殻ありDVD-RAM vs 裸DVD-RAM at CDR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 12:31:16 3apx3cBB.net
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

あおるつもりはないが、約半額で殻対応しないぐらいしかほぼ違いがないドライブが手に入る。
これは考えてしまう。

301:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 18:05:35 i+mO5Igs.net
>>300
リライタブルなメディアはRWですら敬遠する俺にしてみると、裸RAMドライブは例え5000円でも対象外だな
RAMを使うのを前提にしたら、の話だが

DVD±Rドライブとして見れば悪くなさそうだが、それなら選択肢は多いしな

302:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 18:15:19 i+mO5Igs.net
ログ読んでて呆れたのが幾つか・・・

>>271
>例文
 メタルテープのテープを手で引っ張り出して遊んでた
 戻した時に傷ついたらしく、一部で異音が
 このテープはできが悪い

メディアの構造を理解してないだけ


>>289
> ±RWドライブとRAMドライブは基本的な構造から違うから
> スーパーマルチなどは焼き品質が最悪。
「根本的に構造が違うもの同士を無理に同一構造にしてる」と思ってるんだろうか?
もしかして、コンボドライブもDVDとCDを1枚のレンズで読み取ってる、とか思ってるんだろうか?

303:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 02:09:28 rptkkLS8.net
>>300
ちょっと前の価格考えたら今のカートリッジ対応ドライブは激安に見えてしまうから
その程度の価格差ではね。

304:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 03:06:08 rCsU3fTO.net
 π 最高ー!な状態に焼き上げてやるぜ!誰にも『読めねぇ』なんて言わせねぇ!
   ん?なんだこりゃ?誰が焼いたか知らねぇが、こんな汚ねぇもん読めるか!

 松 どれどれ?まぁ多少汚れてとるが、わしが読んでやろう。
   焼きの綺麗、汚いやなんて、読むのに困らん程度でえぇんですよ。
   偉い人には分からんのです、それが。。。

 N また両極端な、、、普通に読めて、普通に書けりゃいいじゃないですか。
   あ、そうそう、もうすぐRAM16倍速対応のLSI出すですよー!πさん、また買ってねー。

 H まぁLの好きなようにやらせるさ、、、  しかし、そろそろテコいれせんと逝かんかもねぇ。

 芝 買ってくださーい。いいドライブですよー。           うちじゃ使わんけど(゚∀゚)アヒャ!

305:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 13:30:04 BxOZW3GZ.net
殻メディアは。入ったゴミがいつまでも出てこないし。。

306:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 14:38:58 mOl69Po4.net
>>302
突っ込もうとしたけどやめとくわ。

307:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 18:22:43 pvSkgdcK.net
>>305
フロッピーディスクやMDなんて使い物にならないよな。
つか、読点って知ってるか?

308:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 18:51:00 6p3X7UFr.net
>>306
なんつーか自己顕示欲が旺盛ですねw
わざわざレスしてるんだから

309:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 05:34:39 uLbo1pyk.net
殻RAMのシャッターは、パ○のやつでさえ隙間が大きく空いていてガパガパなのに、
MOのシャッターみたいに、精度良く密着していると勘違いするやつが多い。
更に、殻の材質は帯電しやすく、ホコリを吸い寄せるというおまけ付き。

310:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 06:59:18 L+5LvGkA.net
おい 突っ込みたがりな306、 はやく突っ込めよ〜

311:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 17:45:21 aN96IeIS.net
RAMの殻は、あくまで「裸RAMより気軽に扱えるようにする為のもの」でしかないと思う
この場合の「扱う」は、手で持ったり触ったりする意味な
つまり、昔のCD-ROMケースみたいなもん
(昔のMACとかじゃ、ROMをケースに入れてからドライブに突っ込んでた)

明らかに、埃とかゴミ等からの防護が目的じゃないだろ
それが目的だったら、最初から殻を外せる構造にはしないと思う(TYPE1は置いといて)

FDはメディア自体が埃とかに強かったし、MOは密封性が高かった
zipやJazzもMOと似たようなもんだった
PDは知らね

312:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 17:52:16 TJ13g5lM.net
ソレはケースじゃなくてただのキャリッジだろ。
トレイの代わりだ。

FDは記録密度が低いから埃に強く見えるだけ。

zipはサドンデス問題がある。

313:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 17:59:21 aN96IeIS.net
>>312
あ、それそれ
キャリッジだ
もう名称すら忘れてた

でもDVD-RAMの殻の役目は、それと同じだと思うんだが?


> FD
記録密度が低いメディアだから、埃に強いんだろ
強く見える、じゃなくて現実に
あと、3.5インチFDは内部に敷布みたいなのが貼られてる
これは回転でケースと擦れてメディアが傷つかないようにだと思うが、これが誇り除去の役目も担ってる気がする

314:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 18:06:22 N3DpR79o.net
埃はともかく指紋がつかんだけでも助かります
拭けばいかもしれんけど子供がねぇ


315:306
05/07/29 20:29:15 V6Z39s42.net
キャディだろ。
URLリンク(e-words.jp)

316:名無しさん◎書き込み中
05/07/31 23:06:21 yo2ToGqQ.net
16倍速が出た時にも殻付きを出してくれるのかどうかが心配なのは俺だけですか?

317:名無しさん◎書き込み中
05/08/01 09:17:13 erNBqLR3.net
>>315
なにコイツw
他人のミス指摘だけが生き甲斐なのか?www

318:名無しさん◎書き込み中
05/08/02 06:21:18 ubvruZBD.net
PCで殻ありって使えるの?

319:名無しさん◎書き込み中
05/08/02 08:40:10 I8pssdZS.net
なにこのバカ

320:名無しさん◎書き込み中
05/08/02 18:31:53 BxISq0/q.net
>>304
わかりやすいまとめご苦労さん

321:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 15:54:36 5R9I60zo.net
家のHDDレコ(東芝RD-X2)
殻付きRAM(for VIDEO)入れると強制イジェクトされるんだが(シャッターは開く)
裸RAM(for VIDEO)入れると使える
取説は殻付きの方が安全だとか抜かしてるし

-Rはfor DATAでも焼けるし

何じゃこりゃ


322:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 18:18:42 NVcZ1/QQ.net
なにが何じゃこりゃなのかさっぱり

323:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 19:23:58 EBHjA2wk.net
>>321
> 殻付きRAM(for VIDEO)入れると強制イジェクトされるんだが(シャッターは開く)
> 裸RAM(for VIDEO)入れると使える
その強制イジェクトされる殻RAMの殻を取って、裸にして試したか?
それでどうなるかで切り分けできるだろ

> 取説は殻付きの方が安全だとか抜かしてるし
傷とかの不安要素を考えれば当然の話

> -Rはfor DATAでも焼けるし
> 何じゃこりゃ
ForDATAとForVIDEOの違いくらい、自分で調べろ


幼児かよ

324:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 19:39:40 YYvi7Dg3.net
>>321
たぶん吐き出し病だろうね。

325:名無しさん◎書き込み中
05/08/11 10:50:35 /z9ZnU7G.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCPM(著作権保護機能)

326:名無しさん◎書き込み中
05/08/11 11:04:47 CIfq0s3i.net
321ね

327:名無しさん◎書き込み中
05/08/12 15:47:18 rVcD7WFl.net
>>325
ラジコンとDVD-RAMと何の関係が??


