国立国会図書館を使い ..
[2ch|▼Menu]
393:無名草子さん
22/01/26 09:37:10.85 .net
>>373
キタ━(゚∀゚)━!!

394:無名草子さん
22/01/27 22:51:24.46 .net
図書館間送信とか書いてるやつが自宅でも見れる対象

395:無名草子さん
22/01/28 11:42:55.16 .net
国会図書館の近くに住んだら実質国会図書館のサブスクだなって思った

396:無名草子さん
22/01/28 12:55:07.65 .net
近くに住むって言っても交通機関ぐらいは使うんだろ?
風呂なしアパートがひょっこりあるのかもしれないが
公営住宅でも家賃はそこそこかかるんじゃ?
それ以前に抽選もあるだろうし

397:無名草子さん
22/01/28 14:02:42.90 .net
か、関西なら

398:無名草子さん
22/01/28 15:01:13.63 .net
わざわざ土日に行くとかアホか?と思ったけど
無職じゃないと平日行けないの忘れてたわwwww

399:無名草子さん
22/01/28 17:04:12.67 .net
>>397
それな

400:無名草子さん
22/01/28 17:51:57.80 .net
>>396
区営・都営は一番町と四番町にある
千代田区内勤務、高齢者、障害者、扶養家族有りなど諸条件あり
民間で安いのがここ
URLリンク(www.homes.co.jp)
近いところで
URLリンク(www.homes.co.jp)

401:無名草子さん
22/01/28 20:40:37.93 .net
>>400
おおうサンクスコ

402:無名草子さん
22/01/28 21:47:43.23 .net
国立国会図書館 関西館
京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
URLリンク(www.ndl.go.jp)

403:無名草子さん
22/01/28 21:48:56.61 .net
関西館は東京より開館時間が短いんだな

404:無名草子さん
22/01/29 11:43:51.67 .net
公共交通機関で一番便利なところに住んでるコンテストなら上位の自信ある
特定されちゃうから詳しくは書けないけど、新宿区の牛込近くの某マンション、目の前のバス停から例の新橋行きのバスで議事堂まえで降りるからほぼドアツードア
歩く時間は3分ないんじゃないだろうか
まあコジキじゃないから入り浸ることはなくて調べ物で行くだけだけどw

405:無名草子さん
22/01/29 11:52:57.28 .net
> 目の前のバス停から例の新橋行きのバスで議事堂まえ
あ〜あの路線な。都営交通一日券買ったら新宿区立図書館巡りに使う。

406:無名草子さん
22/01/29 11:58:19.92 .net
そんな便利なバスがあるのか。小滝橋は近いから、俺も活用しよう。

407:無名草子さん
22/01/30 22:54:55.49 .net
空調寒い?

408:無名草子さん
22/01/31 13:28:58.95 .net
寒くはないが暖かくもない

409:無名草子さん
22/01/31 15:46:55.66 .net
着込むと暑く脱ぐと鼻水が止まらない
相変わらず乾燥は酷い

410:無名草子さん
22/01/31 17:44:33.86 .net
鼻水止まらない奴は来るなよ

411:無名草子さん
22/01/31 17:52:50.71 .net
マスク着けておいで

412:無名草子さん
22/02/01 09:19:29.63 .net
>>410
びえん

413:無名草子さん
22/02/01 10:46:34.52 .net
>>412
それな
>>410
エスタック鼻炎カプセル12でも恵んだって

414:無名草子さん
22/02/01 12:00:01.75 .net
ぴえん

415:無名草子さん
22/02/01 19:53:32.31 .net
「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(令和4年5月19日予定)(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library
URLリンク(www.ndl.go.jp)
5月19日(木)から図書館送信資料を対象に個人への送信も可能だと決まったらしい

416:無名草子さん
22/02/01 20:26:37.56 .net
ひえん「鳥人拳奥義鶴嘴千本!」

417:無名草子さん
22/02/04 12:45:32.52 .net
新館雑誌カウンターすぐのソファに座ってスマホやら雑誌やら見てる奴、通る度に見てるものバッて隠して人の事睨みつけて不快だわ
別に見てるのなんて興味ないし自意識過剰だしそんなにコソコソ見たいなら人通りが多いカウンター近くじゃなく他行けばいいのに
見た目陰キャというか髪で目が隠れてて不審者で怖いです

418:無名草子さん
22/02/04 13:35:48.52 .net
よし!
男子国会図書館利用者は
長髪が似合う奴以外は全員五分以下刈り!

419:無名草子さん
22/02/04 14:02:55.90 .net
きっとエロ雑誌を読み漁ってるんだから許してやれ
エロ雑誌をしこたま読みたいから閲覧席の1番後ろの席に座ると返却とかが遠いんだろう

420:無名草子さん
22/02/04 15:16:24.20 .net
たぶん国会図書館の存在を最近知ったタイプだな
慣れたら周りを気にしなくなる

421:無名草子さん
22/02/04 15:43:04.81 .net
シコリ出すかもね

422:無名草子さん
22/02/04 20:20:48.93 .net
2ヶ月ぶりに行ってきた
入場ゲートが入れ替わっていた
端末がレノヴォに変わっていた
予約を入れて11時過ぎを目処に行ったが11時5分でも抽選番号チェックしないで入れた
国会議事堂駅から歩いて図書館前の交差点で信号待ちのとき
永田町駅から駆け足で行く人が10名くらいいた
うち1名の女性はコートを脱いで片手に走る
ニットの服でゆっさゆっさ揺れているのが見えた

423:無名草子さん
22/02/04 20:44:05.03 .net
3段腹はきついなあ

424:無名草子さん
22/02/05 09:10:44.13 .net
第一閲覧席は椅子を外していたところも埋めてきたな
ただし隣席と仕切りなし

425:無名草子さん
22/02/05 09:16:39.69 .net
前回、12月の年末に行ったんだが、俺も来週予約取ってるから
どんな変化があるか楽しみだなあ

426:無名草子さん
22/02/05 10:43:19.84 .net
図書館はキチガイ率高いよね
俺も日比谷図書館で周りに座るなキチガイ女にあったことがある
なんかしばらく図書館に行くのがトラウマになる
国会図書館は窓口とかで揉めてる人多いよなあ

