小口研磨してある本は買いたくない Part17 at BOOKS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:無名草子さん
21/12/05 19:31:24.74 .net
立憲反研磨党には日本を任せられない

901:無名草子さん
21/12/06 12:54:40.57 .net
発売から半年以上たった本は、状態の良い中古本を購入した方が未研磨本を入手できる確率が高い。
たとえば研磨本と未研磨本の比は、アマゾンで新刊を買うと7:3、状態の良い中古だと3:7に逆転する感じ。

902:無名草子さん
21/12/19 12:27:30.59 .net
バカのひとつ覚えみたいに研磨しないでほしい
研磨されると小口がギザギザして厚み出るからたわんで読みにくい

903:無名草子さん
21/12/19 14:23:20.62 .net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

904:無名草子さん
21/12/19 16:27:10.48 .net
正直自分の本が綺麗なら他はどうだっていい
どんどん研磨して

905:無名草子さん
21/12/20 08:46:01.31 .net
酷い作家だな。

906:無名草子さん
21/12/20 10:57:34.77 .net
そういう輩は自己研磨したまえ。

907:無名草子さん
21/12/22 23:50:32.30 .net
今日も自己研磨したっす
垢がいっぱい落ちたっす!

908:無名草子さん
21/12/23 08:33:51.46 .net
昔から気になってたんだけど、世の中の人は汚い手で本を触り過ぎ。
だから図書館や書店の本も小口が手垢で黒ずんでしまう。
学生時代も、自分の教科書など小口がピカピカできれいだったのに、みんなの
教科書は小口が汚れていて、なんでそんなに汚れるのかいつも不思議だった。

909:無名草子さん
21/12/23 13:28:55.72 .net
きちんと手を洗わなかったり手のひらから出る皮脂などで黒ずんでいくんだよね

910:無名草子さん
21/12/23 17:03:23.36 .net
小口に指を当てて本を読んだり、ページをめくったりするか、否かの違いじゃないかな

911:無名草子さん
21/12/26 00:37:04.75 .net
>>898
簡単にいうとご指摘の通りですね
触られる本は汚れるから研磨ってことになるんでしょうね

912:無名草子さん
21/12/26 09:25:54.83 .net
汚い手で本をさわるのは嫌なので、書店に寄るような場合も駅のトイレで
手を洗ってから書店に入る。
家でも手を洗ってから本を読む。

913:無名草子さん
21/12/27 22:06:50.01 .net
>>900
それは他人思いでもあるわけですね
ありがとうございます

914:無名草子さん
22/01/01 18:49:01.54 .net
URLリンク(i.imgur.com)

915:無名草子さん
22/01/06 21:40:32.81 .net
返品本を小口研磨してそれを定価で売りつけるのはSDGsの何かに反してないの?
情報開示とか、適正な何とかとか
たいていの出版社がSDGsの本出したり、記事書いたり、取り組んでるふりしてるんだから、こっちもSDGsの取り組みに都合いいとこだけ見習いたい

916:無名草子さん
22/01/11 08:15:16.09 .net
必死にきれいな本を選んでたけど、横に積んで保管してたら痕がついたりするし
カビも生えるし、紙質もボロくなってくるし、もう研磨本でもええかな

917:無名草子さん
22/01/14 12:11:14.55 .net
研磨本の普及はSDGsの理念にマッチこそすれ反することはない。
研磨デマには注意していただきたい。

918:無名草子さん
22/01/14 21:01:14.48 .net
>>903
> 返品本を小口研磨してそれを定価で売りつける
研磨して傷んだ本を定価で売っても買う人は少ないからね、それだけ廃棄される本が増える。
キチンとルールを決めて、研磨本は3割〜7割は値引きして売らないとSDGsにはならない。

919:無名草子さん
22/01/26 21:06:31.31 .net
復刊ドットコムの手天童子完全版一冊4000円以上するのに削られてた

920:無名草子さん
22/01/26 21:31:41.69 .net
それは嫌だなあ
ヘルプ見ると復刊された本の多くは一般書店に流通するみたいだから普通に研磨対象なんだろうな

921:無名草子さん
22/02/19 21:43:27.30 .net
講談社のコミックはシュリンクされてますが、研磨されてることってありますか?