328:名無しさん◎書き込み中
05/08/12 19:53:26 dmBfirMR.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

329:名無しさん◎書き込み中
05/08/13 05:38:14 88258Jbw.net
>>328
ソビエト連邦とDVD-RAMと何の関係が??


330:名無しさん◎書き込み中
05/08/13 21:13:43 R9qSrCSm.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCDMA(著作権保護機能)

331:名無しさん◎書き込み中
05/08/14 13:09:53 c7Ac9ixr.net
最近殻なしRAMを使い出したのだが、殻の必要性に少し疑問を感じた。

332:名無しさん◎書き込み中
05/08/14 14:29:15 AXB1RvgU.net
>>331

>>311-315

333:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 12:57:33 3yjCnmp2.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>334(w

334:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 13:12:26 THCKv2OE.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

335:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 14:50:45 KPGYM1zC.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはICPO(著作権保護機能)

336:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 15:31:26 FZFHTKS1.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCKHK(著作権保護機能)

337:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 17:54:28 CCF6wxQo.net
同じCD系のデータディスクマンの殻とDVD-RAMの殻を見比べると、DVD-RAMの殻の出来の悪さがよく分かる。

338:名無しさん◎書き込み中
05/08/16 03:16:07 nk9ZtXZt.net
同じテープ系のLカセットと見比べると、カセットテープの出来の悪さがよく分かる。

339:名無しさん◎書き込み中
05/08/16 07:08:24 MKiEHEkw.net
同じビデオディスク系のVHDと見比べると、LDの殻の出来の悪さがよく分かる。てか殻ないし。

340:名無しさん◎書き込み中
05/08/16 09:59:06 rrfLvHQs.net
>>339
ワラタ

341:名無しさん◎書き込み中
05/08/20 08:25:01 QiKlQsxJ.net
音楽CDを殻に入れたら再生できる?


342:名無しさん◎書き込み中
05/08/20 08:35:32 dzz8WFA5.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

343:名無しさん◎書き込み中
05/08/20 22:55:00 M4+g0VYJ.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはICPO(著作権保護機能)

344:名無しさん◎書き込み中
05/08/21 09:22:15 i4Kp62XM.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCHINPO(著作権保護機能)

345:名無しさん◎書き込み中
05/08/21 18:44:05 XhEGDIZ2.net
01.作詞:安倍なつみ/作曲:蕪木次郎/編曲:児玉俊介
02.作詞:山谷えり子/作曲:綿貫正顕/編曲:金子善次郎
03.作詞:森田信也/作曲:川端達夫/編曲:辻純平
04.作詞:桜並あかね/作曲:三井辨雄/編曲:川端達夫
05.作詞:Alphonse Elric/作曲:大野愛果/編曲:日丘円
06.作詞:小沢一郎、東祥三/作曲・編曲:里見脩二
07.作詞:キムラノボル/作曲:喜多嶋俊介/編曲:内田哲也
08.作詞:路川ひまり、仮谷佳未/作曲・編曲:川端達夫
09.作詞:桜並あかね/作曲:川島だりあ/編曲:川端達夫
10.作詞:MIZUE/作曲:中西達郎/編曲:Dr.Betty、小西貴雄
11.作詞:桜並あかね/作曲:大高忍/編曲:内田哲也
12.作詞:キムラノボル/作曲:筒井哲也/編曲:古井弘人
13.作詞:青柳美奈子/作曲:土屋キリエ/編曲:川端達夫
14.作詞:桜並あかね/作曲:カサヰケンイチ/編曲:徳永暁人、大谷靖夫
15.作詞:Satomi/作曲:オオヤギヒロオ/編曲:川端達夫
16.作詞:桜並あかね/作曲:多胡邦夫/編曲:Dr.Betty/ストリングスアレンジ:村山達哉
17.作詞:路川ひまり/作曲:川端達夫/編曲:家原正樹
18.作詞・作曲:イズミカワソラ/編曲:ヤスダスズヒト
19.作詞:岡田克也/作曲:川端達夫/編曲:前嶋康明/コーラスアレンジ:割田康彦
20.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:内田哲也
21.作詞:土屋キリエ/作曲:酒井ミキオ/編曲:小西貴雄
22.作詞:高藤菜穂子/作曲:夜麻みゆき/編曲:ichtys
23.作詞:桜並あかね/作曲:鉢呂吉雄/編曲:鉢呂吉雄、田辺恵二
24.作詞:綿矢りさ/作曲:財前五郎/編曲:里見脩二
25.作詞:大石哲也/作曲:中村あきら/編曲:葉山たけし
26.作詞:たかしげ宙/作曲:川端達夫/編曲:角田信稔
27.作詞:田代まさし/作曲・編曲:永田和也
28.作詞:米沢隆、島田智哉子/作曲:佐々木庸平/編曲:里見脩二
29.作詞:あびる優/作曲:友原道哉/編曲:石塚知生
30.作詞:岡崎トミ子/作曲・編曲:綱島志朗
31.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:十川知司
32.作詞:桜並あかね/作曲:川端達夫/編曲:日丘円

346:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 09:40:10 J5HRfSm+.net
平家でなければ人に非ず
殻でなければRAMに非ず
殻非対応ドライブはうんこそのもの
存在価値なし

347:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 15:53:02 vG+BAgyj.net
うちのLF-M621も殻付だと吐き出してしまうようになりました。
何回か出し入れしてると認識してくれる場合もあり。
殻から中身出してやると、ちゃんと認識する。

これって、RAMドライブではよくあることなんでしょうか?

348:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 16:04:05 JIVg4h8l.net
PhotoShopで、メモリ代わりにDVD-RAM使うらしいね。

349:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 16:14:14 lQGP7aAI.net
>>347
無いよ。
ピックアップがヘタって、殻の有無によるディスク面までの距離の違いを
調節し切れなくなってんじゃないかな。寿命ということで。

350:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 17:07:23 vG+BAgyj.net
>>349
RAM 吐き出し病
で検索したら何件か出てきました
直す方法もあるみたいですが再発したりしているようなので
やっぱ寿命ですかね。

1年ちょいしか使ってないんだけどな・・・むぅ。

351:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 18:44:34 lOHnGq3a.net
>殻の有無によるディスク面までの距離の違い

冗談は、よせ

352:名無しさん◎書き込み中
05/08/29 23:57:47 XoYGxSEQ.net
>>350
 検索した中にあったかもしれないけど・・・。
 トレイ(手前側)と殻との間にクッション材を挟み込んで,
殻が奥に押し込まれる様な感じにしてみたら?
 私の場合,この対策で吐き出し病の症状が治まりました。


353:名無しさん◎書き込み中
05/08/30 23:24:42 fCW5luwZ.net
>>347
これがあるから殻対応ドライブをよけいな出費してまで買う気がなくなる。
殻なしRAMドライブなら半額だからね。

354:名無しさん◎書き込み中
05/08/31 12:02:27 Kp0r3Pk8.net
うらやましいなぁ。
漏れの地域だと半額ではRAM非対応ドライブしか変えないよ。

355:名無しさん◎書き込み中
05/08/31 19:10:38 Oz8cEXKn.net
通販でRAM対応バルクが5千円位。

356:名無しさん◎書き込み中
05/09/03 20:32:18 r02mspx7.net
殻をとる時にパキッて外すアナログなところが萎え
パキッて折れるのは何か補償の対象外にでもなるの?

357:名無しさん◎書き込み中
05/09/03 20:48:37 BkBTSrN7.net
折り取るピンのことか?

358:名無しさん◎書き込み中
05/09/03 20:55:40 r02mspx7.net
そうです。もう元に戻せないし。

359:名無しさん◎書き込み中
05/09/04 17:16:28 Yu7S5Ntv.net
外したくない人のためにああいう仕様になってる。
わざわざ殻つきディスクを使っているのに、勝手に蓋がはずれてディスクが転がりだしたらイヤでしょ。


360:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:34:02 sdnXczab.net
パキッて外すとアナログ?
0か1なんだからどう考えたってディジタルだろう。

361:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:44:59 ANfvQlHD.net
ぱきっと壊しても開けたい人だけが開けられるようになってるんだよ
好奇心旺盛なだけの子供があけたら困るでしょー

362:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:57:46 Mg6Hmu2E.net
でも一度開けると戻らないのがイクナイ。

363:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:57:52 OsfU5R0I.net
不可逆なのは何とも・・・

364:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:58:25 OsfU5R0I.net
かぶった・・・・

365:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 13:21:27 ADHJSajP.net
開けると戻らないねぇ

366:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 13:29:15 ANfvQlHD.net
戻らないんだ。
パナの両面とか同タイプのは一度あけても平気じゃない?

367:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:28:14 J8cQmV+x.net
>>366
おまえさんはなにかかんちがいをしている。

368:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:28:43 Mg6Hmu2E.net
正確には、ピンが戻らないって意味で…。 フタはカチッテ閉まるよ。

369:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:39:07 XfgrNCoX.net
ピン戻らないとなにか困るの?

370:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:42:34 BchLJynL.net
っていうか、戻るとRAM叩くネタがなくなるんで困る

371:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 08:51:40 /JKe9BpK.net
あのロックピンは処女膜みたいなもんだ。

372:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 17:06:57 broSkWss.net
処女膜は復元可能でしょ

373:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 17:54:35 LbPZRb4D.net
ピン復元のほうがはるかに簡単なわけだが

374:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 17:59:30 5NyQlSeY.net
どっちも復元する意味はないだろ

375:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 18:10:15 LbPZRb4D.net
ピンを復元して、新品同様としてオクで売りたい。

376:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 23:43:47 29qYRwQs.net
処女膜を復元して、新品同様としてオクで売りたい。

377:名無しさん◎書き込み中
05/09/17 01:52:57 laSvDZgv.net
RAMのメディアってあんまりメーカーによる良し悪しの差はない?

378:名無しさん◎書き込み中
05/09/17 23:16:47 /O0zHnnp.net
殻の形状が各社微妙に異なるから相性があるかも知れない。
中身はメーカーによってそれぞれ。

379:名無しさん◎書き込み中
05/09/20 12:42:59 kwwhwZyu.net
TDKのDVD-RWの超硬のハードコート使ったRAMってないの?

380:名無しさん◎書き込み中
05/09/20 16:11:13 mZhefVlF.net
TDKの超硬そのものは出ていない。
RAMはデフォでハードコートされているが、さらに強くなったのが↓の2種類。
買ったことがないから、どのくらいのレベルかは分からないけど。
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)

381:名無しさん◎書き込み中
05/09/20 16:44:21 erLP/QU/.net
「RAMはデフォでハードコートされている」 事が書かれている資料か何かありますか?

382:名無しさん◎書き込み中
05/09/21 00:33:37 qxjS5huM.net
デフォといったって、国産RAMの話だからね。

383:名無しさん◎書き込み中
05/09/21 00:59:16 ydaPwWKw.net
現在、三菱化学とビクターのRAMディスクは松下のOEMでしょうか?
それとも幕に代わってしまったんですか?
RD使いとしては幕はチョット。。。。

384:名無しさん◎書き込み中
05/10/13 23:53:01 28ivl5G6.net
殻有りと裸、価格が同じだったら殻有り買った方がいいのかな
もちろんドライブは殻対応

385:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 07:38:15 UzDlZhES.net
そういえばRAMはパソコンで2年以上使ってるけど殻有りは一度も買った事ないな。
自分的にはCDサイズでも大きいと思ってるので、
殻有りが殻無しより同じ価格か安くない限り買わないだろうな。
でもDVDレコなら殻有りの方が使いやすそうな気もする。トレイに直接置くタイプなので

386:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 10:22:08 vDngf2D4.net
まぁ殻ありが殻なしに近い値段で置いてあることはありえないが

387:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 17:53:49 fN+Xzni6.net
>>384についてなら、旧タイプ在庫処分だったんで同じ価格でした
PCショップじゃなくてビデオレンタル店で

以前、片面なら殻無しでもいいけど、
両面は絶対に殻有りという意見が目立った気がする・・・

388:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 20:27:08 443kVELj.net
個人の考え方次第だ。
殻なしの方がスペース節約になるというような>385もいれば、
漏れみたいにディスク落としたときの危険性を考えて殻つきがいいというヤツもいる。

389:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 21:11:58 sINwiFC7.net
殻付いてると持ち方気にしなくていいので、殻アリナシを使い分けている。
どうせ殻無しったってジュエルケースに入れれば大きさ一緒だもの。

390:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 21:31:23 ttbUDqpP.net
カチャッ!カチャッ!シャーーーン(←トレイが閉まる音)

CDDVDみたいにトレイ上で座りを確かめないで無造作にやるのがいいんじゃネーカ

391:名無しさん◎書き込み中
05/10/15 11:59:38 +42o565n.net
立ってた
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
スレリンク(cdr板)


392:名無しさん◎書き込み中
05/10/16 02:05:57 RQHqxl2G.net
そこら中にクソスレのリンクを貼らないように。

393:名無しさん◎書き込み中
05/10/16 07:04:14 7CZ+MBoA.net
01.作詞:桜並あかね/作曲:瀬口たかひろ/編曲:徳永暁人
02.作詞・作曲:Kanone Hilbert/編曲:Kanone Hilbert、若林和弘
03.作詞:山崎淳也/作曲:中山勝一/編曲:小山茂樹
04.作詞:畔田ケンジ/作曲:輝門/編曲:徳永暁人
05.作詞:桜並あかね/作曲:カザマアヤミ/編曲:神田晶
06.作詞:勅使河原美和子/作曲:Eyes Rutherford/編曲:大神洋一
07.作詞:桜並あかね/作曲:川島だりあ/編曲:h-wonder
08.作詞:たかしげ宙/作曲:AIYAH-BALL/編曲:古井弘人
09.作詞:桜並あかね/作曲:小澤正澄/編曲:corin.
10.作詞:桜並あかね/作曲:栗林誠一郎/編曲:本間昭光
11.作詞:たかしげ宙、村山吉隆/作曲・編曲:坂本あきら
12.作詞:桜並あかね/作曲:野田恵/編曲:田辺恵二
13.作詞:久米田康治、長井秀和/作曲:久米田康治/編曲:伊藤達也
14.作詞:千葉克彦/作曲:鈴木次郎/編曲:鈴木次郎、小澤正澄
15.作詞:鵲久美子/作曲:原一博/編曲:徳永暁人
16.作詞:浅田信一/作曲:酒井ミキオ/編曲:大岩ケンヂ
17.作詞:羽海野チカ/作曲:大野愛果/編曲:竹本祐太
18.作詞:安倍なつみ、羽賀研二/作曲:BOUNCEBACK/編曲:YANAGIMAN
19.作詞:桜並あかね/作曲:渡辺秀臣/編曲:若林和弘
20.作詞:黒田洋介/作曲・編曲:山田秋太郎
21.作詞:桜並あかね/作曲:酒井ミキオ/編曲:ゴツボ☆マサル
22.作詞:滝本竜彦/作曲:平野博文/編曲:佐藤健悦
23.作詞:キムラノボル/作曲:森永あい/編曲:ats-
24.作詞:桜並あかね/作曲:なかはら・ももた/編曲:後藤康二
25.作詞:安倍なつみ/作曲・編曲:月野定規
26.作詞:滝本竜彦/作曲:大岩ケンヂ/編曲:酒井ミキオ
27.作詞:山崎淳也/作曲:竹本祐太/編曲:池田大介
28.作詞:飯野陽子/作曲:蜷川ヤエコ/編曲:日丘円
29.作詞:桜並あかね/作曲:鈴木大輔/編曲:鎌田真吾
30.作詞:小沢一郎/作曲:藤川祐華/編曲:金子善次郎
31.作詞:小池百合子/作曲:多胡邦夫/編曲:鴨下一郎
32.作詞:松井五郎/作曲:川井憲次/編曲:籠島裕昌

394:名無しさん◎書き込み中
05/10/30 10:19:24 WVwR8IJq.net
何で日立LGは殻対応ドライブをださないの?

395:名無しさん◎書き込み中
05/10/30 14:02:05 3x4w3RJC.net
殻があれば文字やシール貼れるのがうらやまC


396:名無しさん◎書き込み中
05/10/31 21:55:14 7GuQHTbO.net
GEOのレンタルDVD、レーベル面にシールがペタペタ貼ってある

397:名無しさん◎書き込み中
05/11/01 06:10:55 YPy2GKIt.net
DVD-RAM2は、殻なししか出ないってホント?

398:名無しさん◎書き込み中
05/11/02 01:54:48 qQXaSaf6.net
まずはその情報を教えてくれた人間に聞いてみなさい

399:名無しさん◎書き込み中
05/11/13 18:30:45 pBm94IYj.net
ほす

400:名無しさん◎書き込み中
05/11/13 18:31:03 KcPoAQQM.net
>>Vodafone厨
スレリンク(cdr板:200番)

401:名無しさん◎書き込み中
05/11/15 22:51:59 /u4Me9Wn.net
ごちゃごちゃうるせーな!4500のくせに。

402:名無しさん◎書き込み中
05/11/21 23:52:08 E9p7i4a+.net
殻だけ売っているところないかな?
殻無しDVD-RAMを大量に持っているが、盤面に傷が付くのが
今になって心配になってきた。


403:名無しさん◎書き込み中
05/11/22 00:10:22 /EFxlAfx.net
普通のジュエルケースなりに入れとけば?

404:402
05/11/22 23:44:48 GrkxOi78.net
>>403

スマン。もう少し詳しく書きます。

保管している時、傷をつけそうなのではなくて、

DVD-RAMメディアを取り出してドライブのトレイ上に載せようとする時、時々
手がすべって、メディアを床に落としそうになる。
その時に傷を付けそうで怖いのです。

なので、メディアを殻に入れたいのですが。


405:名無しさん◎書き込み中
05/11/23 00:04:18 XT4E/1ig.net
殻だけっつのは見ないね、需要ないのかな、
普通の-ROMとかいれても使えるんで欲しいんだが、
各色揃えば色ごとに分類とかしてみたいもんだ。

406:名無しさん◎書き込み中
05/11/23 02:20:48 VBFrw7FR.net
常用がコストを下回っていると各社とも判断してるんだろう。
まー、メディア価格も下がってるし、メディアはオマケと思って
ヤフオクで激安殻付きを落札してみれば。

407:名無しさん◎書き込み中
05/11/27 21:37:04 Td4nT3YB.net
はじめまして、私はナンパで500人以上の女の子とのセックスに成功しました。
はっきりいってナンパはテクニックです。うまくいくやり方をサイトでお伝えしたいと思います。目からうろこの最新情報をお伝えします。
URLリンク(www.nanppaa0021.com)