427:無名草子さん
22/02/05 11:36:20.86 .net
コロナ前に国会図書館の6F食堂利用した後
階段降りてたら、「ババアについてこないで!」って
言われたことあるよ
降りてる途中で何度も振り返るしやべーなあ
って思ってたけど、やっぱりやばかった
「あ、はい」って答えて踊り場で少し時間潰した事あるよ

428:無名草子さん
22/02/05 12:22:01.78 .net
> 俺も日比谷図書館で周りに座るなキチガイ女にあったことがある
野郎だったけど去年千代田区某館入口付近にもいたな
「なんかヤベーな」って独り言言ったと同時ぐらいに
果敢にも女子職員さん声掛けに行ってなだめてたよ

429:無名草子さん
22/02/05 16:36:44.26 .net
>>427
女性が一人でエレベーター乗ろうとしてても後ろから一緒に乗っちゃうタイプ?

430:無名草子さん
22/02/05 19:02:11.02 .net
>>429
エレベーター使わないよ
深夜なら一緒に乗らないね

431:無名草子さん
22/02/05 20:36:47.09 .net
>>429
普通に俺より5m位前を降りてる人間がついてくるなって言ったんだけどね
まあ、そう書かなかった俺も悪いのかな
そのくらい行間読んでほしいが。。。
無いものねだりなのかな

432:無名草子さん
22/02/05 20:49:42.78 .net
どう見てもネタだろ!?お前さんもちょっと空気が読めないな

433:無名草子さん
22/02/05 20:52:52.50 .net
女には気を遣わないといけない系のネタで伝説の92を思い出した
「あの・・・慰謝料払うんですか・・・?女なんですけど・・・?」

434:無名草子さん
22/02/05 20:56:04.12 .net
普通に近く歩いててもついて来るななんて言わないし、そもそもつけられてるって思うのって病気でしょ、怖いね
でももしババアについてこないで!なんて言われたら後でジワって笑ってしまうかもしれない
自分でババアって言うんだって

435:無名草子さん
22/02/06 09:19:39.59 .net
9日に予約したんだが、本当は、雪の予報がある10日以降に行って
雪が降り積もった国会図書館を見てみたい気も多少する
20年通っていて、雪の国会図書館は見た事ないんで
食堂の窓から日本の中心部のビル街に雪が降っている光景を
一度目にしてみたい
もちろん雪の日は車で行くのは諦めざるを得ないが、地下鉄でも
少々しんどそう

436:無名草子さん
22/02/06 09:35:31.01 .net
>>435
もちろん写真upしいぇくれるんやろ?

437:無名草子さん
22/02/06 11:07:49.86 .net
9、10と連日行くのは多少キツい
仕事の都合による時間的余裕はあるんだが、肉体的にw
単純に、二日間行かなきゃ調べらきれないほど資料を請求する量もないし
今年最後のチャンスかと思うと悔しくはあるが
雪が降った以降に行った人の書き込みに期待しているw

438:無名草子さん
22/02/06 11:36:34.89 .net
季節なんて考えたことなかった
資料読むのに夢中w
雪が降ってる時の窓からの眺めかー、貴重ですね
初夏の皇居のお堀の写真取ったことは二度ほどあるが
なんとなくでとったわけだけど
そんな俺でも年に2、3回写真を見返すから
すっげえ雪の写真欲しくなってきたど

439:無名草子さん
22/02/06 12:06:22.41 .net
数年前だけど雪の翌日に皇居の東御苑に行ったら
雪景色を目的に来ている人がいたよ
同じこと考える人がいるってことだ
鉄道写真も撮るが
同じように雪の中を走る電車を撮りたく
撮影名所に来るのがいる

440:無名草子さん
22/02/07 12:30:09.22 .net
今日しか来れないやつは不幸なこった

441:無名草子さん
22/02/07 14:17:25.08 .net
>>436
降雪以降どこぞのSNSでも張ってれば誰か撮っとるやろ、ええカメラで。

442:無名草子さん
22/02/07 15:32:37.70 .net
>>441
ありがとう

443:無名草子さん
22/02/07 23:03:04.62 .net
雪景色そのものも無論イイが
何よりも、東京のど真ん中で雪が降ってる最中に安全で巨大な国会図書館の中に
籠っているという事実そのものに萌えそうだな
窓から雪がしんしんと降り積もるのを眺めながらの外との隔離感がたまらん
そんな状況で6Fの食堂から雪景色の官庁街を見ながらメシとか、この上ない至福っ……!

444:無名草子さん
22/02/07 23:21:22.19 .net
まぁ夏とかに台風が通過して雷鳴りまくってる時に国会図書館いると安心感凄いのは分からんでもない(行きと帰りが安全なこと前提)

445:無名草子さん
22/02/07 23:44:25.22 .net
3.11の時に館内に居た幸運者は、おらんのかえ?

446:無名草子さん
22/02/08 11:00:26.36 .net
>>445
過去ログで書いている人が居たね
頑丈な造りなのに心配になって飛び出た人が多かったとか

447:無名草子さん
22/02/08 12:11:28.05 .net
免震構造なのかな?

