殻ありDVD-RAM vs 裸DVD-RAM at CDR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん◎書き込み中
05/04/18 00:15:01 vmURFTiu.net
殻付きだけど、殻から出して使ってる。意味ねー。
ってか、ドライブが殻非対応だから仕方ない。

201:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 01:45:21 fFZUVcR5.net
av板でRAMはダビングする時にノイズが入るなんて話しが出てたけど、ウソだよね・・・?

202:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 03:33:00 n1YEkV5f.net
>>201
どのスレで?

203:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 03:38:39 gYTnqy+E.net
殻付きRAMはいいんだけど、PCドライブではほとんど対応してないのが痛いよね。
しかも高いから、普段はRで焼いてるな。Rは国産メーカーでも一枚100円だもんなぁ。
Rでもハードコーティングしているやつは10年以上はもってくれるんだろうかね。

204:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 10:50:57 oqdQU0K5.net
裸DVD-RAMってエロイな

205:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 11:44:27 kgblbZbZ.net
>>203
使ったメディアはちゃんとそのつど片づけるタイプ?
私は、そのままその辺の机の上とか、本棚の上とか、PCの上とかに
ポンと置いてしまい、しばらく忘れてしまうタイプです。
音楽CDも、プレイヤーに入れ替えるときに、取り出したCDを
その辺に置いてしまう。
Rとかのメディアだと紫外線の影響をうけるから、ヘタすると
これが致命的になるでしょ。だからRAMを使うか習慣を変えるか
しかなくて、しかも後者はとても難しい。
>> 結論:買える物はMasterCardで(笑)

206:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 19:17:11 If4CbJUy.net
(笑) ←何をどう笑えばいいのか、さっぱりわからないんだが。

207:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 20:16:12 uxRlOp1X.net
ただのアフォですな

208:名無しさん◎書き込み中
05/04/19 21:03:44 k6oUqKA1.net
>>180のドライブ内は埃まみれ

209:名無しさん◎書き込み中
05/04/20 03:23:42 YHoLnXUu.net
もうさ、殻付RAM対応ドライブは何か別名称にしてくれないかな。
スーパーマルチとかハイパーマルチって言われても、殻対応かどうかスペック見ないと
直ぐに判らん場合がある。
パナとその主なOEMブランドは判断つくけどさ。

210:名無しさん◎書き込み中
05/04/20 19:43:45 jsrvt9d2.net
RAMメディア総合みたいなのはこのスレでいいのかな。
殻のはPanaとマクセルとTDKを今まで買ったが、マクセルはライトプロテクトタブを爪で簡単に操作できるのが良かった。

211:名無しさん◎書き込み中
05/04/21 17:48:11 JQUab4K5.net
201>>
RAMはじゃなく
RAMも
RAMもレコだとベリファイしないのでRWに記録するのと変わらない
ランダムアクセスできるかどうかの利便性と、
ラベルを簡単に書き換えられることの差しかない(殻限定)

212:名無しさん◎書き込み中
05/04/22 18:57:17 JP5db7Cb.net
>>209
確かに。

213:名無しさん◎書き込み中
05/04/23 14:06:04 PKK5mU/2.net
しかしRAMだとRWよりも焼ける容量が少なくなるよね。知ってた?

DVDの容量は、 DVD-R>DVD+R>DVD-RAMです。※片面1層メディアの場合
DVD-Rギリギリの容量だとDVD-RAMには書き込めません。

なんだってさ。B'sでRAM焼こうと思ったら容量不足で焼けなかった。
だからRAMで焼くならリッピング時に容量を調整しないとだめってことだね。
思わぬ弱点じゃない?誰も書いてなかったけど、容量が少ないってのは結構大きな差だよね。

214:名無しさん◎書き込み中
05/04/23 17:48:36 EqZE1Myy.net
>>213
焼くの?

215:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 00:37:54 rEWqoEVv.net
 B'sでわざわざRAMに焼こうと思う理由が分からん。
確かにベリファイレスで、DVD-RWみたいに使えるけど意味が無い。

RAMの容量が少ないのは、代替領域で場所をとってあるから仕方が
ない。

216:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 06:01:46 h/bMAW45.net
そんな目的でDVD-RAMを選ぶのは頭が悪すぎ。

217:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 09:58:17 LmUUuczN.net
なるほど、B'Sで焼かなくても、パケットライトだから、直接コピーすればいいわけだね。
でもどっちにしても、RW程の容量は焼けないみたいだね。
RAMで焼くなら、リッピングする時に容量を絞るしかないわけか。

218:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 10:08:39 nCd3+Nes.net
>>213
リッピングの時点でアレだが。

そんなもんあれこれ調整する意味もないのだから、
素直にRかRWに入れればいいだけの話。
RAMはデータの書き換えの需要が高い用途に使うべきモノ。


219:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 10:27:14 LmUUuczN.net
>>218
長期保存するには色素変化のRは向かないし、
RWよりもRAMの方が保存期間に向くって意見が多いからね。
特に殻付きだったら傷とかも安心だし

220:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 11:14:55 N1N4v6i+.net
>>219
どっかでRAMは相変化記録だから長期保存に最適と読んだが、これは正しい?


221:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 12:12:40 sT4fUikv.net
一般家庭での一般的な使用条件下ではRよりはいくらか向いていると思うが、
最適かどうかと問われると疑問符が付かなくもない。

222:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 17:17:50 LmUUuczN.net
>>220
RWも相変化記録だから、RAMと比べて極端に悪いってこともないとは思うんだけどね。
しかしデータ記録とは、PC上で使用するとかの目的ならRAMが最適かもしれないけど、
DVDレコーダーとかで再生するなら素直にRWの方がいいかもしれないね。

というのも機種にもよるかもしれないけど、RAMってVRモードで焼いたものでないと
DVDレコーダーが認識してくれない。だから結局専用ソフトでオーサリングしないとだめってことだよね。
MovieWriterでRAMにVRモードで焼けるけど、編集機能がVIDEOモードに比べてかなり制限されるし。
機種との互換性、PCとの連携を考えるとRAMだとかなり不便な気がするな。


223:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 18:35:44 N1N4v6i+.net
>>222
自分の使い方はデジカメの画像ファイルの長期保存なので、これが現状では最適と思った。


224:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 19:00:47 1RmqFTE6.net
RとかRWは焼くって感じだけど
なんとなくRAMって書き込むってイメージがする。

225:名無しさん◎書き込み中
05/04/24 22:59:16 Hbb1ik+a.net
焼くってROMに使うイメージが強いな。
レーザーで焼くって意味ならあながち間違いでもない。


226:名無しさん◎書き込み中
05/04/25 17:44:01 nLYcP9qm.net
MOを焼くとは言わないからなぁ。

227:名無しさん◎書き込み中
05/04/25 19:06:16 gayyfbuH.net
DVD-RAMって仕組み的にMOみたいなもんなの?

