Excel総合相談所 134 ..
[2ch|▼Menu]
475:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 12:42:34.92 .net
>>469の補足です
a1〜1000を範囲選択しつつ、別シートの特定セルを選択した状態で印刷すると、特定セルの位置に1〜1000の番号が入った紙が1000枚出力される、というようなことをしたいイメージです

476:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 12:59:45.17 .net
Excelで1000枚差し込み印刷とかキチガイしかやらんよ
普通に1回印刷するだけでも遅いのに無茶言いすぎ1日たっても終わんないよ

477:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 18:24:07.62 .net
そんなことない 年末調整の印刷するのに300枚位差し込み印刷したことある VBAでループ回すだけだし時間なんかかかるわけない

478:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 19:24:41.76 .net
もしかして1000シートできるってこと?
もしそうなら設計見直したほうがいい。無理

479:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 19:36:25.35 .net
んなこたーない

480:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 19:44:00.60 .net
メモリ100MBしか使わなかった
いけるもんやね、スマン
Sub foo()
For i = 1 To 1000
Worksheets.Add
Next
End Sub

481:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 19:48:00.81 .net
各シートにデータ入れたら重くなりそう

482:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 19:54:46.60 .net
シート1000枚1回印刷の方がいい
1000回印刷はは地獄

483:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 20:03:59.09 .net
1000回印刷って給料明細とかで普通にありますし・・・

484:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 20:45:23.88 .net
社員1000人規模の企業は給与計算にExcelは使わんと思う

485:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 21:20:37.77 .net
SAPとか使うわな

486:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/28 21:48:22.66 .net
1000人ならwebに移行しなよ
毎月給料明細なら10万以上かかってるんじゃないか?
俺が使ってるたのめーるはcsvあげるだけで良いから楽ちん

487:447
19/03/29 00:17:23.59 .net
>>468
ありがとうございます。
まだ試すことができませんが。
>>471
ありがとうございます。引数は省略できませんとでて先に進めませんでした。
Sub Macro1()
Set 入力ブック = Workbooks.Open = "C:\Users\Documents\管理シート.xlsx"
入力フォーム.Sheets("入力フォーム").Cells(1, 1) = 入力フォーム.Sheets("入力フォーム").Cells(最終行, 1) + 1
Sheets("管理シート").Select
最終行 = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Cells(最終行 + 1, 1) = Cells(最終行, 1) + 1
Sheets("入力フォーム").Cells(1, 1) = Cells(最終行, 1) + 1
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\Users0\Documents\管理シート.xlsx" & Sheets("入力フォーム").Cells(1, 1) & "_" & Format(Date, "yyyymmdd"), _
FileFormat:=xlExcel8
End Sub
ファイル「管理シート」にsheet[管理シート] ファイル「入力フォーム」にsheet[入力フォーム]があります。
…困ったことにA列の通し番号が消されて飛んでしまうんです。いずれはサーバに保存します。

488:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 00:25:32.32 .net
>>475です、色々意見ありがとうございます
>>469に貼ったurlのやり方だとシートが1000枚できてしまうため、印刷は1回で済むもののどんなに記入されたデータが少なくても結構な重さになります
なので1〜1000の数字が書かれたシートと印刷用シートの2枚のみがあるファイルを用意し、数字シートから印刷用シートに数字のみ差し込んで印刷できるようにしたら軽いままできるのではないかと思った次第です

489:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 00:38:56.24 .net
>>488
やっぱりシート1000枚になるのか
そら重いわ
そうじゃなくて、
・管理シート
1 みかん 100円
2 りんご 200円
・出力シート
IDを入れるセル
上記IDに紐付いたをvlookupで引っ張ってくる
という構成にして、マクロは
・「IDを入れるセル」のIDを変更
・印刷
これを繰り返すだけでいいんだよ
ぱっと作ったけど、大体こんな感じ
URLリンク(dotup.org)

490:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 05:00:49.44 .net
またバカがゴミみたいな処理広めようとしてんのか
Excelはプリンタドライバとの通信速度がクソだから印刷回数を減らさないと遅いんだよ
何をしたらまずいのか全然わかってないな

491:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 06:45:32.22 .net
なんで極端バカしかいないんだよ…
50シート x 20回印刷とかにすればいいだけだろ

492:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 07:15:16.11 .net
使用環境によるとしか言えないわ。
印刷回数が増えるとPCとプリンタ間で渋滞するのは事実だし。
例えばうちは複合機に繋がってる端末と印刷専用機に繋がってる端末がある。
前者はIDカードとひも付けで、ジョブが多くてもプリント時に他の人に割り込まれない代わりに一回に20ジョブしか選択できない。
後者は送ったら自動的にプリントされるけど、間に他の人のジョブが入れば当然割り込まれる。
俺は基本的に印刷回数を少なくするマクロしか組まないけど、自分専用のプリンタがあって放置して別の作業やればいいならなんでもいいわな。

493:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 08:28:44.11 .net
仕組みも実務もわかってないバカが、自分が答えやすいってだけのバカ丸出しの理由でクソコード教えるのが迷惑なんだよ
繰り返すだけでいいんだよ、とかアホか。いいわけねーだろ

494:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 08:41:21.73 .net
ケースバイケースを理解できないバカが現れた!!
  戦う
  守る
▶ 逃げる

495:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 10:26:41.19 .net
>>489
だけど確かに>>490だわ
>>491
間違いなくこれが正解
俺も給料明細格子状に並べてたわ。自分でやったのに忘れてた、スマン
今なら縦一列で作る
>>492
そう、自分専用プリンタがあれば何の問題もない話
>>493-494
は存在してる意味の無い無能だな

496:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 17:08:37.53 .net
【1 OSの種類         .】 Windows7
【2 Excelのバージョン   】 Excel2010
【3 VBAが使えるか    .】 はい
【4 VBAでの回答の可否】 否
すいません、ちょっと質問なのですが
NASに複数のエクセルのファイルを置いていて、例えばこういうパスだとします
x:\nas\A.xlsx
x:\nas\dir\B.xlsx
で、B.xlsxからA.xlsxを参照しているのですが
以前はB.xlsxを編集する際に
1.x:\nas\A.xlsxを参照しているセルをコピ-ペースト
2.x:\nas\A.xlsxを参照しているセルを置換(参照先ファイルを変更する置換、又は参照先ファイルは変わらないが参照先セルを変更する置換)
3.x:\nas\A.xlsxを参照している数式が入ったセルでf.2を押して編集モードにしてエンター
このいずれの場合でも、「値の更新」というダイアログが出てきて、参照先セルを手動で指定しないといけなくなってしまいました。
又、B.xlsxファイルを新規で開いたときにもリンクエラーが必ず出て、手動で指定するダイアログが表示されます。
外部ファイルを参照しているセルが100個あった場合、セルをペースト又は置換する度に100回ファイルを指定させられ、これでは使い物になりません
ファイル名などが微妙に間違っている場合こうなるのは知っていますが、f.2を押してファイル指定した後に、再度f.2を押してもやはり
値の更新ダイアログが出るので、ファイル名やディレクトリなどが間違っているという事は考えられません。
以前は、置換すれば一瞬で数式は更新されていたはずなのですが、なぜこういう事になるんでしょうか?

497:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/29 17:17:25.56 .net
>>496
サーバー名じゃなく、IPアドレスで指定してみては
\\192.168.0.1\nas\A.xlsx
みたいな感じで

498:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/30 15:14:49.37 .net
EXCEL初心者から勉強するのにおすすめの本とかサイトあるでしょうか?

499:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/30 20:43:15.24 .net
絞り込みリストはINDIRECT、可変リストは
MATCH・COUNTAで作れるけど、可変絞り
込みリストって作れるんでしょうか?

500:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/30 22:24:35.75 .net
>>499
何をしたいか具体的に書いてもらわないと分からない

501:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 01:20:22.50 .net
Excel2010のサポートが来年終了するけど
今のうちに2019にしておいたほうがいいんだろうか・・・

502:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 03:17:58.30 .net
2016と2019ってサポの終了一緒なんだな

503:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 10:41:36.37 .net
>>499
範囲を名前定義すれば可能

504:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 11:56:21.69 .net
一生使える買い切りアカウントってのがあるらしいけど、あれ個人で買えるの?かなり欲しい

505:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 18:24:38.59 .net
>>504
??
サブスクリプションのOffice365以外は普通買い切りだろ?
メジャーバージョンアップは無いので(優待はあっても)アカウントもへったくれも無い
新バージョンリリースは大抵365の方が先だけどな

506:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 22:32:49.85 .net
【1 OSの種類         .】 Windows10
【2 Excelのバージョン   】 Excel2016
【3 VBAが使えるか    .】 否
【4 VBAでの回答の可否】 否
関数が入っているところに誤って手入力で値に書き換えられていないかを監視したいのですが
関数か値かを識別するにはどうすればいいですか?

507:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/03/31 22:40:13.82 .net
手入力セルのロックを外してシートの保護、じゃ駄目なの?

508:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 04:33:31.21 .net
>>506
あなたが後ろに立って見てればいい
VBAダメなら他に監視する方法は無い

509:506
19/04/01 08:30:49.67 .net
関数のみもしくはテキストのみを拾うCOUNT系の関数はないですか?
もしくは条件付き書式での色変更設定でもいいです。

510:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 09:29:24.91 .net
>>509
ない

511:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 09:43:19.51 .net
あまりスマートなやり方でもないけど、
まるっきり同じシートをコピーしておいて、元のシートとコピーしたシートとの書き換え監視対象のセル同士を照合して
差異が有ればココガチガウと表示する関数をコピー先のシートか、または更に新規のシートに記述

512:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 09:55:55.92 .net
2010には左右のシートだけでなく先頭や最後のシートに移動する
ボタンがありましたが2016や1019でもそのボタンを表示させることは
出来ませんか?

513:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 11:22:11.38 .net
Excel2019のOfficeテーマってカラフル、濃い灰色、黒、白の
四種類しかないのですか?
2010のときのような銀のグラデーションのようにしたいのですが。

514:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 11:44:11.64 .net
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R"

515:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/01 15:46:29.49 .net
>>506
条件付き書式でISFORMULAを使えばいいと思うが
そんな事より、セルを保護して上書きさせないようにした方がいいと思うが

516:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 14:57:53.62 .net
これの後継版が欲しい
URLリンク(isuta.jp)

517:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 18:37:09.54 .net
>> 514 Excel2002では、レジストリ書き換えをやっても表示されないのよ

518:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 18:39:32.18 .net
質問です。
例えば
ExcelでA1セルの日付から-30日(一ヵ月前)になったらB1セルが黄色になる、C1セル(完了日)に文字が入力されたらB1セルの色が無くなる
という関数は出来ました。
別シートで期限だけで見れる表を作りたいのですが、
別シートから参照する際、参照の関数がC1セルに入ってしまいB1セルに色が付きません。
C1セルにA1セル以降の日付が入った場合のみB1セルの色付けが解除される関数を分かる方いませんか。
それとも手作業でC1セルに入力するしかないでしょうか。

519:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 19:41:19.01 .net
【1 OSの種類】Windows10
【2 Excelのバージョン】Excel2016
【3 VBAが使えるか】いいえ
【4 VBAでの回答の可否】否
日付について、例えば「4.1」と入力した時、「04.01」と表示したい
月と日をそれぞれ2桁で表示させたい
※入力ではスラッシュは使用せずドットを使用
表示形式で「00.00」としてみたのですが、日が「10」となってしまいます

520:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 20:39:58.34 .net
>>519
それってまずは4.1と4.10を入力の際に区別する必要があると思うんだけど、文字列ならともかく数字で入力するのは無理じゃないかな

521:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 20:42:56.58 .net
VBAなら41は04.01 410は04.10と判断できるな

522:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 21:27:41.64 .net
表示形式でmm.ddにすればいい話とは違う?

523:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 22:10:10.96 .net
【1 OSの種類】 Windows10
【2 Excelのバージョン】 2016
【3 VBAが使えるか】 否
【4 VBAでの回答の可否】 否
条件付き書式について教えてください。
A列に日時の情報があります。
※例:
2019/04/01 00:00
これを日付が変わるポイントで間に枠線を入れたいのですがどうすれば良いでしょうか
範囲はA:Hです
※イメージ:
2019/04/01 00:00
2019/04/01 05:00
2019/04/01 11:00
─────
2019/04/02 00:00

524:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 22:12:07.67 .net
【1 OSの種類】 Windows10
【2 Excelのバージョン】 365
【3 VBAが使えるか】 否
【4 VBAでの回答の可否】 否
最近365にしました。
アイデアって使えないんですか?
マークリボンはあるけど⚡マーク出てきません

525:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 22:25:51.62 .net
>>523
=int(a1)<int(a2)
で下線
ちなみにintは時間を無視した日付を表す

526:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 22:56:41.91 .net
>>520-522
ありがとうございます
やはり難しかったんですね
各々が入力する様式なので、2桁表示で揃えたかったんです
10日等は当然2桁になるので、1日等が課題でした
mm.ddは入力時にスラッシュを利用しませんか?
早速明日試してみます

527:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/02 23:39:55.73 .net
おまえらほんとExcel好きなんだなぁ。素敵だよ。

528:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/03 17:10:10.26 .net
Excel2013です。
A列 B列
あ  100 
あ   0
い   200
う    0
え   100
こんなリストにフィルタをかけたい
A列う、え、を非表示ただしB列が0以外を除く
(あ、いのすべてと、う、えで0以外をピックアップしたい)

529:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/03 17:20:22.46 .net
>>528
C列で作業列を作ってそれでフィルタ
C2=AND(OR(A2="う",A2="え"),B2=0)
FALSEを非表示

530:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/03 17:20:43.55 .net
>>527
好き嫌い通り越してもはや属性になってるわ
EXCEL属性

531:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/03 17:30:40.65 .net
>>529
あーなるほどC列thx

532:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/03 22:36:52.11 .net
>>519です
>>522さんの方法でできました!
ただdd.mmとする必要がありました
助かりました
ありがとうございました

533:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/04 23:47:05.02 .net
すいません、漠然とした質問なんですがExcelで文字を入力してサジェスト機能で候補を出したりすることは可能でしょうか?グーグルとかで出てくる候補を出してそこから選ぶみたいな感じです。よろしくおねがいします。

534:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/04 23:54:02.18 .net
>>532
やはり駄目でした…

535:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 03:24:04.10 .net
>>534
>ただdd.mmとする必要がありました
そりゃそうだ

536:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 08:57:32.67 .net
>>533
作ろうかと思ったけど検索したら見つかった
URLリンク(ndanah.hatenablog.com)

537:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 12:11:45.13 .net
>>536
ありがとうございます。
見てみましたけど難しいですね。しっかり VBAを一から勉強したいと思います。

538:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 12:15:46.94 .net
vlookupで2列の組み合わせは一回で探せるんでしょうか?
やはりいったん2列を組み合わせてそれを参照するべきでしょうか?

539:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 12:21:46.65 .net
>>538
重複ないなら&で繋ぐという手も
=IFERROR(VLOOKUP(1,A:B,2,0),"")&IFERROR(VLOOKUP(1,C:D,2,0),"")

540:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 12:24:41.26 .net
sumproductの方がシンプルだけどな

541:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 12:46:07.29 .net
vlookup(a1&b1,c5:d7,2,false)

542:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 13:29:14.39 .net
AAA 123
AAA 456
BBB 123

こんな感じでそれぞれ重複はありますが、組み合わせるとユニークになります

543:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 13:40:57.99 .net
>>542
それなら>>539はダメだ
作業列使うのが良い
使わない方法合ったと思うけど忘れた

544:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 13:52:26.31 .net
今時vlookup wwwwwww

545:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 13:55:46.75 .net
>>544
煽りたいだけの無能は韓国に帰って、どうぞ

546:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 15:29:50.97 .net
【1 OSの種類         .】 Windows10
【2 Excelのバージョン   】 Excel2019
【3 VBAが使えるか    .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
画面上部の「fx(関数の挿入)」を押した先の「関数の検索」欄が機能しません。
普通なら「合計」と入れればSUMなどが出ると思うのですが、「ほかの言葉を使って質問してください。」と出ます。
改善策ないでしょうか。

547:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 15:32:18.15 .net
index matchでできそうな気がしました。ありがとうございます。

548:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 15:32:42.55 .net
>>544
小さな会社にいたときに
事務職の採用で部長が面接担当する人に
「vlookup関数を知ってる人、必ず使えそうな人を採用してきて」、と言ってたのを思い出した。
もちろん必要条件で十分条件ではないが。

549:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 16:05:33.31 .net
vlookup関数は一つの目安としては丁度良い位置にあると思う
>>546
2019で動くけどなー
URLリンク(i.imgur.com)
再インストールすると良いかも?
ちなみに俺は10年以上この機能使ってないわ

550:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 17:58:06.04 .net
>>544
自分が使わないのと、他人に教えるのに便利は両立するからな
他人が使っているのを理解する必要があることも多いし

551:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 18:48:50.07 .net
>>542
indexとmatch組み合わせて、matchのところを配列にしたらできるね

552:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 18:55:10.61 .net
>>549
インストールし直してもだめでした
改善要望送ることにします

553:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 18:55:48.66 .net
index+matchを使うようになってからvlookupを全く使わなくなったんだけど、vlookupを使ってる人は検索範囲の左側の列から値を引っ張りたい時はどうしてるんだろう?

554:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 19:02:07.18 .net
最左列に検索キーを再掲してますが

555:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 19:38:00.99 .net
indexmatchより高速vlookupの方が早いから使えるときはそっちを使う。
最近はVBAが多いけど

556:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 21:01:38.47 .net
>>555
単純な興味からの質問なんだが、VBAで普通に組むなら多分ワークシート関数のmatch利用が早いんだろうけど、ADO使ってSQL使うと速度的にどんなもんなの?

557:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 21:05:13.00 .net
確かvlookupが一番早い
vbaよりも早い

558:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 21:10:55.67 .net
スピードは高速Vlookup→Index+Match→通常Vlookupでしょ
VBAはFindがクソ遅かった記憶がある

559:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 21:25:09.69 .net
【1 OSの種類         .】 Windows10
【2 Excelのバージョン   】 Excel2013
【3 VBAが使えるか    .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
高速Vlookupとは何でしょうか?

560:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 22:12:36.83 .net
第四引数が1の事じゃないか
ちゃんと二分木探索使うから量が多くても早い

561:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 23:08:28.54 .net
じゃあMatchも高速Match?

562:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/05 23:12:29.77 .net
【悲報】日本、大不況すぎて学生の仕送りが過去30年で最低 生活費は677円/日 オイ安倍
スレリンク(news板)

563:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 01:08:34.03 .net
Excel for Office 365(Office Insider)
VLookup+FILTER
=VLOOKUP("A",FILTER(B1:D56,C1:C56=16,""),3,FALSE)
FILTER関数
URLリンク(support.office.com)

564:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 03:31:57.20 .net
【1 OSの種類         】 Windows10
【2 Excelのバージョン   】 Excel2016
【3 VBAが使えるか    】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否 】 否
vlookupで検索の型をTRUEにすると「検索値が見つからない場合、検索値未満の最大値」になる
この値を「検検索値以上の最小値」にすることは可能ですか?

565:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 06:45:31.45 .net
帳票を作ったExcelのワークシートをデータ入力用のフォームに転用することにしました。
データを入力するセル以外にロックをかけて入力するセル以外を選択できないようにして入力するのを楽にしようと思っていたら、TABキーを押してもENTERキーを押してもうまく次のセルに移動しません。
具体的にはTABキーの場合はほとんどは上手くいっているのに、1ヶ所だけ同じところを行ったり来たり3回繰り返してから次のセルへ移動します。
ENTERキーの場合は上に行ったり下に行ったり、めちゃくちゃに入力セルを移動します。
帳票自体がセルを小さい方眼状に詰めたものに、セルの結合をすることで体裁を整えた作りになっているので、その辺が影響しているのかな、と思うところもあります。
この場合、必要なセルに順番でうまく移動させる方法はありますか?
フォームを作り直した方が早いでしょうか?

566:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 08:59:52.21 .net
>>546
vlookupでは無理
元の表を降順にしてmatchの第三引数を-1
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(docs.microsoft.com)

567:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 09:17:09.76 .net
>>565
こういうのはタブオーダー(タブキーを押した時の順番)って言う
セルの結合の場合は左上セルがそのセルとみなされる
さらにロックを掛けた場合の挙動は知らない
一番いいのは入力用のセルを用意して、そこからデータを引っ張ってくることかな
こうすれば入力漏れもまぁないだろう
URLリンク(i.imgur.com)

568:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 10:33:05.41 .net
>>567
ありがとうございます。
アドバイスの件含めて色々勉強したいと思います

569:564
19/04/06 13:59:30.73 .net
宅急便の料金のように重さ・サイズを入力すると自動に金額が返されるような表を作りたいです
vlookupで検索の型をTRUEにすると「当てはまる検索値が見つからない場合、検索値未満の最大値」が返される
この値を「検索値以上の最小値」が返されるにはどの関数をしたら良いでしょうか?

570:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 14:07:14.39 .net
>>569
レス番間違えてるけど>>566

571:564
19/04/06 14:33:17.65 .net
>>570
有難うございます!
試してみます

572:564
19/04/06 14:53:56.17 .net
>>570
下のようなテーブルを作っておいて
75という数値を入れると「検索値以上の最小値」である80サイズの料金850円が返されるような感じにしたいです・・
料金表 
サイズ 金額 
60 700
80 850
100 1,000
120 1,200

573:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 14:59:12.31 .net
>>572
絶対に重複しないなら方法はある。
matchで戻り値に+!足す
重複の可能性があるなら並び替えるしかない。それでも無理ならvba

574:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 15:46:09.66 .net
>>572
テーブルに、75 850 とか小刻みに追加しとくのは?

575:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 15:49:13.44 .net
作業列つかって料金表をアレンジしそこから検索するしかないべ

576:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 17:05:44.28 .net
料金表を降順にしとけばMATCHとINDEXでできる

577:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 18:15:49.30 .net
MATCHの第3パラメータを-1にすれば、検査値以上の最小値で検索できるんだけど

578:564
19/04/06 18:43:44.78 .net
>>573-577
みなさま有難うございます!
まずはテーブルを作って、荷物のサイズを入力するだけで 自動的に料金がかえされるものを想像しておりました・・
MATCHとINDEXという関数は数値を入力するだけで数字が返される関数ではないですよね?
vlookupと組み合わせるってことでしょうか?((((;゚Д゚)))))))

579:564
19/04/06 18:56:08.46 .net
>>566さんのINDEXとMATCHでいけますね
凄い便利だ・・
有難うございました!

580:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 19:01:48.81 .net
>>578
indexを使うならVLOOKUPは不要
ただ降順にするなら、最後を-1にしてやれば検索可能だよ
何列目のところをmatchで都道府県ごとのテーブル作っておけば、都道府県の検索もできるし

581:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 19:17:40.89 .net
vlookupにも-1あったらいいのにね

582:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 19:22:29.15 .net
【1 OSの種類         】 Windows10
【2 Excelのバージョン   】 Googleスプレッドシート
【3 VBAが使えるか    】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否 】 否
同じ対象から同じ条件でデータを抽出する際、
FILTER関数で
=FILTER('シート1'!A31:BT,'シート1'!A31:A='シート1'!A5,'シート1'!D31:D<>"")
の場合と、QUERY関数で
=QUERY('シート1'!A31:BT,"where A is not null and A='"&'シート1'!A5&"'", -1)
の場合とだと、データ量が増えた際にどちらが軽いでしょうか?

583:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 20:13:45.93 .net
>>582
そこまで出来てるなら自分で増やして試せばいいじゃん

584:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 22:29:22.87 .net
>>583
処理速度を比較する方法が分かりません
ストップウォッチ機能みたいなものがあるのでしょうか?

585:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 22:38:03.60 .net
>>584
目視
10万行ぐらいにすれば差はわかるっしょ

586:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 22:38:43.65 .net
差がほとんどなければどっちでも良いって結論でok

587:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/06 22:38:46.78 .net
>>584
ストップウォッチで測ってみればいいだけだろ…

588:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:04:06.04 .net
【1 OSの種類         】 Windows7
【2 Excelのバージョン   】 Googleスプレッドシート
【3 VBAが使えるか    】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否 】 否
5,421,700(仮) と入力されているセルから、(仮) 以外の文字列を別のセルに取得したいです
どういった関数を使用すればいいのでしょうか。
LEFT関数も検討しましたが、15,852,200(仮) といった文字列もあるため、単純に左から何文字では取得できませんでした
「右から3文字」以外と指定すればできるかと思いますが、関数がわかりませんでした
皆様何卒、よろしくお願いします。

589:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:09:23.09 .net
=SUBSTITUTE(A1,"(仮)","")*1

590:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:11:39.70 .net
>>588
カッコ仮を消せばいいだけなら
=SUBSTITUTE(A1,"(仮)","")

591:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:12:09.17 .net
>>589
おおお!!!
こんなに早く正確に教えていただけるとは感激です!!!
誠にありがとうございました!!!
このご恩は一生忘れません!!!!!!

592:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:13:09.15 .net
>>588
3文字減らす
=LEFT(A1,LEN(A1)-3)

593:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:18:29.81 .net
>>590
ありがとうございます!!!
>>592
ありがとうございます!!!
右から3文字消す方法は汎用性が高いので、何度もお世話になると思います!!!
本当にありがとうございます!!!

594:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:38:30.32 .net
Googleスプレッドシートって、どれぐらい互換性あるの?
Excel2019で追加されたSWITCH関数とか

595:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:42:08.65 .net
>>594
使ってみたら?
SWITCH関数は合った気がする

596:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 12:57:45.75 .net
皆さん知識凄いですね。
どうやって勉強してるのですか?

597:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 13:08:17.66 .net
>>596
15年ぐらい続けてるからねぇ・・・そりゃ多少は凄くなってないとねぇ・・・
コツは検索する時にブログを見るんじゃなく、MSDNを見ることかな
match関数だとこれとか
URLリンク(support.office.com)

598:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 13:14:48.92 .net
半分趣味、半分仕事で20年ぐらいぼちぼちやって、なんとなく覚えた
仕事と言っても、手作業をちょっと楽にする程度のことにしか使ってないので、ちゃんと勉強したわけじゃないから
いまだに関数の使い方とかいちいち検索しないとわからないのがけっこうある

599:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 14:44:18.48 .net
関数で使用頻度高いのなんて20個くらい、凝ったことでも40個も覚えれば大抵何とかなる
それだけで毎日毎週毎月やってる作業が数秒で終わるようになると考えると自然と覚える

600:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 14:56:44.24 .net
空いた時間でもうちょい良くできないか?と思うようになると新しい事を覚えることができて、
その知識で更に新しい事を・・・

601:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 16:56:55.89 .net
業務改善のあるべき姿の典型みたいな素晴らしい住人が住み着いたスレだ

602:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 19:37:41.60 .net
google スプレッドシートってすごいんだな
2000より使えそう

603:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 19:42:33.17 .net
大事なのは、紙ベースの帳票でキレイに見せることでなくて、
紙出力は二の次で、Excel内で管理しやすいようにデータや数式を揃えることなのかと。

604:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 19:49:13.59 .net
>>602
2000はもう無理がある
>>603
キレイなデータを作っておけば印刷用のデータを作るのは瞬殺なんだ

605:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 20:56:55.62 .net
>>602
重くなる関数はgoogleスプレッドシート使ってるわ
ローカルで実行するとPCがフリーズするレベルでも処理出来るから便利

606:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 21:03:23.53 .net
縦横10×10ある表使って、
例えば、3行目を指定したときに
3行目の10個の数字(数字はランダム)中から「8」がある箇所の「列」数を取得したい
lookup
hlookup
だと上手くいかないんだよな

607:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 21:05:26.10 .net
>>606
=MATCH(8,3:3,0)


608:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/07 22:47:33.24 .net
おお
そんな感じです

609:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 00:32:20.43 .net
Excelに強いって事務系の仕事ではまあまあ武器になるよね。

610:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 00:55:32.28 .net
基本スキルだよ
さすがに仕えないと話にならんべ

611:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 03:07:37.43 .net
ある求人広告にエクセル使える人(IFとVLOOKUPが使える事)って書いてあったw

612:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 09:00:17.36 .net
基本的な事務仕事をするうえでその辺に境界線がある気がする

613:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 15:13:17.69 .net
質問失礼します。
テンプレも含め画像の通りなのですがどうするのか良いでしょうか...。
URLリンク(imgur.com)

614:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 15:20:12.59 .net
>>613
404

615:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 16:15:39.09 .net
Excel2013
win10
D2=IF(B2+C2>100,B2+C2,"")
さらに条件付き書式で
D2に数字が出たときA2を塗りつぶしたい
条件を D2>0 にするとなぜか常に塗りつぶしになります。
どうすればよいのでしょうか?

616:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 16:20:33.24 .net
データ用のシートにデータをフォームから貼り付けたときに、データ番号というのか、データに連続する番号を振りたいのですが、色々調べつつやってみたのですが上手くいきません。
フォームからデータを貼り付けるマクロに、どのようなコードを追加すれば上手く連番で番号が触れるでしょうか?
番号は1、2、3....みたいな感じなんですけど

617:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 16:25:15.32 .net
>>615
"" 以外で D2>0

618:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 17:44:07.37 .net
>>615
count(D2)
でどう?

619:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 17:54:07.04 .net
>>618
ぬおおおできました!!!
>>617 さんのはちょっとわかりませんでしたが、ありがとうございました。

620:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 22:57:08.92 .net
A1セルに数値が入力されると空欄のB1に"要入力"と
表示させ、かつB1に手入力も可能にしたいです。
何か方法はありますでしょうか。

621:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 23:01:41.83 .net
>>620
B1=IF(ISNUMBER(A1),"","要入力")

622:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 23:41:04.25 .net
ヒッポリトテーブルってややこしい。
理解するこつあはありますか?

623:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 23:44:27.03 .net
>>622
それいうならピボットテーブルや!!

624:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/08 23:52:49.67 .net
めちゃくちゃ笑った
ははは

625:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 00:13:09.72 .net
名前などどうでもいいではないか。
URLリンク(pds.exblog.jp)

626:622
19/04/09 00:13:49.11 .net
このスレ老人が多いな

627:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 00:24:48.28 .net
>>621
> >>620
> B1=IF(ISNUMBER(A1),"","要入力")
Excelで試したら確かにそうなりましたが何故そうなるかが分からないなー。

628:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 00:58:59.14 .net
>>627
> >>621
>
> > >>620
> > B1=IF(ISNUMBER(A1),"","要入力")
>
> Excelで試したら確かにそうなりましたが何故そうなるかが分からないなー。
追加
自分の中ではA1が数値なら空欄に、それ以外なら要入力とするになるんじゃないかなと思います。わかる方教えて頂けると助かります。

629:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 01:03:27.68 .net
>>628
その通り

630:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 08:14:58.96 .net
▼━質問テンプレ (出来れば使ってね) ━━
【1 OSの種類         .】 Windows10
【2 Excelのバージョン   】 Excel365
【3 VBAが使えるか    .】 いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 否
URLリンク(imgur.com)
このような表があります。
下の表にロットNOを打ち込む度に出荷日が小さい順に表示させたいです。
D27が4/1、D29が4/2となるような感じです。

631:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 12:36:34.84 .net
空白のセルに以下のように入力できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
○○11A××
○○=固定の文字
11=任意の数字
A=五十音のどれか一文字
××=任意の数字
イメージとしては、「11299」と入力すると「○○11い99」と表示される感じです

632:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 12:47:26.64 .net
>>631
LEFT、MIDで文字列を分け各々の対応表からVLOOKUPで検索し文字列結合

633:名無しさん@そうだ選挙にいこう
19/04/09 12:48:10.84 .net
>>621
> >>620
> B1=IF(ISNUMBER(A1),"","要入力")
逆じゃないですか?
B1=IF(ISNUMBER(A1),"要入力","")
こっちじゃないですかね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1875日前に更新/334 KB
担当:undef