448:無名草子さん
22/02/08 12:14:10.88 .net
>>446
そうなんだ
築50年だって、5-6年前に聞いたなあ
頑丈そうに見えるけど、人間のサガなんかねえ

449:無名草子さん
22/02/08 14:41:22.13 .net
本館が1961年完成だからほぼ築60年
その間に免震工事をしたかは分からん
新館が1986年で、約35年
こっちも免震事情は知らないが
本館とは結構な…四半世紀もの築年月差があるんだなと
ここが出来る前からもう生まれていた人間もこのスレに多数いそう
もっとも築年月を言ったら、上野の子ども図書館なんて旧帝国図書館の
建物の流用だから明治の建築物だしw
厳密には明治39年に第一期工事、昭和4年に第二期工事完了

450:無名草子さん
22/02/08 14:47:36.64 .net
2013年に東京本館の耐震補強工事がされたらしい
国立国会図書館 耐震補強 | 実績|大林組
URLリンク(www.obayashi.co.jp)

451:無名草子さん
22/02/08 15:02:32.64 .net
でも3.11の後からなんだな

452:450
22/02/08 15:15:58.61 .net
東日本大震災あたりをきっかけに首都直下地震対策で工事したのかと思って調べてみたが
2006年から調査がされてて2009年度の時点で「平成25年7月竣工予定」として計画が進められて予定通り完成したようだ
国立国会図書館年報. 平成21年度 - 国立国会図書館デジタルコレクション
URLリンク(dl.ndl.go.jp)
国立国会図書館年報. 平成25年度 - 国立国会図書館デジタルコレクション
URLリンク(dl.ndl.go.jp)

453:無名草子さん
22/02/08 15:59:25.94 .net
館内にいる時に震度3くらいの地震来たことあるけどなんもなかったな
みんな揺れに気づいたと思うけどどよめきも館内放送も無くちょっと顔を上げて「今揺れたよね?」って確認したらすぐ読書に戻ってた
最低でも震度5弱くらいは無いとパニックにはならなそう

454:無名草子さん
22/02/08 19:05:02.05 .net
>>449
一期と二期の間に関東大震災があるね
耐震技術も何も無い時代にあれに耐えた?んだから当面大丈夫じゃね

455:無名草子さん
22/02/08 19:52:17.28 .net
コンクリや砂の質がいい時代に建てたから
俺の住んでいた賃貸は311のあとも何とか住み続けていられたが
数年前に実は限界なの、いつ倒壊してもおかしくないのって言われて立ち退いたわ

456:無名草子さん
22/02/08 20:34:55.53 .net
本館の昭和の頃の内部写真とかすごく見たいと思うけど、
197、80年代の頃の図書カウンターとか、昔の食堂とか出入口とかにも興味ある
ネット上にもそういう写真は無いし、写真をパネルにして館内で展示とかもしないな
(外観の写真なら古い写真のパネル展示を時々やっている)
意外に?内部の写真っていうのは存在しないのかもしれないな
おそらくだけど、3、 40年くらい前と比較しても
端末が館内にまったく無いだけで、あまり大差ないのかもしれないな
大きいリニューアルをする理由も無さそうだし
今現在無いもので記憶があるのは、2000年頃まで、図書館学室という開架資料の
専門室があったんだけど、いつの前にか消滅してしまった
確か現在の科学技術・経済情報室の場所にあったと思う

457:無名草子さん
22/02/09 00:58:45.05 .net
913とかの図書カードみたいなので、みんな探してたのかな
昭和だと悪いやついっぱい居たから
本の持ち帰りどころか窃盗なんて日常茶飯事だったろうな
ああ、すっごく興味あるよ
昭和の国会図書館
職員も超サボってたろうな
17時になったらビール飲みながら残業とか
うひょう

458:無名草子さん
22/02/09 01:32:58.26 .net
なんか空気つかてカプセルみたいなのに探して欲しい蔵書のメモを入れて
送るパイプがあったころは覚えてる

459:無名草子さん
22/02/09 01:40:14.88 .net
良い情報だ

460:無名草子さん
22/02/09 02:09:05.90 .net
そんなラブホみたいなシステムが本当にあったとは

461:無名草子さん
22/02/09 10:00:22.62 .net
端末導入前は、分厚い、電話帳みたいな赤い本で、
あいうえおの索引から目当ての蔵書を探して、図書番号を見つけて
それを請求カードに書き込んでカウンターで渡すという、
アナログそのもの、というか当時の地域図書館と同じようなやり方でやっていた
当時は手間がかかるせいか、雑誌も三冊までしか請求出来なかった
一般書はともかく、雑誌は広い範囲の号数を片っ端からチェックしたい事が多いのに
三冊までとか不便にも程があった
でも赤本・雑誌三冊迄体制は昭和どころか平成10年くらいまでそうだった
パイプなんてものがあった時代はさすがに知らない

462:無名草子さん
22/02/09 10:29:59.35 .net
作家の阿刀田高さんなら、昔の国会図書館の事を詳しく知ってるだろうな
昭和36年から47年まで司書として勤務してたから
本館が開設した1961年から11年、まさに黎明期に勤務してたわけだ
もう御年87歳だから貴重な証言を取っておいてほしい
エッセイも結構書いてるけど、あまり国会図書館時代の話が出てきた覚えがない

463:無名草子さん
22/02/09 10:55:40.90 .net
博識だ

464:無名草子さん
22/02/09 14:19:10.97 .net
国会図書館が危険なのは水害だと思う
微妙に低いところにあって、たしかハザードマップでも浸水域になってたはず
書庫は地下だし水が流れ込んだら終了
なのに浸水対策をどうしてるかって情報はほとんどないんだよなぁ・・・

465:無名草子さん
22/02/09 15:02:13.92 .net
ロボだから大丈夫とかなら、かっこいいのにね

466:無名草子さん
22/02/09 15:12:10.38 .net
電子化して国内3カ所にバックアップ置くのが間に合えば良いが

467:無名草子さん
22/02/09 21:43:59.06 .net
今日行ってきたけど、大雪の前の静けさ?か、やけに館内が静かな感じだったな
込み具合はほどほど
端末は確かにリニューアルしてた
新キーボードのキーストロークが深くなったのは個人的には悪くない
ただ新品ゆえかまだちょっと重い気もするが

468:無名草子さん
22/02/10 08:08:55.84 .net
資料保護とアクセスのバランスを考えると
多摩丘陵のどこかに移転した方がいい気がする

469:無名草子さん
22/02/10 10:07:59.55 .net
多摩丘陵に図書館となると、耳をすませばの世界になるなw
冗談はさておき、多摩の図書館の代表格?である国分寺にある
都立多摩図書館は、それなりにアクセスは面倒
多摩丘陵じゃなくて、多摩川のもっと下流がいい
双子玉川、自由が丘とか、あまり川に近いと水害が心配なら
長原、旗の台、もっと先でも大崎・五反田
まあ、国会の目の前にある=日本の中心部にあるのがステータス?だから
移転はまずないな

