応ドライブで使っているがさすがに若干不安定だ。
速度設定の動作がおかしい・・

まぁ、対応してないわけだから文句言うスジではないが
早くにバージョンアップして対応してくれることを望む

309:名無しさん◎書き込み中
06/06/18 15:13:47 /9gxDBsz.net
トラックイメージからDVDに焼く方法が全然わかりません><
トラックイメージからCD-Rには焼けるのに、なんでDVDには焼けないんですか!

310:名無しさん◎書き込み中
06/06/18 15:33:15 btrMiYUU.net

だからそのDVDトラックイメージってのがどっから出てきたどういうものなのか言ってみ?

他のソフトで作ったものならそのソフトで扱えばいい。ディスクイメージってのは本来そういうものだ。
無償で配布されてるものならその配布元が推奨してるソフトに従う。
知り合いや友達から貰ったというものなら著作権注意。

WinCDRで作成したのにWinCDRで扱えない、この場合は問題なのでメーカーにフィードバック。

311:名無しさん◎書き込み中
06/06/18 22:47:02 AT5gAYpW.net
>>310
数レス上も読まないアホか、それとも
例の彼の自演かは知らんがそんなの
マジレスする価値ないと思うんだ。

312:名無しさん◎書き込み中
06/06/21 07:18:06 8uATvd8V.net
最近変なのが住み着いてるな

313:名無しさん◎書き込み中
06/06/25 23:06:04 5LoeYlum.net
旧バージョンうpデータは、6月30日までということを、
一応知らせておく。



314:名無しさん◎書き込み中
06/06/26 01:13:35 iyD3NWYw.net
えっ!?

それじゃ7月1日から何がどうなるってんだよぉぉ!?

315:名無しさん◎書き込み中
06/06/27 02:52:08 tpZXOOg2.net
>>314
【 旧バージョン 】 うpデータは、6月30日までということを、
一応知らせておく。

316:名無しさん◎書き込み中
06/06/28 22:08:56 +iTYSNnf.net
アナログ音源をmixしてPCに入れて、
そのままCDに焼くと色々不便なので曲を分割しました
ところが再生してみると、曲の繋ぎ目で2〜3秒間が開きます
どこで設定すればいいの?
wincdr8.0です。


317:名無しさん◎書き込み中
06/06/28 22:09:06 +iTYSNnf.net
アナログ音源をmixしてPCに入れて、
そのままCDに焼くと色々不便なので曲を分割しました
ところが再生してみると、曲の繋ぎ目で2〜3秒間が開きます
どこで設定すればいいの?
wincdr8.0です。


318:名無しさん◎書き込み中
06/06/30 00:48:55 vj8KSuLU.net
設定−書き込み設定−オーディオ
キャップ長のプリ・ポストを元々の2から0へ
でよいのかな?


319:名無しさん◎書き込み中
06/06/30 04:01:18 DNqEk4f1.net
そう。8.0がどんな設定表示かは知らないが
プリギャップ長、ポストギャップ長をゼロにすればいい

320:名無しさん◎書き込み中
06/07/04 13:15:55 g3DgGgOW.net
アップデートまだ来ないかな〜〜

321:名無しさん◎書き込み中
06/07/07 23:30:07 tNXare0H.net
起動可能なブータブルCD作ろうとしたら
その為に用意する起動ディスク(フロッピー)は
1枚だけしか読み込みされない・・・・・・・・
マニュアル見たらそういう仕様らしい・・・
XPや2000の起動ディスク使えないって何で
こんなのが最新版なの!?


322:名無しさん◎書き込み中
06/07/08 09:21:58 VJqs39EK.net
です

323:名無しさん◎書き込み中
06/07/11 01:24:55 Js2fycZw.net
ファイル名が文字数オーバーなってるのって、チェックしてくれるソフトないかな…
仕事でバックアップ撮らなきゃいけない画像ファイルに日付とかバージョン番号とか入れると
たまにオーバーしちまってることがあるのよね

324:名無しさん◎書き込み中
06/07/11 02:53:17 fUKZfzJo.net
普通に見てこれ長過ぎだなってわかんないか?
200文字なんて普通はそうそう1ファイル名で埋められるような
文字数じゃないと思うんだが・・・・・・

