【陰の実力者になりたくて!】逢沢大介/あかさたな (4) at BOOKALL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:この名無しがすごい!
22/11/11 13:21:15.86 e/nzBl8a.net
最近のアニメ雑誌は声優推しばかりで意味わからん
中の人なんてどうでもいいのに
コスプレババアの群れとかどうしろと

401:この名無しがすごい!
22/11/11 16:05:26.98 Wme5iHyh.net
うーわ、ソシャゲシナリオ作者監修かよ
原作進められない奴が何やってんだか

402:この名無しがすごい!
22/11/11 16:29:34.50 e/nzBl8a.net
全てのなろう作家に言える基本テンプレだが
前提
なろうに連載してるだけじゃ1円にもならない
第一段階
書籍化決定
小説がちょっっと売れただけじゃ生活できるわけがないので
本業の隙間に連載+書籍化で連載が止まりがち
第二段階
漫画化されることになり漫画の打合せで更に時間が削られて連載が更に止まるが
漫画が売れないと小説発刊が止まるどころか即死になるので必死に漫画サポートをすることに
第三段階
アニメ化
漫画よりもさらに詳細な設定や筋書きに裏設定も求められて本業も休みがちになるが
ここで一発当てることで書籍や関連商品が売れないと金にならないので出版担当も巻き込んで必死に奔走することになる
だいたいここまでくるとなろう連載は不定期どころか数ヶ月から年単位で止まる
最終段階
ソシャゲやフィギュアなど別媒体展開
ここまでくると売れっ子作家と呼ばれることになるがなろう更新一切無しで書籍のみとかになっていく作家が大半になる
なろう書いても1円にもならないし時間の無駄として出版からも優先順位考えてくれと言われる

書籍漫画アニメゲームと順調にいってる現状
ここ1年どんだけ大回転してたのか考えると
書籍の5巻が年末発売決定してるだけでも御の字
中には滅茶苦茶売れてるし各種メディア展開もしてる作家で書籍もばんばん出しててという作家なのに
なろうも連載止まらないというのもいるが
それはそれだけ生活基盤が裏側にあるだけの話
専業主婦とか年金生活者とか

403:この名無しがすごい!
22/11/11 16:41:15.08 dYIFi+af.net
くどいわ要約しろ 金銭契約の関わる方を優先するのは当然だで済むレベルの話を

404:この名無しがすごい!
22/11/11 16:43:21.57 e/nzBl8a.net
なろう書いてても本にして売らないと生きていけないのに
なろうばっかり書いてるほど暇な奴は世の中稀
二行か

405:この名無しがすごい!
22/11/11 16:47:52.22 ly+iR+6t.net
ゲームって原作者にどのぐらい金入るんだろう?
映画なんかはどれだけヒットしても原作者に金入らないってよく言われてるけど

406:この名無しがすごい!
22/11/11 16:53:56.44 JhQgVnPS.net
>>405
映画もゲームも契約による
権利売りなら最初に看板権利で100万なり値段付けてそれで終わり
売上%ならヒットすればいいが赤字の場合は赤字の補填をひっかぶる契約もある
大概売れるか売れないかわからないものなので権利売りになるんだが
後からヒットしたのを見て100万しかもらってねーよおらあぁぁあんっ叫んだのがテルマエロマエ作者
あんなキワモノが売れるとは企画段階で誰も想像すらしてなかったってのに

407:この名無しがすごい!
22/11/11 17:00:35.23 juWIPIWI.net
スレチだけど、例えば、鬼滅は400万からの何%入るんやろか

408:この名無しがすごい!
22/11/11 17:10:00.51 TFIVtXqX.net
テルマエはしゃーない
およげたいやきくんの子門なんてたったの5万円だったらしい
鬼滅はヒットの後の映画化だしめちゃくちゃ稼いだだろうな

409:この名無しがすごい!
22/11/11 17:14:30.70 e/nzBl8a.net
>>407
興行収入%契約だったなら
400億の1%でも4億円
通常は5%から10%の書籍と同じ契約が多いらしいので
20億から40億円で税金で21%差し引かれる
ドラゴンボールで蔵が建った人がいるし売れればデカイよな

410:この名無しがすごい!
22/11/11 17:45:11.45 O/dVxo0I.net
小説ちょっと売れただけ
→4巻で200万突破して生活苦しいなら商業化したなろう作家皆作家辞めてしまえブラック過ぎる

411:この名無しがすごい!
22/11/11 18:08:05.42 e/nzBl8a.net
生活が苦しいんじゃなく書いてる時間が無くなるって話なんだが
計算出したら笑えなかった
シリーズ累計200万部だとする
小説4巻コミック9巻外伝4巻
小説1100円コミック600円
電子売り割引だの細かいのは無しで
一般に言われる割合が
小説1:コミック9で小説20万:コミック180万
20万x1100円は2億2千万
180万x600円は10億8千万
出版によるが
小説は10%のうち作者7%絵師3%(キャラデザイン)
コミックは漫画家7%著者2%絵師1%(キャラ)
以上のざっくりで小説1540万コミック2160万
合算で3700万円から21%の税金とられて
おおむね2900万円でここから諸経費別で引かれて実質手取り2000万
2018年からなろう連載はじまって4年で手取り2000万円
スタートからじゃなくあくまで途中から書籍として売り出して今現在までの総収入予測で
今回のアニメ化でグッズどかすか売れてもうちょっと報われて欲しいわ

412:この名無しがすごい!
22/11/11 18:10:25.01 2hX4y/SY.net
陰実ってなろう中期最後の成功作品じゃね?
アニメで当たり引いて良かったね

413:この名無しがすごい!
22/11/11 18:15:07.04 2hX4y/SY.net
今はなろう末期でアニメ化まで漕ぎ着けても制作陣が手を抜きまくって殆どハズレだしな
中期のヒット作なのにそれをされたら泣く

414:この名無しがすごい!
22/11/11 18:35:26.05 VhqDThG0.net
色々メディアミックスで忙しいと言い訳しても
筆が遅い、または放置してたのは間違いないだろ

415:この名無しがすごい!
22/11/11 18:36:24.63 dYIFi+af.net
あまり手抜きされなかった時代isどこ
手抜きじゃなくてリソースが足りねえんだよ慢性的に だから納得しろというわけではないが

416:この名無しがすごい!
22/11/11 18:47:16.16 e/nzBl8a.net
精神と時の部屋とかドラえもんでもあればなぁ
たぶんほとんどの人がまずはだらけて寝てるだろうけど

417:この名無しがすごい!
22/11/11 18:57:04.61 iOlWkhv7.net
アニメが当たりとは思わんが七陰がリゼロのアレみたいになったら何か嫌だな