470:無名草子さん
22/02/10 11:48:24.79 .net
都立公文書館は移転前までいささか危ういところにあったなあ
武蔵ウン小杉騒動のときももうちょっとで危なかったはず

471:無名草子さん
22/02/10 12:15:59.18 .net
それにしてもなんであんな低い土地に作ってしまったのか
神田川が氾濫すると1mほど浸水するみたい

472:無名草子さん
22/02/10 12:32:53.54 .net
戦後、水害で公立図書館がやられちゃった前例ってどのくらいあるのかね?
東日本大震災の津波でどのくらい東北三県の図書館に被害があったか知らないが
あのクラスじゃないと記憶に無い
あとは伊勢湾台風とかか…

473:無名草子さん
22/02/10 13:42:56.10 .net
公立じゃないけど東京都市大学(旧武蔵工業大学)の図書館が
ムサコ台風で水没しましたね

474:無名草子さん
22/02/10 15:08:14.87 .net
土地もそうだが、ちょっと高床式というか、一階に蔵書置かない構造にすればいいんじゃね?
地下とか半地下はもってのほか

475:無名草子さん
22/02/10 17:11:00.46 .net
>>474
中央区にご注進しないと!

476:無名草子さん
22/02/10 19:43:05.51 .net
千代田区とちゃうんか?

477:無名草子さん
22/02/10 19:45:18.03 .net
千代田区は中央区よか海抜高いやん

478:無名草子さん
22/02/10 20:00:18.08 .net
いや国会図書館のある永田町は千代田区やんって話
関係ないけど徒歩3分とかなのに、銀座は中央区で、
有楽町は千代田区なのな

479:無名草子さん
22/02/10 20:12:29.84 .net
数寄屋橋なんて明治初期まで河川・運河があったような場所だし
兜町−京橋−東銀座−浜離宮の高速って元々は河川だったところを水を堰き止めて道路化だし

480:無名草子さん
22/02/10 20:37:07.59 .net
京橋図書館は海抜1.4mですよ
書庫地下だし

481:無名草子さん
22/02/11 03:38:17.66 .net
環七に調水池作ってるし、そういうので守られてる都心も安全…かと思いたい

482:無名草子さん
22/02/11 04:25:57.74 .net
今日、雪景色の国会図書館をちょっと期待してたけど
予想よりもショボい雪で終わっちゃって、まあ良かったんだろうな
でも夕方ごろなら食堂の窓から雪の舞う官庁街の風景が短時間ながら見れた上に
道路にほとんど積もる事もなく交通的にもリスクが少なくて良かった

483:無名草子さん
22/02/11 05:37:09.35 .net
うp うp

484:無名草子さん
22/02/13 05:54:57.27 .net
国会図書館スレがあったんだ
20才で初めて入館したけど敷居高いと思った、それから何回もは利用することなく
図書館司書資格取ったりした後、田舎に戻ったけど親戚が国会議員になったりした
もっと図々しく生きればよかったと

485:無名草子さん
22/02/13 10:40:41.91 .net
意味不明

486:無名草子さん
22/02/13 10:54:23.48 .net
何が言いたいのかわからなくてスルーしたけどわからなくて当然だったのね

487:無名草子さん
22/02/13 11:04:08.93 .net
国営施設への入館時に受けた心理的な威圧感を下げるために
中の人と対等ぐらいのプライドが保てると思って司書資格まで取ったけれど、
親戚が国会議員になって、立場的に自分の上役クラスに当たる人物が身近にいるという境遇になってしまった、的な?

488:無名草子さん
22/02/13 15:08:07.84 .net
なんかときどき国会図書館をおそれおおいような場所だと思ってたり
意識高い系が行くところだと思ってる人っているよね

489:無名草子さん
22/02/13 15:15:23.86 .net
一日暇つぶしに行く無職もどうかとは思う

490:無名草子さん
22/02/13 15:41:53.44 .net
国会の隣にあってほぼ全ての本がある以外は普通の図書館と同じだからな
普通の図書館が本を買えない貧困層とホームレスの溜まり場になってるのと変わらん

491:無名草子さん
22/02/13 15:56:06.68 .net
まあ荷物預けたり入場ゲートあったりするのは普通の図書館とは違うけどね
コピーも高いし

492:無名草子さん
22/02/13 20:37:35.19 .net
普通の図書館はその自治体の近くに住んでる人じゃないと本を借りれないけど国会図書館は日本人どころか外国人でも借りれるぞ

493:無名草子さん
22/02/13 21:07:13.20 .net
館内でな

494:無名草子さん
22/02/13 21:19:10.87 .net
たまにアングロサクソンな方を見かけますね
日本語しか話せない金髪碧眼というウソ外人の可能性もあるが
学生時代にそういう人がいて
街中で外人から英語で話しかけられるのが苦痛だと笑い話にして
中学高校と英語の点数が悪ければ笑われるし困ったものだと

495:無名草子さん
22/02/14 00:03:12.99 .net
自意識過剰な客もうざいが
自意識過剰な職員もうざい

496:無名草子さん
22/02/14 06:05:29.13 .net
お預かりしまっすー
こちら資料3点になりまっすー

497:無名草子さん
22/02/14 11:09:29.51 .net
大柄で体格が良くて小太りのメガネかけた不機嫌そうな人は館長か何か?
いつも館内放送を担当してるのと、よくクレーマー対応してるよね

498:無名草子さん
22/02/14 12:16:57.99 .net
ここのところ食品価格が値上がりし続けてるから3階喫茶店の料理や6階弁当屋が相対的に割安になってきた。

499:無名草子さん
22/02/14 12:21:31.90 .net
食堂再開されたら行きたいな
再開?しませんよ?かもだけど
春に異動予定だけど、まだ異動先きまってないんだよね
神奈川県内らしいけど東京になったらいいな!
東京になったら、またしょっちゅう行くのにな

500:無名草子さん
22/02/14 14:07:50.88 .net
>>497
URLリンク(www.ndl.go.jp)
URLリンク(www.ndl.go.jp)
この人?