922:無名草子さん
22/02/20 00:54:10.88 .net
研磨された本をシュリンクして新刊として販売してはいけないという法律や罰則がない以上、
研磨された本がシュリンクして新刊として販売されるようなことは十分あると考えられる。

923:無名草子さん
22/02/21 16:39:58.96 .net
シュリンクしてある漫画、写真集も容赦なく研磨してくるぞ

924:無名草子さん
22/02/21 18:47:01.28 .net
シュリンク済みの講談社コミックスが研磨されてるのは見たことないけどな

925:無名草子さん
22/02/22 14:22:35.50 .net
そのうち見るようになる、出版業界とはそういうところだから

926:無名草子さん
22/02/22 16:21:55.35 .net
単巻でbox入りの本が研磨されてることは有りますか。

927:無名草子さん
22/02/25 02:19:44.80 .net
boxビリビリに破いて裸で棚並べるよレイプ後みたいに

928:無名草子さん
22/02/28 03:07:56.14 .net
いやぁ、2ヶ月で研磨されてる文庫発見して萎えたね

929:無名草子さん
22/03/02 12:18:10.24 .net
>>916
2カ月がギリギリだよ

930:無名草子さん
22/03/20 11:59:01.20 .net
>>916
本屋の書棚の中から「これ探してたやつだ!」と引っこ抜いて研磨されてるとガッカリだよね

931:無名草子さん
22/03/20 13:17:22.99 .net
紙の本の小口研磨もそうだけど、電子書籍の手抜きの多い本の多さにも呆れている。
手抜きというのは、テキストにできる本を紙本のスキャン画像で済ませたり、注記や関連項目にリンクを入れずハイパーテキスト化していない等々。
スキャン画像で検索できないとか、関連項目へとリンクでページを行き来できないのでは、せっかくの電子書籍のメリットを殺しわざと(紙の本より)使い難くしているとしか思えない。
日本の出版業界のやることは何もかもが雑で、この国の出版が衰退しているのも、出版の現場がそんなふうに良い商品を作ろうとせず劣化しているからだと考えている。

932:無名草子さん
22/03/20 15:18:33.59 .net
>>919
そもそも紙の文庫本における売り込み自体問題があるけどね
バブル期に活字が小さくて若い人が読まないと予想できる範囲にあったのになかなか改版しないとか
改版しても今の光文社古典新訳文庫並みの読みやすさになっていないとか
訳が30年以上前のものを21世紀になっても出版し続け改訳する目処も立っていないとか
だから岩波文庫の後追いみたいな光文社古典新訳文庫が出てきたんだけどな
(もっとも岩波文庫でエピクテトスの「人生談義」を改訳してきたのはビックリだが)
…そんなの10年前にやっとけってレベルのことを未だに出来ていない
紙の文庫でさえこうなのだから電子書籍なんててんで対策できていないだろ

933:無名草子さん
22/03/22 05:52:40.55 .net
3月初旬に紀伊國屋書店グランフロント店に「散歩するアンドロイド」が
20冊くらい置いてあって大々的に売り出していたのだがなんと全部研磨本!
発行日は2022/1/26
1ヶ月半で研磨かと思いつつ買って、その後、ジュンク堂書店に行ったら
・・・・普通に未研磨本が置いてあった ムカつくわあ
なんで紀伊國屋書店グランフロント店だけオール研磨本なんやろ?

934:無名草子さん
22/03/23 12:45:40.18 .net
発注のタイミングが研磨されたゴミ在庫のある時期と重なっただけ。

935:無名草子さん
22/03/24 22:45:56.09 .net
ちょっと高価な本を
1楽天ブックス
2紀伊國屋書店ネット通販
・・・・のどちらかで買うんだが、どちらのほうがきれいな本を送ってくるかな?
どちらも在庫は残り1

936:無名草子さん
22/03/25 00:14:52.68 .net
何処で買っても本の状態は運だ。

937:無名草子さん
22/03/25 03:11:28.02 .net
運か ボロいからと言って返品はできんしなあ 悩むな

938:無名草子さん
22/03/30 18:28:20.83 .net
すぐ買う
駄目なら諦める

939:無名草子さん
22/04/17 05:03:25 .net
日本人はどのように建造物をつくってきたか 全10巻
草思社 2010年〜2012年

当然、本屋に置いてあるのはほぼ研磨本なんだが、10冊セットと
いうのが売っていてhontoに在庫があるので大枚17600円を
はたいて注文したら・・・・8冊は研磨本で未研磨本は2冊だった。
これってあちこちからバラの在庫をかき集めとるだけちゃうんか

10年前の本だし未研磨本と研磨本、両方とも傷んでるけど
研磨本は研磨してる分、余計傷んでいてムカつく

業界全体で研磨をやめる動きはないんか?