418:この名無しがすごい!
22/11/11 20:38:28.06 HRfATOa4.net
この出来で当たりじゃないって言い出したら劇場版クオリティじゃないと許さないレベルだぞ

419:この名無しがすごい!
22/11/11 21:37:14.90 bTcp7NlS.net
なろうで書籍化してそれなりにヒットしてても専業になれない人多いもんな
ほんとよっぽど小説書くのが好きな人でもないと続けられんね

420:この名無しがすごい!
22/11/11 21:58:57.83 Wme5iHyh.net
何をグダグダと

そもさんざエタってた作家のスレで言うことじゃない
なろう止まってもいいけど最低限書籍は進めてから言え

421:この名無しがすごい!
22/11/11 22:07:56.42 bTcp7NlS.net
来月新刊発売なんだよなあ

422:この名無しがすごい!
22/11/11 22:16:35.02 0T6HFhZ7.net
というか何も知らないのに文句言ってんのかよw

423:この名無しがすごい!
22/11/11 22:25:15.83 e/nzBl8a.net
書籍三巻で止まってエタってコミックだけになるパターンなのかなー
 →まさかの四巻完全オリジナル展開でアニメ化進行中告知も出て万歳三唱
しかしまた止まってでも絵に芽はじまるしどうなんだろなー
 →アニメ放映中に1年ぶりの新刊で五巻発売がアマゾンに出て万歳三唱
たしかに刊行ペース遅いが漫画化にアニメ化でどたばたしてればそんなもんだって
しかも書籍別展開にしたらそうなるもんだ

424:この名無しがすごい!
22/11/11 22:30:53.08 ctgU1+AH.net
アニメ放送前の公式生放送でソシャゲ化ぐらいしか情報なかったのは軽く絶望的だったけどな
アニメ1話放送直前にweb版更新で5巻情報きてうおーってなったけど

425:この名無しがすごい!
22/11/11 22:48:06.30 bTcp7NlS.net
3巻から4巻を出すまでには相当大変だったみたいだけど山を超えてくれてよかった
できればこれからは年1冊くらいは出してくれればなあ

426:この名無しがすごい!
22/11/11 22:57:45.24 Wme5iHyh.net
>>421-422
んなこた知ってるよタコスケ

427:この名無しがすごい!
22/11/11 23:07:55.01 JhQgVnPS.net
あぁ
アニメ化されて悔しくて発狂してるワナビくんか

428:この名無しがすごい!
22/11/11 23:26:27.53 bTcp7NlS.net
>>426
これが顔真っ赤ってやつ?

429:この名無しがすごい!
22/11/11 23:28:36.92 4I9JkqIC.net
小説ってか創作系は大体完結しないイメージだわw
売れないパターンとかスランプとか理由は色々だろうけど

430:この名無しがすごい!
22/11/11 23:42:06.81 ScpFmtSZ.net
スポーツ選手や研究者とかだってそんなもんよ

431:この名無しがすごい!
22/11/11 23:48:58.40 bTcp7NlS.net
人生は結果じゃなくて過程だから仕方ないね

432:この名無しがすごい!
22/11/12 00:43:47.35 DbI1pSv+.net
予告見ると、シェリーのお友達からお願いしますでキラキラ演出してるが
ローズ先輩の演出どうするか楽しみ
あと、おうにょの部屋にシドとのツーショット飾ってるんだな

433:この名無しがすごい!
22/11/12 02:15:32.80 44AmK209.net
>>428
この手のバカはザコだから
誰でも知ってることでホント粋がりたがってホント苦笑するわ

434:この名無しがすごい!
22/11/12 06:53:09.16 SVH9ijgm.net
>>433
お前知らなかったじゃんw

435:この名無しがすごい!
22/11/12 06:58:43.62 PYJyXdv1.net
>>430
今話題のゴッホも生前はまったく評価されなかった人だしな

436:この名無しがすごい!
22/11/12 07:12:39.67 QZj1KQZe.net
画壇文壇色々あるが
生前から今と同じ評価されてるのなんて
ピカソと夏目漱石くらいだぞ

437:この名無しがすごい!
22/11/12 10:25:24.06 cjNC42oA.net
ビッグアイズって映画見て思ったけど
商才ある半ば詐欺師みたいなパートナーがいたらゴッホは金持ちになれてただろうね
評論家の高評価なんてなくたって大勢の人たちの目に魅力的に映る絵は描けてたわけだから

438:この名無しがすごい!
22/11/12 10:50:10.39 yIMHykZE.net
シドって巨根なの?
シャドウは?

439:この名無しがすごい!
22/11/12 10:58:37.21 Ow+Bi4ov.net
スライム増大エクスカリバーを開発していればワンチャン

440:この名無しがすごい!
22/11/12 11:03:17.16 vCudUjt7.net
漫画版しか読んでないから原作小説がエタってるのは知らなかった
しかし昔マリみてのアニメが原作小説の総集編みたいになってて酷かったが
丁重に作品を再現しようとするとなろうみたいに中身ぺらっぺらでも
原作小説1巻につき漫画だと3冊くらいはかかるよなー

441:この名無しがすごい!
22/11/12 11:09:43.03 Ow+Bi4ov.net
エタってないぞ
12月に新刊出るし
ただ刊行が遅いだけ
なろう版は書いてる暇が無いのが見てとれるが
年1更新とか
まぁそっちとは別展開になった書籍を書く方が忙しいだろ

442:この名無しがすごい!
22/11/12 11:17:47.77 1fp9UZJh.net
アニメにゲームに監修してて更に5巻は絵師の問題で塩漬けされてたし
6巻以降は比較的早めに発売されてくんじゃないかな

443:この名無しがすごい!
22/11/12 11:24:28.10 Ow+Bi4ov.net
年2冊くらいで出さないとどっちにしろ原作として漫画に追い付かれてしまうのはあるから
がんばってほしいよな

444:この名無しがすごい!
22/11/12 11:33:58.80 2AnLHTb3.net
Kindle見た感じ、書籍はこの前の半額セールしたせいかセール待ちなのかあんまり売れてないな

445:この名無しがすごい!
22/11/12 13:59:50.09 44AmK209.net
>>434
ホント日本語通じね―奴だな。頭大丈夫?
文句言いたいなら原作の話進んでから頼むわ

446:この名無しがすごい!
22/11/12 14:11:47.36 QZj1KQZe.net
書籍読めよ

447:この名無しがすごい!
22/11/12 14:37:54.07 44AmK209.net
読んでるよ
コミカライズにもうすぐ追いつかれそうですね笑

448:この名無しがすごい!
22/11/12 14:51:51.75 Ow+Bi4ov.net
書籍読んでないの確定か

449:この名無しがすごい!
22/11/12 15:16:23.59 5Qk+t4qx.net
なろうで5巻の話と作者の生存報告の投稿消えてるけど何かあったん?

