【短ランボンタン】変形学生服4【長ランドカン】 at CAFE40
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 02:04:58.00 .net
>>648
オタク風情の連中や普通の連中までもが嬉々として変形着るようになれば、標準がマイノリティになる。
うちの高校がそうだったのだが、写真部やアニメ研の奴らが短ランボンタン着るようになれば、イケてる方向性の連中は標準に流れるわな。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 10:34:34.22 .net
田舎の公立進学校に通っていた当時(平成初期)俺も、短ランを着て
ボンタンをはいていた。服装検査があった時は怒られて、何度も職員室前の
廊下で立たされたが、短ラン着てボンタンをはき続けた。
最近電車に乗っても、短ランボンタン姿の学生を見かけなくなった。息子の
学校も中学からブレザーである。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 11:25:56.33 .net
東京はドカンなんて呼び方はしないズンドーって言ってた
エセヤンキーの横浜銀蝿と湘南爆走族の神奈川の呼び方

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 13:59:10.25 .net
市内の中学は軒並み厳しくて、高校の大半はリベラルな大学みたいな雰囲気。
中学では短ランボンタン=生粋のヤンキーで、高校では単なる目立ちたがりが
着るものだった。それ以外でも標準なんて着てる奴を見つけるのが難しかった。
成長に応じての買い換えは変形だったし。蛭子さんみたいな奴だけだった。標準
なんて着てるの。羽生名人、ヤクルト古田、大江千里系みたいな「のび太顔」の奴も
もれなく変形着てたし。入学時に買った標準なんて着てるのは中二の一学期ぐらいまで
だし。二年ということで先輩の圧力が若干和らぐあたりから次々に変形シフトが起こった。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 18:04:06.16 .net
マネ虎があればな…変形ビジネスとしてマネー成立させる自信はあるのだが。
これからは少子化で生徒はお客様。変形復活したら、変形着られる学校を選ぶ。
変形撲滅のためにブレザー導入した学校も詰襟に回帰する。6年間の制服需要を
10〜20倍にできる。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 18:09:20.80 .net
>>654
ワゴン車で変形の移動販売。世界で一着だけの変形オーダー。
アパレルブランドによる変形市場参入促進etc.夢は広がるな。
マヂでなぜ変形ビジネスやる人間がいないのが不思議。ブルー
オーシャンの極みで入れ食い状態必至なのに。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 23:47:32.73 .net
そもそも学ランの学校なんて今あんの?特に高校。ビーバップの映画に出てくるのってボンスリいないよね?標準ズボンみたい。当時だとあんなもんなの?

657: 【640円】 【ぴょん吉】
17/01/01 00:47:19.49 .net
あけおめ
学ランの高校は近所にも2校あるけど変形は皆無
変形を着ていったら「昭和臭い」といじめのターゲットにされるのがオチ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 01:26:19.98 .net
>>657
しれっと短ランなら63センチぐらい、下ならツータック40×20ぐらい履いてても
誰にも気づかないと思う。俺らが中学入学したてで無垢だった頃同様に。
今の10代にとって変形なんてコスプレの世界でしかないだろうし。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 06:50:19.90 .net
都内の話だけど私立S学園は学校指定が蛇腹のセミ短だな

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 14:32:09.47 .net
>>658 誰も気づかない変形って、変形と言えるのかな?w

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 14:40:12.55 .net
これが愛徳の中間トオルのボンタンよ
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 15:12:19.26 .net
>>660
とりわけ冬服期は、まずわからんと思う。シルエットや丈はワンサイズ大きい
の着てるのかな?成長して丈が短く見えるのかな?とか知識ないと絶対わからん。
夏服だと知識なくても一発でわかるのが雨蓋、ピスネーム・ピスボタン、クロスループ
Vカット。黒のズボンに鮮やかな蛍光色のピス-の対比にはシビれたもんだ。
そのあたりはまだまだ今の子を魅了できると思うんだがな。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 18:34:29.66 .net
カメレオンが一番最新のボンタン事情だったな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 21:17:13.24 .net
それまでのヤンキー漫画とちがって、ボンタンや髪型がリアルだった。
バンドブームや渋カジの影響とか当時の流行に敏感だった。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 01:59:17.77 .net
ヤンキー漫画だとダメなんだよな。あくまで普通の子のリア充モノ?じゃないと。
やはり平成初期の「瞬きもせず」の実写化が唯一、変形復活の起爆剤になりえる。
「ホットロード」なんかより、こっちをすればいいのに。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 02:33:25.61 .net
カメレオンなんてリアリティ皆無だし、あんなへタレで醜い主人公に憧れる奴もおらんだろ?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 20:44:08.73 .net
主役のヤザワに憧れるのは皆無でも相沢とか松岡に憧れたって奴はかなりいそうだ
俺は直人に憧れたけどね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 22:07:16.53 .net
湘南純愛組も特攻の拓もボンスリじゃないもん。今日から俺はとカメレオンくらいだな。カメレオンのヤンキーは90年代前半のヤンキーって感じでリアルじゃん。雰囲気とかね。ビーバップは70年代の不良。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 23:51:25.93 .net
短ラン全盛期?45歳だけど周りは短ランばかりで中ラン着てたな〜
1年で飽きて短ランにしちゃったけど
ボンタンはドカン、ボンスリ、バナナ色々だったな〜
今着るなら中ランか長ランにドカンだな
たまに気分転換に短ランにボンスリかバナナかな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 00:57:22.52 .net
ボンタンは仕立てに限るぜってどう言う意味?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 05:20:23.65 .net
スーツだって吊しよりオーダーメイドのほうがいいだろう

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 09:14:11.27 .net
バイト出来る高校生はともかく中学で変形着ていた奴はどうやってお金捻出していたんだろうか
カツアゲ?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 10:29:18.54 .net
中3で親に買ってもらったけど
中1の時に大きめに買った標準が小さくなった時に買い替えの話になって
その時がチャンス、みんなが着てるからとかこれくらいなら大丈夫だからとか言って
そういう交渉力みたいなのを駆使して買ってもらうのが日常でしょ。
ファミコンのソフトとかも。
親との駆け引きって言うかおねだりって言うか。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 12:08:43.56 .net
俺は最初のボンタンは先輩からタダでもらった