228:名無しさん◎書き込み中
05/04/25 19:49:29 cTeue7lS.net
>>225
どうやったらROMに記録できるんですか?

229:名無しさん◎書き込み中
05/04/25 20:13:00 gayyfbuH.net
ROMライターを使えば焼けます。

230:名無しさん◎書き込み中
05/04/26 00:07:39 CjDOrFJI.net
>>227
MOみたいに磁界を使わずにレーザー光の強弱のみで記録してるから
MOよりは-Rの方に近いかと。

231:名無しさん◎書き込み中
05/04/26 04:03:05 1kxBvy9a.net
>>229
普通のROMには焼けませんよ???

232:名無しさん◎書き込み中
05/04/26 07:52:11 abkvxIvu.net
焼けるだぁよ、-Rと一緒で焼き直しできないだけ

233:名無しさん◎書き込み中
05/04/26 10:21:43 pFUlNfsw.net
>>232
それはFlashROMじゃ?

234:名無しさん◎書き込み中
05/04/26 10:22:20 iCoaNaSp.net
↑すれ違い。

235:名無しさん◎書き込み中
05/04/27 17:05:54 eRd1F9Bw.net
ボ・ボクは裸のRAMチャンの方がコ・興奮するんだなぁ、コ・これがまた

236:名無しさん◎書き込み中
05/05/02 14:40:35 rbxNLp7A.net
殻なしメディアなんて使う奴の気がしれん

237:名無しさん◎書き込み中
05/05/03 04:58:33 LnlltJY+.net
最近の殻はスケルトンばっかでいけねぇ、
PDの頃のように、青とか白とかあずき色も出してくれ、
ジャンルごとに色分けしたいんだが、

238:名無しさん◎書き込み中
05/05/04 18:05:33 8F7Uqzy1.net
maxellが気持ち悪い色つきカートリッジ販売してるだろ。

239:名無しさん◎書き込み中
05/05/04 18:11:01 cGQHBwlV.net
これは?
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

240:名無しさん◎書き込み中
05/05/07 09:55:43 11+P6L44.net
透けるdだな

241:名無しさん◎書き込み中
05/05/07 10:13:57 AZxD2pdn.net
透けないのがいいんですか。あまり需要がなさそうですね。
僕は無着色の透明が欲しいです。

242:名無しさん◎書き込み中
05/05/08 13:44:59 HLHhwK0C.net
無着色透明は原料費が高く付くからなぁ。

243:名無しさん◎書き込み中
05/05/08 14:15:06 nvqis4cZ.net
完全な透明じゃあ光をそのまんま通すし、多分割れやすいから、
殻の意味が半減しないか?

244:ケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo
05/05/08 15:15:35 MqBbq1Eh.net
手持ちの見てみたら、
Maxellの4.7GB DRM47R.1Pと
Imationの5.2GB DVRAM-5.2S が白殻透けないdだった

245:名無しさん◎書き込み中
05/05/08 17:47:40 lX38EdCI.net
MOは透けるd多かったな。
プポッピーは透けるdあんまシラネー

246:名無しさん◎書き込み中
05/05/08 19:26:51 ye7BOS2E.net
プポッピーのスケルトンは保護用不織布のおかげで全く意味がないものだったw

247:名無しさん◎書き込み中
05/05/08 21:32:12 Dje3BWKy.net
やっぱ、殻もディスクも完全透明で、裏まで透けて見えるのがいいよね。

248:名無しさん◎書き込み中
05/05/11 15:47:03 SGK41imP.net
何で両面RAMと片面RAMは張り合わせ方が違うんですか?
片面の物に両面張り合わせの方法(白く泡立つような)は使えないんですか?
使えるけど金がかかるとか?

249:名無しさん◎書き込み中
05/05/11 17:33:08 xsX3/x5D.net
>>248
距離を考えれ

250:名無しさん◎書き込み中
05/05/12 17:56:53 yyE6j+R3.net
もしかして反対側に熱が伝わらないように、断熱の意味で泡立ってるとか?


251:名無しさん◎書き込み中
05/05/15 18:38:44 oFczqfGY.net
(´-`).。oO

252:名無しさん◎書き込み中
05/05/15 19:31:54 FVN+H7kL.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;l'//ツノノ,ノl l    {,!ゝ、 ! l i ヽ_ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;//彡'////..,,,,,_   ヽ, ''ヽ, ヾ;ヾ、;;_ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;//`メ///"-=tッミ`  ;;;;':, ,.ヾ_"`i.'、ヾ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;///!`//  ` ̄   ;;;;;;':,  ヽ、ノ /.|||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   これがシャイニングフィンガーというものか
;;;:;;:;;:;;:;;:;;:''| |,//       {´`'ヾ    ヽ;'||||;;:;;:;;:;;:;;;:;;;;:
;;::;:;:;:;:;:;:;:;:||| |//      ヽ、,> 、  ヾ    l|||:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:::;::;::;::;::;::| ||||/:':,    .,,__'、        !||::;::;::;::;::;:::;;:
:::::::::::::::::::://|::::::::':,    '─く "       |ヽ::::::::::::::::

253:名無しさん◎書き込み中
05/05/16 03:59:23 MOc0DL0I.net
maxellの殻RAMのケースはふくらむからキラい。

254:名無しさん◎書き込み中
05/05/20 10:21:32 0WOK+f6w.net
ウチのダーリンになにするっちゃ!

255:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 04:04:17 qjIfZjkK.net
ディスク専用マーカーって必要?普通に油性マジックで書けばいいんじゃないの?
専用マーカーって素材が違うんだろうか。油性?水性?

256:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 09:45:39 C6A1E0Z9.net
マッキーで書くと弾いて綺麗に書けない。

257:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 12:19:23 CP3eOKeu.net
>>237
それには激しく同感
スケルトンばかりでホント萎えるよ

URLリンク(www.imation.co.jp)
イメーションのやつとMaxellの昔のは白で良かったのに。


258:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 12:48:28 9yDTn2+2.net
骨組みしかないのかと思った

259:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 14:06:44 3o61crX1.net
>>255
STAEDTLER の `Lumocolor' がいいですよ。油性と水性があるけど、
ラベル書きにはもちろん油性の方を使います。
マッキーとかと同じ油性のフェルトペンなんですが、ペンのチップ
に弾力があって書きやすいです。使ってみるとかなり感動します。
画材屋などで扱っていると思います。

260:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 18:43:09 +uzMGFm7.net
手書きする程度でわざわざ STAEDTLER 製品買うのもなぁ。


261:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 20:26:50 cJubKdKd.net
前にLUMOCOLORの4本組み+CD-Rで\400切っていたので買ってみた。
かなりいいぞこれ。\1k出すかと聞かれると微妙だが、\200で1本持ってれば便利な希ガス

262:名無しさん◎書き込み中
05/05/27 21:36:59 f11fCnha.net
ってか、殻にペンで書くのですか?