450:この名無しがすごい!
22/11/12 15:18:56.86 PKKDH6TQ.net
なろうに細かくつっこむなよ

451:この名無しがすごい!
22/11/12 15:18:57.91 R8wN2GyB.net
消えてないじゃんどこ見てんのさ 割烹じゃなくて最新話だぞ

452:この名無しがすごい!
22/11/12 15:54:40.74 m+lvVx0D.net
>>447
5巻出るからあと1年半持つ
ほんとなんも知らねーんだな

453:この名無しがすごい!
22/11/12 16:39:47.77 44AmK209.net
普通はコミカライズなんて追いつくもんじゃねーんだよ
雑魚w

454:この名無しがすごい!
22/11/12 16:42:03.81 Ow+Bi4ov.net
それ以前にコミックがまだ4巻中半で問題の後半戦に入るわけだが

まぁ書籍読んでないとわからないだろうが
あの4巻後半はコミックにすると2年かかるぞ連載

455:この名無しがすごい!
22/11/12 16:47:55.79 44AmK209.net
と思うのは勝手だが
実績として今のペースでコミカライズが
本気で4巻後半だけで2年かけてくれると思ってるなら正気を疑うわ
ここは煽り抜きで

456:この名無しがすごい!
22/11/12 16:52:32.04 QZj1KQZe.net
どんな内容だかわからないだろうに…
スク水スタートからどんだけ描かなきゃいけないと思ってるんだあれ

457:この名無しがすごい!
22/11/12 17:05:54.12 Gi9FK4ZC.net
ふわたしはな~んにもしらないよ

458:この名無しがすごい!
22/11/12 17:12:44.69 44AmK209.net
>>456
お前はいつも目の前の現実から目逸らして
○○なハズだ○○なハズだってブツブツ言って自分慰めてそうな

459:この名無しがすごい!
22/11/12 17:13:04.94 QZj1KQZe.net
ここは文芸で書籍は読んでるものとして話がすすんでるから
アニメだのマンガのネタバレがーとか一切無いんだが
多分>>455はマンガは読んでるのかなってくらいでしかなくて
へたするとマンガも本誌じゃなくてネット掲載の年単位遅れなのかなと
むしろ5巻でローズの続きどうなっとんのか問題は12月が待ち遠しい

460:この名無しがすごい!
22/11/12 17:16:33.06 QZj1KQZe.net
>>458
んでその4巻の内容知ってるのか?知らないだろ?
田中さんの性癖暴露大会はどうなったのか知ってるか?

461:この名無しがすごい!
22/11/12 17:31:25.05 R8wN2GyB.net
うむ…ここもサル山だったようだ…

462:この名無しがすごい!
22/11/12 17:51:02.44 tfpac8fF.net
お前ら、ちょっとはシャドウ様を見習え

463:この名無しがすごい!
22/11/12 17:54:34.47 SVH9ijgm.net
ジャドウさまはヒロの兄貴

464:この名無しがすごい!
22/11/12 18:03:45.25 ZGMaOoZw.net
ドエムCVは子安さんな気がするんだが
URLリンク(i.imgur.com)

465:この名無しがすごい!
22/11/12 18:29:09.89 kUMMOXDE.net
>>438
アレクシアおうにょに聞いてくれ
あ、比較対象知らないかも

466:この名無しがすごい!
22/11/12 18:42:23.51 Gi9FK4ZC.net
じゃあアニメのほうであんま声聴いたこと無いから小野坂昌也を

467:この名無しがすごい!
22/11/12 21:52:40.43 m+lvVx0D.net
巨根かどうかは縮小時じゃ確定できないからなあ

468:この名無しがすごい!
22/11/12 22:54:19.58 DbI1pSv+.net
イプシロンなら小さい時から見てるんじゃないかな

469:この名無しがすごい!
22/11/12 23:01:41.23 o9MzSv4q.net
特に大きい描写内から通常時は普通だろモブだし
魔力的に絶倫になりそうだけど

470:この名無しがすごい!
22/11/12 23:13:35.71 9VgGlN4j.net
このスレ伸びてるけど面白いの?この作品?

471:この名無しがすごい!
22/11/12 23:20:50.52 2sant9hF.net
面白いけどお前にとってそうかは知らん

472:この名無しがすごい!
22/11/12 23:26:02.36 PYJyXdv1.net
言うほど伸びてもないだろう

473:この名無しがすごい!
22/11/12 23:40:23.61 cyJIvPNa.net
アレクシアの下着購入シーンカットされたのはちょっと残念
アレクシアの下着姿見たかったのもあるけどまだシドーに未練あって勝負下着見せる事も考えてるっていうのがわかるのに

474:この名無しがすごい!
22/11/12 23:47:46.25 Ow+Bi4ov.net
しかし全裸謝罪が先だったという

475:この名無しがすごい!
22/11/12 23:53:40.63 cyJIvPNa.net
>>474
全裸謝罪っていう文みるとフェアリーテイル思い出すなw
てかあのシーン見て思うけど王女であるアレクシアとシドーが都合よく混浴とかありえないと思ってるんだよな
なんとなくアレクシアはどこかでシド−を見かけて二人っきりの状況を作ったんじゃないかと思うんだ
普通風呂場に入れなくても入口に護衛なりメイドいるなりするだろ王女なんだから

476:この名無しがすごい!
22/11/13 00:03:05.72 yegd0LA0.net
>>475
夜中に人斬りを探してひとりで徘徊するアグレッシブさだしね

477:この名無しがすごい!
22/11/13 00:08:00.48 Vvx5C7R0.net
時間帯がずれてたのと高位王侯貴族専用のお高い宿だったのと
色々とタイミングはあったのだろう
問題はぺちんぺちんをアニメで両方やるかどうか
そこが問題だ

478:この名無しがすごい!
22/11/13 00:22:11.12 7SYp/UHQ.net
アレクシアがシドを憎からず思ってるというのは、部屋に写真飾ってることで表現するみたい
ただ、写真がある世界だとベータが異世界?からデジカメを便利だと持ち帰った意味が少し変わるけど、まぁ大丈夫か

479:この名無しがすごい!
22/11/13 00:29:15.61 03cZKtaG.net
>>473
BD特典なのかもね
>>478
モノクロ写真だったし好意的に解釈すると
近代の初期のカメラとデジカメの差って感じで辻褄合わせるのかもね
まあ結構微妙な改変が色々あるのはちょっと気になるけど