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 12:10:31.35 .net
親が大甘だった奴は変形もしょっちゅう買い替えて、ファミコンソフトも腐るほど
持ってたな。でも成長期の買い替えタイミングでしれっと変形買ってもらうって
いうのが大半のパターン。親しい先輩や兄がる奴は厨房入学時からお下がり変形着てた。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 13:09:54.39 .net
現代ならむしろ女子に、ふるきよき変形昭和レトロとしてコスプレさせた方が
変形復活の近道かもしれない。男装の麗人よろしく宝塚の男役を目指すような
女子をターゲットに変形を売る。教室を模したカフェで接客させる。プチ宝塚
みたいな状況で客も女子が大半。それが大盛況となってはじめて、本来男子の
ための変形文化が男子に飛び火。変形大復活の巻。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 14:06:43.53 .net
また変形学生服をブームにしようとした結果がサルエルパンツ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 15:07:22.67 .net
お年玉で変形買うやつもいただろうな

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 15:30:49.43 .net
>>678
テレビの企画でやればいのにな。廃れた変形学生服ビジネスを復活させるって長期企画で。
劇団ひとり、土谷晃之あたりがMCで。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 17:05:10.30 .net
変形メーカー協賛の校内・学校対抗のリア充甲子園みたいなのをやって、それのトップ3ぐらいに
賞金の対価として卒業まで変形モニターとして活躍みたいなのがあったら。
これはかなり現実的。変形=リア充の証みたいな。それにあやかろうとして
普通の子が自腹でこぞって変形購入。変形バブル到来でユニクロその他大手
アパレルが雪崩を打ったように変形市場に参入。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 17:08:24.15 .net
>>678
お年玉、バイト代で買ったよ。およそ標準とは似ても似つかない変形度高いのが欲しかった
が、親が標準に近いものならよいが、それだと金は出せない。欲しければ自力で買え、と。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 18:17:33.47 .net
甲子園観てても、古きよき応援団っていうのは皆無だな。本当に工房か?的な
老け顔、もとい強面で屈強な男子生徒がドスの効いた大声張り上げて、オーバー
アクションな演舞。アルプスの最上段でクソ重い校旗を微動だにせず、涼しげ
な顔で試合終了まで斜めに掲げてる。それらが纏う一般生徒とは一線を画した
変形。大学のサークル感満点な応援団とは絶対的に違う男塾的ダンディズムが
漂ってた。変形全盛期にあっては短ラン・ボンタンの団長・団員もそれはそれは
サマになってたもんだ。今、ああいうノリをやろうとしても無理だよな。良くも悪くも
虚勢張ったようなのがいない。みんな達観して等身大だ。10代は虚勢の時期だと
思うが表立って粋がってるようなのはいない。それがダサい、カッコ悪いという
風潮だからだ。昔もそうだったが不良やヤンキーには一定の市民権があった。
だからこそ応援団っていう部活はやる向上心はないが自己顕示欲旺盛な、虚勢を
有意義に昇華できる組織が存在した。俺の高校時代の団長はジャニーズ系だったが
それでも一定の威圧感はあったもんだ。ある種、皆の嫌われ者を買ってでて集団を
束ねようという気概のある奴は減った。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 01:21:49.93 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
こんなの?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 11:46:42.41 .net
地元高校は、新入生は全員、4月に応援団から地獄のように厳しい
応援練習をさせられる伝統があって援団の高3の先輩から長ラン・ドカン強制
さらに 「みっちり新入生を締めあげろ」って命令があり
新入生に蹴り入れたり、胸ぐらつかんで耳元で罵声浴びせたり、
歌えない奴を全員の前に引きずり出して正座させて罵声や竹刀で
厳しく指導するとか、ここでは書けないようなすさまじい指導が存在した

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 14:07:51.95 .net
暴力こそ無かったものの校歌、応援歌を暗記させられ、がならされた(歌うなどという優雅な
もんじゃない)新入生みんな喉つぶれた。体のよい新入生へのシゴキ・マウンティングだな。
生徒自治な高校じゃよくある風景。今はないだろうな。年が上ってだけで空威張りされる
こんな世の中じゃ〜♪

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:22:46.23 .net
僕たちは変形学生服芸人です!

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:49:02.22 .net
俺は入学式の日の放課後、応援団に勧誘されたよ。
「短ラン、長ラン、ボンタン着放題だ」と言われてね
そういうスタイルにあこがれていた俺は、翌日、団室に行き、
入団届に判子を押してしまった。
本当はサッカー部に行きたかったが、先輩の学ラン姿にあこがれた。
それが運のつきだった。
そのときすでに俺を含め1年生3人が入団するため、団室にいた。
団長からひとこと。「1年は丸刈り」。
その場で、先輩にバリカンで坊主頭にさせられた。
それも、長さを調整するアタッチメントがなく、本当につるつるの頭。
先輩から「新入団員が丸刈りにするのは応援団の伝統だ」といわれたが、
もう泣きたかった。
新入生3人は互いに真っ青な頭になっているのを見て、ショックを受け
自分の頭をさわってみると、まったく毛がない。
先輩に「1年はこの五厘刈りで1年間過ごしてもらう。2年から長髪を許す。
短ラン、長ラン、ボンタンも2年になってからだ」と告げられ、またショック。
1年間は五厘頭、標準学生服スタイルを続けた。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 18:14:26.61 .net
応援団じゃなくても着放題だったじゃん

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 18:48:17.59 .net
先輩でも標準や、それに近い軽微な変形着てると、表立って舐めるわけではないけど
冴えない先輩だなって腹の中で見下してたよね。先輩の権威・威厳として一定レベル以上の
変形着用はマストだったよね。かといってへタレのくせに、やたら変形度高いの着て先輩タイ
フーン吹かせてる奴も見下してたが。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 22:53:00.87 .net
並木で仕立てた蛇腹ボンタン集団に憧れた中1時代