325:名無しさん◎書き込み中
06/07/11 12:28:52 Js2fycZw.net
>>324 説明的なファイル名がついてると軽くオーバーしてることがある。
俺はやらんので、自分が作ったものに関してはいいんだが、他人がやってくれて困る。
で、俺はそれをバックアップ用のファイルを貯めておくフォルダに入れておいて
1週間に1回、ファイル名の確認もせずに全てをpackfldに突っ込んで
ディスク分けして焼く。焼けたものの中身を見て唖然。
1ファイルしか入ってなかったりして、はじめて長すぎる名前があったことに気付く…

326:名無しさん◎書き込み中
06/07/11 21:42:03 qqb4R1Jg.net
ここはWinCDRのスレで
WinCDR9では長過ぎるファイル名は
焼く前にきちんと警告出るわけだが?

327:名無しさん◎書き込み中
06/07/12 00:51:49 xQ4ydcSm.net
WinCDR8なんだ…orz
バージョンアップすればいいのかな…

328:名無しさん◎書き込み中
06/07/12 00:59:45 jk0tnlzK.net
WinCDRはファイル名の長さ制限に関しては最長クラスらしいから
そういう意図ならバージョンアップしてみる価値はあるのかもね。

329:名無しさん◎書き込み中
06/07/12 01:09:17 xQ4ydcSm.net
てか、今日気付いたことなんだけど、もしかしたら俺の陥ってる状況ってのは
一般的なファイル名長の問題ではないのかもしれない…
さっき焼き損じたDVDを内蔵DVDロムドライブに突っ込んでみたら
外付けDVDRドライブに突っ込んだときよりも明らかにファイル数が多い…
その中でやっぱりファイル名が長いものが、最初の2文字とかの
ファイルになって書き込まれてる。これってどういう状況なんだ…

330:名無しさん◎書き込み中
06/07/13 10:33:51 vJsvTcMV.net
WinCDR9.04で4.2GBのisoファイルをそのままぶちんこんで焼いたら
isoファイルそのままが焼けた・・・・Orz
DVDイメージでやくのどうづるの?

331:330
06/07/13 12:22:57 vJsvTcMV.net
すいません事故解決しました
インターネットセキュリティーZEROをアンスコすればできた

332:名無しさん◎書き込み中
06/07/13 12:35:34 g1fsVoC5.net
DVDイメージ焼くなら普通は CloneDVDとか使うんじゃない?
どうせダウソ厨だろうし。

333:名無しさん◎書き込み中
06/07/13 14:04:39 c4ghmWtT.net
WinCDRでも焼けるだろ
それにドライブが1台しかない場合は普通に使うよ。
ディスク>ディスクのオンザフライできないから。
あと、ベータ版配布とかで、数十枚焼くときとかも

334:名無しさん◎書き込み中
06/07/13 15:06:52 dgQDrYqh.net
単に憶えたての 「ダウソ厨」って単語を使いたかっただけやろ




335:名無しさん◎書き込み中
06/07/16 00:25:01 KelVK3Ei.net
WinCDR5.00kユーザーです。

iso拡張子のCDイメージファイルをダウンロードしてそれをCD-Rに焼こうと
何度も試みているのですが、なぜかイメージファイルが正しく挿入できず、
書き込み実行の際に「指定されたファイルは不正です」とエラーメッセージ
が表示されてしまいます。
↓は、そのイメージファイルを挿入した際のWinCDRの画面です。
URLリンク(www.vipper.org)
おかしい点に気づいていただけたでしょうか。イメージファイルが挿入されて
いるのにもかかわらず、ディスクの使用量が0%のままになっています。
なぜこうなってしまうのか原因が分かりません。

ダウンロードしたイメージファイルは、MD5をチェックしてあります。

336:名無しさん◎書き込み中
06/07/16 03:22:36 CR8yFJD2.net
>>335
Daemon Tools導入してそれにイメージをマウントし
それをディスクコピーという形で焼けば? ・・・としか。
バージョン的にRAWモードでコピーできるのかとかは
知らんけどね。