480:この名無しがすごい!
22/11/13 00:45:13.28 Vvx5C7R0.net
アニメは産業革命以前じゃなくて産業革命以後の近現代は1900年くらいを舞台にわざとしてるっぽいからなぁ
あんまり中世中世はデパートだのチョコだののイメージに合わなかった模様

481:この名無しがすごい!
22/11/13 02:45:25.65 HY7LKtCr.net
>>479
あっちで改変だーとか騒いでる輩はTバックに一切触れてないもようw
あとモノクロ写真は1830年代なので蒸気機関車同様に時代的には問題ない

482:この名無しがすごい!
22/11/13 03:25:33.95 lMZ7fswE.net
そういうのいい加減にやめなよ みっともない

483:この名無しがすごい!
22/11/13 03:34:36.30 ERN7XToq.net
どこまでミツゴシが文明レベル上げたのか描写して欲しいなあアニメ

484:この名無しがすごい!
22/11/13 03:45:09.25 HY7LKtCr.net
アニメでは飲食と装飾品くらいでまだ文明レベルは上げてないんじゃね
OPでイータが飛空船の設計図書いてたから文明レベルの引き上げはこれからっぽい
偉人たちの発明がシャドーガーデン製に置き換わってくんだろね

485:この名無しがすごい!
22/11/13 03:47:36.42 MKuqlYU3.net
すでに汽車走ってるんだよなぁアニメ

486:この名無しがすごい!
22/11/13 03:58:59.46 lMZ7fswE.net
客車の中で凡人の剣の話してたよな 最初の王都へのアクセスにも乗ってたし
貨物輸送主眼の段階も越えて旅客輸送にまで進んでるってかなり…

487:この名無しがすごい!
22/11/13 04:01:45.10 HY7LKtCr.net
時代設定が1800年代半ばってのは2話の時点で判明してたね
3話の汽車の内装はミツゴシ製だろうけど

488:この名無しがすごい!
22/11/13 04:39:28.91 03cZKtaG.net
>>481
基本的に批判してるやつってのは「気に入らない部分」に文句言ってるわけであって
お前みたいに原作の答え合わせしてるわけじゃねーと思うぞ

489:この名無しがすごい!
22/11/13 04:41:22.35 03cZKtaG.net
アニメのコメントでなんで異世界でうどん食ってんだよwみたいなのがあったけど
ミツゴシの影響力の伏線にいつ気がつくんだろなあ

490:この名無しがすごい!
22/11/13 04:44:50.31 HY7LKtCr.net
>>488
あーそう言うことじゃないよ

491:この名無しがすごい!
22/11/13 04:51:34.71 03cZKtaG.net
>>490
そういうことだよ
原作絡みで批判してるやつは原作との違いをいちいち指摘しているわけじゃなくて
「原作の方が良かった」「改悪だ」みたいに差異がある部分で気になった個別箇所を批判してるんだろ
だから原作と違ってても文句ないところはわざわざ指摘してないだけ
お前の言ってることは筋違いだよ

492:この名無しがすごい!
22/11/13 05:01:09.13 lMZ7fswE.net
描写して欲しい…かぁ 銃もそうだった そうだったんだけどな
正規兵が魔物の類いにむけて斉射してるの見せられるともう何も言えねえ
弱者を嬲るための武器としてそこらの破落戸が使ってるのは納得できるし
原作からしてもヒットマンとかスナイパーとかなら生きていけそうな感じだから
その方面だったら不都合ないというか浅い改変で済んでたんだけど

493:この名無しがすごい!
22/11/13 06:03:43.45 OVv/x8yS.net
近代設定に変えたのは良改変で間違いないぞ
別に旅して冒険者やるわけでもないし
既存なろうとの差別化も出来てる
それに街の作り込みも良くやってくれてる
これに文句付けるのはワガママ過ぎるわ

494:この名無しがすごい!
22/11/13 06:13:22.31 03cZKtaG.net
銃を使ったことについては四方山話読むと
銃より魔剣士のほうが強い
魔剣士よりアイリスの方が強い
アイリスよりバケモノのほうが強い
バケモノよりアルファの方が強い
こういう力関係を表現するために出したらしいね
近代にするのは理解できるけど銃は世界観に大きく影響する可能性ありそうでちょっと引っかかる
ゲームのために出したのかと思ったんだけどそっちにも出すのかな

495:この名無しがすごい!
22/11/13 06:23:32.11 lMZ7fswE.net
世界観に大きく影響する可能性どころかあんま下手にいじると地球がポストアポカリプスに突入しないまでありうるから… >飛び道具

496:この名無しがすごい!
22/11/13 07:29:39.99 ZC3A6uXd.net
そもそもあそこにある汽車や銃や写真とかは科学文明の産物なの?
実は魔力で動いてるとかないの?

497:この名無しがすごい!
22/11/13 08:25:33.05 lMZ7fswE.net
…アニメか漫画組かな?
書籍とは言わずともweb版でも読んでればしないだろうなって感じのレスしてるよ…
あの世界の魔力は燃料や所謂マナのような振る舞いをする物じゃないので
あの世界の常識では魔力ってその持ち主による制御を直接受けていないと何の力も発揮せず霧散してしまうし
体から離れると制御の難度が正気では試そうとも思えないレベルまで上がってしまうから結局霧散してしまう
この前提は認識しといてね
魔力で汽車とかあれかな 実質的に人力車だな?

498:この名無しがすごい!
22/11/13 08:31:38.72 cMctNVrR.net
なろうアニメを真面目に考察する人って……

499:この名無しがすごい!
22/11/13 08:49:32.30 LeQtqT2M.net
なろうでも考察できる内容作ってる作品もあるやろ!!!
この作品は…うん……

500:この名無しがすごい!
22/11/13 08:56:34.40 ZC3A6uXd.net
>>497
でも銃やカメラは自前の魔力で動いてもいいんじゃない?