408:名無しさん◎書き込み中
05/11/28 01:33:56 tDiUiXew.net
>>404

どっかでDVD-RAMに問わずCDでもなんでもキズがつかないようにする、
カバーが出たとかなんとかあったぉ。海外製だけどねん。
すまんそこのアド探したんだがみつからんかった。
もっと詳しく言うと、ディスクをそのフィルムの中にいれて
そのまま読み込んだりするってやつ。赤色のリングだったんだがな。

409:408
05/11/28 01:39:51 tDiUiXew.net
言ってたやつあった。Googleデスクトップの履歴に残っておった。
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.landport.co.jp)
↑みてみぃ。けっこう使えるかもしれんぞ。ノートだとアウトかもな。

410:名無しさん◎書き込み中
05/11/28 02:08:57 zhEJkS2f.net
>>408-409
秋葉のSofmap(たしか2号店)においてあったな

411:age
05/12/12 20:29:03 AdZrQDXH.net
age

412:名無しさん◎書き込み中
05/12/15 15:56:48 ulILGaZD.net
救急車ピーポーピーポー

413:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 10:46:39 +caaKuxC.net
殻無しRAMって何に使うの?せっかく書き換え可能なのに
表面にラベル貼れない、ペンで書いたら消せないようなメディアを
使う神経がわからん。この点ではフロッピーにも劣る

414:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 11:11:11 cWGPoPqP.net
>>413
両面裸なら同意だけど(間違えて買ったのあるけどさ)
片面ならラベル貼ったりできるんぢゃないの?

415:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 11:47:56 /MGhpgXv.net
普段は殻メディア使ってるが、
殻なし片面メディア使うときはネームランド貼ってる

416:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 13:15:31 fcSL/BsD.net
偏芯

417:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 13:36:00 /MGhpgXv.net
>>416
内周ぎりぎりのところに貼って、物理フォーマットかけてみて
代替領域消費されてないことを確認できたから
それ以降気にせず使ってる

外周に貼ったらやばいかもしれないけど…

ネームランドのテープは他社のに比べて薄くて軽いってのがよかったのかもしれないが

418:名無しさん◎書き込み中
05/12/26 14:49:00 eQDyHZVa.net
ネームランドは持ってるが、長期間貼ってあるものを剥がす時に
汚くなる気が。シール剥がし液使えば大丈夫かもしれないけど。
Rabelflashの書き換え可能版みたいなのが出たら悩まなくて済むんだが

419:名無しさん◎書き込み中
05/12/26 22:59:16 0r50ERjD.net
殻は松下の糞ドライブがピックアポーで
メディアを傷つけた時に隠すためのもん

420:名無しさん◎書き込み中
05/12/27 12:56:58 3k4e0BGh.net
ラベル貼らない
使わないときはすぐケースなど定位置に戻すようにしてる

421:名無しさん◎書き込み中
05/12/30 19:24:55 HydZtNLx.net
なんか殻ありだと以上にうるさい音ガ出る。
認識するのに以上に時間かかるし。糞パナめ。

422:名無しさん◎書き込み中
06/01/10 01:01:11 U/JD9pI6.net
DVR-4550LE
これは殻使えるんですか?

423:名無しさん◎書き込み中
06/01/10 02:18:29 XiNcFHIb.net
殻使えるのは松下のみ

424:名無しさん◎書き込み中
06/01/10 16:59:49 yseWdiNf.net
RAM猿脂肪♪

425:名無しさん◎書き込み中
06/01/11 00:22:24 ZPvGX+Ep.net
>>421
それ殻ゆがんでるんじゃない?
シュリンクのきついパッケージの外側に入ってたメディア使ってるとか?

426:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 09:31:19 NO4mG+qm.net
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

427:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 14:53:42 8R93al+6.net
透明カートリッジ
カッコ(・∀・)イイ!!

428:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 22:49:58 lxpjPoAg.net
あまりの透明っぷりにビビった

429:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 23:25:28 gO2hdE3J.net
エレコムあたりで殻だけうってくれないかのう

430:名無しさん◎書き込み中
06/02/24 22:23:12 8JSIdtm9.net
wp4324

431:名無しさん◎書き込み中
06/02/24 23:48:58 FndC4cBF.net
アキバで\200/枚くらいで売ってるRAMを殻だけ販売と思いこむのも一興かと

432:名無しさん◎書き込み中
06/02/25 11:31:07 z5RKYiT1.net
>>404
そんだけ気になるなら殻付き買って移せよ。
どうせ裸RAMなら手の油が付いてるだろ。その油が薄く広がってだめになりそうじゃないか?

>>414
>>415
重心が偏ってドライブ破壊しそうだから俺はやりたくないな。

433:名無しさん◎書き込み中
06/02/25 12:02:31 l3rMgWFc.net
この前借りたDVDがキズだらけでリードエラー・・・orz
レンタル向けDVDは取り出し不可の殻つきになってくれないかな
実現したら殻の入手も容易になりそうだし、殻OKのドライブも増えそうだ
あらゆる方面から苦情は必死だが
P.S. そういえばMOの殻なしってないね

434:名無しさん◎書き込み中
06/02/25 13:27:15 Ft5RHyrs.net
>そういえばMOの殻なしってないね
ドライブが対応してないからじゃ。

435:名無しさん◎書き込み中
06/02/25 17:56:45 TSJ9P+gb.net
>>426
すごい…
カートリッジだけ紛失しそうだね…

436:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 08:07:49 q4QJRD9V.net
間違えて殻あり買ってしまたよ・・・
道理で高かったわけだ。

437:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 08:10:10 q4QJRD9V.net
間違って殻有り両面(9.4G)飼っちゃったんだけれど(Maxel)、
普通のケースに入れても使えるんだよね?

438:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 18:58:06 BtEFO+Pb.net
前は殻付きのRAM使ってたけど、ドライブのシャッター開けるとこが壊れて裸RAMしか使えなくなったorz

439:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 20:10:03 njMIfA5X.net
殻なしなんて、皮のついてないシュウマイ食べているようなもの
直接触れるなんて刺激が強すぎます

440:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 20:55:11 a5l6aqjo.net
殻なしなんて、皮のついてないチンポしごいているようなもの
直接触れるなんて刺激が強すぎます

441:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 20:56:37 LHDFyYnx.net
バカ発見

442:名無しさん◎書き込み中
06/03/24 22:29:23 1UFqemmi.net
>>440
感動した。ものすごく納得した。
なぜだか分からないが。

443:名無しさん◎書き込み中
06/04/23 04:09:58 MHhqcCnu.net
うっせハゲ

444:名無しさん◎書き込み中
06/05/03 17:31:34 Zbvk5StH.net
12倍が無い殻付きの負け。

445:名無しさん◎書き込み中
06/05/04 20:31:57 sqkhMy0Q.net
仕事上のデータを保存するためにMOからRAMに移行する予定です。
メディアの保管のことを考えると殻付きの方が良い感じがしたので、
殻付きメディアを買ったはいいのですが今使っているドライブが非対応なのです。
対応ドライブを買い増しするかそれとも殻から取り出して書き込み、
メディアの保管時に殻に入れるようにするか悩んでいます。

殻非対応ドライブしか持っていないのに殻付きメディアを使用するというのも
どうなんだろう?と思いつつ、対応ドライブは吐き出し病の問題もあるようですし、
一方で殻なし両面なんかは殻をはずして使うには扱いにくそうですし。。。

どなたかこんなショボイ悩みを抱えた私にアドバイスを頂けませんでしょうか?