501:無名草子さん
22/02/14 15:33:54.40 .net
>>497
> 大柄で体格が良くて小太りのメガネかけた不機嫌そうな人は館長か何か?
なのかもな
雇われ館長なのかもしんないけど

502:無名草子さん
22/02/14 15:57:47.75 .net
研究者っぽいのが嫌みったらしくクレーム入れてるのをたまに見るが
本当に嫌な気分になる
自分の正義を本当に信じてる感じが
チンピラが店員に絡んでるの見るより気持ちが悪い

503:無名草子さん
22/02/14 16:01:45.56 .net
>>502
国会図書館で何のクレーム入れるんだろうか?って疑問に思ってが
そういうタイプの人なのか
ねちっこそうだし、無駄にプライド高そうだし
胃が痛くなりそう

504:無名草子さん
22/02/14 16:04:59.36 .net
IQが低い訳では無いだろうからある意味普通のモンスタークレーマーよりタチが悪いかも知れないな

505:無名草子さん
22/02/14 16:19:41.63 .net
クレームって何のクレームなんだろ
本の到着に時間がかかるのは当然のことだしクレーム内容が思いつかない

506:無名草子さん
22/02/14 16:26:41.76 .net
受ける側の難易度問わずあらゆるクレームはクレームですよ

507:無名草子さん
22/02/14 16:34:48.87 .net
複写の件でもめてたのは見たことがある
複写が大量で当日中に間に合わないと言われて逆ギレしてた
偉そうな態度で怒鳴り散らしてたな

508:無名草子さん
22/02/14 16:36:22.49 .net
映画タイムマシン(2002)に出てきた2030年の図書館みたいにホログラムに投影された司書AIが読みたい本を転送してくれる時代まだかな

509:無名草子さん
22/02/14 16:46:18.13 .net
タイムマシンはドラム式にそんなシーンあったかな?って思ったけど
ただのタイムマシンだったでござる

510:無名草子さん
22/02/14 17:14:58.18 .net
>>507
なるほどね
複写ならなんかクレーム言ってくるやついそうだわ

511:無名草子さん
22/02/14 20:51:56.72 .net
職員の人ってやっぱ客のことをネタにしてるの?

512:無名草子さん
22/02/14 20:59:28.29 .net
自分もクレーマーのような人を見たのは
複写だったな

513:無名草子さん
22/02/14 21:45:29.34 .net
>>511
通報しないと!

514:無名草子さん
22/02/14 22:31:11.19 .net
「カードお預かりしまっすぅー……お前ネットで俺のことネタにしてたよな?」

515:無名草子さん
22/02/14 23:42:34.54 .net
「エビデンスあります?
法的にどうこうなさるなら
そちらのアクセス記録も開示していたたきますよ?」

516:無名草子さん
22/02/15 00:01:33.08 .net
海老?ここは図書館ですよ?

517:無名草子さん
22/02/15 09:42:28.74 .net
>>514
当人無自覚でしよあれ

518:無名草子さん
22/02/15 10:02:12.60 .net
昔のネカフェで印刷で揉める客を何度か見たことあるわ
オフィス入ってないのかって怒鳴る外回り営業マン
まだオフィスオンラインがなかったころ
そんな場所で仕事の書類を印刷するのは不味いのではないか
こういう人が大事なデータの入ったUSBメモリを紛失するんだな

519:無名草子さん
22/02/15 10:06:59.39 .net
まさにネカフェでUSB差しっぱなしだった事あったわ
中身見たらずらーっと名前と住所が書いてあった
中身は見ちゃったけどカウンターに預けた

520:無名草子さん
22/02/15 10:42:24.53 .net
 
>>519
ちゃっかりコピったんですね

521:無名草子さん
22/02/15 10:45:37.54 .net
>>520
なんのデータかもわからないのにコピーしても
あなたはなんのデータかもわからないけどとりあえずコピーしそうだよね

522:無名草子さん
22/02/15 11:14:19.26 .net
ネカフェ行かんし
他人のデータ見ることもせんし
もし俺がそういう状況なら
USB刺さってるの発見したら、即、中身なんて見ずに
店員に言うよ
「USB刺さったままなので、席変えてください」ってね
USBの中身にアクセスした時点で店のPCウイルスまみれに
したかもしれんよ?

523:無名草子さん
22/02/15 11:17:58.58 .net
それ見た人が悪いの?責任転嫁してない?
人って誰がいちばん悪いかを決めたがるよね

524:無名草子さん
22/02/15 11:20:16.70 .net
ここにも自分の正義を疑わない輩が
こういう人がクレーム入れるんだろうな

525:無名草子さん
22/02/15 11:21:16.96 .net
どう考えたって、USBの中身を見た奴が悪いだろ

526:無名草子さん
22/02/15 11:23:18.20 .net
情報セキュリティの研修受けてないの?
または
自分から情報セキュリティについて学習しないの?
時代に乗り遅れてるよ

527:無名草子さん
22/02/15 11:23:45.69 .net
忘れる奴だって悪いしちゃんと清掃してない店員だって悪いだろ
そうやって悪者を1人に決めて攻撃するのが人間の醜い所だよな
イジメの原理

528:無名草子さん
22/02/15 11:33:57.61 .net
いやどう考えてもウイルスUSB差し込んで帰った奴が悪いだろw
大丈夫か?

529:無名草子さん
22/02/15 11:41:01.34 .net
すごいなあ
犯罪自慢しといて、正当化するんだ
これがモンスタークレーマーですね
国会図書館で、一体どんなクレーム入れるのか
不思議だったけど、わかった
これは職員可哀想だわ

530:無名草子さん
22/02/15 12:04:05.02 .net
w別に国会図書館に共用pcがあるわけでなしw

531:無名草子さん
22/02/15 12:12:25.46 .net
随分前に定年退職した爺婆なんだろうね
忘れ物だってわかった上で中を見てるのに
俺は悪くないだもんなあ
擁護できんよ

532:無名草子さん
22/02/15 12:13:22.83 .net
全く反論出来てない上に論点ずらし草

533:無名草子さん
22/02/15 12:14:31.10 .net
見た奴だけ悪いのは違うだろって言ってるのであって悪くないなんて書いてなくない?
日本語読めないの?理解できないの?