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 10:38:24.32 .net
蛇腹も色々バリエーションあったね!
時代によって刺繍や色々細部の好みが違うと思うけど。
ポケットもベロありとか背中ダルマじゃないヤツとか。
サイドベンツのホックの数や、縫って閉じちゃうとか、生地がサージとか、
股上の深さとか、ん〜奥深い。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 12:34:08.58 .net
>>687
2年になったら髪は伸ばせて、短ラン・ボンタンは着用出来るになったの?。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 15:41:15.33 .net
これほど昭和63年頃の真面目以上・ヤンキー未満の普通の男子厨房/工房のカッコを如実に反映してる漫画はないな。

URLリンク(encrypted-tbn2.gstatic.com)

当事のジャニーズっぽいパームドヘアにもみあげ落としたテクノ。半そでオープンシャツの袖まくり。
背後のサイドプリーツ。クロスループにエナメル?編み込み?の白ベルト。長財布ケツポケ挿し
テーパードシルエットで裾が絞られたボンスリ。裾部分の1.5センチダブル。当時の俺のカッコと
全く同じだ。「君の名は」のヒットで純愛ものがきてるからこれのアニメ化/実写化が現実味を
帯びてきた。これならば10代にウケるはず。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 22:09:03.72 .net
その時代はビーバップだろ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 01:07:09.20 .net
裾25や26なんてありえんわな。そんなんストレートですやん?
下半身全体をデカく見せる効果はあるんだろうが、ワタリの太さが際立たない。
非ヤンキーにニッカポッカ的な裾の細いズボンが流行ったのは威圧感がないから。短ランも
短ランも同様。もしかすると非ヤンキーがやりだしたファッションを長ランボンタンの
ヤンキーが鞍替えしたのかもしれないっていう。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 01:38:10.80 .net
当時映画のビーバップ見てこんな変形学生服ありえないと思ったの?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 01:56:33.58 .net
ビーバップは1960年生まれの作者が高校時代のもの。当時皆無であっただろう
短ランは連載開始時(1983年)にチラホラ出てきてて、主人公2人の対比で短ラン
着せた。唯一反映されてるのはそれだけ。それに変形を「買う」じゃなくて「仕立てる」
ものというのにも違和感あったな。俺の周りに仕立ててるのを着てる奴は皆無だったし
テーラーなんかもなかった。ビーバップが出る前から変形はあったんだよ。ビーバップ
のせいで変形が流行ったのではない。ただあの漫画のヒットで普通の奴が不良っぽいカッコを
する抵抗感はかなり薄らいだ。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 02:09:21.97 .net
あんなパンチとかリーゼントしてるやつってビーバップ流行ってる頃いたの?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 02:18:15.52 .net
映画のビーバップのボンタンは裾がしぼってないからただのストレートだよな。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 02:18:57.34 .net
パンチもリーゼントも皆無に近かった。少し上だとマッチさんヘア、俺ら世代だとチェッカーズ
全盛期だったから髪は下ろすのが基本だった。1985年に入学すると3年のヤンキーはエセ藤井フミヤ
の巣窟。あと氷室や玉置みたいな片側上げて片方下ろすサイドバック。トオルやヒロシみたいな
頭してる奴って考えてみればリアルで見たことないや。田舎にはまだまだその手の人が多かったんだろう
けど政令指定都市の俺の地元では、ほぼ絶滅してた。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 10:11:00.09 .net
アイパーが居たな、ヒロシみたいな髪型。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 12:54:05.76 .net
参考になりました!ビーバップは仁義なき戦いみたいなもんですね。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 13:29:38.20 .net
>>701
竹原慎二(S46)も葛藤があったみたいだなwこの当時、右側にいくのは気合入ってる
タイプに限られたな。「あの人はホンマモン」みたいな感じで敬して遠ざけたもんだw
当時はへタレヤンキーその他、左側の方が圧倒的に多かったが。
URLリンク(stat.ameba.jp)

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 14:48:15.31 .net
>>702
仁義なき戦いはヤクザ映画だけどパンチパーマやリーゼントはいないよ
菅原分太は角刈りで小林旭はきっちり七三だったぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 16:40:27.75 .net
MG5なんていうポマードが出てくる時点で時代に合致してない。ポマードってすごいゴムくさくて
気分悪くなるな。丹頂なんかオヤジのニオイ。ポマードも水性が出てきてムース、
ジェル、ミスト。香りもムスクが全盛で良いニオイ。ポマード一回付けたことあるけど
シャンプーでも取れないんだよな。少し上の世代はこんなもん付けてたんかって。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 16:49:43.61 .net
>>664
カメレオンは70年代〜2000年代の
若者カルチャーを1つに詰め込んだ集大成みたいな漫画だったな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 16:53:43.92 .net
アイパーはヒロシみたいなクルクルパーマじゃなくてハマの番長や横山やすしみたいな一見直毛に見える頭だよ
髪の毛を巻くんじゃなくて折る感じ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 17:06:22.78 .net
>>707
いかにもパーマって感じには見えない。あれは型付けだけの機能だから。セットが
楽になる。ノブオみたいな超硬毛や超猫毛の奴がかける。トオルやハマの番長みたい
な毛質が良ければ整髪量だけでセットできるけど。高校入る際に、一時期フミヤが
やってたウェービーなカーリーヘアにする奴多かったな。あのいかにもパーマかけ
ました的。中学がパーマ禁止だったから、ここぞとばかりにかけてくるんだよ。
そういう奴嫌いだわー。校則違反の根性ない奴に限ってそうだから。自分で俺は要領が
良い、世渡り上手とか思ってるんだよな。ただ単に権力に抗えないへタレのくせにな。
そういう奴は信用できないよな。怒られても、例え殴られても校則を破れる奴こそが漢。
俺はヘタレだったけど校則なんて破るものだとこの胸に信じて違反してきた。教師に殴ら
れるぐらいなら知れてるし。その程度の根性はあったんだ。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 18:17:42.62 .net
>>698
S46生まれだけどパンチは居なかったけどリーゼントは居たよ
自分もリーゼントパーマだったし、夏休みにパンチにしてる奴も居た
その当時ってネットが無いから情報が遅れてたりして都市部と地方では全然違ったり
してた時代
学ランも拘る奴は仕立てだったし
ビーバップの映画も撮影は公開の1〜2年前だろうからその当時急速に変形ブームが
来てたのに追いつかなかったんだろう