263:名無しさん◎書き込み中
05/05/28 12:34:06 WfUSFTSu.net
MOとかにもペンで書く人いるから、RAMの殻にもペンで書く人いるのでは。

264:名無しさん◎書き込み中
05/05/28 16:00:10 RF6mFDgk.net
不透明な殻がいいって人は、直接書いた時見やすいからか。

265:名無しさん◎書き込み中
05/05/30 15:25:46 Cr6KC3ll.net
RAMには書かないけどRには油性の極細サインペンで書いてる。
ディスク表面の摩擦が小さいから、慣れるまでうまくかけないけどね。

まあ、殻付きRAM使うほどの人なら200円ぽっちでとやかく言いなさんな。
専用ペンは確かに使いやすいし。

266:名無しさん◎書き込み中
05/05/30 23:09:02 a090wNsP.net
殻なしのRAMなんて使っている人がいるんですか?

267:名無しさん◎書き込み中
05/05/30 23:53:47 NYCn43JM.net
>>266
使ってるが、何か質問ある?

268:名無しさん◎書き込み中
05/05/31 01:46:10 k8D3zF3H.net
>>267
なんというか消せるペンでもあれば便利だよな。

269:名無しさん◎書き込み中
05/06/01 14:03:45 XOTYsV24.net
>>268
秋葉で買った『DISCMarker』と言う2本入りの奴は、
一本がイレーサーなので、一応消すことが出来る。

270:名無しさん◎書き込み中
05/06/05 01:00:20 VDIc+uos.net
カラカラ

271:名無しさん◎書き込み中
05/06/05 10:08:43 V3R0zAs6.net
マクセルの両面殻RAMだが、いつの間にか同心円方向の短い傷(1cmぐらい*数本)が付いてた。
どうやって付いたのかとても謎だった。

よ〜く考えたら、シャッター開けてくるくる回してた。その時にディスクと殻とが接触したようだ。
ただ、わざと無理に接触させるようなことはしていない。穴に指つっこんで回すけど、抜けないように軽く押していた程度。
たぶん殻とディスクの間に小さなチリが挟まって傷が付いたんだろう。
でもこの程度で傷が付いちゃうとはね。できが悪い。

272:名無しさん◎書き込み中
05/06/06 07:06:51 sXgXoxFW.net
殻付メディア全部にそうなる可能性があるんだよね
うーん

273:名無しさん◎書き込み中
05/06/12 00:05:08 +iakDMbn.net
常識かもしれないけど殻対応ドライブに殻なしメディアは使えるよね?

274:名無しさん◎書き込み中
05/06/12 15:37:50 sL1IB74e.net
使える。

275:名無しさん◎書き込み中
05/06/16 00:36:08 uf0TFpQg.net
常識かもしれないけど殻非対応ドライブに殻付(TYPE1)メディアは使えるよね?

276:名無しさん◎書き込み中
05/06/16 03:39:21 pLBzMBOg.net
常識だが使えない

277:名無しさん◎書き込み中
05/06/16 04:34:04 NL5CAfyN.net
割れば使えるけどもう元にはもどれない

278:名無しさん◎書き込み中
05/06/16 10:16:03 VSDS9IXa.net
別の殻に入れればいい

279:名無しさん◎書き込み中
05/06/16 19:19:57 VOH+929y.net
>>278
殻だけ買えるんだっけ?

280:名無しさん◎書き込み中
05/06/21 01:21:51 yjY/Xk7D.net
殻付って結構厚みがあるんだよな
MOぐらいの厚みにしてくれないかね・・・

281:名無しさん◎書き込み中
05/06/21 21:39:31 Bz9DfD/V.net
CDフルサイズケースとほぼ同じ厚みにすることでCDラックとの互換性を持たせてあるのでは。

282:名無しさん◎書き込み中
05/07/01 05:23:45 SfXFPwwr.net
両面記録タイプだと殻が無いと、ラベルが書けないので不便だ。

283:名無しさん◎書き込み中
05/07/01 12:51:23 Q8+jdCb7.net
※チラシの裏

>>213でRAMにDVD-VIDEOをB'sで焼く話が出て来たが。
自分も昔やったことがある。理由はDVD-Rより信頼できると思ったから。
(どうでもいいものはDVD-R)結局、実験だけで止めてしまったがw
何故B'sで「焼く」のか?という話が出ていたが
B'sで焼く=UDF1.02=DVD-Rと同じ扱い=いろいろと互換性がありそう
・・・と漏れは考えた。
例えばUDF1.5やUDF2.0でフォーマットしてコピーした場合、
(自分の所有するDVDプレーヤーはUDF1.5でフォーマットされた
RAMを読めるんだが)一般の家電との互換性はどうなのだろう?
とふと思った。

284:名無しさん◎書き込み中
05/07/01 16:48:37 bX2XpNG6.net
規格の差ぐらい自分で調べろ。


285:名無しさん◎書き込み中
05/07/01 23:28:03 X8NmnnPy.net
>>283
UDFの差は、OSのファイルシステムの認識の差でしかないよ。
あくまで、ドライブがDVD-RAMというメディアを認識できるか?が問題。

で、ほとんどの家電に搭載しているドライブはDVD-RAMを認識できない
でしょうね。

286:名無しさん◎書き込み中
05/07/01 23:52:42 Q8+jdCb7.net
>>285
そうなんだよね。それを回避する為にB's(UDF1.02)で焼くことで
DVD-ROMだと思わせる・・・ということが言いたかった。
実際、容量の問題もあるし、実用的じゃないから、やらないけどねw
チラシの裏に付き合ってくれてthx

287:名無しさん◎書き込み中
05/07/02 00:39:15 Ffcd6og6.net
失敗が恐いから4Gとか3.5G迄しか焼かないというレスを見るたびに最後まで書き込みできるRAMで良かったと思う。

288: 
05/07/02 04:32:15 eoSD/3s5.net
>>287
バカか?w
RAM猿は国産と海外製を脳内シャッフルかよ

相変わらずおめでてーな

289:名無しさん◎書き込み中
05/07/02 09:38:39 XT55ag9/.net
466 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2005/07/02(土) 04:28:07 ID:eoSD/3s5
焼き品質が最悪なRAMドライブ逝ってよし

469 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2005/07/02(土) 07:47:53 ID:eoSD/3s5
±RWドライブとRAMドライブは基本的な構造から違うから
スーパーマルチなどは焼き品質が最悪。