501:この名無しがすごい!
22/11/13 09:07:43.22 1eMzv/1V.net
>>500
その場合も魔力伝導率がネックになるな
普通の金属では1割しか伝わらない
ミスリルで5割程度
なので使い物にならないだろうね
99%伝えられるスライムはガーデンの秘伝だし

502:この名無しがすごい!
22/11/13 09:13:37.17 ZC3A6uXd.net
>>501
いやいや魔剣に魔力込める応用でいけるやろ
あんな斬撃出すような出力はいらんし

503:この名無しがすごい!
22/11/13 09:15:42.06 lMZ7fswE.net
>>500
魔力は所謂魔法のようには使えないのに科学式の産物じゃないカメラis何
それ感光媒体使えないが念写か何か?脳から見ている景色を直接取り込むとか…?
銃に関しては魔力で機構を稼働させるところまでは出来ても一番肝心な「魔力の込められた弾丸」が実現できない
(魔力の込められていない攻撃では魔力を纏った魔物や魔剣士に対して一切有効打を与えられない)
魔力制御の機械化でも出来れば別だろうが仮にそんなものがあったら魔剣士などが幅を利かせたりしてない

504:この名無しがすごい!
22/11/13 10:03:12.37 BuMNniCl.net
飛び道具出したらイプシロンの唯一の長所が意味がなくなるもんな

505:この名無しがすごい!
22/11/13 10:16:13.11 Vvx5C7R0.net
洋の東西関係無く銃ができたら大砲作っちゃうんだよな人間てまずは
人を殺す為だけなら銃もありだが城砦建築対物特効兵器を考えるわけで
あんなデカイの出たらまずは大砲に準ずるの引っ張り出してくるのが基本
その前に火薬あるなら爆弾投擲ていうもっと簡単で破壊力のあるもの出てくるけどな
火薬兵器やら蒸気機関を前提にすると魔剣士つえーが無くなるんだよ

506:この名無しがすごい!
22/11/13 10:23:09.19 OVv/x8yS.net
何を言うてるんや
核や戦略ミサイルのようなマップ兵器ならともかくだだの大砲くらいじゃ魔剣士揃えた軍のが強い
作中強そうに見えないモブ魔剣士ですら身体能力ヤバい

507:この名無しがすごい!
22/11/13 10:36:27.07 MKuqlYU3.net
銃や大砲の利点は数を揃えれば子供でも大量殺戮可能な攻撃力っていう基本を忘れすぎ
身体能力云々程度は面制圧も一点集中破壊もどうとでもなる
銃が装備されてるということは殺傷能力のある銃が配備されてる証左であって
後は数の暴力で揃って撃つだけで魔剣士がーとかどうでもよくなる

508:この名無しがすごい!
22/11/13 10:51:14.79 OVv/x8yS.net
まぁ数来てもアトミック一つで終わるし
アルファ、デルタでもやれるだろうからシャドウガーデンいたら数揃える意味ないよね
それにイータもいるし

509:この名無しがすごい!
22/11/13 10:51:23.11 lMZ7fswE.net
だからそれが通るなら地球はあんなに追い詰められてないのよ
作中説明見る限り魔力込めてない銃弾や砲弾なんて魔剣士なら頭部に直撃しようがちょっと痒いか痛いか程度で
仮に傷を負わせるところまでは行けても即治癒してしまうぞ… 魔剣士はそんなもんじゃ止まらん
弱いと形容されるレベルの魔物ですらマシンガン千発も撃ち込めばもしかしたら再生不能にまで追い込めるかもしれないとか言われるくらい魔力の有無で格差あるのや
足止めまでならもしかしたら出来るかも知れないが間違いなく直ぐに弾が尽きるな

510:この名無しがすごい!
22/11/13 10:54:24.83 4m46YYtr.net
イプシロンはむしろ銃弾に魔力乗せたり誘導する事でさらに便利に使えそうな気がする

511:この名無しがすごい!
22/11/13 11:00:12.26 MKuqlYU3.net
それこそそれだけの強度の対象があるからこそ
火薬兵器はより強力に発展するだろ
擲弾筒然り抱え筒然りそしてバズーカから携行ミサイルへ
標的追尾の無い単純に飛んで爆発するだけなら火薬兵器の最初は爆弾をロケットで飛ばしたことだぞ

512:この名無しがすごい!
22/11/13 11:09:08.58 lMZ7fswE.net
だからそれらが普通に存在する地球が雑魚魔物の群れに蹂躙されて滅びかかってるって言ってるんだけどな 話が自分の中だけで完結してるらしいな…

513:この名無しがすごい!
22/11/13 11:10:16.04 xHA4P9U6.net
まあ神がそういう演出で出してるらしいから

514:この名無しがすごい!
22/11/13 11:57:16.32 Vvx5C7R0.net
4巻での異世界がってのは魔物の数次第だわな

515:この名無しがすごい!
22/11/13 12:04:21.00 03cZKtaG.net
>>509
>作中説明見る限り魔力込めてない銃弾や砲弾なんて魔剣士なら頭部に直撃しようがちょっと痒いか痛いか程度で
>仮に傷を負わせるところまでは行けても即治癒してしまうぞ… 魔剣士はそんなもんじゃ止まらん
>弱いと形容されるレベルの魔物ですらマシンガン千発も撃ち込めばもしかしたら再生不能にまで追い込めるかもしれないとか言われるくらい魔力の有無で格差あるのや
こんな作中描写どこにあるの?
なんかマウント取りたいがために頭の中で勝手に設定作り始めてない?

516:この名無しがすごい!
22/11/13 12:12:06.79 HjKvr9o+.net
本作各メディアでの魔力扱いの違い
小説(web版/書籍)
・魔力はもっばら身体強化や近接武器エンチャント
・魔力は身体から切り離すと制御を失い霧散
・離れた魔力を制御したいなら、さらに膨大な魔力を使う必要ありという悪循環
※以上より、ほぼ"気"と同じような扱いな感じ
・魔力込める/外部よる魔力干渉できるのは古代遺物や遺跡(アーティファクトや聖地など)
本編漫画
・幼いアルファ(13歳)が飛ばす斬撃を行った(対オルバ子爵)
・それ以外の描写は概ね原作小説通り
4コマ漫画(しゃどうがーでん)
・4巻コタツの話、魔力をエネルギー源や魔石というオリジナル設定が出た
アニメ
・魔力の扱い描写は現時点(6話)原作小説通り

517:この名無しがすごい!
22/11/13 12:16:41.28 Vvx5C7R0.net
気=スーパーサイヤ人 と考えてる説

518:sage
22/11/13 12:22:05.98 HjKvr9o+.net
原作内の遠距離攻撃に属する描写に対する考察
※公式Discordの陰の考察chの討論より転載
タイプA:魔力自体を飛ばす攻撃 (2巻イプシロン登場、4巻対モードレッド卿など)
・膨大な魔力と制御力が必要
・さらに実戦レベルで使えるとなると血を滲む努力が必要
・普通は考えられない、簡単にできるなら魔剣士みんなは剣を捨てた
作中「(純粋な)魔力飛ばす攻撃」に分類される技
・アイアム…(シャドウ)
・飛ばす斬撃(イプシロン)
・闇の鳥籠(シャドウ)