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 22:55:47.39 .net
ブレザーの学校のやつはボンタン履いてたの?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 02:28:04.47 .net
>>710
履いてたよ。うちんところは黒いブレザーにグレーのスラックスだった。
近所の変形販売店は黒以外にも取り揃えていた。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 15:27:42.66 .net
ビーバップの影響は変形業界に影響を与えた。ヒロシモデル、トオルモデル
それに準ずるイレギュラーなものをこぞって出してきた。ストレート然とした
シルエットだけは嫌悪するものの、片側だけのケツポケ、幅の狭いコームポケット
ダーツタックといった従前になかったディテールのものには惹かれたもんだ。
作者は時代考証にあまり頓着してなかったみたいだね。おそらく変形=仕立て
一択の時代の人で。変形を買いに行く描写とかは皆無だったし。変形を専用
ショップ買いにいくっていうのはDQNには抵抗はなかっただろうが、普通の少年だった
俺には相当な度胸が要求されたもんだ。あの店内のポリエステルの芳醇な香り。
店主と軽口叩いてるDQN連中に絡まれないよう、伏目がちに、息を殺して、気配
を消して物色したり。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 20:14:55.41 .net
短ブレなんて着てる奴いたの?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 21:11:34.47 .net
高校生になったらワタリ40cm以上なんて
いかにも中坊みたいで気恥ずかしくて履きたくなかったぞ。
高校デビューの多い学校じゃ、そんな既製品を履いてる奴が多かったけど。

俺らは仕立ての控えめな幅で体型にフィットしたキレイなシルエットを履いてたよ。
仕立ての方が生地も光沢もシブくまとまる。
やたら下品なシルエットになるワタリ40cm以上の既製品はガキっぽく見えてたね。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 21:28:00.97 .net
>>714
厨房時代の武勇伝で地域の名を馳せたトオルやヒロシも高校で丸くなった
みたいなことだよね。180近い筋肉質なガタイでワタリ38や40なんてボンタン
感皆無じゃん!って刑務所のような学校で厨房時代をおくった俺は思った。
だから高校でハジけるのはしょうがない。俺も高校入学時にワタリ40のボンタン
買って履いていった初日の緊張感を今でも忘れない。校門をくぐる時、廊下で他の
生徒とすれ違う時、教室に入るとき、トイレに行くとき、教師とすれ違うとき…
中学だったら教師に見つかろうものなら職員室連行で複数の教師にフルボッコで
顔はアンパンマン必至。なのに路傍の石ころよろしく俺の渾身のワタリ40にノー
リアクション。例えるならば貧乏な木下藤吉郎が成功の証で金づくめの品のない
茶室を作るも、千利休に「フン!この成金が!」ってバカにされるようなもんか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 22:13:07.85 .net
>>715
まさかポエム君からレス頂戴するとは光栄の至りw
う〜ん、、その教師がー先輩がー校則がーっての引っかかるんだよね。
そんなの関係ねーの世界がボンタンだろ?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 15:05:21.53 .net
成人式に一人だけ学ランの渋い野郎がいるぞ
URLリンク(i2.wp.com)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 15:33:25.20 .net
ワタリ40って体格によるよね。チビガリだとぶっとく見えるし、長身デブだと
さほど。俺の周囲では40っていうのはこっちの世界とあっちの世界を隔てるもの
だった。目立ちたがりだった俺は精一杯攻める意味で極限値の40覆いてた。機能性
、履きごこちからいっても快適だったし。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 19:28:18.56 .net
中ランの2個ボタンっていうのも、存在意義がわからんかったな。傍目には標準と一緒やんって。
4個だとバランス悪いし、5個だといかにも前世代の不良って感じで。
3個がクールだったよね。ヤンキーでもない優等生の先輩が3個ボタンの中ランをサラッと
着てたのがサマになっててさぁ。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 21:17:34.42 .net
確かに袖ボタン3個は良い
1個だと標準やセミ短から1個外せば短ランっぽくなるから気軽だけど
3個は本穴だと完全に変形だし。
袖ボタン3個のさりげない存在感は良かった

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 23:07:29.40 .net
カープ北別府学(S32)これは吊るしか?オーダーか?袖がフレア気味w

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 11:21:42.51 .net
25年くらい前の記憶を掘り返してみると
同じクラスで袖の三穴に3つともボタンを付けていたのは野球部とかの体育会系の輩がメインだったな
袖のボタン穴がいくつであってもボタンは手首に近い方から2つか1つとめるのが主流だった
理由はわからないが3つともボタンをとめると袖の部分が仰々しくなるからかな
あと学校から支給されているボタンの数が左右で2つずつだからとか

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 12:28:36.43 .net
袖3個ボタンって標準とは一発で違うってわかるディテールだから着てる奴は
ヤンキー、体育会系、リア充、自己顕示欲強い奴が着てた。同級生でもそういう
傾向の奴から3個ボタンの変形を着だしたな。考えてみれば当時の背広は3個ボタンが
普通だったし3個の方がバランスいいような気がするが、制服においては標準型は2個
なんだよな。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 15:19:03.62 .net
ヒロシモデル?