焼き品質が悪いということは例えばビデオならブロックノイズが出まくったり
データなら気付いたら消えている。これは致命的。

290:名無しさん◎書き込み中
05/07/02 11:35:33 7Pu/4uFM.net
致命的なのはID:eoSD/3s5の頭でしたというオチ

291:名無しさん◎書き込み中
05/07/02 18:54:59 q8hIr9T0.net
ひさびさに香ばしい香りが漂い始める予感

292:名無しさん◎書き込み中
05/07/02 21:49:31 y9McsokW.net
久々に三段論法を見た。

293:名無しさん◎書き込み中
05/07/25 15:27:04 W2JjUK6C.net

↓ これ買った人おる?
URLリンク(www.sw-technology.net)

DVD−RAM9.4Gカートリッジ付両面タイプが3倍速になって再登場です。
カートリッジも改良され、より頑丈になりました。



294:名無しさん◎書き込み中
05/07/25 16:44:46 tsHNDThS.net
両面の殻RAM1枚もらったけど、
うちは殻対応してなかった。
だからわざわざ殻割ったよ

295:名無しさん◎書き込み中
05/07/25 20:46:50 lE+gaegi.net
>>293
79 39 sage 2005/07/21(木) 18:09:46 ID:Wb3StMPo
今来ました。取り急ぎ報告を。
外観に変更は無いものの、カートリッジやシャッターの質感は
確実に向上しているようです。

というわけで今RDでダビング中。また報告します。

86 39 sage 2005/07/22(金) 18:17:08 ID:aoLda/dh
とりあえず10枚ぐらい使ってみましたが、
今のところエラーディスクは無し。
同社の片面3倍RAMと同程度の性能かと思われます。
多分物理フォーマットまでやる必要はないと思うけど、
せめて論理フォーマットぐらいはやろうよね。

現在はこんな感じです。

296:名無しさん◎書き込み中
05/07/26 00:22:04 39k08kxS.net
殻を割るときに、ストッパーを折り取るのを忘れて、開かないか。。。とか
考えていたら!

297:名無しさん◎書き込み中
05/07/26 09:56:59 gLY5sEuP.net
直販なんだし5枚2000円くらいで売ってくれ>SW

298:名無しさん◎書き込み中
05/07/26 11:47:22 dc+SVxta.net
swって大丈夫なの?

299:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 00:54:07 YkufMne7.net
>>298
RAM…はね。
以前は物理フォーマットしないと、エラーだらけで使い物にならなかったんだけど
3倍速になってから比較的マトモになってきたかな。

300:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 12:31:16 3apx3cBB.net
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

あおるつもりはないが、約半額で殻対応しないぐらいしかほぼ違いがないドライブが手に入る。
これは考えてしまう。

301:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 18:05:35 i+mO5Igs.net
>>300
リライタブルなメディアはRWですら敬遠する俺にしてみると、裸RAMドライブは例え5000円でも対象外だな
RAMを使うのを前提にしたら、の話だが

DVD±Rドライブとして見れば悪くなさそうだが、それなら選択肢は多いしな

302:名無しさん◎書き込み中
05/07/27 18:15:19 i+mO5Igs.net
ログ読んでて呆れたのが幾つか・・・

>>271
>例文
 メタルテープのテープを手で引っ張り出して遊んでた
 戻した時に傷ついたらしく、一部で異音が
 このテープはできが悪い

メディアの構造を理解してないだけ


>>289
> ±RWドライブとRAMドライブは基本的な構造から違うから
> スーパーマルチなどは焼き品質が最悪。
「根本的に構造が違うもの同士を無理に同一構造にしてる」と思ってるんだろうか?
もしかして、コンボドライブもDVDとCDを1枚のレンズで読み取ってる、とか思ってるんだろうか?

303:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 02:09:28 rptkkLS8.net
>>300
ちょっと前の価格考えたら今のカートリッジ対応ドライブは激安に見えてしまうから
その程度の価格差ではね。

304:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 03:06:08 rCsU3fTO.net
 π 最高ー!な状態に焼き上げてやるぜ!誰にも『読めねぇ』なんて言わせねぇ!
   ん?なんだこりゃ?誰が焼いたか知らねぇが、こんな汚ねぇもん読めるか!

 松 どれどれ?まぁ多少汚れてとるが、わしが読んでやろう。
   焼きの綺麗、汚いやなんて、読むのに困らん程度でえぇんですよ。
   偉い人には分からんのです、それが。。。

 N また両極端な、、、普通に読めて、普通に書けりゃいいじゃないですか。
   あ、そうそう、もうすぐRAM16倍速対応のLSI出すですよー!πさん、また買ってねー。

 H まぁLの好きなようにやらせるさ、、、  しかし、そろそろテコいれせんと逝かんかもねぇ。

 芝 買ってくださーい。いいドライブですよー。           うちじゃ使わんけど(゚∀゚)アヒャ!

305:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 13:30:04 BxOZW3GZ.net
殻メディアは。入ったゴミがいつまでも出てこないし。。

306:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 14:38:58 mOl69Po4.net
>>302
突っ込もうとしたけどやめとくわ。

307:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 18:22:43 pvSkgdcK.net
>>305
フロッピーディスクやMDなんて使い物にならないよな。
つか、読点って知ってるか?

308:名無しさん◎書き込み中
05/07/28 18:51:00 6p3X7UFr.net
>>306
なんつーか自己顕示欲が旺盛ですねw
わざわざレスしてるんだから

309:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 05:34:39 uLbo1pyk.net
殻RAMのシャッターは、パ○のやつでさえ隙間が大きく空いていてガパガパなのに、
MOのシャッターみたいに、精度良く密着していると勘違いするやつが多い。
更に、殻の材質は帯電しやすく、ホコリを吸い寄せるというおまけ付き。

310:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 06:59:18 L+5LvGkA.net
おい 突っ込みたがりな306、 はやく突っ込めよ〜

311:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 17:45:21 aN96IeIS.net
RAMの殻は、あくまで「裸RAMより気軽に扱えるようにする為のもの」でしかないと思う
この場合の「扱う」は、手で持ったり触ったりする意味な
つまり、昔のCD-ROMケースみたいなもん
(昔のMACとかじゃ、ROMをケースに入れてからドライブに突っ込んでた)

明らかに、埃とかゴミ等からの防護が目的じゃないだろ
それが目的だったら、最初から殻を外せる構造にはしないと思う(TYPE1は置いといて)

FDはメディア自体が埃とかに強かったし、MOは密封性が高かった
zipやJazzもMOと似たようなもんだった
PDは知らね

312:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 17:52:16 TJ13g5lM.net
ソレはケースじゃなくてただのキャリッジだろ。
トレイの代わりだ。

FDは記録密度が低いから埃に強く見えるだけ。

zipはサドンデス問題がある。

313:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 17:59:21 aN96IeIS.net
>>312
あ、それそれ
キャリッジだ
もう名称すら忘れてた

でもDVD-RAMの殻の役目は、それと同じだと思うんだが?