534:無名草子さん
22/02/15 12:17:36.08 .net
正直中身見たからなんだっていうんだ?覚えてるわけでもなしコピーしたわけでもなし見たら犯罪なのか?誰が被害受けてるの?
偽善者落ち着きなよ

535:無名草子さん
22/02/15 12:19:10.78 .net
実録 これが国会図書館のクレームだ

536:無名草子さん
22/02/15 12:37:59.25 .net
反論できない人って論点ずらしするよね
まともに相手にしたのがばかだった

537:無名草子さん
22/02/15 12:42:44.39 .net
犯罪自慢だからこそ正当化するんやろ

538:無名草子さん
22/02/15 13:35:26.20 .net
ずらすっていうか国会図書館の運営上問題のあるトピなの?それって。
憂さ晴らししたいだけじゃん。
まぁ続けたきゃやれば、どうせ過疎スレだし。

539:無名草子さん
22/02/15 13:38:44.56 .net
なぜネットカフェのUSBの話でここまで盛り上がれるのか

540:無名草子さん
22/02/15 14:31:21.01 .net
国会図書館の話をしよう
6階に月替りで牛丼屋が入ってほしい

541:無名草子さん
22/02/15 16:44:54.37 .net
すき家 希望!

542:無名草子さん
22/02/15 16:53:23.83 .net
あの辺り、国会や裁判所の中にある奴を除いて「貧困層向けファストフード店」が無いのはやっぱりテナント料が高すぎるのか
裁判所の中のすき家は昼ラッシュ時いつもパンク状態なんだけど何とかならんのか

543:無名草子さん
22/02/15 17:07:03.08 .net
赤坂まで下れば、よりどりみどりだよ

544:無名草子さん
22/02/15 19:19:15.06 .net
半蔵門までいけばゆで太郎
麹町まで行けば日高屋、松屋、松のや

545:無名草子さん
22/02/15 20:02:08.36 .net
明日は休みだね(・∀・)

546:無名草子さん
22/02/15 21:13:32.74 .net
麹町とかさすがに遠いよw

547:無名草子さん
22/02/15 22:21:20.05 .net
午前中に場所取りさえすれば、ランチに2時間使っても
おkですよ

548:無名草子さん
22/02/16 16:50:34.06 .net
>>546
ごめん自転車で来館するから
その感覚で書いちゃった

549:無名草子さん
22/02/16 17:29:31.07 .net
docomoの赤チャリこそ至宝
月2,000円で借り放題

550:無名草子さん
22/02/16 18:07:41.95 .net
赤チャリってmax30分で一旦どこかに返却しないと超過割増になんでしょ?
その上駐輪場に在庫がなかったら乗り継げないとか……
って乗ってきたチャリに再度乗ればいいのか

551:無名草子さん
22/02/16 18:20:06.28 .net
ギグワーカーが使っているイメージ

552:無名草子さん
22/02/16 22:40:03.34 .net
地方図書館で予約した本が4週間経っても予約順位が変わらん
やっぱ国会図書館しか勝たん

553:無名草子さん
22/02/17 06:13:28.66 .net
電車賃よりも買った方が安上がりでは

554:無名草子さん
22/02/17 07:37:38.80 .net
俺の場合は絶版+古本屋で高騰してる(国立国会図書館の複写料金で全ページコピーする方が遥かに安いレベル)+デジタルコレクションでインターネット公開されてないパターンが多い
まぁデジタルコレクションの図書館送信分については今後自宅でも閲覧できるようになるらしいが……

555:無名草子さん
22/02/17 09:54:37.52 .net
昼間外食するの面倒じゃない?
一旦本を全部返却して飯食いに出て戻ったら借りるために30分待つ工程が入るし、そもそも予約してないと再入館できないし
ということを考えると500円の弁当で済ませちゃうわ

556:無名草子さん
22/02/17 09:58:47.49 .net
次の土曜日から予約なしで入れるようになるらしい
URLリンク(www.ndl.go.jp)

557:無名草子さん
22/02/17 10:13:21.68 .net
駐輪場から半蔵門駅の南側出口まで約10分
この通りに中華、ラーメン、イタリアン、蕎麦、天ぷら、居酒屋ランチ営業など
URLリンク(s.kota2.net)

558:無名草子さん
22/02/17 10:41:51.06 .net
来週も水曜日が休みという事を考えても、1万8千人が申し込んでいるのか。
>>556
11時より前に入ってからは、一回出ても良いようになるのか。

559:無名草子さん
22/02/17 11:12:04.17 .net
そんな器用な運用できるの?

560:無名草子さん
22/02/17 11:22:44.83 .net
>>555
本を予約した後カウンターに取りに行かないで外出るとかはダメ?

561:無名草子さん
22/02/17 17:44:44.46 .net
>>558
下段のほうだけど
どこをどう読めばそういう解釈になる?

562:無名草子さん
22/02/17 20:28:26.65 .net
ようやく土曜開放か

563:無名草子さん
22/02/17 21:02:56.81 .net
ようやくといえばナンバカ作ったから利用者カード作りに行こうかな

564:無名草子さん
22/02/19 08:26:01.13 .net
食堂ってやってるの?
WEBページでわかるところある? 国会図書館のサイト

565:無名草子さん
22/02/19 10:54:45.35 .net
>>564
6階の大食堂は営業を止めました
ショーケースのあった場所で550円の弁当を11:30ごろから販売しますが
数に限りがあり12:20頃には売り切れになります
売り切れたらエレベーター前のコンビニで買うか
本館3階と新館1階の軽食喫茶に行くしかない

566:無名草子さん
22/02/19 11:25:42.45 .net
サンクス
行ってみないと営業情報はわからないってことですかね

567:無名草子さん
22/02/19 11:50:19.58 .net
日替わりA 日替わりBがなつい
俺は日替わりB派

568:無名草子さん
22/02/19 16:24:43.36 .net
今日の混雑度合いはどんな感じ?