URLリンク(imgs.link)

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 16:35:44.92 .net
右側、どんなチビデブが履いてたんだよw

 URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 18:28:43.76 .net
>>724
熊工の体育祭の写真がヤングオートのAちゃん倶楽部ってコーナーに投稿されてたのを思い出した
たしか永ちゃんの横顔シルエットのでっかいボードの前で撮った生徒の集合写真だった記憶があるな

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/09 19:27:35.24 .net
カープの会澤翼(S63)のドラフト時の短ランボンタン姿を必死で探してるけど
出てこんわwあの当時でそれだから報道陣はどよめいたとか。
松井秀喜が星稜高校時代セミ短着てたのはテレビで確認できた。
上記の前田はセミ短と確認できたがフロントは確か5個ボタンだったと思う。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 18:21:06.76 .net
ユニクロが変形市場の参入したら、スケールメリットその他で学ラン6000円、ズボンは2,000円ぐらい
で製造販売できるはず。それなら中高生が小遣い貯めて気軽に買える。当時はそれの3倍〜だったからね。
そうそう買えなかった。まずは私服との併売からだな。今の制服のリフォームサービスも。
イージーオーダー、フルオーダーも用意する。どのアプローチが有効なのか見当つかんな。
それか標準メーカーが合弁で別ブランドで変形市場参入とかね。これで需要を何倍にも創出できるのに
なぜやらない?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 00:02:13.51 .net
断言する。変形学生服は流行らない。馬鹿そうな肉体労働者の予備軍みたいだからな。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 07:00:28.49 .net
>>729
俺もそう思うな。完全にネタの対象だからな。
俺の母校は工業高校でいまだに学ラン制服だが、変形制服は全く見かけない。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 07:30:35.24 .net
>>728
おっと、それはしまむらの仕事だ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 10:52:45.91 .net
秀吉「流行らないなら 流行らしてみせよう ホトトギス…もとい変形」

資本ないけど大手アパレルに企画もっていって企画料もらおうかな?
こんだけの潜在市場があります。昔、男子の七割八割がこぞって着てて
一世を風靡しました。少しの販促でまた復活する余地がありますって。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 11:51:20.26 .net
今の日本人に変形は流行らないというか似合わない
ああいう学ランは野暮ったい北朝鮮辺りにはピッタリだと思うね

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 15:47:22.73 .net
プチDQN感を味わえるのが変形の醍醐味だったのに今の子は可哀想。
髪、ピアス、着こなし等でしかそれを味わえないなんて。
俺らの時代は変形はお洒落の大前提で、それから髪その他があったもんだ。
標準着てリーゼントとかイタ過ぎでしょう?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 18:04:44.71 .net
今の学生世代の親がビーバップや湘南爆走族が流行った80年代後半で
ヤンキー文化の洗礼を10代で受けた世代。
親の好みがそのまま子供に反映されているだろうから
変形文化が再来してもおかしくないんだがな。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 19:34:28.71 .net
時代に勢いがないと流行んないだろうな。バナナのダボつきなんかは
今思えばバブル時代の余裕そのもの

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 21:11:25.65 .net
バナナは当時でもかっこいいとは思えなかったわ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 21:31:56.32 .net
前田大尊ってボンタンなの?あれが中ランってやつ?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 01:25:54.86 .net
絶対ヤンキーものではダメなんだよな。淡いラブコメもので普通の主人公が
何気に変形着てるっていうのじゃないと。絶対ヤンキーにはなりたくない
んだから。俺もヤンキー目指してたわけじゃなくて、いつまでも標準着てる
情けなさからの逃避と、単純に標準にはないシルエットやディテールその他の
カッコ良さに惹かれたわけだし。当事はそれでもヤンキーにカテゴライズされ
ない安心感があったからこそ。今の子は変形=ヤンキーになっちゃうから。
それだと手が出ない。やっぱり漫画やドラマ等の発端が必要。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 10:29:47.86 .net
つーか学ランの学校なんか今時ないだろ。せいぜい田舎の中学生くらいだろ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 13:43:26.62 .net
もう80年代のような需要が無いんだよな
制服が学ランの学校が皆無、子供が80年代の半数以下
それでどうやって変形を流行らせると言うのか?
今の時代、変形=コスプレですよw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 14:37:00.06 .net
よく分からんけどもう短ランの世代辺りからコスプレ化してたような

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 14:43:58.48 .net
95年あたりで一気に絶滅したもんな。その頃ボンタン履いてたやつどんな気分だった?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 16:02:03.20 .net
綾小路翔、劇団ひとりらと同じ三上大和(S51)が素朴な田舎のヤンキーって
触れ込みで元気が出るテレビに出てた頃、既に完全にネタ扱いだった。でもうち
の田舎じゃまだまだ王道、スタンダードだった。東京じゃダサいのか…と

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 16:37:17.74 .net
裾がギリギリまで絞ってあって着脱は縦ファスナー必須
なボンタンをリアルで見たことある、愛用?していた人いる?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 17:36:35.83 .net
しろうっうぃ ぴやんたりょーん いまどきうってないっうぃ〜♪

これ聴いた当時、大笑いしたけどそれでも当時から15年ぐらい前なんだよな。
そんなもん絶対履けないって思ったが、今の子からみたらそれなんだろうな。
ましてや変形全盛期から30年も経ってりゃ、チョンマゲ、高下駄、マントに
匹敵するファッションに思えるんだろう。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 17:58:39.80 .net
車で言ってたら若者にセダンが流行るようなものでしょ。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 21:20:18.70 .net
チョンマゲだって今みたら笑いの対象だけど明治になってチョンマゲやめろとか言われたら嫌で自殺したやつもいたらしいしな 大衆のセンスなんてあっという間にかわるもんだな

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 04:24:30.03 .net
標準って灰色寄りの黒なんだよな。変形は漆黒という感じの黒。
シルエットうんぬんももちろんだが、あの黒さが凄みを醸してた。
蛍光色のピス-との対比が美しかったもんだ。あのバックスタイル
の華やかさたるや。クロスループ、Vカット、雨蓋etc.標準のそれは
なんて貧弱で無粋で情けないんだろうって。もう一刻もこんなもん覆いて
られんって気持ちにさせられたわ。あの焦燥感を今の子に味あわせたい。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 09:24:55.41 .net
今の子「ダサすぎ笑チョンマゲ級にハズイ」