446:名無しさん◎書き込み中
06/05/04 23:22:25 kg/7ohSE.net
>>445
吐き出し病にかかってるのはごく一部の人だけだよ
外れを引いてしまったんだと思う
うちではいまだに使ってる LF-M521 でさえ吐き出した事無いし、821が一番使用頻度高いけどこれも問題ないし

殻から出したメディアは出したままで使い続ければいいんでないの?
保存はプラケース1個あれば十分

あと、殻が沢山あるなら殻だけマジで売って欲しかったりする

447:名無しさん◎書き込み中
06/05/05 12:48:31 efCx8/My.net
>>445
数年前、次は殻付きドライブを買おうと両面殻付きのRAMを買って
殻から出して使ってたよ。別に使いにくいとは感じないな。
もう慣れてるのでちゃんと端っこだけ持って取り出せる。
むしろ殻なしRAMをケースから外す時のほうが嫌な感じw
今後、殻なしRAMを買い、殻なしドライブで行くか(これがコストは一番
かからないね)殻付きRAM&殻付きドライブで行くか・・・。

パナのドライブは好きなんだけどな。読みがいいし。
ただリージョンに厳しいのが個人的には痛いw
昔は殻付きに拘ったけど今はもう殻なしでもいいや・・・
と思い始めてるよ自分の場合はw

448:名無しさん◎書き込み中
06/05/05 12:54:30 efCx8/My.net
>>445
連投ゴメソ。前半部分をよく理解してなかったw
保管の為に殻付きと考えてるということね?
それは考える必要ないと思う。殻付きを使うメリットはあくまでも
そのままドライブに入れられることだからね。
そういう理由なら今後は安い殻なしRAMを買って現在の殻なしドライブ
で使えばいいと思うよ。

449:名無しさん◎書き込み中
06/05/05 23:30:31 9TWoAGBl.net
>>446
>>447、448
ありがとうございます。
MOのようにカートリッジ付きの方が何かと信頼性が高いのかなと
思っていました。特に月ごと又は年ごとにデータを保管し、頻繁に
過去のデータを引っ張り出す関係上、殻の有無によりデータ保存の
信頼性が変わるのかが心配でした。
大変参考になりました。ありがとうございました。

450:名無しさん◎書き込み中
06/05/06 01:00:35 Cf/sBD7E.net
>>449
>MOのようにカートリッジ付きの方が何かと信頼性が高いのかなと
>思っていました
取り出して使ってたら何の意味も無いじゃん…
保管時しか入れないなら普通のケースに入れるのと変わらないっしょ

451:445
06/05/06 21:13:39 genCH9eT.net
>>450
何か、自分の言いたいことがうまく伝わらなくてすみません。
ホコリや指紋、傷がつきにくい等の理由で殻付きの方が保存データが壊れにくいのであれば、
対応ドライブを購入するつもりでした。
それに、メディアが高速で回転するドライブに殻なしRAMをそのまま入れ、これに趣味ではなく
仕事上のデータを保存するということも、何となく不安だったのです…。
お陰様で最低限の注意事項を守り、きちんと使用・管理すれば殻の有無は関係なく、
メディアの品質の方が大事だということを学びました。
わかりにくい表現で申し訳ありませんでした。

 

452:名無しさん◎書き込み中
06/05/06 22:53:54 LwCmpWAy.net
精神衛生上は殻アリのほうがよっぽどいいな。

453:名無しさん◎書き込み中
06/05/07 07:39:39 l1g5v/L1.net
菓子パン食う時みたいに気軽につまんで持てるしね
ドライブから出すときなんかはものすごく扱いやすい

454:名無しさん◎書き込み中
06/05/07 07:43:17 l1g5v/L1.net
悪い、ageちまった

455:名無しさん◎書き込み中
06/05/07 14:32:28 OSD/w2JO.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

456:名無しさん◎書き込み中
06/05/07 16:12:26 SE5v2pqg.net
>>451
うっかりトレイ手前に記録面ぶつけたりって事故が無い点では
カートリッジメディアのほうが安全性は高いかな。

457:名無しさん◎書き込み中
06/05/07 18:23:56 N2DfEDmk.net
会社で使うのであれば、データ保護の名の下に殻アリの方が話が通りやすいかも知れない。

458:名無しさん◎書き込み中
06/05/07 19:27:10 ZkToHO5T.net
データ保護なら、
剥き出しで置いておいたほうが持ち運びに不便だから、そっちの方が良いんじゃね?
殻付きで置いといたら、スッとカバンに入れて持ち帰れるじゃん。

459:名無しさん◎書き込み中
06/05/08 00:41:04 m6DFVKjY.net
>>455
誘電スレでも宣伝してたね、社員さんw

460:名無しさん◎書き込み中
06/05/08 03:08:11 02G+VySX.net
>>458
むき出しでもすっと持っていけるじゃん…

461:名無しさん◎書き込み中
06/05/08 14:32:57 oI12NXCX.net
>>458
5mmの薄型プラケースと一緒に持って行かれそうだが。
むしろ剥き出しで置いておく状況を知りたい。

462:名無しさん◎書き込み中
06/05/08 15:59:27 /s4KiUPa.net
ソフトウェア開発してる所だと、無頓着にメディア置く人結構居るよ
OfficeインストールしようとしてCD持ってきたら傷だらけだったり…

463:名無しさん◎書き込み中
06/05/09 19:17:52 w4lU2A9p.net
>>462
ボ、ボリュームライセンスだよね…

464:名無しさん◎書き込み中
06/05/09 19:23:35 F3oKIQFJ.net
たぶん自分のことかな>無頓着
しかし結構居るとかサンプル集まる状況がよくわかんないし
変な人かもな

465:名無しさん◎書き込み中
06/05/10 08:24:28 IN2V5+4u.net
>>463
2003なんだから当然VL
書類見たらライセンス100以上買ってたな