337:名無しさん◎書き込み中
06/07/16 08:45:52 Y2cgmwvB.net
>>335
某板からついてきましたw

で、WinCDRの調子が悪いと思うんだったらフリーのライティングソフト使うといいよ。
URLリンク(www.storeroom.info)
↑ここからVersion 2.70 Finalをダウンロードしてインストールしてから
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
↑この手順で書き込みしてごらん。

338:名無しさん◎書き込み中
06/07/16 13:20:42 InYSC6AR.net
>>335
CD-Rメディアの不良の可能性も疑ったほうがいい。
以前安売りしてる白パッケージを買ったら、半分より下が全部不良だったことがある。

WindowsにVmwareをいれてUbuntu LinuxのVmxファイルを起動させてみるとか。
cdrecordが入ってれば、iso焼きはコマンド一発ですよ。

sudo cdrecord -v /dev/cdrom=/xxx/xxx.iso

339:335
06/07/16 20:43:53 KelVK3Ei.net
>>336
Daemon Tools経由での方法は、無事焼き上がるところまでできましたが、
その後、べつの問題にぶち当たってしまいました。その問題については
Linux板のほうの「くだらねえ質問・・・」スレッドに書いてあります。
スレリンク(linux板:423番)
スレリンク(linux板:432番)

>>337
フリーのライディングソフトについては以前から興味をもっていましたので、
この機会に試してみようかと思います。とりあえずこの方法でやってみます。

>>338
使っているCD-Rドライブ(BUFFALO CDRW-446USB)をLinuxが認識しない
のですが、Vmware経由でやる方法もあったんですね。これならドライブを
認識してくれるでしょうか。コマンドまで詳しく教えていただいて大変感謝します。

いろいろ教えてくださって有難うございました。

340:335
06/07/16 23:12:56 KelVK3Ei.net
CD Manipulatorを使って焼いたら、ブート時にインストールプログラムが
起動しなかった問題も、すべて解決しました。ありがとうございました。

341:名無しさん◎書き込み中
06/07/17 04:46:23 P2ujzitk.net
>>335
やっはWinCDRが悪かったのかなぁ。
ともかく成功して何よりです。
その後が茨の道なので頑張って下さい。

342:名無しさん◎書き込み中
06/07/17 19:19:33 PutrJC2m.net
>>150

おお、一年近く刺さってた問題クリア!そうだったのか....。
(検証するの面倒で、あきらめかけてた)

WinCDR4あたりから使ってたのに、危うく乗り換えてしまうところだった。
まだ使えるわ。

343:名無しさん◎書き込み中
06/07/18 02:22:15 ML64oYMT.net
文字数長くてもいいこの焼きソフトは神

344:名無しさん◎書き込み中
06/07/18 19:49:00 VkxPZkI0.net
それは言える

345:名無しさん◎書き込み中
06/08/02 21:55:37 h3oUaQAr.net
WinCDR6.5を使っています。
DVD-Rに約3.2GBのデータを焼こうとしたところ
「CDの残り記憶領域が足りません」とメッセージが出ます。
今まで30枚程焼いてきましたがこのようなメッセージははじめてです。
どう対処していいのかわかりません。ご教授お願いします。


346:名無しさん◎書き込み中
06/08/02 22:19:30 SvWzgeky.net
>「CDの残り記憶領域が足りません」

このメッセージが全てだろう。
DVDとして認識されてないんじゃないか?

347:名無しさん◎書き込み中
06/08/02 22:44:04 h3oUaQAr.net
>>346
レスありがとうございます。
同じメディアで別のデータは問題なく焼けたので
DVDはちゃんと認識されていると思います。
いろいろメディアを換えて試しているのですが
問題のデータだけ焼けません。

348:名無しさん◎書き込み中
06/08/04 16:06:33 Ja83SbJD.net
1ファイルで2GB超えてるとか?
( >>345が使用しているバージョンにそんな制限があるかは知らんけど)

349:345
06/08/04 23:43:13 clgmXqFw.net
>>348
2GB超のファイルはありません。

(a)DVD-video(DVD-R)をHDDにコピー → WinCDR6.5でDVD作成 → 「CDの残り記憶領域が足りません」
(b)WinCDR6.5の「DVDのバックアップ」機能 → DVD作成成功