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 18:23:02.75 .net
羽織袴は着るけどな笑点みたいな

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 23:35:32.47 .net
あのなぁ、今時変形なんて流行んねーよ!なんて誰でも言えるじゃん?
もう一度、10代を変形一色に染める案なり術を考えろよ。かつて俺ら
がそうだったようにな。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 11:34:12.53 .net
>>752
お前が言ってる事は、お前自身が忌み嫌う教師による標準服の押し付けと同じじゃないか。
いっそ制服そのものを廃止でいいんだよ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 13:04:25.52 .net
そんな格好してイキがっても帰って母ちゃんの飯食ってオナニーして勉強しないけど「ナメんじゃねー!」って恥ずかしくて笑える
って今の若い人は分かっているから変形学生服なんて流行んないんだろうよ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 14:09:30.30 .net
粋がった高校時代だったが、一番怖かったのが親父でも教師でも先輩でもなくお袋のカミナリだった。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 22:04:59.50 .net
745さん
「ジョッパーズ」ですね。
スソ13cm で、ファスナーを開かないと、足が抜けないようになっています。
太もも から、裾にかけてのシルエットが好きで、お気に入りのボンタンでした。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 23:56:33.50 .net
個人の好きなように選べる結果として変形が流行らないなら、むしろいい事。
自分らの中学は部活引退まで丸刈りにほぼジャージ登校、行事の時だけは
ささやかな変形。そこを高校生になった先輩らが短ラン、中ランに思い思いの
ボンタン姿で冷やかしに来たり。ジャージに丸刈りしか選べない身からしたら当然
そっちがよく見えるわけで、順番が来てやらない理由もなし。後輩からの仰ぎ見るような
視線てのは、自分がそこを通過したからこそ快感だったが、まあ何か不自然だね

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 03:21:00.61 .net
変形全盛期は髪も耳を出してモミアゲはテクノカットで落としてって
全体的にすっきり見えてた。第一ボタンまできっちり留めてっていう。
変形着てても、だらしなさは微塵もなかった。今は全体的にルーズ。
学ランも羽織るって感じで、ズボンは腰で履いてミノムシみたいで。
変形がないから着こなしで奇をてらうしかないんだよ。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 13:43:37.32 .net
>>758
髪型も今風はボサボサってイメージだしな。
オードリーが売れたあと若林がお婆ちゃんに会いに行ったら
あんた(若林)髪の毛ボサボサのままテレビに出てないで
春日君みたくキッチリしなさいって言われたらしい。
昔の感覚だと若林みたいな髪型はボサボサって感じだよね

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 15:14:38.36 .net
>>758
俺もボンタンは履いてたけど、ワイシャツはきちんと着てたし、学ランも第一ボタンもとめてた。
標準は嫌だったけど、服装はきちんと着こなしたい、みたいな美学みたいなのがあった。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 16:29:35.49 .net
短ランだと第一ボタンまで留めてるひとが多かったね。
標準系だと、適当に開けてるのがカッコ良かった。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 18:01:52.06 .net
第一ボタンまできっちり留めるっていうのは、その方がカッコいいと思って
やってただけで真面目ぶるつもりは微塵もなかった。5歳ぐらい上の卒業生
見るとハイカラーで襟が窮屈だからか第一ボタン開けて、腕まくり裏地見せ
って感じで、なんかルーズで違うなーと。腕まくりのための袖割り仕様なんだ
ろうけど、その機能は完全に形骸化してたな。ボタン留める数を気分で変える
ぐらいで。徹底してる奴はホックまで留めて、フラップさえも出してた。
フラップは織り込む派が大多数だったけど。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 20:07:02.04 .net
ムダに校則の厳しい片田舎で「その変形の着こなし間違っとる!」って憤ってたな…

URLリンク(www.youtube.com)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 18:24:48.97 .net
>>714
厨房時代は「いつかはクラウン」ならぬ、いつかは短ラン/ツータック ワタリ40
だった。普通の高校生がそういうのを悪びれず堂々と着て自転車に乗ってるのを
通学下校時に見るにつけ、早く人間になりたい!、もとい高校生になりたいという
意を強くしたもんだ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 16:01:02.96 .net
DQN中出身の奴は、3年間で極端な変形その他を堪能しつくしてるから高校だと
控えめになるんだな。前にも書いたけど市内屈指のDQN中学の近くの高校通ってて
悪びれずにカタログのハイエンドクラスの変形着てる厨房に羨望と恐怖と情けなさを
感じてたわ。刑務所みたいに厳しい高校で標準マーク+校章圧着プリントのものが
指定。もちろん軽微なのを着てはいくんだがその度に見つかりボコボコ&没収。前者
だけならいいが後者はキツかったな。買ったばかりの変形を三日で没収されたり。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 00:24:34.44 .net
ボンタンのど飴

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:57:35.65 .net
新高一のボンタン

DQN中学出身・・・よく穿き込んでいてお尻ががテカテカ
高校デビュー・・・新品

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 17:26:03.78 .net
DQNは確かに変形に頓着してないからかメンテが甘い。背中やケツがテカってたりアイロン
取れかかってタックの線がボヤけたのを平気で着てる。こっちは「買った時よりも美しく」
をコンセプトにおしとやかに振舞って変形にダメージ与えないようにしてた。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 20:14:13.76 .net
確かにあんまりボロボロなのもカッコ悪いと思うけど、新品すぎるのも「変形デビューしたてです」みたいな感じがして、それはそれで嫌だな。
ほどよく着慣れた感じのほうがよくなくない?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:19:19.57 .net
っつーか2度と流行ることもないし ビーバップの初期に忠治が転校して来て田舎者の格好とかって馬鹿にされてたけど今のやつからみたらトオルもヒロシも順子も同じようなもの