466:名無しさん◎書き込み中
06/05/10 19:08:25 W1MhpVZ7.net
100ライセンスでCD1枚?
それで各自インストールだったら、傷は付くわなー

467:名無しさん◎書き込み中
06/05/10 21:25:47 GiCFnmfj.net
どうやってついたかわかりっこないしなあ
適当なことかいてんなー

468:名無しさん◎書き込み中
06/05/10 22:28:14 cJfacXax.net
>>462
確かにソフト屋は無神経な馬鹿が多い。

469:名無しさん◎書き込み中
06/05/11 04:03:31 +VioAVWt.net
ROMは書き込むわけでも無いし
ある程度の傷は問題ないし

RAMスレで語る事じゃ無いと思うんだが

470:名無しさん◎書き込み中
06/05/11 04:37:10 Ei3a5pMs.net
メディアは殻有りの方がいいのだけど、
いまの殻対応ドライブは、
裸メディアが挿入しづらく、その点が難だな。
適当に入れると失敗することあるし。

初期のRAMドライブは
トレイ式とスロットインの中間のような感じで、
殻ありもなしも挿入しやすかった。
あの方式に戻してほしいけど無理か…。

471:名無しさん◎書き込み中
06/05/13 14:56:47 7Sn5sth4.net
同意です

472:名無しさん◎書き込み中
06/05/14 18:25:44 OtKHdl8D.net
合意です

473:名無しさん◎書き込み中
06/05/14 22:03:14 enyBXMyU.net
>>470
8cmメディアが入れられないからやめたのかな…?

474:名無しさん◎書き込み中
06/05/19 15:38:12 PEseiwos.net
コストの問題のような気が。

475:名無しさん◎書き込み中
06/05/28 08:56:42 Gt5nMYnV.net
松下の821を縦置きで使ってるけど裸も挿入しやすいよ。

476:名無しさん◎書き込み中
06/05/28 17:31:44 86Iytj5u.net
>>475
俺もも821使ってるけど
初期のRAMドライブと比べたら全然だよ

477:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 15:04:30 /JiPVaqN.net
やはり爪に合わせて置かないとだめですよね?

478:名無しさん◎書き込み中
06/05/29 19:11:53 Qk9Bd3dk.net
もうトレイが出てくる勢い利用してそのまま入れてるから至極自然。

479:名無しさん◎書き込み中
06/05/30 05:00:20 tIfKCD9z.net
Super至極

480:名無しさん◎書き込み中
06/05/30 12:11:25 j8iNZ0WP.net
念入りにセット

481:名無しさん◎書き込み中
06/06/02 01:41:18 CbBeAKN3.net
>>470
少なくともパナの殻対応ドライブのほうががっちりつかんでくれてかえって入れやすいけど。
まあものによるかな。

482:名無しさん◎書き込み中
06/06/19 18:28:26 18YMoYKo.net
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
スタパも使っている殻付き対応ドライブ

483:名無しさん◎書き込み中
06/06/22 02:16:33 CHDu1meA.net
なにその業務用

484:名無しさん◎書き込み中
06/07/05 20:47:26 3pYoMusC.net
RAMの書き込み読み込みってなんであんなに遅いの
4GBちょっとで1時間ってかかりすぎ
殻なしはRAM使いとして恥
素手でレーベル面に触れるなんて絶対ありえない

485:名無しさん◎書き込み中
06/07/05 22:43:00 avMG6taN.net
2倍速で書いて直後に2倍速で確認してるから合わせて等倍。

486:名無しさん◎書き込み中
06/07/06 03:07:16 QsRylm9Z.net
別にレーベル面なら触れてもいいじゃん…

487:名無しさん◎書き込み中
06/07/06 03:08:05 QsRylm9Z.net
それと読み込みは1時間かからんだろ

488:名無しさん◎書き込み中
06/07/06 21:02:05 9FwBgRD4.net
頻繁に入れ替えて使ってるとやっぱ殻つきのほうがありがたいなと思う楽チン
でも使うハード全部を殻対応に統一できてないのでたまに不便・・・

489:名無しさん◎書き込み中
06/07/08 11:04:34 pTE1M03Z.net
早く12倍速の殻付きRAM対応ドライブ出せ。


490:名無しさん◎書き込み中
06/07/08 12:03:07 e+6D/gQM.net
それ待てなくて一世代前の殻付き対応買った

491:名無しさん◎書き込み中
06/07/27 18:52:23 9FxmRJ15.net
結局、どっちのほうがいいの?

492:名無しさん◎書き込み中
06/07/30 01:18:01 tNXHEoas.net
>>491
よく使う(出し入れ頻繁)は殻つき
保管が目的は殻無しでもオケかなぁ

いや、自分の使い方がこれなだけだけど

TDKの超硬ぐらいのハードコートってないかねぇ
RAMが一番必要だと思うんだが

493:名無しさん◎書き込み中
06/07/31 13:56:40 DsmcD+3O.net
殻無しは使う価値無い

494:名無しさん◎書き込み中
06/08/01 02:41:47 FJ86qV9Y.net
>>493
だったらなんでこうも殻無しドライブが勢力伸ばしてんのかね
殻ありがいいけどまぁこの状況では妥協も必要かなと考えはじめてる

495:名無しさん◎書き込み中
06/08/01 05:02:52 e2CcLN+W.net
安いからに決まってるだろ。
おまけ機能にキッチリ金かけるメーカは居ない。

496:名無しさん◎書き込み中
06/08/01 11:48:02 Mbz1Rx6/.net
焼いてそのままなら殻なしでいい
データを頻繁に見るなら殻ありはやっぱべんり

497:名無しさん◎書き込み中
06/08/01 19:45:06 FJ86qV9Y.net
>>494
それで不便を感じてる人が多ければ、殻付きがアドバンテージになるだろうと
値段に対する効果を訴えるにはちょっと弱いのかなと

>>496
その使い方なんだよねぇ俺、保管用だと剥き出しでも、不便を感じなくなってきたorz

498:名無しさん◎書き込み中
06/08/01 23:05:19 bmBkkKy2.net
スペースくわないから両面240分ばっかり使ってる
値段がなかなか下がっていかないのが辛いが


499:名無しさん◎書き込み中
06/08/02 02:44:41 YBbLe9Pq.net
保存にRAM使う馬鹿なんて居るんだねぇw


500:名無しさん◎書き込み中
06/08/02 03:13:31 JITnRuqv.net
>>499

501:名無しさん◎書き込み中
06/08/02 15:33:12 XjPWU2zb.net
保存用にこそRAMを使うべきだろ

Rみたいにいつデータが消えるか分からないようなもん、
とてもじゃないけど使う気になれん

502:名無しさん◎書き込み中
06/08/03 23:28:01 4sH9TJ7d.net
>>501
どのメディアも何時消えるかなんて分かりません、
保存用なら計測出来るR/RWの方がまだまし