とりあえずやりたいことはできましたが、なぜ(a)のケースができなかったのか原因不明です。


350:名無しさん◎書き込み中
06/08/06 11:54:31 f6oJ75R2.net
8.5のアップデータって1年以上放置じゃないか!ヽ(#`Д´)ノ
別のドライブについてきたEASYCDCREATORも1年以上放置だし…。
昔はどのソフトもまめに新ドライブに対応していたのに、ヒドス。
NEROかB'sに乗り換えるか。


351:名無しさん◎書き込み中
06/08/07 21:05:42 YOMTCHhs.net
WinCDRは新バージョン出たら旧バージョンのうpだて打ち切るよ
商売ッ気満々でイヤなところ

352:名無しさん◎書き込み中
06/08/10 07:08:26 A6hEzdfi.net
WINCDRって単体でインストール出来ますか?
色々ソフト付いてるみたいですが。

って言っても人居ないなぁ…
B'sとどっちが良いですかね?

353:名無しさん◎書き込み中
06/08/12 19:53:09 yvPEHRdJ.net
>>352
書き込みソフトのWinCDRだけ単体でインストールできるよ
付属ソフトは必要ならあとからでも追加できる

B'sはbgsvcg.exeてのが常駐してるけど WinCDRにはそのようなモノは無いとおもう
動作もB'sに比べるとかなり軽いので軟弱PCでも耐えられる

354:名無しさん◎書き込み中
06/08/18 14:36:29 U0iSweMr.net
965で組んでjmicronのドライバー入れるとdrive認識しないorz

355:名無しさん◎書き込み中
06/08/19 20:39:46 adomTabz.net
>>354
標準ドライバーに戻せば問題なし

356:名無しさん◎書き込み中
06/08/19 20:57:28 E0bWFnBn.net
つYSS氏んとこのBBS

357:名無しさん◎書き込み中
06/08/21 19:05:59 bV5LfABq.net
いったいいつになったらバージョン10になるんだ。

358:名無しさん◎書き込み中
06/08/22 09:49:43 OjM2hCD4.net
ここまで来てしまうと、次世代DVD対応やVista対応をしてからでないと
新版出しても売れないんじゃないかなぁ。

359:名無しさん◎書き込み中
06/08/23 21:09:32 NqZyK0BV.net
んだよ。特に革新的な新機能もないのにバージョン番号だけ
上げまくる必要性なんてこれっぽっちもないな

360:名無しさん◎書き込み中
06/08/25 19:51:40 RSFBNfcF.net
ND-4570Aとの相性も良さそうだな

361:名無しさん◎書き込み中
06/08/30 22:00:02 uJkjv8F3.net
WINCDR9を使ってるんですが、MP3ファイルを音楽CDにするとき曲名の所に
「EXミ」とか出てしまうんです。
タグは編集ソフトでv1とv2両方入れてるんですが・・・。
入れ方が悪いのでしょうか?

362:名無しさん◎書き込み中
06/08/30 22:58:09 Huy33Io6.net
文字化けしないように全て半角英字で
つけているかな?

363:名無しさん◎書き込み中
06/09/04 23:27:19 mwx+5cZX.net
焼き中CPU優先度が「高」になってるのに気がついた。
Verは8.5。
俺だけか?

364:名無しさん◎書き込み中
06/09/05 00:49:33 GHEPPFEJ.net
それはそれでいいと思うが。

優先度を下がれば焼きミスを出す可能性を上げるだけだ。

365:名無しさん◎書き込み中
06/09/08 22:51:09 JgSINv2m.net
WinCDR9にDVR-A11とDAEMONTools の組み合わせで使ってます。
先日OSごと入れ直したんですが、ディスクコピーの読み込みドライブ選択一覧から
DAEMONのドライブが出てこなくなってしまいました。
それぞれ単体では正常動作しています。

何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

366:名無しさん◎書き込み中
06/09/09 08:37:12 XqUkknjj.net
ユーザ権限?

