■Microstation&Power ..
[2ch|▼Menu]
64:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/06/11 23:44.net
これ良いソフトなのにね〜
でもなぜ売れないの?

65:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/06/12 17:18.net
>>64
価格が高い、
広告を打たないので知名度が低い、
デモ版が流布していないので良さを実感できない
どれもちょっとした企業努力で簡単に克服できるものばかりだが、
便取れはアメリカ本社も日本支社も大口顧客だけを優遇していて
一般への浸透はハナからあきらめている感じ。

66:MSネタってここだけかなぁ
02/06/12 20:04.net
MicroStationのスレあったのね・・・
URLリンク(db.zaq.ne.jp)
にMicroStation情報有ります。


67:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/06/18 22:12.net
>>66
日本にもいたんですね!、MSのユーザーが。
そういう私もMSユーザー。

68:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/06/20 21:30.net
6・18に大阪のセミナー行った奴いる?
W杯で参加者すくなかったろうな〜

69:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/06/30 00:16.net
最近V8を使い始めたのですが、 びっくりしました。
Microstationで変換しないでDWG,DXFデータが読み書きできるんです。
画層は無制限、外部参照はDGN,DXF,DWGに全部対応。
この機能で業界のファイル形式の90%は変換なしで作業ができます。
Autocadに切り替え様かな?、って考えていましたが、それは止めます。


70:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/07/25 23:44.net
>>69
私も使っています。
DXF、DWGデータがダイレクトでオープンできるのは非常に便利ですね。
でもベントレーがDWGに対応したということは、今後CAD業界ではDWG形式が業界標準になるということを暗示しているのでしょうか?
もしそうであれば、世の中全員AUTOCADを使えば良いということになってしまいませんか?

71:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/07/30 03:35.net
2次元はわかるけど3次元データはどおなの、カーネルは違うし・・試した?。
多分だめだと思うよ、できたとしてもバラバラポリゴンになるんじゃない。
そのことについてベントレー何も言ってないないもの。
2次元が便利だけで大金払う?、2次元ならAutoのLTでいいんじゃない。
M/Sは3次元が目的で使うので2次元は「お・ま・け」。

72:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/07/30 22:46.net
定期age

73:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/07/30 22:47.net
>>71
おおっ!!!、MSスレだ。
3DについてはParasolidとACIS両方対応みたいだよ

74:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/07/31 05:47.net
そか、昔はACISだったもんな、その頃もバラバラでつかいもんにならなかったけど
まっいいかAutoの3Dなんかやってるのいないもんな、M/SからAutoへ渡せば同じこか
バラバラは。
それにしてもベントレはSELCT契約してないとバグの質問にも答えてくれないよなバグは
おまえらの責任だろが・・、M/Sなんか買うな毎年15万請求されるぞ。
3Dの楕円まだ穴があくぞ〜10年前と同じだぞ〜。


75:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/08/10 09:04.net
ACISとPARASOLID両方対応するのはMicrostationぐらいなのか?
AUTOCADはPARASOLIDには対応しないのか?

76:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/08/23 22:47.net
売れてるの?

77:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/08/25 02:53.net
>>75
AutoはACISから独立して独自カーネルになるそうです。
ACISとの互換性は当面キープするといってますが、どうなることか。
>>76
海外ではそれなりに売れてます。建設部門ではシェア第二位です。
Vectorworksより売れてるってことになりますが、ホントかなあ。
またプラント部門や測量部門では建設よりかなり高いシェアを持っているようです。
日本国内では、全然売れてません。竹中工務店が全社的に使ってますが。
国内でもプラント関係では比較的メジャーなようです。
とにかく大規模な会社をターゲットにしてますので、個人や中小アトリエなどの
ユーザは極めて少ないようです。
アメリカ本社も日本支社も、大幅なシェア拡大はあきらめている感じですね。

78:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/08/25 15:11.net
>>77
それでDWGにNATIVE対応とか言い始めたのかな?
日本での売れ行きも芳しくない様ですが、工務店ばかりをターゲットにしても価格が高すぎて買ってくれないでしょうね。
今は性能よりも価格重視の時代です。中小工務店を狙うならPowerdraftをもっと積極的に売りこむべきです。
希望としてはJW形式の読込を可能にし、V8の様にDWGにNative対応してほしい。
今現在MicrostationとPowerdraftが何本売れているかわかりませんが、建設業界で50万本は売らなきゃ、Autocadと張り合うのは無理でしょうね。

79:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/08/25 17:10.net
>>78
市販の解説本がないことや、海賊版が出回っていないことも痛い。
シェア拡大にはある程度海賊版の流通に寛容になったほうがいいと思うんだけど。
そうでなければ、Powerdraftの旧バージョンをフリーソフト化して
サポート無しで頒布するとかね。

80:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/08/29 23:31.net
Powerdraftが10万円程度の買えるといいな。

81:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/01 02:21.net
>>80
そしたら絶対買うヤツを少なくとも5人は知っているのだが。
みんな過去にあちこちでMicroStationを使った経験があって、
その良さは知っているけど高くて買えないとか、そんな感じ。
そう言う奴らが流れていくのが、VectorWorksやJWなんだよ。

82:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/01 10:39.net
Powerdraftの旧バージョンをフリーソフト化してサポート無しで頒布するとかね。
Powerdraftが10万円程度
上記どれか実現するとうれしいね。

83:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/02 23:28.net
>>82
MicroStationの定価も現行の90マンから60マンに下げて欲しいね。ぜひ。
Vectorのように、ライセンスを複数購入する場合の価格も明朗にして欲しいし。

84:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/03 23:22.net
ところで今年のAECショーにはベントレーは参加するのかな?
ここ数年出ていなかったけど、オリンピックやワールドカップはベントレーにとってチャンスの年だったのにね。
PR材料としては絶好の場だったのに・・・。


85:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/07 01:11.net
>>84
いつですか、AECショウ。

86:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/08 22:42.net
マイクロステーションは実にいいソフトだと思いますが、
使ったことのない人には少々その良さがわかりにくいと思うのです。
なぜなら、参照機能を多用したり、複数ウィンドウを用いたりする製図法は
マイクロステーション独特なので、他のCADでの製図法を当たり前だと思っている人には
そんなマイクロステーション風の製図法など想像も出来ないからです。
特にAutoCADと比べて優れていると思うのは、
1.複数ウィンドウにより、部分拡大をしながら広い範囲も見据えて作図できる。
(Autoの場合、ペーパースペースとビューポートを組み合わせると似たようなことが出来るが、
ビューポートの切替にワンクリック必要なため、非常に非効率)
2.図面の内容を切り分けて独立したファイルとし、設計チーム内で参照機能によって共有することで
図面相互間の矛盾や不整合が起こりにくい。
(AutoCADの外部参照機能よりも数段優れている)
この二点だと私は思っています。

87:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/09 00:19.net
MicroStationのよさはわかるが2次元機能はどのCADでも同じ、2次元ならAutoCAD
のほうが使いやすいよ(両方使っています)。M/Sのよいところは3次元でしょう
モデル作りからアニメーションを使ったプレゼンでしょう、遊びにも使えるし、
モデルの人形を飛んだり跳ねたり歩いたり、ヘリコプターをローターを回して飛ばしたり
楽しいよ、2次元のくらっべこはやめようね。

88:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/09 22:38.net
>>87
2次元用としてPowerdraftがありますが、機能はMicrostationから3D機能を取っただけと思えば良い。
外部参照機能を使った作業ではAutocadより遥かに効率的である。

89:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/10 12:56.net
Powerdraft、M/Sの2次元機能の良さはわかるが、知らない人にどんなに良いといっても
わからない、参照ファイルの良さよりサブメニューの使い方知ってる?、知らないでしょう。
こんなところも宣伝不足だね(マニュアルにも載ってないよ)。


90:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/10 17:05.net
>>89
サブメニューの使い方って?


91:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/10 22:51.net
Microstationの市販マニュアルはないのか?
日本語で・・・・・・・・・・・・・・・

92:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/11 00:26.net
>>91
付属のマニュアルもあんまり良い出来とはいえないなあ。
だから市販の解説本が一つもないのはつらい。
ユーザーが増えない理由の一つだと思う。
英語なら沢山あるんだけど。
お薦めは、MicroStation 2D by Examples
URLリンク(members.ozemail.com.au)
同じ著者で3Dの本もあります。

93:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/11 02:47.net
サブメニューここから下をコピー
MAIN_MENU title=zzzz, color=(2,1), width=6, height=1, rows=27, column=2, border, vline
'AAA', 'B,vlg', line
'BBB', 'B,vll', line
'CCC', 'B,vlk', line
'DDD', 'B,cpt', line
これをテキストファイルにして「M/S>WSMOD>DEFAULT>DATA」にコピーしてM/Sを立ち上げコマンドで「am=aaa,sbm」入力する。右上にメニューが出てくるよ。
ファイル名は「aaa.sbm」だよ。これを使ってUCMなんかを起動したり登録したCELLを呼び出したりいろんな設定を自動化したり、簡単な作図アプリを作ったりして誰でもM/Sが使えるように出来るんだよ。



94:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/12 23:54.net
定価90万円。
これを高いと見るか、安いと見るか?
機械系ソフトと比べればやすいし、AUTOCADと比較すれば高い。

95:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/13 01:52.net
このソフトでなにをするつもりなの?。
このソフトを30パーセントわかるのに3年かかるよ。
覚悟がない人はやめとけ。
アメリカ版のチュウトリアル本1冊10センチが15冊で1セットやる気ある?。

96:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/13 21:12.net
>>94
AutoCAD単体と比較すると高いんだけど、Triformaも無料で付いてくるし、
さらに3D機能の充実ぶりも考えると、実際にはAutoCADにArchitectural Desktopを付けて、
さらに3DStudioMaxかVizが付いていると考えた方が妥当。
PowerdraftがAutoCADフルバーションに機能的には近い。
そうすると、もう一段機能を絞ったバージョン(AutoのLTに相当する)があってもいい。
>>95
>このソフトを30パーセントわかるのに3年かかるよ。
2Dに限って言えばそんなことは絶対にない。いきなり全てをマスターする必要などないんだから。
AutoCADよりも遙かに使いやすいし、覚えやすい。VectorWorksよりも使いやすい。
2Dの基本的な使い勝手はJWCAD並みに便利(包絡処理はJWの勝ち)で、
機能が滅茶苦茶豊富だと思えばいい。
実際、三日間の社内教習でいきなり実施図を書かされたが、
戸惑ったのはそれから一週間くらいだった。
あとは追々セルだのアキュドローのオプションだのを少しずつ覚えていけばいい。
カスタマイズは徐々に自分で試していくと判っていくけど、判らなくても問題ない。
MDLなんか判らなくてもツールの追加・削除やペン巾の調整くらいなら簡単に出来る。
外部参照だって、Autoの参照機能はものすごく難しくて使いにくい上に機能が限られている一方、
MicroStationはレイヤが扱えれば外部参照も扱えるはず、といえるくらい簡単でしょ。

97:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/14 00:29.net
確かにいろんな機能がついていて90万円は安いかも知れないが、
必要ないものがついて90万円はちょっと?、という感じ。
本当に良いソフトだからこそ、もう少し安くしてほしい、というのが素直な気持ち。
私は2Dで使うのが主だから、POWRWRAFTを10万円程度で売って欲しい。
3Dユーザーも実質50万円を切る値段で買いたいのでは?

98:96
02/09/14 02:06.net
>>97
そうなんですよ。
アレコレ無料で付属させる必要なし。
Triformaなんかいらないよ。
MicroStation Triforma 定価90万実売60万
MicroStation 単体 定価60万実売40万
PowerDraft 定価30万実売20万
PowerDraft LT 定価15万実売10万
これが真っ当な値付けだ!絶対売れるよ、ベントレーさん。

99:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/14 21:55.net
ベントレーがんばれ。
自動机を倒せ!

100:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/14 22:17.net
URLリンク(www.cadjapan.com)

101:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/14 22:24.net
AutoCADのバージョンアップ料金より安い乗り換え料金で,未経験者でも分かりやすい
AutoCADからの乗り換え者用詳細解説マニュアル付きならば考えない事も無い。
日本じゃ無理かな...


102:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/14 22:47.net
>>101
MicroStationV8が発売されたとき、日米でAutoからの乗換キャンペーンが打たれた。
アメリカは、888ドル!だったが、日本は498000円だった。
これじゃあね。


103:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/14 23:10.net
もういちど乗換キャンペーンやってよ!
その時は
AUTO→MSは88800円
LT →PDは20000円
でおねがい。

104:102
02/09/15 04:16.net
>>103
ごめん、乗換キャンペーンは、450,000円だった。定価の半額ってことだね。
>AUTO→MSは88800円
>LT →PDは20000円
>でおねがい。
気持ちはわかるけど、それは無理だろう。
だいたいCADの値付けってのはどこも1ドル200円程度で換算する感じだから。
でもまあ、
Auto→MicroStationを150,000円
LT→Powerdraftを80,000円
くらいでも結構みんな飛びつくと思う。

105:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/16 02:47.net
Virtual PCを使ってMac上でMicroStationを走らせている人、います?
外国だと結構いるみたいです。
SEまではMac版を使ってきたけど、その後はベントレーがMac版の開発を中止したので
仕方なく、と言う感じのようですが、2Dに関しては高速のMacを使えば
殆ど体感上の差はないそうです。

106:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/16 13:03.net
>>98
PowerDraft    定価30万実売20万
PowerDraft LT  定価15万実売10万
機能の違いは何なのだ?

107:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/16 21:13.net
PowerDraft LT  いつ出たの?。

108:96
02/09/16 22:39.net
>>106-107
わるい。そんな製品はない。
ただ、PowerdraftとMicroStationの差ってあんまり無いから、
AutoCADとAutoCADLTの違いを考えると、もう一段機能を絞った製品が
あってもイイと思ったわけ。俺の願望に基づく妄想です。スマソです。

109:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/16 22:51.net
>>108
OK!!!!
で、何を削ったら良いと思う?
参照機能?
MDLマクロ?

110:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/17 00:26.net
misty

111:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

112:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/17 22:40.net
今すぐ削除シル!!!!

113:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/18 00:47.net
>>112
え、何が書いてあったの?

114:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/18 06:00.net
MicroStation一本あれば2D、3D、プレゼン、TI、動画、が出来るので結局は安いよ
アパレル関連でも使える、イラストレータ、Photoshopも必要なし、きれいな画像が
出来るよ。
イラストレータと愛称がいいからあればなおよし。
いいもんだけど日本ベントレと代理店がよくない。


115:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/19 21:44.net
このスレ、MICROSTATIONの関係者も見ているのかな?

116:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/19 21:52.net
>>113
スレリンク(saku2ch板:530番)

117:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/20 02:05.net
見てないよ、個人ユーザーには関心ないもの。

118:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/20 23:03.net
こんなことやってるよ。
URLリンク(www.bentley.co.jp) 

119:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/20 23:30.net
URLリンク(210.81.128.241)
みんなで行こうよ
BENTLEYを応援しよう。
   Viecon.Comのセミナーがないのは残念だけど・・・・・

120:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/22 02:29.net
応援するって?あんた自前で買ってセレクト料金払ってるの?。
こんな日本法人早くなくなりゃいいのよ。
サポートレベルの低さ腹立つ、マニュアルも最低、マニュアル6万も取るんだから
まともなもんつくれ。

121:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/22 03:43.net
>>120
そうなんだよ。
便とれの日本法人はやる気無し。
マック版が現役だった時代も、日本語版はついに出さなかった。
広告も、日経CGに時折出していた程度。
なぜかCAD&CGマガジンやその前身を目の敵にしていて、
絶対あの雑誌には協力しない。
むかしMicroStation95を会社が導入したとき、
マニュアルの半分が英語版のままだったのにもびっくり。
セレクトに入っていなかったから、結局あとから出た残りの日本語版は手に入らなかった。

122:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/22 05:16.net
マニュアルはインターグラフのマニュアルがよかったね、あのぐらいの作れんかね
あれはわかりやすかったよ、まっ今作ってるのは趣味で作ってるか、本当の使い方が
わかっていないだろうな。


123:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/22 12:48.net
Microstationのマニュアルを自費出版したらいくらぐらいで売れるでしょうか?

124:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/22 21:10.net
マニュアルじゃなくて解説本を出して欲しい。
英語からの翻訳でもカマワン。

125:  
02/09/26 00:06.net
V8を最近使い始めました。
DWG,DXF形式で受理するデータも問題なくオープンできます。
変換する時間が省けるのが何といっても良い。
外部参照もDXF,DGN,DWG何でもOK!
Autocadではそんな芸当は無理だね。

126:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/26 07:26.net
MicroStationでつくったものはAutoCADに渡すのはどうすっるの。
前と同じ、読めるだけじゃしょうがないでしょ、AutoCADユーザーの方が多いんだから
やっぱり変換だろ、読めるだけじゃ90万の金は払えないよ、AutoCADとか、ほかのCAD
の比較などレベルの低いことゆうなよ(AーCADLTは実売9万ぐらいだよ)。
行っとくけど前のバージョンでも読むだけなら変換なしでそのまま読めたよ。
三次元のよさをもっと自慢しなよ、まっ3Dはあんたにゃできないか。

127:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/26 16:01.net
>>126
MicroStationのV8は、AutoCADのdwg形式を変換せずにそのまま読んだり書いたりできるのは、
分かっていて言ってるんだよね。
そのためにわざわざdgn形式にも大幅変更をしたり、
整数型から浮動小数点型にCAD本体を変えたり、大改造を施したわけでしょ。
もちろん、3Dが素晴らしいのもMicroStationの売りの一つだけど。

128:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/27 10:44.net
V8にアップグレードしたけど結局はMicroで作ったものをAutoCADの人に渡すのは前
と同じだよ、AutoCADで確認してから渡さないと、DWGでもらったものはいいけど。

129:  
02/09/27 22:26.net
dgnファイルをdwg形式に保存する場合は再マップ機能を使うと簡単。

130:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/28 19:26.net
>>128
うんにゃ。変換(エクスポート)の手間が無くなったよ。


131:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/29 02:51.net
やってみたけど、ヤッパシバラバラポリゴンだ〜。使えん。

132:  
02/09/29 10:21.net
>>128
V8で最初からDWG形式で作図すれば?

133:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/30 01:46.net
ここはAutoユーザーが来ないからマターリしていていいね。
AutoCADにとってはMicroStationは鬼門というか目の上のタンコブだからねえ。


134:  
02/09/30 22:46.net
>>133
それは極一部だと思われ。
日本ではMicrostationという名前すら知られていないのが現実だ。
今度のビッグサイトのAECで知名度がどこまで上がるか・・・・・

135:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/09/30 23:16.net
>>134
土建板は嘔吐社員がウザイカキコを繰り返しているが、ここまでは来ない。
土建板のCADスレにMicroStationの話題が出るとムキになってくるのは、
日本マーケットでもMicroStationの知名度や人気が出てくるのは
なんとしても避けたい、ということかも。
イギリスやシンガポールとか、アメリカの州交通局とか、プラント関係や測量関係など、
MicroStationに押され気味の市場もあるわけで。
そんなに心配しなくても、今の価格とベントレー日本のやる気のなさでは、
日本で爆発的人気が出る事は考えにくいのだが。

136:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/01 00:01.net
そういえば、Microstationの宣伝ってあんまり見た事ないね。
雑誌にも載っていないし・・・・・・・・・・・・
もう、だめぽ。

137:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/01 00:55.net
>>134
AECショウってさ、ベントレー単独出展じゃないんでしょ。
シスプロの出展にあいのりなんて。
ヤヴァイのかな、ベントレージャパン。
>>135
昔は日経CGに時々載ってた。
日経CGが廃刊になって以後は、全く見た事がない。
CAD&CGマガジンを敵視しているとしか思えない。

138:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/01 16:01.net
M/Sは使うのが難しいからね、確かにAutoCADの板に行くとつまらないことばかり
でね、CADのベテランと言う人もAutoCAD、JWという狭いところでなんか言ってるね
AutoCADは1ヶ月やればもう覚えることないくらい底が浅いCADだってことわかってるのかな
ぐづぐづ言ってるのはほとんどAutoCADのソフトの不備、不具合ばかり、アッポ〜。

139:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/01 19:25.net
>>138
MicroStationは確かに超多機能だ。非常に奥が深い。
全ての機能を知り尽くすのには時間がかかるだろう。
俺もCADオペでもインストラクターでもないから全てを知っているわけじゃない。
しかし、取っつきやすいのもMicroStationの特長だ。
CADをさわった事がなくとも、立派な2D図面を書けるようになるのはごく短時間のトレーニングでOK。
作図の基本と、フェンス、画層、参照ファイル、テンタティブスナップ、アキュドロー、ウィンドウ操作これだけ。
もちろん、その後少しずつ覚えるコマンドを追加していけばいい。
3Dどころか、セルもフェンスストレッチも複合図形も自己参照も後回しでいい。
コマンドライン入力不要で、線幅も表示され、画層は色わけされ、線種も画面にでるからこそ、
直感的操作が可能なわけで、その分初心者にも優しい。
マルチウィンドウも簡単だからビューポートだのモデルスペースだのペーパースペースだのといった
訳の分からない概念に頭を悩ませる必要もない。
もちろんこっちがカラーテーブルを用意したり画層をキチンと決めて置いたり、
シードファイルもちゃんと作ってあげたり、参照ファイルの管理を怠らなかったり
といったことをしてあげたら、の話だけど。
で、そういうのに一通り慣れて使いこなせるようになったら、
あれこれ自分で試させると、「こんな事も出来るんですね!」と向こうから
目を輝かせて報告してくる。あとはどんどん効率があがる。
結局、CADに限らずソフトウェアというのは、
「とりあえず実用に足るレベル」までのラーニングカーブがきつくない事、
手書きの設計の時の発想の序列、設計・製図プロセスをシミュレートできる事、
これが重要で、その点MicroStationは非常に優れていると思う。

140:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/01 22:04.net
Microsoft様にお願いします。
1.Microstationのもっとわかりやすい日本語マニュアルを是非出して下さい。
2.JWCをダイレクトに読みこめるようにしてください。
3.もっと値段をさげてください。

141:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/02 02:54.net
>>140
Microsoft?MicroStationをMicrosoftの製品と思ってるわけ?君は。
つーか、ネタ?

142:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/03 13:14.net
JWなんてCADじゃないよ。
CADってことわかってんのJW、AutoCADは製図板でしょ。
んなこといってるからなかなかCADの利用が日本では進まないのよ。
JWが日本のCADの考えを曲げてしまった、それを応援しているCAD&CGマガジン(パドマガ)も同罪だ。
もう一度CADってなんだろうと深く考えてみよう。
値段もCADだから高いんだ、製図版じゃないよ。

143:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/03 15:14.net
>>142
ベントレー社員ですね。
あなたの考え方は完全に間違っています。
CADについての理解も、JWについての理解も。メディアに対する考え方も。
そして、価格については、もう開いた口が塞がりません。
>もう一度CADってなんだろうと深く考えてみよう。
いったいCADを何だと思ってるんですか?

144:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/03 17:53.net
CAD(Computer Aided Design)
コンピュ−タ−を利用した設計の自動システム。画像用ディスプレイ装置が開発さ
れるとディスプレイ装置のスクリ−ンを製図用紙とみなして図形の作成、映出、
修正などを行う方法が開発された。これは、図形の各点の座標デ−タをコンピュタ−
に入力して記憶装置に保持しておき、これをスクリ−ン上に映し出したうえでコンピ
ュ−タ−と対話しながら、図形の旋回、透視図変換などを行い、また必要な修正を加
えたりする技法である。のちにディスプレイ装置を介してコンプ−タ−と対話しなが
ら図形を処理し、それによって設計作業の大幅な効率化をはかる方法がとくに発展し
、これがCADといわれるようになった。たとえば、ロッキ−ド社のトライスタ−の
設計例では、製図上に手作業で設計製図していく従来の方法に比べ、CADによっ
た場合は工程数の低減六十二パ−セント、期間の短縮四十二パ−セントに達したといわ
れる。一方、数値制御(NC)工作機械の制御用テ−プ(自動運転用)は、設計図を見
ながら人間がAPTなどのプログラミング言語を用いてプログラムし、これをコンプ−タ−
に実行させて作成していた。だがCADによってコンピュ−タ−内に設計図のデ−タが作成
され、記憶されているのならば、これを利用して制御用テ−プ作成のため改めて人間がプロ
グラミングを行う必要はなくなる。この法が成功すると、これは現場の加工作業のためのも
のであるということで、CAMという言葉も現れた。そしてCADとCAMは別々のもので
はなく、一貫したものであるという見方にたってCAD/CAMと二語を連続して用いる場合
もある。CAM歯、急速に拡大し、今日ではNCテ−プ作成だけではなく、CADの結果を
利用した

145:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/04 00:56.net
JW社員ですか?

146:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/04 01:07.net
CADと言えばAUTOCADに決まっている。
零細CADがいちいちスレたてんなよ!
よって終了

147:AutoCAD信者
02/10/04 01:13.net
>>146
今日は建築板に来てくれへんのか。
ベントレーを零細呼ばわりはかなり恥ずかしいぞ。


148:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/04 12:23.net
AutoCAD、JWは電子製図板、いいかげんに分かれよ。

149:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/04 17:20.net
>>148
MicroStationも電子製図板だ。良くできた電子製図板だが。


150:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/04 22:50.net
あらら、使い方しらないんだ。

151:149
02/10/05 03:03.net
>>150
悪いが10年以上使ってるよ。
お前、社員じゃなければ、ベントレーの宣伝文句を鵜呑みにして信じてるようだが、
かなりヤウ゛ァイぞ。それ。
建築の設計がどういうものか、何にも知らないんだろ。どうせ。
建築の設計と施行の現実が分かっていれば、ベントレーや「先進的」CADが提案するモデルが、
いかに不毛かが分かるんだがね。部材一つ一つまで積算できたりする建物の3Dモデルなんぞ、
我々建築家は求めていないんだよ。
そんなことをしても、カーテンウォールもサッシュもPCも鉄骨も全部特注だし、
値段は不透明だし、こっちも後であれこれ変更したいからあえて曖昧にしたいし。
規格住宅や格安マンションを設計している設計屋ならともかく、
まともな設計者はベントレーやグラフィソフトの最先端機能には全く無関心なんだな。
そんなゴミみたいな機能より、2Dでも3Dでもきっちりと基本的な作図機能があって、
快適に使えることが重要なんだよ。MicroStation はそこが優れているのに、
売ってる君たちがそれを理解せず、世界中の誰も必要としていない機能を懸命に売り込んでいるのは、
滑稽という他はない。なんなら、フォスターやKPFがMicroStationをどう使ってるか、
リサーチしてみなさい。私は彼等の事務所とも付き合いがあるから、
彼等が求めていることもよく知っているよ。それを踏まえた上で今発言しているのだがね。

152:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/05 10:46.net
>>151
変更費用はあなたが負担してくださいね。
建築主の要望でもない変更を受けいるれる事はできません。
               ゼネコン社員
(嘔吐社員ではないよ)

153:151
02/10/05 18:15.net
>>152
はいはい。ゼネコンも昨今はケツに火が点いてるから、昔ほど言う事聞いてくれないね。
まあ、ゼネコン側も見積内容をアレコレ工夫して対抗してるようだけどね。
でも、ゼネコンも価格をもっと透明化しないと。コストオンにしても逃げるなよ>ゼネコン営業
ところで、MicroStationは個人的には最強のCADだと思っているが、
>>142=148=150のようにベントレーの宣伝を鵜呑みにしてしまうのはかなりのアフォかCADオペか社員のどれかだな。
MicroStationの最大の強みは、柔軟なウィンドウ操作と、強力で手軽な参照ファイル機能に支えられた
使いやすい2D/3Dの基本製図機能にある。これは内外のユーザーが等しく認めるところ。AutoやVectorやJWはいまだに追いつけない。
ベントレーもいい加減にデザイナーの思考プロセスや施工者の実態から乖離した提案をするのをやめて
もっと実務者にアピールする特長を前面に出した宣伝をすべき。
平立断矩計詳細図に基づき現場で墨出しをし、寸法を追出して建材を切ったり張ったりして作る工程が変わらない以上、
これまでの設計プロセス(例えば通り芯基準の考え方等)を劇的に変えるのは現実的ではなく弊害が大きい。
「建物・建材モデルと図面の自動生成」どころか、「複線機能」すらいまだに広範囲の支持を得られないのはこのため。
JWはこの辺をよく判っており、複線機能に関係なく柱梁の包絡処理を一発で行えるが、惜しむらくはJWには参照機能がない。
一方MicroStationの参照機能は業界最強で、これは「トレペの裏にインクで通り芯を描く」という、
通り芯を全ての絶対基準とする現在の設計プロセスと実に相性がいい。
こういう極めて基本的な作図・操作機能の充実こそ、MicroStationの売りのはず。
別の言い方をするとこれは、よほど規格化・工業化された量産建売住宅・マンションの設計以外では、
ADTやRevitやArchiCAD(DBCAD)やATFやSTF等の、建物モデルとそこからの拾いの自動化といった提案は、
現在の一般設計者の支持は到底得られないだろう、ということでもある。
そして、量産規格化建築にはアーキトレンドのようなそれに特化したCADが既に存在していて、
ATFやADT程度の専門化より遙かに設計・施工の現場に密着しているわけだ。

154:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/05 21:07.net
使っている長さではない、10年使おうが20年使おうが関係ないよ。
M/Sは建築屋だけが使っているわけではない、一番送れているのが
建築だと聞いているが。やっぱり。

155:151
02/10/05 22:11.net
>>151
で、君はMicroStationをどういった用途にどのように使ってるんだね。
さぞかし「先進的」な使い方をしてるんでしょうねえ(藁

156:151
02/10/05 22:17.net
>>155訂正
>>154
で、君はMicroStationをどういった用途にどのように使ってるんだね。
さぞかし「先進的」な使い方をしてるんでしょうねえ(藁
CADの利用法、使われ方は業界によって異なるんだよ。
建築業界が旧態依然たる体質なのは誰もが知っていることだが、
だからといって君の「先進的」な使い方がこの業界でも「先進的」として受容されるとは限らない。
役立たずの素人扱いされる可能性も極めて高い。
この業界でJWがなぜ高い評価を受けているのかを謙虚に受け止めてじっくり研究すべきだよ、君は。

157:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/05 23:23.net
Microstationは外部参照機能をしっかり使うだけで元がとれると思いますが、何か?
私自身外部参照機能を使ってはいるのですが、もっと効率よく仕事ができるように使いたいのですが、
そのようなノウハウを共有できる掲示板があると良いですね。
ここがそのようになるといいな、と思っています。

158:151
02/10/05 23:52.net
>>157
>Microstationは外部参照機能をしっかり使うだけで元がとれると思いますが、何か?
その通りだと思うよ。(私のレス、151や153にもそう書いてあるでしょ)
名前は同じでもAutoCADの外部参照とは根本的に異なる。
AutoCADはブロック図形(MicroStationのセル)機能の拡張版で、
MicroStationのはLevel(画層)機能の拡張版。
両者の詳細な相違については、私とAutoユーザーとが土建板のCAD統一スレッドPartVで
スレリンク(doboku板:930-933番)
で議論したことがある。
Autoでの参照機能は、「意匠図」に対する「設備図」の重ね合わせ、といった用途には利用可能だろうが、
MicroStationユーザーが一般的に利用しているような意匠図面の切り分け、つまり
「通り芯」「壁面・建具」「家具・床目地」といった分け方には全く不向き。
またこうした分け方により、平面図から立面図や断面図を作ったり天伏を書いたりするときも非常に便利だし、
設計途中での設計変更に際しても間違いが少ないというメリットがあると思う。
>そのようなノウハウを共有できる掲示板があると良いですね。
実はユーザーのノウハウを共有する掲示板としては、英語なら昔からいろいろあった。
Newsgroupのcomp.cad.microstationもそうだったが、最近はBentley直営のnewsgroupが非常に活発になり、
その煽りを受けて低調になってしまった。
BentleyのNewsgroupは、Select会員でなくとも一般に公開されており、
社員が的確にユーザーの提示する問題点に対応し改良やバグフィックスにつなげているのは好感が持てる。
ベントレージャパンも見習って欲しいものだ。
日本国内では、測量関係の代理店であるつかさコンサルティングのHPに掲示板【ユーザーの声を聞け!!】がある。
一般公開された掲示板として貴重な存在ではあるが、MDLなどによる開発や
測量関係のアドオンソフトの話題とかが中心であって測量系以外のユーザーにはちょっと違和感がある。

159:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/05 23:56.net
>>158
これらの掲示板は英語では?
comp.cad.microstationを一時期読んで見ようとしたが、英語はやっぱりむずかしい。
ユーザーが本当に欲しがっているのは日本語で利用できる掲示板。
ベントレーさん作ってよ!

160:151
02/10/06 00:11.net
>>159
comp.cad.microstationもBentley本社のNewsgroupも英語。
俺はMicroStation自体外国で英語版から使い始めたのでドッチも見てるけど。
でも【ユーザーの声を聞け!!】は日本語だよ。
>ベントレーさん作ってよ!
禿同。日本特有の使い方、問題点というのはあるわけで、
日本のユーザーから直接フィードバックをもらうのはすごく有意義なことだと思うぞ。
メートル法の日本でMU:SU:PUをどう設定したらいいのか、という超基本的なところからして、
マニュアルは非常に不親切だし、付属のシードファイルはその点でも全然使えないから、
ユーザー同士の情報交換は非常に有意義だと思う。

161:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/06 13:06.net
この掲示板をベントレーが見てくれなきゃ、ユーザーの思いなんて伝わらないよ!
読んでもらう価値は絶対あると思うよ。
だれか教えてあげてよ。

162:151
02/10/06 16:32.net
>>161
たぶん見てるよ。ベントレーの社員も。
携帯とかコンピュータ関係のメーカーは大抵新製品がでると
2ちゃんねるでの反応を注意深く見るようになってるところが多いんだよ。
それに142=148=150=154はおそらくベントレーかMVARかISDの社員だろ。
JWなど建築系のCADを製図板だと批判して話題をベントレーが推進する「先進」機能へ振ろうとしたり、
建築系だけがMicroStationのユーザではないといいつつ自分がどういう分野で使っているか隠していたり、
これは典型的な社員工作員の特長なんだから。
でも、あれが社員だとすると、ベントレーの社員にはすごく失望したね。
USのNewsgroupでのBentley社員達(ベントレー兄弟を含む)がユーザーの意見に対して
非常に前向きなのとは全くもって対照的だとおもう。
ベントレージャパンの社員の、CADやその使われ方についての意識があそこまで低いというか
自己中心的というか、手前勝手だとは思わなかったよ。

163:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/06 21:13.net
>>162
まあまあ、押えて。マターリ行きましょう。

164:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/06 22:28.net
>>162
日本の建築系分野でMicroStationが使われているのは極めてすくないのでは?
大成建設が3Dのシュミレーションで使っているぐらいです。

165:151
02/10/07 00:09.net
>>164
竹中工務店は、世界最大規模のMicroStationユーザーの一つだよ。
一応全社標準のCADシステムとされている。
実態は、聞くところでは、デザイナーはVectorとかすきなCADをつかっていたりして、
MicroStationはオペレータ任せだったりするみたいだけどね。
しかも子会社でバリバリにカスタマイズしている。
MicroStationの操作性はVectorより遙かに快適なんだけど、なんでオペレータに任せるかねえ。
たしかにしゃれたプレゼン図面を作るにはVectorの方が仕上げしやすいようにも思うけど。
あと、黒川紀章のところも以前は使っていた。今は知らないけど。
ゼネコンでCGソフトとして使っているところも、西松建設とか、あるみたい。

166:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/07 23:46.net
町屋の工務店風情が世界一だと?
お前は便盗霊社員か?
ここは真面目に語るところだ。冗談は止めてくれ!

167:151
02/10/08 00:28.net
>町屋の工務店風情が世界一だと?
竹中の東京本社は町屋じゃなくて築地です(藁

168:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/08 22:38.net
いよいよ明日からAEC
みんなでシスプロのブースを盛り上げよう!

169:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/08 22:41.net
うんだな、竹中はゼネコン最優良企業だな、今期創業以来の初赤字を出したが・・
業界の人なら経済紙ぐらい読まなきゃな。

170:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/08 22:47.net
シスプロは元新菱冷熱から昨年独立した会社ですね。
建築設備用のアプリ作って売ってるんだけど売れてないみたい。
さてどおなるか。

171:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/09 00:28.net
MicroStation、みなさんどこから買いました?

172:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/09 04:59.net
始めはインターグラフ、アップグレードはベントレ。
マニュアルはインターグラフのよかったね。

173:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/10 00:19.net
シンガポールでPC買ったら店の主人がおまけにくれましたが、何か?

174:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/10 02:14.net
>>173
シンガポールはMicroStationが強いんだってね。
おまけにくれたのは日本語版ですか?

175:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/12 13:00.net
英語版なら30本ぐらいのCAD、グラフィックソフトが入っているCDが¥1000で買えるよ。
台湾、香港へ行ったとき探してごらん(シリアルナンバー付)。


176:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/13 00:54.net
これで東南アジア・中国の市場を制覇したのが自動机。
ベントレーも見習ってよ!


177:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/13 13:31.net
でも、これ海賊版、隠れて使おう。
日本でもクラックしてくれ。

178:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/13 21:57.net
海賊版なら中国本土でも大量に売ってる。
MicroStationも簡単に手に入るらしいし、
AutoCADでも3DMaxでもなんでもござれらしい。
海賊版を使う事には基本的には反対だけど、
価格が高すぎるから海賊版に走る人が出てくる、とも言える。
今の半額程度がせいぜい妥当な値付けだよ。
ローカライズもいい加減だし、もういい加減アメリカの倍の値段というのはおかしい。

179:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/14 03:08.net
>>157>>159>>161
海外のMicroStation関係の有益なサイトを一応お知らせしておきます。
全部英語なのが残念ですが。
CADGURUS.COM
URLリンク(www.cadgurus.com)
ここのTIPSは充実しています。
URLリンク(www.cadgurus.com)
がそれ。
ASK? INGA
URLリンク(www.askinga.com)
ここもすごく為になります。思いがけないTIPSをいくつも見つけました。
「こんなことできたらいいんだけど、出来るのかな」と思ったら、私はここで探す事にしています。
FORWARD THINKING
URLリンク(members.optusnet.com.au)
ここにもTIPSがたくさん・・・・
それからどのサイトにも沢山のMDLマクロやMDLアプリがありますから、
いろいろ試して便利なヤツを組み込んでみるのも良いかも。
有名なはQSNAPとかINFOSNAPあたりだと思います。

180:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/15 22:28.net
売れてますか?

181:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/16 02:22.net
全然売れてないけど、
全然困らない。


182:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/16 22:16.net
もっと売れる様に創意工夫してください。ベントレーさん。
いくら製品がよくてもシェアがなければ発言権がないのと一緒です。
製品の良さをみんなに知って欲しかったら、どうやったらもっとシェアを取れるか考えて下さい。
私はユーザーとしてMicrostationの良さをみんなに知ってもらって、もっと使って欲しいのです。
Autoという壁が厚くて大変でしょうががんばってほしいのです。


183:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/16 23:24.net
>>182
激同意だ。
そのために何をしたらいいかって?
@定価や実売価格を下げる
ACADや建築関係の雑誌に広告を打ち、デモ版を配布する
B販売チャンネルを拡大する
C解説本の出版を援助する
DBBSを設置してユーザーや購入希望者の声を聞く

184:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/16 23:37.net
MicrostationのSXFコンバータも早急に出して欲しい。
AUTOCADそっくりのメニューバーとアイコンを作って欲しい。


185:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/17 00:08.net
>>184
>AUTOCADそっくりのメニューバーとアイコンを作って欲しい。
Autoユーザーの取り込みには効果的かもしれんが、チト使いにくそうだな。

186:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/17 01:24.net
だれかグループ化出来る要素の数の増やし方知ってる。
おしえて〜。

187:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/17 22:07.net
>AUTOCADそっくりのメニューバーとアイコンを作って欲しい。
簡単に自分で作れるでしょ、プロジェクトを変えて使い分ければ。


188:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/18 23:45.net
>>186
つかさコンサルティングのBBS、【ユーザーの声を聞け!】で聞いた方がいいんじゃないか?


189:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 00:02.net
>>188
ここじゃわからんか、初めて来たけどそのわりにはぐずぐずいってるね。
聞いた私があほだったか。

190:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 01:32.net
>>189
V8にしる。

191:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 15:23.net
V8は非常に優れたソフトなんだから、自信を持って宣伝活動をやってください。
日経アーキ・コンストラクションやCAD&CGにどんどん広告だしてほしいね。
ユーザー事例とか出してV8の良さをPRしてくれよ。
それから、V8の詳しい開設本(日本語)を出版してくれ!

192:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 16:13.net
>>191
ベントレージャパンはCAD&CGを毛嫌いしているんだよ。
日経CGには広告をだしていて、その休刊時には追悼文?も出したほどだった。
CAD&CGはJWとAutoの記事ばかりで俺も好きではないが、
そうはいっても他にCAD関係の雑誌がないんだから観念して広告を出すべき。
現状では、広告宣伝費というか販促費は殆どゼロではないかと疑うほど、何もしていない。

193:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 17:25.net
>>191
お主は土木?建築?
俺は建築だが、V8を使って見て、これは凄い!と思った。
こんなに素晴らしいソフトを何でもっと宣伝しないのか、不思議でしょうがない。
AutocadよりDWGの取り扱いがうまいのに。
しっかり興国だして、セミナー開いて、来年のAECでもっと大々的にPRやって・・・・・・
この業界Microstationユーザー少ないからね。
日経系統の雑誌の興国嶺は100万/頁らしいから、大変かもしれないけど、日経CGがなくなった分
日経アーキテクチャーに広告だしてほしいね。
それからこの土木・建築系の大学にも導入する努力をしてほしい。
最近AUTOを入れる大学が多いみたいだから。

194:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 17:28.net
193だが、追記
URLリンク(www.bentley.co.jp)
続きはどうなった?
もっと書いてくれ〜。これ役に立つんだよ〜

195:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 18:23.net
久しぶりにここに来たけど、賑やかですね。
思いきってここをMicrostationのPR掲示板にしたら?
土建板のCADスレにも最近MSの話題少ないしな。

196:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 19:10.net
>>193
>土木・建築系の大学にも導入する努力
以前早稲田に沢山導入した筈なんだけど、
渡辺仁史がMac派なんで、ArchiCADになってしまったらしい。
Mac版は日本語バージョンがついに出なかったからねえ。

197:196
02/10/19 19:24.net
付け加えると、
早稲田では、どうやらMicroStation95用に3ボタンマウスを用意しなかったらしく、
学生は左右同時クリックの嵐に苦労したらしい。
それじゃ滅茶苦茶使いにくかっただろう。かわいそうに。
(ちなみに俺はホイールを押すのも勘弁して欲しいので、
4つ目のボタンがサイドに付いているマウスを使っている)

198:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 21:33.net
東工大、法大、明大、理科大、東大、武蔵工大、芝浦工大・・・・・
このへんの大学は何をいれてるのだろうか?
まさかJWじゃあるまいな?

199:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/19 22:15.net
>>192
URLリンク(www.bentley.co.jp)

200:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/20 00:23.net
JW_CADの功罪
功・・・CADの普及
罪・・・日本におけるCAD利用の停滞
日本でも機械系は早々とJWの限界に気づき捨てた。
土木、建築はいまだに停滞の中にいる。
ソフトにお金をかけようそうすれば値段も下がる。
CAD&CGの記事はベンダーの受け売り、自ら検証はしていない日経CGは
マシンまで変えて検証して結果を出していた、ここが違う。
CAD&CGみたいな幼稚園本買うなよ(元社)。
グラフィックボードなんかの詳細データーほしいな(メーカのじゃない)、カムバック日経CG。





201:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/20 02:28.net
>>200
日経CGとCAD&CGの違いはその通りだと思う。
俺も日経CGは毎号読んでいたからね。
CAD&CGは厚さと値段の割にまるで読むところがない。
(もっとも、日経CG亡き後、CAD&CGの方も少しレベルが上がった)
だがね、現に広告媒体として、CAD関係の専門誌が他に皆無なのは事実なんだし、
ベンダーの受け売りや底の浅いライターまかせならそれで結構、むしろ好都合だ。
提灯持ちで企画広告すれすれの記事を載せればいいじゃないか、と俺は思う。
CAD&CGマガジンは、いまだにMicroStationV8のレビューを一切していない。
つまり、一般のCADユーザーは、MicroStationV8というソフトの存在自体知ることもない。
それでは新規ユーザーを獲得する事は絶望的だ。
素性がいい、製品として素晴らしいと、お高く止まっていてもダメだ。

202:名無しさん@そうだ選挙にいこう
02/10/20 02:44.net
さらにJWについて
>日本でも機械系は早々とJWの限界に気づき捨てた。
そうじゃない、初めから機械系はJWなんか相手にしていない。
だって、JWは元々建築系の2DCADだよ。機械系はJWが生まれる以前から3DCAD-CAM-CAEで
金型製作と連動したりしてるから、JWの出る幕はそもそもまるで無かった。
一方、建築分野では、個々の部材は工業製品であっても、現場はそうではない。
コンクリートだって現場で鉄筋を人間が組合せ、大工がベニヤを張って型枠を作って、
どろどろの生コンを流し込んで固める世界。誤差だってミリ単位、いやセンチ単位だ。
鉄骨のファブ(加工工場)のように、コンピュータから加工機をコントロールするような例もあるが
現在の自動加工機の技術レベルではどんな高性能CADを使っても極めて単純で限定的な状況でしか対応できない。
それに、機械系ではMicroStationもJW同様全く相手にされていない。
MicroStationでは3次元データによる金型製作などは到底無理だと思われている。
君が「遅れている」と思っている建築分野の方がお似合いだ。
>ソフトにお金をかけようそうすれば値段も下がる。
これはまるで意味不明。解説希望。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

298日前に更新/191 KB
担当:undef