940:無名草子さん
22/04/17 21:08:09.90 .net
雑に小口研磨されてると手のひらや指の平に当たるザラザラの感触が気になって集中できん
ガラスの爪やすりやネイルポリッシュ用のやすりで整えてなんとか妥協してる。
普通においてるだけでも蛍光灯の紫外線で黄ばむから研磨するのはわかるけど
縦に裁断した状態と同じように研磨できないかなぁ

941:無名草子さん
22/04/30 08:30:06.52 .net
昔の漫画はページの端に余白があったけど、
最近の漫画は端まで書き込まれてるから研磨して削ると読みづらくなるんだよね。

942:無名草子さん
22/05/03 01:36:22.47 .net
空気に触れるだけでも紙は黄ばんでいくんだよな。

943:無名草子さん
22/05/03 05:07:44.79 .net
研磨こそ正義

944:無名草子さん
22/05/03 11:14:40.28 .net
黄ばんでてもいいから削らないでくれ。
漫画によっては端が切れてしまう

945:無名草子さん
22/05/03 11:21:55.07 .net
>>930
紙が黄ばむときは1センチくらいの幅で黄ばむから、数ミリ研磨しても意味無いんだよね。
紙の黄ばみを取り除くなら、本の天地各1センチ(計2センチ)小口1センチをカッターで切断した方が早い。
でもそれは無理なので、現在は黄ばみにくい紙(中性紙)を使うというのがトレンド。

946:無名草子さん
22/05/03 11:52:12.83 .net
俺の本棚はジャンプコミックスだけが異常に黄ばんでる
研磨されてるよりはいいが

947:無名草子さん
22/05/27 19:42:06.07 .net
漫画の単行本は酸性紙使ってることが多いから黄ばみやすいんだよね
でも新刊じゃない巻を買ってもほぼシュリンクされてて研磨の心配しなくていいのは楽

948:無名草子さん
22/05/27 19:43:57.63 .net
>>935は中古本じゃなくて書店で売ってる漫画のことね

949:無名草子さん
22/05/27 22:50:22.30 .net
既刊でも研磨の心配しなくていいマンガは講談社だけだぞ

950:無名草子さん
22/06/20 16:57:26.32 .net
進次郎のせいでシュリンクなくなる可能性もあるんだぞ

951:無名草子さん
22/06/21 12:49:02.94 .net
漫画とかに興味なければシュリンクには気付かないはず。

952:無名草子さん
22/07/19 11:09:45.36 .net
研磨機でガリガリ削られてる本以外にも、紙ヤスリでさりげなく擦られてる隠れ研磨もあるから要注意だ。
いずれにせよ美観質感を損ねる悪習というほかない。
某出版社の本がどの書店に行っても隠れ研磨本ばっかで中古もないもんだから、
我慢ならず出版社に苦言も添えて未研磨の在庫はないか問い合わせたが、
「出版業界のルールとして返品されたものを化粧直しして改めて出荷することはどの出版社も行っている」
との返答を得た。
なんだその「ルール」は!そして研磨のどこが「化粧直し」なんだ!

953:無名草子さん
22/07/19 12:04:35.24 .net
そういう勝手なルールを作るから、紙の本を買うお客がどんどん減っている。

954:無名草子さん
22/07/23 02:43:15.45 .net
電子で買え

955:無名草子さん
22/07/23 07:06:03.40 .net
>>942
ここはお前の命令を聞く場じゃないから消えて?