367:名無しさん◎書き込み中
06/09/09 12:40:27 1qvyiqzS.net
俺もそれじゃないかと思ったけど、OS入れ直したと
言ってる本人が管理者権限でないというのも妙なので
何とも言えない感じだ・・・

368:名無しさん◎書き込み中
06/09/09 17:05:15 2jfdFgHK.net
もしユーザ権限なら付属のツールを使えばいい

369:名無しさん◎書き込み中
06/09/25 22:58:09 BA3vOBws.net
今、投げ売りしてるね。
買おうか迷ったけどやめた。

370:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 11:30:51 vtzkXcxi.net
BHAよりは使い勝手がいいと思うよ

371:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 11:44:37 DlqFeW0Z.net
4から7まで使ったんだがなあ…今はB'sの7だ

古巣だから戻りたいような気はするのだが

372:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 12:40:02 voZi40JN.net
ユーリードは前バージョンを年中投げ売りしてるからなぁ
新バージョンを買うのがアホらしくなるんだよな

373:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 13:32:48 4P/u1GgA.net
投売りってむ具体的にどこでいくらなの?

まぁ、使い勝手はいい部類だと思う。

374:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 16:07:31 kk8CVitw.net
ユーリード特価キャンペーン
URLリンク(www.ulead.co.jp)

これ買ってオクで転売する奴がいる。
知らずに買う奴が意外と多い。

375:名無しさん◎書き込み中
06/09/27 00:39:44 ZItg4j79.net
>>374
サポート終了した 8.5の箱無し簡易パッケージが二千円・・・
あまりお得感はないような・・・
転売して果たして儲かるものなのだろうかと思ってしまうが・・・

376:名無しさん◎書き込み中
06/10/02 10:25:18 MTR3Y6js.net
nVIDIA IDE SWドライバ入れてても問題ないな

377:名無しさん◎書き込み中
06/10/08 02:24:18 2gmlmV4s.net
おい!WinCDRlite使ってるけどセッションが閉じられていない。どこ探してもセッション
クローズできないぞ。なんだこのソフト。欠陥ソフトじゃねぇか!2度と買わない
マニュアルのトラブルシューティングにもまったく書いてない。馬鹿じゃないのかこのメーカー。


378:名無しさん◎書き込み中
06/10/08 09:57:25 u5jgQFIy.net
>>377
おめぇはそれでいいや!

379:名無しさん◎書き込み中
06/10/08 19:26:02 EiK+D0fT.net
>>377

380:名無しさん◎書き込み中
06/10/12 00:13:35 32ZjgPNG.net
ほんとにliteはそうなの?買おうか迷ってるんだけどそんな欠陥商品ならいらない

381:名無しさん◎書き込み中
06/10/12 03:33:12 +WeX4bW0.net
買う!? 何を!? WinCDR LITE を!?

382:名無しさん◎書き込み中
06/10/12 08:53:11 ioBuUgvp.net
自演乙

383:名無しさん◎書き込み中
06/10/14 11:03:07 NdayEuaZ.net
なんか WinCDR lite が単品販売製品だと
思い込んでる方がいらっしゃいますね。
そんな方が同時に複数現れるとはどうにも
考え難い・・・・・・・・

384:名無しさん◎書き込み中
06/10/15 01:31:54 4BJkUu1l.net
近DVDに焼き子できない・・
かならず焼きこみ始まってちょっとしたら失敗。
Hardware error
Spindle Servo Failure
Sense Key [04]
Additional Sense Code [09]
Additional Sense Code Qualifier [03]
調べてみると、この症状はデバイスがおかしくなった?
CopytoDVDで書き込みしても同じくこのエラー。

で、DVDもったいなので
テスト書き込みでやってもやっぱりダメ、でもこの場合はなぜか
(どのメデアをつかっても)
Medium error
String is not found RRRW:SCOD:-32765
Sense Key [03]
Additional Sense Code [80]
Additional Sense Code Qualifier [03]

うん〜、ドライブが死にましたか?(読み込みはできるけど)
ノートなんですが、過去に2回腰辺りから床におとしてます。
(直ではなく、一応かばんに入ってる状態ですけど)
ここ数ヶ月、PCの前でヘビースモカー

どうでしょう??くまった・・・・

385:名無しさん◎書き込み中
06/10/15 01:33:20 4BJkUu1l.net
384です 訂正
最近DVDに焼き子できない・・

386:名無しさん◎書き込み中
06/10/15 22:18:19 VmiBUyI8.net
>>384
その話をまんま見た感じ、やっぱりドライブ逝ってるね。
読みこみできるってことはドライバ関係の不具合が起きてるって
可能性も考え難いし。
なんにしろソフトウェアの範疇ではないな。残念ながら。

