LibreOffice/Apache O ..
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/21 20:52:43.92 .net
LibreOffice
URLリンク(ja.libreoffice.org)
Apache OpenOffice
URLリンク(www.openoffice.org)
前スレ
LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 12
スレリンク(bsoft板)

2:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/22 21:30:01.00 .net
2

3:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/26 12:49:17.60 .net
6になってから文句なしに使えている、
お役所提出の文書もOK。
なおOS ubuntu16.04。

4:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/26 16:58:51.81 .net
であるか

5:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/30 07:36:56.57 .net
新しいパソコンにマイクロソフトオフィス入れてないから前のパソコンのエクセルで作って持ってきた家計簿みたいなやつをlibreで開いたら
2014/4とか日付けが全部米印になって、仕方ないから一つだけ入力してオートフィル?やろうと思ったら2013/12の次が2013/13とか14月とか22月になっちゃうんだけど

6:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/30 11:11:15.97 .net
元の表のそれが日付じゃなくて
数値入力で強引に日付表記してんじゃね?

7:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/30 19:20:54.09 .net
あるいはLibreの方で打ち替え前にその列の日付の書式いじれば直せたかもしれない
日付表記はエクセルと表記変わること結構あった希ガス
セル幅足りないだけかとも思ったけど、表示できないのは米印じゃなくて###だっけ?

8:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/30 19:29:08.06 .net
と思ったけどエクセル(2010)で試しても2013/4で入力すれば、データ自体は2013/4/1となって
yyyy/mmに表記設定して連続入力しても、日にちが変わるだけで30日まで2013/4てなるだけだわ
文字列に設定して試すとLibreと同じ2013/13以降が続くだけ
日付データはもともと年月日のセットで扱われるので年/月だけというデータ形式は想定外なんだろう
>>6さんの指摘が当を得てそう

9:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/31 10:49:57.01 .net
米じゃなくてシャープですね

10:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/31 10:57:52.53 .net
サムネイルだと表示されてるけど実際開くと♯♯♯ですね
URLリンク(i.imgur.com)
と思ったらセルの幅を広げたら表示されました
バカなことで騒いですみませんでした
URLリンク(i.imgur.com)

11:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/31 13:41:56.15 .net
Calc
セル○○が〜〜の場合のセル△△
を、別セルに一旦出力することなく総和などの式に用いたいのですが
どうやればいいんでしょうか?

12:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/31 13:46:21.24 .net
たとえば
りんご  10
バナナ  20
いちご  30
りんご  40
ぶどう  50
とある場合、りんごの場合の10と40だけを式ひとつで計算したいということです

13:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/03/31 22:49:30.45 .net
集計すれば済むのではないのかね?

14:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/01 07:21:43.32 .net
>>12
ピポッドテーブル

15:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/01 13:15:16.02 .net
SUMIFよく使うなー

16:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/15 22:06:04.87 .net
ポータブルverがうまくインストールできないんだけど、どうすればいい?

17:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/15 23:44:47.29 .net
笑えばいいと思うよ

18:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 09:18:47.89 .net
それ笑えるつもりなの?

インストールも何も、ポータブル版て落とすだけでそのまま使えるんじゃなかったけ

19:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 09:33:06.51 .net
と思ったけどインストーラ形式になってるんだね
ウチでは普通にインストール出来て立ち上がるけど
どの段階でどう躓くのかとかちゃんと書かないと、誰も答えられないよ
まずはファイルダウンロードし直しかな

20:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 09:48:01.53 .net
エスパー任せ

21:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 13:29:44.14 .net
>>16 ですが自己解決しました。おさわがせしました。

22:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 19:04:49.03 .net
>>21
どんだけ馬鹿でカスなん
原因も書けよ

23:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 19:27:36.50 .net
原因すら分かってないと思うわ。

24:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 20:11:01.98 .net
>>16 です。
LibreOfficeにもPCにも大して明るくないので原因を詳細にレポートはできませんが、
要するところ、公式サイトでミラーリンクからDLするように誘導され、
たまたま選んだミラーリンクの情報がバグっていた(?)ようで、他のサイトから再DLしたら無事インストールできたということです。
要領を得ない書き込みでご迷惑をおかけいたしましてすみませんでした。

25:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 20:38:57.23 .net
Libreスレに限らず、訊く方もレスする方も>>16,17みたいなのばかりになってしまって
レベルの低下が激しいな
一時期言われた「ゆとり」以下になってる気がする

俺もジジイになったもんだ…

26:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/16 21:30:16.54 .net
>>25
そういうお前のレスが一番要らないしレベル低いよ

27:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/19 21:03:14.41 .net
無料のオフィスソフト「LibreOffice」v5.4.6/v6.0.2で修正済みの脆弱性情報が公開
ヒープバッファーオーバーフローの脆弱性が修正された
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

28:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/22 01:39:43.28 .net
いくつかのセルの値が等しいか否かを返す関数はありませんか?
IFではなく

29:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/22 01:54:04.16 .net
ファミコンは30年経っても普通に動いてるぞ
最近の電化やわすぎ

30:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/22 10:11:38.57 .net
>>28
searchとか

31:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/22 21:10:29.63 .net
>>30
それは「文字位置を返すだけ」だろうに
>>28
ifとandで繋げるとか

32:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/23 16:17:06.63 .net
Windows 7 Home
LibreOffice 5.4.6.2
LibreOffice Writerで、シェイプを貼り付けて、そのシェイプ内に直接、文字をタイプすると、日本語も英語も、
本文と同じフォント("MS明朝"10.5pt と "Liberation Serif"12pt)で表示されるのですが
本文の文章をctrl+Cでコピーし、シェイプ内にctrl+Pでペースとすると、日本語のフォント("MS明朝"10.5pt)は問題ないのですが、
英数字のフォントが変化してしまい(正確には"Liberation Serif"というフォント名が無くなって、空欄になる)、
見た目が変化してしまいます(文章自体は変化せず、あくまでフォントだけの変化。"メイリオ"っぽいフォントで表示される?)
何か対策は無いでしょうか? それとも自分の環境だけの問題なのでしょうか?
ちなみに、本文の文章をctrl+Cして、一旦メモ帳にctrl+Pし、再度メモ帳からctrl+Cしてから、シェイプ内にctrl+Pしてやれば、
欧文フォントは"Liberation Serif"のまま維持されるのですが、毎回これしないといけないとなると超かったるいです。

33:2つ目
18/04/23 16:17:43.33 .net
Windows 7 Home
LibreOffice 5.4.6.2
LibreOffice Writerで、和文フォントを変更したいときに、ドロップダウンリストを開いて、
毎回、一番下までスクロールしないといけないのが、超かったるいんですが、何とか楽な方法は無いでしょうか。
前スレの >>562 には、「フォントの履歴を表示」をオンしろ、と書いてあったのですが
LibreOffice 5.4.6.2 には、それらしい設定が見当たりません。

34:33 補足
18/04/23 16:24:04.02 .net
フォント選択直後は、しばらくの間だけ、一番上に表示されてくれますが、
何かのタイミングで直ぐに忘れられてしまい、またスクロールしないといけなくなります。
こういう仕様なのでしょうか?

35:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/25 05:40:42.00 .net
>>28
3 3 3 3 3 =AND(A1=B1,A1=C1,A1=D1,A1=E1)
とか?
処理を渡すんでなく、違ってるセル見つけるだけなら条件付き書式設定するけど

36:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/25 05:53:14.40 .net
タブ区切り反映されんかった...
あとそれぞれのセル値の合計数値で判定してもいいのかも?

37:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 06:11:42.28 .net
アウトライン解析は使えないのでしょうか
openofficeです

38:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 08:22:42.29 .net
>>32
6とかMacの4でも同じ感じだわ
シェイプの機能に、うまく既定のフォントの設定が反映されてない感じ
「書式設定されてないテキストの貼付け」などの貼付けオプションも上手く機能してないね
対処法としては、ペーストした後Ctrl+A(全選択)してCtrl+M(直接指定した書式の解除)で
かなり手間が省けると思う
calcでもなるがこっちだとでも書式解除がグレーアウトして使えない

ツール>オプションから、詳細で「実験的な機能をオンに」して立ち上げ直すと
「熟練者向け設定を開く」という機能が出てくるので
そこを丹念に見ればシェイプのフォント設定に関する部分とかあるかも知れない

39:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 08:23:39.98 .net
>>37
シフトウェア板でも訊いてるようだけどアウトライン解析って何?

40:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 09:38:15.09 .net
↑アウトラインプロセッサです
あっちのスレでも聞いていたのですが、マルチというわけではなく、こっちに統合されたのかなと思って移ってきたまでです

41:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 10:19:32.38 .net
あまりそういう使い方したことないからわからんけども、箇条書き作ったりインデントしたり、
はたまた見出しとか引用みたいな文章構造設定したり、見出しから自動で目次作ったり、という機能はある
トピックごとに折りたたんで、みたいな機能はなさそうに思う

>>34
フォントをそんな風に管理する設定項目は見た覚えがないなぁ
システムのフォント管理用ユーティリティーとかツール探した方がいいかもよ?
いらんフォントは消すか退避させるとかするとか(システムフォントまで消さない要注意)

もっと詳しい人いたらおながい

42:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 12:59:33.58 .net
ナビゲータの見出しという部分にアウトラインが表示サれませんが、何が悪いのでしょうか?
アウトラインのルールをどこから設定するのかがまずわかりません
箇条書きと番号付けというところをいじってみましたが、どうやら関係ないようです

43:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 13:02:29.19 .net
少しわかりました
特定の文字が見出しとして認識されるのではなくて、見出しにしたい文字を選択してから、見出しの種類を選ぶんですね

44:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/26 15:46:22.57 .net
>>40
アウトラインプロセッサとアウトライン解析は違うものでは?
Writerでアウトラインプロセッサは可能。
書式
箇条書きと番号付け

45:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/30 10:17:45.61 .net
>>12とか>>28とか>>32とか、色々ヒントとか答えとかもらってるけど生きてんのかな…

46:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/30 13:52:53.35 .net
ヒントとか答えはどこ?

47:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/04/30 23:04:03.47 .net
んーと…
どれがわからない?何がわからない?

48:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/13 12:29:24.06 .net
macOS Sierra 10.12.6
LibreOffice 6.0.4.2
メニューアイコンにカーソルを重ねるとヘルプが出ますが、
一部のアイコンの文字のみ文字化けで四角が表示されてしまいます。
フォントの置換で対処しようとしましたが、元のフォントが分からずお手上げです。

49:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/13 13:56:02.86 .net
それ

50:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/13 14:07:56.84 .net
変なとこで送信ボタンエンターしてしまった
>>48
それEl Capitan / 5.4とかでもなる
バルーン全部が文字化けするのでなく、なるとことならないとこがあるよね
解決法わからなくてほったらかし…
フォントの置換はインターフェース部分まで関係あるのかなぁ

51:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/13 14:32:31.85 .net
蛇足ながら、5.2.6/El Capでは文字化けしない
5.3.4/Sieraではなってる

52:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/14 20:31:38.96 .net
LibreOfficeで使っているフォントの影響かな?
OSによってまちまちだし、今ひとつ原因と対策がわからないな。
話変わるけど、
OpenOfficeだとウェイトを含めたフォントをダイレクトに簡単に選択できるけど、
LibreOfficeだとフォントしか選べないのが残念。

53:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/23 00:04:01.70 .net
オープンオフィスの表計算で使われてる色をエクセルと同じにすることは可能ですか?
例えば文字の色変更はデフォルトで茶色気味の赤になってます
これはまだいいんですがa1×a2+a1×a3みたいな計算をしようと思うとa1がそれぞれ別の色で表示されるのが不便なので直せないのかなと
エクセルでは1つの計算式内で同じセルが複数出てくる場合は同じ色になってるはずです

54:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/23 17:24:00.35 .net
少し聞きたいのですが、オートフィルタの使い方に関して



これをプルダウンメニューでクリックすると、それらが表示されますよね?
でも
銅、鉄
これを銅の項目でクリックしても、『銅、鉄』は含まれないんですが
|銅|鉄| ←ではなくて
1つの枠のみで、銅や鉄と認識させるような方法ってないのでしょうか?
またこれ以外に整頓?整列?のような方法ってありますか?
検索すると色々出てきますが、やはり一部を抜き出したようなものが多いので
解決には至っていないのが現状です、そういったサイトがありましたら
紹介の方、よろしくおねがいします

55:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/23 17:55:06.60 .net

銅、鉄


って出るだろ
それでいいだろ

56:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/23 18:02:20.43 .net
マインクラフトのクラフトみたいだなw

57:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/23 20:21:54.31 .net
>>54
ユーザー定義に
銅,銅、鉄,鉄,銀.
としておいて、選ぶようにすれば良いんじゃないの?
ところで金はないけど、いいの?

58:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/23 21:14:23.83 .net
>>57
ユーザー定義について調べてきましたが
これはちょっと記憶力の無い自分としましては
厳しいものがあるようです
金は順番的な意味で今回は除外されました

他になにかあるようでもないので
枠を増やす方向で調整したいと思います
どうもありがとうございました

59:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/25 19:01:06.61 .net
フリーソフトのようですが、
LibreOfficeは仕事で使っても問題ないということでしょうか?
規約らしきものが見つからないのですが

60:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/25 19:58:49.29 .net
良いんじゃねえの?
俺の通ってる事業所使ってるし

61:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/05/25 20:12:02.46 .net
>>59
URLリンク(ja.libreoffice.org)
ここの「7. Limitation of Liability」に
「全ての商業上の損害または損失の責任を負わない」
と書いてあるだけ。
商用に使うなとか、商用の場合はこうしろとか、どこにも書かれていない。
仕事で使っても咎められる事はない。

62:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/01 14:05:56.62 .net
少し気になることがあるのですが
[@ ]
[2 ] [3 ]
@はセルをくっつけたオートフィルタ、2と3はその下のセルと仮定しますが
@のオートフィルタに3が含まれないのはどうしてなのでしょうか?
逆にAとBをオートフィルタにした場合
[A][B]
[1 ]
1はAB両方の候補に出てきます、これってどうにかならないでしょうか?

63:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/01 14:08:16.39 .net
なんか凄いずれた
@@
2 3
AB
1 1
イメージはこんな感じでお願いします、直ってなかったらすみません

64:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/01 18:23:05.83 .net
うちと挙動違うなぁ
※コピペしてCtrl + Shift +vでコンマ区切りでセルごとに貼り付けられると思う
1, ,
2,3,
で一行目をセル結合
 →オートフィルタで3が出てくる

2,3,
1, ,
で2行目をセル結合
 →2では1が出、3では空白

2,3,
1,1,
で2行目をセル結合
 A. 結合時に「非表示のセルの値を保持」にした場合
 →2も3でも1が出る
  ※どちらも、その下の列の1を拾っているだけで、共通のデータを拾っているわけではない
   片方を1出なく4にしたら、そちらで4が出るはず
 B. 結合時に「非表示のセルの値を破棄」した場合
 →2では1、3では空白

何にしろ、2つの列のデータを一まとまりとして扱えない、1つのセルに1つののデータという
データシートの基本的な仕様に基づくもので不思議なことではないんじゃないかな
別のアプローチが必要と思うけど、どうにかならないかって、どうなって欲しい?

65:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/02 06:21:19.58 .net
>>64
こんなテクニックがあったんですか、となると他にも対応する記号とかが
ありそうですね、しかし全部を覚えられるほど記憶力が良くもなく…
希望としては一番上のセルを結合させてフィルタつけたかったんですけど
この分だと可能だとしても、裏で色々難しい事をしないといけなさそうですね
今回は諦めて枠組みの方を弄ってみる事にします

66:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/02 09:40:49.27 .net
>>65
氏+名、とかって2つでひとまとまりの情報のパターンならもう一個横のセルに、
足して氏名にする計算式を入れてそちらでフィルタかける
 =A2 & " " & B2、みたいに(" "は間に半角スペースを入れる場合)

メーカー+商品名とか、県名+市町村名とか、順列組み合わせになってその中からまた絞り込むパターンなら
セル結合せずにそれぞれの列でフィルタかけて2段階で絞り込む
ていう2通りのパターンかなと思う
事によったらもっと別の方法が必要かも知れないし、どういったもの目指してるのかがわかると
どういうやり方が適当かは他の人もアドバイスしやすいと思うよ

てかWindows版では貼付け時のオプションでカンマ区切りとか選ぶダイアログが出てこなかった
上のやり方じゃ、セルごとに上手くコピペ出来んかったねごめん

67:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/02 09:44:36.56 .net
あれ?
メモ帳からコピペだとダメだったけど専ブラから直接だといけた
まぁいいか忘れて下さい

68:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/06 14:04:31.32 .net
Writerで質問
複数の文書ファイルを作っているんだけれど、ページ番号を通しで連番にしたいんだが、
どうすればいいのでしょうか?
例えば、
  文書ファイル1:ページ1〜ページ10
  文書ファイル2:ページ11〜ページ20
  文書ファイル3:ページ21〜ページ30
って状態の時に、文書ファイル1を編集して2ページ分増えて、ページ 1〜ページ12になった場合に
文書ファイル2と文書ファイル3のページ番号が自動的に増えてくれると、うれしい
それと、フィールド設定も複数のファイル間で共有化できないのでしょうか?
例えば、文書ファイル1内の図に「図1.1 概要図」という風に番号とキャプションつけた時に、
それを別の文書ファイルから相互参照したいんだけれど、どうやるの?

69:68
18/06/06 14:50:46.29 .net
自己解決した
ググったら「マスタードキュメント」という機能で出来そうだ
ただし、サブドキュメント間の図や表の相互参照ができるのかは、まだ不明

70:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/09 11:56:18.33 .net
libre 6をインストールしてbase を使いたいのだが、
jreをインストールしろと出て使用できない。
Jreは最新をインストールしているのだが、関連付けができてないようだ。ググると同じような書き込みがあるのだが。
方法は無いものか?

71:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/09 15:03:15.18 .net
>>70
5とか4の時代からもちょくちょくあるんですよね
うちで何台かなった中では、JREの
・OSのビット数にあったインストーラを使用して入れ直す
・SDKを入れる
のどちらかでいけてます、今の所(WinもMacも)

72:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/14 14:52:47.30 .net
Microsoft、Officeをメジャーアップデートへ
URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(techcrunch.com)
URLリンク(techcrunch.com)
URLリンク(techcrunch.com)
Fluentデザイン言語を全面的に採用

73:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/17 13:59:39.98 .net
calcのマクロで、シートを別ブックにコピー(もしくは移動)することってできますか?
VBAでいうと
Worksheets("Sheet2").Copy After:=Workbooks("Book2").Worksheets("Sheet1")
これがやりたいのですが、
検索して同様の質問してる人も出てきたのですが
URLリンク(forum.openoffice.org)
importSheetの引数がいまいちわからずエラーになってしまいます
このメソッドの使用例もみつかりませんでした

74:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/18 11:37:13.52 .net
>>70
BaseならJREではなくfullのJDKが必要かもしれないですね。

75:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/18 12:23:16.52 .net
>>70
LibreOffice自体はインストールできたのですか?
インストールされているならばオプションから詳細、
そこで「Java実行環境を使用」がチェックされていますか?
Oracleなんとかがチェックされていますか?

76:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/06/27 12:35:23.44 .net
>>70
JDK(Java Development Kit)インストールすれば使えるようになった

77:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/07/20 15:49:05.39 .net
Impressで、あるページのノートからそのまま標準に戻る方法ありませんか?
スライドの1枚目に戻ってしまいます

78:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/02 08:11:48.71 .net
重いー。といっても他に選択肢がないのがつらい

79:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/03 02:29:06.63 .net
6.0.5入れたけどウィンドウズ版はかなり軽くなったように思います。
バージョンアップごとに軽くなっていく。
今はエクセルより軽いのでは?
だけどVBAを埋め込んだエクセルファイルを開くのは、すごく遅いです。
マクロを有効にするダイアログの後にマクロ解析してほしい、どうせエクセルマクロは使わないのだから。

80:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/03 08:07:13.36 .net
Calcで行や列の挿入をトリガーに動作するマクロって作れないんですかね?

81:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/03 08:22:42.32 .net
>>80
行や列を挿入や削除したときは、XChangesListenerのchangesOccurred()メソッドが発火するので、Accessorがinsert-rowsやinsert-columns.delete-rows.delete-columnsの時をトリガーにする。
リスナーの使い方を理解する必要があるので、ハードルは高いと思います。

82:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/03 08:31:08.31 .net
>>73
URLリンク(hermione.s41.xrea.com)

83:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/08 21:28:44.98 .net
6.1.0が安定版になったぽいので入れてみました。
6.0.xで発生していた、Calc終了時に高確率でクラッシュしたり、
ゾンビプロセスが残ったりする不具合は修正されたぽいけど、
日本語の文章で句読点の表示位置が左下ではなく真ん中に
表示されるようです。読み辛いです。

84:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/09 02:57:07.88 .net
『青空文庫テキスト傍点ルビ変換マクロ』
URLリンク(www.vector.co.jp)
これをOpenOfficeで使いたいのですが
ツール→マクロ→マクロの管理→OpenOffice Basic→実行
としても動かず
マクロの使い方が間違っているのでしょうか
それとも互換性がないのでしょうか

OpenOfficeで似たような拡張機能があれば
教えて頂けると助かります

85:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/10 02:15:53.05 .net
>>84
互換性がない。

86:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/10 14:29:25.26 .net
>>85
ありがとうございます
Libreでも試してみましたがエラーになりました
別のマクロを探してみます

87:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/10 18:23:33.25 .net
互換性があるのは文法のみで、アプリを操作する部分は全然違うのよね。

88:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/16 14:56:23.38 .net
今バージョン5.4.7.2 を使っています。
新しいバージョン6をインスコするには、
今のバージョンを削除してからでしょうか。
上書きインストールできますか。

89:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/16 17:42:27.33 .net
Windowsだと自動的に上書きインストールされちゃう。

90:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/16 22:16:51.35 .net
>>89
ということは、待っていればいいということですね。

91:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/08/17 07:20:48.59 .net
Linuxのdeb版はマイナーバージョンまでのバージョン番号がついて複数バージョンがインストールされる。
Windows版は複数バージョンをインストールする方が手間。
URLリンク(wiki.documentfoundation.org)

92:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/17 13:41:43.61 .net
Base使うのにJDK必要だが、2018.10月以降、OpenJDKしか無料のが無い
OpenJDKだけインストールしたらOKなのかな?

93:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/19 13:19:20.11 .net
HSQLDBでなく、Javaを使わないFirebird型のデータベースに移行するという話があるようだけど、どうなるのかね
でそのFirebird埋め込み型でBase書類作ってみたのだけど(Win10, LO6.0.2.1で作成)
Mac Sierra
 6.0.2.1で開く
 6.0.3、6.1.1.2でフォーム開くとエラー(SQLエラー -206)
  メインのフォームは読み込めてるがサブフォームが読み込めてない状態
Ubuntu18.04
 5.4.7.2で開く
 6.0.3.2でフォーム開くとエラー(SCBCドライバーが見つかりません)
  フォーム自体開けない
という状況
いずれのOSでもオプション>詳細で実験的な機能をオンにする必要あり
簡単なテーブル二つでリレーション組んで、サブフォーム付きのフォーム作ってる
HSQLDBより早くていいらしいがほんと実験的レベル…

94:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/19 13:27:54.31 .net
最初Macの6.0.3でFirebird埋め込み型作ってみてたのだけど、いじってると何かとエラーが出てどうにもならなかった
Winの6.0.2で作ると割とすんなり出来上がったのだが、他のマシンで読んでみると上記の通り
とは言えWinの6.0.2でも最初テンプレートから読み込んでテーブル作ろうとすると、SQLエラー842で
Short Integerでないといけません、みたいなのが出てダメだった
テンプレ使わずにゼロからテーブル組んだらすんなりいけた

Base難しい…

95:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/19 14:17:43.46 .net
セキュリティ無視してJava8のJRE使うしかねーのかな
JREの新バージョンが半年毎にリリースされる保証無いからな

96:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/23 15:34:25.03 .net
Openofficeの


97:関数について教えてください 以下式でセルに値を引っ張ってきているのですが、 B151の値が見つからないと、セルに適当な値が入ってしまいます 本来はErrorを返すなりして欲しいのですが、どこがおかしいのでしょうか =VLOOKUP($B151;$AQ$7:$AR$5011;2;1)



98:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/23 16:15:30.45 .net
自己解決しました

99:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/24 11:53:41.98 .net
何だったんだ

100:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/27 22:01:54.48 .net
最近使ってないけどbaseは性能上がった?

101:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/28 07:56:40.24 .net
単体でマクロ言語としてJavaScriptを使えるようにならないのかなぁ・・・
LibreBasicとPythonじゃあPythonで何とかするしかないじゃないか

102:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/28 09:36:40.77 .net
ただより高いものはないソフトウェアはこちらですか?

103:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/09/28 18:09:41.77 .net
>>100
ならないでしょうね、、、

104:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/01 08:10:43.81 .net
soffice -o foo.ods "hogehoge"
と起動して
foo.ods内のマクロを自動実行してマクロ中でコマンドラインオプション"hogehoge"を取得したいのですが
どのような方法が推奨されるんですかね?

105:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/04 08:01:13.54 .net
LibreOffice Calcでタブの色変えられませんか?

106:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/04 17:02:09.49 .net
タブを右クリック>タブの色

107:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 09:14:33.75 .net
テンプレート使用してドキュメント作成すると
メニュー→ファイル→プロパティのテンプレートに名称がセットされるんだけど
その値はどうやって消せるんだ?
プロパのリセットでも消えないし、ZIP解答して手作業で消さなきゃ駄目なのか

108:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 10:48:32.80 .net
>>106
テンプレの削除対象にカーソル乗せると?マークが出るべ・・・

109:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 16:25:56.11 .net
条件付き書式設定で4つ以上の条件設定する方法ありませんか?
色付けたいだけなのでそんなに複雑に指定できなくても良いんですが

110:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 17:57:32.55 .net
アクセスにはCaseとか有るな

111:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 17:58:23.12 .net
>>108
マクロでできるけど、それなら普通にマクロで処理した方が楽。

112:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 20:52:47.50 .net
4つ以上の条件設定ってどういう意味?
条件はいくつも設定できると思うんだが

113:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 21:29:04.68 .net
>>110
古いexcelではそれでやってたんだけどそこから何も変わってない感じですかね…
>>111
open officeだけの仕様かもしれません
書式→条件付き書式設定で3つしか条件が指定できないんです

114:111
18/10/05 22:25:06.00 .net
>>112
あ、そういうことか。私は酷いのだと条件8つなんてシートがあったりするんで。
(LibreOffice。OpenOfficeは使ったことがない)

115:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/05 22:59:23.73 .net
LibreOffice6のcalcはいくらでも条件付書式作れそうですね。

116:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/08 01:26:57.18 .net
libre officeで印刷範囲っぽい点線がグリット上に現れたんだけど消す方法ある?
excelの記事参考にして探したんだけどどうにも解決できなくて

117:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/08 10:11:19.21 .net
行単位でコピー&貼り付けやっても
書式設定がコピーされない
書式設定をコピーするには、ちまちまセル単位でコピー&貼り付けしていかないといけない
なんだこの糞仕様は
何のための「すべてコピー」チェックボタンだよ?

118:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/09 08:44:08.16 .net
>>115
正に印刷範囲の目印だと思う
一度印刷プレビュー画面にしたり、表示メニューから「改ページ」モードにして戻すと出てくるようだね
特に気にしたことはなかったけど、どうしてもというなら一度閉じて開き直すと消える

>>116
別に普通に書式ごとコピペ出来ているが
お気に召さないのならCtrl + Shift + Vで何かいじってみれ

119:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/09 13:50:45.23 .net
>>107
出るから何よ?

120:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/13 18:56:42.27 .net
URLリンク(imgur.com)

121:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/15 01:42:26.77 .net
office2007からあまってる2013にアップグレードしたいんだけど
outlookのデータそのままアップグレードしても引き継げる?
引き継げないなら2007のままで良いと思ってるんだけど

122:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/16 13:47:34.44 .net
引き継げますよ〜

123:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/18 19:23:09.07 .net
>>121
ありがとう!
素敵だ!!!

124:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/19 20:45:46.57 .net
新しいPCにインストールしたいのですが、途中で止まってインストールできません
なぜか分かる方いますか?
windowsUpdateを済ませてからオンラインでインストールしようと思ったのですが、
どうやらほかにもまだ当たってないupdateがあり、それが入っていないとインストールはできないとメッセージが出て、
そのupdateを入れた後に再度インストールをオンラインとダウンロード後それぞれ試してみてるのですが両方出来ません

125:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/19 20:57:20.18 .net
>>123
また更新かけてみたら?
もう無いの?

126:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/19 21:00:41.74 .net
>>124
更新の方はそっちはそっちで確認しても全然戻ってきません(´;ω;`)

127:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/20 05:15:45.23 .net
オフラインのウインドウズ7に6.0入れる時何か足りないと言われて追加したわ。何か忘れたけど、足りないと言われたものググって解決したよ。確か何かのdll。

128:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/20 05:19:19.69 .net
>>126
何なんだよw

129:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/20 05:29:26.18 .net
ちょうどおとといそのファイルを消したところ。

130:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 16:28:23.59 .net
バージョン6.1.2.1(x64)を使用していますが、
ctrl+sで保存しようとするとビープ音が鳴り保存できません
なぜでしょうか?

131:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 16:30:22.80 .net
すいません、129ですが他のソフトにフォーカスが移っていてそちらの作業をしていたようです
別なソフトを終了させたら問題なくなりました
失礼しました

132:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 21:33:39.51 .net
ここ見るとまだMSのオフィスのが使いやすそうだな
会社でLibreオフィスに変える通達が出てるらしい

133:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 21:38:49.75 .net
MS OfficeはCSVやTSVをペーストできないのでいちいちファイルにする必要があってイライラ

134:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 22:42:57.90 .net
>>131
会社の予算に限りがなくて、家では仕事しなくて、マクロとか難しいことしないのなら、エクセルのがいいと思うね。

135:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 23:26:58.00 .net
>>131
反対運動起こした方がいいよそれ
ウチの事業所でも使ってるがMS Officeが実は優秀だということがよく分かった

136:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/28 23:47:23.03 .net
>>133 >>134
どこかの役所でも以前MS止めてOooにした話出たよね。
社内だけならともかく、社外とやりとりで不都合起きると思う。VL費用削減の為だろうが、MS継続使用を申請するよ。AccessVBAも使ってるし。
ちなみに >>134 はどんな職種で事業所がLibreに移行できているのか知りたい。

137:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 00:26:46.08 .net
なんか起動しないなと思ったらプロセスが大量に残ってた
これプロセス全部消せばいいの?
最新版なのになあ

138:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 00:44:35.67 .net
MSオフィス導入されると、家でファイルいじりたい時とか、相手とバージョンを揃えたいとか、Linux機で使いたい時に困るから、Libreの方が便利だけどね。
MSオフィスファイルを送ってきたり、書式をダウンロードさせているところは、相手の環境を全く考えてないよね。
つい最近も、書類やりとりしてた弁護士が、ワードで書類送ってきて


139:たけど、こちらが返すファイルがおかしいことに気がついたのか、ワードのバージョンも聞いて来ずに、結局グーグルドキュメントでの交換に変わったわ。 向こうがマックでこちらがウィンドウズで、フォントの違いのレイアウト崩れと思うけど。 役所がダウンロードさせてるMSオフィスのファイルも書式崩れずに開けたことないわ。 MSオフィスは昔作ったファイルが最新版で開けないことがあってから、怖くて使えない。Sony newsとか使ってた頃の話だが。



140:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 00:52:21.66 .net
>>136
それは前からある問題で解決できないみたい。開発者のメーリングリストみたら、開発者側では再現できないので対策しようがないと書いてあった。
たくさんプロセスができるのは何回も起動したから。
一回で気がつけば、プロセスは2つしかできない。
うちの環境ではウインドウズでもUbuntuでも、Libreのプロセスが消えるする前に、起動しようとするとそうなる。
対策としては、まずLibreを起動したら一旦終了させて、プロセスが消えるまで待つ。
それを一回やると以後再現しない。
ただし、OSの起動のたびにそれをしないといけない。
一回目の終了はプロセス消えるまで3分ぐらいかかってる。
たぶんオートメーションがらみの問題と思ってる。

141:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 00:59:14.86 .net
>>138
ありがとう

142:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 01:00:32.38 .net
連投ごめん、>>136だけどたぶん今まで1~2度しかこの現象起こった事ないから、最新版にした途端にって気持ちになった
でも昔からあるんだろうねきっと
もしかしてメモリ少ないせいとかあるのかな

143:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 07:02:26.15 .net
URLリンク(bugs.freebsd.org)
FreeBSDのゾンビプロセス問題。
何かの原因はあると思うけど、わからないのよね。

144:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 10:46:17.85 .net
VBAはウイルスの温床でも有る
MS Office外すのも手
OpenOfficeもJava使ってる以上、今後最新を保つのは面倒だが

145:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 16:09:35.56 .net
>>141
開発者はどういう環境でテストしてるのか気になる
一般的はlibreだけじゃなく他にも色んなソフトを起動してて、そういうものとの絡みもあるのかも
大抵テスト環境なんてそれそのものとテストに必要なものしか開いてないから
不要ならイントラネットに繋がって無いこともある

146:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 16:10:44.23 .net
>>143
×一般的
○一般人
でした

147:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/10/29 17:24:40.72 .net
うちも業務システムとどこかでぶつかっているらしく、マウスでコピペできない時あるね。ショートカットでもできる時とできない時がある。
MSオフィスも導入したけど、インストールして1ヶ月間スプラッシュ画面しか起動できなかったわ。システム業者の人が徹夜で1ヶ月かかって直したけど。
イントラネットなので、オンラインライセンス認証の問題らしいけど。

148:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/03 17:15:28.46 .net
旧verでISERRORじゃなくてIFERRORを使えるようにするユーザー定義関数ないですかね?

149:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/11 19:47:05.41 .net
URLリンク(r2.upup.be)

150:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/13 16:00:41.84 .net
mint-linux上でcalcを使っているのですがちょっと前からグラフウィザードを動かすとフリーズするようになりました。何がまずいのでしょうか??

151:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/13 19:15:02.04 .net
>>148
Javaのバージョンとか

152:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/13 21:00:08.65 .net
>>148
まずはLOのバージョンからどぞ
グラフウィザードは未確認だけど、6系だとUbuntu1804で、吹き出しや図形の中のテキストを
いじってるとそのうち固まる症状とかあった
6系は5系から密かに色々変わってて未成熟な感じ

153:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/17 12:30:22.36 .net
右となりのシートのU21を参照という意味で次の数式を利用していてうまく参照出来てましたが、
=cell_value(SHEET()+1,2,21)
新しいブックで同じような数式を入れても右となりのシートの数値を持ってこず#NAME?というエラーになっています
なぜでしょうか?

154:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/17 22:01:21.40 .net
148です。確かに5系列だと不具合なく動きました。しばらくは5系列を使おうと思います、ありがとうございました


155:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/18 00:42:26.27 .net
OpenOfficeですが、セル内の語句や数字はCTRL+Fの[検索と置換]で検索できるのですが、
大量にコメントがあるシートで、コメント内の語句を検索したい場合はどうしたらいいのでしょうか?

156:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/18 02:52:25.80 .net
バージョン6.1.2.1にしてから
calcの保存にスゴク時間かかるようになってしまいました
前のようにサッと済ませないんでしょうか

157:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/19 11:06:10.57 .net
「Apache OpenOffice」が約1年ぶりのアップデート 〜脆弱性を修正したv4.1.6が公開 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

158:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/19 15:08:42.08 .net
バージョンアップすれば良いだけ?

159:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/19 23:24:26.45 .net
どなたか>>151分からないですか?

160:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 17:51:49.44 .net
>>157
cell_valueという関数?は知らんのだが、ヘルプによると
#NEME?:
識別子を評価できませんでした。たとえば、参照が有効でない、ドメイン名が有効でない、列または行の項目欄がない、マクロがない、小数位区切りが正しくない、アドインが見つからないなどです。
とのこと
ググったらLibreの関数ではなくpythonがどうのこうのみたいだからその辺の関係では?

161:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 18:22:04.64 .net
あと、何か難しいことやってるんでなければcalcの関数の
=Sheet2.U21
とかで同じことできると思うけど

162:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 19:12:10.96 .net
回答感謝です
自作の家計簿なのですが、
前月の残高を翌月のシートに表示させてるだけなんです
数年同じ数式で問題なく運用してきて、
去年分のブックを見ても問題なく参照されてました
今年分も先月とかは問題なく見れてた気がしてたんですが…
ちなみに>>159はシート名決め打ちなんですよね?
そこを可変というか、毎月同じ数式で使えたら良いのですが

163:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 20:00:37.79 .net
前月が前のシートとか規則性あれば出来るんじゃないの
数値で指定できなかったっけ?

164:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 20:14:10.97 .net
>>160
いや$Sheet2.U21とせずに上記のように相対参照で記述してみたら、2枚目にコピペしたらSheet3参照になった
シートごと複製したら上手くいかん感じだけど
→先に新規シート追加してシート名を決める
→前のシートの計算式をコピペする
という手順ならいちいち書き換えんでも行けそう

この挙動はバージョンによって違うかもという気もするが
当方6.1.1.2 /Mac版、6.1.3.2 /Win

6.1.3.2、6.0.Xからだけどなんか動き変わったなー
大きな構造自体に改変入ってるのかなーという感じ

165:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 20:22:09.89 .net
>>153
URLリンク(help.libreoffice.org)
command + option + F8(ごめんMacなので、WinだとCtrl + Alt +F ?)で検索と置換のウィンドウだすと
検索場所の指定で「コメント」が選べるみたい

あごめんLibreでの話だった、OpenOfficeで同様かは知ら


166:ネい



167:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 20:23:42.97 .net
>>163
×:command + option + F8
○:command + option + F
…。

168:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 20:36:42.08 .net
>>154
6.1.3.2win、特に保存の遅さは感じないな
でもインストールの時妙に時間かかって終わる気配がなく、一旦キャンセルして入れ直した
アプデ前の6.0.xも今日はなんか反応おっそい場面があったりして、OSのせいかJavaとかの
環境なのかよくわからん状況があった
W8.1にて

169:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 21:15:41.66 .net
>>160
シート番号の取得して-1すれば前月のシート番号が判るじゃん

170:名無しさん@そうだ選挙にいこう
18/11/20 21:16:13.89 .net
>>165
返信ありがとございます
こちらはwin7ですけど
保存に2分くらい止まります
作業中に急に
アプデ失敗したのかな〜
アンインストールしてやり直してみようかと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

294日前に更新/297 KB
担当:undef