タイプB:何らかのものを、繋いだまま遠く伸ばす攻撃 (1巻〜3巻)
・魔力で精密制御してると予想
・素材によって自由に動く以外、変形や伸びることもあり
作中「繋いだまま遠く伸ばす攻撃」に分類される技
・シャドウガーデンのスライムソード
・アウロラの触手
・血の女王の血の触手
・ジョンスミスの鋼糸

タイプC:何らかのものを、遠く飛ばす攻撃 (1巻、3巻、4巻)
・現状魔力伝導率高いものを使う (スライム、血)
作中「ものを飛ばす攻撃」に分類される技
・シャドウのスナイパーごっこ、スライム弾
・血の女王の血の塊爆発->血の鏃
・アウロラ(クレア姉)の血の霧
・ベータが自分の血を操作して浮遊&飛ばして部下を起こす
・シャドウのスライム身代わりからのスライム拘束 (4巻終盤、タイプBとCの組み合わせ?

オマケ:元ネタのせいで勘違いしやすいの技
ゴルドー・キンメッキの「邪神・秒殺・金龍剣」
よく読んだら、魔力を可視化してるだけ(多分自己強化系)
その後飛ばせず、近づいて剣で攻撃する

モードレッド卿はアーティファクトを使う、自身が魔力飛ばすではない。
原作描写読んでる限り、剣の不可視化しただけなので、伸びたりはしないのようだ。
道理でベータが手品と評する。

519:この名無しがすごい!
22/11/13 12:39:26.28 ZC3A6uXd.net
デルタにもわかるように話すのです!

520:この名無しがすごい!
22/11/13 12:42:52.55 Vvx5C7R0.net
魔力は根性

521:この名無しがすごい!
22/11/13 13:04:07.34 7SYp/UHQ.net
魔力は気合い

522:この名無しがすごい!
22/11/13 13:12:42.64 70Ix4zIG.net
魔力をいっぱい込めて殴れ

523:この名無しがすごい!
22/11/13 13:37:15.60 cMctNVrR.net
アニメは今期一番好きなのに書籍漫画はあんまり売れてないっぽい
なろうで掲載してるせい?

524:この名無しがすごい!
22/11/13 13:40:29.21 9ZJLp4m5.net
漫画だとラウンズってまだ1人も倒してないというか出てきてもいないが
原作だと1人くらい倒してるのか?

525:この名無しがすごい!
22/11/13 13:43:44.88 Vvx5C7R0.net
>>523
すでにシリーズ200万部こえてるから
そこから上乗せはそんなに伸びない

526:この名無しがすごい!
22/11/13 14:11:02.12 BAJX4Oeq.net
アウロラが出てきた時の奴ラウンズじゃなかったか

527:この名無しがすごい!
22/11/13 14:21:06.29 XjqJVlI4.net
ネルソンラウンズじゃなかった!?
ま、まぁ戦闘力は大したことなかったかもしれんがいくらなんでも可哀想だよ
不老になったのにストレスで禿げてるのに

528:この名無しがすごい!
22/11/13 14:21:20.99 JNn68cSy.net
>>515
傷の治癒はもうずっとやってるよな 他は全部4巻にあるから読め

529:この名無しがすごい!
22/11/13 14:25:14.77 JNn68cSy.net
>>524
現役ラウンズは1人倒した
元ラウンズ・次期ラウンズやラウンズになるための最低限の資格であるらしい覚醒者などは合計5~6人ほど倒してる

530:この名無しがすごい!
22/11/13 14:52:14.82 QOjRq3Jo.net
>>523
アニメ効果でアマゾンランキングでコミックの売り上げが上位に来てたぞ
今はどうなってるか知らんけど
アニメもOP見て切ったし

531:この名無しがすごい!
22/11/13 16:53:10.56 3iqsKH5M.net
>>529
二人じゃね?
聖域のハゲとコウモリの透明剣

532:この名無しがすごい!
22/11/13 17:04:23.34 03cZKtaG.net
>>523
漫画新刊なんかはランキングとか見たら軒並み上位入りだけど
あんまり売れてないっぽいってのはどこ情報なの?

533:この名無しがすごい!
22/11/13 17:13:46.75 03cZKtaG.net
>>528
はいはい具体的な引用できないいつもの妄想君でしたか
オウムみたいに原作読めって言うけど原作に書いてないから聞いてるんだぞw
魔剣士が銃で頭を撃たれてちょっと痒いとか傷が即治療とかどこに描写されてるんだよw
どうせ脳内にしか書いてないから引用できないんだろ?w

534:この名無しがすごい!
22/11/13 17:35:40.00 7SYp/UHQ.net
なんかいつものが暴れてるのか
銃弾や魔物に関しては4巻に魔剣士に相当する騎士についての説明と人間が追い込まれた理由だな

535:この名無しがすごい!
22/11/13 17:39:15.96 JNn68cSy.net
なんでそんな攻撃的なんだお前 ただ「引用で頼む」って言えば済む話だろうが
まとめるから待ってろ 手間かけさせる自覚くらいしろな?

536:この名無しがすごい!
22/11/13 18:29:06.37 03cZKtaG.net
>>535
すまんな
引用で頼む

537:この名無しがすごい!
22/11/13 18:39:02.26 yegd0LA0.net
優しい世界かよw

538:この名無しがすごい!
22/11/13 18:42:29.19 JNn68cSy.net
電子だとページ数引っ張って来れねえなめんどくせえ
一応重大なネタバレは避けてまとめたが見たくないやつはあぼーん推奨


※※※※※※※※※以下ネタバレ※※※※※※※※※


書籍4巻六章より 銃に関して
>銃が騎士に通じないと思われているかもしれないが、それは違う。
>魔力を纏っていなければ騎士も普通の人間と変わらないのだ。
――(略)――
>そろそろ夜の散歩に出かけようかなと考えていたら、誰かが部屋の外でうろちょろする気配を感じた。
>泥棒かな?
>[削除済]も治安が悪くなったものだ。
>そんな事を考えながら様子見していた次の瞬間―突然銃弾が撃ち込まれた。
>激しい音が鳴り響き、銃撃によって割れた窓ガラスが降り注ぐ。
>「え、マジ?」
>まさか平凡なモブである僕が銃で撃たれる日が来るとは。
>ペチペチと銃弾が当たるのを肌で感じる。
――(略)――
>血液袋をさり気なく破り、美しき血飛沫を咲かせる。
――(略)――
>「おい、この死体、傷がないぞ」
>僕に触れた男が気づいてはいけないことに気づいてしまった。
>「何言ってんだ。派手に血が出てるだろ」
>「だから血が出てるのに傷がねぇんだよ!」
>「何だと?」
>二人目の男が僕の体に触れて―僕は仕方なく目を開けた。
――(略)――
>僕の額に銃が突きつけられ、ゼロ距離から弾丸が発射された。
>パシュ、パシュ、と音が鳴った。
>何度も、何度も、弾倉が尽きるまで鳴った。
>そしてカチ、カチ、カチ、と乾いた音に変わり、弾が出なくなった。
>「な、な……何で、何で傷一つつかねぇんだよ!」
>「ま、まさか騎士!? 聞いた話と違うじゃねぇか!」
>「騎士だとしてもこんな近くで撃たれたら傷の一つぐらい―」