387:名無しさん◎書き込み中
06/10/15 23:45:15 N7bi8Cut.net
>>386
回答さんくす。やっぱそうだよね、、、
OS入れなおしも考えたけど、ドライブ逝ってる可能性高いから
やっても取りこし苦労になりそう・・・おとなしく修理にだすかなぁ

388:名無しさん◎書き込み中
06/10/16 02:46:07 PcyJREHT.net
メインでRecordNowで焼いてるのですがファイル名オーバーでエラーが出たので
WINCDR9で焼いたところ問題なく焼き終了したですが
RecordNowでオーバーって出たファイルだけ表示されません
なぜなのでしょうか?何がいけなかったのでしょうか?
設定はデフォルトで焼き速度は4倍、メディアは誘電でドライブはπ108
OSはxp sp2です

389:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 04:01:54 IwpRX55d.net
>>387
俺も貧乏人だからさぁ、DVDドライブなんて逝ったら一大事なんだよなぁ。
心から同情するよ。

>>388
長過ぎるファイル名ってのは色々問題の元だから焼けるから焼いてしまうと
いうやり方よりもファイル名を短縮する努力した方がいい。
説明すると長くなるので割愛するけど、これは真理だよ。

390:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 09:44:21 uDoRIiC/.net
WinCDR 7.63 とWinCDR9は共存可能でしょうか?

391:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 14:28:39 KPizrmQ6.net
>>390
無理

392:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 16:16:20 ElUPnAuV.net
>>390
うん、無理。WinCDRに限らず、1システム(OS環境)中に
複数のライティングソフトを共存させちゃいけないってのは
結構この世界じゃ常識。ドライバの不具合なんかが起き易い。

参考にならないと思うけど俺はデュアルブート環境で
WinCDR7 と WinCDR9 を別々に使ってる。同じマシンで
Win98環境では WinCDR7
WinXP環境では WinCDR9
こうする理由は2台所有してる外付けドライブの一方は
WinCDR7と相性が良く、一方は WinCDR9の使える最新型だから
という理由があるんだがね。

393:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 16:49:03 /no88Tex.net
ドライブ位買えよ 6000円も出せばマシなのが買えるよ。

394:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 17:01:28 uDoRIiC/.net
ドライバの不具合が起きやすいのは知ってるんだが
実際に入れてみたときにどうしても駄目なもんなのかなと思ってさ。
昔EasyCDCreaterとWinCDR・B's Recorder・DiscJugglerと同時に入れて使ってたけど
特に不具合無く使えてたから実際問題どうなのかなと思ったんですが。
まぁ少なくとも推奨は出来んわな。

395:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 18:20:02 nvmdFlTG.net
WinCDRって2GBとか3GBとかの大容量を焼くと
ファイルが壊れてたとかの書き込み見たけど、そ
うなんですか?
だとしたら2GB以下とかの小容量の書き込みに留
めといた方が無難なのかな?
皆さんの使ってみた感想はどうですか?
俺はこれを見て怖いので大容量ファイルはNeroで
焼いてます。できればWinCDR一本に統一したいん
だけど・・・

396:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 19:14:27 dqgGEyxo.net
>>395
焼いたファイルが壊れる原因はたくさんある
たとえば・・・
・メディアの質が悪い
・焼き時に高負荷の作業を平行して行った
・ドライブの寿命やファームウエア、ドライバ関連のバグ
・書き込みソフトのバグ

ソフトウエアが原因である場合は、すぐに修正されると思うぞ!
俺の使う限りでは 壊れたことな一度もない。


397:名無しさん◎書き込み中
06/10/17 19:28:28 LEis35/I.net
2000/XPでaspiマネージャ使わなけりゃ大概大丈夫じゃない?>競合

398:395
06/10/17 21:38:10 nvmdFlTG.net
>>396-397
thx
WinCDR一本にする踏ん切りつきました。

399:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 11:34:51 aQzSM/pq.net
CDRに書き込みが終了しましたと表示されるんですが書き込みができてませんでした
この症状が10枚以上で起こりました
音楽CD、CDRなどの読み込みはできます
書き込み機能が壊れているんでしょうか?
書き込む際に1X,負荷のかかる作業はしませんでした

400:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 18:32:25 LeGm23OX.net
テスト書き込みだけしてるとか

401:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 18:36:54 aQzSM/pq.net
テスト後のはずです・・・
その前には書き込みエラーが多発してました

402:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 19:49:24 LeGm23OX.net
とりあえず確実に書き込みするように、書き込みのみでやってみたら?
それでダメならドライブがへたってるのかもね

403:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 20:20:13 aQzSM/pq.net
書き込みのみもやってみました
もう何枚のCDRがごみへとなったか・・・
多分壊れてますよね
もう頭にきたのでHDD注文してしまいましたw

404:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 20:58:53 osiqttfu.net
RW使おうよ。使えないドライブなら年代的に寿命を思った方がよさそう。

405:名無しさん◎書き込み中
06/10/19 23:11:48 aQzSM/pq.net
RWは使ったことありません
試しに買って奮闘してみます
HDDあってもバックアップしなければなりませんし・・・

406:名無しさん◎書き込み中
06/10/20 00:21:19 QSznvZE1.net
書き込みテスト用に高速書き込み可能なRWを1枚持ってると便利だよ。

407:名無しさん◎書き込み中
06/10/20 00:52:40 ZQNTAE5p.net
つーかメディアは?
安くて怪しい海外製のとか、国産メーカーの
ラベルであっても品質や相性悪いのとか
使ってない?

408:名無しさん◎書き込み中
06/10/20 01:54:42 Enx+1MCV.net
いくらCDRが安いからといってRWでやらなかったのはどうみても無駄遣いでした
相性もあるとおもってコンビニでタイマー付のやつも試してみましたが
それでも書き込み後空ですと表示されていました
色々アドバイスありがとうございました
RW購入して奮闘してみます

409:名無しさん◎書き込み中
06/10/20 08:23:22 mCIMoaD7.net
> タイマー付のやつ
詳しく…

410:名無しさん◎書き込み中
06/10/23 04:39:30 sXIhRNIG.net
>>389
同情ありがとう!でもね、俺、金はそこそこあるんだ。来年早々デスクトップ買う予定だし。
ただ、ドライブの修理(きっとマルマル交換かな)代だけで5万前後は
しそうだよね。これはバカらしすぎるんでね。
最後の悪あがきで、OS入れなおして、他のソフトいれず真っ先にうぃんcdr9
だけ入れて試してみるよ!これでもダメなら壊れてるってことだ。
まぁ、うぃんcdrは過去の遺物。データ焼きはCopytoDVDとJugglerに乗り換えるよ

411:m9(^Д^)プギャー ◆m1MplY98uQ
06/10/30 21:11:08 GN1PggIH.net
>>410にアドバイス
CopyToDVDはセッションの追加で使用容量が正しく表示されないよ。
DiscJugglerは大量ファイル登録時にデータの欠損が起こる可能性あり。
WinCDRも残しとくのが吉!


412:名無しさん◎書き込み中
06/11/02 00:06:08 f2nybUgw.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
URLリンク(www.ulead.co.jp)

413:名無しさん◎書き込み中
06/11/02 01:50:03 6ewOnNzz.net
おうっ 久々にアップデート来たね!



でも全然めぼしい更新内容がないなぁ。入れる必要ねぇよ・・・・・
( ;´A`)

414:名無しさん◎書き込み中
06/11/02 01:53:10 6ewOnNzz.net
ってか、よく見たらパッチャが前回まで 23MB、今回いきなり
38MBに大増量してるんだが・・・

容量食いそうな部分て新規対応ドライブ関連くらいだと思うが
それにしたってあまりにも・・・
まぁどうでもいいか。

415:名無しさん◎書き込み中
06/11/02 19:37:34 gKLa7iMa.net
うpで〜とオメ。

でも確かに新規対応ドライブ以外は
あってもなくてもいいような修正だな

416:名無しさん◎書き込み中
06/11/02 22:16:59 30IKmT4V.net
今まで使えていたのに今日はエラーが出ます。
そして、そのエラーが何を意味しているのかがわかりません。
わかる方がいたらご指導お願いします。

CDレコーダでエラーが発生しました

CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました

Check status, sense data is valid

Medium error

Medium Format Corrupted

Sense Key [03]

Additional Sense Code [31]

Additional Sense Code Qualifier [00]

70 00 03 00 00 00 00 06 : p.......