956:無名草子さん
22/07/23 07:42:46.32 .net
実際、電子で買う人が増えている。
この数年、前年比ではコミックが20%、書籍が10%の伸び率だから売上で電子が紙本を超えるのも時間の問題。

957:無名草子さん
22/07/23 17:24:51.20 .net
スレチ

958:無名草子さん
22/07/23 20:15:28.22 .net
出版業界もきちんと調査すればいいんだよ、小口研磨を嫌っている人がどれだけいるのかを。
市場の動向やお客の好みなど一切お構いなしに、どんぶり勘定で過剰に本を出版して売れ残るから、大量に本を削らなきゃいけなくなる。
いい加減、そのあたりを学習するか、その悪循環から抜け出せる方法を真面目に考えるべきなんだよ。
小口をガリガリ削った傷だらけの本を「化粧直し」なんて、出版業界の勝手な妄想に消費者は付きあうつもりなど無いからね。
紙の本が売れなくなるのも当然の結末といっていい。

959:無名草子さん
22/07/23 21:39:59.43 .net
電子書籍最高

960:無名草子さん
22/07/24 08:42:35.86 .net
自分も電子書籍に移行していて値引セールで買うすることが多いから、ほとんどの本は定価の1/3~1/2の値段で購入している。
読書端末には常時1000冊を超える本が放り込んであるので、ふだん読む本に困ることはない。
もちろん、小口研磨も関係ない。

961:無名草子さん
22/08/16 16:20:18.74 .net
>>937 初期の頃は研磨本がシュリンクラップされていることもあった。 さすがにもう残っているのはあまりないだろうけど。



963:無名草子さん
22/08/18 20:23:43.61 .net
久々に漫画を買いに行ったら最新刊以外はほぼ研磨やな
都内大型書店5~6軒回ったがすべて研磨
本の新陳代謝下がったせいで研磨本増えたのか
もうこりゃ古い本買えないわ

964:無名草子さん
22/08/19 13:34:23.20 .net
発売から2ヶ月以上経った本は、古くなくても研磨で汚染されている可能性があるから油断できない。

965:無名草子さん
22/08/19 17:57:42.50 .net
漫画は売ってるものなら電子でいいよ
高頻度で50%引きと併用出来るクーポン配ってるeBookが強すぎる
底値だけなら他のサイトだけど

966:無名草子さん
22/08/20 06:35:27.31 .net
この悪習考えた奴マジでゴミクズだろ

967:無名草子さん
22/09/05 16:18:02.03 .net
URLリンク(paypayfleamarket.yahoo.co.jp)
>小口に研磨処理がありますが概ね良好な状態です。
岩波は研磨ないと思ってたけど、岩波ジュニア新書は研磨あるの?
それとも古本屋で研磨されたのかな?

968:無名草子さん
22/09/05 18:48:54.88 .net
それ新品で購入した本でなく古本で購入した本だと思うよ。
もし、新刊の書店で小口研磨された岩波の本を見つけたら、その時は改めて報告してほしい。

969:無名草子さん
22/09/05 18:52:16.87 .net
新刊の書店で小口の研磨をチェックしてる不審人物を見つけたら、その時は即報告してほしい。

970:無名草子さん
[ここ壊れてます] .net
なぜテレビ業界にウルトラバカが多いのか。質の劣化を招く「下請けブン投げ」

テレビはバカに娯楽を提供するメディア

「バカな視聴者がよろこぶから続けている」
テレビ局がワイドショーをやめられない根本原因
保育園のようなスタジオセット、提供するのは「喜怒哀楽」

テレビ番組はバカのために作られている、っというお話

テレビを見るとバカになる理由。テレビはさっさと投げ捨てろ!

971:無名草子さん
22/09/06 06:27:48.34 .net
>>956
ここはお前の欲求の捌け口じゃないから消えて?