※補遺
(1)「騎士」とはこの場面では魔剣士と同義の呼称 歴史が浅くまだ魔剣士よりも強さの水準が低い
(2)シドはモブのふりで潜入している最中なのでここではスライムも青紫の本気魔力も使っていない
(3)防御に関して言及がないのでただ魔力を纏っているだけの可能性が高い

539:この名無しがすごい!
22/11/13 18:45:43.13 JNn68cSy.net
続き
見たくないやつはあぼーん推奨


※※※※※※※※※以下ネタバレ※※※※※※※※※


書籍4巻四章より 魔物とのパワーバランスに関して
>それは黒い獣だった。
――(略)――
>言われてみれば、蝙蝠と一緒に召喚されていた黒い魔物に似ている気がする。
>体毛は黒く、目は赤い。でも魔力の量はあれよりずっと少ない。
>ライオンとクマを足したような生物だ。少ないが魔力もあるし、普通の人間では対処するのは難しそうだ。
>でも僕らにとっては―。
>「―弱い」
>「弱いですね」
>ベータが暴れる獣の首を踏みつけると、そのまま粉砕し命を断った。
――(略)――
>「まさかこれが、シャドウ様のおっしゃった脆弱な豚でしょうか?」
>「いや、脆弱な豚はこれより弱い」
>「これ以下の弱さ……生存競争でどうやって生き延びたのでしょう」
――(略)――
>そんなわけで、僕らは次々と襲いかかってくる獣を処理した。
>いろいろあって合計五十匹ぐらい。
>服に血がつかないようにスライムで盾を作りながらの戦闘だった。
>「まさかとは思いますが……[削除済]ではこの魔物が生態系の上位に君臨しているのではないでしょうか」
>「……ありえる」
>魔力を使わなければ魔物を倒すのは困難だ。
>普通の攻撃で傷をつけても魔物はすぐに再生する。
>この程度の魔物ならマシンガン千発ぐらいぶち込めば再生不能になって倒せるかもしれないけど。それを狙うぐらいだったら同士討ちを誘ったほうが効率がいいかも。
>あっちの世界では強い魔物の処理は魔剣士の仕事、弱い魔物は普通の兵士が剣に魔力をエンチャントして対処していた。
>この獣はあっちでは弱い魔物の部類だが、魔力が発展していない世界では生態系の頂点になっていても不思議ではない。

540:この名無しがすごい!
22/11/13 18:46:53.83 03cZKtaG.net
>>538
あのさ
この部分はシドが強いってだけで魔剣士が強いことの説明になってないんだけど
逆に最初の引用は騎士(魔剣士)にも銃は通じる説明じゃんか
これじゃ全然これにはならないのはわかるか?
>作中説明見る限り魔力込めてない銃弾や砲弾なんて魔剣士なら頭部に直撃しようがちょっと痒いか痛いか程度で
>仮に傷を負わせるところまでは行けても即治癒してしまうぞ… 魔剣士はそんなもんじゃ止まらん
ということでここだけでは証明になっとらんからすまんが次の引用を頼む

541:この名無しがすごい!
22/11/13 18:51:48.11 03cZKtaG.net
>>539
>弱いと形容されるレベルの魔物ですらマシンガン千発も撃ち込めばもしかしたら再生不能にまで追い込めるかもしれないとか言われるくらい魔力の有無で格差あるのや
ここの文章の意味は正しい
しかしここの一連の流れでわかることは「魔物」の再生力を突破するためには
魔力のエンチャントがされている武器を使う必要があると言うだけで
それがお前の言ってる「魔剣士」の再生能力や耐久性の証明にもなっていなければ
異世界側で中の有用性がないことの証明にもなってないぞ?
その辺は理解できる?

542:この名無しがすごい!
22/11/13 18:55:08.89 03cZKtaG.net
もしかしてシドの強さと魔物の再生能力を見て「魔剣士」が同等の性能を持ってると誤解してるってことかな?
だとしたら解釈が飛躍し過ぎてて成立してないぞ?
他の引用があるようだったら頼む

543:この名無しがすごい!
22/11/13 18:56:29.57 JNn68cSy.net
踏まえた上での騎士とこの魔物とのパワーバランス引用まで貼るから待て

544:この名無しがすごい!
22/11/13 19:14:22.80 JNn68cSy.net
最後
見たくないやつはあぼーん推奨


※※※※※※※※※以下ネタバレ※※※※※※※※※


書籍4巻四章より 騎士と魔物のパワーバランス
>[削除済]は四人の仲間とともに市内の廃病院を訪れた。
――(略)――
>夜の魔獣は強力だ。たった一匹で並の騎士と同等の戦闘力がある。
>だから慎重に進む。
――(略)――
>全部で七匹。そのうち、[削除済]が倒したのは五匹だった。
――(略)――
>[削除済]は倒れた魔獣に止めを刺していく。魔獣の生命力は高く、普通の騎士では何度も斬らなければ絶命しないのだ。
>あと少しで全滅の危機だった。これが夜の魔獣の恐さだ。
――(略)――
>たった一戦で消耗が激しい。このまま進むのは危険だった。
――(略)――
>確かに、[削除済]は普通の騎士より魔力が多い。
>その力で多くの魔獣を葬り、多くの人々を救ってきた。
補遺
(1)伏せた[削除済]はすべて同一人物

545:この名無しがすごい!
22/11/13 19:22:45.73 03cZKtaG.net
>>544
普通の人<弱い魔物≦現地騎士<強い魔物≦現地覚醒者<<<<<<<ベータ<<<<<<<<シド
この辺まとめたらだいたいこんな感じでしょ?
それでここのどこが「魔剣士」の性能と異世界で銃が有用でないことの証明になってるの?
>作中説明見る限り魔力込めてない銃弾や砲弾なんて魔剣士なら頭部に直撃しようがちょっと痒いか痛いか程度で
>仮に傷を負わせるところまでは行けても即治癒してしまうぞ… 魔剣士はそんなもんじゃ止まらん