00 00 00 00 31 00 : ....1.

2a 00 00 00 00 00 00 00 : *.......

1f 00 : ..

417:名無しさん◎書き込み中
06/11/03 00:54:04 ZGgeLkeH.net
>>416
正規ユーザーならそれをそのままユーザーサポートに問い合わせ。

418:名無しさん◎書き込み中
06/11/03 01:22:21 iXD6ZwI9.net
>>417
回答ありがとうございます。
自分でどうこう出来ることではないと言うことですね。
お手数おかけしました。

419:名無しさん◎書き込み中
06/11/03 03:32:49 K2BHAf1E.net
πを使ってる予感

420:名無しさん◎書き込み中
06/11/03 11:25:46 lcXx/M46.net
俺もそれ出た。DVR-105で。

πだとアカンの?

421:名無しさん◎書き込み中
06/11/04 03:49:33 SMwZldzR.net
πだけ謎のエラーがでるんだよ
NECや日立は同じデータで焼いてもエラーでなかった
πが何か文字で問題があるようだ

422:山崎ぼるじょあ ◆H7WSXgw.J.
06/11/04 05:43:13 hrjVChko.net
πのキャッシュの問題なんだお

423:名無しさん◎書き込み中
06/11/04 10:13:19 ZS5ticSz.net
うぇぇぇ、解決方法はナッシング?

424:名無しさん◎書き込み中
06/11/05 14:11:49 0QZ3Xv+/.net
>>422

πのファイル名制限って、どういう条件?
ググってみたけど、「具体的にこういう場合がダメ」って情報にたどり着けなかったよ。ショボーン

425:名無しさん◎書き込み中
06/11/06 18:59:32 m8u9mOVA.net
>>399と同じ状況になった…
前々から書き込み失敗?してて
焼いた後に中身見ても何もないとか。
追記しても追記されてないとか。
ドライブやばいのかな…読み込み取り込みは出来る。

426:名無しさん◎書き込み中
06/11/13 12:52:37 GZzWtbjF.net
WinCDR 8.0 のナビゲーターを立ち上げ、「CD_DVD 作成」をクリックした途端、
WindowsXP がブラックアウトし再起動がかかるようになった。
直接本体を起動しようとWクリックしても同じ症状が。

で、「Alcohol 52%」を削除したら直った。


427:名無しさん◎書き込み中
06/11/13 14:11:28 GZzWtbjF.net
「DaemonTools」も「MagicDisk」もインストしたら、再起動がかかる。
B's だとOKなのは確認済みなので、WinCDR を捨てることにする。
ロングネームが通らなくなるのが痛いけど。

428:名無しさん◎書き込み中
06/11/14 12:10:20 4zmG0Pt7.net
新たに焼きソフト購入予定なんですが、nero7とwincdr9とではどちらが良いでしょうか?
(LF-M721JDで使用、どちらも最小構成のみインストール)


429:名無しさん◎書き込み中
06/11/14 17:51:34 tdCBuI7m.net
どちらが良いかってなぁ・・・・ 漠然とし過ぎてるなぁ
ドライブとの相性は大事だが、機能の相違については個人で
必要・不要部分がガラリと変わる。

エスパー働かせて言わせて貰うと、その質問内容の記述から
察するに、君にはどっちも変わらんのではないかと。

430:428
06/11/15 00:06:28 c7wEC99+.net
>>429
今使ってるのがwincdr8なんですが、過去ログ見ると9の評判がよろしくないので
主な使い道はデータCD・DVDビデオ作成、まれにプロテクトゲーのバックアップと言った所です


431:名無しさん◎書き込み中
06/11/17 12:38:17 WXA0nqaT.net
>>430
neroはバグ多いよ、WinCDR9は8より劣化してる。
そのまま使うのがいいとおも。

432:名無しさん◎書き込み中
06/11/17 22:31:47 lPiUrQ8s.net
8より劣化してる?
取り立てて素晴らしく進化したとは思わないが
後退した部分なんてあるかね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

547日前に更新/223 KB
担当:undef