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 00:58:08.65 .net
>>767
下の学年からすると、新品着てちょっとキョドっててもベルト丈前後の短ランに太いツータックなら地味で
こなれてる人よりカッコよく見えたんだよな。卒業式前に買っても中学へは着ていかないのが
地元での例年のお約束だったから、春休みに何度か電車で離れた町まで行って歩いてみたり。経験者他にもいるだろw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 01:55:28.40 .net
DQN中出身で変形に飽きた奴や、変形に頓着しない奴は着たきり雀だったから。
俺は中ラン、セミ中ラン、短ランと下はツータックとワンタックの40〜38ぐらい
の4本を組み合わせてローテしてた。バリエーションは何パターンあるかな?短ラン
時にはツータックはマストだったな、ノーは論外でワンでも締まらないんだよな、不
思議と。そういうセオリーが厳然とあった。初対面の奴は決まって異口同音に「制服
いっぱい持ってるね」って。半分は友達から安く売ってもらった中古。新品を自腹で
買ったのは高校時代のバイト代で。自分の金で買うんだから親に気兼ねしなくてよかった。
親は変形度高いのは買ってくれなかった。

773:あぼーん
あぼーん
あぼーん

774:あぼーん
あぼーん
あぼーん

775:あぼーん
あぼーん
あぼーん

776:あぼーん
あぼーん
あぼーん

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 18:56:13.78 .net
デフレの今なら、かつての既製服並みかそれ未満でオーダーメイドできる。
一点の不満もない完全に満足する「世界で一つだけの変形」って素敵やん?
店にふらっと行って気に入ったのを買う、カタログ吟味して既製服という
制約下で、ここは譲れる・譲れんで選択して買う。両者の楽しみ・醍醐味
ももちろん捨てがたいし楽しかったよな。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 14:32:19.66 .net
ボンタンっていつ頃から使われだした言葉なの?語源は何?なめ猫の頃はボンタンって言葉あった?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 17:04:02.57 .net
土管とか寸胴っていう比喩は秀逸だよな。学ランの丈を長く、ズボンはワタリも裾も
太くって威圧感や迫力を目指したもんだよね。それがパラダイムシフトで正反対の丈
短く、ワタリそこそこ太く裾細くみたいな感じに。前時代のそれのような威圧感はなく
無粋な標準よりも洗練されて見えたから良い子悪い子普通の子全てのカテゴリーの子が
こぞって着た。それは稀有な一瞬だったんだな。正味4年ぐらいだもんな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 17:14:55.84 .net
「瞬きもせず」の主人公のようなカッコしてた奴いっぱいいたけど
その当時の画像が不思議と全くない。写真取り込んでうpするのが面倒くさい
からか?当時の写真はハレの日だけのもので日常パシャパシャやらなか
ったから絶対数がないってのもあるな。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 21:37:10.87 .net
恥ずかしくてアップできないだろ。ダサすぎて

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:03:30.61 .net
>>781
中高時代に刷り込まれたセンスや価値観ってアンインストールしがたい。
「瞬きもせず」みたいな先細りボンスリに半袖オープンシャツ袖折りって
カッコを来世でもやりたいって激しく思うし、生きてる間に流行が回帰
して流行らないかなって哀願してる。ちょっとのきっかけで絶対復活する。
ドラマ・漫画・映画その他。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 11:28:43.32 .net
復活したとしてもおっさんはそんな格好できないだろ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 16:41:06.84 .net
>>783
したくてもできないから今の中高生が再び変形を纏ってるのを見たい。
ノスタルジーに浸れるし、単純に眼福でもあるじゃん?自分が纏うのは
もちろん人の変形をチェックするのも好きだった。おお、こういうのが
あるのか!とか。ズボンのバックデザインなんて無味乾燥な標準型にはない
ゴージャスさだろ?ベルト通しがクロスになっててVカットの切れ込み。
ポケットには雨蓋が奢られ、漆黒の生地に目の覚めるような鮮やかな蛍光色の
ピスボタン・ピスネーム。変形が標準を駆逐する勢いで流行ったのってズボンの
太い細いやシルエットよりも、むしろそういう部分の方が大だったと思う。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 18:23:23.06 .net
>>783
おっさんが着て電車乗ったり街を出歩くブログあるよ
最近更新されてないけど。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:31:29.14 .net
>>783
するとすればハロウィンだな。

>>785
あの人何歳ぐらいだろう?S44ぐらいと推測。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 20:31:13.65 .net
旧車會の奴らもボンタンとか履けばいいのに

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:35:48.57 .net
普通に着れば良いじゃん
もし誰かに聞かれたらコスプレで着てると言えば済むし
中長ランにドカンなら応援団の練習とか氣志團ライブ云々何とでも言えるじゃん
「応援団の方ですか?」と聞かれれば「ハイそうです」で済む
短ランにボンスリだとコスプレだよな〜

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:40:33.03 .net
メーカーのサイトないの?
ジャックケント、マックスラガー、ジョニーKとかだったような

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:47:54.90 .net
URLリンク(www.mudainodocument.com)
スレあったw

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 09:17:29.45 .net
ヤンキー体操 URLリンク(www.youtube.com)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 22:33:27.95 .net
「こっからここまで全部ちょうだい!」って変形ショップで大人買いする
夢をみてしまったw大金持ちの息子でリアルガチで変形ショップ、カタログ
全商品を買い占めた奴とかいるのかな?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 11:07:28.64 .net
金持ちの息子は居たけど変形に無頓着だったな。
当時20万円くらいしたSVHSのデッキを持ってたり
15万円くらいの自転車(ロードランナー?)乗ってたりしたけど。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 11:12:13.21 .net
URLリンク(www.youtube.com)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 13:44:23.03 .net
>>789
メーカーのサイトはない。そもそも現在も稼働しているメーカーってリバックス メンズとか限られたメーカーだけだろ。
サイトがあるのは販売店。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 19:02:52.47 .net
変形の物欲って尽きないからなー。次々にほしくなって困る。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 19:13:35.71 .net
変形ショップでもカタログのランナップ全てを在庫してたわけじゃないよね?
なければ取り寄せするの?早く欲しいのが勝って在庫の中から妥協して選んで
たけど。考えてみればカタログで目星をつけた本当に欲しいものを買ったこと
がないのが青春のリグレット〜♪