972:無名草子さん
22/09/06 19:09:22.11 .net
小口研磨にいちゃもんつけるのはクレーマーだろw

973:無名草子さん
22/09/06 21:37:36.87 .net
書店は出版社や取次の奴隷みたいなものだから、いくら小口研磨がイヤでもいちゃもんをつけられない。
一方、小口研磨して商品価値の下がったキズ本を出版社や取次が書店に送りつけてくる行為は、独占禁止法の「優越的地位の濫用」に当たる可能性がある。
なので、書店が団結して、商品価値の下がった研磨本を送りつけて来ないよう出版社や取次を独禁法違反で提訴すれば、裁判で勝てるかも知れない。
そうなれば私たち消費者も、「商品価値の低い研磨本は買わない」と裁判で証言し書店側を援護することができる。
「研磨本は売らない買わない」というルールが社会に定着すれば、出版業界は(後ろめたさが無くなり)もっと明るく栄えるようになるだろう。

974:無名草子さん
22/09/06 22:14:31.60 .net
959がクレーマーだということは分かった

975:無名草子さん
[ここ壊れてます] .net
研磨本は持続可能な社会実現に資するのに
小口研磨に反対の人は時代遅れの淘汰されるべき人たちだね

976:無名草子さん
22/09/07 06:16:37.31 .net
未研磨本は持続可能な社会実現に資するのに
小口研磨に賛成の人は時代遅れの淘汰されるべき人たちだね

977:無名草子さん
22/09/07 06:19:39.52 .net
>研磨本は持続可能な社会実現に資するのに
持続可能な社会実現に資するデータでもあんの?
>小口研磨に反対の人は時代遅れの淘汰されるべき人たちだね
レッテル貼りしかできないクズ
小口研磨がないと生きていけない人かな?
小口研磨賛成派こそ淘汰されるべき

978:無名草子さん
22/09/07 06:20:23.99 .net
>>962
ここはお前の願望の捌け口じゃないから消えて?

979:無名草子さん
22/09/07 08:51:42.73 .net
オレの蔵書の新潮文庫のドストエフスキー作品
未研磨は『未成年』だけ
『白痴』『悪霊』『カラマーゾフ』は研磨本
岩波文庫の『罪と罰』『白痴』『カラマーゾフ』は当然未研磨
河出文庫の『白痴』は研磨本

980:無名草子さん
22/09/07 08:55:26.83 .net
蔵書のうち研磨本はメモしておいて
交代用の未研磨を本屋で見かけたら買うことだな

981:無名草子さん
22/09/07 08:56:19.48 .net
角川文庫の『罪と罰』も研磨本だった

982:無名草子さん
22/09/07 13:05:31.87 .net
小口研磨という罪には罰が必要である。

983:無名草子さん
22/09/07 15:22:49.22 .net
KADOKAWAオリンピックにも罰が必要

984:無名草子さん
22/09/07 18:40:08.78 .net
嫌研磨は時代錯誤。淘汰されるのも時間の問題であるのは明らか。

985:無名草子さん
22/09/09 17:03:22.53 .net
創価学会公明党。統一教会自民党。

986:無名草子さん
22/09/09 17:26:06.92 .net
小口研磨は半世紀遅れた技術。
最近は、日焼けしにくい紙を使った本が増えたし、新刊の回転率も速くなり小口が汚れた本などほとんど見なくなった。
惰性で本の小口を削るのは、時代遅れだからもうやめた方がいい。

987:無名草子さん
22/09/09 18:43:01.71 .net
日焼けじゃなくて、指の脂がついたのを除去するのが目的だと思うよ
小口が蛍光灯焼けなんかしないでしょ
奥側なんだから

988:無名草子さん
22/09/09 21:01:21.25 .net
紙が茶色くなるから日焼けと言っているけど、本は光に当てなくても紙が酸化して茶色くなる。
もう少し細かく言うと、インクの定着剤として紙に添加された硫酸アルミニウムが酸化して紙の変色が起きる。
そのため、硫酸アルミニウムを使わず、紙が劣化しにくい中性紙が本にも多く使われるようになった。
  *国会図書館の調査によると,出版物の中性紙化率は現在80%を超えているという.
    (1980年代は50%以下だった)
また、昔は本の刊行ペースが緩やかで書店の新旧本の入れ替えも遅かったため、長いあいだ書棚に置かれた本は立ち読みの手垢や手脂のついた本も見かけたものの、最近はそんなふうに小口の汚れた本を見なくなった。
そもそも、最近の日本人にそんなに手の汚い人は少ないし、この数年はコロナ対策のためアルコールで手を拭いたり手洗いする機会も増えたから、ますます本の小口は汚れも減っているはず。
出版業界もゴミのような本で一発当てようなんてギャンブルばかりしてないで、少しは真面目に市場調査した方がいい。
 ・返品された本に研磨しなければならないほど汚れた本が何%くらいあるのか?
  (つまり、小口研磨をやめたら本当に本が売れなくなるのか?)
 ・研磨本は買わないというお客が何%くらいいるのか?
上の2項目めなどは、本に挟んだアンケートはがきに下の質問を追加するだけで簡単に調べられる。
  小口研磨した本についてどう思いますか?
       □ 気にならない   □ 買いたくない   □ どちらとも言えない