546:この名無しがすごい!
22/11/13 19:25:34.06 JNn68cSy.net
騎士を魔剣士と同義の呼称としたが強さとしてはまったくイコールではない
弱い魔物は魔剣士を駆り出すまでもなく普通の兵士が剣に魔力をエンチャントして対処している程度の脅威であるのに
そんな魔物相手にも騎士はトントンの戦力しかない それほどまでだと弱いと錯覚するが
それでですら銃による接射を受けてさえ傷がつく程度で済むほどに非魔力攻撃に対して圧倒的に強い事になる
つまり魔剣士ですらないただの兵士ですらそれ以上の戦力があることになる
シドが強すぎて銃撃を受けた際の描写それ自体はあまり参考にならないというのはそうだが
ただの兵士未満の戦力しかない騎士でさえ魔力を纏っているだけで銃がほぼ効かない?
これ魔剣士になったらどうなると思うよ?
飛躍だというのもただの推測だというのも肯定するけど的外れなことは言っていないと俺は思っている 以上。

547:この名無しがすごい!
22/11/13 19:28:14.52 03cZKtaG.net
別の引用があるようなら頼む
大変だと思うけど自分が上目せで自説を突っ込んできてるんだからある程度は頑張って証明してくれ

548:この名無しがすごい!
22/11/13 19:30:38.86 ZC3A6uXd.net
(5chで証明してなんか意味あるんだろうか)

549:この名無しがすごい!
22/11/13 19:31:39.91 JNn68cSy.net
>>547
うるせえ!!!!!!!!!もう普通に疲れたからやらねえ!!!!!!!!!!言葉尻うるせえ!!!!!!!!!

550:この名無しがすごい!
22/11/13 19:36:17.82 JNn68cSy.net
何でこんな事してんだと言えばただここ最近のクソみてえな購入者マウントの流れが気に入らなかったというのが一番大きい
たかが書籍買った買ってない程度でよくクソみてえなマウンティングしあえるなほんと いいじゃねぇかにわかでも

551:この名無しがすごい!
22/11/13 19:38:02.05 xlMWYEcQ.net
所詮後付だしどうでもええわ
スーパーサイヤ人以降の戦闘力考察くらいどうでもいい

552:この名無しがすごい!
22/11/13 19:44:49.76 03cZKtaG.net
>>546
小説の時点でわかることは魔力のエンチャントがない武器(銃含む)では魔物の再生能力を抜けない
ということであって魔剣士や一般兵の防御力や再生能力を証明するような解釈をするのは無理
銃で魔物の再生能力が抜けないからと言って魔剣士や兵士に銃が効かないという証明にはならない
・(超上なる能力を持っている)シドには銃が効かない
・魔物は再生能力が高いため魔力抜きの武器ではほとんど倒せない(魔力無しだとマシンガン1000発くらい必要)
・現地の武器では魔物の大量発生には対抗できなかった
・騎士(魔剣士)は魔力を纏っていれば銃は効かない、近くならダメージは与えられる、纏っていなければ死ぬ
このくらいは明確に判断できる
しかしこれらは(一般的な)魔剣士の強さを証明していないし魔剣士に銃が有用でないことの証明にもなっていない
魔剣士だったらどう思うよ?みたいなところから生み出しているものはただの思い込みが強めの感想だね
公式設定みたいに言うのはやめたほうがいいよ

553:この名無しがすごい!
22/11/13 19:46:13.39 03cZKtaG.net
>>548
それ言っちゃおしまいよ
ちょっと文章長めのレスバみたいなもんだから…

554:この名無しがすごい!
22/11/13 19:49:26.11 JNn68cSy.net
>>552
ぶっちゃけレッテル貼りの煽り屋の話を聞く気にならない のでおととい来やがれ
論破したいとかなく俺が気に入らんから吐き出しただけだ

555:この名無しがすごい!
22/11/13 19:55:33.99 03cZKtaG.net
>>554
まあ自分の感想を上から目線でかぶせて他人の意見を強く否定するようなのは辞めといたほうがいいよ
頻繁にやってるから目につくんだよ

556:この名無しがすごい!
22/11/13 20:04:10.75 03cZKtaG.net
あと頻繁に魔剣士の再生能力はすごい瀕死でもすぐ治るみたいなこと言ってるけど
瀕死から復活できるほど再生能力がすごいのが明確なのはシドだけであって
普通の魔剣士は怪我しまくりの死にまくりだぞ
そこも拡大解釈で勘違いしてるんだろな

557:この名無しがすごい!
22/11/13 20:16:15.07 JNn68cSy.net
舌の根も乾かぬうちに貼ってくるじゃん

558:この名無しがすごい!
22/11/13 20:36:47.11 mNv09kK9.net
>>551
そういえばあの猿も責任を負うようなことは一切してなかったな

559:この名無しがすごい!
22/11/13 20:52:37.62 K9WoiGgV.net
同じファン同士なぜ仲良くできないのか
なぜ荒れるような言動をとるのか

560:この名無しがすごい!
22/11/13 21:21:11.02 MKuqlYU3.net
主人公基準で世界観全て同じとか言い出すのは
ブルマがクリリンと同じ強度とか言い出すようなもんだろ
さすがにそれは無理がある

561:この名無しがすごい!
22/11/14 02:06:00.42 vUme+aBt.net
アーティファクトがあるの忘れるなよ
困ったら大体アーティファクトにしとけばOK

562:この名無しがすごい!
22/11/14 02:08:49.10 vUme+aBt.net
4巻でゴリラが銃で殺された理由が油断からの不意打ちて言われてるし
正々堂々真正面からやるなら銃弾で撃たれても死なないんじゃないの魔剣士

563:この名無しがすごい!
22/11/14 05:15:55.81 nXHsHNhd.net
リアルでバールの実力が証明されててワロタ
さすシャドウ様

564:この名無しがすごい!
22/11/14 07:12:25.38 S+fFwa8W.net
>>532
普通の売れてたらアマラン1桁に来るじゃん

565:この名無しがすごい!
22/11/14 07:14:52.20 Rf7haGCH.net
2クール20話だったんやな
書籍版ストック全部使えそうやね

566:この名無しがすごい!
22/11/14 07:19:39.59 QC46BNrH.net
6話使ってまだ1巻分終わってないのに
何を言ってるんだ・・・

567:この名無しがすごい!
22/11/14 07:19:44.63 +8DxiHEQ.net
20話で2巻までっぽい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

588日前に更新/152 KB
担当:undef