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 22:14:41.54 Su8aAl7ML
取り寄せ?ガチで欲しかったからしたよ、ツータックのボンスリ。
チャリ通中にコケて、数ヶ月の命だったがなorz

799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 23:18:11.19 .net
冷静に考えると短ランやボンタンのような形の変型学生服が流行ったのは
80年代半ばから90年代に入ったくらいのごくかぎられた期間だけなんだよな。
そしてたまたまその時代に俺たちは高校生だった。
学生服は明治時代から平成の現代まで存在していてそれぞれの時代に変形学生服はあったかもしれないが
(いわゆるバンカラなども変型学生服に入るのだろう)
このスレで語られているような種類のデザインは群を抜いていると自負しているんだがね。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 00:44:26.13 .net
女の変形学生服は?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 13:00:18.97 .net
教師や保護者が変形と識別するための標準マーク導入が1980年。
しかし真の目的は、変形の跋扈で標準型が駆逐されるのを恐れた標準型だけ
作ってるメーカー?変形は制服業界の需要を5倍ぐらいにした。変形メーカーも
標準型をラインナップしてたし。1985年あたりからの管理教育の徹底で変形着用
は世代毎に漸減。数年で完全撲滅宣言。1985年あたりが着用率のピークのような
気がする。ヤンキーはもちろん生徒会長まで着てたもんw標準着てる奴を探すの
が難しかったよね。で、標準着用者は例外なくノリユキや蛭子さん系のキモヲタ。
喫煙者の減少と変形の衰退は似てるよね。大多数が吸うから着てるからで。
それが漸減、ついに拮抗し、最終的に吸わない着ない奴が大多数となった。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 18:19:33.04 .net
>>801
便乗して悪いが、変形学生服と煙草はよく似合う。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 21:14:54.63 .net
服装の乱れは心の乱れってね。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 10:42:18.96 .net
自分の通っていた中学の廊下に、それまんまの標語が張り出してあったわ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 13:18:45.37 .net
ボンタンの語源と歴史をさっさと答えろやシャバ憎がぁ!

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:19:58.07 .net
シャバ僧だろw

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:35:51.73 .net
>>802
ヤンキーと変形とタバコは三位一体だよね。シークレットポケットなるものが
出てきたのもそういう背景からだろう。縫製技術の進歩で生地の縫い目に小型
のジッパーを仕込めるようになって、それをシークレットポケットと銘打って
随所に搭載。タバコが入るか入らないかの帯に短したすきに流しな微妙なスペース
だったな。たばこ単体か箱を捻って空気を抜いた体のものなら入るが。単純の
縫製業界の新技術を搭載したかっただけちゃうんか?って感じで実用性は疑問
符だったな。カタログ見ずに店頭で買った場合、図らずもシークレットポケット
が搭載されてて、おっ!って思ったよね。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:37:20.36 .net
ボンタンの語源と歴史をさっさと答えろや虚無僧がぁ!

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 18:53:26.72 .net
>>801
店も相当に熱心だったよな。セールのハガキ来たし、何より試着してカーテン
開けたらおっちゃんが褒めてうまく乗せてくれた。後から思えばセールストーク、
リップサービスでしかないんだが、当時はこれが嬉しすぎたんだな

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 20:27:13.53 .net
>>809
高校の学ランが学校指定店で買うようになってて、そこは変形も売ってた。
変形買おうとしたら高校名を聞いてきてバカ正直に本当のこと答えたら変形
はダメの一点張りで売ってくれなかった。悪意あるヒステリー婆だったな。
後日出直してDQN高校ですって答えたら、ようやく売ってくれて。学校が
販売店に影響及ばしてるパターンもあったんだよ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 20:29:55.83 .net
>>808
いや、虚無僧は答えられんだろ。托鉢にお金入れても、せいぜい「ポオ〜」って
尺八吹いてくれるだけで。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 20:56:48.78 .net
ボンタンの語源は知らないけどかなり昔から存在するみたいだな
ドカンやズンドーが出てくる以前からあるみたいだ

あと隠しポケットはなんとなく厨房臭い感じがして(実際中学生だったけど)俺はなるべくあれが付いてるのは避けてた

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 21:51:58.51 .net
>>812
避けようにも、ほぼほぼ全ラインナップに標準搭載されてたよな。スタンダード
なのが右ポケット入り口付近ので、これは買ってすぐ気づく。
内股部分とか背面のベルトループ付近のダーツ部分、学ランの内側部分、フラップ
付近の縫い合わせ目は瞬時にわからず(いや、一生気づかないかも?)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 21:56:53.23 .net
語源は果物のボンタンだろ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 22:32:55.58 .net
>>813
どこの次元で変形買ってたんだwww
コンシールファスナー無のボンタン位いくらでも有ったろ
変形度の低い方がシークレットポケット率高かったよな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 11:43:35.47 .net
自分が纏ってきた変形の隠しポケット搭載率は、ほぼほぼ100%だった。
確かにローエンド寄りだったけどね。一度は意味なく開けて閉じてって
やるんだ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 15:39:51.59 .net
>>802
ペッタンコに潰した黒カバンもな。
取っ手を持たず、ワキに挟む。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:07:01.60 .net
>>817
ケツポケに差した豹柄長財布、喜平型ウォレットチェーン、マジソンバッグ、ハンドルをハネ上げた自転車
端を折り上げた荷台、磁石の初心者マーク・バドワイザー、ベルレックスのカマキリ自転車etc.
中心に変形があってこその周辺グッズだな。
>>817
チ○ンバッグでその持ち方。弁当入らへん。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:37:31.64 .net
中学でくそ煩わしかったのが教師より先輩だな
ちょっと変形履くだけで呼び出しあったし
35-21とかでも姑のようにチェック入ったし
それが嫌でカッコ悪いと思ったから、俺らの代は下が何着ようが一切呼び出し禁止にしたわ
そしたら下の奴らは超舐めてくるようになったけどw
馬鹿には伝わらんかったな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2662日前に更新/300 KB
担当:undef