> FD
記録密度が低いメディアだから、埃に強いんだろ
強く見える、じゃなくて現実に
あと、3.5インチFDは内部に敷布みたいなのが貼られてる
これは回転でケースと擦れてメディアが傷つかないようにだと思うが、これが誇り除去の役目も担ってる気がする

314:名無しさん◎書き込み中
05/07/29 18:06:22 N3DpR79o.net
埃はともかく指紋がつかんだけでも助かります
拭けばいかもしれんけど子供がねぇ


315:306
05/07/29 20:29:15 V6Z39s42.net
キャディだろ。
URLリンク(e-words.jp)

316:名無しさん◎書き込み中
05/07/31 23:06:21 yo2ToGqQ.net
16倍速が出た時にも殻付きを出してくれるのかどうかが心配なのは俺だけですか?

317:名無しさん◎書き込み中
05/08/01 09:17:13 erNBqLR3.net
>>315
なにコイツw
他人のミス指摘だけが生き甲斐なのか?www

318:名無しさん◎書き込み中
05/08/02 06:21:18 ubvruZBD.net
PCで殻ありって使えるの?

319:名無しさん◎書き込み中
05/08/02 08:40:10 I8pssdZS.net
なにこのバカ

320:名無しさん◎書き込み中
05/08/02 18:31:53 BxISq0/q.net
>>304
わかりやすいまとめご苦労さん

321:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 15:54:36 5R9I60zo.net
家のHDDレコ(東芝RD-X2)
殻付きRAM(for VIDEO)入れると強制イジェクトされるんだが(シャッターは開く)
裸RAM(for VIDEO)入れると使える
取説は殻付きの方が安全だとか抜かしてるし

-Rはfor DATAでも焼けるし

何じゃこりゃ


322:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 18:18:42 NVcZ1/QQ.net
なにが何じゃこりゃなのかさっぱり

323:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 19:23:58 EBHjA2wk.net
>>321
> 殻付きRAM(for VIDEO)入れると強制イジェクトされるんだが(シャッターは開く)
> 裸RAM(for VIDEO)入れると使える
その強制イジェクトされる殻RAMの殻を取って、裸にして試したか?
それでどうなるかで切り分けできるだろ

> 取説は殻付きの方が安全だとか抜かしてるし
傷とかの不安要素を考えれば当然の話

> -Rはfor DATAでも焼けるし
> 何じゃこりゃ
ForDATAとForVIDEOの違いくらい、自分で調べろ


幼児かよ

324:名無しさん◎書き込み中
05/08/04 19:39:40 YYvi7Dg3.net
>>321
たぶん吐き出し病だろうね。

325:名無しさん◎書き込み中
05/08/11 10:50:35 /z9ZnU7G.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCPM(著作権保護機能)

326:名無しさん◎書き込み中
05/08/11 11:04:47 CIfq0s3i.net
321ね

327:名無しさん◎書き込み中
05/08/12 15:47:18 rVcD7WFl.net
>>325
ラジコンとDVD-RAMと何の関係が??


328:名無しさん◎書き込み中
05/08/12 19:53:26 dmBfirMR.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

329:名無しさん◎書き込み中
05/08/13 05:38:14 88258Jbw.net
>>328
ソビエト連邦とDVD-RAMと何の関係が??


330:名無しさん◎書き込み中
05/08/13 21:13:43 R9qSrCSm.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCDMA(著作権保護機能)

331:名無しさん◎書き込み中
05/08/14 13:09:53 c7Ac9ixr.net
最近殻なしRAMを使い出したのだが、殻の必要性に少し疑問を感じた。

332:名無しさん◎書き込み中
05/08/14 14:29:15 AXB1RvgU.net
>>331

>>311-315

333:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 12:57:33 3yjCnmp2.net
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>334(w

334:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 13:12:26 THCKv2OE.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

335:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 14:50:45 KPGYM1zC.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはICPO(著作権保護機能)

336:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 15:31:26 FZFHTKS1.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCKHK(著作権保護機能)

337:名無しさん◎書き込み中
05/08/15 17:54:28 CCF6wxQo.net
同じCD系のデータディスクマンの殻とDVD-RAMの殻を見比べると、DVD-RAMの殻の出来の悪さがよく分かる。

338:名無しさん◎書き込み中
05/08/16 03:16:07 nk9ZtXZt.net
同じテープ系のLカセットと見比べると、カセットテープの出来の悪さがよく分かる。

339:名無しさん◎書き込み中
05/08/16 07:08:24 MKiEHEkw.net
同じビデオディスク系のVHDと見比べると、LDの殻の出来の悪さがよく分かる。てか殻ないし。

340:名無しさん◎書き込み中
05/08/16 09:59:06 rrfLvHQs.net
>>339
ワラタ

341:名無しさん◎書き込み中
05/08/20 08:25:01 QiKlQsxJ.net
音楽CDを殻に入れたら再生できる?


342:名無しさん◎書き込み中
05/08/20 08:35:32 dzz8WFA5.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCCCP(著作権保護機能)

343:名無しさん◎書き込み中
05/08/20 22:55:00 M4+g0VYJ.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはICPO(著作権保護機能)

344:名無しさん◎書き込み中
05/08/21 09:22:15 i4Kp62XM.net
>>323
殻を取れば問題ない

forDATAとforVIDEOの違いはCHINPO(著作権保護機能)