989:無名草子さん
22/09/09 22:33:53.32 .net
買いたくない

990:無名草子さん
22/09/12 07:43:35.42 .net
綺麗に研磨できないの?

991:無名草子さん
22/09/12 16:29:27.09 .net
丁寧にやればできるかも知れないけど、出版業界にそういったことをやる気がまったくない。

992:無名草子さん
22/10/02 09:44:04.96 .net
家の中で電気工事するから溜めた本とか服とか外に出してるけど
どっちも重すぎるし嵩張りすぎる
うちの家のキャパシティでは限界や。物置部屋とかもないし。
もう紙の本はあきまへんな
もうこれからは電子書籍にするしかない
どこの電子書籍書籍にしよ?

993:無名草子さん
22/10/02 09:45:30.73 .net
これもひとごとちゃうしな

探偵ナイトスクープ 本の重みで2階の床が抜けた人。
読まずにひたすら収集のみ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

994:無名草子さん
22/10/02 11:30:35.72 .net
>>980
そういうのテレビが学問とか本とかを軽視しているように見えてテレビへのマイナスイメージしかない
放送するネタを選べよと

995:無名草子さん
22/10/14 17:48:12.90 .net
第三書館って研磨あるかな
いかにも買取制っぽいけど

996:無名草子さん
22/10/14 19:23:26.86 .net
>>982
書店員向け情報
出版者情報
第三書館 (ダイサンショカン)
取引情報
直接取引: なし
返品の考え方: 現在書店・取次への出庫をしていません

997:無名草子さん
22/10/16 02:24:47.20 .net
昨日行った大型書店の文庫クセジュ研磨率高過ぎ

998:無名草子さん
22/11/09 18:37:53.93 .net
ヤフオクで27年前の岩波新書の本を落札
研磨はなかったけど27年でこんなにシミがあるかと思うような本だった
出品者はシミ多い本の状態を気にしている感じだったが未研磨ならオッケーの俺的には問題なし

999:無名草子さん
22/11/21 08:01:21.16 .net
神経質

1000:無名草子さん
22/11/21 10:49:11.02 .net
小口研磨が気にならないような人間は、本を読んでも作者の微妙なニュアンスなど気がつかないで読み流していても不思議じゃない。
おそらく、この短い文の手触りにも気がつかないと思う。

1001:無名草子さん
22/11/21 12:09:56.15 .net
怖い

1002:無名草子さん
22/11/21 13:18:59.58 .net
>>988
はい、研磨が気にならないタイプ発見!

1003:無名草子さん
22/11/21 22:03:25.05 .net
本屋でがんばって探し続けてね

1004:無名草子さん
22/12/30 07:02:29.90 .net
古い本は研磨しちゃおうね~

1005:無名草子さん
22/12/31 13:39:08.33 .net
自宅に研磨機でも持っているのか?

1006:無名草子さん
22/12/31 16:24:17.83 .net
研磨ほんとうに止めてほしい

1007:無名草子さん
23/01/01 09:49:52.43 .net
研磨破滅

1008:無名草子さん
23/01/01 17:00:37.64 .net
あけおめ
誰か次スレよろしく

1009:無名草子さん
23/02/05 21:34:45.36 .net
もう終わりだろ

1010:無名草子さん
23/02/05 21:36:12.70 .net
経営体力の問題であって

1011:無名草子さん
23/02/05 21:36:38.55 .net
性格の問題ではない。

1012:無名草子さん
23/02/05 21:37:24.85 .net
恨まれているのを、知っていた。

1013:1000
23/02/05 21:38:01.78 .net
今ほしいものは名誉でも評判でもなくやること

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 926日 19時間 37分 42秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

296日前に更新/188 KB
担当:undef