569:無名草子さん
22/02/19 16:42:31.92 .net
うどん食いてえなあ

570:無名草子さん
22/02/19 17:44:23.07 .net
>>566
行かないとわからないじゃなくって食堂は無くなった
ショーケース、券売機、厨房内の調理道具の全てが無くなった
テーブルと椅子、天井吊り下げTVはNHK、飲料自販機
これだけが残っている

571:無名草子さん
22/02/19 18:02:27.68 .net
店員さん失業?

572:無名草子さん
22/02/19 18:22:11.61 .net
系列店に配置転換されてることを祈るよ

573:無名草子さん
22/02/19 19:42:49.07 .net
麺係のオッチャンは定年だべ

574:無名草子さん
22/02/19 19:43:53.27 .net
スレチだけど都立中央図書館の食堂も無くなったのかな?

575:無名草子さん
22/02/19 21:12:17.37 .net
え、なくなったの?
民間のビルじゃないんだからコロナの時期は賃料なくすとかしたのかな。
残して欲しいよね。再開する気ないのかな?

576:無名草子さん
22/02/19 21:22:07.90 .net
最近インフレ激しいから再開しても値上げしそうだな

577:無名草子さん
22/02/19 21:25:23.29 .net
日替わりAは880円
日替わりBは980円かな?

578:無名草子さん
22/02/20 09:28:01.21 .net
働く人に適正な利益が行くなら値上げしても良いが、役所内だから競争がないのも問題だな
大戸屋とカフェドクリエあたりが出店して欲しい

579:無名草子さん
22/02/20 10:11:31.78 .net
>>574
あそこは数年前に業者が入れ替わって大幅な値上したね
広尾駅の図書館側に食事できる店が少ない

580:無名草子さん
22/02/20 10:31:47.84 .net
>>579
そうなんや
前に行った時、公共施設なのに民間並みの値段でびっくりした
確かラーメンで900円 他もそれ以上だった記憶
眺めがいいし一度食ってみたかったが
たいてい国会図書館の後に行くんで機会に恵まれなかった

581:無名草子さん
22/02/20 12:24:25.09 .net
最近は図書館に限らず職員食堂兼務レベルの公共施設の食堂は
実際出てくる料理からしたらおおむね高い気がするな
区立でスマンが四谷図書館と同棟にあるモスバはやけにお得に感じる
メニューは他のモス店舗より少ないが

582:無名草子さん
22/02/20 17:16:34.48 .net
>>580
入れ替わる前で醤油ラーメンは400円か500円だったよ

583:無名草子さん
22/02/20 17:52:14.67 .net
食堂のラーメンに900円出すんなら家系ラーメンでチャーシュー麺食いたいな

584:無名草子さん
22/02/20 17:56:50.87 .net
>>582
そうなんや
ごめん記憶違いだった
ラーメンは600-750円みたい
定食が900円だった
URLリンク(www.library.metro.tokyo.lg.jp)

585:無名草子さん
22/02/20 18:59:03.28 .net
写真で見る限り妥当な金額の印象

586:無名草子さん
22/02/20 22:34:15.78 .net
10日ほど前に行ったばかりなのに、その後に食堂なくなったの結構ショック
20歳から約25年通って、その間、業者は何度も代替わりしたが、
まさか丸ごと全て無くなる日が来るとは思わなかった
あそこの眺めが好きだから、業者は去っても、
売店で買ったものを飲み食いする休憩所として入口封鎖はせず、
テーブル、椅子、自販機、TVは残したままにしてほしい
でももし今後、復活させる気がないのなら、6階を上野の子ども図書館の資料を移転させて、
統合してほしいくらい
実際、子ども図書館といっても、本当に小学生向けの児童書とかだけじゃなく、
中高生対象くらいの普通の少年漫画や少年雑誌もなぜか本館に置いておらず
上野の方にあったりして不便だったりする
まあさすがに6階のワンフロアだけじゃ、雑誌はなんとか新館に詰め込むとしても
一般書だけでも全て移転なんて不可能か…

587:無名草子さん
22/02/20 23:44:11.88 .net
食堂って何日閉店だったの?

588:無名草子さん
22/02/20 23:47:18.65 .net
何で今頃食堂が無くなった話してるの
なくなったのだいぶ前なのに

589:無名草子さん
22/02/21 00:38:12.25 .net
だからいつよ?

590:無名草子さん
22/02/21 01:12:38.67 .net
>>589
419 無名草子さん sage 2020/10/14(水) 11:50:14.04
6Fの食堂が10月20日で営業終了って張り紙貼ってあるんだけど………

591:無名草子さん
22/02/21 05:09:13.14 .net
唐揚げ、というか揚げ鳥サイズだけど
あれ好きだったな
冷めてたときはガッカリだけど

592:無名草子さん
22/02/21 11:46:58.89 .net
唐揚げはお得感ありましたよね
ワイは、B定食+唐揚げ+おにぎりが多かったかな〜

593:無名草子さん
22/02/22 16:37:37.33 .net
唐age

594:無名草子さん
22/02/22 19:07:42.66 .net
そんな上がりっぱにはなんなかったね
結構買って読んでる人が多いと

595:無名草子さん
22/02/22 19:15:45.43 .net
祭日も開館して欲しい

596:無名草子さん
22/02/22 20:46:27.62 .net
横浜館作って欲しい

597:無名草子さん
22/02/23 15:28:44.09 .net
横浜は設置地区自治体の支援は得られないだろうな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

598:無名草子さん
22/02/23 21:19:08.36 .net
関西館ってあるけど僻地過ぎた

599:無名草子さん
22/02/23 22:05:31.67 .net
年金爺さんの憩いの場なのかな
本館にいつもいるちょっとしゃれおつな爺さん居たなあ
元気かな

600:無名草子さん
22/02/24 14:07:54.71 .net
無職の溜まり場になってるようじゃ良くないな
まともな利用目的の人に来てもらうようインセンティブを与える方法はないかなあ?