345:名無しさん◎書き込み中
05/08/21 18:44:05 XhEGDIZ2.net
01.作詞:安倍なつみ/作曲:蕪木次郎/編曲:児玉俊介
02.作詞:山谷えり子/作曲:綿貫正顕/編曲:金子善次郎
03.作詞:森田信也/作曲:川端達夫/編曲:辻純平
04.作詞:桜並あかね/作曲:三井辨雄/編曲:川端達夫
05.作詞:Alphonse Elric/作曲:大野愛果/編曲:日丘円
06.作詞:小沢一郎、東祥三/作曲・編曲:里見脩二
07.作詞:キムラノボル/作曲:喜多嶋俊介/編曲:内田哲也
08.作詞:路川ひまり、仮谷佳未/作曲・編曲:川端達夫
09.作詞:桜並あかね/作曲:川島だりあ/編曲:川端達夫
10.作詞:MIZUE/作曲:中西達郎/編曲:Dr.Betty、小西貴雄
11.作詞:桜並あかね/作曲:大高忍/編曲:内田哲也
12.作詞:キムラノボル/作曲:筒井哲也/編曲:古井弘人
13.作詞:青柳美奈子/作曲:土屋キリエ/編曲:川端達夫
14.作詞:桜並あかね/作曲:カサヰケンイチ/編曲:徳永暁人、大谷靖夫
15.作詞:Satomi/作曲:オオヤギヒロオ/編曲:川端達夫
16.作詞:桜並あかね/作曲:多胡邦夫/編曲:Dr.Betty/ストリングスアレンジ:村山達哉
17.作詞:路川ひまり/作曲:川端達夫/編曲:家原正樹
18.作詞・作曲:イズミカワソラ/編曲:ヤスダスズヒト
19.作詞:岡田克也/作曲:川端達夫/編曲:前嶋康明/コーラスアレンジ:割田康彦
20.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:内田哲也
21.作詞:土屋キリエ/作曲:酒井ミキオ/編曲:小西貴雄
22.作詞:高藤菜穂子/作曲:夜麻みゆき/編曲:ichtys
23.作詞:桜並あかね/作曲:鉢呂吉雄/編曲:鉢呂吉雄、田辺恵二
24.作詞:綿矢りさ/作曲:財前五郎/編曲:里見脩二
25.作詞:大石哲也/作曲:中村あきら/編曲:葉山たけし
26.作詞:たかしげ宙/作曲:川端達夫/編曲:角田信稔
27.作詞:田代まさし/作曲・編曲:永田和也
28.作詞:米沢隆、島田智哉子/作曲:佐々木庸平/編曲:里見脩二
29.作詞:あびる優/作曲:友原道哉/編曲:石塚知生
30.作詞:岡崎トミ子/作曲・編曲:綱島志朗
31.作詞:桜並あかね/作曲:大野愛果/編曲:十川知司
32.作詞:桜並あかね/作曲:川端達夫/編曲:日丘円

346:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 09:40:10 J5HRfSm+.net
平家でなければ人に非ず
殻でなければRAMに非ず
殻非対応ドライブはうんこそのもの
存在価値なし

347:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 15:53:02 vG+BAgyj.net
うちのLF-M621も殻付だと吐き出してしまうようになりました。
何回か出し入れしてると認識してくれる場合もあり。
殻から中身出してやると、ちゃんと認識する。

これって、RAMドライブではよくあることなんでしょうか?

348:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 16:04:05 JIVg4h8l.net
PhotoShopで、メモリ代わりにDVD-RAM使うらしいね。

349:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 16:14:14 lQGP7aAI.net
>>347
無いよ。
ピックアップがヘタって、殻の有無によるディスク面までの距離の違いを
調節し切れなくなってんじゃないかな。寿命ということで。

350:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 17:07:23 vG+BAgyj.net
>>349
RAM 吐き出し病
で検索したら何件か出てきました
直す方法もあるみたいですが再発したりしているようなので
やっぱ寿命ですかね。

1年ちょいしか使ってないんだけどな・・・むぅ。

351:名無しさん◎書き込み中
05/08/28 18:44:34 lOHnGq3a.net
>殻の有無によるディスク面までの距離の違い

冗談は、よせ

352:名無しさん◎書き込み中
05/08/29 23:57:47 XoYGxSEQ.net
>>350
 検索した中にあったかもしれないけど・・・。
 トレイ(手前側)と殻との間にクッション材を挟み込んで,
殻が奥に押し込まれる様な感じにしてみたら?
 私の場合,この対策で吐き出し病の症状が治まりました。


353:名無しさん◎書き込み中
05/08/30 23:24:42 fCW5luwZ.net
>>347
これがあるから殻対応ドライブをよけいな出費してまで買う気がなくなる。
殻なしRAMドライブなら半額だからね。

354:名無しさん◎書き込み中
05/08/31 12:02:27 Kp0r3Pk8.net
うらやましいなぁ。
漏れの地域だと半額ではRAM非対応ドライブしか変えないよ。

355:名無しさん◎書き込み中
05/08/31 19:10:38 Oz8cEXKn.net
通販でRAM対応バルクが5千円位。

356:名無しさん◎書き込み中
05/09/03 20:32:18 r02mspx7.net
殻をとる時にパキッて外すアナログなところが萎え
パキッて折れるのは何か補償の対象外にでもなるの?

357:名無しさん◎書き込み中
05/09/03 20:48:37 BkBTSrN7.net
折り取るピンのことか?

358:名無しさん◎書き込み中
05/09/03 20:55:40 r02mspx7.net
そうです。もう元に戻せないし。

359:名無しさん◎書き込み中
05/09/04 17:16:28 Yu7S5Ntv.net
外したくない人のためにああいう仕様になってる。
わざわざ殻つきディスクを使っているのに、勝手に蓋がはずれてディスクが転がりだしたらイヤでしょ。


360:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:34:02 sdnXczab.net
パキッて外すとアナログ?
0か1なんだからどう考えたってディジタルだろう。

361:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:44:59 ANfvQlHD.net
ぱきっと壊しても開けたい人だけが開けられるようになってるんだよ
好奇心旺盛なだけの子供があけたら困るでしょー

362:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:57:46 Mg6Hmu2E.net
でも一度開けると戻らないのがイクナイ。

363:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:57:52 OsfU5R0I.net
不可逆なのは何とも・・・

364:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 12:58:25 OsfU5R0I.net
かぶった・・・・

365:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 13:21:27 ADHJSajP.net
開けると戻らないねぇ

366:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 13:29:15 ANfvQlHD.net
戻らないんだ。
パナの両面とか同タイプのは一度あけても平気じゃない?

367:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:28:14 J8cQmV+x.net
>>366
おまえさんはなにかかんちがいをしている。

368:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:28:43 Mg6Hmu2E.net
正確には、ピンが戻らないって意味で…。 フタはカチッテ閉まるよ。

369:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:39:07 XfgrNCoX.net
ピン戻らないとなにか困るの?

370:名無しさん◎書き込み中
05/09/06 16:42:34 BchLJynL.net
っていうか、戻るとRAM叩くネタがなくなるんで困る

371:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 08:51:40 /JKe9BpK.net
あのロックピンは処女膜みたいなもんだ。

372:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 17:06:57 broSkWss.net
処女膜は復元可能でしょ

373:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 17:54:35 LbPZRb4D.net
ピン復元のほうがはるかに簡単なわけだが

374:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 17:59:30 5NyQlSeY.net
どっちも復元する意味はないだろ

375:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 18:10:15 LbPZRb4D.net
ピンを復元して、新品同様としてオクで売りたい。

376:名無しさん◎書き込み中
05/09/12 23:43:47 29qYRwQs.net
処女膜を復元して、新品同様としてオクで売りたい。

377:名無しさん◎書き込み中
05/09/17 01:52:57 laSvDZgv.net
RAMのメディアってあんまりメーカーによる良し悪しの差はない?