503:名無しさん◎書き込み中
06/08/04 03:35:38 LAReYLyV.net
しかし、1回記録のメディアが保存に向いてなくて
くり返し使用が前提のメディアが保存用なんて変な話…

504:名無しさん◎書き込み中
06/08/04 03:48:16 A4K/FphD.net
>>503
RAM厨の流したデマだし

505:名無しさん◎書き込み中
06/08/04 04:50:15 QNP00UOU.net
色素と相変化で色素の方が保存性高いなんて聞いたことないけどな。
色素が消えた話なんて腐るほどあるが相変化で消えたなんて話は聞いたことないぜ。

506:名無しさん◎書き込み中
06/08/04 05:27:33 A4K/FphD.net
>>504
RAM厨の流したデマだし

507:名無しさん◎書き込み中
06/08/04 13:23:23 BQeQUrcB.net
保存用も常用もRAMだよ
DVDレコの映像もメニュー付けてRAMに焼いてる
エンコしないから画質の割に容量食うけどテレビで見られるし
見ようと思ってとってあるものしかないから充分見たら整理しなおせるものもあり便利

508:名無しさん◎書き込み中
06/09/07 00:50:43 /wcxap15.net
値段もほどほどなら、取り扱いが楽なのが一番。となると両面殻付きでいいじゃん。



509:名無しさん◎書き込み中
06/09/24 15:40:26 8HABSGtM.net
>>508
少々お値段が張るのですな

510:名無しさん◎書き込み中
06/09/24 19:28:24 lG3KgUvK.net
両面は9.4GBのスペースとして使えないのが最大の欠陥。
片面だけのデータが欲しくて持ち出す際、もう片面も付いてきてしまい、危険。
しかし、殻付き片面ではスペースが無駄(そこで両面となるわけだが、上記のような欠点があり)。

総合的に5mmケースの裸RAMがいいんじゃまいか?

511:名無しさん◎書き込み中
06/09/24 21:29:33 Pvhjh/eq.net
上三行と最後の行をどう繋ぐんだ

512:名無しさん◎書き込み中
06/09/24 21:54:12 8cmmWD+S.net
ドライブを複数使ってると510みたいな困りごとはあるね
A面のデータをいじりながらB面を使った作業ができない
わたしは片面だとすぐ円盤で持ち歩いてバラバラになっちゃうので
それを気をつける手間と表裏の困りごとをを減らす手間と
比べると個人的に後者のほうが楽なので専ら両面

513:名無しさん◎書き込み中
06/09/24 21:55:14 8cmmWD+S.net
↑片面じゃなくて裸ですね<バラバラ

514:名無しさん◎書き込み中
06/09/25 11:41:25 F3h7HouU.net
>>510
論理的な思考とは言い難いですね。

両面分の容量は不要なようだから、
片面の殻有無だけ比較していればよかろうに。

515:名無しさん◎書き込み中
06/09/25 13:00:35 X39554i7.net
DL RAMまだー

516:名無しさん◎書き込み中
06/09/25 22:41:05 0652Npeh.net
>>514
両面の殻月買って、片面しか使わなけりゃいい。3倍くらいまでなら両面のほうが安いんじゃね。

517:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 00:25:20 KouLvBcN.net
>>515
オプトが二層DVD-RAM作るといったきり音沙汰なし

HD DVD-RAMはほんとに二層出るんだろうか

518:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 09:40:31 54wxV1vD.net
片面の殻つきじゃスペースの無駄。5mm厚の殻付き片面があればいいが。
または、10mm厚で丸々9.4GBとして使えるもの。

519:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 11:51:31 w5tmGXlZ.net
>>518
それでは510の理屈だと
>片面だけのデータが欲しくて持ち出す際、もう片面も付いてきてしまい、危険。
らしいから、丸々9.4GBは危険だぞ。

520:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 11:54:32 2C9K2XBB.net
510の理屈
>要るデータだけ持ちだしたい
>データの大きさに合わせたメディアを用意すればいい
>CD-R、MO、フロッピーで十分

521:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 13:16:21 FAlTk2IM.net
上と下で読み取れれば

522:名無しさん◎書き込み中
06/09/26 13:18:22 yhod6OwO.net
>>519
同じ面にあるならそのまま使えるから問題ないんじゃないの
ついてきてしまうデータが裏にあるのがいかんのでしょ

> 9.4GBのスペースとして使えないのが

使えるなら問題ないじゃん

523:519
06/09/26 16:14:08 w5tmGXlZ.net
>>522
そもそも「危険」って何だよ。
何らかの理由でデータが壊れてしまう(壊してしまう)ことだろ。
同じ面にある方が数倍危険だ。

510は(522も)利便性と危険と省スペースとが区別できてないんだよ。
頭の中で融け合って、いつの間にか入れ替わってるんでしょ?

524:名無しさん◎書き込み中
06/09/27 07:30:03 4b83evwd.net
両面メディア
フォーマット掛る面を間違ってフォーマット掛けたことが


525:名無しさん◎書き込み中
06/09/27 07:44:24 qv5ZQt8R.net
中身確認してからフォーマットしろよ…

526:名無しさん◎書き込み中
06/09/27 12:53:23 nlC9oCqF.net
>>523
深く考えないで読めばついてくることそのものが危険なんだろう。
つまりめんどくさいってこと。

あれだけの内容からデータが壊れてしまうって超訳。
510がそういう意味だったら君らの以心伝心に超感心。

527:名無しさん◎書き込み中
06/09/27 14:01:40 yyluQnNq.net
危険→めんどくさい って、その方がよっぽど超訳だ。

528:名無しさん◎書き込み中
06/09/27 14:24:01 2XIsbWmt.net
>>523の言いたい危険がどっから飛び出てきたか知らんが
バックアップとらない派という事ならそりゃ危険かもしれぬ
がんばれ

入れ物が4.7だろうが9.4だろうが大事なデータが壊れればダメージに大差ない
確率がどうだろうが当ったブツは失われる
量的ダメージなら最大2倍
喪失を避けたいものはバックアップとるしかない
んでどうせバックアップとるなら省スペースで容量あるのにしたほうが便利と思うよ
小分けにするのも程度問題でキリがない
何やっても100%安全になることはないけどさ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

288日前に更新/159 KB
担当:undef