601:無名草子さん
22/02/24 14:14:33.74 .net
本に税金かけて値段を10倍くらいにしたら皆買えなくなって図書館に来るよ

602:無名草子さん
22/02/24 15:15:17.36 .net
全て電子書籍にして金とりゃええがな

603:無名草子さん
22/02/24 16:36:36.66 .net
今日来たら、冷水機が使用禁止になっている。

604:無名草子さん
22/02/24 16:58:35.01 .net
まぁぶっちゃけ俺も先月コロナ陽性だったしな
毎日1000人以上利用してるんだからコロナ陽性が入り込むのは止められないし少しでも感染リスクを減らすのは仕方ない

605:無名草子さん
22/02/24 17:51:53.24 .net
>>603
あそこの冷水機はしょっちゅう壊れてる

606:無名草子さん
22/02/24 17:56:45.14 .net
誰か蹴飛ばしたりでもしてんのかね

607:無名草子さん
22/02/24 19:06:23.02 .net
>>601
今日読んだ本、何気なくAmazonで調べたら中古16000円で笑った
学術的なのとか専門的なのは流通量少ないのもあって高いね

608:無名草子さん
22/02/24 19:30:21.53 .net
>>604
自治体からちゃんとした弁当届いた?

609:無名草子さん
22/02/24 21:07:51.86 .net
図書館司書の資格って社会人になってから取れるもの?

610:無名草子さん
22/02/24 21:17:46.21 .net
通信教育で取れるんじゃない?
チャル大とか近大で取れるみたいyp

611:無名草子さん
22/02/24 21:21:28.84 .net
通信制大学とかで司書講習受けたり司書資格取得に必要な科目を履修したりすれば社会人でも司書になれるよ
司書について:文部科学省
URLリンク(www.mext.go.jp)

612:無名草子さん
22/02/24 22:06:42.41 .net
新卒段階で職業として司書やら学芸員やらの職種に気が付けばよかったな〜
まあ一丁前にそこで地位を確立するにはハードコア文系でないと無理だったかな
あと内にも外にも強めのコミュ力必須な気がするwww

613:無名草子さん
22/02/24 23:48:45.58 .net
ここ有名人も来るよね
自分は1人だけ見たことある

614:無名草子さん
22/02/25 01:37:11.33 .net
誰々?
5年くらい前に神保町で椎名誠見かけたことあるよ
かっこよかった
女なら惚れたね

615:無名草子さん
22/02/25 02:34:16.24 .net
>>614
将棋の棋士の人
自分はファンだったんでビックリした
でも元皇族の竹田さんも玄関脇で見たことあるから2人だった

616:無名草子さん
22/02/25 06:28:41.12 .net
ほえー
自分が知らないだけで各界の有名人来てるもんなんだね

617:無名草子さん
22/02/25 09:01:09.28 .net
>>614
神保町、九段下あたりなら楳図かずおを何度も見たよ
あの人は自分で小学館まで原稿を届けにいくから
ついでにあの周辺を散歩する
チリチリ頭と赤白ボーダーシャツで一目瞭然
椎名誠なら新宿周辺の飲み屋なら会える確率が高いし

618:無名草子さん
22/02/25 11:15:49.77 .net
竹田さんは皇族と縁戚ではあるけど、生まれた時から平民じゃなかったか?
元皇族というのは皇族から離籍した人のことを言うんだよね

619:無名草子さん
22/02/25 12:02:52.85 .net
六本木にレコ屋さんがあったころは山城新伍パイセンやら(当時)こぶ平師匠やら見かけました

620:無名草子さん
22/02/25 15:10:02.66 .net
国会図書館で見た有名人の話でお願いします

621:無名草子さん
22/02/25 15:38:05.79 .net
>>611
社会人でも取れるんですね。
やってみようかな。

622:無名草子さん
22/02/25 15:39:42.31 .net
図書館情報大学卒の猛者はおらんのかえ?

623:無名草子さん
22/02/25 17:47:44.93 .net
>>621
通学生でも結構大変だよ。頑張って

624:無名草子さん
22/02/25 18:37:52.36 .net
>>620
>>617とかにも突っ込めよゲス^^

625:無名草子さん
22/02/25 18:52:29.22 .net
>>624
変わった方言ですね
どちらの生まれですか?

626:無名草子さん
22/02/25 23:33:09.98 .net
またしょうもないマウント取りたがりが湧いた

627:無名草子さん
22/02/26 10:33:14.16 .net
反応すると喜ぶぞ

628:無名草子さん
22/02/27 00:31:47.55 .net
国会図書館の職員や図書館司書とか国立科学博物館の学芸員とか税金で食う側の立場になればよかった

629:無名草子さん
22/02/27 00:35:59.03 .net
おまんの年収が少なければ、税金で食ってるのと変わらんで

630:無名草子さん
22/02/27 09:56:58.06 .net
>>628
ごめん、つい最近のことだけど給付金を頂いたわ
君の稼ぎから徴収した税金で生活している

631:無名草子さん
22/02/27 10:14:30.28 .net
>>630
経営者である君の優勝

632:無名草子さん
22/02/27 10:16:16.58 .net
政商の孫正義、高みの見物

633:無名草子さん
22/03/01 23:37:29.26 .net
国会図書館通い倒すために近くに引っ越そうと思う
永田町は高すぎるから関西館精華町の近くで
ニュータウンで住み心地よさそうだし結構ありだと思うんだけどあんまりやってる人いないな

634:無名草子さん
22/03/01 23:54:27.28 .net
図書館間送信の資料も自宅で見られるようになる訳で
そこまでして関西館近くに住んでもメリットがあるのだろうか

635:無名草子さん
22/03/02 01:58:44.34 .net
関西館って論文とかは多いけど一般利用者が読む本はあんまり無いイメージ

636:無名草子さん
22/03/02 09:53:23.02 .net
入り口がメガネ男だと並ばせ方が変

637:無名草子さん
22/03/02 10:02:56.84 .net
>>634
図書館送信の対象って戦前とかのが多くない?
しかも雑誌は対象外だし
>>635
それが痛い
東京本館から取り寄せできるから一応使えるけどラグがある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

800日前に更新/152 KB
担当:undef