378:名無しさん◎書き込み中
05/09/17 23:16:47 /O0zHnnp.net
殻の形状が各社微妙に異なるから相性があるかも知れない。
中身はメーカーによってそれぞれ。

379:名無しさん◎書き込み中
05/09/20 12:42:59 kwwhwZyu.net
TDKのDVD-RWの超硬のハードコート使ったRAMってないの?

380:名無しさん◎書き込み中
05/09/20 16:11:13 mZhefVlF.net
TDKの超硬そのものは出ていない。
RAMはデフォでハードコートされているが、さらに強くなったのが↓の2種類。
買ったことがないから、どのくらいのレベルかは分からないけど。
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)
URLリンク(prodb.matsushita.co.jp)

381:名無しさん◎書き込み中
05/09/20 16:44:21 erLP/QU/.net
「RAMはデフォでハードコートされている」 事が書かれている資料か何かありますか?

382:名無しさん◎書き込み中
05/09/21 00:33:37 qxjS5huM.net
デフォといったって、国産RAMの話だからね。

383:名無しさん◎書き込み中
05/09/21 00:59:16 ydaPwWKw.net
現在、三菱化学とビクターのRAMディスクは松下のOEMでしょうか?
それとも幕に代わってしまったんですか?
RD使いとしては幕はチョット。。。。

384:名無しさん◎書き込み中
05/10/13 23:53:01 28ivl5G6.net
殻有りと裸、価格が同じだったら殻有り買った方がいいのかな
もちろんドライブは殻対応

385:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 07:38:15 UzDlZhES.net
そういえばRAMはパソコンで2年以上使ってるけど殻有りは一度も買った事ないな。
自分的にはCDサイズでも大きいと思ってるので、
殻有りが殻無しより同じ価格か安くない限り買わないだろうな。
でもDVDレコなら殻有りの方が使いやすそうな気もする。トレイに直接置くタイプなので

386:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 10:22:08 vDngf2D4.net
まぁ殻ありが殻なしに近い値段で置いてあることはありえないが

387:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 17:53:49 fN+Xzni6.net
>>384についてなら、旧タイプ在庫処分だったんで同じ価格でした
PCショップじゃなくてビデオレンタル店で

以前、片面なら殻無しでもいいけど、
両面は絶対に殻有りという意見が目立った気がする・・・

388:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 20:27:08 443kVELj.net
個人の考え方次第だ。
殻なしの方がスペース節約になるというような>385もいれば、
漏れみたいにディスク落としたときの危険性を考えて殻つきがいいというヤツもいる。

389:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 21:11:58 sINwiFC7.net
殻付いてると持ち方気にしなくていいので、殻アリナシを使い分けている。
どうせ殻無しったってジュエルケースに入れれば大きさ一緒だもの。

390:名無しさん◎書き込み中
05/10/14 21:31:23 ttbUDqpP.net
カチャッ!カチャッ!シャーーーン(←トレイが閉まる音)

CDDVDみたいにトレイ上で座りを確かめないで無造作にやるのがいいんじゃネーカ

391:名無しさん◎書き込み中
05/10/15 11:59:38 +42o565n.net
立ってた
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
スレリンク(cdr板)


392:名無しさん◎書き込み中
05/10/16 02:05:57 RQHqxl2G.net
そこら中にクソスレのリンクを貼らないように。

393:名無しさん◎書き込み中
05/10/16 07:04:14 7CZ+MBoA.net
01.作詞:桜並あかね/作曲:瀬口たかひろ/編曲:徳永暁人
02.作詞・作曲:Kanone Hilbert/編曲:Kanone Hilbert、若林和弘
03.作詞:山崎淳也/作曲:中山勝一/編曲:小山茂樹
04.作詞:畔田ケンジ/作曲:輝門/編曲:徳永暁人
05.作詞:桜並あかね/作曲:カザマアヤミ/編曲:神田晶
06.作詞:勅使河原美和子/作曲:Eyes Rutherford/編曲:大神洋一
07.作詞:桜並あかね/作曲:川島だりあ/編曲:h-wonder
08.作詞:たかしげ宙/作曲:AIYAH-BALL/編曲:古井弘人
09.作詞:桜並あかね/作曲:小澤正澄/編曲:corin.
10.作詞:桜並あかね/作曲:栗林誠一郎/編曲:本間昭光
11.作詞:たかしげ宙、村山吉隆/作曲・編曲:坂本あきら
12.作詞:桜並あかね/作曲:野田恵/編曲:田辺恵二
13.作詞:久米田康治、長井秀和/作曲:久米田康治/編曲:伊藤達也
14.作詞:千葉克彦/作曲:鈴木次郎/編曲:鈴木次郎、小澤正澄
15.作詞:鵲久美子/作曲:原一博/編曲:徳永暁人
16.作詞:浅田信一/作曲:酒井ミキオ/編曲:大岩ケンヂ
17.作詞:羽海野チカ/作曲:大野愛果/編曲:竹本祐太
18.作詞:安倍なつみ、羽賀研二/作曲:BOUNCEBACK/編曲:YANAGIMAN
19.作詞:桜並あかね/作曲:渡辺秀臣/編曲:若林和弘
20.作詞:黒田洋介/作曲・編曲:山田秋太郎
21.作詞:桜並あかね/作曲:酒井ミキオ/編曲:ゴツボ☆マサル
22.作詞:滝本竜彦/作曲:平野博文/編曲:佐藤健悦
23.作詞:キムラノボル/作曲:森永あい/編曲:ats-
24.作詞:桜並あかね/作曲:なかはら・ももた/編曲:後藤康二
25.作詞:安倍なつみ/作曲・編曲:月野定規
26.作詞:滝本竜彦/作曲:大岩ケンヂ/編曲:酒井ミキオ
27.作詞:山崎淳也/作曲:竹本祐太/編曲:池田大介
28.作詞:飯野陽子/作曲:蜷川ヤエコ/編曲:日丘円
29.作詞:桜並あかね/作曲:鈴木大輔/編曲:鎌田真吾
30.作詞:小沢一郎/作曲:藤川祐華/編曲:金子善次郎
31.作詞:小池百合子/作曲:多胡邦夫/編曲:鴨下一郎
32.作詞:松井五郎/作曲:川井憲次/編曲:籠島裕昌

394:名無しさん◎書き込み中
05/10/30 10:19:24 WVwR8IJq.net
何で日立LGは殻対応ドライブをださないの?

395:名無しさん◎書き込み中
05/10/30 14:02:05 3x4w3RJC.net
殻があれば文字やシール貼れるのがうらやまC


396:名無しさん◎書き込み中
05/10/31 21:55:14 7GuQHTbO.net
GEOのレンタルDVD、レーベル面にシールがペタペタ貼ってある

397:名無しさん◎書き込み中
05/11/01 06:10:55 YPy2GKIt.net
DVD-RAM2は、殻なししか出ないってホント?

398:名無しさん◎書き込み中
05/11/02 01:54:48 qQXaSaf6.net
まずはその情報を教えてくれた人間に聞いてみなさい

399:名無しさん◎書き込み中
05/11/13 18:30:45 pBm94IYj.net
ほす

400:名無しさん◎書き込み中
05/11/13 18:31:03 KcPoAQQM.net
>>Vodafone厨
スレリンク(cdr板:200番)

401:名無しさん◎書き込み中
05/11/15 22:51:59 /u4Me9Wn.net
ごちゃごちゃうるせーな!4500のくせに。

402:名無しさん◎書き込み中
05/11/21 23:52:08 E9p7i4a+.net
殻だけ売っているところないかな?
殻無しDVD-RAMを大量に持っているが、盤面に傷が付くのが
今になって心配になってきた。


403:名無しさん◎書き込み中
05/11/22 00:10:22 /EFxlAfx.net
普通のジュエルケースなりに入れとけば?

404:402
05/11/22 23:44:48 GrkxOi78.net
>>403

スマン。もう少し詳しく書きます。

保管している時、傷をつけそうなのではなくて、

DVD-RAMメディアを取り出してドライブのトレイ上に載せようとする時、時々
手がすべって、メディアを床に落としそうになる。
その時に傷を付けそうで怖いのです。

なので、メディアを殻に入れたいのですが。


405:名無しさん◎書き込み中
05/11/23 00:04:18 XT4E/1ig.net
殻だけっつのは見ないね、需要ないのかな、
普通の-ROMとかいれても使えるんで欲しいんだが、
各色揃えば色ごとに分類とかしてみたいもんだ。

406:名無しさん◎書き込み中
05/11/23 02:20:48 VBFrw7FR.net
常用がコストを下回っていると各社とも判断してるんだろう。
まー、メディア価格も下がってるし、メディアはオマケと思って
ヤフオクで激安殻付きを落札してみれば。

407:名無しさん◎書き込み中
05/11/27 21:37:04 Td4nT3YB.net
はじめまして、私はナンパで500人以上の女の子とのセックスに成功しました。
はっきりいってナンパはテクニックです。うまくいくやり方をサイトでお伝えしたいと思います。目からうろこの最新情報をお伝えします。
URLリンク(www.nanppaa0021.com)

408:名無しさん◎書き込み中
05/11/28 01:33:56 tDiUiXew.net
>>404

どっかでDVD-RAMに問わずCDでもなんでもキズがつかないようにする、
カバーが出たとかなんとかあったぉ。海外製だけどねん。
すまんそこのアド探したんだがみつからんかった。
もっと詳しく言うと、ディスクをそのフィルムの中にいれて
そのまま読み込んだりするってやつ。赤色のリングだったんだがな。

409:408
05/11/28 01:39:51 tDiUiXew.net
言ってたやつあった。Googleデスクトップの履歴に残っておった。
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.landport.co.jp)
↑みてみぃ。けっこう使えるかもしれんぞ。ノートだとアウトかもな。

410:名無しさん◎書き込み中
05/11/28 02:08:57 zhEJkS2f.net
>>408-409
秋葉のSofmap(たしか2号店)においてあったな

411:age
05/12/12 20:29:03 AdZrQDXH.net
age

412:名無しさん◎書き込み中
05/12/15 15:56:48 ulILGaZD.net
救急車ピーポーピーポー

413:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 10:46:39 +caaKuxC.net
殻無しRAMって何に使うの?せっかく書き換え可能なのに
表面にラベル貼れない、ペンで書いたら消せないようなメディアを
使う神経がわからん。この点ではフロッピーにも劣る

414:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 11:11:11 cWGPoPqP.net
>>413
両面裸なら同意だけど(間違えて買ったのあるけどさ)
片面ならラベル貼ったりできるんぢゃないの?

415:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 11:47:56 /MGhpgXv.net
普段は殻メディア使ってるが、
殻なし片面メディア使うときはネームランド貼ってる

416:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 13:15:31 fcSL/BsD.net
偏芯

417:名無しさん◎書き込み中
05/12/25 13:36:00 /MGhpgXv.net
>>416
内周ぎりぎりのところに貼って、物理フォーマットかけてみて
代替領域消費されてないことを確認できたから
それ以降気にせず使ってる

外周に貼ったらやばいかもしれないけど…

ネームランドのテープは他社のに比べて薄くて軽いってのがよかったのかもしれないが

418:名無しさん◎書き込み中
05/12/26 14:49:00 eQDyHZVa.net
ネームランドは持ってるが、長期間貼ってあるものを剥がす時に
汚くなる気が。シール剥がし液使えば大丈夫かもしれないけど。
Rabelflashの書き換え可能版みたいなのが出たら悩まなくて済むんだが

419:名無しさん◎書き込み中
05/12/26 22:59:16 0r50ERjD.net
殻は松下の糞ドライブがピックアポーで
メディアを傷つけた時に隠すためのもん

420:名無しさん◎書き込み中
05/12/27 12:56:58 3k4e0BGh.net
ラベル貼らない
使わないときはすぐケースなど定位置に戻すようにしてる

421:名無しさん◎書き込み中
05/12/30 19:24:55 HydZtNLx.net
なんか殻ありだと以上にうるさい音ガ出る。
認識するのに以上に時間かかるし。糞パナめ。

422:名無しさん◎書き込み中
06/01/10 01:01:11 U/JD9pI6.net
DVR-4550LE
これは殻使えるんですか?

423:名無しさん◎書き込み中
06/01/10 02:18:29 XiNcFHIb.net
殻使えるのは松下のみ

424:名無しさん◎書き込み中
06/01/10 16:59:49 yseWdiNf.net
RAM猿脂肪♪

425:名無しさん◎書き込み中
06/01/11 00:22:24 ZPvGX+Ep.net
>>421
それ殻ゆがんでるんじゃない?
シュリンクのきついパッケージの外側に入ってたメディア使ってるとか?

426:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 09:31:19 NO4mG+qm.net
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

427:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 14:53:42 8R93al+6.net
透明カートリッジ
カッコ(・∀・)イイ!!

428:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 22:49:58 lxpjPoAg.net
あまりの透明っぷりにビビった

429:名無しさん◎書き込み中
06/02/21 23:25:28 gO2hdE3J.net
エレコムあたりで殻だけうってくれないかのう

430:名無しさん◎書き込み中
06/02/24 22:23:12 8JSIdtm9.net
wp4324


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

288日前に更新/159 KB
担当:undef